JP6151103B2 - 電気機器の基板取付部構造 - Google Patents

電気機器の基板取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6151103B2
JP6151103B2 JP2013132052A JP2013132052A JP6151103B2 JP 6151103 B2 JP6151103 B2 JP 6151103B2 JP 2013132052 A JP2013132052 A JP 2013132052A JP 2013132052 A JP2013132052 A JP 2013132052A JP 6151103 B2 JP6151103 B2 JP 6151103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
substrate
wiring board
housing
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006818A (ja
Inventor
慎治 中川
慎治 中川
雅之 藤井
雅之 藤井
友也 森久保
友也 森久保
朋之 竹元
朋之 竹元
圭佑 山本
圭佑 山本
林 健太郎
健太郎 林
広一郎 江口
広一郎 江口
渡邊 正人
正人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013132052A priority Critical patent/JP6151103B2/ja
Publication of JP2015006818A publication Critical patent/JP2015006818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151103B2 publication Critical patent/JP6151103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電気機器の基板取付部構造に関する。
配線基板が実装された電気機器としては、例えば、車両用サイドミラーに取り付けられるターンランプユニットがある。特許文献1に記載されているターンランプユニットでは、プリント基板の前面にLEDを搭載し背面に雄端子を突設してなる端子付き基板がハウジング(ランプボディ)に固定されている。
具体的に説明すると、横長になったハウジングの端部には、端子付き基板を嵌め入れる開口部が形成され、この開口部に、間隔をおいて配置された一対のボスが外向きに設けられている。端子付き基板を上記開口部に外側から嵌め入れ、基板に形成された一対の係合孔を上記ボスに係合すると、端子付き基板がハウジングに位置決めされた状態になる。ハウジングの開口部には筒状カプラーを有するキャップが嵌められ、これにより、端子付き基板がハウジングに固定された状態になるとともに、端子がカプラー内に挿入された状態になる。
また、特許文献2には、端子付き基板のハウジングへの組付けのために、ハウジングにガイド板を設け、端子付き基板をガイド板上で滑らせてハウジングに組み込んでいくことが記載されている。
特開2007−250290号公報 特開2007−257910号公報
電気機器のハウジングへの配線基板の実装においては、一般に配線基板自体が小さいことから、ハウジングの取付面に対する配線基板の組付け作業性が悪く、また、その位置決め精度も低くなりがちである。その結果、配線基板の組付け不良を招きやすい。
また、一般に、端子付き基板のハウジングへの組付においては、その雄端子が組付作業の障害となりやすい。つまり、配線基板を基板導入部に挿入する際に、配線基板の向きにぶれがあれば、雄端子がハウジングの壁面に当たって、配線基板の挿入抵抗になり、ひいては雄端子の折損を招くことになる。そのため、端子付き基板の組付けは神経を使う作業となっており、作業効率を高めることが難しい。
そこで、本発明は、配線基板の組付性と位置決め精度の向上を簡単に図ることができるようにする。
本発明は、上記課題の解決のために、機能が異なる2種類のガイド手段を組み合わせるようにした。
すなわち、ここに提示する電気機器の基板取付部構造は、配線基板と該配線基板を取り付ける基板取付面を有するハウジングとを備えた電気機器に係るものであって、
上記ハウジングに、相対する側壁と該両側壁を結ぶ底壁とを有し、上記配線基板を上記基板取付面に導くための基板導入部が設けられ、
上記配線基板の両側辺に該基板を貫通する溝形切欠きが形成され、該配線基板の底辺に該基板を貫通する溝形切欠きが形成されており、
上記基板導入部の両側壁に、上記基板取付面に向かって延び、上記配線基板側辺の溝形切欠きが係合し、該配線基板を案内して上記基板取付面に位置決めする位置決め用ガイドリブが形成され、
上記基板導入部の底壁に、上記基板取付面に向かって延び、上記配線基板底辺の溝形切欠きが係合し、上記配線基板が上記位置決め用ガイドリブによる案内時に横向きに回転することを阻止する姿勢制御用ガイドリブが形成され
上記配線基板の背面には複数の雄端子が突設されており、
上記基板取付面は上記配線基板の両側部が取り付けられる一対の取付面によって構成され、該一対の取付面は、上記ハウジングの両側壁より内側に張り出しており、
上記ハウジングには、上記雄端子と接続される複数の雌端子を備えた外部コネクタが嵌合する筒状カプラーが設けられているとともに、上記一対の取付面の間から上記筒状カプラーに向かって延びる雄端子導入部が設けられており、
上記雄端子導入部は、その両側面及び底面にテーパーが付けられて上記筒状カプラーに近づくに従ってその幅及び高さが漸次小さくなり、該筒状カプラーの筒孔に続いていることを特徴とする。
この基板取付部構造の場合、ハウジングの基板導入部において、配線基板の両側片の溝形切欠きを位置決め用ガイドリブに係合させる一方、底辺の溝形切欠きを姿勢制御用ガイドリブに係合させる。その状態で、配線基板をハウジングの基板取付面に向かって移動させる。このとき、配線基板の底辺の溝形切欠きが基板導入部の底壁の姿勢制御用ガイドリブに係合しているから、配線基板が移動中に横向きに回転すること、すなわち、配線基板の両側辺の溝形切欠きと基板導入部の両側壁の位置決め用ガイドリブとの係合が外れることが避けられる。
具体的に説明すると、両側辺の溝型切欠きと両側壁の位置決め用ガイドリブとを係合させると、この係合によって、配線基板が上下(側壁の高さ方向)及び左右(基板導入部の幅方向)にずれ動くことが規制され、配線基板を基板取付面に位置決めすることが可能になる。しかし、当該係合だけでは、配線基板が(上下方向の軸まわり(底辺と直交する軸まわり)に回転して横向きになることは規制されない。そのため、配線基板が横向きに回転して両側辺の溝形切欠きと両側壁の位置決め用ガイドリブとの係合が外れる可能性がある。
これに対して、本発明によれば、配線基板の底辺の溝形切欠きと基板導入部の底壁の姿勢制御用ガイドリブとの係合によって、配線基板が横向きに回転することが阻止される。つまり、当該係合によって配線基板の組付時における移動姿勢が制御される。よって、配線基板は、その両側辺の溝形切欠きと位置決め用ガイドリブとの係合が保たれた状態で基板取付面に向かって移動するため、基板取付面に確実に位置決めされることになる。
また、本発明によれば、溝形切欠き及びガイドリブという構造が簡単な要素で配線基板の位置決め及び姿勢制御が実現されるから、配線基板及びハウジングの構造の複雑化を招くことが避けられる。
また、本発明によれば、端子付き基板の向きにぶれがあっても、雄端子が雄端子導入部のテーパー側面及び/又はテーパー底面によってガイドされて筒状カプラーの筒孔に導かれる。よって、端子付き基板を謂わばノンフリクションで基板導入部に導入して上述の溝形切欠きをガイドリブに係合させることができる。このため、配線基板組付けにおける作業性が高くなるとともに、雄端子の折損が避けられる。
好ましい態様では、上記電気機器は、車両用サイドミラーに取り付けられるターンランプユニットであり、上記基板の上記雄端子が突設した側とは反対側に光源としてのLEDが搭載されている。
本発明によれば、基板導入部の両側壁に、配線基板の両側辺の溝形切欠きが係合し配線基板を案内して上記基板取付面に位置決めする位置決め用ガイドリブが形成され、基板導入部の底壁に、配線基板底辺の溝形切欠きが係合し配線基板が位置決め用ガイドリブによる案内時に横向きに回転することを阻止する姿勢制御用ガイドリブが形成されているから、配線基板を位置決め用ガイドリブに係合させた状態で基板取付面に向けて移動させているときに、配線基板が横向きに回転することが姿勢制御用ガイドリブによって阻止され、配線基板を位置決め用ガイドリブによって基板取付面に確実に位置決めすることができ、しかも、配線基板及びハウジングの構造の複雑化を招くことが避けられる。
また、本発明によれば、端子付き基板の向きにぶれがあっても、雄端子が雄端子導入部のテーパー側面及び/又はテーパー底面によってガイドされて筒状カプラーの筒孔に導かれる。よって、端子付き基板を謂わばノンフリクションで基板導入部に導入して上述の溝形切欠きをガイドリブに係合させることができる。このため、配線基板組付けにおける作業性が高くなるとともに、雄端子の折損が避けられる。
自動車用ドアミラーを示す斜視図である。 上記ドアミラーのターンランプの分解斜視図である。 ターンランプと外部コネクタを示す斜視図である。 端子付き基板を示す斜視図である。 端子付き基板の正面図である。 ハウジングの中央より基端側部分を示す斜視図である。 ハウジングの基端部を示す一部を縦断面にした斜視図である。 ハウジングの基端部を示す横断面図である。 ハウジングの基端部を示す一部を横断面にした斜視図である。 端子付き基板が位置決めされたハウジングの基端部を示す横断面図である。 端子付き基板が取り付けられたハウジングの基端部を示す拡大した縦断面図である。 端子付き基板が取り付けられたハウジングの基端部を示す拡大した水平断面図である。 端子付き基板が取り付けられた図8と同様の図である。 端子付き基板が取り付けられた図7と同様の図である。 外力Fが加わったときの端子付き基板と基板取付面との関係を示す拡大した縦断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1に示す自動車用ドアミラーにおいて、1はミラー本体、2はミラー本体1を支持するブラケット3を備えたミラーベースであり、ミラーベース2が自動車のドアに固定される。上記ミラー本体1に細長のターンランプ4が組み込まれている。
図2に示すように、ターンランプ4は、樹脂製のハウジング5、該ハウジング5に組み付けられる光源用基板サブアッシー(組立品)6、リフレクター7及びレンズ8を備えてなる。ターンランプ4は、レンズ8にパッキン9を嵌めた状態でミラー本体1のミラーハウジングに固定される。
ハウジング5の両側部にはミラー本体1に締結される締結ブラケット11が張り出している。図3にも示すように、ハウジング5の基端側(ミラーベース側)に筒状カプラー13が突設されている。この筒状カプラー13に電力供給用コネクタ(外部コネクタ)12のカプラー12aが嵌合する。基板サブアッシー6は、基端側の端子付き基板14と先端側の基板(配線基板)15とを電線16で接続してなる。基板14,15各々はハウジング5に固定される。
<端子付き基板>
図4に示すように、端子付き基板14は、配線基板(以下、単に「基板」という。)17の前面に光源としてのLED18が設けられ、基板17の背面にプラスとマイナス2本の雄端子19が突設されてなる。基板17には、当該端子付き基板14をハウジング5に固定するための2つのカシメ用孔20が形成されている。
図5に示すように、2本の雄端子19は、固定部となる2つのカシメ用孔20を結ぶラインL1と直交するラインL2上に配置され、各雄端子19の基板17に対する取付部の中心CはラインL1からその両側に離隔している。
基板17の両側辺には、端子付き基板14をハウジング5に取り付ける際のガイド及び位置決めのために、基板17を前後に貫通する溝形切欠き21,22が間隔をおいて形成されている。さらに、基板17の底辺には、同じく基板17を前後に貫通する溝形切欠き23,24が間隔をおいて形成されている。
基板17にはハウジング5よりも剛性が高い例えばガラス・エポキシ基板が採用される。なお、基板17に設けられている抵抗等の図示は省略している。
<ハウジング>
図6に示すように、ハウジング5の中央より基端側部分は、相対する側壁5aと底壁5bとを有する溝形状になっている。ハウジング5の基端部には、端子付き基板14の両側部を取り付けるための、両側壁5aより内側へ張り出した一対の側部取付面25が形成されている。この両側部取付面25によって基板取付面が構成されている。両側部取付面25より先端側の両側壁5a及び底壁5bが端子付き基板14を基板取付面に導くための溝状になった基板導入部26を構成している。
図7に示すように、両側部取付面25は筒状カプラー13の突出方向の反対側を向いている。両側部取付面25各々には、端子付き基板14を固定するためのカシメ用突起(固定要素)28と、このカシメ用突起28を挟んでその両側の略半球状に突出した基板受け部29とが設けられている。図8に示すように、基板受け部29は、両側部取付面25のカシメ用突起(固定部となる)28を結ぶラインL1から両側に離隔した位置に設けられている。
図8及び図9に示すように、基板導入部26の両側壁5aには、両側部取付面25よりハウジング5の先端側に向かって略平行に延びる2本のガイドリブ31,32が間隔をおいて形成されている。ガイドリブ31,32は、端子付き基板14の両側辺の溝形切欠き21,22が係合し、該端子付き基板14を案内して側部取付面25に位置決めする位置決め用ガイドリブを構成している。
基板導入部26の底壁5bには、側部取付面25側からハウジング5の先端側に向かって略平行に延びる2本のガイドリブ33,34が間隔をおいて形成されている。ガイドリブ33,34は、端子付き基板14の底辺の溝形切欠き23,24が係合し、端子付き基板14が位置決め用ガイドリブ31,32による案内時に横向きに回転することを阻止する姿勢制御用ガイドリブを構成している。
ガイドリブ31〜34は、その肉厚が基板導入部26の入口側から側部取付面25に近づくに従って漸次大きくなっている。そうして、図10に示すように、端子付き基板14が側部取付面25に当接する位置では、両側辺の溝形切欠き21,22と位置決め用ガイドリブ31,32との係合により、端子付き基板14のカシメ用孔20と側部取付面25のカシメ用突起28とが略同心で嵌まり合う位置関係になる。
また、図11に示すように、両側壁5aの位置決め用ガイドリブ31,32と底壁5bとの間隔は側部取付面25に近づくに従って漸次狭くなっている。図12に示すように、両側壁5aの間隔は側部取付面25に近づくに従って漸次狭くなっている。従って、底壁5bのガイドリブ33,34と両側壁5aとの間隔も側部取付面25に近づくに従って漸次狭くなっている。
さらに、基板導入部26の両側壁5aにおける側部取付面25に隣接する部位には、端子付き基板14の両側辺に両側から当接し、端子付き基板14を側部取付面25に保持する突条35が設けられている。突条35は、両ガイドリブ31,32間に設けられ、ガイドリブ31,32と平行になっている。
図11及び図12に示すように、ハウジング5の基端部には、両側の側部取付面25の間から筒状カプラー13に向かって延びる溝状になった先細の雄端子導入部36が設けられている。すなわち、雄端子導入部36は、その両側面36a及び底面36bにテーパーが付けられて筒状カプラー13に近づくに従ってその幅及び高さが漸次小さくなり、該筒状カプラー13の筒孔13aに続いている。このテーパー側面36a及びテーパー底面36bは端子付き基板14の雄端子19を筒状カプラー13の筒孔13aに導くガイド面を構成している。
<端子付き基板の取付>
図11に鎖線で示すように、端子付き基板14の両側辺の溝形切欠き21,22を基板導入部26の両側壁5aの位置決め用ガイドリブ31,32に、底辺の溝形切欠き23,24を底壁5bの姿勢制御用ガイドリブ33,34にそれぞれ対応するように位置付ける。基板導入部26の入口側が広くなっているから、当該位置付けが容易になる。
そして、溝形切欠き21〜24をガイドリブ31〜34に係合させる。ガイドリブ31〜34は、基板導入部26の入口側においては肉厚が小さくなっているから、当該係合が容易になる。また、図12に2点鎖線で示すように、端子付き基板14の向きにぶれがあっても、雄端子19が雄端子導入部36のテーパー側面36a及び/又はテーパー底面36bによってガイドされて筒状カプラー13の筒孔13aに導かれる。よって、端子付き基板14を謂わばノンフリクションで基板導入部26に入れてその溝形切欠き21〜24をガイドリブ31〜34に係合させることができ、組付け作業性が高くなるとともに、雄端子19の折損が避けられる。
次いで、上記溝形切欠き21〜24をガイドリブ31〜34に係合させた状態で端子付き基板14をハウジング5の両側部取付面25に向かって移動させる。この移動において、端子付き基板14は、両側辺の溝形切欠き21,22が両側壁5aの位置決め用ガイドリブ31,32に係合しているから、図11に2点鎖線で示す前後への傾倒Aを生ずることが避けられる。また、端子付き基板14は、底辺の溝形切欠き23,24が底壁5bの姿勢制御用ガイドリブ33,34に係合しているから、図12に2点鎖線で示す横向き回転Bを生ずることが避けられる。
よって、端子付き基板14の姿勢を崩すことなく移動させて両側部取付面25の正規取付位置に位置決めすることができる。
すなわち、端子付き基板14の両側辺の溝形切欠き21,221と位置決め用ガイドリブ31,32との係合により、端子付き基板14のカシメ用孔20と側部取付面25のカシメ用突起28とが略同心で嵌まり合った状態になる。また、端子付き基板14の背面が側部取付面25の基板受け部29に当接した状態になる。また、図10に示すように、端子付き基板14は両側壁5aの突条35によって挟持された状態になり、位置決め状態が崩れることが避けられる。また、雄端子19は筒状カプラー13の筒孔13aに挿入された状態になる。
しかる後、カシメ用孔20から突出したカシメ用突起28の先端部を加熱治具で加圧する。これにより、カシメ用突起28の先端部が塑性変形して、図13及び図14に示すように、カシメ部(固定部)37によって端子付き基板14が側部取付面25に固定された状態になる。
<電力供給用コネクタの嵌合>
電力供給用コネクタ12のカプラー12aをターンランプ4のカプラー13に嵌めたとき、端子付き基板14の雄端子19がコネクタ12の雌端子に押され、図15に示すように、例えば下側の雄端子19を介して基板17に力Fが加わる。このとき、仮に同図上側の基板受け部29が設けられていない場合は、カシメ用の突起部分を支点として基板17の全体が同図右回りに回転する。その結果、カシメ用突起28及びカシメ部37に大きな曲げモーメントが発生して、カシメ用突起28の付け根、或いはカシメ用突起28とカシメ部37との境に応力が集中し、カシメ用突起28或いはカシメ部37が変形ないし破壊する。
これに対して、上記実施形態に係る構造によれば、基板17に力Fが働いても、基板17が図15の上側の基板受け部29で受けられているから、基板17の全体が回転することがない。力Fが大きい場合でも、同図に鎖線で示すように、基板17の下部がカシメ部37を支点として若干撓む程度である。つまり、基板受け部29があることによって、カシメ用突起28又はカシメ部37にかかる曲げモーメントが大幅に軽減され、カシメ用突起28或いはカシメ部37の変形ないし破壊が避けられる。同図上側の雄端子19を介して基板17に大きな力が加わる場合も同様である。
上記実施形態では、基板17を熱カシメによってハウジング5に固定するようにしたが、ビス等の止め具で固定する場合、或いは半田付けによって固定する場合でも、上述の如き基板受け部29を設ければ、同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、基板受け部29を半球状にして基板17を端的に言えば点で受けるようにしたが、面で受ける構成にしてもよい。
また、本発明は、基板に3つ以上の雄端子が設けられているケースにも適用することができる。
また、本発明は、ターンランプに限らず、端子付き基板がハウジングに固定されるものであれば、自動車のサイドマーカー、ハイマウントストップランプなどにも適用することができ、さらには自動車に限らず、他の電気機器にも適用することができる。
1 ドアミラー本体
4 ターンランプ
5 ハウジング
12 電力供給用コネクタ(外部コネクタ)
13 筒状カプラー
14 端子付き基板
17 基板(配線基板)
19 雄端子
20 カシメ用孔
21〜24 溝形切欠き
25 基板取付面
26 基板導入部
28 カシメ用突起
29 基板受け部
31,32 位置決め用ガイドリブ
33,34 姿勢制御用ガイドリブ
36 雄端子導入部
36a テーパー側面
36b テーパー底面
37 カシメ部(固定部)

Claims (2)

  1. 配線基板と該配線基板を取り付ける基板取付面を有するハウジングとを備えた電気機器の基板取付部構造であって、
    上記ハウジングに、相対する側壁と該両側壁を結ぶ底壁とを有し、上記配線基板を上記基板取付面に導くための基板導入部が設けられ、
    上記配線基板の両側辺に該基板を貫通する溝形切欠きが形成され、該配線基板の底辺に該基板を貫通する溝形切欠きが形成されており、
    上記基板導入部の両側壁に、上記基板取付面に向かって延び、上記配線基板側辺の溝形切欠きが係合し、該配線基板を案内して上記基板取付面に位置決めする位置決め用ガイドリブが形成され、
    上記基板導入部の底壁に、上記基板取付面に向かって延び、上記配線基板底辺の溝形切欠きが係合し、上記配線基板が上記位置決め用ガイドリブによる案内時に横向きに回転することを阻止する姿勢制御用ガイドリブが形成され
    上記配線基板の背面には複数の雄端子が突設されており、
    上記基板取付面は上記配線基板の両側部が取り付けられる一対の取付面によって構成され、該一対の取付面は、上記ハウジングの両側壁より内側に張り出しており、
    上記ハウジングには、上記雄端子と接続される複数の雌端子を備えた外部コネクタが嵌合する筒状カプラーが設けられているとともに、上記一対の取付面の間から上記筒状カプラーに向かって延びる雄端子導入部が設けられており、
    上記雄端子導入部は、その両側面及び底面にテーパーが付けられて上記筒状カプラーに近づくに従ってその幅及び高さが漸次小さくなり、該筒状カプラーの筒孔に続いていることを特徴とする電気機器の基板取付部構造。
  2. 請求項1において、
    上記電気機器は、車両用サイドミラーに取り付けられるターンランプユニットであり、
    上記基板の上記雄端子が突設した側とは反対側に光源としてのLEDが搭載されていることを特徴とする電気機器の基板取付部構造。
JP2013132052A 2013-06-24 2013-06-24 電気機器の基板取付部構造 Active JP6151103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132052A JP6151103B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電気機器の基板取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132052A JP6151103B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電気機器の基板取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006818A JP2015006818A (ja) 2015-01-15
JP6151103B2 true JP6151103B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52337491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132052A Active JP6151103B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 電気機器の基板取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364598A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 本田技研工业株式会社 车辆方向指示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700269B (zh) * 2016-03-17 2021-04-09 本田技研工业株式会社 照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640994B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-02 株式会社小糸製作所 サイドターンシグナルランプ
JP2011171277A (ja) * 2010-01-19 2011-09-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364598A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 本田技研工业株式会社 车辆方向指示装置
CN106364598B (zh) * 2015-07-24 2019-05-03 本田技研工业株式会社 车辆方向指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015006818A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665184B2 (ja) 照明装置
EP2642189B1 (en) Vehicular lamp
JP5701682B2 (ja) Led基板用電気的接続装置
TWI416039B (zh) Led燈管
US9377185B2 (en) LED lamp
JP2008153080A (ja) 発光ダイオードの固定構造
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2007018762A (ja) 発光装置
JP6553901B2 (ja) 光源モジュール
JP2014207363A (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2006244969A (ja) 自動調芯用コネクタ
JP6151103B2 (ja) 電気機器の基板取付部構造
JP4379731B2 (ja) 発光装置
JP2014191882A (ja) 電気コネクタ
JP2012014841A (ja) Led照明装置
JP2009173163A (ja) 車載用室内照明装置のバルブソケット構造
JP6126471B2 (ja) 電気機器における端子付き基板の取付構造
JP7014424B2 (ja) コネクタ固定具
JP2006294502A (ja) 発光装置
JP6889592B2 (ja) 灯具
JP2005175137A (ja) フレキシブル基板のターミナル構造
JP2017120735A (ja) 車輌用灯具
JP2003243721A (ja) 発光ダイオードの固定構造
JP2017228460A (ja) 電気接続用端子構造
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250