JP6149908B2 - 機器連携システム、機能提供方法 - Google Patents

機器連携システム、機能提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149908B2
JP6149908B2 JP2015180689A JP2015180689A JP6149908B2 JP 6149908 B2 JP6149908 B2 JP 6149908B2 JP 2015180689 A JP2015180689 A JP 2015180689A JP 2015180689 A JP2015180689 A JP 2015180689A JP 6149908 B2 JP6149908 B2 JP 6149908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mfp
user
authentication
management module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015180689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223006A (ja
Inventor
真吾 大田
真吾 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015180689A priority Critical patent/JP6149908B2/ja
Publication of JP2015223006A publication Critical patent/JP2015223006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149908B2 publication Critical patent/JP6149908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、機器連携システム及び機能提供方法に関する。
ネットワーク上で繋がっている複数の機器が、互いに連携して1つのジョブを実行する、いわゆる機器連携という処理態様が知られている。機器連携とは、例えば、入力から出力までの一連の処理から成る1つのジョブに必要な機能を、複数の機器が分担して提供することをいう。
図1は、機器連携によるジョブの実行例を示す図である。ネットワークを介してMFP1とMFP2が互いに接続されている。MFP1はFAX機能を有していないが、MFP2はFAX機能を有している。ユーザQは画像データをFAXにて送信したいが、MFP1にはFAX機能がないため、MFP1を使用して例えばスキャナで原稿をスキャンし、MFP2のFAX機能を使用してFAXを送信する。
図2は、機器連携による別のジョブの実行例を示す図である。MFP1とMFP2はいずれも印刷機能を有している。ユーザQは画像データを複数部数、印刷したい。MFP1のみでも印刷できるが、MFP2と印刷を分担することで早く印刷を終わらせることができる。そこで、ユーザQは、MFP1を操作して例えばスキャナで原稿をスキャンし、MFP2に画像データや印刷条件を送信し、MFP1とMFP2で分担して印刷する。
ところで、MFPはオフィス等において多数のユーザにより共用される。このため従来から、MFPには、特定の人間が無制限にコピーやプリントアウトしないように、ユーザ毎にコピー、プリント等の上限度数(上限利用量)を設定しておく機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、サーバに認証情報と利用予定枚数の利用権限を要求する利用要求を送信し、サーバに要求された利用予定枚数が、ユーザが利用可能な枚数以下である場合に利用予定枚数を上限値としてユーザの指示に基づいてジョブを実行するサービス実行装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、サーバによりユーザを認証することで複数の機器の認証を一括に行うことができる反面、サーバがなければユーザQを認証できない。すなわち、サーバでなく各機器がユーザを認証する場合、MFP2側でユーザQをどうやって認証するかについて考慮されていないという問題がある。例えば、ユーザQがMFP2を使用する権限がない場合、機器連携においてもユーザQにMFP2の使用を許可すべきではない。また、ユーザQにMFP2を使用する権限があっても、MFP2がユーザQを認証できないと、ユーザQの利用量をカウントしたり、制限することができない。このように、従来の機器連携システムでは、機器連携時にユーザの利用量を厳密に制限することができていなかった。
本発明は上記課題に鑑み、認証用のサーバがない場合でも、機器連携時にユーザの利用量を制限することができる機器連携システムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器が接続された機器連携システムであって、前記第一の機器は、画像データの出力条件を受け付ける出力条件受付手段と、利用者ごとに出力可能な出力可能量が記憶される記憶手段と、前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定する出力可否判定手段と、前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てることが可能な割り当て数決定手段と、前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、前記第二の機器は、前記画像データ及び前記出力条件を受け付け可能な受け付け手段と、前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行する実行手段と、前記実行手段により実行した出力結果を前記第一の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、前記第一の機器は、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新する出力可能量更新手段と、前記第二の機器は、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証する認証手段と、を有し、前記割り当て数決定手段は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定し、前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知し、前記第一の機器は、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計が前記出力可能量以下である場合、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計の出力物を出力し、前記出力可能量更新手段は、前記第一の機器が出力した出力数に応じて前記出力可能量を更新する、ことを特徴とする。
認証用のサーバがない場合でも、機器連携時にユーザの利用量を制限することができる機器連携システムを提供することができる。
機器連携によるジョブの実行例を示す図である。 機器連携による別のジョブの実行例を示す図である。 機器連携システムの概略を説明する図の一例である。 各アプリにおいて、MFP1と2の機器連携の態様の一例を説明する図の一例である。 機器連携システムの構成図の一例である。 MFP1,2のハードウェア構成図の一例である。 MFPの機能ブロック図の一例である。 利用制限情報の一例を示す図である。 機器管理情報の一例を示す図である。 MFP1とMFP2が機器連携する際のブロック間の関係を説明する図の一例である。 通信可能機器一覧の一例を示す図である。 MFP1とMFP2がユーザQを認証する手順を示すフローチャート図の一例である。 表示部に表示される機器連携ジョブのメニューの一例である。 表示部に表示される機器連携ジョブのメニューの一例である。 ジョブ情報の一例を示す図である。 MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。 MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である(認証NG)。 MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である(認証NG)。 MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である(認証NG)。 MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である(認証NG)。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態の機器連携システム200の概略を説明する図の一例である。MFP(Multifunction Peripheral)1とMFP2(以下、区別しない場合、MFP100という)は連携して1つのジョブを実行することができる。このように複数の機器が互いに機能を提供するシステムを機器連携システム200と称す。また、2台以上のMFPが連携して実行するジョブを機器連携ジョブという。
図3(a)はコピーアプリの機器連携ジョブをMFP1とMFP2が実行する手順を模式的に示す。MFP1、2はそれぞれ、ユーザQがあと何ページの印刷が可能かが登録された利用可能量を利用制限情報に記憶している。MFP1の利用可能量は、ユーザQがMFP1により出力可能なページ数などであり、MFP2の利用可能量は、ユーザQがMFP2により出力可能なページ数などである。本実施例では、片面分の画像データを集約の有無やトナー使用量に関係なく1ページ、片面印刷か両面印刷かに関係なく用紙などのシート材の最小単位を1枚という。
(1)ユーザQがMFP1を操作して、MFP1及びMFP2で印刷を行う機器連携ジョブを実行する場合、まず、MFP1がユーザQを認証する。
(2)認証が成立した場合、MFP1は認証に使用したユーザ情報をMFP2に送信する。MFP2はユーザ情報によりユーザQを認証することができる。MFP2は認証結果をMFP1に送信するので、MFP1は認証が成立した場合、機器連携ジョブを実行する。このように、各機器がユーザを認証するので、認証用のサーバがなくても機器連携ジョブに機能を提供する機器がユーザ認証することができる。
(3)また、ユーザQがMFP1を操作して、MFP1及びMFP2で印刷を行う機器連携ジョブを実行する場合、MFP1はMFP1とMFP2にページ数を割り当てる。以下、割り当てページ数という。MFP1がMFP2の割り当てページ数を決定する際、MFP2の機器管理情報を利用して、印刷時間が最短になるように、又は、消費電力に有利なように、MFP2の割り当てページ数を決定する。
(4)MFP1とMFP2はそれぞれ利用可能量の範囲内で割り当てられた割り当てページ数だけ印刷する。
(5)そして、MFP1は自機の利用可能量から割り当てられた割り当てページ数(印刷したページ数)を減算し、MFP2は自機の利用可能量から割り当てられたページ数(印刷したページ数)を減算する。このように、各機器がユーザを認証するので、各機器が利用量をカウントでき、利用量の制限を厳密に行うことができる。
なお、プリンタアプリの場合、一般的なPC(Personal Computer)がMFP1に機器連携ジョブを依頼する。PCは機器連携ジョブによる印刷条件と画像データをMFP1に送信するので、以降はMFP1がコピーアプリと同様に処理する。
図3(b)はFAXアプリの機器連携ジョブをMFP1とMFP2が実行する手順を模式的に示す。本実施形態ではMFP1が割り当てを決定するため、図ではMFP1及びMFP2がFAX機能を有している。しかし、MFP1が有していなくても、例えばMFP3がFAX機能を有していれば、MFP1がMFP2とMFP3の割り当てページ数を決定する。
FAXアプリの場合もコピーアプリと同様に、MFP1によるユーザQの認証、MFP2によるユーザQの認証、利用量の割り当て、利用可能量の範囲内でFAX送信、のように実行される。したがって、アプリケーションが変わっても本実施形態の認証方法や利用量の制限を適用できる。
〔機器連携について〕
機器連携について説明する。機器連携とは、一方のMFPが他方のMFPの機能を利用する全ての態様を含む。すなわち必ずしも、ジョブが実行されることやアプリケーションが動作しなくても機器連携と称す。しかし、MFP1,2はアプリケーション毎に動作することが多いため、アプリケーションを例に説明する。説明のためユーザQが操作する機器をMFP1とする。
アプリケーションは、MFPが備える複数の入力手段の1つと複数の出力手段の1つの組み合わせを特定し、その組み合わせに基づく機器の制御、機能の提供等を行う。アプリケーションを以下、単にアプリという。
図4は、各アプリにおいて、MFP1と2の機器連携の態様の一例を説明する図の一例である。図4では、コピーアプリ、スキャナアプリ、送信アプリについて示すが、他のアプリにおいてもMFP1,2が互いに機能を提供することで実現される。コピーアプリでは、1つのジョブが、スキャナによる原稿読み取り、画像処理、印刷、後処理(仕上げ)の各プロセスを経る。画像処理は、例えばOCR処理、機密印刷処理などであり、後処理は例えばパンチ、ステープル等であり、これらは使用されないことも少なくない。
スキャナアプリでは1つのジョブが、スキャナによる原稿読み取り、画像処理、送信のプロセスを経る。画像処理は、例えばOCR処理、PDF化、暗号化処理などであり使用されないことも少なくない。送信には、例えば、電子メールによる送信や、ユーザQのフォルダに送信する処理がある。
送信アプリでは、1つのジョブが、スキャナによる原稿読み取り、画像処理、FAX送信のプロセスを経る。画像処理は、例えばOCR処理、機密印刷処理などであり使用されないことも少なくない。FAX送信には、例えばFAX送信(電話網、IP網)がある。
また、上記のように、必ずしも機器連携ジョブを伴わなくても、機器連携が行われる。この場合、ユーザQはMFP2に記憶されている画像データをMFP1から読み出し処理することができる。処理には、印刷、電子メールによる送信、FAX送信も含まれるが、MFP1がMFP2の画像データを削除したり、プレビュー表示することが含まれる。このようにMFP1と2が機器連携ジョブを実行しなくても、機器連携の一態様となる。
また、図4では2台のMFPの機器連携を説明したが、3台以上のMFPが機器連携することも可能である。3台以上の機器連携では、編集や出力を担当するMFPの組み合わせが増える。
〔構成例〕
図5は、機器連携システム200の構成図の一例である。LAN1とLAN2により1つのWANが形成されている。LAN1とLAN2は一般的なL3スイッチ又はルータにより接続されている。なお、LANの数は1つでも3つ以上でも機器連携は可能である。MFP1〜4間、サーバ1,2間及びMFP1〜4とサーバ100(以下、区別する場合サーバ1,2という)間の通信は、有線接続か無線接続は問わない。
LAN1には3つのMFP1〜3及びサーバ1が、LAN2にはMFP4及びサーバ2がそれぞれ接続されている。MFP1〜4は、コピー、スキャナ、FAX及びプリントのうち少なくとも1つ以上の機能を有しており、MFP1〜4がそれぞれ同じ機能を有している必要はない。この他、MFP1〜4がそれぞれに特有の機能を有していることも妨げない。
サーバ1、2は必ずしも必要ではないが、例えば、ユーザ認証用の情報処理装置、MFP1〜4が有していない機能(例えば、OCR処理、翻訳処理、ファイルのフォーマット変換等)を提供する情報処理装置である。また、本実施形態では、各MFPが利用制限情報を有するが、サーバが各ユーザの利用制限情報を記憶しておく場合にサーバ1又はサーバ2が利用される。サーバ1又は2は、各MFPの利用可能量だけでなく、ユーザQがMFP1〜4を利用した合計の利用量を利用制限情報と比較することができる。
また、LAN1ではMFP1〜3が例えばハブやLANスイッチを介してネットワークを形成しているが、MFP2とMFP3はIEEE1394インタフェースにより接続されている。このように、機器連携システム200では一部又は全てのMFPがローカルに(ピアツーピアに)接続されていてもよい。また、接続のインタフェースはUSBやLANケーブルなど、相互に通信可能であればよい。ローカルに接続することで、画像データがLAN1,2を介して送信されることがなくなるので、ネットワークの負荷を低減できる。また、画像データがLAN1,2を流れないので、セキュリティ性を向上できる。
図示するような機器連携システム200では、以下のような連携態様が生じうる。
・LAN1の任意の二台以上のMFPが1つの機器連携ジョブを実行する
・LAN1の任意の一台以上のMFPと、LAN2のMFP4が1つの機器連携ジョブを実行する
なお、この他、サーバ1,2を利用して機器連携することもできる。
図6は、MFP1,2のハードウェア構成図の一例を示す。MFP100は、コントローラ120と、操作パネル130と、FCU(ファクシミリコントロールユニット)140と、スキャナエンジン150及びプロッタエンジン160が有する。
コントローラ120は、CPU101と、ASIC113と、NB(ノースブリッジ)102と、SB(サウスブリッジ)106と、MEM−P(システムメモリ)103と、MEM−C(ローカルメモリ)104と、HDD(ハードディスクドライブ)105と、メモリカードスロット111と、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)107と、USBデバイス108と、IEEE1394デバイス109と、セントロニクスデバイス110とを有する。
CPU101は、種々の情報処理を実行するためのICであり、アプリやサービスを提供するプログラムをUNIX(登録商標)等のOSによりプロセス単位で並列的に実行する。ASIC113は、画像処理用のICである。NB102は、CPU101とASIC113を接続するためのブリッジである。SB106は、NB102と周辺機器等を接続するためのブリッジである。ASIC113とNB102は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
MEM−P103は、NB102に接続されたメモリである。MEM−C104は、ASIC113に接続されたメモリである。HDD105は、ASIC113に接続されたストレージであり、画像データ蓄積・文書データ蓄積・プログラム蓄積・フォントデータ蓄積・フォームデータ蓄積等を行うために使用される。
メモリカードスロット111は、SB106に接続され、メモリカード112をセット(挿入)するために使用される。メモリカード112は、USBメモリ等のフラッシュメモリであり、プログラム115を配布するために使用される。また、プログラム115は所定のサーバからMFP100にダウンロードして配布することもできる。
NIC107は、ネットワーク等を介してMACアドレス等を使用したデータ通信を行うためのコントローラである。USBデバイス108は、USB規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス109は、IEEE1394規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス110は、セントロニクス仕様に準拠したパラレルポートを提供するためのデバイスである。NIC107と、USBデバイス108と、IEEE1394デバイス109と、セントロニクスデバイス110と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してNB102とSB106に接続されている。
操作パネル130は、ユーザQがMFP100に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、MFP100がオペレータに可視情報を提供するためのハードウェアである表示部170を有する。操作パネル130は、ASIC113に接続されている。FCU140と、スキャナエンジン150と、プロッタエンジン160は、PCIバスを介してASIC113に接続されている。
スキャナエンジン150は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して画像処理を施し、所定の解像度のデジタルデータ(以下、画像データという)を生成する。
プロッタエンジン160は、例えばタンデム型の感光ドラムを有し、上記の画像データやユーザPCから受信したPDLデータに基づきレーザビームを変調し感光ドラムを走査して潜像を形成する。潜像にトナーを付着して現像した1ページ毎の画像を用紙に熱と圧力で転写する。このような電子写真方式のプロッタに限られず、液滴を吐出して画像を形成するインクジェット型のプロッタエンジンでもよい。
FCU140は、NIC107を介してネットワークに接続し例えばT.37,T.38の規格に対応した通信手順、又は、公衆通信網に接続し例えばG3、G4規格に対応した通信手順、に従い画像データの送受信を行う。また、MFP100の電源がOFFのときに画像データを受信しても、プロッタエンジン160を起動して画像データを用紙に印刷することができる。
図7は、MFP100の機能ブロック図の一例を示す。MFP100はUI部、制御部、及び、ハードウェアを有し、このうちUI部とハードウェアについてはすでに説明した。メモリ201は、MEM−P103やMEM−C104に相当し、エンジン202はFCU140,スキャナエンジン150及びプロッタエンジン160に相当する。
制御部は、コピーアプリ11、プリンタアプリ12、FAXアプリ13、リソース管理モジュール14、通信管理モジュール15、エンジン管理モジュール16、ジョブ管理モジュール17、認証モジュール18、及び、カウンタ管理モジュール19を有する。また、例えば、HDD105には利用制限情報20及び機器管理情報21が記憶されている。
コピーアプリ11、プリンタアプリ12、FAXアプリ13はアプリの一例である。ユーザQが操作パネル130を操作していわゆるコピーボタンを選択するとコピーアプリ11が作動し、プリンターボタンを選択するとプリンタアプリ12が作動し、FAXボタンを選択するとFAXアプリ13が作動する。OS22は、UNIX(登録商標)などの汎用オペレーティングシステムであり、各モジュール及びアプリの各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列実行する。
ジョブ管理モジュール17は、各アプリからユーザQが設定した機器連携ジョブのジョブ情報を取得して、ジョブの実行を管理する。具体的には、ジョブ情報に基づいてリソース管理モジュール14にリソースの制御を要求し、リソース管理モジュール14から進捗を受け取りながら、画面表示、アプリ管理、操作パネル等を制御する。ジョブ管理モジュール17は、現在の出力枚数(出力数)を検出して操作パネル130に表示する。
また、ジョブ管理モジュール17は利用量判定部32、割り当て数決定部31及びユーザ情報送信部33を有するがこれらはどこに配置されていてもよい。割り当て数決定部31は、利用制限情報20の範囲内で、印刷時間や消費電力が有利になるように各連携機器に利用量を割り当てる。利用量は、プリンタアプリ12やコピーアプリ11の場合はページ数であり、FAXアプリ13の場合は宛先数である。利用量判定部32は、出力予定のページ数が利用可能量以下であるか否かを判定する。ユーザ情報送信部33は、ユーザ情報を、機器連携ジョブを行うMFP2に送信する。処理の詳細は後述する。
リソース管理モジュール14は、リソースの管理を行う。ジョブ管理モジュール17から、FCU140、スキャナエンジン150、プロッタエンジン160、メモリ201、HDD105、NIC107、USB108、IEEE1394(109)セントロニクスデバイス110等のハードウェア資源の利用要求を受けると、アプリ間の調停を行いこれらを制御する。具体的には、リソース管理モジュール14は、要求されたハードウェアリソースが利用可能であるか(他の要求により利用されていないかどうか)を判定し、利用可能であれば要求されたハードウェアリソースが利用可能である旨をジョブ管理モジュール17に伝える。また、リソース管理モジュール14は、ジョブ管理モジュール17からの要求に対してハードウェアリソースの利用スケジューリングを行い、エンジン管理モジュール16を制御する。
エンジン管理モジュール16は、リソース管理モジュール14が確保し作成した利用スケジュールにしたがってエンジンの制御を行う。したがって、スキャナエンジン、プロッタエンジン(白黒ラインプリンタ、カラーラインプリンタ)、及び、FCUが実際にジョブを実行する。
通信管理モジュール15は、機器連携など、ネットワークを必要とするアプリに対して共通に利用できるサービスを提供するためのモジュールである。ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリに振り分けたり、アプリから受け取ったデータをネットワーク側に送信する。具体的には、ftpd、httpd、lpd、snmpd、telnetd、smtpdなどのサーバデーモンや、同プロトコルのクライアント機能などを有している。
認証モジュール18は、ユーザ認証を行うモジュールである。後述する利用制限情報20には、ユーザ毎の利用可能量だけでなく、ユーザ名、パスワード等が登録されている。認証モジュール18は、ユーザQが操作パネル130から入力したユーザ名とパスワードの組が、利用制限情報20に記憶されているか否かに基づきユーザQを認証する。あるいは、例えばICカードリーダでユーザQが携帯するICカードに記憶されたユーザIDを読み取り、ユーザQを認証してもよい。
なお、サーバ1又はサーバ2が認証サーバとして機能する場合、MFP1に認証モジュール18が搭載されなくてもよい。各MFPの個別の認証モジュール18がユーザQを認証することを「ローカル認証」、サーバ1又は2がユーザQを認証することを「ネットワーク認証」という。ローカル認証の認証結果は認証したMFPでのみ有効であるが、ネットワーク認証の認証結果は予め定められたネットワーク内のMFPで有効である。
認証モジュール18は認証が成立したか否かをアプリに通知する。アプリは、認証が成立すればジョブの実行条件の設定を受け付け、認証が成立しなければ「認証が成立しません」等のメッセージを表示部170に表示する。
カウンタ管理モジュール19は、利用量をカウントして、利用制限情報20の利用可能量を更新する。利用制限情報20については後述する。
制御部のアプリ及び各モジュールは、1つ以上のメソッドを有するオブジェクトであり、それぞれがプロセスとしてOS22上で実行される。各プロセスは、1つ以上のスレッド単位で実行され、OS22がこれらのスレッドをCPUに割り当てる。OS22は各スレッドの状態(実行状態、待機状態、実行可能状態などの状態)を管理しており、実行可能状態のスレッドの中から優先順位、ラウンドロビンなどのロジックでCPUに割り当てるスレッドを制御している。このため、プロセス切り替えによる並列実行と比較して、並列実行時の処理速度の向上が図られている。各アプリと各モジュールは、メソッドの実行によるプロセス間通信によってメッセージの送受信を行う。
<利用制限情報>
図8は利用制限情報20の一例を示す図である。上記のように、利用制限情報20には、ユーザ情報が含まれている。ユーザ情報には、「ユーザ名」「ユーザID」「ログイン名」「パスワード」が登録されている。「ユーザ名」はユーザQが識別しやすい氏名や通称などであり、「ユーザID」は少なくとも連携機器システム内で一意性が保証された1つ以上の数字、記号、若しくはアルファベット又はこれらの組み合わせである。「ログイン名」はMFPにログインするためのコンピュータ処理が容易な半角英数の識別名である。「パスワード」は、MFPがユーザQを認証するための1つ以上の数字、記号、若しくはアルファベット又はこれらの組み合わせである。
また、利用制限情報20には、アプリ毎に「上限利用量」「利用量」「利用可能量」が登録されている。いずれも課金形態に合わせて、カラーと白黒それぞれの「上限利用量」「利用量」「利用可能量」を有する。
「上限利用量」は、そのユーザQが利用可能な利用量である。「上限利用量」は、年間、半期毎、四半期毎、月毎、週毎などの期間毎にユーザ毎に定められている。「利用量」は、「上限利用量」と同じ期間内にユーザQがすでに利用した利用量である。「利用可能量」は期間内にユーザQが利用できる残りの利用量であり、「利用可能量」=「上限利用量」−「利用量」の関係がある。
「利用可能量」はユーザQが印刷等する毎に更新される。利用可能量がゼロになると、ジョブ管理モジュール17は印刷等を禁止する。図では、「上限利用量」「利用量」「利用可能量」が登録されているが、「利用可能量」、又は、「上限利用量」と「利用量」があれば、利用量を管理できる。ユーザQがMFPにログインして操作パネル130を操作すると、利用制限情報20を表示部170に表示できるので、ユーザQは「利用可能量」等を確認できるようになっている。
<機器管理情報>
図9は機器管理情報21の一例を示す図である。機器管理情報21には、自機のMFPが有する機能が登録されている。例えば、「スキャン」の機能として、読み取り可能なカラー(カラー、白黒、2色又は単色)が、読み取りに対応した原稿種類(文字、写真又は文字・写真)、読み取り時に設定可能な解像度(100〜600dpi)が登録されている。
また、編集の機能として、複数ページの集約(2in1/4in1/8in1)、原稿にスタンプ状の文字や記号を印刷するスタンプ印字、不正コピーを防止するコピーガード、画像処理による縮小・拡大する変倍(25〜200%)、文字認識のOCR、及び、画像データのファイルフォーマットを変換するPDFが登録されている。
また、出力の機能として「FAX」と「印刷」が登録されている。「FAX」にはさらに蓄積送信という機能が登録されている。「印刷」にはさらに印刷速度(60ページ/分)、出力可能なカラー(カラー、白黒、2色又は単色)、出力可能な用紙サイズ(自動/A4/B4/A3)、消費電力(白黒印刷、カラー印刷、立ち上がり時)、ステープル、パンチ、及び、Z折りが登録されている。なお、ステープルとパンチでは、それらを形成可能な用紙上の位置も登録されている。
MFP1とMFP2は機器管理情報21を互いに交換することで、MFP1がMFP2に要求可能な処理、MFP2がMFP1に要求可能な処理をそれぞれ管理している。MFP1とMFP2は、後述する通信可能機器一覧に登録されているMFPの機器管理情報21を取得してHDD105等に保持しておく。
〔連携時の機能ブロックの処理について〕
図10は、MFP1とMFP2が機器連携する際のブロック間の関係を説明する図の一例である。図10において図7と同一部には同一の符号を付しその説明は省略する。なお、オプショントレイ24、26は追加して装着可能な用紙トレイであり、フィニッシャ25はステープル、パンチ、ソート、製本等を行う装置である。
<通信可能機器一覧>
通信管理モジュール15は、起動が確認されている他のMFPやサーバの通信可能機器一覧を有している。通信可能機器一覧を取得するには例えば、以下の2つの方法がある。
1)管理者などが予め機器連携が可能なMFP2〜4をMFP1に登録しておき、MFP1は登録されているMFP2〜4の中から通信が可能だったMFPを通信可能機器一覧に登録する。
図11(a)は、機器連携が可能なMFPのIPアドレスの一例を示す図である。機器連携が可能であるためには、MFPが機器連携の機能を有していることが必要である。この他、さらに、例えば管理者が意図的に機器連携の対象から外していないこと、又は、機器連携の対象に加えていることが必要となる場合がある。以下、機器連携が可能なMFPを「機器連携用MFP」という。各MFPには自機からみた機器連携用MFPのIPアドレスが登録されている。
各MFP1は例えば起動時に、自機に登録されている機器連携用MFPに対し起動したことをネットワーク上の機器連携用MFPに通知する。これにより、機器連携用MFPが起動していれば応答を送信するので、MFP1は応答のあった機器連携用MFPが通信可能であることを、通信可能機器一覧に登録する。一方、すでに起動していた機器連携用MFPは、MFP1が起動したという通知を受けて、MFP1を通信可能機器一覧に登録する。
図11(b)は通信可能機器一覧の一例を示す図である。通信管理モジュール15は、機器連携用MFPのうち、通信が可能であることが確認されたMFP等のIPアドレスを通信可能機器一覧に登録していく。通信確認ができないMFP等のIPアドレスは、例えば「−」のように通信未確認であることを示すデータが登録された状態となる。
2)MFP1が、機器連携が可能なMFP2〜4をネットワークから検出する
MFP1は例えば、起動時に同報的に、機器連携が可能なMFPにIPアドレスを通知するように要求するブロードキャストパケットを送信する。送信アドレスを全て"1"とするブロードキャストパケットは、LAN1内の全ての機器に機器連携が可能か否かを問い合わせることができる。
また、例えば、ディレクティッド・ブロードキャスト・アドレスを指定して(directed broadcast address)、ルータを超えて指定されたネットワークアドレスのMFPに機器連携が可能か否かを問い合わせることができる。機器連携が可能なMFPが属するネットワークのネットワークアドレスは、管理者によって既知なので検索する範囲は容易に特定できる。
より好ましくは1)と2)を組み合わせて、機器連携が可能なMFPを検出する。MFP1は、検出されたMFP2〜4のIPアドレスを通信可能機器一覧に登録する。
〔ユーザの認証〕
後述するような操作により、ユーザが通信可能機器一覧から機器連携ジョブを実行するMFP100を特定すると、MFP1がユーザ情報を送信するMFP2〜4が特定される。ここでは、MFP1がMFP2と機器連携ジョブを実行するとして、MFP2がユーザQを認証する手順を説明する。
図12は、MFP1とMFP2がユーザQを認証する手順を示すフローチャート図の一例である。
ユーザQがMFP1を操作して機器連携ジョブを実行する場合、MFP1にログインする。このため、コピーアプリ11は認証モジュール18に認証要求を送出する。認証要求にはユーザQが入力したユーザ名とパスワードが含まれている。
認証モジュール18は、利用制限情報にユーザ名とパスワードの組が登録されているか否かによりユーザQの認証が成立するか否かを判定する(S1)。
認証が成立しない場合(S1のNo)、ユーザQはMFP1を使用する権限がないので、図12の処理は終了する。
認証が成立した場合(S1のYes)、MFP1のユーザ情報送信部33はユーザQのユーザ情報をMFP2に送信する(S3)。送信するユーザ情報は、ユーザ認証に必要なユーザ名及びパスワードを必須に、ログイン日時、ログイン機器、ユーザ種別、認証方式等を含む。ログイン日時はユーザQがMFP1にログインした(認証が成立した)日時であり、ログイン機器はユーザQがログインしたMFP1の識別情報(例えば、IPアドレス)であり、ユーザ種別は一般ユーザ、管理者などユーザQの権限を示す情報であり、認証方式はローカル認証かネットワーク認証かを示す。この他、ユーザID、ログイン名を送信してもよい。
なお、ユーザの認証が成立してからユーザ情報を送信するまでの経過時間は、認証の成立の直後とは限らず、機器連携ジョブを実行する機器が確定された後である。
MFP2は、ユーザQのユーザ情報を受信する(S5)。MFP2のジョブ管理モジュールは認証モジュール18に認証要求を送出する。
MFP2の認証モジュール18は、利用制限情報にユーザ名とパスワードの組が登録されているか否かによりユーザQの認証が成立するか否かを判定する(S6)。
ユーザQは認証結果をMFP1に送信する(S7)。MFP1は認証結果を受信する(S4)。
認証結果には、認証OK及び認証NGがある。MFP1が認証OKを受信した場合、MFP1はMFP2にページ数を割り当て、機器連携ジョブの実行を開始することができる。MFP1が認証NGを受信した場合については後述する。
なお、MFP1が二台以上のMFPと機器連携ジョブを実行する場合、MFP1のユーザ情報送信部33は全てのMFPにユーザ情報を送信する。
<ジョブの設定について>
認証が成立した場合、コピーアプリ11はジョブの実行条件の設定を受け付ける。
図13(a)〜(d)は表示部170に表示される機器連携ジョブのメニューの一例である。例えば、ユーザQが機器連携ジョブによりコピーする場合、ユーザQは操作パネル130のコピーボタンを押下し、また、機器連携ジョブの設定画面を呼び出す。
操作パネル130には例えば「機器検索」ボタン301、「機能検索」ボタン302が表示される。「機器検索」ボタン301はMFP1が通信可能機器一覧のMFPを検索するためのボタンである。すなわち、通信管理モジュール15は機器連携ジョブの直前に通信可能機器一覧のMFPと通信して機器連携ジョブが可能であることを確認する。一方の「機能検索」ボタン302は、通信可能機器一覧のMFPから、ユーザQが設定した機能を提供可能なMFP2〜4をMFP1が検索するためのボタンである。
図13(b)は、ユーザQが「機器検索」ボタン301を押下した場合に表示される「機器連携ジョブ−機器一覧」画面の一例である。MFP1は、通信可能機器一覧のMFPのうち機器連携ジョブが実行可能であると応答したMFP2〜4(図では2つ)の一覧を表示する。応答するMFPは、機器名及びIPアドレスをMFP1に送信する。この時に、応答するMFPが機器管理情報21を送信する。ユーザQは、所望の機能を備えた目的のMFPがリストされていることを確認して、「条件設定」ボタン311を押下する。
図13(d)は、ユーザQが「条件設定」ボタン311を押下した場合に表示される「連携ジョブ−読み取り設定」画面の一例である。この画面には、MFP毎に読み取り設定のメニューが表示される。図示するようにタブ321に「自機(MFP1のこと)」「イマジックス(MFP2)」「イプックス(MFP3)」という機器名が表示され、ユーザQはタブ321により読み取り設定するMFPを選択できる。
ユーザQが機器名のタブ321を選択すると、MFP1は機器管理情報21に基づき、選択された各MFPで有効な(選択可能な)メニューのみを表示する。
ユーザQは、選択したMFPで有効なメニューから、例えば、カラー選択、原稿種類、濃度等の読み取り条件を設定することができる。ユーザQは、原稿を読み取るMFPと読み取り条件を設定すると、「編集設定」ボタン322、「印刷設定」ボタン323を順に選択する。「編集設定」ボタン322を選択すれば、MFP毎に、各機器が提供可能な編集の機能を選択するためのメニューが表示される。同様に、「印刷設定」ボタン323を選択すれば、MFP毎に、各機器が提供可能な印刷の機能を選択するためのメニューが表示される。なお、読み取り設定では一台のMFPについてのみユーザQは条件を設定できるが、印刷設定と編集設定では複数のMFP又はサーバに対しユーザQが条件を設定できる。最終的に、「実行」ボタン324を押下することで機器連携ジョブがスタートする。
また、図13(c)は、図13(a)においてユーザQが「機能検索」ボタン302を押下した場合に表示される「連携ジョブ−機能検索」画面の一例である。MFP1は、過去に取得した他のMFPの機器管理情報21から「読み取り条件」「編集条件」「印刷条件」の各プロセス毎に設定可能なメニューを表示する。ユーザQは適宜タブを選択して、検索キーとなる「読み取り条件」「編集条件」「印刷条件」を設定できる。
条件の設定後、ユーザQが「検索」ボタン331を押下すると、MFP1は他のMFPから取得した機器管理情報21を、「読み取り条件」「編集条件」「印刷条件」のそれぞれで検索する。こうすることで、ユーザQが設定した「読み取り条件」で読み取り可能なMFP、「編集条件」で編集可能なMFP、「印刷条件」で印刷可能なMFPを特定できる。
「読み取り条件」が適合する機器が複数台、「編集条件」が適合する機器が複数台、「印刷条件」が適合する機器が複数台、ヒットする場合がある。この場合、MFP1は図13(d)のように各「読み取り条件」「編集条件」「印刷条件」毎に全ての機器を表示してもよいし、所定数以下の機器に絞って表示してもよい。所定数以下の機器に絞る場合、例えば、自機を優先する方法、リソースの負荷が低下しているMFPを優先する方法、自機からの距離(物理的距離又は通信距離)が近いMFPを優先する方法、などがある。
MFP1は検索にヒットした一台以上のMFPを、図13(d)と同様な画面に表示する。すなわち、「読み取り設定」「編集設定」「印刷設定」毎に、条件がマッチしたMFPを表示する。なお、「読み取り条件」「編集条件」「印刷条件」は図13(c)で設定されているので、ユーザQは再度、各条件を設定する必要はない。ユーザQは、各プロセスのMFPや各条件を確認後、「実行」ボタンを押下する。これにより、MFP1は機器連携ジョブをスタートさせる。
図14(a)は、図13(d)においてユーザQが「印刷設定」ボタン323を押下した第一画面の一例を示す。図14(a)ではユーザQは、複数のMFPに共通の印刷条件を設定するか、各MFPに個別に印刷条件を設定するかを選択できる。共通設定を選択した場合、ユーザQは一台以上のMFPを選択する。個別設定を選択した場合、ユーザQは次の画面で各MFP毎に印刷条件を設定する。
なお、ユーザQがコピーアプリ又はプリンタアプリを選択した場合、MFP1は、最後の印刷からの経過時間、印刷可能温度までに復帰可能な消費電力などを、通信可能機器一覧のMFPから取得して表示することが可能である。印刷時、定着器を印刷可能温度まで増大させる際に大きな電力が必要なので、ユーザQが、最後の印刷からの経過時間が短いMFP又は印刷可能温度までに復帰可能な消費電力が小さいMFPを選択すれば、消費電力を低減できる。
図14(b)は印刷条件の共通設定の画面の一例を示す。ユーザQが共通設定を選択した場合、カラー/白黒、用紙サイズ、部数、変倍などの各MFPに共通の印刷条件を設定することができる。共通の印刷条件は、通信可能機器一覧のMFPから受信した機器管理情報の最大公約数的な内容である。例えば、MFP1がカラーと白黒印刷が可能、MFP2が白黒印刷が可能、な場合、図14(b)の「カラー/白黒」のメニューにカラーが表示されない。同様に、「用紙サイズ」においてもMFP1とMFP2で共に選択可能な用紙サイズのみが表示され、変倍においてもMFP1とMFP2で共に選択可能な変倍範囲が設定可能であり、ソート及びステープルはMFP1とMFP2で共に選択可能な場合に表示される。
また、設定された部数(又はページ数)が、共通設定の対象となったMFPに割り当てられる。部数又はページ数のどちらで割り当てるかはユーザQが設定できる。
図14(c)は印刷条件の個別設定の画面の一例を示す。ユーザQが個別設定を選択した場合、MFP毎に、用紙サイズ、部数、変倍などの一般的な印刷条件を設定することができる。各MFPは設定された部数だけ印刷する。
<利用量のカウント>
カウンタ管理モジュール19は、予め定められた方法で利用量をカウントする。以下のカウント方法は一例に過ぎず、カウント方法は機器によって異なる場合がある。
(1) コピーアプリ、プリンタアプリ
(i) カラー印刷と白黒印刷とを別々にカウントする
(ii) 片面への印刷を1ページとカウントする。
(iii) 所定サイズ(例えばA3)以上のシート材への印刷は2ページとカウントする。
(2) FAXアプリ(管理者により設定された以下のいずれかを採用する)
(i) 送信時のページ数をカウントする。(FAXではカラー印刷は少なく、また、A3以上のサイズのFAXもまれなため)
(ii) 送信ページ数に関係なく1つの宛先を1つとカウントする。
(iii) 延べ送信ページ数(送信時のページ数×宛先数)をカウントする。
コピーアプリ又はプリンタアプリの場合、エンジン管理モジュール16又はリソース管理モジュール14は、1ページごとに印刷数をカウントしている。ジョブ管理モジュール17は、1ページが印刷される毎又はジョブの完了時に、印刷されたページ数を取得して、上記のカウント方法に従いページ数をカウントして、利用制限情報20の利用量と利用可能量を更新する。同様に、FAXアプリ13では、エンジン管理モジュール16又はリソース管理モジュール14は、スキャンした原稿数又は画像データのページ数をカウントしている。ジョブ管理モジュール17は、ジョブの完了時にページ数を取得して、利用制限情報20の利用量と利用可能量を更新する。
<ジョブ情報>
図10のコピーアプリ11はジョブの実行条件の設定を受け付けると、ジョブ実行要求をジョブ管理モジュール17に送出する。ジョブ管理モジュールは実行条件からジョブ情報を生成する。
図15はジョブ情報の一例を示す図である。機器連携ジョブは「1.入力→2.編集→3.出力」の順番に実行される。各プロセス毎に「担当機器」が登録されており、また、入力条件・編集条件・出力条件が登録されている。
・コピーアプリ
図15(a)は、比較のために示したMFP1のみが印刷するコピーアプリ11のジョブの一例である。コピーアプリの入力の担当機器はMFP1、編集の担当機器はMFP2であり、出力(印刷)の担当機器はMFP1である。
図15(b)は、MFP1及びMFP2が印刷するコピーアプリ11の機器連携ジョブの一例である。コピーアプリの入力の担当機器はMFP1、編集の担当機器はMFP2であり、出力(印刷)の担当機器はMFP1とMFP2である。このようにMFP1とMFP2に印刷を振り分けるには、「印刷設定」において「共通設定」を選択する。
そして、割り当て数決定部31は、担当機器にそれぞれ部数(印刷数)を割り当てる。割り当てページ数の決定方法については後述する。図15(c)はMFP1とMFP2に印刷数が割り当てられた機器連携ジョブの一例である。図15(b)と比べて、出力のプロセスが2つ作成され、それぞれの担当機器にMFP1とMFP2が設定されている。割り当てページ数の決定方法については後述する。ジョブ管理モジュール17は出力の担当機器がMFP2の印刷要求と共にジョブ情報をMFP2に送信する(ジョブ情報の全体を送信してもよい)。なお、「印刷設定」においてユーザが「個別設定」を選択すると、図15(c)のジョブ情報が直接、生成される。なお、ユーザ認証については省略した。
図15(c)の場合のコピーアプリ11の手順の概略は以下のようになる。
1.まず、ジョブ管理モジュール17は、自機のスキャナエンジンの利用要求をリソース管理モジュール14に送出する。リソース管理モジュール14はスキャナエンジンの例えば使用フラグが使用中でないことを確認して、スキャナエンジンを確保する。次に、リソース管理モジュール14はジョブ管理モジュール17から読み取り条件(両面読み取り、原稿種類(文字)、300dpi、白黒)を取得してスキャナエンジンに設定し原稿を読み取る。リソース管理モジュール14はADFから原稿がなくなったことセンサなどで検出して読み取りの完了をジョブ管理モジュール17に通知する。生成された原稿の画像データは、HDD105に記憶される。画像データのページ数が分かると割り当てページ数を決定できる。
2.ジョブ管理モジュール17は、編集の担当機器はMFP2であるので、画像データと編集条件を、通信管理モジュール15を介してMFP2に送信する。MFP2は、画像データを4in1(4ページ分を1枚に集約する)処理を施してMFP1に送信する。通信管理モジュール15はMFP2から画像データを受信したことをジョブ管理モジュール17に通知する。
ジョブ管理モジュール17は、担当機器がMFP2のジョブ情報と画像データをMFP2に送信する。
3.MFP1、2のジョブ管理モジュール17は、少なくとも全てのページを印刷する前に、割り当てページ数が利用制限情報20の利用可能量以下であることを確認する。具体的にはカウンタ管理モジュール19が印刷されるページ数をカウントし、利用可能量と比較する。割り当てページ数が利用可能量より大きい場合、以下の制御がなされる。どちらの制御がされるかは、MFP1の設定により定められている。
・利用可能量を上限に印刷する
・1ページも印刷することなく機器連携ジョブを中止する。
4.MFP1とMFP2のジョブ管理モジュール17は、自機のプロッタエンジンの利用要求をリソース管理モジュール14に送出する。リソース管理モジュール14は、プロッタエンジンの例えば使用フラグが使用中でないことを確認して、プロッタエンジンを確保する。次に、リソース管理モジュール14はジョブ管理モジュール17から印刷条件(白黒、3部(MFP1)又は2部(MFP2)、A4、パンチ)を取得してプロッタエンジンに設定し印刷する。リソース管理モジュール14は全てのページの印刷が完了したことをジョブ管理モジュール17に通知する。
・FAXアプリ
図15(d)はFAXアプリの機器連携ジョブのジョブ情報の一例を示す。図15(d)では、入力の担当機器はMFP1、編集の担当機器はMFP1であり、出力(FAX送信)の担当機器はMFP1とMFP2である。このようにMFP1とMFP2にFAX送信を振り分けるには、スキャナアプリで設定可能な「送信設定」においてユーザQが、コピーアプリの部数に相当する宛先(FAX番号)を複数個、設定する。
複数の宛先がある場合(同報送信の場合)、割り当て数決定部31は宛先単位で担当機器毎に宛先を決定する。例えば、宛先が2箇所であり、FAX送信を担当するMFPが2つの場合、一台のMFPが1つの宛先を担当する。宛先がN箇所であり、FAX送信を担当するMFPがM台の場合、一台のMFPがN/M個の宛先を担当する。
また、宛先に近いMFPに割り当てることも有効である。例えば、MFP1が都内、MFP2が大阪にあり、宛先の市外局番が03と06であれば、03を市外局番とする宛先にMFP1を割り当て、06を市外局番とする宛先にMFP2を割り当てる。こうすることで通信コストを低減することができる。なお、この場合、各MFP毎に担当する宛先の市外局番を登録したテーブルを用意しておく。
図15(e)はMFP1とMFP2に宛先が割り当てられた機器連携ジョブの一例である。図15(d)と比べて、出力のプロセスが2つ作成され、それぞれの担当機器がMFP1とMFP2に設定されている。ジョブ管理モジュール17は出力の担当機器がMFP2のジョブ情報をMFP2に送信する(ジョブ情報の全体を送信してもよい)。
図15(e)の場合のFAXアプリの手順の概略は以下のようになる。なお、ユーザ認証については省略した。
1.入力のプロセスはコピーアプリ11の場合と同様である。スキャンにより生成された原稿の画像データは、HDD105に記憶される。
2.ジョブ管理モジュール17は、編集の担当機器はMFP1であるので、画像データを120%に拡大処理する。
ジョブ管理モジュール17は、担当機器がMFP2のジョブ情報と画像データをMFP2に送信する。
3.MFP1,2のジョブ管理モジュール17は、FAX送信を開始する前にページ数が利用制限情報20の利用可能量以下であることを確認する。ページ数が利用可能量より大きい場合、以下の制御がなされる。どちらの制御がされるかは、MFP1の設定により定められている。
・利用可能量を上限にFAX送信する
・FAX送信することなく機器連携ジョブを中止する。
4.MFP1及びMFP2のジョブ管理モジュール17は、自機のFCU140の利用要求をリソース管理モジュール14に送出する。リソース管理モジュール14は、FCU140の例えば使用フラグが使用中でないことを確認して、FCU140を確保する。次に、リソース管理モジュール14はジョブ管理モジュール17からFAX送信条件(宛先のFAX番号)を取得してFCU140に設定し印刷する。リソース管理モジュール14は全てのページのFAX送信が完了したことをジョブ管理モジュール17に通知する。
〔MFP1とMFP2が機器連携ジョブを実行する際の動作手順〕
図16は、MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。ここではコピーアプリ11を例に説明する。
認証モジュール18がユーザQを認証し、認証結果をコピーアプリに通知する(S10)。
認証が成立した場合、ユーザQはジョブの実行条件を設定する。コピーアプリは機器連携ジョブのジョブ実行要求をジョブ管理モジュール17に送出する(S20)。
ジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14やエンジン管理モジュール16と協働して入力のプロセスを実行する(S30)。原稿を読み取り画像データを生成することで、画像データのページ数が明らかになる。具体的には、原稿が50枚、両面読み取り、4in1の集約、片面印刷、印刷部数が5部、の場合、1部当たりのページ数は以下のようになる。
50×2(両面)÷4=25ページ
よって、5部の場合は、
25ページ×5部=125ページ となる。
次に、ジョブ管理モジュール17はカウンタ管理モジュール19に利用制限情報20の取得を要求する(S40)。
カウンタ管理モジュール19は利用制限情報20から利用可能量を読み出しジョブ管理モジュール17に送出する(S50)。
次に、ジョブ管理モジュールのユーザ情報送信部33は、通信管理モジュール15に、MFP2にユーザQの認証を要求する(S60)。この要求にはユーザ情報が含まれる。MFP1の通信管理モジュール15はMFP2の通信管理モジュール15にユーザQの認証要求を送出する(S70)。MFP2の通信管理モジュール15は認証モジュール18にユーザQの認証要求を送出する(S80)。
MFP2の認証モジュール18はユーザQを認証する(S90)。認証モジュール18は認証結果をMFP1のジョブ管理モジュールに送信する(S100〜S120)。なお、ここでは認証が成立したものとする。
次に、MFP1のジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15にMFP2から機器管理情報21を取得するよう要求する(S130)。通信管理モジュール15は、MFP2の通信管理モジュール15と通信する(S140)。MFP2の通信管理モジュール15はリソース管理モジュール14に機器管理情報21を要求する(S150)。なお、リソース管理モジュールについては適宜説明される。リソース管理モジュール14は機器管理情報21を読み出し通信管理モジュール15に送出する(S160)。MFP2の通信管理モジュール15はMFP1の通信管理モジュール15に機器管理情報21を送信する(S170)。MFP1の通信管理モジュール15は、ジョブ管理モジュール17にMFP2の機器管理情報21を送出する(S180)。
ここで、ジョブ管理モジュールは、必要であれば、MFP1とMFP2の割り当てページ数を決定する。「必要であれば」とは、図14(a)においてユーザが共通設定を選択した場合である。ユーザが個別設定を選択した場合は、MFP1とMFP2の各部数はユーザが設定しているので、ジョブ管理モジュールがMFP1とMFP2の割り当てページ数を決定する必要がない。
割り当てページ数を決定する場合、ジョブ管理モジュール17の割り当て数決定部31は、MFP1とMFP2の機器管理情報21から、MFP2への割り当てページ数を決定する(S230)。割り当てページ数の決定には例えば以下の3つの方法がある。
a)印刷速度に基づく割り当てページ数の決定
割り当て数決定部31は、印刷完了までの時間が最も早くなるようにMFP2に割り当てるページ数を決定する。印刷完了までの時間が最も早くなるのは、MFP1と2がほぼ同時に印刷を完了させる場合であるので、次式からMFP2の割り当てページ数を決定することができる。MFP1の印刷速度をn1〔枚/分〕、MFP2の印刷速度をn2〔枚/分〕、トータルのページ数をNとする。また、端数は切り上げる。
MFP2の割り当てページ数 = N×{n2/(n1+n2)}
なお、一部の印刷ではN=ページ数(上記の25ページ)とすればよい。複数部数の場合は、N=部数(上記の5部)として、連携するMFPの数で割り、端数は印刷速度の高い方が切り上げとすれば、部数単位で割り当てることができる。すなわち、5÷2=2.5なので、MFP1に二部、MFP2に三部を割り当てる(MFP2の方が印刷速度が速い場合)。
また、複数部数で、N=ページ数(上記の125ページ)として、MFP2の割り当てページ数が25ページの整数倍にならない場合、1部に相当する25ページを、MFP1とMFP2に割り当てる。すなわち、
MFP2の割り当てページ数÷25ページ の商と余り
MFP1の割り当てページ数÷25ページ の商と余り
をそれぞれ算出し、MFP2は商の部数と、余りのページ数(例えば、ページ番号の若い方)を印刷し、MFP1は商の部数と余りのページ数(例えば、ページ番号の古い方)を印刷する。
このように、印刷速度に応じて割り当てページ数を決定することで、1つのジョブを最短時間で実行完了させることができる。
印刷する機器が3台以上の場合は以下のようになる。
MFP1の割り当てページ数 = N×{n1/(n1+n2+n3)}
MFP2の割り当てページ数 = N×{n2/(n1+n2+n3)}
MFP3の割り当てページ数 = N×{n3/(n1+n2+n3)}
b)消費電力に基づく割り当てページ数の決定
MFP1とMFP2で印刷時の消費電力が異なる場合、全てのページの印刷を消費電力の少ない方のMFPで行うことで最も少ない消費電力でジョブを実行できる。この場合、印刷を振り分けることができないので印刷時間が長くなってしまう。しかし、例えば、部数単位でカラーと白黒を切り換える場合、カラーが指定された部数の印刷はカラーの消費電力が安いMFPで、白黒が指定された部数の印刷は白黒の消費電力が安いMFPで、それぞれ印刷することで消費電力を最小化できる。例えば、MFP1のカラーの消費電力が40W・h、白黒の消費電力が10W・h、MFP2のカラーの消費電力が30W・h、白黒の消費電力が13W・hの場合、割り当て数決定部31はカラーが指定された部数はMFP2に割り当て、白黒が指定された部数はMFP1に割り当てる。
また、カラー又は白黒の単一色の印刷では、消費電力で印刷速度を重み付けして、MFP2の割り当てページ数を決定してもよい。例えば、MFP1のカラー又は白黒の消費電力をw1〔W・h〕、MFP2のカラー又は白黒の消費電力をw2〔W・h〕とすると、重み付けされた印刷速度は次のようになる。つまり、消費電力が大きいほど、印刷速度を小さくするように重み付けすることで、消費電力の大きいMFPへの割り当てページ数を少なくすることができる。
MFP1の印刷速度 = n1{w1/(w1+w2)}
MFP2の印刷速度 = n2{w2/(w1+w2)}
c)均等割り当てよる割り当てページ数の決定
均等に割り当てる場合、MFP1がMFP2の機器情報を取得する必要がなく、トータルのページ数をMFPの数で割ればよい。
割り当てページ数が決定されるとジョブ管理モジュールの利用量判定部32は、MFP1に割り当てられた割り当てページ数が、ユーザQのMFP1における利用可能量以下であるか否かを判定する(S200)。
MFP1の割り当てページ数が、ユーザQのMFP1におけるMFP1の利用可能量以下である場合、MFP1のジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働して割り当てられた割り当てページ数の印刷を行う(S240)。ジョブ管理モジュール17は出力単位毎に印刷結果をカウンタ管理モジュールに通知する(S241)。カウンタ管理モジュール19はMFP1の利用可能量を出力単位毎に更新(減算)する(S242)。
なお、MFP1の割り当てページ数が、MFP1の利用可能量以下でない場合、ジョブ管理モジュール17は、例えば、エラーメッセージを表示部に表示して、途中までの印刷を行うか、ジョブを中止するかをユーザに問い合わせる。
印刷の前又は印刷と並行して、ジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15に画像データの送信を要求する(S210)。MFP1の通信管理モジュール15は、MFP2の通信管理モジュール15に画像データを送信する(S220)。MFP2の通信管理モジュール15はジョブ管理モジュール17に画像データを送出する(S230)。
また、MFP1のジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15に、ジョブ情報のうち出力のプロセスのジョブ情報にMFP2の割り当てページ数を含めて、送信するよう要求する(S250)。通信管理モジュール15は、MFP2の通信管理モジュール15にジョブ情報を送信する(S260)。MFP2の通信管理モジュール15はジョブ管理モジュール17にジョブ情報を送出する(S270)。
MFP2のジョブ管理モジュール17はカウンタ管理モジュール19に利用制限情報20の取得を要求する(S280)。カウンタ管理モジュール19は利用制限情報20から利用可能量を読み出しジョブ管理モジュール17に送出する(S290)。
MFP2のジョブ管理モジュールの利用量判定部32は、MFP2に割り当てられた割り当てページ数が、MFP2の利用可能量以下であるか否かを判定する(S300)。
MFP2の割り当てページ数が、MFP2の利用可能量以下である場合、ジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働して割り当てられた割り当てページ数の印刷を行う(S310)。
なお、MFP2の割り当てページ数が、MFP2の利用可能量以下でない場合、ジョブ管理モジュール17は、例えば、MFP1に通知して、エラーメッセージを表示部に表示して、途中までの印刷を行うか、ジョブを中止するかをユーザに問い合わせる。
MFP2のジョブ管理モジュール17は出力単位毎に印刷結果をカウンタ管理モジュールに通知する(S311)。カウンタ管理モジュール19はMFP2の利用可能量を出力単位毎に更新する(S312)。
割り当てられた割り当てページ数の印刷が終了すると、MFP2のジョブ管理モジュール17は、印刷の実行結果を通信管理モジュール15に送出する(S320)。通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をMFP1の通信管理モジュール15に送信する(S330)。MFP1の通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をジョブ管理モジュール17に送出する(S340)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、自機の印刷の終了を待って、コピーアプリにジョブの実行結果を送出する(S350)。
以上のように、本実施形態の機器連携システム200は、ユーザQが直接操作しないMFP2がユーザQを認証し、MFP2がユーザQの利用可能量を減算するので、機器連携ジョブにおいても利用量を管理することができる。
なお、図16ではコピーアプリを例に説明したが、FAXアプリの場合も割り当てページ数の決定方法が異なる以外は同様の手順となる。
〔MFP2がユーザQを認証できない場合 その1〕
MFP2がユーザQを認証できない場合について説明する。ユーザQを認証できない以上、MFP2はユーザQに割り当てられた割り当てページ数を印刷すべきでないと考えられる。そこで、MFP1は、MFP2がユーザQを認証できない場合、機器連携ジョブの実行を中止する機器連携システムについて説明する。
図17は、MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。図17においてステップS120までの手順は図16と同様である。
MFP2の認証モジュール18はユーザQを認証する(S90)。認証が成立しなかった場合、認証モジュールは認証NGの認証結果をMFP1のジョブ管理モジュールに送信する(S100〜S120)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、認証が成立しなかったので、ジョブを中止する(S121)。また、ジョブ管理モジュール17はエラーメッセージを表示部に表示する(S122)。このメッセージは例えば「連携先の機器がユーザを認証できませんでした。ジョブを中止します」等である。ユーザQはエラーメッセージを目視して、別のMFP3を選択したり、MFP1のみでジョブを実行するなどの対応を取ることができる。
図17のような処理によれば、MFP2が認証できないユーザの利用を禁止するので、利用量を厳密に制限することができる。
〔MFP2がユーザQを認証できない場合 その2〕
MFP2がユーザQを認証できない場合、MFP2はユーザQに割り当てられた割り当て割りページ数を印刷すべきでないが、MFP1が実行する分にはMFP1が利用量をカウントできるので支障がない。また、ユーザQが、MFP1でジョブを実行するか否かを設定できれば、利便性が向上する。そこで、MFP2がユーザQを認証できない場合、MFP1がユーザQに対応を問い合わせる機器連携システムについて説明する。
図18は、MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。図18においてステップS120までの手順は図16と同様である。
MFP2の認証モジュール18はユーザQを認証する(S90)。認証が成立しなかった場合、認証モジュールは認証NGの認証結果をMFP1のジョブ管理モジュールに送信する(S100〜S120)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、認証が成立しなかったので、エラーメッセージを表示部に表示する(S123)。このメッセージは例えば、
「連携先の機器がユーザを認証できませんでした。
ジョブを中止しますか。 「はい」又は「いいえ」を選択してください。」である。
ユーザQが「はい」を選択した場合、ジョブ管理モジュールは図17のようにジョブを中止する。
ユーザQが「いいえ」を選択した場合、ジョブ管理モジュールは例えば次のメッセージを表示する。
「このMFPで全て実行しますか。 「はい」又は「いいえ」を選択してください。」
ユーザQが「いいえ」を選択した場合、ジョブ管理モジュールは図17のようにジョブを中止する。
ユーザQが「はい」を選択した場合、ジョブ管理モジュール17は単体でジョブを実行する。単体でジョブを実行する場合、ジョブ管理モジュール17の利用量判定部32は、トータルのページ数が、MFP1の利用可能量以下であるか否かを判定する(S202)。
トータルのページ数が、MFP1の利用可能量以下である場合、MFP1のジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働してトータルのページ数の印刷を行う(S240-2)。
ジョブ管理モジュール17は出力単位毎に印刷結果をカウンタ管理モジュール19に通知する(S241)。カウンタ管理モジュール19はMFP1の利用可能量を出力単位毎に更新する(S242)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、自機の印刷の終了を待って、コピーアプリにジョブの実行結果を送出する(S350)。
図17のような処理によれば、MFP2が認証できないユーザの場合、MFP2がジョブを実行することがないので利用量を厳密に制限することができる。また、ユーザはMFP1でトータルのページ数を印刷できるので、利便性の低下も抑制できる。
〔MFP2がユーザQを認証できない場合 その3〕
MFP2がユーザQを認証できない場合、MFP2はユーザQに割り当てられた割り当てページ数を印刷すべきでないが、MFP2でのみ有効な仕上げ処理等がある場合がある。この場合、ユーザQがMFP2を利用できたら便利である。一方、MFP2が印刷した場合、MFP2はユーザQを認証していないのでMFP2の利用可能量を減算することができない。そこで、MFP2がユーザQを認証できない場合、MFP1と2が機器連携ジョブを実行するが、MFP1がMFP2の利用量を含めてMFP1の利用可能量から減算する機器連携システムについて説明する。
図19は、MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。図19においてステップS120までの手順は図16と同様である。
MFP2の認証モジュール18はユーザQを認証する(S90)。認証が成立しなかった場合、認証モジュールは認証NGの認証結果をMFP1のジョブ管理モジュールに送信する(S100〜S120)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、認証が成立しない場合、MFP2には利用量を制限することなく割り当てられた割り当てページ数の印刷を要求し、トータルのページ数をMFP1の利用可能量から減算する。
まず、MFP1のジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15にMFP2から機器管理情報21を取得するよう要求する(S130)。通信管理モジュール15は、MFP2の通信管理モジュール15に機器管理情報21の送信を要求する(S140)。MFP2の通信管理モジュール15はリソース管理モジュール14に機器管理情報21を要求する(S150)。なお、リソース管理モジュールについては適宜説明される。リソース管理モジュール14は機器管理情報21を読み出し通信管理モジュール15に送出する(S160)。MFP2の通信管理モジュール15はMFP1の通信管理モジュール15に機器管理情報21を送信する(S170)。MFP1の通信管理モジュール15は、ジョブ管理モジュール17にMFP2の機器管理情報21を送出する(S180)。
次に、ジョブ管理モジュール17の割り当て数決定部31は、MFP1とMFP2の機器管理情報21から、MFP2へのページ数の割り当てページ数を決定する(S190)。詳細は上記したので省略する。
割り当てページ数が決定されるとジョブ管理モジュールの利用量判定部32は、トータルのページ数が、MFP1の利用可能量以下であるか否かを判定する(S202)。
トータルのページ数が、MFP1の利用可能量以下である場合、ジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15に画像データの送信を要求する(S210)。通信管理モジュール15は、通信管理モジュール15に画像データを送信する(S220)。MFP2の通信管理モジュール15はジョブ管理モジュール17に画像データを送出する(S230)。
なお、トータルのページ数が、MFP1の利用可能量以下でない場合、ジョブ管理モジュール17は、例えば、エラーメッセージを表示部に表示して、途中までの印刷を行うか、ジョブを中止するかをユーザに問い合わせる。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働して割り当てられた割り当てページ数の印刷を行う(S240)。ジョブ管理モジュール17は出力単位毎に印刷結果をカウンタ管理モジュール19に通知する(S241)。カウンタ管理モジュール19はMFP1の利用量を出力単位毎に更新する(S242)。
印刷の開始前又は印刷と並行して、MFP1のジョブ管理モジュール17は、通信管理モジュール15に、ジョブ情報のうち出力のプロセスのジョブ情報にMFP2の割り当てページ数を含めて、送信するよう要求する(S250)。ジョブ情報には、利用量の減算を禁止する命令を含める。
通信管理モジュール15は、MFP2の通信管理モジュール15にジョブ情報を送信する(S260)。MFP2の通信管理モジュール15はジョブ管理モジュール17にジョブ情報を送出する(S270)。
MFP2のジョブ管理モジュール17は利用制限情報を読み出したり、MFP2に割り当てられた割り当てページ数が、MFP2の利用可能量以下であるか否かを判定する必要がない。
MFP2のジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働して割り当てられた割り当てページ数の印刷を行う(S310)。
割り当てられた割り当てページ数の印刷が終了すると、MFP2のジョブ管理モジュール17は、印刷の実行結果を通信管理モジュール15に送出する(S320)。通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をMFP1の通信管理モジュール15に送信する(S330)。MFP1の通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をジョブ管理モジュール17に送出する(S340)。
ジョブ管理モジュール17は、カウンタ管理モジュール19にMFP2の実行結果を通知し(S341)、カウンタ管理モジュール19はMFP2の利用可能量をまとめて更新する(S342)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、自機の印刷の終了を待って、コピーアプリにジョブの実行結果を送出する(S350)。
図19のような手順によれば、MFP1が機器連携システムの利用量を一元管理することで、MFP2がユーザを認証できなくてもMFP1とMFP2が機器連携ジョブを実行することができる。
〔MFP2がユーザQを認証できない場合 その4〕
各MFPはゲスト用の利用可能量を管理している場合がある。ゲスト用の利用可能量は、例えば、出張先でユーザがMFPを使用できるように設定されている。
MFP2がユーザQを認証できない場合、このゲスト用の利用可能量を使用できれば、MFP2が割り当てられた割り当てページ数を印刷できる。そこで、ゲスト用の利用可能量から利用量を減算する機器連携システムについて説明する。
図20は、MFP1及びMFP2がユーザQを認証して機器連携ジョブを実行する手順を示すシーケンス図の一例である。図20においてステップS120までの手順は図16と同様である。
MFP2の認証モジュール18はユーザQを認証する(S90)。認証が成立しなかった場合、認証モジュールは認証NGの認証結果をMFP1のジョブ管理モジュールに送信する(S100〜S120)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、認証が成立しない場合、MFP2にゲスト用の利用可能量の範囲で割り当てられた割り当てページ数の印刷を要求する。したがって、以降の処理は、減算対象がMFP2の利用可能量でなく、ゲスト用の利用可能量となる以外は図16と同じである。
すなわち、ステップS280において、MFP2のジョブ管理モジュール17はカウンタ管理モジュール19にゲスト用の利用制限情報20の取得を要求する(S280)。カウンタ管理モジュール19は利用制限情報20からゲスト用の利用可能量を読み出しジョブ管理モジュール17に送出する(S290)。
MFP2のジョブ管理モジュールの利用量判定部32は、MFP2に割り当てられた割り当てページ数が、MFP2のゲスト用の利用可能量以下であるか否かを判定する(S300)。
MFP2の割り当てページ数が、ゲスト用の利用可能量以下である場合、ジョブ管理モジュール17は、リソース管理モジュール14及びエンジン管理モジュール16と協働して割り当てられた割り当てページ数の印刷を行う(S310)。
MFP2のジョブ管理モジュール17は出力単位毎に印刷結果をカウンタ管理モジュールに通知する(S311)。カウンタ管理モジュール19はゲスト用の利用可能量を出力単位毎に更新する(S312)。
割り当てられた割り当てページ数の印刷が終了すると、MFP2のジョブ管理モジュール17は、印刷の実行結果を通信管理モジュール15に送出する(S320)。通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をMFP1の通信管理モジュール15に送信する(S330)。MFP1の通信管理モジュール15は、印刷の実行結果をジョブ管理モジュール17に送出する(S340)。
MFP1のジョブ管理モジュール17は、自機の印刷の終了を待って、コピーアプリにジョブの実行結果を送出する(S350)。
図20の処理によれば、MFP2がユーザQを認証することができなくても、ゲスト用の利用可能量の範囲で、MFP1とMFP2が機器連携ジョブを実行することができる。
11 コピーアプリ
12 プリンタアプリ
13 FAXアプリ
14 リソース管理モジュール
15 通信管理モジュール
16 エンジン管理モジュール
17 ジョブ管理モジュール
18 認証モジュール
19 カウンタ管理モジュール
20 利用制限情報
21 機器管理情報
23 通信可能機器一覧
31 割り当て数決定部
32 利用量判定部
33 ユーザ情報送信部
100 MFP
200 機器連携システム
300 サーバ
特開2010−074431号公報

Claims (8)

  1. ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器が接続された機器連携システムであって、前記第一の機器は、
    画像データの出力条件を受け付ける出力条件受付手段と、
    利用者ごとに出力可能な出力可能量が記憶される記憶手段と、
    前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定する出力可否判定手段と、
    前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てることが可能な割り当て数決定手段と、
    前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第二の機器は、
    前記画像データ及び前記出力条件を受け付け可能な受け付け手段と、
    前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行した出力結果を前記第一の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第一の機器は、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新する出力可能量更新手段、を有し、
    前記第二の機器は、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証する認証手段、を有し、
    前記割り当て数決定手段は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定し、
    前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知し、
    前記第一の機器は、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計が前記出力可能量以下である場合、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計の出力物を出力し、
    前記出力可能量更新手段は、前記第一の機器が出力した出力数に応じて前記出力可能量を更新する、ことを特徴とする機器連携システム。
  2. ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器が接続された機器連携システムであって、前記第一の機器は、
    画像データの出力条件を受け付ける出力条件受付手段と、
    利用者ごとに出力可能な出力可能量が記憶される記憶手段と、
    前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定する出力可否判定手段と、
    前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てることが可能な割り当て数決定手段と、
    前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第二の機器は、
    前記画像データ及び前記出力条件を受け付け可能な受け付け手段と、
    前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行した出力結果を前記第一の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第一の機器は、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新する出力可能量更新手段、を有し、
    前記第二の機器は、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証する認証手段と、
    前記利用者が前記第二の機器を用いて出力可能な第二の出力可能量が登録された第二の記憶手段と、
    前記第二の機器が出力した出力数に応じて前記第二の出力可能量を更新する第二の出力可能量更新手段と、を有し
    前記割り当て数決定手段は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定し、
    前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知し、
    前記実行手段は、前記第二の出力数が前記第二の出力可能量以下であるか否かに関係なく、前記第二の出力数の出力物を出力し、
    前記第二の出力可能量更新手段は、前記第二の出力可能量を更新せず、
    前記出力可能量更新手段は、前記第一の機器が出力した出力数に応じて前記出力可能量を更新し、さらに、前記第二の機器に割り当てられ前記第二の機器が出力した出力数に応じて前記出力可能量を更新する、
    ことを特徴とする機器連携システム。
  3. ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器が接続された機器連携システムであって、前記第一の機器は、
    画像データの出力条件を受け付ける出力条件受付手段と、
    利用者ごとに出力可能な出力可能量が記憶される記憶手段と、
    前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定する出力可否判定手段と、
    前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てることが可能な割り当て数決定手段と、
    前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第二の機器は、
    前記画像データ及び前記出力条件を受け付け可能な受け付け手段と、
    前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行した出力結果を前記第一の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第一の機器は、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新する出力可能量更新手段、を有し、
    前記第二の機器は、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証する認証手段と、
    任意の利用者が前記第二の機器を用いて出力可能な任意ユーザ出力可能量が登録された第二の記憶手段と、を有し
    前記割り当て数決定手段は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定し、
    前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知し、
    前記実行手段は、前記第一の機器から前記任意ユーザ出力可能量を利用した出力の要求を受けて、前記第二の機器の出力動作を制御して前記第二の出力数を出力し、
    前記第二の機器に割り当てられ前記第二の機器が出力した出力数に応じて前記任意ユーザ出力可能量を更新する第二の出力可能量更新手段を有する、
    ことを特徴とする機器連携システム。
  4. ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器が接続された機器連携システムであって、前記第一の機器は、
    画像データの出力条件を受け付ける出力条件受付手段と、
    利用者ごとに出力可能な出力可能量が記憶される記憶手段と、
    前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定する出力可否判定手段と、
    前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てることが可能な割り当て数決定手段と、
    前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第二の機器は、
    前記画像データ及び前記出力条件を受け付け可能な受け付け手段と、
    前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行した出力結果を前記第一の機器に送信するデータ通信手段と、を備え、
    前記第一の機器は、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新する出力可能量更新手段、を有し、
    前記第二の機器は、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証する認証手段、を有し
    前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知し、
    前記第一の機器は、出力を中止するか否かを前記利用者に問い合わせる、
    ことを特徴とする機器連携システム。
  5. 前記割り当て数決定手段は、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定し、
    出力を中止しないという指示を受け付けた場合、
    前記第一の機器は、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の出力物を前記第一の機器で出力するか否かを前記利用者に問い合わせる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の機器連携システム。
  6. 原稿を撮像して前記画像データを取得するスキャナ装置、又は、端末から前記画像データを取得するデータ通信装置を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機器連携システム。
  7. 前記実行手段は、記録媒体に画像を形成する印刷装置、又は、電話回線若しくはIPネットワークを介して前記画像データを送信するFAX送信装置である、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の機器連携システム。
  8. ネットワークを介して第一の機器及び第二の機器とが接続された機器連携システムによって行われる機能提供方法であって、
    前記第一の機器が行う、
    出力条件受付手段が、画像データの出力条件を受け付けるステップと、
    利用者ごとに出力可能な出力可能量を記憶手段に記憶するステップと、
    出力可否判定手段が、前記出力条件受付手段が受け付けた出力条件と前記記憶手段に記憶された利用者ごとに出力可能な出力可能量とを比較し、前記出力条件による出力が可能か否かを判定するステップと、
    割り当て数決定手段が、前記出力条件を前記第一の機器及び前記第二の機器に割り当てるステップと、
    データ通信手段が、前記画像データと前記割り当て数決定手段により割り当てられた出力条件を、前記第二の機器に送信するステップと、を備え、
    前記第二の機器が行う、
    受け付け手段が、前記画像データ及び前記出力条件を受け付けるステップと、
    実行手段が、前記出力条件に基づき、前記画像データの出力を実行するステップと、
    データ通信手段が、前記実行手段により実行された出力結果を前記第一の機器に送信するステップと、を備え、
    前記第一の機器の出力可能量更新手段が、前記第二の機器の出力結果と前記第一の機器の出力結果に基づき、前記出力可能量を更新するステップと、
    前記第二の機器の認証手段が、前記第一の機器から受信したユーザ情報により前記利用者を認証するステップと、
    前記割り当て数決定手段が、前記第一の機器に割り当てる第一の出力数及び前記第二の機器に割り当てる第二の出力数を決定するステップと、
    前記認証手段が前記利用者の認証が成立しないと判定した場合、認証の不成立を前記第一の機器に通知するステップと、
    前記第一の機器が、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計が前記出力可能量以下である場合、前記第一の出力数及び前記第二の出力数の合計の出力物を出力するステップと、
    前記出力可能量更新手段が、前記第一の機器が出力した出力数に応じて前記出力可能量を更新するステップと、
    を有することを特徴とする機能提供方法。
JP2015180689A 2015-09-14 2015-09-14 機器連携システム、機能提供方法 Expired - Fee Related JP6149908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180689A JP6149908B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 機器連携システム、機能提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180689A JP6149908B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 機器連携システム、機能提供方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194974A Division JP5811711B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 機器連携システム、機能提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223006A JP2015223006A (ja) 2015-12-10
JP6149908B2 true JP6149908B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54785763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180689A Expired - Fee Related JP6149908B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 機器連携システム、機能提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149908B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090511B1 (ja) * 2016-05-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 端末装置及びプログラム
US10440208B2 (en) 2016-10-19 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus with cooperative function identification
JP6972738B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6958069B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6493466B2 (ja) 2017-07-28 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6926813B2 (ja) 2017-08-15 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7139735B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4416264B2 (ja) * 2000-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223006A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811711B2 (ja) 機器連携システム、機能提供方法
JP5824987B2 (ja) 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP6149908B2 (ja) 機器連携システム、機能提供方法
JP5799689B2 (ja) 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
JP5811712B2 (ja) 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
KR101359862B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2008141432A (ja) 画像形成装置使用制限方法、画像処理システム、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
JP6090404B2 (ja) 機器連携システム、画像形成装置、サービス提供方法
JP5453145B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
US9310739B2 (en) Printing apparatus, method, and storage medium for controlling the display of an aggregation result of a number of printed pages
JP2011035779A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2008140069A (ja) 画像形成装置使用制限方法、画像処理システム、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP2013056515A (ja) 利用量制限装置、機器システム、プログラム
JP4398795B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US11336777B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP5325818B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2019077071A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2006180416A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees