JP6152367B2 - 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置 - Google Patents

光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152367B2
JP6152367B2 JP2014153485A JP2014153485A JP6152367B2 JP 6152367 B2 JP6152367 B2 JP 6152367B2 JP 2014153485 A JP2014153485 A JP 2014153485A JP 2014153485 A JP2014153485 A JP 2014153485A JP 6152367 B2 JP6152367 B2 JP 6152367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning device
optical scanning
support plate
fixing member
position fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031448A (ja
Inventor
智也 穗谷
智也 穗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014153485A priority Critical patent/JP6152367B2/ja
Priority to CN201510449282.8A priority patent/CN105319895B/zh
Priority to US14/811,480 priority patent/US9310757B2/en
Publication of JP2016031448A publication Critical patent/JP2016031448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152367B2 publication Critical patent/JP6152367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置は、走査光を出射する光走査装置を搭載している。光走査装置は、走査光を感光体の表面に照射して画像データに対応した静電潜像を形成する。
従来の光走査装置は、部品の寸法誤差やフレーム枠体への組み付け誤差等に起因して、感光体に対する走査光の結像点(焦点)距離や結像点位置(書き出し位置)がずれるという問題があった。このため、従来の光走査装置は、結像点距離のずれ調整と、結像点位置のずれ調整と、を別々に行う位置固定部材を備えていた。
他にも、特許文献1には、光走査装置の取り付け位置に応じて移動可能な位置決めピンを有する一対の位置決めプレートを光走査装置の両側に設け、位置決めピンの移動によって、光走査装置と感光体との相対位置の調整を行う光偏向走査装置が開示されている。
特開2000−010036号公報
上記した従来の位置固定部材は、結像点距離のずれ調整と、結像点位置のずれ調整と、を別々に調整しなければならなかった。また、各調整の都度、各位置固定部材を交換する必要があると共に、調整のために専用の治具や工具が必要となるという問題があった。
上記した特許文献1に係る技術は、従来技術と同様に、2つの位置ずれ調整を行う場合、手間と時間がかかるという問題を有していた。つまり、2つの位置ずれ調整を容易且つ精度良く行うことができなかった。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、感光体に対する走査光の結像点距離のずれや結像点位置のずれを1つの位置固定部材によって調整するための光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の光走査装置の取付構造は、光走査装置を組み付ける支持ベースを有するフレーム枠体と、前記光走査装置の組み付け時に、前記光走査装置と前記支持ベースとの間に配設される位置固定部材と、を備え、前記支持ベースは、その上面に互いに離隔して配設される一対の係合部を有し、前記位置固定部材は、立設板と、前記立設板の上下両端部から直角に且つ、互いに反対方向に延出する第1の支持板および第2の支持板と、を含んで構成され、前記第1の支持板および前記第2の支持板のいずれか一方は、前記光走査装置の下面に凸設される位置決めボスが嵌合する嵌合穴を有し、前記第1の支持板は、所定の間隔で設けられる複数の第1の被係合部を有し、前記第2の支持板は、所定の間隔で設けられる複数の第2の被係合部を有し、前記位置固定部材は、前記複数の第1の被係合部のいずれか1つと、前記複数の第2の被係合部のいずれか1つと、を前記一対の係合部に係合させることで前記支持ベースの上面に取り付けられ、前記一対の係合部に対する前記第1の被係合部および前記第2の被係合部の係合位置に応じて前記嵌合穴の平面位置を変位させ、表裏反転させることによって前記嵌合穴の高さを変位させるように構成されている。
この構成によれば、嵌合穴の平面位置は、各係合部と各被係合部との係合位置を変更することで変位する。つまり、光走査装置の組み付け時の平面位置が変位する。また、嵌合穴の高さは、位置固定部材を表裏反転させることで変位する。つまり、光走査装置の組み付け時の高さが変位する。これにより、感光体に対する走査光の結像点距離のずれと結像点位置のずれとを、1つの位置固定部材によって容易に且つ精度良く調整することができる。また、これにより、調整工数の低減やコスト削減を図ることもできる。
この場合、前記第1の支持板および第2の支持板のうち少なくとも一方は、前記支持ベースの周囲に配設された配線ケーブルを係止するケーブル係止部を有していることが好ましい。
この構成によれば、配線ケーブルは、ケーブル係止部によって係止されるため、例えば、意図しない配線ケーブルの折れ曲がりや、断線等の不具合を防止することができる。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記したいずれかの光走査装置の取付構造を備えることを特徴とする。
この構成によれば、2つの位置ずれ調整を、1つの位置固定部材によって、容易に且つ精度良く行うことができる。また、調整工数の低減やコスト削減を図ることもできる。
本発明によれば、感光体に対する走査光の結像点距離のずれや結像点位置のずれを1つの位置固定部材によって調整することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの光走査装置を支持ベースに組み付けた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの光走査装置および位置固定部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造およびその周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す平面図であって、(A)は位置固定部材を第1の位置に取り付けた状態を示し、(B)は位置固定部材を第2の位置に取り付けた状態を示している。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す斜視図であって、反転時の位置固定部材を示している。 本発明の一実施形態に係る光走査装置の取付構造を示す縦断面図であって、反転時の位置固定部材を示している。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1を参照して、画像形成装置としてのプリンター1の全体構成について説明する。図1はプリンター1の内部構造の概略を示す模式図である。なお、説明の便宜上、各図に示す矢印Frをプリンター1の正面(前側)とする。
プリンター1は、略箱型形状の装置本体2と、給紙カセット3と、画像形成部5と、定着装置6と、排紙トレイ7と、を含んで構成されている。給紙カセット3は、内部に用紙Sを収納する。画像形成部5は、給紙カセット3から搬送経路4に供給された用紙Sにトナー像を転写する。定着装置6は、転写したトナー像を転写する用紙Sに定着させる。排紙トレイ7は、定着後の用紙Sの排出先となる。プリンター1は、制御装置8によって統括制御される。なお、用紙Sは、紙製に限らず、樹脂フィルムやOHPシート等であってもよい。
画像形成部5は、補給用のトナーを収納したトナーコンテナ10と、像担持体としての感光体ドラム11と、を含んで構成されている。また、画像形成部5は、感光体ドラム11の周囲に転写プロセス順に配置される帯電器12と、光走査装置13と、現像装置14と、転写ローラー15と、クリーニング装置16と、を含んで構成されている。
感光体ドラム11は、軸線周りに回転可能な状態で装置本体2に支持されている。感光体ドラム11は、駆動モーター(図示せず)によって図1で時計回りに回転駆動される。
ここで、プリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1に電源が投入されると、制御装置8は、各種パラメーターの初期化等を実行する。そして、プリンター1に接続されたパーソナルコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、制御装置8は、以下のようにして画像形成処理を実行する。
光走査装置13は、略前方に向けて画像データに対応したレーザー光(図1の破線矢印参照)を照射する。これにより、帯電器12によって所定電位に帯電した感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。現像装置14は、トナーコンテナ10から供給されたトナーによって、静電潜像をトナー像に現像する。
一方、給紙カセット3から供給された用紙Sは、搬送経路4を搬送されて感光体ドラム11と転写ローラー15との間を通る。そして、転写ローラー15は、印加された転写バイアスによってトナー像を用紙Sに転写する。定着装置6は、用紙Sにトナー像を定着させる。定着装置6による定着処理後の用紙Sは、搬送経路4の下流端から排紙トレイ7に排出される。なお、感光体ドラム11上に残留したトナーは、クリーニング装置16によって回収される。
次に、図2および図3を参照して、光走査装置13の全体構成について説明する。図2は光走査装置13を支持ベース41に組み付けた状態を示す斜視図である。図3は光走査装置13および位置固定部材50を示す斜視図である。
光走査装置13(LSU(Laser Scanning Unit))は、装置本体2内に搭載されている(図1参照)。図2に示すように、光走査装置13の外観を構成する光学箱20は、平面視で略台形状に形成されている。光学箱20は、例えば、ポリプロピレン等の硬質樹脂材料によって構成されている。光学箱20の内部には、感光体ドラム11にレーザー光を照射する光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)の種々の光学部品が配設されている。
図3に示すように、光学箱20の下面には、複数(例えば6個)の円形凸部(円筒部)24〜29が突設されている。また、光学箱20の下面において、前後方向略中央で左右方向両端部には、それぞれ、円形凸部31と位置決めボス32とが突設されている。円形凸部31は、光走査装置13(光学箱20)を回動させる回動中心として機能する。
本実施形態に係るプリンター1は、光走査装置13を装置本体2内に取り付けるための取付構造30を備えている。以下、図4ないし図7を参照して、光走査装置13の取付構造30について説明する。図4は取付構造30およびその周辺を示す斜視図である。図5は取付構造30を示す斜視図である。図6は取付構造30を示す縦断面図である。図7は取付構造30を示す平面図である。
図4に示すように、光走査装置13の取付構造30は、フレーム枠体40と、位置固定部材50と、を備えている。フレーム枠体40は、装置本体2内に設けられ、光走査装置13(光学箱20)を組み付ける支持ベース41を有している。位置固定部材50は、光走査装置13の組み付け時に、光走査装置13と支持ベース41との間に配設される(図2参照)。
支持ベース41は、その上面に互いに離隔して配設される係合部としての一対の係合凸部44,45を有している。一対の係合凸部44,45は、支持ベース41の一方側(図4の右側)において各々立設されている。また、支持ベース41には、光走査装置13を組み付けたときに光学箱20の円形凸部24〜29が嵌合する複数(例えば6個)の嵌合部が形成されている。なお、図4に示す嵌合部46,47には、それぞれ、光学箱20の円形凸部24,25が嵌合する。
位置固定部材50は、感光体ドラム11に対する走査光(レーザー光)の結像点距離と結像点位置(書き出し位置)とを調整するために設けられている。
図5ないし図7に示すように、位置固定部材50は、立設板70と、第1の支持板60と、第2の支持板80と、を含んで構成されている。
位置固定部材50は、例えば、ポリプロピレン等の硬質樹脂材料によって構成されている。立設板70は、垂直に設けられている。第1の支持板60および第2の支持板80は、立設板70の上下両端部から直角に且つ、互いに反対方向に延出している。つまり、位置固定部材50は、側面視でクランク状に折曲して形成されている。なお、本実施形態の説明では、位置固定部材50の第1の支持板60を支持ベース41の上面に当接させた姿勢(「正立姿勢P1」とも呼ぶ。)を基準とする。
第1の支持板60は、平面視で略半円形状(略扇状)に形成されている(図7参照)。第1の支持板60は、光走査装置13(光学箱20)の下面に凸設される位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63を有している。嵌合穴63は、第1の支持板60の立設板70側に貫通形成されている。なお、嵌合穴63は、第2の支持板80に形成されていてもよい。
また、第1の支持板60は、所定の間隔で設けられる複数(例えば5つ)の第1の被係合部としての第1係合孔64a〜64eを有している。第1係合孔64a〜64eは、第1の支持板60の延出端側(図5の左端側)で第1の支持板60の円弧形状に沿って配設されている。第1係合孔64a〜64eは、それぞれ、平面視で矩形状に貫通形成されている。第1の支持板60の下面には、第1ケーブル係止部65(図6参照)が突設されている。
第2の支持板80は、第1の支持板60と同様に、平面視で略半円形状(略扇状)に形成されている(図7参照)。第2の支持板80は、所定の間隔で設けられる複数(例えば5つ)の第2の被係合部としての第2係合孔84a〜84eを有している。第2係合孔84a〜84eは、立設板70側で第2の支持板80の円弧形状に沿って配設されている。第2係合孔84a〜84eは、それぞれ、平面視で矩形状に貫通形成されている。第2の支持板80の上面には、第2ケーブル係止部87(図6参照)が突設されている。
なお、詳細は後述するが、第1ケーブル係止部65および第2ケーブル係止部87は、支持ベース41の周囲に配設された配線ケーブルC(図6および図10参照)を係止するために設けられている。なお、図6および図10を除く図では、各ケーブル係止部65,87の図示を省略している。なお、配線ケーブルCは、例えば、フラットケーブルである。
なお、第2の支持板80の延出端側(図5の右端側)には、複数(例えば5つ)のリブ85が、円弧形状に沿って形成されている。各リブ85の中央には円孔86が形成されている。
以上説明した位置固定部材50は、5つの第1係合孔64a〜64eのいずれか1つと、5つの第2係合孔84a〜84eのいずれか1つと、を一対の係合凸部44,45に係合させることで支持ベース41の上面に取り付けられる(図5および図6参照)。光走査装置13を支持ベース41に組み付けた時に、光学箱20の下面に突設された位置決めボス32が位置固定部材50の嵌合穴63に嵌合する。これにより、光走査装置13は、位置決めされて取り付けられる。
次に、図6ないし図10を参照して、位置固定部材50の位置決め調整の手順について説明する。図8は取付構造30を示す平面図であって、(A)は位置固定部材50を第1の位置に取り付けた状態を示し、(B)は位置固定部材50を第2の位置に取り付けた状態を示している。図9は取付構造30を示す斜視図であって、反転時の位置固定部材50を示している。図10は取付構造30を示す縦断面図であって、反転時の位置固定部材50を示している。
なお、図7に示すように、第1の支持板60の中央に位置する第1係合孔64cに係合凸部44を係合させ、第2の支持板80の中央に位置する第2係合孔84cに係合凸部45を係合させた状態を「基準位置」と呼ぶこととする。また、位置固定部材50は正立姿勢P1であるものとして説明する。
まず、図6ないし図8を参照して、感光体ドラム11に対する走査光の結像点距離を調整する場合について説明する。
位置固定部材50は、一対の係合凸部44,45に対する第1係合孔64a〜64eおよび第2係合孔84a〜84eの係合位置に応じて嵌合穴63の中心軸の平面内における位置(以下、嵌合穴63の平面位置ともいう)を変位させることができるように構成されている。そして、位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63の平面位置を変位させることによって、光走査装置13の平面位置が調整される。
走査光の結像点距離を調整する場合、作業者は、基準位置(図7参照)にある位置固定部材50を一旦取り外す(各係合凸部44,45と各係合孔64c,84cとの係合を解除する)。
続いて、作業者は、位置固定部材50を任意の方向に回動させる。例えば、作業者は、位置固定部材50を図8(A)の矢印α方向に回動させて、第1の支持板60の一端に位置する第1係合孔64aに係合凸部44を係合させ、第2の支持板80の一端に位置する第2係合孔84aに係合凸部45を係合させる。なお、この状態を「第1の位置」と呼ぶこととする。位置固定部材50を第1の位置に取り付けた場合、位置固定部材50の平面位置は、図8(A)の矢印L1方向に移動する。すなわち、光学箱20の位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63も矢印L1方向に移動するため、光走査装置13の組み付け位置も矢印L1方向に移動する。
他にも、例えば、作業者は、位置固定部材50を図8(B)の矢印β方向に回動させて、第1の支持板60の他端に位置する第1係合孔64eに係合凸部44を係合させ、第2の支持板80の他端に位置する第2係合孔84eに係合凸部45を係合させる。なお、この状態を「第2の位置」と呼ぶこととする。位置固定部材50を第2の位置に取り付けた場合、位置固定部材50の平面位置は、図8(B)の矢印L2方向に移動する。すなわち、光学箱20の位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63も矢印L2方向に移動するため、光走査装置13の組み付け位置も矢印L2方向に移動する。
以上説明したように、光走査装置13の平面位置が調整され、走査光の結像点距離を調整することができる。なお、一対の係合凸部44,45は、任意の互いに対向する第1係合孔と第2係合孔とに係合すればよい。なお、本実施形態では、各係合凸部44,45と第1係合孔64a〜64eおよび第2係合孔84a〜84eとの係合位置を隣りに1つ移動させると、矢印L1方向または矢印L2方向に約0.3mm移動するが、移動距離は任意に設定してもよい。
また、位置固定部材50を正立姿勢P1となるように取り付けた場合、第1ケーブル係止部65は、第1の支持板60の下側を通る配線ケーブルCの上面を押える(図6参照)。
次に、図9および図10を参照して、感光体ドラム11に対する走査光の結像点位置を調整する場合について説明する。
位置固定部材50は、表裏反転させることによって嵌合穴63の高さを変位させることができる。すなわち、位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63の高さを変位させることによって、光走査装置13の高さが調整される。なお、本実施形態の説明では、正立姿勢P1の位置固定部材50を表裏反転させ、第2の支持板80を支持ベース41の上面に当接させた姿勢を「倒立姿勢P2」と呼ぶこととする。なお、倒立姿勢P2の位置固定部材50は、基準位置にある場合、第1の支持板60の中央に位置する第1係合孔64cに係合凸部45を係合させ、第2の支持板80の中央に位置する第2係合孔84cに係合凸部44を係合させている。
位置固定部材50を倒立姿勢P2とした場合、第1の支持板60は、支持ベース41の上面から離隔して配設される。つまり、第1の支持板60は、支持ベース41の上面から立設板70の高さ(距離t)だけ離れた位置に設けられる(図10参照)。すなわち、光学箱20の位置決めボス32が嵌合する嵌合穴63も、支持ベース41の上面から距離tだけ上方に移動するため、光走査装置13の組み付け高さも距離tだけ移動する。
以上説明したように、光走査装置13の高さ位置が調整され、走査光の結像点位置を調整することができる。すなわち、倒立姿勢P2となる位置固定部材50の嵌合穴63と位置決めボス32との嵌合高さ位置M2(図10参照)は、正立姿勢P1となる位置固定部材50の嵌合穴63と位置決めボス32との嵌合高さ位置M1(図6参照)よりも高くなる(M2>M1)。なお、嵌合高さ位置M2は、立設板70の高さ寸法によって任意に設定することができる。
なお、詳細な説明は省略するが、位置固定部材50は、倒立姿勢P2であっても、正立姿勢P1の場合と同様に平面位置を変位させることができる。つまり、位置固定部材50は、その姿勢に関わらず、感光体ドラム11に対する走査光の結像点距離を調整することができる。
また、位置固定部材50を倒立姿勢P2となるように取り付けた場合、第2ケーブル係止部87は、第2の支持板80の下側を通る配線ケーブルCの上面を押える(図10参照)。
なお、位置固定部材50は、いずれか1つのリブ85の円孔86に挿通させたネジ(図示せず)をネジ孔35(図6、図9および図10参照)またはネジ孔36(図5、図9および図10参照)に螺合させることで支持ベース41に固定される。
以上説明した本実施形態に係る光走査装置13の取付構造30によれば、嵌合穴63の平面位置は、各係合凸部44,45と各係合孔64a〜64e,84a〜84eとの係合位置を変更することで変位する。つまり、光走査装置13の組み付け時の平面位置が変位する。また、嵌合穴63の高さは、位置固定部材50を表裏反転させることで変位する。つまり、光走査装置13の組み付け時の高さが変位する。これにより、感光体ドラム11に対する走査光の結像点距離のずれと結像点位置のずれとを、1つの位置固定部材50によって容易に且つ精度良く調整することができる。また、これにより、調整工数の低減やコスト削減を図ることもできる。
なお、本実施形態に係る光走査装置13は、縦搬送の画像形成装置に搭載され、略前方に向けて走査光(レーザー光)を照射していたため、平面位置を変位させることで結像点距離を調整し、高さを変位させることで結像点位置を調整していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、光走査装置13がS字状の搬送経路を有する画像形成装置に搭載され、光走査装置13の上方に感光体ドラム11が配置されている場合、光走査装置13は、上方に向けてレーザー光を照射する。この場合、光走査装置13(位置固定部材50)の平面位置を変位させることで結像点位置が調整され、高さを変位させることで結像点距離が調整されることとなる。
また、本実施形態に係る光走査装置13の取付構造30によれば、配線ケーブルCは、第1ケーブル係止部65または第2ケーブル係止部87によって係止されるため、例えば、意図しない配線ケーブルCの折れ曲がりや、断線等の不具合を防止することができる。
なお、本実施形態に係る光走査装置13の取付構造30は、各支持板60,80に複数の係合孔64a〜64e,84a〜84eを形成し、支持ベース41に一対の係合凸部44,45を形成する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各支持板60,80に一対の係合凸部を形成し、支持ベース41に複数の係合孔を形成する構成としてもよい。
なお、本実施形態に係る光走査装置13の取付構造30は、各支持板60,80に、それぞれ、所定間隔で5つの係合孔64a〜64e,84a〜84eを設けたが、これに限らず、各係合孔の形成数は2つ以上であればよい。
なお、本実施形態では、位置固定部材50の各支持板60,80が、平面視で略半円形状に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各支持板60,80は、平面視で四角形等の多角形状に形成されていてもよい。
なお、本実施形態に係る光走査装置13の取付構造30は、位置固定部材50を回動させることによって、各係合孔64a〜64e,84a〜84eのいずれか一対と、一対の係合凸部44,45とを係合させていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数の係合孔を直線的に並べ、位置固定部材50を直線的に移動させてもよい。
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
13 光走査装置
11 感光体ドラム(像担持体、感光体)
20 光学箱
30 取付構造
32 位置決めボス
40 フレーム枠体
41 支持ベース
44,45 係合凸部
50 位置固定部材
60 第1の支持板
63 嵌合穴
64a〜64e 第1係合孔
65 第1ケーブル係止部
70 立設板
80 第2の支持板
84a〜84e 第2係合孔
87 第2ケーブル係止部

Claims (3)

  1. 光走査装置を組み付ける支持ベースを有するフレーム枠体と、
    前記光走査装置の組み付け時に、前記光走査装置と前記支持ベースとの間に配設される位置固定部材と、を備え、
    前記支持ベースは、その上面に互いに離隔して配設される一対の係合部を有し、
    前記位置固定部材は、立設板と、前記立設板の上下両端部から直角に且つ、互いに反対方向に延出する第1の支持板および第2の支持板と、を含んで構成され、
    前記第1の支持板および前記第2の支持板のいずれか一方は、前記光走査装置の下面に凸設される位置決めボスが嵌合する嵌合穴を有し、
    前記第1の支持板は、所定の間隔で設けられる複数の第1の被係合部を有し、
    前記第2の支持板は、所定の間隔で設けられる複数の第2の被係合部を有し、
    前記位置固定部材は、
    前記複数の第1の被係合部のいずれか1つと、前記複数の第2の被係合部のいずれか1つと、を前記一対の係合部に係合させることで前記支持ベースの上面に取り付けられ、
    前記一対の係合部に対する前記第1の被係合部および前記第2の被係合部の係合位置に応じて前記嵌合穴の平面位置を変位させ、
    表裏反転させることによって前記嵌合穴の高さを変位させるように構成されていることを特徴とする光走査装置の取付構造。
  2. 前記第1の支持板および第2の支持板のうち少なくとも一方は、前記支持ベースの周囲に配設された配線ケーブルを係止するケーブル係止部を有していることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置の取付構造。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置の取付構造を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014153485A 2014-07-29 2014-07-29 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置 Active JP6152367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153485A JP6152367B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置
CN201510449282.8A CN105319895B (zh) 2014-07-29 2015-07-28 光扫描装置的安装结构及具有该安装结构的图像形成装置
US14/811,480 US9310757B2 (en) 2014-07-29 2015-07-28 Attachment mechanism of optical scanning device and image forming apparatus including this attachment mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153485A JP6152367B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031448A JP2016031448A (ja) 2016-03-07
JP6152367B2 true JP6152367B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55179935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153485A Active JP6152367B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9310757B2 (ja)
JP (1) JP6152367B2 (ja)
CN (1) CN105319895B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321842B2 (ja) * 2017-02-23 2018-05-09 シャープ株式会社 データ処理方法およびプログラム
JP2019148753A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010036A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 光偏向走査装置
JP4604470B2 (ja) * 2003-08-12 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005096105A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kyocera Mita Corp レーザースキャニングユニット
JP4176035B2 (ja) * 2004-03-19 2008-11-05 京セラミタ株式会社 角度調整部材、角度調整方法、および画像形成装置
JP5101211B2 (ja) * 2007-08-17 2012-12-19 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4894851B2 (ja) * 2008-12-22 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US8911112B2 (en) * 2011-01-14 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus
JP5818081B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 偏向器の取付構造並びにそれを備えた走査光学装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9310757B2 (en) 2016-04-12
CN105319895B (zh) 2018-04-17
JP2016031448A (ja) 2016-03-07
CN105319895A (zh) 2016-02-10
US20160033930A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015026043A (ja) 画像形成装置
JP2015026044A (ja) 画像形成装置
JP2015026040A (ja) 画像形成装置
JP6217555B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2015026041A (ja) 画像形成装置
US8723902B2 (en) Polygon motor unit, and optical scanning device and image forming apparatus with same
US20170219992A1 (en) Structure of image forming apparatus
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP6152367B2 (ja) 光走査装置の取付構造およびこれを備える画像形成装置
JP6645686B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091994A (ja) 画像形成装置
US8041252B2 (en) Image forming apparatus
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US11092924B2 (en) Image forming apparatus having a drive unit including a torsion spring
US20170072743A1 (en) Image forming apparatus
JP2012173700A (ja) 光学装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5264466B2 (ja) 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5663514B2 (ja) 画像形成装置
JP2021140083A (ja) 移動機構および画像形成装置
JP6358196B2 (ja) ミラー支持構造、光走査装置、画像形成装置
JP6350393B2 (ja) 画像形成装置
JP6248916B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置
JP2015004805A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150