JP6150624B2 - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6150624B2
JP6150624B2 JP2013122223A JP2013122223A JP6150624B2 JP 6150624 B2 JP6150624 B2 JP 6150624B2 JP 2013122223 A JP2013122223 A JP 2013122223A JP 2013122223 A JP2013122223 A JP 2013122223A JP 6150624 B2 JP6150624 B2 JP 6150624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
group
power consumption
lighting device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239632A (ja
Inventor
彰利 齋藤
彰利 齋藤
Original Assignee
協立電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協立電機株式会社 filed Critical 協立電機株式会社
Priority to JP2013122223A priority Critical patent/JP6150624B2/ja
Publication of JP2014239632A publication Critical patent/JP2014239632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150624B2 publication Critical patent/JP6150624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/246Home appliances the system involving the remote operation of lamps or lighting equipment

Description

本発明は、例えば、照明機器、電気機器等の消費機器、各種発電機器(発電機、蓄電池、等)、等の制御対象機器から構成される設備の消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)を制御する電力制御装置に係り、特に、複数の制御対象機器を階層的にグループ化するとともに、設定電力と優先度の情報を付与し、その情報と実際の使用電力や発電電力の情報に基づいて、各制御対象機器の消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)を制御することができるように工夫したものに関する。
例えば、照明機器、電気機器等の消費機器、各種発電機器、等の制御対象機器から構成されている設備の消費電力を制御するものとして、例えば、次の(1)、(2)、(3)に示すようなものがある。
(1)まず、「建物全体の消費電力を一定以下に抑える制御」がある。その一例が、いわゆる「デマンド制御」と称されるものである。
(2)又、「一定の期間を設定して電力使用者からの消費電力の変更を許容する制御」がある。
(3)さらに、「ある部分の消費電力を上げると、他の部分の消費電力を下げて全体として消費電力を設定された消費電力の範囲内に保つ制御」がある。
以下、順次詳しく説明する。
まず、「建物全体の消費電力を一定以下に抑える制御」であるが、上記したように、その一例として、「デマンド制御」がある。一般に、「デマンド制御」の場合には、電力契約毎(多くは建物毎)に電力計を設け、その電力計の消費電力、例えば、「30分消費電力」が、予め設定された設定値を超えないような制御を行う。
その際、「優先度」という概念はなく、一般的には、空調のコンプレッサの運転制御を行うことにより、消費電力を制御するようにしている。
次に、「一定の期間を設定し、電力使用者からの消費電力の変更を許容する制御」の場合であるが、この場合には、電力管理者側と電力使用者側の要求を同時に満たすために、ある一定の制御の下で電力使用を変更できる「補正機能」を採用するようにしている。例えば、照明制御の場合には、電力使用者はシステムにログインし、例えば、「特定の照明に対して1時間だけ全灯にせよ」といった指示を出すことができる。
さらに、「ある部分の消費電力を上げると、他の部分の消費電力を下げて全体として消費電力を設定された消費電力の範囲内に保つ制御」の場合であるが、既に説明した「補正機能」を許容しつつ使用電力量を一定以下に管理する方法として、例えば、複数の照明機器をグループ化して、「あるグループの消費電力が増加すれば別のグループの消費電力を減少させる」、という制御を行う。又、この場合には、「優先度」という概念を持っていて、「優先度」の低いところの削減をより多くするという方法を採用している。
尚、上記(1)、(2)、(3)は専ら消費電力を制御する場合のものであるが、各種発電機器が組み込まれている場合には、消費電力及び又は発電の度合いをも制御することになる。
尚、この種の電力制御装置の構成を開示するものとして、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等がある。
特開2012−204269号公報 特開2001−185375号公報 特開2001−15273号公報
上記従来の構成によると次のような問題があった。
まず、「建物全体の消費電力値を一定以下に抑える制御」の場合には、電力使用者の意向が消費電力の変更に反映されることはなく、その結果、電力使用者側に不満が発生し、それに起因して運用に支障を来すことがあった。
又、この場合は、「瞬時値」の制御であり、一定期間内の消費電力若しくは電力料金を制御できないという問題があった。
又、制御が建物単位であるため、管理が大雑把になってしまうという問題もあった。
次に、「一定の期間を設定して使用者からの消費電力の変更を許容する制御」の場合であるが、この場合には、数多くの電力使用者によって頻繁に補正機能が実行されると、設備の目標消費電力を超えてしまうおそれがあった。
さらに、「ある部分の消費電力を上げると、他の部分の消費電力を下げて全体として消費電力を設定された消費電力の範囲内に保つ制御」の場合には、どのような指標の下に消費電力を変更するのかが曖昧であった。
又、例えば、照明機器には多数の種類があり、調光指令による消費電力と照度の変化の仕様も様々異なっている。よって、他の部分の消費電力を下げるといっても、その結果、例えば、「照度が落ち過ぎる」、「消費電力が制御仕切れない」という事態が生じてしまうことがあった。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、上記したような問題を解決して、簡単な構成で複数の制御対象機器の消費電力及び又は供給電力を適宜増減させることにより、全体として、目標消費電力の範囲内に収めることができる電力制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による電力制御装置は、制御対象になっている複数の制御対象機器を階層的にグループ分けし、上記各制御対象機器と各グループに電力制御パラメータを付与し、実際に使用されている使用電力と上記電力制御パラメータに基づいて各制御対象機器の消費電力及び又は供給電力を制御するようにし、上記階層的なグループ分けは、複数の下位グループがあり、これら複数の下位グループの内の任意の下位グループを束ねてなる又は単独の下位グループからなる上位グループがあり、以下、階層的に構成されたものであり、上位グループは自身に属する下位グループの消費電力及び又は供給電力を管理するものであり、上記電力制御パラメータは上記各グループ相互間又は上記制御対象機器相互間又は上記グループと上記制御対象機器相互間の優先度を示す「優先度パラメータ」と設定電力を示す「設定電力パラメータ」とから構成されており、上位グループで上記設定電力パラメータに基づいて特定される設定電力を超過した消費電力を上記優先度パラメータに基づいて下位グループに制御量として分配することを特徴とするものである。
又、請求項2による電力制御装置は、請求項1記載の電力制御装置において、上位グループは下位グループ又は制御対象機器の優先度が自身のグループの優先度より低い場合か等しい場合に、消費電力及び又は供給電力を管理するものであることを特徴とするものである。
又、請求項3による電力制御装置は、請求項1又は請求項2記載の電力制御装置において、上記制御対象機器又は上記グループは複数のグループに所属可能であることを特徴とするものである。
又、請求項4による電力制御装置は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の電力制御装置において、上記制御対象機器又は上記グループは「1」個以上の電力制御パラメータを有することを特徴とするものである。
又、請求項5による電力制御装置は、請求項4記載の電力制御装置において、上記設定電力パラメータは、「ピーク消費電力(30分デマンド)」、「ピーク発電電力」、「ある期間内の積算消費電力」、「ある期間内の積算発電電力」、「その他電力の売買に関する電力値に係る事項」の内の少なくとも一つであることを特徴とするものである。
又、請求項6による電力制御装置は、請求項5記載の電力制御装置において、上記消費電力は、現時点での瞬時消費電力又は任意の所定期間積算の消費電力であることを特徴とするものである。
又、請求項7による電力制御装置は、請求項5又は請求項6記載の電力制御装置において、上記消費電力は変更可能であることを特徴とするものである。
又、請求項8による電力制御装置は、請求項1〜請求項7の何れかに記載の電力制御装置において、上記制御対象機器には消費機器と発電機器とがあることを特徴とするものである。
以上述べたように本願発明の請求項1による電力制御装置によると、制御対象になっている複数の制御対象機器を階層的にグループ分けし、上記各制御対象機器と各グループに電力制御パラメータを付与し、実際に使用されている使用電力と上記電力制御パラメータに基づいて各制御対象機器の消費電力及び又は供給電力を制御するように構成したので、簡単な構成で、目標消費電力の範囲内で、各制御対象機器と各グループの消費電力及び又は供給電力を増減させて制御することができ、その際、電力管理者、電力使用者に対して一方的な不満をいだかせるようなこともない。
又、請求項2による電力制御装置によると、請求項1記載の電力制御装置において、上記階層的なグループ分けは、複数の下位グループがあり、これら複数の下位グループを束ねる上位グループがあり、以下、階層的に構成されているので、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項3による電力制御装置によると、請求項2記載の電力制御装置において、上位グループは自身が束ねた複数の下位グループの消費電力及び又は供給電力を管理するように構成されているので、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項4による電力制御装置によると、請求項2又は請求項3記載の電力制御装置において、上位グループは下位グループ又は制御対象機器の優先度が自身のグループの優先度より低い場合か等しい場合に、消費電力及び又は供給電力を管理するように構成されているので、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項5による電力制御装置によると、請求項1〜請求項4の何れかに記載の電力制御装置において、上記制御対象機器又は上記グループは複数のグループに所属可能に構成されているので、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項6による電力制御装置によると、請求項1〜請求項5の何れかに記載の電力制御装置において、上記電力制御パラメータは、上記各グループ相互間の優先度を示す「優先度パラメータ」と設定電力を示す「設定電力パラメータ」とから構成されているので、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項7による電力制御装置によると、請求項1〜請求項6の何れかに記載の電力制御装置において、上記制御対象機器又は上記グループは「0」個以上の電力制御パラメータを有する構成になっているので、例えば、複数の電力制御パラメータを使用することにより様々な制御が可能となり、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項8による電力制御装置によると、請求項6又は請求項7記載の電力制御装置において、上記設定電力パラメータは、「ピーク消費電力(30分デマンド)」、「ピーク発電電力」、「ある期間内の積算消費電力」、「ある期間内の積算発電電力」、「その他電力の売買に関する電力値に係る事項」の内の少なくとも一つである構成になっているので、状況に応じて所望の設定電力パラメータを設定することができ、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項9による電力制御装置によると、請求項8記載の電力制御装置において、 上記消費電力は、現時点での瞬時消費電力又は任意の所定期間積算の消費電力である構成になっているので、状況に応じて瞬時消費電力又は任意の所定期間積算の消費電力を選択することができ、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項10による電力制御装置によると、請求項8又は請求項9記載の電力制御装置において、上記消費電力は変更可能な構成になっているので、状況に応じて所望の設定電力パラメータを設定することができ、上記効果をより確実なものとすることができる。
又、請求項11による電力制御装置によると、請求項1〜請求項9の何れかに記載の電力制御装置において、上記制御対象機器には消費機器と発電機器とがある構成になっているので、消費電力だけでなく供給電力についても制御することになり、上記効果をより確実なものとすることができる。
本発明の一実施の形態を示す図で、建屋内の複数の照明機器と電気機器を電力制御装置により制御する構成を概念的に示す図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、建物内の複数の照明機器と電気機器の所属等を示す表である。 本発明の一実施の形態を示す図で、電力制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、各照明機器、電気機器側の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、全体の制御内容を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5に示した全体のフローチャートにおける使用電力量(Eu)の取得を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5に示した全体のフローチャートにおける使用電力量(Eu)の取得を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5に示した全体のフローチャートにおける消費電力値(Ec)の算出を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5に示した全体のフローチャートにおける親グループの制御電力量の分配を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図5に示した全体のフローチャートにおける電力量の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、図1乃至図10を参照して本発明の一実施の形態を説明する。図1は本実施の形態による電力制御装置により、建屋内に設置されている制御対象機器としての複数の照明機器、電気機器等の消費機器の消費電力を制御する構成を概念的に示す図である。
尚、この実施の形態においては、制御対象機器として複数の照明機器、電気機器等の消費機器をのみを例に挙げて説明しているが、それに各種発電機器を制御対象機器として加える場合もある。上記発電機器としては、例えば、太陽光パネル、風力発電機、等が想定され、又、それに付随する蓄電池等の蓄電機器等も含まれる。又、消費機器としても、照明機器、電気機器以外に、空調機器、等様々な機器がある。
又、各種発電機器を制御対象機器として加える場合には、消費電力を制御するだけでなく、供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)をも制御することになる。
まず、建屋1があり、この建屋1は、一階3と、二階5と、一階3と二階5に連続して設けられた昇降機室7とから構成されている。
上記一階3には、第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13が設置されている。又、上記二階5には、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21が設置されている。又、二階5には、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29が設置されている。又、昇降機室7には第8照明機器31が設置されている。
尚、実際には、一階3、二階5には、他にも空調機器等の各種制御対象機器が設置されており、又、昇降機室7内にも、昇降機、空調機器等の各種制御対象機器が設置されているが、説明の都合上図示及び説明を省略している。
又、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器は、電力制御装置33によって、その消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等、この実施の形態の場合には消費機器のみであるので専ら消費電力)を制御されるように構成されている。
又、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器は、予め階層的にグループ化されている。以下、この階層的なグループ化の内容を説明する。まず、第1照明機器9が単独で「グループ1」を構成しており、同様に、第2照明機器11が単独で「グループ2」を構成している。そして、「グループ1」と「クーループ2」とによって「グループ+1」を構成している。又、第3照明機器13が単独で「グループ3」を構成していて、その「グループ3」がそのまま「グループ+2」を構成している。又、「グループ+1」と「グループ+2」とによって「グループ++1」を構成している。
尚、グループが上位化するにしたがって「+」の数が増加するようになっている。
また、第4照明機器15と第5照明機器17とによって「グループ4」を構成している。又、第1電気機器23が単独で「グループ5」を構成していて、第2電気機器25が単独で「グループ6」を構成している。そして、上記「グループ4」と「グループ5」と「グループ6」とによって、「グループ+3」を構成している。
また、第4照明機器19と第5照明機器21とによって「グループ7」を構成している。又、第3電気機器27と第4電気機器29とによって「グループ8」を構成している。そして、上記「グループ7」と「グループ8」とによって、「グループ+4」を構成している。そして、「グループ+3」と「グループ+4」とによって「グループ++2」を構成している。
そして、一階3の「グループ++1」と二階5の「グループ++2」とによって「グループ+++1」を構成している。
また、昇降機室7においては、第8照明機器31が単独で「グループ9」を構成しており、それがそのまま「グループ+++2」を構成している。そして、既に説明した「グループ+++1」と「グループ+++2」とによって「グループ++++1」を構成している。
このように、本実施の形態の場合には、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の複数の制御対象機器を階層的にグループ化しているものである。
尚、上記グループ分けの背景には図2の表に示すような関係がある。まず、「グループ+1」は、一階3の応接室Aに対応している。又、「グループ+2」は、一階3の会議室Aに対応している。又、「グループ+3」は、二階5の事務室Aに対応している。又、「グループ+4」は、二階の事務室Bに対応している。
又、本実施の形態の場合には、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器、各グループに対し
て、「電力制御パラメータ」が付与されている。この「電力制御パラメータ」は、上記各制御対象機器相互間、各グループ相互間の「優先度」を示す「優先度パラメータ」と、設定電力を示す「設定電力パラメータ」とから構成されている。より具体的には、例えば、「ピーク消費電力:110kw、優先度:10」、「1ヶ月積算消費電力:2500kwh、優先度:9」、「1日消費電力:100kwh、優先度:7」といった表現(ベクトルのような表現)になる。
尚、各グループ、各制御対象機器に対して、複数の「電力制御パラメータ」を付与することも考えられる。例えば、あるグループに対して、「設定電力パラメータ」として、「ピーク消費電力」と「1ヶ月積算消費電力」の両方で規制を加えたいような場合である。
又、本実施の形態の場合には、同じレベルのグループ相互間、各制御対象機器相互間の優先度を問題にする例を説明しているが、異なるレベルのグループ相互間、各制御対象機器と各グループ相互間に優先度を設定するようなことも考えられる。
又、この実施の形態の場合には、上記「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」は目標消費電力を意味するものであり、よって、例えば、「グループ++++1」の「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」は、建屋1全体の目標消費電力を意味することになる。又、「グループ+++1」、「グループ+++2」においても、それぞれ「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」が設定されることになるが、その際、「グループ+++1」の「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」と「グループ+++2」の「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」を加算したものが、「グループ++++1」の「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」となり、少なくとも、グループ++++1」の「電力制御パラメータ」の「設定電力パラメータ」を超えることはない。
そして、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器の実際の「使用電力」を検出して、その「使用電力」と上記「設定電力パラメータ」とから、各制御対象機器の消費電力を適宜増減させるように制御するものである。具体的には、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第8照明機器31の照度、「オン/オフ」を制御する、上記、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29の「オン/オフ」、「オンになっている時間」、「照度」等を制御する、ことにより消費電力を適宜増減させるものである。
次に、図3を参照して、電力制御装置33の構成について説明する。電力制御装置33は、記憶回路41、使用電力量(Eu)取得回路43、消費電力値(Ec)算出回路45、制御電力量配分回路47、電力量制御回路49、ユーザーインターフェイス51、制御機器インターフェイス53等から構成されている。
上記ユーザーインターフェイス51を介してユーザー42によって入力された情報は、上記記憶回路41に記憶される。既に説明した「電力制御パラメータ」等の情報も記憶回路41に記憶される。
上記使用電力量(Eu)取得回路43は、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器、各グループによる実際の「使用電力」を取得するための回路である。
又、上記消費電力値(Ec)算出回路45は、上記使用電力量(Eu)取得回路43によって取得された使用電力に基づいて、各グループ、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器の消費電力を算出するための回路である。
上記制御電力量配分回路47は、例えば、上位グループで超過した消費電力を下位グループに分配するための回路である。
上記電力量制御回路49は、最下位のグループに分配された超過分の消費電力を、最終的に、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器に分配するための回路である。
又、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器からの使用電力の情報は、上記制御機器インターフェイス53を介して電力制御装置33に入力されることになる。
又、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の制御対象機器と制御機器インターフェイス53との間の通信はLAN等が使用されることになる。
一方、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器側であるが、図4に示すような構成になっている。すなわち、消費電力/発電制御回路61、電力制御インターフェイス63、計測制御インターフェイス65等から構成されている。又、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器には、発電電力/消費電力計測機器67が設置されている。上記計測制御インターフェイス65と発電電力/消費電力計測機器67との間は、例えば、電力線通信が使用される。又、発電電力/消費電力計測機器67と消費電力制御装置33との間の通信はLAN等が使用されることになる。又、消費電力制御装置33と電力制御インターフェイス63との間は、様々な有線/無線による通信が適用される。
上記発電電力/消費電力計測機器67によって上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器の消費電力量や発電量(この実施の形態の場合には消費電力量のみ)を検出することになるが、それ以外にも、負荷の特性をシステムに記憶しておき制御量から消費電力を推定するようなことも考えられ、又、それらの組み合わせも想定される。
そして、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器からは、実際に使用している使用電力の情報が、上記計測制御インターフェイス65、発電電力/消費電力計測機器67を介して、電力制御装置33に入力される。又、電力制御装置33からは、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器に対して、消費電力を制御するための制御信号が、上記電力制御インターフェイス63を介して入力されることになる。具体的には、例えば、消費電力を抑制するために、「照度を落とす指令」、「オン/オフを制御する指令」、「オン時間を減少させる指令」、等の制御信号が、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器に出力されることになる。
以上の構成を基に、図5乃至図10のフローチャートを参照して、その作用を説明する。
図5は全体の制御を示すフローチャートであり、まず、全てのグループの「使用電力量(Eu)」を取得し、その後、階層的に構成されているグループの上層から順番に、次の(1)、(2)、(3)に示す処理を行う。そして、全てのグループに対して、(1)、(2)、(3)の処理が終了した後、グループに所属している上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の制御対象機器に対して、渡された制御電力量を基に制御、すなわち、既に説明したような「照度を落とす指令」、「オン/オフを制御する指令」、「オン時間を減少させる指令」、等の制御が実行されることになる。
(1)「消費電力値(Ec)」を算出する。
(2)確認中のグループの電力制御の「設定電力(Es)」と算出した「消費電力値(Ec)」を比較する。
(3)「消費電力値(Ec)」が「設定電力(Es)」より大きい場合に下位グループに制御電力量(超過分)を渡す。
以下、順次説明する。
図5に示すように、まず、ステップS1において、使用電力量(Eu)を取得する。
尚、この使用電力量(Eu)の取得に関しては、図6、図7を参照して、追って、詳細に説明する。
次に、ステップS2に移行して、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」を「1」とする。
尚、この場合は、親グループPGr(i)(j)の「+」の数が多い方から階層別に確認していく。したがって、本実施の形態の場合には、「++++」のレベルからの確認となり、最終的には、「+」のレベルでの確認に至る。
次に、ステップS3に移行して、親グループPGr(i)(j)の要素番号「i」が最後の要素を超えたか否かが判別される。親グループPGr(i)(j)の要素番号「i」が最後の要素を超えたと判別された場合は、ステップS4に移行して、電力量の制御が行われ、ステップS1に戻る。
ここでいう「親グループPGr(i)(j)の要素番号「i」が最後の要素を超えた」とは、本実施の形態の場合には、「++++」から「+」までの確認が終了したことを意味する。
これに対して、グループPGr(i)(j)の要素番号「i」が最後の要素を超えていないと判別された場合は、ステップS5に移行する。
尚、ステップS4の電力量の制御に関しては、追って、図10を参照して詳しく説明する。
ステップS5においては、親グループPGr(i)(j)の要素番号「j」を「1」とする。次に、ステップS6に移行する。
尚、この場合には、親グループPGr(i)(j)の同じ「+」の数の階層内で順番に確認する。例えば、「++++」レベルでの確認の場合には、図1に示すように、「グループ++++1」だけであるので、「j」は「1」のみである。又、「+++」レベルでの確認の場合には、図1に示すように、「グループ+++1」、「グループ+++2」の二つがあるので、「j」は順次「1」、「2」となる。
このステップS6においては、親グループPGr(i)(j)の要素番号「j」が最後の要素を超えたか否かが判別される。親グループPGr(i)(j)の要素番号「j」が最後の要素を超えたと判別された場合には、ステップS7に移行する。このステップS7においては、親グループPGr(i)(j)の要素番号「i」を「1」増やす。そして、既に説明したステップS3に戻ることになる。
以下、「グループ++++」から「グループ+」までの確認が順次行われる。
これに対して、親グループPGr(i)(j)の要素番号「j」が最後の要素を超えていないと判別された場合には、ステップS8に移行する。このステップS8においては、消費電力値(Ec)(i)(j)を算出する。
尚、この消費電力値(Ec)(i)(j)の算出に関しては、追って、図8を参照して詳細に説明する。
次に、ステップS9に移行する。このステップS9においては、設定電力(Es)(i)(j)と消費電力値(Ec)(i)(j)とを対比する。設定電力(Es)(i)(j)は「電力制御パラメータ」に設定されている値である。
尚、この対比においては、同じ系統の要素同志を対比することになる。
次に、ステップS10に移行する。このステップS10においては、消費電力値(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいか否かが判別される。消費電力値(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいと判別された場合は、ステップS11に移行する。このステップS11においては、親グループPGr(i)(j)の制御電力量を下位のグループに配分する。
尚、この制御電力量を配分に関しては、追って、図9を参照して詳細に説明する。
これに対して、消費電力値(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きくはないと判別された場合は、ステップS12に移行する。このステップS12においては、親グループPGr(i)(j)の要素番号「j」を「1」だけ増加させる。そして、既に説明したステップS6に戻る。
以下、同じ階層の次のグループの確認が行われる。
そして、同じ階層の全てのグループの確認が終了したら、既に説明したステップS6、ステップS7を経由して、次の階層のグループに移行することになる。
以下、「グループ++++」から「グループ+」までの確認が順次行われる。
上記点に関して詳しく説明する。図5に示す処理においては、まず、「グループ++++」のレベル、すなわち、建屋1の全体の設定電力(Es)(i)(j)と消費電力(Ec)(i)(j)とが対比される。この場合には、要素番号「j」は「1」のみである。その結果、ステップS10において、消費電力(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいと判別された場合には、既に説明したように、ステップS11に移行して、親グループPGr(i)(j)の制御電力量を、下位のグループ、すなわち、「グループ++++」のレベルに配分する処理が行われる。
次に、「グループ++++」のレベルでの対比が終了した後、「グループ+++」のレベルでの対比が行われる。この場合には、要素番号「j」が「1」、「2」となっていき、「グループ+++1」、「グループ+++2」での対比が行われる。すなわち、一階3と二階5の両方としての設定電力(Es)(i)(j)と消費電力(Ec)(i)(j)とが対比される。同様に、昇降機室7としての設定電力(Es)(i)(j)と消費電力(Ec)(i)(j)とが対比される。その結果、ステップS10において、消費電力(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいと判別された場合には、既に説明したように、ステップS11に移行して、親グループPGr(i)(j)の制御電力量を、下位のグループ、すなわち、「グループ++」のレベルに配分する処理が行われる。
尚、この場合、先に行われた「グループ++++」のレベルでの対比の結果、ステップS11の配分処理が行われている場合には、その分配後の状態で、「グループ+++」のレベルでの対比が行われることになる。これは以降の処理においても同様である。
次に、「グループ+++」のレベルでの対比が終了した後、「グループ++」のレベルでの対比が行われる。この場合には、要素番号「j」が「1」、「2」となっていき、「グループ++1」、「グループ++2」での対比が行われる。すなわち、一階3又は二階5としての設定電力(Es)(i)(j)と消費電力(Ec)(i)(j)とがそれぞれ対比される。その結果、ステップS10において、消費電力(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいと判別された場合には、既に説明したように、ステップS11に移行して、親グループPGr(i)(j)の制御電力量を、下位のグループ、すなわち、「グループ+」のレベルに配分する処理が行われる。
次に、「グループ++」のレベルでの対比が終了した後、「グループ+」のレベルでの対比が行われることになる。この場合には、要素番号「j」が「1」、「2」、「3」、「4」となっていき、「グループ+1」、「グループ+2」、「グループ3」、「グループ4」での対比がそれぞれ行われることになる。すなわち、一階3の応接室A、会議室A、二階5の事務室A、事務室Bとしての設定電力(Es)(i)(j)と消費電力(Ec)(i)(j)とがそれぞれ対比される。その結果、ステップS10において、消費電力(Ec)(i)(j)が設定電力(Es)(i)(j)より大きいと判別された場合には、既に説明したように、ステップS11に移行して、親グループPGr(i)(j)の制御電力量を、下位のグループ、すなわち、「+」なしの「グループ」のレベルに配分する処理が行われる。
そして、「グループ+」のレベルでの対比が行われた後、既に説明したステップS3の判別において、親グループPGr(i)(j)の要素番号「i」が最後の要素を超えたと判別されて、ステップS4に移行することになる。
次に、図6、図7を参照して、図5に示したステップS1の処理、すなわち、使用電力量(Eu)の取得処理について詳細に説明する。
まず、ステップS21において、グループGr(i)の要素番号「i」を「1」とする。
尚、ここでいうグループGr(i)の要素番号「i」とは、図1における最下位のグループ番号である。すなわち、図1には、グループ1〜グループ9があり、よって、グループGr(i)の要素番号「i」は「1」〜「9」に変化していくことになる。
次いで、ステップS22に移行して、グループGr(i)の要素番号「i」が最後の要素を超えたか否かが判別される。グループGr(i)の要素番号「i」が最後の要素を超えたと判別された場合には、図7のステップS29に移行する。これに対して、グループGr(i)の要素番号「i」が最後の要素を超えていないと判別された場合には、ステップS23に移行する。
このステップS23においては、制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「j」を「1」とする。
尚、ここでいう制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「i」、「j」であるが、要素番号「i」は、既に説明したグループGr(i)の要素番号「i」と同様に、図1における最下位のグループ番号、すなわち、グループ1〜グループ9である。又、要素番号「j」は、各グループ内に複数の制御対象機器がある場合にその何れかを特定するためのものである。例えば、図1に示すように、グループ4の場合には、第4照明機器15、第5照明機器17があり、これらをそれぞれ「j=1」、「j=2」として特定することになる。グループ7の場合も同様である。
次いで、ステップS24に移行する。ステップS24においては、制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「j」が最後の番号を超えたか否かが判別される。制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「j」が最後の番号を超えたと判別された場合には、ステップS28に移行する。このステップと28においては、グループGr(i)の要素番号「i」を「1」増やす処理が実行される。その後、既に説明したステップと22に戻る。
これに対して、制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「j」が最後の番号を超えていないと判別された場合には、ステップと25に移行する。このステップS25においては、制御対象機器Co(i)(j)の発電/消費電力(i)(j)を取得する。次いで、ステップS26に移行する。このステップと26においては、グループGr(i)に発電/消費電力(i)(j)を加減算する。この場合には、グループが複数の制御対象機器から構成されている場合に、それぞれの使用電力を合計することになるので、専ら加算することになる。
尚、本実施の形態では、制御対象機器の中に各種発電機が含まれない例を挙げて説明しているが、各種発電機を含む例も考えられ、その場合には、消費電力ではなく発電電力が発生するので、上記ステップS26の処理においては、減算することになる。
次いで、ステップS27に移行する。このステップS27においては、制御対象機器Co(i)(j)の要素番号「j」を「1」増やす処理が実行される。そして、既に説明したステップS24に戻る。
尚、図6に示すステップS21〜S28までの処理によって、グループ1〜グループ9の使用電力量(Eu)を算出することができる。
次に、既に説明した図7のステップS29以降の処理について説明する。上記したように、図6に示すステップS21〜S28までの処理によって、各グループ1〜グループ9の使用電力量(Eu)を算出することができた。後は、図7のステップS29以降の処理によって、グループ1〜グループ9の上のレベルでの使用電力量(Eu)、すなわち、「グループ+」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ++」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ+++」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ++++」のレベルでの使用電力量(Eu)、をそれぞれ算出することになる。
図7に示すように、まず、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」を「1」とする。
尚、この場合には、親グループPGr(i)(j)の「+」の数が少ない方から階層別に確認していくことになる。すなわち、「グループ+」のレベル、「グループ++」のレベル、「グループ+++」のレベル、「グループ++++」のレベルの順で確認することになる。親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」が「1」であるとは「グループ+」のレベルを確認することを意味する。
次いで、ステップS30に移行する。このステップS30においては、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」が最後の要素を超えたか否か、すなわち、「グループ++++」のレベルを超えたか否かが判別される。親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」が最後の要素を超えたと判別された場合には、そのまま終了する。
これに対して、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」が最後の要素を超えていないと判別された場合には、ステップS31に移行する。このステップS31においては、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「j」を「1」とする。次いで、ステップS32に移行する。このステップS32においては、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「j」が最後の番号を超えたか否かが判別される。親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「j」が最後の番号を超えたと判別された場合には、ステップS39に移行する。このステップS39においては、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」を「1」増やす処理が実行される。そして、既に説明したステップS30に戻る。
これに対して、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「j」が最後の番号を超えていないと判別された場合には、ステップS33に移行する。ステップS33においては、下位グループLGr(i)(j)(k)の要素番号「k」を「1」とする。次いで、ステップS34に移行する。このステップS34においては、下位グループLGr(i)(j)(k)の要素番号「k」が最後の番号を超えたか否かが判別される。下位グループLGr(i)(j)(k)の要素番号「k」が最後の番号を超えたと判別された場合には、ステップS38に移行する。このステップS38においては、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「j」を「1」増やす処理が実行される。そして、既に説明したステップS32に戻る。
これに対して、下位グループLGr(i)(j)(k)の要素番号「k」が最後の番号を超えていない判別された場合は、ステップS35に移行する。このステップS35においては、下位グループLGr(i)(j)(k)の発電/消費電力(i)(j)(k)が取得される。次いで、ステップS36に移行する。このステップS36においては、親グループPGr(i)(j)に発電/消費電力(i)(j)(k)を加減算する。この場合は、親グループPGr(i)(j)が複数の下位グループから構成されている場合に、各下位グループの使用電力を合計することになるので、専ら、加算することになる。
尚、本実施の形態では、制御対象機器の中に各種発電機が含まれない例を挙げて説明しているが、各種発電機を含む例も考えられ、その場合には、消費電力ではなく発電電力が発生するので、上記ステップS36の処理においては、減算することになる。
次いで、ステップS37に移行する。このステップS37においては、下位グループLGr(i)(j)(k)の要素番号「k」を「1」増やす処理が実行される。その後、既に説明したステップと34に戻る。
図7に示すステップS29〜S39までの処理によって、「グループ+」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ++」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ+++」のレベルでの使用電力量(Eu)、「グループ++++」のレベルでの使用電力量(Eu)、をそれぞれ算出することができる。
以下、繰り返しになるが簡単に説明する。
まず、「グループ+」のレベルでの使用電力量の算出が行われる。すなわち、「グループ+1」の使用電力量(Eu)の算出、「グループ+2」の使用電力量(Eu)の算出、「グループ+3」の使用電力量(Eu)の算出、「グループ+4」の使用電力量(Eu)の算出、が順次行われる。
次いで、「グループ++」のレベルでの使用電力量(Eu)の算出が行われる。すなわち、「グループ++1」の使用電力量(Eu)の算出、「グループ++2」の使用電力量(Eu)の算出、が順次行われる。
次いで、「グループ+++」のレベルでの使用電力量(Eu)の算出が行われる。すなわち、「グループ+++1」の使用電力量(Eu)の算出、「グループ+++2」の使用電力量(Eu)の算出、が順次行われる。
そして、最後に、「グループ++++」のレベルでの使用電力量(Eu)の算出、すなわち、「グループ++++1」の使用電力量(Eu)の算出が行われる。
その後、ステップS30において、親グループPGr(i)(j)の階層別の要素番号「i」が最後の要素、すなわち、「++++」のレベルを超えたと判別されてそのまま終了することになる。
次に、図5におけるステップS8の処理、すなわち、消費電力値(Ec)(i)(j)の算出処理を図8を参照して詳しく説明する。
尚、ここでいう消費電力値(Ec)(i)(j)とは、電力制御パラメータに設定されている設定電力(Es)(i)(j)と対比するための値であり、取得した使用電力量(Eu)に基づいて算出されるものである。
まず、ステップS41において、消費電力値(Ec)(i)(j)の設定を読み込む。すなわち、消費電力値(Ec)(i)(j)としては、例えば、「現時点での瞬時電力値」、「30分積算電力値」、「日内積算電力値」、「月内積算電力値」、「年内積算電力値」、「ある指定期間の積算電力値」等、様々な形態で表すことができる。この中から所定の設定を選択することになり、上記ステップS41の処理はこれを意味している。又、この場合には、予め設定されている電力制御パラメータの「設定電力」がどのような形態で表されているかに対応することになる。
次いで、ステップS42に移行して、設定に基づいて消費電力量を計算する。すなわち、既に取得している使用電力量(Eu)を使用して所定の計算を行うことにより、所定の表現の消費電力量を算出することになる。
次いで、ステップS43に移行して、設定条件により消費電力値(Ec)(i)(j)を補正する。すなわち、消費電力値(Ec)(i)(j)は、例えば、設定されたプログラム的なものにより、例えば、時間や季節等によって変更可能であり、ここでいう補正はそのような変更を意味している。
以上の処理によって、電力制御パラメータの「設定電力」と対比可能な消費電力値(Ec)(i)(j)を得ることができる。
次に、図5におけるステップS11の処理、すなわち、下位グループへの分配処理について図9を参照して詳しく説明する。ここで行う処理は概略次のようなものである。すなわち、設定電力を超えた分の、消費電力値(Ec)(i)(j)から制御する制御量を算出する。次に、自身のグループに所属する下位グループの電力制御LCe(電力制御パラメータ)の中から、自身のグループの設定電力(Es)と同じ系列の設定電力(Es)に紐付けられた「優先度」を比較する。
この点に関して、若干説明すると、前述したように、一つのグループに対して複数の電力制御パラメータが設定されている可能性がある。例えば、「ピーク消費電力:110kw、優先度:10」、「1ヶ月積算消費電力:2500kwh、優先度:9」といった具合である。よって、その中から、自身のグループの設定電力(Es)と同じ系列の設定電力(Es)が設定されている電力制御パラメータを選択する必要があり、上記記載はこのことを意味している。
そして、その「優先度」の値に応じて、算出しておいた制御量を下位グループに割り振るものである。以下、順次説明する。
まず、ステップS51において、消費電力値(Ec)(i)(j)から設定電力(Es)を差し引いて制御量を算出する。次いで、ステップS52に移行して、自身(親グループPGr)の下位グループLGrを取得する。次いで、ステップS53に移行して、下位グループLGrの電力制御(LCe)(電力制御パラメータ)を取得する。次いで、ステップS54に移行して、下位グループLGrの「優先度」に応じて制御量を割り振る。
尚、既に説明したように、電力制御LCe(電力制御パラメータ)は、自身の設定電力(Es)と同じ系列の設定電力(Es)が設定されている電力制御LCe(電力制御パラメータ)を選択して確認する必要がある。又、「優先度」が高いほど割り振られる制御量は少なくなる。
次いで、ステップS55に移行して、制御量と設定電力(Es)を下位グループLGrに消費電力値(Ec)(i)(j)の増分として渡す。そして、終了する。
上記処理によって、「グループ++++」のレベルでの超過分が「グループ+++」のレベルに分配され、「グループ+++」のレベルでの超過分が「グループ++」のレベルに分配され、「グループ++」のレベルでの超過分が「グループ+」のレベルに分配され、「グループ+」のレベルでの超過分が最下位の「グループ」のレベルに分配されることになる。
より具体的に説明すると、「グループ++++」のレベルでの超過分が「グループ+++」のレベルに分配され、その際、「グループ+++1」、「グループ+++2」相互間の「優先度」によって、その分配量を決定する。
以下、同様にして、下位のグループに超過分を分配していく。
次に、図5のステップS4の処理、すなわち、制御対象機器への分配処理について、図10を参照して詳しく説明する。既に説明したように図5におけるステップS11の処理によって、最下位のグループへの配分は完了している。後は、それを各グループに所属している上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器に配分する処理を行うことになる。
まず、ステップS61において、グループGr(i)の要素番号(i)を「1」とする。次いで、ステップS62に移行して、グループGr(i)の要素番号(i)が最後の番号を超えたか否かが判別される。グループGr(i)の要素番号(i)が最後の番号を超えたと判別された場合には、そのまま終了する。
これに対して、グループGr(i)の要素番号(i)が最後の番号を超えていないと判別された場合には、ステップS63に移行する。このステップS63においては、グループGr(i)の制御対象機器Coを取得する。次いで、ステップS64に移行して、制御対象機器Coの電力制御CCe(電力制御パラメータ)を取得する。次いで、ステップと65に移行して、電力制御CCe(電力制御パラメータ)の優先度に応じて制御量を割り振る。次いで、ステップS66に移行して、制御利用を基に制御対象機器Coを制御する。次いで、ステップS67に移行して、グループGr(i)の要素番号(i)を「1」増やす処理が実行される。
上記処理によって、「グループ」レベルまで分配された超過分が、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の各制御対象機器のレベルに分配されることになる。
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の複数の制御対象機器を階層的にグループ化し、そのような構成の下に、各無制御対象機器とグループに対して、「優先度」と「設定電力」からなる電力制御パラメータを付与し、実際に使用している使用電力と、上記電力制御パラメータに基づいて、上記第1照明機器9、第2照明機器11、第3照明機器13、第4照明機器15、第5照明機器17、第6照明機器19、第7照明機器21、第1電気機器23、第2電気機器25、第3電気機器27、第4電気機器29、第8照明機器31等の複数の制御対象機器の消費電力を増減・制御するようにしているので、簡単な構成で所望の消費電力の管理を行うことができるようになった。
又、電力制御パラメータの「設定電力」は目標消費電力を意味しているものであり、よって、目標消費電力の範囲内でエネルギーの効率的な使用が可能となり、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
又、予め設定された優先度と設定電力を考慮して制御しているので、上記したように、目標消費電力を超えるようなことはなく、電力管理者に一方的に不満をいだかせるようなこともない。
又、優先度を設定しているので、電力使用者の意向を組み入れることもできる。
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
まず、前記一実施の形態の場合には、二階建ての建屋を例に挙げて、そこに設置されている複数の照明機器、電気機器を制御するものとして説明したが、それに限定されるものではない。
又、前記一実施の形態の場合には、制御対象機器として、照明機器、電気機器を例に挙げて説明らしたが、それに限定されるものではなく、その他様々な機器が想定される。
又、前記一実施の形態の場合には、制御対象機器として、専ら電力を消費する照明機器、電気機器等の消費機器を例に挙げて説明したが、それに限定されるものではない。例えば、各種発電機器(発電機、蓄電池、等)を制御対象機器の一つとして加えることも考えられる。
又、その場合において、消費機器と発電機器をそれぞれ別々のグループに所属させる場合と、混在させて所属させる場合がある。
又、各種発電機の場合は、電力の消費ではなく発電になるので、使用電力から発電により生じた電力を減算して、グループとしての使用電力を算出することになる。
又、その場合には、消費電力だけではなく、供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)についても、制御の対象となる。
又、前記一実施の形態の場合には、同じレベルのグループ相互間、制御対象機器相互間で優位度を比較するようにしたが、それに限定されるものではなくき、異なるレベルのグループ相互間、グループと制御対象機器相互間で優先度を比較するようなことも考えられる。
その際、上位グループは下位グループ又は制御対象機器の優先度が自身のグループの優先度より低い場合か等しい場合に、消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等) を管理するように構成することが考えられる。
又、その際、上位グループを作成する際に、その上位グループに対して、優先度の低い下位グループを1つ以上設けることとする。そして、例えば、下位グループ又は制御対象機器の優先度が自身のグループの優先度より高い場合には、優先度の高い下位グループを除いて、その他の下位グループに分配することが考えられる。
又、前記一実施の形態の場合には、制御対象機器又はグループが複数のグループに所属するような構成は想定していないが、所属するような構成も想定される。その場合には、所属する複数のグループに跨って分配先の対象となる。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
本発明は、例えば、照明機器、電気機器等の消費機器、各種発電機器(発電機、蓄電池、等)、等の制御対象機器から構成される設備の消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)を制御する電力制御装置に係り、特に、複数の制御対象機器を階層的にグループ化するとともに、設定電力と優先度の情報を付与し、その情報と実際の使用電力や発電電力の情報に基づいて、各制御対象機器の消費電力及び又は供給電力(発電機のオン/オフを含んだ発電の度合い、蓄電池から放出される電力の量、等)を制御することができるように工夫したものに関し、例えば、任意の建屋内の複数階に設置されている複数の照明機器の制御に好適である。
1 建屋
3 一階
5 二階
7 昇降機室
9 第1照明機器(制御対象機器)
11 第2照明機器(制御対象機器)
13 第3照明機器(制御対象機器)
15 第4照明機器(制御対象機器)
17 第5照明機器(制御対象機器)
19 第6照明機器(制御対象機器)
21 第7照明機器(制御対象機器)
23 第1電気機器(制御対象機器)
25 第2電気機器(制御対象機器)
27 第3電気機器(制御対象機器)
29 第4電気機器(制御対象機器)
31 第8照明機器(制御対象機器)
33 電力制御装置

Claims (8)

  1. 制御対象になっている複数の制御対象機器を階層的にグループ分けし、上記各制御対象機器と各グループに電力制御パラメータを付与し、実際に使用されている使用電力と上記電力制御パラメータに基づいて各制御対象機器の消費電力及び又は供給電力を制御するようにし
    上記階層的なグループ分けは、複数の下位グループがあり、これら複数の下位グループの内の任意の下位グループを束ねてなる又は単独の下位グループからなる上位グループがあり、以下、階層的に構成されたものであり、
    上位グループは自身に属する下位グループの消費電力及び又は供給電力を管理するものであり、
    上記電力制御パラメータは上記各グループ相互間又は上記制御対象機器相互間又は上記グループと上記制御対象機器相互間の優先度を示す「優先度パラメータ」と設定電力を示す「設定電力パラメータ」とから構成されており、
    上位グループで上記設定電力パラメータに基づいて特定される設定電力を超過した消費電力を上記優先度パラメータに基づいて下位グループに制御量として分配することを特徴とする電力制御装置。
  2. 請求項1記載の電力制御装置において、
    位グループは下位グループ又は制御対象機器の優先度が自身のグループの優先度より低い場合か等しい場合に、消費電力及び又は供給電力を管理するものであることを特徴とする電力制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電力制御装置において、
    記制御対象機器又は上記グループは複数のグループに所属可能であることを特徴とする電力制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の電力制御装置において、
    記制御対象機器又は上記グループは「1」個以上の電力制御パラメータを有することを特徴とする電力制御装置。
  5. 請求項4記載の電力制御装置において、
    上記設定電力パラメータは、「ピーク消費電力(30分デマンド)」、「ピーク発電電力」、「ある期間内の積算消費電力」、「ある期間内の積算発電電力」、「その他電力の売買に関する電力値に係る事項」の内の少なくとも一つであることを特徴とする電力制御装置。
  6. 請求項5記載の電力制御装置において、
    上記消費電力は、現時点での瞬時消費電力又は任意の所定期間積算の消費電力であることを特徴とする電力制御装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載の電力制御装置において、
    上記消費電力は変更可能であることを特徴とする電力制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れかに記載の電力制御装置において、
    上記制御対象機器には消費機器と発電機器とがあることを特徴とする電力制御装置。
JP2013122223A 2013-06-10 2013-06-10 電力制御装置 Active JP6150624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122223A JP6150624B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122223A JP6150624B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239632A JP2014239632A (ja) 2014-12-18
JP6150624B2 true JP6150624B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52136302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122223A Active JP6150624B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150624B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050799B2 (en) 2014-01-28 2018-08-14 Patched Conics, LLC. Power control system and method, and information communication ability control system and method
JP2015141482A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電力管理方法、及びシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829537B2 (ja) * 1999-06-30 2006-10-04 松下電工株式会社 照明装置
JP2001185375A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置および照明施設
JP2002349929A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Babcock Hitachi Kk 空調機器の制御装置
JP4032903B2 (ja) * 2002-09-27 2008-01-16 ダイキン工業株式会社 目標電力制御システム
JP2005312112A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toko Electric Corp 電力線搬送制御システム
JP2006050862A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Inter Db:Kk 電力制御システム
JP3768229B1 (ja) * 2005-12-05 2006-04-19 アイ電気通信株式会社 電力制御装置
US7983798B2 (en) * 2008-09-11 2011-07-19 International Business Machines Corporation Framework for managing consumption of energy
JP2010279238A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 系統監視制御システム
JP4806059B2 (ja) * 2009-09-09 2011-11-02 株式会社東芝 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
US8650420B2 (en) * 2009-09-09 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Operational management method for information processing system and information processing system
JP5479081B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 省エネルギー促進システム
JP5777366B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-09 三菱電機株式会社 照明制御システム
JP5763423B2 (ja) * 2011-06-02 2015-08-12 協立電機株式会社 省エネルギー制御装置
US20120316696A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Alstom Grid Multi-level topologytopography for electrical distribution grid control
EP2763262B1 (en) * 2011-09-26 2022-06-15 Kyocera Corporation Power Management System, Power Management Method, and Upper Power Management Apparatus
US8880235B2 (en) * 2011-11-15 2014-11-04 Palo Alto Research Center Incorporated Staggering and feathering of demand response and energy supply change in a managed electrical system
JP5731416B2 (ja) * 2012-01-12 2015-06-10 株式会社日立製作所 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014239632A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210125040A (ko) 재생 가능 발전 자원 및 전하 저장 장치의 통합 제어
US8731732B2 (en) Methods and system to manage variability in production of renewable energy
JP6168528B2 (ja) 電力制御システム、方法、及び、情報伝達能力制御システム、方法
JP5872571B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
CN104838554B (zh) 能量管理装置和能量管理系统
US9996060B2 (en) Controlling device and method for controlling power consumption in a system of power consuming devices
US20130066482A1 (en) Apparatus and method for executing energy demand response process in an electrical power network
WO2016002347A1 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
WO2015115385A1 (ja) 電力制御システム、方法、及び、情報伝達能力制御システム、方法
JP5925791B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
Zhang et al. Fair energy resource allocation by minority game algorithm for smart buildings
JP5731416B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
JP6150624B2 (ja) 電力制御装置
JP2014200153A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP5922138B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JP2015133782A (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
CN104852391B (zh) 光伏电站无功补偿方法、装置、光伏逆变器和光伏电站
CN109830992B (zh) 自适应调节的能源调度控制方法、装置及系统
Firoozi et al. Optimal day-ahead scheduling of distributed generations and controllable appliances in microgrid
CN108023354B (zh) 一种用于avc接入型变电站的电压无功快速控制方法
JP6128999B2 (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
JP5923100B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
AU2017101651A4 (en) Systems for supplying power to a grid
KR20120114708A (ko) 스마트 미터를 이용한 전력제어방법 및 그 장치
GB2490736A (en) Optimising energy consumption across a network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250