JP6151501B2 - 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法 - Google Patents

高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151501B2
JP6151501B2 JP2012219854A JP2012219854A JP6151501B2 JP 6151501 B2 JP6151501 B2 JP 6151501B2 JP 2012219854 A JP2012219854 A JP 2012219854A JP 2012219854 A JP2012219854 A JP 2012219854A JP 6151501 B2 JP6151501 B2 JP 6151501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
component
containing solution
producing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070213A (ja
Inventor
井上 祐一
祐一 井上
政敏 本多
政敏 本多
了 関根
了 関根
菊池 稔
稔 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012219854A priority Critical patent/JP6151501B2/ja
Priority to CN201310059517.3A priority patent/CN103709568A/zh
Publication of JP2014070213A publication Critical patent/JP2014070213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151501B2 publication Critical patent/JP6151501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、高分子電解質含有溶液、及び固体高分子電解質膜、特に固体高分子電解質型燃料電池用に適したフッ素系固体高分子電解質含有溶液及びフッ素系固体高分子電解質膜の製造方法に関する。また、本発明は、固体高分子電解質型燃料電池の電解質膜及び膜電極接合体、固体高分子電解質型燃料電池等に関する。
燃料電池は、水素及びメタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す発電装置であり、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子電解質型燃料電池は、他の型の燃料電池と比較して低温で作動することから、自動車代替動力源、家庭用コージェネレーションシステムの電力源に使用されている。
固体高分子電解質型燃料電池の基本構成は、固体高分子電解質膜とその両面に接合された一対のガス拡散電極からなっており、一方の電極に水素を、他方の電極に酸素を供給し、両電極間に外部負荷回路を接続することによって発電させるものである。より具体的には、水素側電極でプロトンと電子が生成し、プロトンは固体高分子電解質膜の内部を移動して酸素側電極に達したあと、酸素と反応して水を生成する。一方、水素側電極から導線を伝って流れ出した電子は、外部負荷回路において電気エネルギーが取り出された後、さらに導線を伝って酸素側電極に達し、前記水生成反応の進行に寄与する。
固体高分子電解質膜に要求される特性としては、イオン伝導性、高い含水性、水分散性、ガスに対する低透過性、燃料電池運転中の強い酸化雰囲気に耐えるための化学的安定性、機械強度などが挙げられる。
固体高分子電解質型燃料電池に使用される固体高分子電解質膜の材質としては、フッ素系イオン交換樹脂が広く用いられており、中でも、主鎖がパーフルオロカーボンで側鎖末端にスルホン酸基を有するデュポン社製の「ナフィオン(登録商標)」が広く用いられている。こうしたフッ素系イオン交換樹脂は、固体高分子電解質材料として概ねバランスのとれた特性を有するが、当該電池の実用化が進むにつれて、さらなる高い耐久性が要求されるようになってきている。
例えば、特許文献1には、パーフルオロカーボン系イオン交換樹脂にポリアゾール化合物の1種である含窒素複素環化合物を有するポリマーを添加する方法が検討されている。また、特許文献2には、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、ポリアゾール化合物及びアルカリ金属水酸化物をプロトン性溶媒に溶解して、高分子電解質含有溶液を製造し、これを製膜して固体高分子電解質膜を製造する方法が開示されている。
特表2000−517462号公報 国際公開第2006/028190号パンフレット
しかしながら、上記特許文献に開示された固体高分子電解質膜は、耐久性の観点から未だ改善に余地がある。
上記事情に鑑み、本発明は、高い耐久性を有する固体高分子電解質膜を得ることのできる高分子電解質含有溶液、及びその溶液を成膜することにより得られる固体高分子電解質膜を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂と、アミン化合物と、ポリアゾール化合物と、アルカリ金属水酸化物と、をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁することにより得られた高分子電解質含有溶液が、上記課題を解決し得ることを見出した。
さらに、これらの高分子電解質含有溶液を用いて成膜した固体高分子電解質膜が、特に燃料電池の高温低加湿条件下での電池耐久性テストにおいて、水素ガスリーク、ピンホール発生及び酸化劣化等に高い耐久性を有し、かつ電池運転初期の発電電圧の安定性にも優れることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
少なくとも、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁する第1の工程、を含む高分子電解質含有溶液の製造方法。
[2]
前記第1の工程の後に、得られた溶液をイオン交換処理する第2の工程、を含む上記[1]記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[3]
前記第1の工程において、前記C成分及び前記D成分をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁して得られた溶液に、前記A成分及び前記B成分を添加して混合する、上記[1]又は[2]記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[4]
前記第2の工程におけるイオン交換処理が、陽イオン交換樹脂処理又は陽イオン交換膜を用いた透析である、上記[1]〜[3]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[5]
前記イオン交換処理は、前記溶液を、陽イオン交換樹脂を含む陽イオン交換樹脂塔に通過させる処理である、上記[1]〜[4]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[6]
前記イオン交換処理は、前記溶液を、前記陽イオン交換樹脂塔の下部から通過させ、上部から抜き出す処理である、上記[5]記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[7]
前記溶液を、前記陽イオン交換樹脂塔の下部から通過させる際の圧力が、0.01〜1.0MPaである、上記[5]又は[6]記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[8]
前記溶液の粘度が1〜100cpである、上記[1]〜[7]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[9]
前記A成分と前記C成分の質量比(A/C)が2.3〜199である、上記[1]〜[8]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[10]
前記A成分と前記C成分の合計質量が前記溶液全体に対して0.5〜30質量%である、上記[1]〜[9]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[11]
前記D成分の量が前記C成分中の窒素原子の当量数に対して1〜100倍当量である、上記[1]〜[10]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[12]
前記A成分のイオン交換容量が0.5〜3.0meq/gである、上記[1]〜[11]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[13]
前記A成分が、−(CF2−CF2)−で表される繰り返し単位と、−(CF2−CF(−O−(CF2CFXO)n−(CF2)m−SO3H))−で表される繰り返し単位(式中、XはF又はCF3であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜12の整数である。ただし、nとmは同時に0にならない。)とからなる共重合体である、上記[1]〜[12]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[14]
前記C成分が、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物及びポリベンゾチアゾール系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、上記[1]〜[13]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[15]
前記C成分が、ポリベンズイミダゾール系化合物である、上記[1]〜[14]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[16]
前記プロトン性溶媒が、水と、沸点が水の沸点以下のプロトン性有機溶媒との混合溶媒である、上記[1]〜[15]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[17]
前記溶液は、チオエーテル基を有する化合物(E成分)を更に含む、上記[1]〜[16]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[18]
前記高分子電解質含有溶液に、補強材料を、前記A成分、前記C成分及び前記補強材料の合計量に対して0.01〜55体積%の量で更に添加する、上記[1]〜[17]のいずれか記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
[19]
固体高分子電解質膜の製造方法であって、
上記[1]〜[18]のいずれか記載の製造方法により高分子電解質含有溶液を製造した後、得られた高分子電解質含有溶液を成膜する成膜工程を行なうことを含む、固体高分子電解質膜の製造方法。
[20]
前記成膜工程において、成膜後、必要に応じて酸及び/又は水による洗浄を行い、必要に応じて熱処理を行なうことを含む、上記[19]記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[21]
上記[19]又は[20]記載の製造方法で得られた固体高分子電解質膜。
[22]
上記[21]記載の固体高分子電解質膜を少なくとも一層有する多層固体高分子電解質膜。
[23]
上記[21]又は[22]記載の膜を含む膜電極接合体。
[24]
上記[23]記載の膜電極接合体を含む固体高分子電解質型燃料電池。
本発明の製造方法により得られた高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜は、従来の方法に比べてより簡便な方法によって得られ、また、固体高分子電解質型燃料電池の高温低加湿条件下における耐久性に特に優れる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態における高分子電解質含有溶液の製造方法は、少なくとも、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁する第1の工程、を含む製造方法である。
[プロトン性溶媒]
本実施形態におけるプロトン性溶媒とは、解離して容易にプロトンを放出する溶媒を言い、水、アルコール類、カルボン酸、脂肪酸等が挙げられる。以下にプロトン性溶媒の例を示すが、解離して容易にプロトンを放出する溶媒であれば、これらに限定されるものではない。また、プロトン性溶媒の中でも、水以外を本明細書では「プロトン性有機溶媒」と言う。
プロトン性溶媒の例としては、水;脂肪族アルコール類として、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−へプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、アリルアルコール、プロパンギルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチル−シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、α−テルピネオール、アビエチノール及びフーゼル油;2つ以上の官能基を持つものとして、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(へキシルオキシ)エタノール、2−フェノキシエタノール、2−(ベンジルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、ジアセトンアルコール、2−クロロエタノール、1−クロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、1,3−ジクロロ−2−プロパンノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3−ヒドロキシプロピオノニトリル及び2,2’−チオジエタノール;ジオール類として、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリン、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール及び1,2,6−ヘキサントリオール;フェノール類として、フェノール、クレゾール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール及びキシレノール類;脂肪酸系として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸及びオレイン酸;無機酸として硫酸、硝酸及び塩酸等が挙げられる。また、これら化合物に少量のアルキルアミン或いはアンモニアを更に添加してもよい。上記プロトン性溶媒は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記の中でも、混合溶液の分散性及び粘度安定性の観点から、脂肪族アルコール類が好ましく、中でも、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコールが好ましく、特に好ましくはメタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールである。
[パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)]
本実施形態におけるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)としては、特に限定されないが、耐久性と性能の観点から、下記一般式(1)で表されるフッ化ビニルエーテル化合物と下記一般式(2)で表されるフッ化オレフィンモノマーとの共重合体からなるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体を加水分解して得られるものが好ましい。
CF2=CF−O−(CF2CFXO)n−(CF2)m−W (1)
(式中、Xは、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜12の整数である。ただし、nとmは同時に0にならない。Wは、加水分解によりSO3Hに転換し得る官能基である。)
CF2=CFZ (2)
(式中、Zは、H、Cl、F又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基である。)
加水分解によりSO3Hに転換しうる官能基としては、特に限定されないが、SO2F、SO2Cl、SO2Brが好ましい。また、上記式において、X=CF3、W=SO2F、Z=Fであるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体が好ましく、中でも、n=0、m=1〜6の整数、X=CF3、W=SO2F、Z=Fであるものが、高濃度の溶液が得られる傾向にあるので、さらに好ましい。
このようなパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、公知の手段により合成できる。例えば、含フッ素炭化水素などの重合溶剤を使用し、上記フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填溶解して反応させ重合する方法(溶液重合)、含フッ素炭化水素などの溶媒を使用せずフッ化ビニル化合物そのものを重合溶剤として重合する方法(塊状重合)、界面活性剤の水溶液を媒体として、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスとを充填して反応させ重合する方法(乳化重合)、界面活性剤及びアルコールなどの助乳化剤の水溶液に、フッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填乳化して反応させ重合する方法(ミニエマルジョン重合、マイクロエマルジョン重合)及び懸濁安定剤の水溶液にフッ化ビニル化合物とフッ化オレフィンのガスを充填懸濁して反応させ重合する方法(懸濁重合)などが知られているが、本実施形態においてはいずれの重合方法で合成されたものでも使用することができる。
溶液重合の重合溶剤に使用する含フッ素炭化水素としては、例えば、トリクロロトリフルオロエタン、1、1、1、2、3、4、4、5、5、5−デカフロロペンタンなど、「フロン(登録商標)」と総称される化合物群を好適に使用することができる。
上記のようにして作製されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、押し出し機を用いてノズル又はダイなどで押し出し成型する。この際の成型方法及び成型体の形状は特に限定されるものではないが、後述の加水分解処理及び酸処理において処理速度を速める観点からは、成型体が0.5cm3以下のペレット状であることが好ましい。
上記のようにして成型されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は、引き続き塩基性反応液体中に浸漬し、加水分解処理を行う。
この加水分解処理に使用する反応液は特に限定されるものではないが、ジメチルアミン、ジエチルアミン、モノメチルアミン、モノエチルアミンなどのアミン化合物の水溶液やアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが特に好ましい。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液中の含有量は特に限定されないが、10〜30質量%であることが好ましい。上記反応液は、さらにメチルアルコール、エチルアルコール、アセトン及びDMSO等の膨潤性有機化合物を含有することがより好ましい。膨潤性有機化合物の水溶液中の含有量は、1〜30質量%であることが好ましい。
加水分解処理における処理温度は溶媒種及び溶媒組成などによって異なるが、高くするほど処理時間を短くできる。しかし、処理温度が高すぎると、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体が溶解或いは高度に膨潤し、取り扱いが難しくなるため、20〜160℃で行われることが好ましく、より好ましくは40〜90℃である。また、より高い伝導度を得る上で、加水分解によりSO3Hに転換しうる官能基を全て加水分解処理することが好ましいため、処理時間は長いほど好ましい。しかし、処理時間が長すぎると生産性が低下するため、0.1〜48hrであることが好ましく、0.2〜12hrであることがより好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体は前記塩基性反応液体中で加水分解処理された後、温水などで十分に水洗され、酸処理される。酸処理に使用する酸は、特に限定されないが、塩酸、硫酸及び硝酸等の鉱酸類や、シュウ酸、酢酸、ギ酸及びトリフルオロ酢酸等の有機酸類が好ましく、これらの酸と水との混合物がより好ましい。また、上記酸は2種以上を併用しても構わない。この酸処理によってパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体はプロトン化され、SO3H体となる。プロトン化することによって得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、プロトン性有機溶媒、水、又は両者の混合溶媒に溶解することが可能となる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂としては、−(CF2−CF2)−で表される繰り返し単位と、−(CF2−CF(−O−(CF2CFXO)n−(CF2)m−SO3H))−で表される繰り返し単位(式中、XはF又はCF3であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜12の整数である。ただし、nとmは同時に0にならない。)とからなる共重合体であることが特に好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のイオン交換容量は、高温高加湿下での安定的な運転及び発電能力の観点から、0.5〜3.0meq/gであることが好ましく、より好ましくは0.65〜2.0meq/g、更に好ましくは0.8〜1.5meq/gである。
[アミン化合物(B成分)]
本実施形態におけるアミン化合物(B成分)とは、アンモニアNH3の水素原子を炭化水素基Rで置換した化合物を示し、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが挙げられる。中でも、溶解性及び取り扱い性の観点から、ジメチルアミン、ジエチルアミン、モノメチルアミン、モノエチルアミンが好ましい。
[ポリアゾール化合物(C成分)]
次に、本実施形態におけるポリアゾール化合物について説明する。ポリアゾール化合物とは、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物及びポリベンゾチアゾール系化合物等の、環内に窒素原子を1個以上含む複素五員環化合物の重合体を言い、窒素以外に酸素及び/又はイオウを含むものであっても構わない。これらの中でも、ポリアゾール化合物の溶解性の観点から、分子構造中に少なくとも「−NH−」基及び/又は「=N−」基を有するものが好ましく、少なくとも「−NH−」基を有するものが特に好ましい。
本実施形態におけるポリアゾール化合物としては、アルカリ金属水酸化物(D成分)を溶解したプロトン性溶媒に可溶なものが選ばれる。例えば、分子量が極めて大きいものはアルカリ金属水酸化物を溶解したプロトン性溶媒に不溶であるため、不適である。ポリアゾール化合物の分子量は、その構造によって異なるが、一般に重量平均分子量で300〜500,000のものが好適に使用できる。
また、ポリアゾール化合物は、上記の環内に窒素原子1個以上を含む複素五員環化合物が、p−フェニレン基、m−フェニレン基、ナフタレン基、ジフェニレンエーテル基、ジフェニレンスルホン基、ビフェニレン基、ターフェニル基、2,2−ビス(4−カルボキシフェニレン)ヘキサフルオロプロパン基などの2価の芳香族基と結合した化合物を繰り返し単位とする重合体であることが、良好な耐熱性を得る観点から好ましく、具体的には、ポリベンズイミダゾール系化合物が好ましく、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール]が特に好ましい。
本実施形態におけるポリアゾール化合物は、以下の一般的な変性方法によりイオン交換基が導入されていてもよい。イオン交換基を導入した変成ポリアゾール化合物とは、アミノ基、四級アンモニウム基、カルボキシル基、スルホン酸基及びホスホン酸基などを1種以上導入したものをいう。また、アニオン性のイオン交換基をポリアゾール化合物に導入することは、電解質膜全体のイオン交換容量を増加させることができ、結果的に燃料電池運転時の高い出力を得ることができるため、有効である。このポリアゾール化合物へのイオン交換基の導入量は、イオン交換容量に換算して0.1〜1.5meq/gであることが好ましい。
ポリアゾール化合物の変性方法は特に限定されないが、例えば、ポリアゾール化合物に、発煙硫酸、濃硫酸、無水硫酸又はその錯体、プロパンスルトンなどのスルトン類、α−ブロモトルエンスルホン酸又はクロロアルキルホスホン酸などを用いて、イオン交換基を導入してもよいし、ポリアゾール化合物のモノマーの合成時にイオン交換基を含有させたものを重合してもよい。
上述のポリアゾール化合物は、1種を単独で用いてもよく、任意の2種以上を併用してもよい。
なお、本実施形態においては、ポリアゾール化合物として、アルカリ金属水酸化物含有プロトン性溶媒に容易に可溶なものが選ばれるが、同時に、アルカリ金属の非存在下で容易に水又は熱水に単独では溶解しないものが選ばれる。その理由としては、膜に加工した後、加湿下で発電中に水又は熱水中に溶出してしまう場合、膜の経時的な劣化に繋がってしまうためである。
[(D)成分]
本実施形態におけるアルカリ金属水酸化物(D成分)は、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH及びFrOHなどの一価のアルカリ金属水酸化物が挙げられ、中でも、NaOH及びKOHがポリアゾール化合物の溶解性の面から好ましい。
次に、本実施形態における高分子電解質含有溶液の調製方法について説明する。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)、及びアルカリ金属水酸化物(D成分)を、プロトン性溶媒に溶解又は懸濁することで、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)の一部とポリアゾール化合物(C成分)の一部が反応している状態(例えば、イオン結合して、酸塩基のイオンコンプレックスを形成している状態等の化学結合している状態)となる。上記の例としてはパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基が、ポリアゾール化合物中のイミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基等の各反応基中の窒素にイオン結合している場合等が挙げられる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部が、ポリアゾール化合物の一部と反応しているか否かは、フーリエ変換赤外分光計(Fourier-Transform Infrared Spectrometer)(以下、「FT−IR」とも言う。)を用いて確認することができる。つまり、本実施形態における高分子電解質含有溶液又は固体高分子電解質膜をFT−IRで測定した時に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂及びポリアゾール化合物の本来のピークからシフトしたピークが観察されれば、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の少なくとも一部が、ポリアゾール化合物の一部と反応している状態があると判定できる。例えば、ポリアゾール化合物としてポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンゾイミダゾール](以下、「PBI」とも言う。)を使用した場合には、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中のスルホン基とPBI中のイミダゾール基の化学結合に由来するシフトした吸収ピークが1458cm-1付近、1567cm-1付近又は1634cm-1付近に認められる。
また、これらのシフトした吸収ピークが認められた化学結合の生じた膜を、動的粘弾性試験で測定すると、室温から200℃の昇温過程で得られた損失正接Tanδのピーク温度(Tg)は、ポリアゾール化合物を添加せず、シフトした吸収ピークが認められない膜に比較して高くなる。このTgの上昇は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基が金属イオンや有機物イオンによって、化学結合が生じた場合に起こることが知られている。本実施形態においては、ポリアゾール化合物としてPBIを使用した場合に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のスルホン酸基にPBI中のイミダゾール基中の窒素が化学結合した結果、主鎖であるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部を拘束することで、Tgが高くなったと推定される。すなわちこの化学結合は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の一部を拘束することで架橋点の効果を生み、耐水性及び耐熱性の向上や機械強度の向上に寄与する。その結果、電池運転時の耐久性の向上に効果を示すものと推定される。
イオン交換処理工程前後における各成分の挙動について、発明者らは以下のように推測している。まず、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)の一部とアミン化合物(B成分)の一部が反応している状態と、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)とが反応している状態となる。次いで、これらが混合されて、イオン交換処理を減ることにより、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)の一部とポリアゾール化合物(C成分)の一部が反応している状態となる。
上述したパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)、及びアルカリ金属水酸化物(D成分)を、プロトン性溶媒に溶解又は懸濁して溶液を作製する方法としては、どのような方法を用いてもよい。例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に同時に投入してもよいし、任意の順序で順次投入してもよい。
ポリアゾール化合物の溶解性の観点からは、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁して得られた溶液に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁した溶液と、アミン化合物(B成分)と、を添加して混合する方法が好ましい。
先ず、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁する方法について述べる。酸処理でプロトン化されたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂は、プロトン性溶媒を用いて溶解又は懸濁することができる。
溶解又は懸濁の方法は、特に限定されるものではないが、例えばイオン交換基を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を、その固形分濃度が1〜50質量%となるように水及び上記のプロトン性有機溶媒から選択された単独溶媒或いはそれらの組合せからなる混合溶媒の中に加え、これを必要に応じてガラス製内筒を有するオートクレーブ中に入れ、窒素などの不活性気体で内部の空気を置換した後、内温50℃〜250℃で1〜12時間、攪拌しながら加熱する方法等が挙げられる。この際のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂濃度は、収率の観点からは、高い方が好ましい。しかし、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂濃度が高すぎると、未溶解物が生じやすいので、その濃度範囲は好ましくは1〜40質量%、より好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは3〜20質量%である。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を溶解又は懸濁するための溶媒は、上記の水及びプロトン性有機溶媒から選ばれた単独の溶媒を用いてもよく、特に、水単独であることが好ましい。また、2種以上の混合溶媒としてもかまわず、混合溶媒とする場合には、水とプロトン性有機溶媒の混合溶媒であることが特に好ましい。パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を溶解するためのプロトン性有機溶媒としては、溶液の均一性及び経時的安定性の観点から、脂肪族アルコール類が好ましく、中でも、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコール等が好ましく、特に好ましくはメタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールである。
水とプロトン性有機溶媒の混合溶媒を用いる場合、水とプロトン性有機溶媒の混合比は、溶解方法、溶解条件、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の種類、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の固形分濃度、溶解温度及び攪拌速度等に応じて変えることができる。水とプロトン性有機溶媒を混合する場合は、水に対するプロトン性有機溶媒の質量の比率は、水1に対してプロトン性有機溶媒0.1〜10であることが好ましく、特に好ましくは、水1に対してプロトン性有機溶媒が0.1〜5である。
プロトン性溶媒として、水を単独で用いる場合には、オートクレーブでその内温を130〜250℃で溶解する方法がより有効である。この方法を用いると、有機溶媒の分解物の発生や溶解後の溶液粘度を低下させ、より均一化することができ、高濃度での取り扱いが可能となる。
次に、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁する方法について説明する。
ポリアゾール化合物(C成分)の溶解又は懸濁には、上述のプロトン性有機溶媒と水との混合物からなるプロトン性溶媒を用いることが好ましい。しかし、ポリアゾール化合物との親和性が良好なものであれば、これらに限定されるものではない。ポリアゾール化合物を溶解するのに好ましいプロトン性有機溶媒としては、除去のための高温を必要としないことから、沸点が250℃以下の溶媒が好ましく、より好ましくは沸点が200℃以下の溶媒であり、さらに好ましくは沸点が120℃以下の溶媒であり、特に好ましくは沸点が水の沸点以下の溶媒である。特に、水と脂肪族アルコール類との混合溶媒が好ましく、具体的には、水と、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール及びtert−ブチルアルコール等との混合溶媒が挙げられる。
溶解温度は、10〜160℃が好ましく、操作性の観点から、30〜90℃であることがより好ましい。溶解温度が水と有機溶媒の沸点を超える場合には、オートクレーブを使用することが好ましい。また、溶解に際しては攪拌を行うことが好ましい。
一方、アルカリ金属水酸化物(D成分)を溶解させる溶媒としては、ポリアゾール化合物と同様の溶媒を用いることが可能である。
本実施形態においては、ポリアゾール化合物を分散した溶媒にアルカリ金属水酸化物を直接添加しても構わないし、ポリアゾール化合物にアルカリ金属水酸化物の溶液を添加しても構わないが、より均一に混合する観点から、後者がより好ましい。
ポリアゾール化合物とアルカリ金属水酸化物を混合する際に添加するアルカリ金属水酸化物の量は、溶解度の観点から、ポリアゾール化合物の複素環中に存在する窒素の全当量数に対して1倍当量以上100倍当量以下であることが好ましい。
ポリアゾール化合物及びアルカリ金属水酸化物をプロトン性溶媒に溶解した混合溶液の組成は、溶解性の観点から、質量比率で、ポリアゾール化合物を1とした場合に、プロトン性有機溶媒10〜500、水0.05〜50であることが好ましい。より好ましくは、プロトン性有機溶媒20〜400、水0.07〜40であり、さらに好ましくは、プロトン性有機溶媒50〜200、水0.1〜20である。
上述のようにして調製された、ポリアゾール化合物とアルカリ金属水酸化物を含む溶液に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液、及びアミン化合物を添加して得られた溶液を、イオン交換処理することにより高分子電解質含有溶液を調製することができる。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)の溶液の濃度は、ポリアゾール化合物の溶解性の観点から、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%である。
高分子電解質含有溶液中のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)とポリアゾール化合物(C成分)の質量比は、(A成分)/(C成分)=2.3〜199であることが好ましく、より好ましくは5.6〜199であり、さらに好ましくは19〜199である。A成分/C成分は、電気特性(プロトン伝導性)の観点から2.3以上であることが好ましく、耐久性の観点から、199以下であることが好ましい。
高分子電解質含有溶液中のアミン化合物(B成分)の含有量は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)成分中の全スルホン酸基の10〜1,000倍当量であることが好ましく、より好ましくは50〜500倍当量、さらに好ましくは100〜300倍当量である。
アルカリ金属水酸化物(D成分)の添加量は、特に限定されるものではないが、ポリアゾール化合物の溶解性の観点から、添加するポリアゾール化合物とアルカリ金属水酸化物をプロトン性溶媒に溶解した混合溶液の組成において、ポリアゾール化合物中の窒素原子の当量数に対して1〜100倍当量となるように調製することが好ましい。また、高分子電解質含有溶液中のアルカリ金属水酸化物と反応することにより生成するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中のスルホン酸塩の量が、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂成分中の全スルホン酸基の100当量%以下、好ましくは80当量%以下となるようにアルカリ金属水酸化物を添加することが好ましい。
なお、後述するように、イオン交換樹脂処理或いはイオン交換膜による透析処理によりアルカリ金属イオンを低減或いは除去する場合には、上記アルカリ金属水酸化物は、ポリアゾール化合物に添加するアルカリ金属水酸化物をプロトン性溶媒に溶解した混合溶液の組成が、ポリアゾール化合物中の窒素原子の当量数に対して該溶解に支障のない範囲内で充分に過剰当量のアルカリ金属水酸化物になるように調製することができる。この程度は、好ましくは1〜10000倍当量であり、より好ましくは1〜1000倍当量であり、さらに好ましくは1〜100倍当量である。さらにアルカリ金属イオン除去処理後の最終混合溶液中のアルカリ金属水酸化物と反応してなるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中のスルホン酸塩の量が、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂成分中の全スルホン酸基の100%以下、好ましくは50%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは1%以下となるように調整することが好ましい。
また、スルホン酸基中和当量が50%以上の場合は、イオン伝導に有効なスルホン酸量が低下するため、成膜後、膜を酸処理することが好ましい。
また、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解して得られた溶液に、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)溶液を添加する際には、局所的な濃度分布が生じないように、十分にゆっくりと或いは十分に撹拌しながら添加することが好ましい。
中でも、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)溶液を少なくとも二回に分けて、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解して得られた溶液に添加することが好ましい。具体的には、第一の混合工程にて、A成分とC成分の質量比(A/C)が1〜198となるように添加して、攪拌混合した後、更に、第二の混合工程にて、最終的にA成分とC成分の質量比(A/C)が2.3〜199であって、A成分とC成分の合計質量が0.5〜30質量%となるように攪拌混合することができる。
溶液の添加の際には攪拌を充分に行うことが均一な分散溶液を得る上で好ましい。また攪拌温度は特に限定されるものではないが、ポリアゾール化合物の析出防止及び粘度変化防止の観点から、−10〜100℃であることが好ましく、より好ましくは10〜50℃である。
本実施形態においては、高分子電解質含有溶液を自由な方法で濃縮することができる。濃縮の方法としては、特に限定されないが、加熱して溶媒を蒸発させる方法、減圧濃縮する方法、浸透気化等の方法が挙げられる。水と、水の沸点より低い沸点を有するプロトン性有機溶媒の混合溶媒を用いた場合には、濃縮によってプロトン性有機溶媒が留去され、水を主体としたプロトン性溶媒からなる高分子電解質含有溶液を作製することもできる。この場合、高分子電解質含有溶液のろ過性や成膜性を改善するために、実際に成膜する直前に適当なプロトン性有機溶媒を添加することが好ましい。
濃縮した結果、得られる高分子電解質含有溶液中のポリアゾール化合物とパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の合計量が多過ぎると粘度が上昇し、取り扱い難くなり、逆に少な過ぎると生産性が低下するため、最終的な高分子電解質含有溶液中の両者の合計量は0.5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜25質量%であり、さらに好ましくは2〜20質量%である。
また、高分子電解質含有溶液中のプロトン性溶媒の揮発によるゲル化(増粘)、又は保存中の経時変化によるゲル化(増粘)を防ぐために、高沸点のプロトン性溶媒としてエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等及びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種を、プロトン性溶媒全体に対して50体積%以下の範囲で混合して用いることも好ましい。
本実施形態における高分子電解質含有溶液は、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール化合物が溶解又は懸濁(微分散)した溶液であり、目視で確認できる粗大な物が存在しておらず、同溶液20mLをガラス製バイアル管瓶に入れ、25℃で7日間静置しても、バイアル管の下部に沈殿層や沈殿物が生じなく透明である。また、高分子電解質含有溶液の粘度は、成膜装置によって異なるが、フィルム支持体上に高分子電解質含有溶液をキャストし、搬送しながら乾燥する方法を用いる場合には、粘度が高すぎても、低すぎても、所定の膜が得られなかったり、膜に斑を生じるため、好ましくは2〜10,000cpであり、より好ましくは100〜5,000cp、さらに好ましくは500〜3,000cpである。
[イオン交換処理を行なう第2の工程]
本実施形態の製造方法においては、上記A〜D成分をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁して得られた溶液を、イオン交換処理する第2の工程を含む。
得られた溶液をイオン交換処理する第2の工程を経ることで、上述した、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)の一部とポリアゾール化合物(C成分)の一部が反応している状態を、より効果的に形成させることができる。
また、A〜D成分を含む溶液をイオン交換樹脂等でイオン交換処理することで、実質的にアルカリ金属などを除去した高分子電解質含有溶液を得ることが可能となる。このようにして得られた高分子電解質含有溶液は、溶液の経時的安定性に優れると共に、このような高分子電解質含有溶液を用いて成膜した膜は、酸洗浄の工程を経なくとも高い電気特性を発揮することが可能である。
イオン交換処理としては、特に限定されないが、操作性の観点から、陽イオン交換樹脂処理、又は陽イオン交換膜を用いた透析であることが好ましい。
陽イオン交換樹脂としては、陽イオン交換能を持つ樹脂であれば特に限定されるものではないが、高分子電解質含有溶液を調製する際に使用するプロトン性溶媒に実質的に溶解しないものであることが好ましい。また、アルカリ金属成分を除去する能力をより効果的に発揮するためには、強酸性陽イオン交換樹脂であることがより好ましい。このような強酸性陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基などを樹脂内に持つものが挙げられ、中でも、スルホン酸基を有する架橋された陽イオン交換樹脂が特に好ましい。
陽イオン交換樹脂の形態は特に制限されるものではないが、ゲル型、ポーラス型、ハイポーラス型及び担体担持型イオン交換樹脂などが挙げられる。イオン交換処理後の溶液から、陽イオン交換樹脂の分離を容易にする観点からは、塊状或いはビーズ状であることがより好ましい。
陽イオン交換樹脂の具体例としては、市販品として、ダイヤイオンSKシリーズ、PKシリーズ、HPK25等(三菱化学社製)、アンバーライトIR120B、200CT(オルガノ社製)、ダウエックス(ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
さらには、上述の陽イオン交換樹脂の2成分以上を逐次或いは同時に使用しても構わない。
陽イオン交換樹脂を充填したカラムを搭載した陽イオン交換樹脂塔を用いる場合には、カラム中に溶液を通過させる方法も好ましく、陽イオン交換樹脂を含む陽イオン交換樹脂塔の下部から通過させ、上部から抜き出すことが、得られる高分子電解質含有溶液の均質性の観点から好ましい。この場合、処理効率を上げるために、圧力をかけて溶液を送液することも可能である。この際の圧力は、0.01〜1.0MPaであることが好ましい。圧力を調整するためのポンプとしては、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、ピストンポンプ、ウイングポンプが好ましい。また、取り扱い性の観点から、溶液の粘度は1〜100cpであることが好ましい。
溶液を陽イオン交換樹脂で処理する方法としては、例えば、溶液中に陽イオン交換樹脂を投入する方法が挙げられる。この場合、必要に応じて溶液を加熱しても構わない。また、溶液を攪拌することが、アルカリ金属成分の除去効率を高めるためにより好ましい。陽イオン交換樹脂とアルカリ金属成分の結合が充分に強く、再度溶出することがなければ、この状態の混合溶液をそのまま成膜に用いても構わないが、一般にはこの処理の後、溶液とイオン交換樹脂を分離する工程を経ることがより好ましい。分離の方法は、固体と液体を分離する一般的な方法であれば特に問題はなく、例えば、デカンテーションにより上澄みの溶液を回収する方法、濾紙、濾布又は多孔性のフィルターなどを用いて濾別する方法、遠心分離により分離する方法などが挙げられる。これらの陽イオン交換樹脂は、再生されリサイクルされるのが好ましい。
使用する陽イオン交換樹脂と処理する溶液の量比は、所望のアルカリ金属成分の除去度合いによって異なるが、本発明の効果をより顕著にする観点からは、アルカリ金属成分を溶液中から極力除去することが好ましく、特に、高分子電解質含有溶液の粘度安定性を保つ程度又は成膜した際に膜強度を低下させないレベルまで除去することが好ましい。その場合には、処理する溶液の総量中に含まれるアルカリ金属成分の当量数に対し、陽イオン交換樹脂の当量数が1以上であることが好ましく、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2以上である。
また、イオン交換処理として、陽イオン交換膜を用いた透析を行うことも有効である。この時に用いる陽イオン交換膜としては特に限定されず、例えば、パーフルオロスルホン酸膜、パーフルオロカルボン酸膜、又はスチレンスルホン酸膜等が好適に用いられる。
透析処理としては、例えば濃度差を利用した透析法(透析又は拡散透析)であっても構わないし、必要に応じて陽イオン交換膜によって隔離された隔室間に電位をかけた電気透析法や、温度差を利用した熱透析を用いてもよい。公知の透析膜(セルロース又はパーチメント系など)で、高分子電解質含有溶液中のポリアゾール化合物及びパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の合計当量以上のアルカリ金属成分や塩を除去してもよい。
また、イオン交換処理として、溶液中に酸溶液を添加する酸処理を行うことも有効である。この時に用いる酸溶液としては特に限定されず、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過酸化水素、ホスホン酸、ホスフィン酸等の無機酸や、酒石酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、アスパラギン酸、アミノ安息香酸、アミノエチルホスホン酸、イノシン、グリセリンリン酸、ジアミノ酪酸、ジクロロ酢酸、システイン、ジメチルシステイン、ニトロアニリン、ニトロ酢酸、ピクリン酸、ピコリン酸、ヒスチジン、ビピリジン、ピラジン、プロリン、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸等の有機酸を用いることができる。
このようにして得られた、アルカリ金属成分を低減或いは実質的に除去した高分子電解質含有溶液は、そのまま製膜しても構わないし、必要に応じてさらに濃縮又は希釈或いはそれらの組み合わせること等により、固形分濃度や溶液組成の調整を行っても構わない。
[固体高分子電解質膜]
次に、得られた高分子電解質含有溶液を用いて成膜する方法について説明する。
成膜方法としては、例えば、シャーレなどの容器に高分子電解質含有溶液を展開し、必要に応じてオーブンなどで加熱することにより溶媒を少なくとも部分的に留去した後に、容器から剥がす等して膜状体を得る方法が挙げられる。また、ガラス板又はフィルム等に高分子電解質含有溶液を厚みが均一になるように、ブレード、エアナイフ又はリバースロール等の機構を有するブレードコーター、グラビアコーター又はコンマコーター等の装置により膜厚を制御しながらキャスト成膜して、枚葉の塗工膜とすることもできる。また、連続的にキャストすることにより連続成膜し、長尺のフィルム状の膜にすることもできる。
また、高分子電解質含有溶液をダイから押し出して成膜する押出し成膜法を用いてもよく、押出し成膜法によっても枚葉又は長尺の膜とすることが可能である。さらには、スプレーなどで剥離性のある支持体中に析出させ、乾燥して成膜し、さらに必要に応じて、加熱プレスなどにより圧密化して成膜してもよい。
さらに、一度、キャスト又は押出し成膜した膜を、後述する乾燥処理をする前にブレード又はエアナイフによって膜厚を再度制御することも可能である。
成膜された膜中に存在する溶媒を除去する方法としては、特に限定されず、適正な溶液又は溶媒中に、成膜後の膜を投入して脱溶媒する溶媒浸漬法等の方法を用いることができる。
上述した成膜方法は、溶液の粘度やその他の性状に合わせて選択することができ、限定されるものではない。また異なった成分比の高分子電解質含有溶液を自由な方法で多数回成膜した後積層し、多層状としてもよい。
高分子電解質含有溶液は、成膜する前に、前処理として真空脱泡法や遠心分離法等で気泡を除去することが膜厚を制御する観点から好ましい。更に、気泡が抜けやすくするためや、膜厚の均一化のために、水よりも沸点の高い高沸点溶媒を添加することも可能である。
本実施形態における高分子電解質含有溶液には、チオエーテル基を有する化合物(E成分)を含有させることができる。高分子電解質含有溶液が、チオエーテル基を有する化合物を含有すると、耐久性が向上する傾向にある。チオエーテル基を有する化合物としては、−(R−S)n−(Sはイオウ原子、Rは炭化水素基、nは1以上の整数)の化学構造を含む化合物であって、例えば、ジメチルチオエーテル、ジエチルチオエーテル、ジプロピルチオエーテル、メチルエチルチオエーテル、メチルブチルチオエーテルのようなジアルキルチオエーテル、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロアピランのような環状チオエーテル;メチルフェニルスルフィド、エチルフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジベンジルスルフィドのような芳香族チオエーテル等が挙げられる。これらは単量体で用いてもよいし、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)のような重合体で用いてもよい。チオエーテル基を有する化合物は、耐久性の観点から、上記化学構造において、nが10以上の整数である重合体(オリゴマー、ポリマー)であることが好ましく、nが1,000以上の整数である重合体であることがより好ましい。
チオエーテル基を有する化合物としては、化学的安定性の観点から、ポリフェニレンスルフィド樹脂が好適である。ポリフェニレンスルフィド樹脂は、パラフェニレンスルフィド骨格を、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含有する。
また、高分子電解質含有溶液を、織布状、不織布状、多孔質状又は繊維状の連続孔を有する補強材料に含浸して成膜することもできる。本実施形態で作製される膜はそれ自体で充分な強度を有するが、上記の補強材料を加えることにより、寸法安定性、劣化性、機械強度、高温高圧での燃料電池運転時の耐久性等を更に向上させることができる。また、補強しない層と上記補強した層を、任意の方法で多層状に積層したものも好ましい。
補強材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンブタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル類を含むポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンープロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)コポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、リベンザゾール(PBZ)、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、及びポリパラフェニレンテレフタルイミド(PPTA)等が挙げられる。その他の補強材料としては、ポリスルホン(PSU)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリフェニレンスルホキシド(PPSO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPS/SO2)、ポリパラフェニレン(PPP)、ポリフェニルキノキサリン(PPQ)、ポリアリールケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリアリールスルホン、ポリアリールエーテルスルホン(PAS)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、及びポリフェニレンスルホン(PPSO2)が挙げられる。ポリイミドとしては、ポリエーテルイミド、フッ素化ポリイミドが好ましい。ポリエーテルケトンとしては、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン−ケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトン−ケトン(PEEKK)、及びポリエーテルケトンエーテルケトン−ケトン(PEKEKK)が好ましい。また、無機系の補強材料としては、塩基性マグネシウム、マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、二ホウ化チタン、グラファイト、酸化アルミニウム、及びこれらの水和物、酸化ケイ素、酸化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化亜鉛、及び硫酸マグネシウムのいずれか、及びそれらの複合材料が挙げられる。なお、本実施形態において、補強材料とはイオン交換容量が0.5meq/g以下のものを言う。
これらの補強材料を用いる場合には、高分子電解質含有溶液に含まれるA成分とC成分の合計樹脂成分との親和性及び界面接着性、又は高分子電解質含有溶液の含浸性等を高めるために、補強材料の表面にスルホン酸基やアミノ基等のイオン性基を持たせたり、カップリング剤などで補強材料を処理することが好ましい。また、界面接着性を高めるために、補強材料には、一部又は全体にイオン交換基が均一に導入され、例えば、0.5meq/g以下のイオン交換容量を有していても構わない。
補強材料として多孔質状の材料を用い、高分子電解質含有溶液を含浸する場合には、膜のイオン伝導度を高める観点からは、気孔率が高い方が好ましい。しかし、気孔率が高すぎると補強の効果が小さくなるため、気孔率は40〜99%が好ましく、より好ましくは50〜98%である。ここで、気孔率は、多孔質体の密度、体積と重量から、次式を用いて計算することができる。
気孔率(%)=(体積(cm3)−重量(g)/密度)/体積(cm3)×100
また、高分子電解質含有溶液に、短繊維状の補強材料を分散させて、成膜することもできる。この場合、短繊維のアスペクト比(長さ/繊維径)は、機械強度の向上、含水時の平面方向への寸法変化の抑制及び電池運転時の寿命の向上の観点から、大きい方が好ましく、5以上であることが好ましい。なお、このように高分子電解質含有溶液に短繊維状の補強材料を分散させた後に製膜する方法において、上述の陽イオン交換樹脂によりイオン交換処理する工程を行う場合には、陽イオン交換樹脂処理を経て得られた高分子電解質含有溶液に、補強材料を分散して製膜することが好ましい。
この際、高分子電解質含有溶液に含まれる補強材料成分が多すぎるとイオン伝導度が低下して電池運転時の出力が低くなる傾向にあり、逆に少なすぎると補強効果が小さくなる傾向にあるため、高分子電解質含有溶液に含まれるA成分、B成分及び補強材料成分の合計に対して、A成分とB成分の合計樹脂成分を45〜98体積%、補強材料成分を2〜55体積%にすることが好ましく、より好ましくは合計樹脂成分が55〜95体積%、補強材料成分が5〜45体積%である。
また、固体高分子電解質膜の製造工程中の任意の段階で、用いているプロトン性溶媒が貧溶媒となる別の補強材料をプロトン性溶媒に溶解した溶液を高分子電解質含有溶液に攪拌しながら滴下するか、又は逆に高分子電解質含有溶液をこの補強材料をプロトン性溶媒に溶解した溶液に滴下して、補強材料を相分離させ、任意の形状の微細な繊維状物を析出させ、得られた混合液を均一に分散混和させた後、該貧溶媒を優先的に残すことにより補強材料の形状を保ちながらキャスト又はスプレー法等で成膜し、乾燥して、該補強材料を膜中に分散させてもよい。また、補強した層と補強しない層と任意の方法で積層させた多層状のものも好ましい。この場合、表層は電極との接着性を保つため、補強しない層を配した方が良い場合が多い。
上述の方法により成膜した膜を、加熱乾燥する。膜は加熱乾燥することで脱溶媒し、乾燥した膜、即ち、固体高分子電解質型燃料電池用に適した高分子電解質膜となる。加熱乾燥の温度は、40〜250℃が好ましい。加熱乾燥の温度が高すぎる又は急加熱すると、乾燥時の気泡や厚みむらを生じ、均一な膜厚精度を有する正常な高分子電解質膜が得られない場合がある。一方、加熱乾燥の温度が低すぎると乾燥時間が長くなり、生産性が低下する。また、加熱乾燥は、2段、3段等に分けて行なうこともでき、初段で膜厚などが均一な高分子電解質膜を得た後、更に高い温度で加熱してもよい。この方法を用いると、初段の乾燥温度を低くし、乾燥時間を長くすることで、乾燥斑がなく、平面性の高い高分子電解質膜を得ることができる。
加熱乾燥は、例えば、熱風下や低湿度風下で乾燥される。また、テンターや金枠で拘束された状態で加熱乾燥してもよく、これらの拘束のない状態、例えば、高分子電解質膜が密着しない支持体上や空気流を利用したフローティング等の方法で加熱乾燥してもよい。
上述の製造方法により得られた固体高分子電解質膜は、加熱乾燥処理によって均一な膜となる。固体高分子電解質膜の成膜中の機械的強度が不十分な場合は、金属製のシートやベルト、又はポリエチレンテレフタレート、ポリアラミド、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート及びポリテトラフルオロエチレン等の高分子素材を利用したフィルムやベルトを、易剥離性支持体として連続又は枚葉を問わずに使用できる。
本実施形態における固体高分子電解質膜は、成膜後の任意の段階で、必要に応じて酸及び/又は水で洗浄する洗浄工程を行なうことができる。酸による洗浄は、膜中のイオン交換基に結合した不要な金属イオン及び有機物イオン等を除去し、イオン交換基を再生するために行なうものである。よって、例えば、スルホン酸の中和度が低いものや上述したイオン交換樹脂等で処理して得られた溶液のようにアルカリ金属成分を低減或いは実質的に除去した液などを用いた場合で、酸で洗浄しなくても充分なイオン交換能が得られる場合には、酸で洗浄する必要はない。
酸による洗浄に使用される酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過酸化水素、ホスホン酸、ホスフィン酸等の無機酸や、酒石酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、アスパラギン酸、アミノ安息香酸、アミノエチルホスホン酸、イノシン、グリセリンリン酸、ジアミノ酪酸、ジクロロ酢酸、システイン、ジメチルシステイン、ニトロアニリン、ニトロ酢酸、ピクリン酸、ピコリン酸、ヒスチジン、ビピリジン、ピラジン、プロリン、マレイン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸等の有機酸を用いることができる。これらの酸は、単独で用いても、水、メチルエチルケトン、アセトニトリル、炭酸プロピレン、ニトロメタン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、メタノール、エタノール、アセトン等に溶解した溶液として使用してもよい。中でも、無機酸又は有機酸を水に溶解したものが特に好ましい。
これらの酸は、25℃でのpHが2以下のものが好ましい。また洗浄の際の酸の温度は、0〜160℃の範囲であれば特に問題はないが、低すぎると反応時間が長くなり、高すぎると、ポリアゾール化合物の分解や、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂とポリアゾール化合物の官能基の化学結合が失われ、化学結合によって高められた耐久性が消失する場合がある。従って、酸の温度は、5〜140℃であることが好ましく、15〜80℃であることがさらに好ましい。また、高温での洗浄には、耐酸性のあるオートクレーブを使用することが好ましい。
本実施形態における固体高分子電解質膜は、プロトン性溶媒を含む高分子電解質含有溶液を使用しているため、イオン交換基に強固に反応した脱離し難い不純物が少なく、従来の非プロトン溶媒を使用した方法に比して、簡単にイオン交換基が形成されるという特徴を有する。
また、水による洗浄も必要に応じて行われ、特に酸による洗浄を行った場合には膜中に残留する酸を除去する目的で行われるが、酸による洗浄を行わない場合でも膜中の不純物の除去を目的に実施することができる。
洗浄に使用する溶媒は水であることが特に好ましいが、pH1〜7の各種の有機溶媒も使用できる。洗浄に水を使用する場合、充分な量の伝導度0.06μS/cm以下の純水を用いることが好ましく、水洗水のpHが6〜7になるまで充分に行われるのが好ましい。
上述のようにして得られた固体高分子電解質膜(上記補強材料を用いた場合はそれが存在しない部分)は、透過型又は走査型電子顕微鏡を用いて、その膜の断面を観察すると、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂中に、一部のポリアゾール化合物を主体とする粒子が観察でき、その粒子の平均粒径は1μm以下で均一に分散した状態となっている。この粒子の平均粒径が2μm以上と大きく、不均一な分散状態の膜は、機械的強度が不十分となり、燃料電池の使用中にミクロボイドが発生し、水素ガスなどのクロスリークの原因となる。また、粒子の平均粒径は小さければ小さい程よいが、0.001μm以下にするのは技術的に困難であるため、より好ましい平均粒径の範囲は0.005μm〜0.7μmであり、さらに好ましくは0.01μm〜0.5μmである。なお、ここで「主体とする」とは、ポリアゾール化合物の割合が、好ましくは90〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%であることを示し、ポリアゾール化合物以外に含まれ得る化合物としては、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂等が挙げられる。
本実施形態における固体高分子電解質膜は、成膜後、公知の方法によって適正な条件で延伸することが可能であり、延伸によって湿潤時の寸法変化を小さくすることができる。また、膨潤させた後、拘束乾燥することにより、延伸と同様の効果を持たせてもよい。さらに、酸洗浄によるイオン交換基の再生前又は再生後の膜を、不活性気体中、空気中又は架橋剤存在下などの任意の雰囲気において、100〜250℃で任意の時間熱処理し、部分的に加熱架橋(反応)させてもよい。
固体高分子電解質膜のイオン交換容量は、燃料電池の発電能力及び運転時の耐久性の観点から、0.5〜3.0meq/gであることが好ましく、より好ましくは0.65〜2.0meq/gであり、更に好ましくは0.8〜1.5meq/gである。
固体高分子電解質膜の厚みは、分離膜としての機能及び発電能力の観点から、1〜200μmであることが好ましく、より好ましくは10〜100μmである。
固体高分子電解質膜のイオン伝導度は、燃料電池の発電能力の観点から、0.05S/cm以上が好ましく、より好ましくは0.10S/cm以上、更に好ましくは0.15S/cm以上である。
また、本実施形態における固体高分子電解質膜を少なくも一層有する多層固体高分子電解質膜としてもよい。この場合、固体高分子電解質膜と積層されるものとしては、前記多孔質材料やスルホン酸基を有する高分子電解質等が挙げられる。
次に、本実施形態における固体高分子電解質膜を用いた膜電極接合体(MEA)の製造方法について説明する。MEAは固体高分子電解質膜の両面に電極を接合することにより作製される。
電極は、触媒金属の微粒子とこれを担持した導電材より構成され、必要に応じて撥水剤が含まれる。電極に使用される触媒としては、水素の酸化反応及び酸素による還元反応を促進する金属であれば限定されず、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、又はそれらの合金が挙げられ、中でも、白金が好ましい。
導電材としては、電子電導性物質であれば特に限定されず、例えば、各種金属や炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、活性炭、黒鉛などが挙げられ、これらを単独で又は混合して使用することができる。
撥水材としては、撥水性を有する含フッ素樹脂が好ましく、耐熱性及び耐酸化性に優れたものがより好ましい。撥水材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体を挙げることができる。
電極としては、例えば、バインダーとしてフッ素系イオン交換樹脂をアルコールと水の混合溶液に溶解したものに、電極物質となる白金担持カーボンを分散させてペースト状にし、これをPTFEのシートに一定量塗布して乾燥させて製造したいわゆる電極触媒層を用いることができる。
この際、バインダーとして用いるフッ素系イオン交換樹脂は、固体高分子電解質膜に用いることのできる従来公知のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を用いても、本実施形態における高分子電解質含有溶液を用いてもよい。
電極と本実施形態における固体高分子電解質膜を接合してMEAを作製する方法の一例としては、例えば、以下の方法を用いることが可能である。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂をアルコールと水の混合溶液に溶解したものに、触媒として市販の白金担持カーボン(TEC10E40E、田中貴金属(株)製)を分散させたペーストをPTFEのシートに塗布して得られた2つの電極の塗布面同士を向かい合わせにして、その間に、本実施形態における固体高分子電解質膜を挟み込み、例えば、熱プレスにより接合する。熱プレス温度は100〜200℃であり、好ましくは120℃以上、より好ましく140℃以上である。接合後、PTFEのシートは取り除かれて、MEAとなる。上記のようなMEAの作製方法は、例えば、JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEMISTRY、22(1992)p1〜7に記載されている。また、これに限定されることなく、任意の溶媒及び電解質溶液等を塗布した後、乾燥してもよい。
上記のような方法で製造したMEAは、最外層の電極触媒層の外側にガス拡散層を配置して用いることもできる。ガス拡散層としては、市販のカーボンクロス若しくはカーボンペーパーを用いることができる。ガス拡散層の具体例としては、市販品として、カーボンクロスE−tek、B−1(BASF(株)社製)が挙げられ、後者の代表例としては、CARBEL(ジャパンゴアテックス(株)社製)、TGP−H(東レ(株)社製)、カーボンペーパー2050(SPCTRACORP(株)社製)等が挙げられる。
また、電極触媒層とガス拡散層が一体化した構造体はガス拡散電極と呼ばれ、ガス拡散電極を本実施形態における固体高分子電解質膜に接合することによりMEAを得てもよい。このようなガス拡散電極の具体例としては、市販品として、ガス拡散電極ELAT(DE NORA NORTH AMERICA社製)が挙げられる。
得られたMEAを用いて、例えば、以下に記載する手順により固体高分子電解質型燃料電池を製造することができる。
固体高分子電解質型燃料電池は、MEA、集電体、燃料電池フレーム及びガス供給装置等により構成される。このうち、集電体(バイポーラプレート)は、表面などにガス流路を有するグラファイト製又は金属製のセパレーターのことであり、電子を外部負荷回路へ伝達する他に、水素や酸素をMEA表面に供給する流路としての機能を持っている。こうした集電体の間にMEAを挿入して複数積み重ねることにより、燃料電池を作製することができる。固体高分子型燃料電池の作製方法は、たとえば、FUEL CELL HANDBOOK(VAN NOSTRAND REINHOLD、A.J.APPLEBY et.al、ISBN 0−442−31926−6)、化学One Point、燃料電池(第2版)、谷口雅夫、妹尾学編、共立出版(1992)等に記載されている。
燃料電池の運転は、一方の電極に水素を、他方の電極に酸素又は空気を供給することによって行われる。燃料電池の作動温度は、高温であるほど触媒活性が上がるため好ましいが、通常は水分管理が容易な50℃〜100℃で運転させることが多い。酸素や水素の供給圧力は、高いほど燃料電池出力が高まるため好ましいが、膜の破損などによって両者が接触する確率も増加するため、適当な圧力範囲に調整することが好ましい。
本実施形態における高分子電解質含有溶液を用いて作製した固体高分子電解質膜は、従来のプロトン性溶媒を用いるが、ポリアゾール化合物を有さないパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を有する電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池に比較して高い耐久性を有する。また、非プロトン性溶媒を用いて作製されたポリアゾール化合物を含有するパーフルオロカーボンスルホン酸からなる高分子電解質膜を用いた従来の固体高分子電解質型燃料電池と比較しても、高い初期の発電電圧と高い発電電流を呈する。即ち、本実施形態における固体高分子電解質膜を用いた固体高分子電解質型燃料電池は、初期の高い発電電圧と、高い耐久性の両方の性能を同時に満足するものである。
なお、本実施形態における各種特性(パラメータ)は、特に断りのない限り、後述の実施例における測定方法に準じて測定される。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明するが、本実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例における各物性の測定方法及び評価方法は以下のとおりである。
(1)膜厚
固体高分子電解質膜を23℃かつ65%RH下の恒温室で12時間以上放置して、平衡させた後、膜厚計(東洋精機製作所製:B−1)を用いて測定した。
(2)イオン交換容量
固体高分子電解質膜の約2〜10cm2を50mLの25℃飽和NaCl水溶液に浸漬し、攪拌しながら10分間放置した後、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後、得られたNa型高分子電解質膜を純水ですすいだ後、真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの当量をM(mmol)、Na型高分子電解質膜の質量をW(mg)とし、下記式よりイオン交換容量(meq/g)を求めた。
イオン交換容量=1000/((W/M)−22)
(3)固形分濃度
秤量瓶の質量を精秤し、これをW0とした。測定した秤量瓶に測定物を約10g入れ、精秤し、W1とした。これを真空度110℃、0.10MPa以下で3hr以上乾燥した後、シリカゲル入りのデシケーター中で冷却し、室温になった後に吸水させないようにして精秤し、W2とした。(W2−W0)/(W1−W0)を百分率で表し、上記を計5回測定し、その平均を固形分濃度とした。
(4)吸光度測定
溶液を脱泡した後、UV−VIS吸光度測定装置(日本分光(株)製、V−550)を用いて、光路長10mmの石英セルの空気での吸光度をブランクとし、同じセルに測定溶液を入れた時の850nmの吸光度(ABS)を測定した。ブランクの透過光強度をI0、測定溶液の透過光強度をI1とし、吸光度を計算式:log(I1/I0)により求めた。
(5)イオン伝導度測定
固体高分子電解質膜を湿潤状態(湯温80℃の湯浴に2時間浸漬した直後の状態)にて切り出し、厚みtを測定した。これを、幅1cm、長さ5cmの膜長さ方向の伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着した。このセルを80℃のイオン交換水中に入れ、交流インピダンス法により、周波数10kHzにおける実数成分の抵抗値rを測定し、以下の式からイオン伝導度σを導出した。
σ=l/(r×t×w)
σ:イオン伝導度(S/cm)
t:厚み(cm)
r:抵抗値(Ω)
l(=5):膜長(cm)
w(=1):膜幅(cm)
(6)分散状態測定
固体高分子電解質膜をエポキシ樹脂に包埋後、ウルトラミクロトームを用いて、膜面に対して垂直に超薄切片を切り出し、これを透過型電子顕微鏡(日立社製 H7100)を用いて、加速電圧125kVで分散状態のポリアゾール化合物を主体とする粒子を観察した。補強材料が含まれる場合は、補強材料のない部分について評価を行った。また、粒径は長軸と直交する短軸との平均を粒径とし、少なくとも3箇所の異なった場所での100μm角中に存在する粒子について測定し、平均したものを平均粒径とした。
(7)赤外線吸収スペクトル分析法
厚み10〜60μmの固体高分子電解質膜を、FT−IR吸光度測定装置(日本分光(株)製、FT−IR460)を用いて、波長4000cm-1から800cm-1のスペクトルを測定した。
(8)粘度測定
測定温度25℃でE型回転粘度計(東機産業社製 TV−20・コーンプレートタイプ)を用いて、1rpm時の粘度(cp)を測定した。
(9)ポリアゾール化合物量測定
ポリアゾール溶液中のポリアゾール成分を、水などのポリアゾール溶液の貧溶媒に析出させ、充分に同貧溶媒で洗浄した後、充分に乾燥した。このポリアゾール成分を充分に粉砕した後、0.5〜1%の濃度で溶解できる重水素化した溶媒に溶かし、この液をフーリエ交換型核磁気共鳴分析装置(Fourie Transform Nuclear Magnetic Resonance:FT−NMR、日本電子(株)EX−270型 FT−NMR)を用いて測定し、その構造を確定した。
有機元素分析法(元素分析装置 型式 ヤナコ CHN CODER MT−5型(柳本株式会社製))により、溶液中の窒素を定量し、上記で確定したポリアゾール構造から溶液中のポリアゾール化合物量を算出した。
(10)アルカリ金属水酸化物の定量
高分子電解質含有溶液中のアルカリ金属水酸化物添加量を変更した数種類のサンプルをプラズマ発光分析装置(ICPS−7000、島津製作所(株)製)を用いて測定し、添加したアルカリ金属水酸化物濃度と吸光度の検量線を作成した。次に、高分子電解質含有溶液の吸光度を測定し、検量線から濃度を決定した。
(11)水分量測定
高分子電解質含有溶液中の水分量は、カールフィッシャー水分計(MKS−20、京都電子工業(株)社製)を用いて測定した。
(12)燃料電池評価
固体高分子電解質型燃料電池の燃料電池運転評価は以下のとおりに行った。
2枚のガス拡散電極の間に固体高分子電解質膜を挟み込み、160℃、圧力50kg/cm2でホットプレスすることによりMEAを作製した。ガス拡散電極としては、米国DE NORA NORTH AMERICA社製のガス拡散電極ELAT(登録商標)(Pt担持量0.4mg/cm2)に、5質量%のパーフルオロスルホン酸樹脂溶液SS910(旭化成(株)製、EW:910、溶媒組成(質量%):エタノール/水=50/50)を塗布した後、大気雰囲気中、140℃で乾燥・固定化したものを使用した(ポリマー担持量0.8mg/cm2)。
このMEAを、表面にガス流路を有するグラファイト製のセパレーターの間に挟み込み、金属製の燃料電池フレームで挟み込んだ評価セルに組み込んで評価装置にセットした。具体的には、上記MEAを燃料として水素ガス、酸化剤として空気ガスを用い、アノード側、カソード側とも加圧0.2MPa(絶対圧力)下で、セル温度100℃にて単セル特性試験(初期電圧約0.65V 電流密度0.3A/cm2)を行った。ガス加湿には、水バブリング方式を用い、水素ガス、空気ガスともに60℃で加湿して、アノード側に水素ガスを74cc/min、カソード側に空気を102cc/minで、セルへ供給した。そこで、初期電圧の安定性、電圧の高さ、電圧の経時低下、電解質膜由来の水素リークによる急激な電圧低下による発電能力の低下等を観察した。運転終了点は発電電圧が0.25Vを切る点とした。良好な運転が1000時間を超えるものについては、1000時間での評価状態を一応の評価とした。
[実施例1]
前記の一般式(1)においてn=0、m=2、W=SO2Fで示されるフッ化ビニル化合物(CF2=CF−O−(CF22−SO2F)と、一般式(2)においてZ=Fで示されるフッ化オレフィン(CF2=CF2)との共重合体(JIS K−7210に基づいて測定したメルトフローレート(MFR)=3)からなるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体を、押し出し機を用いて溶融混練し、丸口金から270℃で押し出し、室温水で冷却した後、切断し、直径2〜3mm、長さ4〜5mmの円柱状のペレットとした。このパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体ペレットを、KOH濃度が15質量%、DMSO濃度が30質量%の水溶液中に95℃で6時間浸漬し、上述のSO2FをSO3Kとした。
上記の処理ペレットを60℃の1N−HCl中に6時間浸漬した後、60℃のイオン交換水で水洗後乾燥して、前記のSO3KがSO3Hとなったプロトン交換基を有するパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(イオン交換容量=1.39meq/g)を得た。
次に、上記処理後のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を、固形分濃度を5質量%、エタノールを31.7質量%、水を63.3質量%としてオートクレーブ中に入れ、これを攪拌しながら、180℃で4hr処理し、均一なパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の溶液を得た。これをパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液(AS1)とした。
ポリベンゾイミダゾール(シグマアルドリッチジャパン(株)社製、重量平均分子量27000、PBIと略す)0.1gを充分に粉砕し、4NNaOH水溶液(和光純薬(株)製試薬)0.7gとエタノール(和光純薬(株)製特級試薬)3.0gを添加した後、80℃で1hr加熱攪拌し、ポリベンゾイミダゾールを充分に溶解させた後、エタノール6.2gを加えて、80℃で加熱攪拌した。ポリベンゾイミダゾールは溶解状となり、赤褐色のポリベンゾイミダゾール溶液10gが得られた。これをポリアゾール樹脂溶液(BS1)とした。
このポリアゾール樹脂溶液(BS1)10gに、エタノールを28.4g、ジメチルアミン(和光純薬(株)製、特級試薬、50%)を0.2g添加し、さらにパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液(AS1)を18.9g添加し、薄い赤褐色の透明液57.5gを得た。
上記の薄い赤褐色透明液57.5gに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を45.7g添加することで、PBI濃度を3質量%とした調整液を得た。この調整液を80℃に加熱、攪拌しながら、濃縮し、水分量を71質量%、エタノールを19質量%、固形分濃度を10質量%とした。得られた高分子電解質含有溶液は黄色の透明液であり、吸光度は0.05であった。また粘度は1,000cpであった。
得られた高分子電解質含有溶液30.0gをテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、約500μmの厚さに塗布した。次にホットプレート上で40℃、90、130℃で各1時間の乾燥をし、さらにこれを熱風オーブン中で190℃×1時間の加熱処理をした。
これを冷却後、テトラフルオロエチレンフィルムから引き剥がして得られた膜を25℃の1mol/LのHCl水溶液(和光純薬製)中に8hr浸漬した後、イオン交換水を用いて充分に洗浄し、その後25℃35%RHの環境下で乾燥した。
このようにして得られた膜は、均一に薄い褐色を呈した透明膜で、厚さは約50μm、伝導度は0.22S/cmと高かった。次いで、得られた膜の分散状態を測定した。その結果、PBIを主体とする粒子の平均粒径は0.1μmであり、粒子が非常に均一に分散していた。
また、赤外吸収スペクトル分析を行ったところ、化学結合(ピーク位置1458cm-1付近、1567cm-1付近、1634cm-1付近)が認められた。
この膜を用いてMEAを作製し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて燃料電池特性試験を行なった。発電電圧は、スタート直後から0.64Vで一定の良好な値を示し、安定していた。燃料電池は1500時間以上にわたって発電電圧も高く1000時間運転後の電圧は0.61Vであった。この後も、さらに経時的に変化することなく運転することができた。
[実施例2]
実施例1と同様に、ポリアゾール樹脂溶液(BS1)10gに、エタノールを28.4g、ジメチルアミン(和光純薬(株)製、特級試薬、50%)を0.2g添加し、さらにパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液(AS1)を18.9g添加し、薄い赤褐色の透明液57.5gを得た。
この薄い赤褐色の透明液を、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、ダイヤイオンSK1BH)が充填された陽イオン交換樹脂塔に、下部から通過させて上部から抜き出す処理を、圧力0.4MPaで行なうことにより、粘度10cPの黄色の透明液を得た。
上記の黄色透明液57.5gに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を45.7g添加することで、PBI濃度を3質量%とした調整液を得た。この調整液を80℃に加熱、攪拌しながら、濃縮し、水分量を71質量%、エタノールを19質量%、固形分濃度を10質量%とした。得られた高分子電解質含有溶液は黄色の透明液であり、吸光度は0.04であった。また粘度は1,000cpであった。
得られた高分子電解質含有溶液30.0gをテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、約500μmの厚さに塗布した。次にホットプレート上で40℃、90、130℃で各1時間の乾燥をし、さらにこれを熱風オーブン中で190℃×1時間の加熱処理をした。
これを冷却後、引き剥がして得られた膜は均一に薄い褐色を呈した透明膜で、厚さは約50μm、伝導度は0.23S/cmと高かった。得られた膜の分散状態を測定した。その結果、PBIを主体とする粒子の平均粒径は0.08μmであり、粒子が非常に均一に分散していた。
また赤外吸収スペクトル分析を行ったところ、化学結合(ピーク位置1458cm-1付近、1567cm-1付近、1634cm-1付近)が認められた。
この膜を用いてMEAを作製し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて燃料電池特性試験を行なった。発電電圧は、スタート直後から0.65Vで一定の良好な値を示し、安定していた。燃料電池は2000時間以上にわたって発電電圧も高く1000時間運転後の電圧は0.61Vであった。この後も、さらに経時的に変化することなく運転することができた。
[実施例3]
実施例1と同様に、ポリアゾール樹脂溶液(BS1)10gに、エタノールを28.4gを添加し、ジメチルアミンを0.2g添加し、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を18.9g添加したところ、薄い赤褐色の透明液57.3gを得た。
この薄い赤褐色の透明液を、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、ダイヤイオンSK1BH)が充填された陽イオン交換樹脂塔に、下部から通過させて上部から抜き出す処理を、圧力0.4MPaで行なうことにより、粘度10cPの黄色の透明液を得た。
次に、前記の一般式(1)においてn=0、m=2、W=SO2Fで示されるフッ化ビニル化合物(CF2=CF−O−(CF22−SO2F)と、一般式(2)においてZ=Fで示されるフッ化オレフィン(CF2=CF2)との共重合体(MFR=3)からなるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体と、ポリフェニレンスルフィド(シグマアルドリッチジャパン(株)製、310℃での溶融粘度275ポイズ)との質量比を90/10とし、温度280〜310℃、スクリュー回転数200rpmに設定した二軸押出機(ZSK−40;WERNER&PFLEIDERER社製、ドイツ国)を用い、押出機の第一原料供給口より供給して溶融混練し、ストランドダイを通して溶融押し出しを行い、直径約2mm、長さ約2mmの円筒状のペレットに成形した。このペレットを、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、スルホン酸基(SO3H)を有するペレットを得た。
このペレットをエタノール水溶液(水:エタノール=50.0:50.0(質量比))とともに5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なパーフルオロスルホン酸樹脂とポリフェニレンスルフィドの混合溶液(FS−1)を作製した。
上記の黄色透明液57.5gに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を12.4g、パーフルオロスルホン酸樹脂とポリフェニレンスルフィドの混合溶液FS−1を33.3g添加することで、PBI濃度3質量%、PPS濃度5質量%とした調整液を得た。この調整液を80℃に加熱、攪拌しながら、濃縮し、水分量を71質量%、エタノールを19質量%、固形分濃度を10質量%とした。
得られた高分子電解質含有溶液30.0gを、テトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、約500μmの厚さに塗布した。次にホットプレート上で40℃、90、130℃で各1時間の乾燥をし、さらにこれを熱風オーブン中で170℃×1時間の加熱処理をした。
これを冷却後、引き剥がして得られた膜は均一に乳白色を呈し、厚さは約50μm、伝導度は0.19S/cmであった。
この膜を用いてMEAを作製し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて燃料電池特性試験を行なった。発電電圧は、スタート直後から0.64Vで一定の良好な値を示し、安定していた。燃料電池は2000時間以上にわたって発電電圧も高く2000時間運転後の電圧は0.61Vであった。この後も、さらに経時的に変化することなく運転することができた。
[実施例4]
実施例2と同様にして作製したPBI濃度を3質量%とした調整液に、延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜(Donaldson社製、グレード:#1326、膜厚:8μm、空隙率:73%)を5回繰り返して浸漬し、取出した後、金枠に固定した状態で熱風オーブン中で80℃×2時間の乾燥をし、さらにこれを160℃×1時間の加熱処理をした。これを冷却後、金枠から外して、膜厚約50μmの含浸膜を得た。この含浸膜の伝導度は、0.19S/cmであった。
この膜をオートグラフAGS−1KNG(島津製作所製)を用いて、80℃水中で引裂き強度を測定した(n=3)。従来膜(旭化成(株)製Aciplex S1002)が0.4gであるのに対して、2.5gと高い引裂強度を示した。
[実施例5]
実施例3と同様にして作製したPBI濃度を3質量%、PPS濃度5質量%とした調整液に、延伸ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜(Donaldson社製、グレード:#1326、膜厚:8μm、空隙率:73%)を5回繰り返して浸漬し、取出した後、金枠に固定した状態で熱風オーブン中で80℃×2時間の乾燥をし、さらにこれを160℃×1時間の加熱処理をした。これを冷却後、金枠から外して、膜厚約50μmの含浸膜を得た。この含浸膜の伝導度0.18S/cmであった。
この膜をオートグラフAGS−1KNG(島津製作所製)を用いて、80℃水中で引裂き強度を測定した(n=3)。従来膜(旭化成(株)製Aciplex S1002)が0.4gであるのに対して、2.3gと高い引裂強度を示した。
[比較例1]
実施例1と同様に、ポリアゾール樹脂溶液(BS1)10gに、エタノールを28.4g添加し、ジメチルアミンを添加せずに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を18.9g添加したところ、薄い赤褐色の透明液57.3gを得た。
この薄い赤褐色の透明液57.3gに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を45.7g添加することで、PBI濃度を3質量%とした調整液を得た。この調整液を80℃に加熱、攪拌しながら、濃縮し、水分量を71質量%、エタノールを19質量%、固形分濃度を10質量%とした。得られた高分子電解質含有溶液は黄色の透明液であり、吸光度は0.08であった。また粘度は1,000cpであった。
得られた高分子電解質含有溶液30.0gをテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、約500μmの厚さに塗布した。次にホットプレート上で40℃、90、130℃で各1時間の乾燥をし、さらにこれを熱風オーブン中で190℃×1時間の加熱処理をした。
これを冷却後、テトラフルオロエチレンフィルムから引き剥がして得られた膜を25℃の1mol/LのHCl水溶液(和光純薬製)中に8hr浸漬した後、イオン交換水を用いて充分に洗浄し、その後25℃35%RHの環境下で乾燥した。
このようにして得られた膜は均一に薄い褐色を呈した透明膜で、厚さは約50μm、伝導度は0.22S/cmであった。得られた膜の分散状態を測定した。その結果、PBIを主体とする粒子の平均粒径は0.2μmであった。
この膜を用いてMEAを作製し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて燃料電池特性試験を行った。発電電圧は、スタート直後から0.64Vで一定の良好な値を示し、安定していたが、1000時間を超えて運転を続けたところ、発電電圧は0.53Vまで低下した。
[比較例2]
実施例1と同様に、ポリアゾール樹脂溶液(BS1)10gに、エタノールを28.4g添加し、ジメチルアミンを添加せずに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を18.9g添加したところ、薄い赤褐色の透明液57.3gを得た。
この薄い赤褐色の透明液を、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、ダイヤイオンSK1BH)が充填されたイオン交換樹脂塔に、圧力0.4MPaで通液させることにより、粘度10cPの黄色の透明液を得た。
上記の黄色の溶液57.3gに、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液AS1を45.7g添加することで、PBI濃度を3質量%とした調整液を得た。この調整液を80℃に加熱、攪拌しながら、濃縮し、水分量を71質量%、エタノールを19質量%、固形分濃度を10質量%とした。得られた高分子電解質含有溶液は黄色の透明液であり、吸光度は0.11であった。また粘度は1,000cpであった。
得られた高分子電解質含有溶液30.0gをテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、約500μmの厚さに塗布した。次にホットプレート上で40℃、90、130℃で各1時間の乾燥をし、さらにこれを熱風オーブン中で190℃×1時間の加熱処理をした。
これを冷却後、引き剥がして得られた膜は均一に薄い褐色を呈した透明膜で、厚さは約50μm、伝導度は0.22S/cmであった。得られた膜の分散状態を測定した。その結果、PBIを主体とする粒子の平均粒径は0.3μmであった。
この膜を用いてMEAを作製し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて燃料電池特性試験を行った。発電電圧は、スタート直後から0.63Vで一定の良好な値を示し、安定していたが、1000時間を超えて運転を続けたところ、発電電圧は0.53Vまで低下した。
実施例及び比較例における結果を表1に示す。
本発明の製造方法により得られた高分子電解質膜は、特に、高温低加湿条件下における固体高分子電解質型燃料電池用の高分子電解質膜としての産業上利用可能性を有する。

Claims (23)

  1. 少なくとも、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(A成分)、アミン化合物(ただし、ポリアゾール化合物を除く。)(B成分)、ポリアゾール化合物(C成分)及びアルカリ金属水酸化物(D成分)をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁する第1の工程、を含む高分子電解質含有溶液の製造方法であって、
    前記第1の工程において、前記C成分及び前記D成分をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁して得られた溶液に、前記A成分及び前記B成分を添加して混合する、高分子電解質含有溶液の製造方法。
  2. 前記第1の工程において、前記C成分及び前記D成分をプロトン性溶媒に溶解又は懸濁して得られた溶液に、前記B成分を先に添加した後、前記A成分を添加して混合する、請求項1記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  3. 前記第1の工程の後に、得られた溶液をイオン交換処理する第2の工程、を含む請求項1又は2記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  4. 前記第2の工程におけるイオン交換処理が、陽イオン交換樹脂処理又は陽イオン交換膜を用いた透析である、請求項1〜3のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  5. 前記イオン交換処理は、前記溶液を、陽イオン交換樹脂を含む陽イオン交換樹脂塔に通過させる処理である、請求項1〜4のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  6. 前記イオン交換処理は、前記溶液を、前記陽イオン交換樹脂塔の下部から通過させ、上部から抜き出す処理である、請求項5記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  7. 前記溶液を、前記陽イオン交換樹脂塔の下部から通過させる際の圧力が、0.01〜1.0MPaである、請求項5又は6記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  8. 前記溶液の粘度が1〜100cpである、請求項1〜7のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  9. 前記A成分と前記C成分の質量比(A/C)が2.3〜199である、請求項1〜8のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  10. 前記A成分と前記C成分の合計質量が前記溶液全体に対して0.5〜30質量%である、請求項1〜9のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  11. 前記D成分の量が前記C成分中の窒素原子の当量数に対して1〜100倍当量である、請求項1〜10のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  12. 前記A成分のイオン交換容量が0.5〜3.0meq/gである、請求項1〜11のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  13. 前記A成分が、−(CF2−CF2)−で表される繰り返し単位と、−(CF2−CF(−O−(CF2CFXO)n−(CF2)m−SO3H))−で表される繰り返し単位(式中、XはF又はCF3であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜12の整数である。ただし、nとmは同時に0にならない。)とからなる共重合体である、請求項1〜12のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  14. 前記C成分が、ポリイミダゾール系化合物、ポリベンズイミダゾール系化合物、ポリベンゾビスイミダゾール系化合物、ポリベンゾオキサゾール系化合物、ポリオキサゾール系化合物、ポリチアゾール系化合物及びポリベンゾチアゾール系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1〜13のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  15. 前記C成分が、ポリベンズイミダゾール系化合物である、請求項1〜14のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  16. 前記プロトン性溶媒が、水と、沸点が水の沸点以下のプロトン性有機溶媒との混合溶媒である、請求項1〜15のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  17. 前記溶液は、チオエーテル基を有する化合物(E成分)を更に含む、請求項1〜16のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  18. 前記高分子電解質含有溶液に、補強材料を、前記A成分、前記C成分及び前記補強材料の合計量に対して0.01〜55体積%の量で更に添加する、請求項1〜17のいずれか1項記載の高分子電解質含有溶液の製造方法。
  19. 固体高分子電解質膜の製造方法であって、
    請求項1〜18のいずれか1項記載の製造方法により高分子電解質含有溶液を製造した後、得られた高分子電解質含有溶液を成膜する成膜工程を行なうことを含む、固体高分子電解質膜の製造方法。
  20. 前記成膜工程において、成膜後、必要に応じて酸及び/又は水による洗浄を行い、必要に応じて熱処理を行なうことを含む、請求項19記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  21. 請求項19又は20記載の固体高分子電解質膜の製造方法を含む、多層固体高分子電解質膜の製造方法。
  22. 請求項21記載の膜の製造方法を含む膜電極接合体の製造方法。
  23. 請求項22記載の膜電極接合体の製造方法を含む固体高分子電解質型燃料電池の製造方法。
JP2012219854A 2012-10-01 2012-10-01 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法 Active JP6151501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219854A JP6151501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法
CN201310059517.3A CN103709568A (zh) 2012-10-01 2013-02-26 含有高分子电解质的溶液和固体高分子电解质膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219854A JP6151501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070213A JP2014070213A (ja) 2014-04-21
JP6151501B2 true JP6151501B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=50402944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219854A Active JP6151501B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6151501B2 (ja)
CN (1) CN103709568A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084349A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nitto Denko Corp アニオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた膜電極接合体および燃料電池
CN105655004B (zh) * 2016-03-22 2018-01-16 徐岩军 一种柔性固态电解质材料及其制备方法
JP7059608B2 (ja) * 2016-12-12 2022-04-26 東レ株式会社 高分子電解質組成物、それを用いた高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子形燃料電池、固体高分子形水電解式水素発生装置および電気化学式水素圧縮装置、ならびに高分子電解質組成物の製造方法
CN108030592B (zh) * 2017-12-15 2021-03-05 温州市人民医院 一种易撕医用胶布
EP3772130A4 (en) * 2018-03-30 2022-01-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ADDITIVE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTIONS, NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE
CN111393678B (zh) * 2020-03-27 2023-03-28 徐宁 水性聚合物的有机溶剂分散液的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004029011D1 (de) * 2003-01-20 2010-10-21 Asahi Glass Co Ltd Herstellungsverfahren für elektrolytmaterial für festpolymerbrennstoffzellen und membranelektrodenanordnung für festpolymerbrennstoffzellen
CN100539271C (zh) * 2004-09-09 2009-09-09 旭化成电子材料株式会社 固体高分子电解质膜及其制造方法
EP1788654B1 (en) * 2004-09-09 2011-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Solid polymer electrolyte membrane and method for producing same
EP2128919B1 (en) * 2007-02-21 2016-05-11 Asahi Kasei E-materials Corporation Polyelectrolyte composition, polyelectrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer electrolyte fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070213A (ja) 2014-04-21
CN103709568A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388072B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法
US8304134B2 (en) Polymer electrolyte composition, polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte-based fuel cell
JP4836804B2 (ja) 高耐久性電極触媒層
CA2813564C (en) Fluorine-based polymer electrolyte membrane
JP6151501B2 (ja) 高分子電解質含有溶液及び固体高分子電解質膜の製造方法
US20130245219A1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions
US20130252134A1 (en) High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
US20130253157A1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
JP5354935B2 (ja) 高分子電解組成物及びその用途
JP6150616B2 (ja) 高分子電解質組成物、及び高分子電解質膜
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
JP6262072B2 (ja) 電解質組成物溶液の製造方法、電解質組成物溶液、電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP5407063B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2015153573A (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP2013095757A (ja) 高分子電解質組成物、高分子電解質膜、膜電極複合体及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2014234445A (ja) 高分子電解質組成物、並びに、それを用いた、高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2019102330A (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2017188460A (ja) 高分子電解質組成物の製造方法
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350