JP6151437B2 - センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法 - Google Patents

センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151437B2
JP6151437B2 JP2016511932A JP2016511932A JP6151437B2 JP 6151437 B2 JP6151437 B2 JP 6151437B2 JP 2016511932 A JP2016511932 A JP 2016511932A JP 2016511932 A JP2016511932 A JP 2016511932A JP 6151437 B2 JP6151437 B2 JP 6151437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
main surface
forming
protective film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152244A1 (ja
Inventor
智也 平田
智也 平田
太樹 中西
太樹 中西
博元 井上
博元 井上
吉竜 川間
吉竜 川間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015152244A1 publication Critical patent/JPWO2015152244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151437B2 publication Critical patent/JP6151437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00674Treatments for improving wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0075For improving wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00666Treatments for controlling internal stress or strain in MEMS structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/99Microstructural systems or auxiliary parts thereof not provided for in B81B2207/01 - B81B2207/115
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/05Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
    • B81C2201/053Depositing a protective layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、半導体やMEMS(Micro Electro Mechanical System、以下MEMSと称す)技術に用いられるセンサ素子に関し、特に基板裏面からの異方性エッチングによってキャビティ構造が形成されるセンサ素子に関する。
近年のセンサ素子は半導体やMEMS技術を応用した微細加工や手法が取り入れられ、より繊細で複雑な構造を有する傾向にある。このセンサ素子のうち基材を部分的に除去して形成されたキャビティ(薄膜中空構造体)を有するセンサ素子として、例えば圧力センサ、超音波センサ、流量センサなどがある。
例えば、流量センサは温度依存性の抵抗体がキャビティ構造の上部に形成されている。つまり、流量センサの検出部はキャビティ構造上に形成されている。具体的には、キャビティ構造の上部に発熱体と吸気温検出体とが形成されており、吸気温検出体で検出された温度よりも発熱体の温度が一定温度高くなるように制御された素子構造を用いて、発熱体が流体に放熱した熱量に相当する電圧を出力としている。
このようなセンサ素子にキャビティ構造を形成する方法としては、たとえば半導体基板においてキャビティ構造を形成する領域上に開口部を有するマスク膜を用いてウエットエッチング処理を施す方法がある。
たとえば、特開平11−295127号公報には、基材の裏側表面と表側表面とに基材保護膜が形成されている量検出素子が記載されている。これにより、エッチングを施す方の表面とは反対側の表面に形成されたピンホールやピットにより、キャビティ構造を有するダイアフラム部の形状の乱れを抑制可能であることが記載されている。
特開2013−160706号公報には、シリコンウエハの裏面に熱酸化膜に加えて裏面保護膜が形成された状態で、KOH(水酸化カリウム)、TMAH(テトラ・メチル・アンモニウム・ハイドロオキサイド:以下TMAHと称す)薬液によるウエットエッチングによって配線や回路などのウエハ表面上直下にキャビティ構造が設けられた流量検出装置が記載されている。
また、特開2012−98072号公報には、センサ素子が配置される組み込み部と対向する面にテクスチャ状の凹凸が形成されている流量検出装置が記載されている。凹凸が形成されていることにより、センサ素子と支持体とを接着する接着剤のつきまわりを向上し、かつ、底流防止剤のしみ出しを抑止することができることが記載されている。
また、特表2013−518425号公報には、結晶シリコン基板に異方性エッチング処理を施した後、等方性エッチング処理を施すステップを含む光起電セルの製造方法が記載されている。
特開平11−295127号公報 特開2013−160706号公報 特開2012−98072号公報 特表2013−518425号公報
しかしながら、従来のセンサ素子では、シリコン屑などの異物により保護膜に線状の傷や圧痕が生じることがあった。この場合にはその後のウエットエッチング工程において当該傷や圧痕からエッチャントが侵入して、矩形のエッチング痕(ピット)が生じたり、基材が異常にエッチングされることにより設計寸法よりもキャビティの空洞部が拡がってキャビティの形状にばらつきが生じることがあった。この結果、センサ素子が支持体に組み付けられた際など加圧されたときに、局所的な応力集中が生じて破壊に至る場合があった。また、センサ素子が圧力センサ等である場合には、使用状態において加圧されることによりセンサ素子の信頼性が低下することがあった。
また、特開2012−98072号公報および特表2013−518425号公報に記載のテクスチャ状の凹凸は、シリコンの(100)面と(111)面との間でのエッチングレートの違いから、エッチングレートの遅い(111)面が析出することにより形成される。このような凹凸は、凸部が鋭利であるため欠けやすく、ピットが生じやすいという問題があった。
また、特表2013−518425号公報に記載の製造方法であっても、そのテクスチャ構造の凹凸には(111)面が表出している部分がある。そのため、このような凹凸を備える半導体基板は、当該凹凸に異物などが噛み込んだ状態で加圧されると(111)面に沿って割れやすく、このような凹凸が形成された半導体基板を備えるセンサ素子は加圧耐性が十分でないという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、ピットの形成またはキャビティの形状のばらつきを抑制することができ、加圧時において高い耐性を有するセンサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係るセンサ素子は、第1の主面と、第1の主面と反対側に位置する第2の主面とを有し、第2の主面側にキャビティ構造が形成されている半導体基材と、キャビティ構造が形成されている領域において、第1の主面側に形成されている検出素子とを備え、半導体基材の第2の主面は凹凸形状部を含み、凹凸形状部の凸部先端は曲面状の形状を有している。
本発明に係るセンサ素子の製造方法は、第1の主面と、第1の主面と反対側に位置する第2の主面とを有する半導体基板を準備する工程と、半導体基板の第2の主面に凹凸形状部を形成する工程と、凹凸形状部上に保護膜を形成する工程と、保護膜に開口パターンを形成し、保護膜をマスクとして用いて開口パターン内に表出している半導体基板をエッチングすることにより、キャビティ構造を形成する工程と、キャビティ構造が形成される領域において、第1の主面側に検出素子を形成する工程とを備え、凹凸形状部を形成する工程では、凹凸形状部の凸部先端が曲面形状を有するように凹凸形状部が形成される。
本発明によれば、ピットの形成またはキャビティの形状のばらつきを抑制することができ、加圧時において高い耐性を有するセンサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係るセンサ素子を説明するための上面図である。 図1中の線分II−IIから見た断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の凹凸形状部を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法のフローチャートである。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 図10中の矢印XIから見た平面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の作用効果を説明するための断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の作用効果を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る検出装置を説明するための上面図である。 図15中線分XVI−XVIから見た断面図である。 実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法の変形例のフローチャートである。 実施の形態3に係るセンサ素子の製造方法における凹凸形状部を形成する工程後であって破砕層を除去する工程前の半導体基板の第2の主面の部分断面図である。 実施の形態3に係るセンサ素子の製造方法のフローチャートである。 実施の形態3に係るセンサ素子の製造方法の変形例のフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1〜図3を参照して、実施の形態1に係るセンサ素子1について説明する。実施の形態1に係るセンサ素子1は、たとえば流量検出装置に用いられる流量検出素子である。センサ素子1は、第1の主面2Aおよび第1の主面2Aと反対側に位置する第2の主面2Bとを有する半導体基材2を備える。第1の主面2Aは、センサ素子1の検出対象である流体の経路に面する面であり、流体と接触する面である。
半導体基材2には、第2の主面2B側にキャビティ構造9,10が形成されている。キャビティ構造9,10は、第2の主面2Bから第1の主面2Aまで達するとともに、半導体基材2がいわゆる逆テーパー状となるように設けられている。言い換えると、半導体基材2において、第1の主面2Aは第2の主面2Bよりも広い領域に渡って形成されている。半導体基材2の厚みは、任意の大きさとすればよいが、たとえば0.5mmである。半導体基材2を構成する材料は、任意の半導体材料とすることができるが、たとえば珪素(Si)である。
半導体基材2の第2の主面2B上には全面に渡って凹凸形状部12が形成されており、凹凸形状部12の全領域上には下部保護膜3が形成されている。このとき、凹凸形状部12が形成されていることにより第2の主面2Bは所定の表面粗さを有している。第2の主面2Bの十点平均粗さRz(旧JIS2001)は下部保護膜3の膜厚と比べて大きくなるように、凹凸形状部12および下部保護膜3が形成されている。なお、第1の主面2Aの十点平均粗さRzは第2の主面のそれと比べて小さく、第1の主面2Aはたとえばミラー面である。
半導体基材2の第2の主面2Bの十点平均粗さRzは、0.05μm以上であり、好ましくは1.00μm以上である。また、第2の主面2Bの算術平均粗さRaは、たとえば0.01μm以上であり、好ましくは0.25μm以上である。エッチピットの形成を抑制する観点では、第2の主面2Bの十点平均粗さRzは大きい方が好ましい。なお、一般に当該粗さRzを大きくし過ぎると、半導体基材2の強度低下を招いて割れ等の発生が懸念されることから、発生頻度の高い異物の外径よりも大きい値を当該粗さRzの上限値としてもよい。たとえば、外径が5.00μm以下程度の異物の発生頻度が多い場合には、当該粗さRzの上限値を5.00μmとしてもよい。このような数値範囲内に当該粗さRzを制限すれば、半導体基材2の強度低下を抑制しながら、エッチピット形成を十分に抑制することができる。
凹凸形状部12の凸部先端は丸みを帯びている。異なる観点から言えば、凹凸形状部12の形状は錐体ではない。凹凸形状部12は、たとえば半導体基材2において頂点から放射状に延びるように形成されている複数の面が互いに交差するように形成されている四角錐ではない。凹凸形状部12の凸状端部は、たとえば半球状に形成されている。
下部保護膜3の膜厚は、たとえば0.25μm以上1.50μm以下であり、好ましくは0.50μm以上1.00μm以下である。下部保護膜3を構成する材料は、たとえば二酸化珪素(SiO)である。この場合、下部保護膜3は、たとえば半導体基材2を構成する材料をSiとして熱酸化により形成することができる。なお、下部保護膜3は、凹凸形状部12上に均一な膜厚を有するように形成されている必要はない。第2の主面2Bの十点平均粗さRzと下部保護膜3の膜厚とが上記関係式を満足する限りにおいて、下部保護膜3の膜厚はばらつきを有していてもよい。
センサ素子1の第1の主面2A側には、第1の主面2A上からキャビティ構造9,10の開口部を覆うように、上部保護膜13および支持膜14が形成されている。上部保護膜13を構成する材料は、電気絶縁性を有する任意の材料とすることができるが、たとえばSiOである。上部保護膜13は、たとえば下部保護膜3と同時に形成されることができる。支持膜14を構成する材料は、電気絶縁性を有するとともに検出素子4,5を支持可能な任意の材料とすることができるが、たとえば窒化シリコン(SiN)、SiOなど等である。
センサ素子1において、キャビティ構造9,10が形成されている領域の第1の主面2A側には検出素子4,5が形成されている。検出素子4はたとえば吸気温度検出体4であり、検出素子5はたとえば発熱体5である。
吸気温度検出体4はキャビティ構造9が形成されている領域に形成されている上部保護膜13上に、発熱体5はキャビティ構造10が形成されている領域に形成されている上部保護膜13上に、それぞれ形成されている。吸気温度検出体4と発熱体5とは、それぞれ配線パターン6,7を介して電極パッド8と電気的に接続されている。電極パッド8は複数形成されており、吸気温度検出体4と配線パターン6を介して電気的に接続されている電極パッド8と発熱体5と配線パターン7を介して電気的に接続されている電極パッド8とは互いに電気的に絶縁されている。配線パターン6,7および電極パッド8は支持膜14上に形成されている。
吸気温度検出体4および発熱体5は、支持膜14上を蛇行するように形成されている。これにより、吸気温度検出体4および発熱体5と検出対象である流体との接触面積を広くとることができる。
吸気温度検出体4と発熱体5との位置関係は、任意の位置関係とすることができるが、たとえばセンサ素子1を流量検出装置として構成したときに、検出対象となる流体が流れる方向A(図15参照)に対して並列に配置されていてもよい。また、吸気温度検出体4と発熱体5とは、流体の流通方向Aに対して直列に配置されていてもよい。
吸気温度検出体4の第1の主面2A上における平面寸法(以下、単に平面寸法という)は、吸気温度検出体4と検出対象とする流体との接触面積が十分に得られる限りにおいて、任意の大きさとすることができるが、たとえば検出対象となる流体が流れる方向Aに平行方向の寸法が0.3mm以上0.8mm以下であり、方向Aに交差する方向の寸法が0.2mm以上0.6mm以下である。
発熱体5の平面寸法は、検出対象とする流体に対して十分な熱量を与えることができる限りにおいて、任意の寸法とすることができるが、たとえば検出対象となる流体が流れる方向Aに平行方向の寸法が0.3mm以上0.8mm以下であり、方向Aに交差する方向の寸法が0.8mm以上1.8mm以下である。吸気温度検出体4の平面寸法は、たとえば発熱体5の平面寸法と比べて小さくなるように設けられている
キャビティ構造9の寸法は、吸気温度検出体4の第1の主面2A上における平面寸法よりも大きくなるように形成されており、たとえば検出対象となる流体が流れる方向Aに平行方向および方向Aに交差する方向のそれぞれにおいて吸気温度検出体4よりも0.7mm以上大きく設けられている。
また、キャビティ構造10の寸法は、発熱体5の第1の主面2Aにおける平面寸法よりも大きくなるように形成されており、たとえば検出対象となる流体が流れる方向Aに平行方向および方向Aに交差する方向のそれぞれにおいて発熱体5よりも0.7mm以上大きく設けられている。
吸気温度検出体4と発熱体5とは、それぞれ任意の構成材料を用いて任意の構造として形成されていればよいが、たとえばいずれも白金(Pt)などの金属の薄膜からなる感熱抵抗体(測温抵抗体)として形成されていてもよい。吸気温度検出体4や発熱体5の膜厚は、たとえば100nm以上500nm以下である。
センサ素子1において上部保護膜13および支持膜14上には、吸気温度検出体4、発熱体5、配線パターン6,7を覆うように表面保護膜15が形成されている。表面保護膜15を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料とすることができるが、たとえばSiNやSiOとすることができる。
次に、図4〜図12を参照して、実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法について説明する。センサ素子1の製造方法は、第1の主面2Aと、第1の主面2Aと反対側に位置する第2の主面2Bとを有する半導体基材2を準備する工程(S10)と、半導体基材2の第2の主面2Bに凹凸形状部12を形成する工程(S20)と、凹凸形状部12上に保護膜(下部保護膜3)を形成する工程(S30)と、キャビティ構造9,10が形成される領域において、第1の主面2A側に検出素子4,5を形成する工程(S40)と、保護膜(下部保護膜3)に開口パターンを形成し、下部保護膜3をマスクとして用いて開口パターン内に表出している半導体基材2をエッチングすることにより、キャビティ構造9,10を形成する工程(S50)とを備える。
まず、図5を参照して、第1の主面2Aと、第1の主面2Aと反対側に位置する第2の主面2Bとを有する半導体基材2を準備する(工程(S10))。半導体基材2は、少なくとも第1の主面2Aがミラー研磨されている任意の半導体材料からなる基板として準備され得るが、たとえば第1の主面2Aおよび第2の主面2Bがミラー研磨されたシリコン基板とすればよい。半導体基材2は、たとえばウエハ厚が625μmである。
次に、図6を参照して、半導体基材2の第2の主面2Bに凹凸形状部12を形成する(工程(S20))。第2の主面2Bに凹凸形状部12を形成する方法は、凹凸形状部12の凸状端部が丸みを帯びており、かつ第2の主面2Bの十点平均粗さRzが後の工程(S30)において形成する下部保護膜3の膜厚と比べて大きくなるように形成することができる限りにおいて、任意の方法を採用することができる。たとえば、第2の主面2Bを研削して粗面化することにより、凹凸形状部12を形成することができる。研削は、たとえば粒度が100以上2000以下の砥石を用いて実施することができる。この結果、凹凸形状部12の十点平均粗さRzが0.06μm以上5.0μm以下とすることができる。
次に、凹凸形状部12上に、下部保護膜3を形成する(工程(S30))。具体的には、図7を参照して、第2の主面2Bの全面上に下部保護膜3を形成する。下部保護膜3を形成する方法には、スパッタリングやCVD(chemical vapor deposition)等の任意の成膜方法を採用することができるが、たとえばSiからなる半導体基材2を熱酸化処理することにより、熱酸化膜(SiO)として下部保護膜3を形成することができる。具体的には、たとえば酸素含有雰囲気中において処理温度800℃以上1100℃以下で所定の時間加熱処理することにより、半導体基材2の第1の主面2A上および第2の主面2B上に膜厚が1μm以下の熱酸化膜を同時に形成することができる。このとき、第1の主面2A上に形成された熱酸化膜が上部保護膜13に該当し、第2の主面2B上に形成された熱酸化膜が下部保護膜3に該当する。つまり、上部保護膜13と下部保護膜3とは、半導体基材2を熱酸化処理することにより同時に形成することができる。
次に、図8を参照して、キャビティ構造9,10が形成される領域において、第1の主面2A側に検出素子4,5を形成する(工程(S40))。具体的には、第1の主面2A上に形成されている上部保護膜13上に、支持膜14、吸気温度検出体4、発熱体5、配線パターン6,7、電極パッド8および表面保護膜15を形成する。
支持膜14を成膜する方法には、たとえば反応性スパッタリング法やCVD法などを採用することができる。反応性スパッタリングの成膜条件は、支持膜14の構成に応じて任意に選択することができるが、たとえばターゲット材にSiを用いて窒素ガス雰囲気中でスパッタリングを行うことによりSiNからなる支持膜14を形成することができる。この場合、ターゲット材にSiNを用いる場合と比べて成膜速度を速めることができる。CVD法により成膜する場合には、常圧CVD、減圧CVD、プラズマCVDなどを用いて成膜温度を300℃以上400℃以下とすることにより、支持膜14を成膜することができる。支持膜14をたとえばSiNなどの窒化膜とする場合には、原料ガスとしてたとえばモノシラン、ジシランなどの他、アンモニアガスが用いられる。また、支持膜14をたとえばSiOなどの酸化膜とする場合には、原料ガスとしてたとえばモノシラン、ジシランなどの他、亜酸化窒素や酸素ガスなどが用いられる。SiOからなる支持膜14を設ける方法としては、TEOS−CVD法を採用できる。なお、CVD法はスパッタリング法と比べて段差被覆性に優れ応力制御性も良いため、支持膜14や表面保護膜15の形成にCVD法を用いることにより、緻密で薄い膜を形成することができる。
吸気温度検出体4、発熱体5、配線パターン6,7および電極パッド8はそれぞれ任意の方法で形成され得る。たとえば蒸着法やスパッタリング法により成膜され、また写真製版により形成されたマスクパターンを用いてドライエッチングまたはウエットエッチング法によりパターニングされる。このようにして、センサ素子1に所定の電流路パターンが形成される。
次に、図9を参照して、下部保護膜3に対し、キャビティ構造9,10が形成されるべき領域に開口パターンを形成する。キャビティ構造9が形成されるべき領域は吸気温度検出体4が形成されるべき領域であり、キャビティ構造10が形成されるべき領域は発熱体5が形成されるべき領域である。下部保護膜3に開口パターンを形成する方法は、任意の方法を採ることができるが、たとえばフォトリソグラフィ法やドライエッチング法を採用することができる。具体的には、下部保護膜3上に、キャビティ構造9,10が形成されるべき領域にフォトリソグラフィ法により開口パターンを有するマスクパターン(図示しない)を形成し、当該マスクパターンを用いて下部保護膜3をドライエッチングすることによりキャビティ構造9,10が形成されるべき領域に開口パターンを有する下部保護膜3を形成してもよい。
次に、図10を参照して、下部保護膜3をマスクとして用いて第2の主面2B側から半導体基材2を部分的にエッチングすることにより、キャビティ構造9,10を形成する(工程(S50))。先の工程(S40)において形成された下部保護膜3はキャビティ構造9,10が形成されるべき領域に開口パターンを有するため、これをマスクとして半導体基材2をエッチングすることにより、キャビティ構造9,10が形成されるべき領域にそれぞれキャビティ構造9,10を形成することができる。キャビティ構造9,10を形成する方法は任意の方法を採用することができるが、たとえばTMAHやKOHなどによるウエットエッチング法である。具体的には、TMAHやKOHなどを加温した浴槽に半導体基材2を浸漬させることにより、第2の主面2Bから第1の主面2Aまで達するキャビティ構造9,10を形成することができる。キャビティ構造9,10の内部には上部保護膜13が表出しており、当該上部保護膜13上には吸気温度検出体4や発熱体5が形成されている。異なる観点から言えば、第1の主面2A側において、キャビティ構造9,10は上部保護膜13により塞がれている。このようにして、半導体基材2には複数のセンサ素子1が形成されている。
次に、図12を参照して、半導体基材2に形成されている複数のセンサ素子1を個片化する。センサ素子1を個片化する方法は任意の方法を採用することができるが、たとえばブレードダイシング法とすることができる。ダイシングライン16は、たとえばキャビティ構造9,10は形成されていない領域に設けられている。以上のようにして、実施の形態1に係るセンサ素子1を得ることができる。
次に、実施の形態1に係るセンサ素子1の作用効果について説明する。センサ素子1における半導体基材2の第2の主面2Bは凹凸形状部12を含み、凹凸形状部12の凸部先端は曲面形状を有している。これにより、図13(a)および(b)を参照して、凹凸形状部12が形成されていないセンサ素子と比べて、下部保護膜3に線状に延びる傷Sが入ることを抑制することができる。
具体的には、センサ素子1において検出素子4,5の反対側に位置する第2の主面2Bは、センサ素子1の製造プロセスにおいて各種製造装置のステージなどと接触する機会が多い。このとき、図13(b)に示すような凹凸形状部12が形成されていない従来のセンサ素子では、保護膜の膜厚以上の大きさの異物F(図3参照)が当該ステージと第2の主面2Bとの間に介在した状態で半導体基板が取り扱われることにより、下部保護膜3には線の傷Sが形成される場合がある(図14(a)参照)。このようにして工程(S50)までに下部保護膜3に形成された線の傷Sは工程(S50)においてエッチャント侵入経路となるため、下部保護膜3に傷Sが形成された領域には大きなピットPが形成される。図14(b)を参照して、特にキャビティ構造9,10が形成されるべき領域に隣接した領域上に傷Sが形成された場合には、キャビティ構造9,10の寸法はその設計寸法よりも大きくなり、キャビティ構造9,10の形状はその設計形状21と乖離した形状となる。たとえば、図14(a)を参照して、キャビティ構造9が形成されるべき領域17と隣接する領域に傷Sが形成されている場合には、傷Sにおいて領域17との距離が最も長くなる位置にまでキャビティ構造9が延びるように形成され得る。これにより、たとえばキャビティ構造9が方形状であって一辺の設計寸法がL1であるときに、傷Sが当該一辺と交差する他の一辺に隣接し、かつ当該一辺が延びる方向に沿った方向において距離L2−L1だけ延びるように形成されている場合には、キャビティ構造9の当該一辺の長さはL1よりも距離L2-L1だけ延びてL2となる。この結果、凹凸形状部12が形成されていない従来のセンサ素子は加圧に対して脆弱となり、当該従来のセンサ素子は支持体に組み付けられる際などに局所的な応力集中が起こり破損することがあった。
これに対し、実施の形態1に係るセンサ素子1は、第2の主面2Bに凹凸形状部12が形成されているため、上述した凹凸形状部12が形成されていない従来のセンサ素子と比べて傷Sを細かく分断させることができる。この結果、各傷Sからエッチャントが侵入して形成されるピットPを小型化することができ、仮にキャビティ構造9,10が形成されるべき領域に隣接して傷Sが形成されている場合でも、キャビティ構造9,10の形状の乱れを大幅に低減することができる。この結果、センサ素子1は加圧された場合にも応力集中が緩和されて破損が生じにくい。
さらに、図13(c)に示す凹凸形状部が中心を有する錐体形状として形成されている従来のセンサ素子は、上述した図13(b)に示す従来のセンサ素子と比べると傷Sを細かく分断させることができピットPの大型化を抑制することができるが、製造プロセスにおいて第2の主面2Bが各種製造装置のステージなどと接触する際に凹凸形状部の凸部先端が欠けやすく、このように欠けた凸部先端片が新たな異物として下部保護膜3に傷Sを生じさせる場合がある。その結果、下部保護膜3に生じる傷Sを十分に低減してキャビティ構造9,10の変形を十分に抑制することが困難であり、上述した従来のセンサ素子と同様に加圧に対して脆弱な場合があった。
これに対し、実施の形態1に係るセンサ素子1は、凹凸形状部12の凸部先端が曲面状に形成されているため、当該凸部先端の欠けを抑制することができ、下部保護膜3に生じる傷Sを十分に低減することができる。その結果、センサ素子1のキャビティ構造9,10の変形を十分に抑制することができ、加圧時にも応力集中が緩和されて破損が生じにくい。
また、図13(a)に示すように、実施の形態1に係るセンサ素子1は、凹凸形状部12の十点平均粗さRzは下部保護膜3の膜厚以上である。これにより、凹凸形状部12は下部保護膜3により完全に平坦化されることがなく、下部保護膜3の下面3Bは凹凸形状部12が形成されている第2の主面2Bの凹凸形状にある程度引き継いだ凹凸形状を有している。
そのため、製造プロセスにおいて第2の主面2Bと各種製造装置のステージなどとの間に下部保護膜3の膜厚と凹凸形状部12の十点平均荒さRzとの和に相当する大きさ以下程度の外径R(図3参照)を有する異物Fが介在した場合であっても、下面3Bおよび第2の主面2Bには上記十点平均粗さRzに起因した凹凸が形成されているため、異物Fとセンサ素子1とが相対的に移動することなどにより下部保護膜3を貫通する傷Sが線状に延びるように生じることを抑制することができる。その結果、センサ素子1では異物Fにより下部保護膜3に加えられる傷Sが従来のセンサ素子のように広範囲に形成されることが抑制されている。
実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法によれば、半導体基材2の第2の主面2Bに凹凸形状部12を形成する工程において、凹凸形状部12の凸部先端が曲面形状を有するように凹凸形状部12が形成される。このため、上述のように、下部保護膜3に線状に延びる傷Sが入ることを抑制することができるため、キャビティ構造9,10の形状の乱れを大幅に低減することができる。その結果、得られたセンサ素子1は加圧された場合にも応力集中が緩和されて破損が生じにくい。
また、凹凸形状部12を形成する工程と下部保護膜3を形成する工程とにおいて、凹凸形状部12と下部保護膜3とは、凹凸形状部12の十点平均粗さが前記保護膜の膜厚以上となるように形成される。このため、上述のように、センサ素子1を支持体に固定して流量検出装置を組み立てる際に、センサ素子1と支持体とを接続固定させる接着剤とセンサ素子1との接触面積を広く稼ぐことができ、かつ接着剤に対しアンカー効果を奏することができるため、センサ素子1と支持体との密着性を高めることができる。
また、凹凸形状部12を形成する工程(S20)では、研削により凹凸形状部12が形成されるため、たとえば抑制したい傷のサイズに応じて研削砥石の砥粒の粒度を変えることにより、センサ素子1のキャビティ構造9,10の変形を効果的に抑制することができる。具体的には、粒度が大きい研削砥石を用いることにより凹凸形状部12の十点平均粗さRzを大きくすることができ、当該凹凸形状部12上に形成されかつこの十点平均粗さRzよりも薄い膜厚を有する下部保護膜3上に傷Sが延びる距離を抑制することができる。
また、半導体基材2の第2の主面2Bを粗研磨(ラッピング)のみで所望の凹凸形状部12を形成することができることから、テクスチャ構造化や鏡面加工工程を削減することができる。さらに、研磨剤(砥粒)の使用量を低減し、環境的負荷の高い砥粒の使用量を抑えることができる。その結果、実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法によれば、従来のセンサ素子の製造方法と比べて製造コストを低減することができる。
また、検出素子4,5を形成する工程(S40)は凹凸形状部12を形成する工程(S20)の後に実施されるが、工程(S20)において凹凸形状部12の凸部先端が曲面状に形成されており、かつ工程(S20)と工程(S40)との間に下部保護膜3を形成する工程(S30)を有している。そのため、キャビティ構造9,10を形成する工程(S50)までに凹凸形状部12の凸部先端に欠けが生じたり、下部保護膜3に傷Sが生じることを十分に抑制することができる。
また、工程(S30)において下部保護膜3と同時に上部保護膜13を形成することにより、上部保護膜13はセンサ素子1の支持膜の一部として構成されるため、支持膜14の形成工程を短縮することができる。
実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法において、凹凸形状部12は粒度が大きい研削砥石を用いて第2の主面2Bを研削して粗面化する(粗研磨する)ことにより形成されているが、これに限られるものではない。凹凸形状部12は、たとえば当該粗研磨後にさらに粒度の小さい研削砥石を用いて粗面化された第2の主面2Bを研削することにより、形成されてもよい。この場合、粗研磨のみにより凹凸形状部12を形成する場合と比べて、半導体基材2の厚みのばらつきを低減することができる。特に厚みの薄い半導体基材2を用いる場合には半導体基材2自体の抗折強度が低下するが、粒度の小さい研削砥石を用いた研削やポリッシングを行うことで半導体基材2自体の抗折強度を高めることができる。
実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法において、凹凸形状部12は第2の主面2Bを研削することにより形成されているが、これに限られるものではない。たとえば、凹凸形状部12は、イオンミリングにより形成されてもよい。具体的には、たとえばアルゴン(Ar)プラズマを用いて半導体基材2の第2の主面2Bの全面をスパッタリングすることにより、凹凸形状部12が形成されてもよい。このようにしても、上述した実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法と同様の効果を奏することができる。また、環境負荷の高い研磨剤(砥粒)を使用せずに、凹凸形状部12を形成することができる。
また、たとえばサンドブラストにより、凹凸形状部12が形成されてもよい。このようにしても、上述した実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法と同様の効果を奏することができ、かつ環境負荷の高い研磨剤(砥粒)を使用せずに凹凸形状部12を形成することができる。
なお、実施の形態1に係るセンサ素子1において、凹凸形状部12は第2の主面2Bの全面にわたって形成されているが、これに限られるものではない。凹凸形状部12は、たとえばキャビティ構造9,10が形成されるべき領域以外の半導体基材2が残されるべき領域上に位置する第2の主面2Bにのみ形成されていてもよい。このようにしても、実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法と同様の効果を奏することができる。
実施の形態1に係るセンサ素子1には凹凸形状部12上に下部保護膜3が形成されているが、下部保護膜3はキャビティ構造9,10を形成する工程(S50)の後に除去してもよい。具体的には、バッファードフッ酸(BHF)などに半導体基材2の第2の主面2B側を浸漬することにより、下部保護膜3をウエットエッチングにより除去してもよい。この結果、キャビティ構造9,10を有するとともに凹凸形状部12が表出しているセンサ素子1を形成することができる。
(実施の形態2)
次に、図15および図16を参照して、実施の形態2に係る検出装置100について説明する。検出装置100は、実施の形態1に係るセンサ素子1であって、下部保護膜3が除去されて凹凸形状部12が表出しているセンサ素子1が支持体20に固定されて構成されている。支持体20は、センサ素子1が配置・組込まれる組込み部を有しており、当該組み込み部はセンサ素子1を収容可能に設けられている。支持体20は、被計測流体が流通する管路上に設置されている。センサ素子1は、支持体20の組込み部内に固定されている。センサ素子1と支持体20とは、たとえば電極パッド8が形成されている領域の下方に位置する凹凸形状部12と支持体20とが接着剤18により接着されていることにより固定されている。キャビティ構造9,10に対して被計測流体の流通方向Aの上流側に位置しセンサ素子1と支持体20とが対向する領域には、底流防止剤19が充填されている。
接着剤18を構成する材料はセンサ素子1と支持体20とを接着可能な任意の接着剤とすることができるが、好ましくは熱硬化型の接着剤である。底流防止剤19を構成する材料は、センサ素子1と支持体20との間を充填可能な任意の材料とすることができるが、たとえば常温硬化型の接着剤である。
実施の形態2に係る検出装置100の製造方法は、実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法によりセンサ素子1を準備する工程(S100)と、センサ素子1を取り付け可能に設けられている支持体20を準備する工程(S110)と、凹凸形状部12を接着面としてセンサ素子1と支持体20とを接着する工程(S120)とを備える。
センサ素子1を準備する工程(S100)では、上述した実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法により実施の形態1に係るセンサ素子1を準備する。さらに、得られたセンサ素子1の下部保護膜3を除去し、凹凸形状部12が表出しているセンサ素子1を準備する。続いて、支持体20を準備する工程(S110)では、上述した支持体20を任意の方法により準備すればよい。
センサ素子1と支持体20とを接着する工程(S120)では、まず、接着剤18と底流防止剤19とをそれぞれ支持体20の組み込み部内の所定の領域にあらかじめ塗布しておく。具体的には、支持体20の組み込み部内において、接着剤18はセンサ素子1を固定したときに電極パッド8の下方に位置する領域に塗布され、底流防止剤19はセンサ素子1を固定したときにキャビティ構造9,10に対して被計測流体の流通方向Aの上流側に位置する領域に塗布される。このとき、底流防止剤19の塗布量は、センサ素子1を支持体20の組み込み部内に組み込んだときにセンサ素子1によって押圧されてセンサ素子1の第1の主面2A側にはみ出すことがなく、また第2の主面2B側においてはキャビティ構造9,10内にはみ出すことがないように調整されている。
次に、センサ素子1を支持体20の組込み部内に組込む。このとき、センサ素子1は支持体20に対して押圧される。このとき、支持体20の組込み部内に予め塗布されていた接着剤18と底流防止剤19は、センサ素子1の凹凸形状部12によって押圧されてセンサ素子1と支持体20との間に位置する領域に押し拡げられる。これにより、底流防止剤19はセンサ素子1と支持体20との間に生じている隙間を移動し、センサ素子1の第1の主面2Aと同じ高さまで充填される。このようにして、実施の形態2に係る検出装置100を得ることができる。
次に、実施の形態に2に係る検出装置100およびその製造方法の作用効果について説明する。検出装置100は、流量検出素子として実施の形態1に係るセンサ素子1を用いている。センサ素子1のキャビティ構造9,10は設計寸法に対して精度よく形成されているため、センサ素子1と支持体20とを接着する工程(S120)においてセンサ素子1を支持体20に対して加圧してもセンサ素子1は破損しない。その結果、検出装置100は高い歩留まりを有することができる。
さらに、第2の主面2Bには凹凸形状部12が形成されているため、センサ素子1を支持体20の組み込み部内に組み込んだときに第2の主面2Bと支持体20との間には所定の体積を有する空隙が形成される。このため、当該空隙に接着剤18および底流防止剤19が入り込むことにより、第2の主面2Bと接着剤18および底流防止剤19との接触面積が大きくなることから、アンカー効果によってセンサ素子1と支持体20との密着性を向上することができる。また、接着剤18や底流防止剤19が第1の主面2A上やキャビティ構造9,10内にまではみ出すことを抑制することができる。
実施の形態2に係る検出装置100において、実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法において凹凸形状部12上に形成される下部保護膜3は除去されているが、これに限られるものではない。たとえば、下部保護膜3が形成されている状態で、支持体20と接着されていてもよい。このようにしても、実施の形態2に係る検出装置100と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態1に係るセンサ素子1は流量検出素子として形成されており、実施の形態2に係る検出装置100は流量検出装置として形成されているが、これに限られるものではない。センサ素子1は、キャビティ構造9,10を有する任意のセンサ素子とすることができ、たとえば圧力センサや超音波センサであってもよい。つまり、検出装置100は、キャビティ構造9,10を有するセンサ素子を備える任意の検出装置とすることができ、たとえば圧力検出装置や超音波検出装置であってもよい。
また、実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法において、検出素子4,5を形成する工程(S40)は凹凸形状部12を形成する工程(S20)の後に実施されるが、これに限られるものではない。図17を参照して、検出素子4,5を形成する工程(S40)は凹凸形状部12を形成する工程(S20)の前に実施されてもよい。具体的には、まず、実施の形態1に係るセンサ素子の製造方法と同様に、半導体基材2を準備する工程(S10)を実施した後、準備した半導体基材2の第1の主面2A上に検出素子4,5を形成する工程(S40)を実施してもよい。その後、半導体基材2の第2の主面2B上に凹凸形状部12を形成する工程(S20)と、凹凸形状部12上に保護膜(下部保護膜3)を形成する工程(S30)と、保護膜(下部保護膜3)に開口パターンを形成し、下部保護膜3をマスクとして用いて開口パターン内に表出している半導体基材2をエッチングすることにより、キャビティ構造9,10を形成する工程(S50)とを実施してもよい。このようにしても、実施の形態1に係るセンサ素子1を製造することができる。さらに、工程(S40)において半導体基材2の厚みが厚く割れにくいため、割れ等による不良発生率を低減することができる。また、工程(S40)において第2の主面2B上に形成された傷を、工程(S20)において研削の際に除去することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係るセンサ素子1について説明する。実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法の凹凸形状部12を形成する工程(S20)において凹凸形状部12を研削などの方法により形成した場合には、センサ素子1の第2の主面2Bには図18に示されるような破砕層30が形成される場合がある。半導体基材2の厚みが100μm超えである場合には、破砕層30が形成されていることによっても半導体基材2において強度不足が大きな問題となる可能性は低い。しかし、半導体基材2の厚みが100μm以下と薄い場合には、破砕層30が形成されていることにより半導体基材2が強度不足となる場合がある。実施の形態3に係るセンサ素子1は、基本的には実施の形態1に係るセンサ素子1と同様の構成を備えるが、第2の主面Bに破砕層30が形成されていない点で異なる。そのため、実施の形態3に係るセンサ素子1は、実施の形態1に係るセンサ素子1と同様の効果を奏することができるとともに、半導体基材2の厚みが100μm以下であっても十分な強度を有しており、高い加圧耐性を有している。
次に、図19を参照して、実施の形態3に係るセンサ素子1の製造方法について説明する。実施の形態3に係るセンサ素子1の製造方法は、基本的には図4に示される実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法と同様の構成を備えるが、凹凸形状部12を形成する工程(S20)において第2の主面2Bに形成された破砕層30を除去する工程(S60)を備える点で異なる。
破砕層30を除去する工程(S60)は、凹凸形状部12を形成する工程(S20)の後であって保護膜を形成する工程(S30)の前に実施される。本工程(S60)では、半導体基材2の第2の主面2Bに対してウエットエッチングが施される。エッチング液は、たとえばTMAHまたはKOHなどの水溶液である。このようなエッチング液が加温されている浴槽に半導体基材2の第2の主面2Bを浸漬させる。このようにすれば、第2の主面2Bに形成されている破砕層30を除去することができる。つまり、実施の形態3に係るセンサ素子の製造方法によれば、実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法と同様の効果を奏することができるとともに、破砕層30を容易に除去することができ、加圧時において高い耐性を有しているセンサ素子1を製造することができる。
なお、図20を参照して、実施の形態3に係るセンサ素子1の製造方法は、基本的には図17に示される実施の形態1に係るセンサ素子1の製造方法の変形例と同様の構成を備えており、凹凸形状部12を形成する工程(S20)において第2の主面2Bに形成される破砕層30を除去する工程(S60)を備える点で該変形例と異なっていてもよい。具体的には、半導体基材2の第1の主面2A上に検出素子4,5を形成する工程(S40)の後に半導体基材2の第2の主面2B上に凹凸形状部12を形成する工程(S20)および凹凸形状部12上に保護膜(下部保護膜3)を形成する工程(S30)が実施されるセンサ素子1の製造方法においては、上記工程(S20)の後であって上記工程(S30)の前に破砕層30を除去する工程(S60)が実施される。このようにしても、実施の形態3に係るセンサ素子1の製造方法と同様の効果を奏することができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、キャビティ構造を有するセンサ素子に特に有利に適用される。
1 センサ素子、2 半導体基材、2A 第1の主面、2B 第2の主面、3 下部保護膜、3B 下面、4 吸気温度検出体(検出素子)、5 発熱体(検出素子)、6,7 配線パターン、8 電極パッド、9,10 キャビティ構造、12 凹凸形状部、13 上部保護膜、14 支持膜、15 表面保護膜、16 ダイシングライン、18 接着剤、19 底流防止剤、20 支持体、100 検出装置。

Claims (13)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側に位置する第2の主面とを有し、前記第2の主面側にキャビティ構造が形成されている半導体基材と、
    前記キャビティ構造が形成されている領域において、前記第1の主面側に形成されている検出素子とを備え、
    前記半導体基材の前記第2の主面は凹凸形状部を含み、
    前記凹凸形状部の凸部先端は曲面形状を有している、センサ素子。
  2. 前記凹凸形状部上に形成された保護膜をさらに備え、
    前記凹凸形状部の十点平均粗さは前記保護膜の膜厚以上である、請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセンサ素子を備えた、検出装置。
  4. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側に位置する第2の主面とを有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の主面に凹凸形状部を形成する工程と、
    前記凹凸形状部上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜に対して開口パターンを形成し、前記保護膜をマスクとして用いて前記開口パターン内に表出している前記半導体基板をエッチングすることにより、キャビティ構造を形成する工程と、
    前記キャビティ構造が形成される領域において、前記第1の主面側に検出素子を形成する工程とを備え、
    前記凹凸形状部を形成する工程では、前記凹凸形状部の凸部先端が曲面形状を有するように前記凹凸形状部が形成される、センサ素子の製造方法。
  5. 前記凹凸形状部を形成する工程と前記保護膜を形成する工程とにおいて、前記凹凸形状部と前記保護膜とは、前記凹凸形状部の十点平均粗さが前記保護膜の膜厚以上となるように形成される、請求項4に記載のセンサ素子の製造方法。
  6. 前記凹凸形状部を形成する工程では、研削により前記凹凸形状部が形成される、請求項4または請求項5に記載のセンサ素子の製造方法。
  7. 前記凹凸形状部を形成する工程では、イオンミリングにより前記凹凸形状部が形成される、請求項4または請求項5に記載のセンサ素子の製造方法。
  8. 前記凹凸形状部を形成する工程では、サンドブラストにより前記凹凸形状部が形成される、請求項4または請求項5に記載のセンサ素子の製造方法。
  9. 前記保護膜を形成する工程では、前記第2の主面を熱酸化することにより前記保護膜が形成される、請求項4〜請求項8のいずれか1項に記載のセンサ素子の製造方法。
  10. 前記検出素子を形成する工程は、前記凹凸形状部を形成する工程の前に実施される、請求項4〜請求項9のいずれか1項に記載のセンサ素子の製造方法。
  11. 前記検出素子を形成する工程は、前記凹凸形状部を形成する工程の後に実施される、請求項4〜請求項9のいずれか1項に記載のセンサ素子の製造方法。
  12. 前記凹凸形状部を形成する工程において前記第2の主面には破砕層が形成され、
    前記破砕層を除去する工程を備える、請求項4〜請求項11のいずれか1項に記載のセンサ素子の製造方法。
  13. 請求項4〜請求項12のいずれか1項に記載のセンサ素子の製造方法により前記センサ素子を準備する工程と、
    前記センサ素子を取り付け可能に設けられている支持体を準備する工程と、
    前記凹凸形状部を接着面として前記センサ素子と前記支持体とを接着する工程とを備える、検出装置の製造方法。
JP2016511932A 2014-04-02 2015-03-31 センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6151437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076039 2014-04-02
JP2014076039 2014-04-02
PCT/JP2015/060135 WO2015152244A1 (ja) 2014-04-02 2015-03-31 センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152244A1 JPWO2015152244A1 (ja) 2017-04-13
JP6151437B2 true JP6151437B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54240564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511932A Expired - Fee Related JP6151437B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-31 センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170044010A1 (ja)
JP (1) JP6151437B2 (ja)
DE (1) DE112015001629T5 (ja)
WO (1) WO2015152244A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI835750B (zh) * 2017-09-28 2024-03-21 瑞士商Bvw控股公司 用於動態流體釘扎之裝置
EP3599414B1 (en) 2018-07-23 2024-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass cavity member, synthetic quartz glass cavity lid, optical device package, and making methods
CN110868681B (zh) * 2019-11-29 2021-09-14 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 Mems麦克风翘曲补偿方法和mems麦克风晶圆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268316A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11295127A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 流量検出素子及び流量センサ並びに流量検出素子の製造方法
JP4590791B2 (ja) * 2001-07-03 2010-12-01 株式会社デンソー センサの製造方法
JP4943636B2 (ja) * 2004-03-25 2012-05-30 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4457800B2 (ja) * 2004-07-30 2010-04-28 株式会社デンソー フローセンサおよびその製造方法
JP2007109838A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスおよびその製造方法
WO2009041463A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Alps Electric Co., Ltd. 半導体圧力センサ
DE102008006831A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-13 Eads Deutschland Gmbh Heißfilmsensor
FR2955707B1 (fr) * 2010-01-27 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique avec preparation de surface d'un substrat en silicium cristallin
JP5197714B2 (ja) * 2010-10-29 2013-05-15 三菱電機株式会社 流量検出装置
JP2013160706A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 流量検出装置、並びに、流量検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015152244A1 (ja) 2015-10-08
DE112015001629T5 (de) 2017-02-09
US20170044010A1 (en) 2017-02-16
JPWO2015152244A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497149B2 (en) MEMS device
JP6195929B2 (ja) 電磁波を検出するための少なくとも2つのウェハを有する装置、および、当該装置の製造方法
KR101205645B1 (ko) 음향 센서
JP6151437B2 (ja) センサ素子およびその製造方法ならびに検出装置およびその製造方法
US20110117691A1 (en) Mixed trimming method
JP2006121053A (ja) 電子部品のための薄いガラスチップ及びその製造方法
JP2010098518A (ja) Memsセンサの製造方法およびmemsセンサ
JPH1022184A (ja) 基板張り合わせ装置
JP2010203818A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
US20170355591A1 (en) Microelectromechanical device and a method of manufacturing a microelectromechanical device
JP2010035156A (ja) 機械電気変換素子及び機械電気変換装置の製造方法
WO2016093020A1 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JP2015038433A (ja) 振動式圧力センサ及びその製造方法
JP5197714B2 (ja) 流量検出装置
JP2006047279A (ja) ガラス基板及びそれを用いた静電容量型圧力センサ
JP2010117265A (ja) Memsセンサの製造方法
WO2019167918A1 (ja) 複合基板、および圧電素子
JP2013160706A (ja) 流量検出装置、並びに、流量検出装置の製造方法
TW201306116A (zh) 防止感應器上腐蝕的方法及裝置
JP5692099B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP6154290B2 (ja) 複合基板
JP2019153902A (ja) 複合基板の製造方法
JP2017030258A (ja) シリコン基板の加工方法
JP2014126533A (ja) センサ及びその製造方法
JP2012234911A (ja) 複合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees