JP6147152B2 - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6147152B2
JP6147152B2 JP2013190976A JP2013190976A JP6147152B2 JP 6147152 B2 JP6147152 B2 JP 6147152B2 JP 2013190976 A JP2013190976 A JP 2013190976A JP 2013190976 A JP2013190976 A JP 2013190976A JP 6147152 B2 JP6147152 B2 JP 6147152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
leg portion
support
leg
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054216A (ja
Inventor
村松 浩
浩 村松
横山 剛
剛 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2013190976A priority Critical patent/JP6147152B2/ja
Publication of JP2015054216A publication Critical patent/JP2015054216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147152B2 publication Critical patent/JP6147152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、テーブルに関し、特に、床面から天板までの高さの調節が可能であるテーブルに関する。
従来、長さの異なる2種類の部材を組み合わせて脚部を構成し、天板に対する脚部の取り付け方を変えることで、床面から天板までの高さを変更することができるテーブルが提案されている。このようなテーブルとして、特許文献1には、天板と、この天板に対して着脱自在に組み付けられる脚部材とによって構成される卓が記載されている。この卓の脚部材は、長尺状脚部と短尺状脚部とが連設された側面視L字状を呈している。この卓は、長尺状脚部によって天板が支持されるように短尺状脚部を天板に取り付ける、或は、短尺状脚部によって天板が支持されるように長尺状脚部を天板に取り付けることによって、高さを変えることができる。
また、特許文献2には、天板と、この天板の裏面に対して着脱可能に取り付けられ、天板を支持する一対の支持脚とを備えるテーブルが記載されている。このテーブルの支持脚は、互いに直交する長さの異なる第1及び第2の天板支持枠と、これら第1及び第2の天板支持枠の双方に対して直交する状態で連結される連結枠とを備えている。このテーブルは、第1の天板支持枠を立てた状態で支持脚を天板の裏面に取り付ける、或は、第2の天板支持枠を立てた状態で支持脚を天板の裏面に取り付けることによって、高さを変えることができる。
実開平7−36761号公報 特開2001−112545号公報
しかしながら、特許文献1に記載された卓は、側面視L字状の脚部材を天板に対して直接組み付ける構成となっている。そのため、脚部材を付け替える際に、卓全体を裏返すか横倒しにする必要があり、特に、卓のサイズが大きい場合には質量が増し作業負担が大きくなる虞がある。
また、特許文献2に記載されたテーブルは、支持脚が自立するので、天板のみを取り外すことができるものと考えられるが、2つの支持脚が分離しているため天板に対する位置合わせを夫々の支持脚について行う必要があり、作業負担が大きくなる虞がある。
そこで本発明は、高さを変更する際の作業負担を軽減したテーブルを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係るテーブルは、高さを2段階に変更可能なテーブルであって、天板部と、天板部と分離可能な天板支持部と、天板支持部を支持する脚部と、を備え、天板支持部は、4本の枠材からなる平面視四角形状の天地可逆な枠体を備え、天板部を支持するための第1の載置面と、第1の載置面と表裏の関係にあり天板部を支持するための第2の載置面と、を有し、脚部は、長脚部と、長脚部の端部に連結され長脚部よりも短い短脚部と、を有してL字状を呈し、長脚部と短脚部との接続部において、水平方向に延びる回動軸によって天板支持部に回動可能に連結され、脚部を回動させて長脚部を立てることにより長脚部が天板支持部を支持するとともに、上方を向く第1の載置面が天板部の下面に当接されることによって天板部を支持する第1の支持形態と、脚部を回動させて短脚部を立てることにより短脚部が天板支持部を支持するとともに、上方を向く第2の載置面が天板部の下面に当接されることによって天板部を支持する第2の支持形態と、に切り替え可能である。
このようなテーブルによれば、長脚部が立てられて高さの高いテーブルとして使用される第1の支持形態では、天板支持部が長脚によって支持される。また、第1の支持形態とは天板支持部の天地が逆であり、短脚部が立てられて高さの低いテーブルとして使用される第2の支持形態では、天板支持部が短脚によって支持される。そのため、第1の支持形態と第2の支持形態との変更の際には、脚部によって天板支持部が支持された状態のまま、質量の大きな天板部を取り外すことができる。このように、天板部が分離可能であるため、天板部が外された状態で、天板支持部の天地を逆にする裏返し等の作業を行うことができる。天板支持部は枠体によって構成されているため比較的軽量であるため、作業負担が軽減されることになる。
また、脚部と天板支持部とは回動軸によって連結されているため、天板支持部と脚部との位置の変化は回動の範囲内に規制される。支持形態を変更する際に、天板支持部と脚部とが分離しないため、天板支持部と脚部との特別な位置合わせの必要もなく、作業負担が軽減されることになる。
また、第1の支持形態では、短脚部におけるL字状の外側の側面が第1の載置面と面一となり、第2の支持形態では、長脚部におけるL字状の外側の側面が第2の載置面と面一となっていてもよい。これによれば、第1の支持形態では、天板部を支持するための載置面が短脚部の側面の分だけ大きくなることで、より安定して天板部を支持することができる。そして、第2の支持形態では、天板部を支持するための載置面が長脚部の側面の分だけ大きくなることで、より安定して天板部を支持することができる。また、天板部の質量のうち所定量が脚部に直接加わることになるため、その分だけ天板支持部と脚部とを連結している回動軸に対する負荷が軽減することになる。
また、天板部の下面には吸い付き桟が固定され、吸い付き桟の長さは、天板支持部の内法寸法に対応するようにしてもよい。これによれば、天板部の反り返りを防止するための吸い付き桟を天板支持部と当接させることで、容易に天板支持部に対する天板部の位置決めを行うことができる。
また、天板支持部は、枠体を構成する4本の枠材のうち対向する2本の枠材間に梯子状に架け渡される補強桟材を更に備え、吸い付き桟は、天板が天板支持部に支持された際に、補強桟材に当接していてもよい。これによれば、吸い付き桟を天板支持部の変形を防止する補強桟材に対して当接させることで、容易に天板支持部に対する天板部の位置決めを行うことができる。
また、吸い付き桟は、第1の支持形態と第2の支持形態とのいずれの場合であっても補強桟材に当接していてもよい。このため、吸い付き桟への当接を目的とした場合、補強桟材は、第1の支持形態と第2の支持形態とで共通して利用され、第1の支持形態と第2の支持形態とで別々の補強桟材を設ける場合に比し、テーブルの構成部材を減らすことができる。
また、脚部は、枠体を構成する4本の枠材のうち対向する2本の枠材のそれぞれの両端部の位置に設けられ、対向する2本の枠材のうち一方の枠材には持ち手が設けられ、対向する2本の枠材のうち他方の枠材側に設けられた脚部の両側の先端面にはそれぞれキャスターが設けられていてもよい。これによれば、持ち手によって持ち手側の脚部を持ち上げると、地面に対してはキャスターのみが接触していることになるため、容易にテーブルを移動させることができる。また、天板支持部に設けられた持ち手を持ち上げることで移動を行うため、天板部を持ち上げて移動させる場合のように、天板部と天板支持部とを強固に固定する必要がない。
本発明によれば、高さを変更する際の作業負担を軽減したテーブルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るテーブルの斜視図である。 図1のテーブルの側面図である。 図1のテーブルの平面図である。 図1のテーブルの側面図である。 図1のテーブルの平面図である。 図1のテーブルにおける脚部の回動機構を示す模式図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図1は、テーブル1の天板部10が取り外されている状態を示す斜視図である。図2及び図3は、天板部10の高さが高い状態で支持されているテーブル1を示す平面図及び側面図である。図4及び図5は、天板部10の高さが低い状態で支持されているテーブル1を示す平面図及び側面図である。図1〜図5に示されるように、テーブル1は、上面10aが平坦に加工された天板部10と、天板部10とは別体として設けられ天板部10を支持する天板支持部20と、天板支持部20に連結され天板支持部20を支持する脚部30とを備えている。
まず、天板部10、天板支持部20及び脚部30の各構成について説明する。図1〜5に示されるように、天板部10は、例えば集成材を用いた板状部材であり、平面視において矩形状をなしている。天板部10の各寸法は、例えば、厚さ(上下方向の寸法)が40mm、幅(長手方向の寸法)が2000mm、奥行(短手方向の寸法)が700mmである。天板部10の下面10bには、2本の吸い付き桟11及び吸い付き桟11よりも短い2本の吸い付き桟12が、天板部10から下向きに突出するように固定されている。吸い付き桟11,12は、天板部10の長手方向に所定の間隔を空けて、内側に吸い付き桟11、外側に吸い付き桟12となるように互いに平行に配置されている。吸い付き桟11,12は、天板部10の短手方向に延びて固定されることで、天板部10の反り返りを防止する。
天板支持部20は、平面視において四角形状をなす枠体21及び枠体21の変形や歪みを防止するための2本の補強桟材27によって構成されている。天板支持部20は、第1の載置面21aと、第1の載置面21aに対向する第2の載置面21bとを備えている。第1の載置面21aと、第2の載置面21bとは表裏の関係にある。天板支持部20は、反転させることで、第1の載置面21aと第2の載置面21bとのいずれにおいても天板部10を支持できるものであり、天地可逆な構成といえる。図1〜図3においては、第1の載置面21aが上方を向き、第2の載置面21bが下方を向いており、第1の載置面21aによって天板部10が支持されている。図4及び図5では、第2の載置面21bが上方を向き、第1の載置面21aが下方を向いており、第2の載置面21bによって天板部10が支持されている。
枠体21は、長手方向に延びて設けられる一対の長枠材(枠材)23と短手方向に延びて設けられる一対の短枠材(枠材)25a,25bとからなる。以下、「短枠材25a,25b」を総称するときは、「短枠材25」とする。一対の長枠材23と一対の短枠材25とは、いずれも対向して設けられている。長枠材23と短枠材25は集成材からなり、長方形の同一断面を有する。補強桟材27は、一対の長枠材23に梯子状に架け渡されている。補強桟材27は、長枠材23及び短枠材25と同一素材かつ同一断面を有し、一方の上下方向に端面が第1の載置面21aに揃い、他方の端面が第2の載置面21bに揃うように設けられる。
一方の短枠材25aには、使用者が把持するための持ち手29が取り付けられている。持ち手29は平面視で略コ字状をなし、短枠材25の上下方向の略中央に固定されている。これにより、第1の載置面21aと第2の載置面21bとのいずれが上方を向いた場合であっても、枠体21内における持ち手29の高さ位置が変わることはない。
脚部30は、枠体21の内側であって、一対の長枠材23における、短枠材25a側の端部に設けられる一対の脚部30aと、短枠材25b側の端部に設けられる一対の脚部30bとから構成される。これにより、脚部30は、枠体21の内側の四隅にそれぞれ位置することになるため、一対の短枠材25の両端部に位置するともいえる。
短枠材25a側の脚部30aは、長脚部31aと短脚部33aとを有している。長脚部31aと短脚部33aとは、互いの一端部側を接続部32aとして、直角に屈曲するように接続されている。短脚部33aは長脚部31aの半分程度の長さであるため、脚部30aは不等辺のL字状となっている。長脚部31a及び短脚部33aは、矩形断面を有し、その幅(L字状をなす面における幅、以下同じ)は、いずれも天板支持部20の厚さに等しい。
短枠材25aに対向する短枠材25b側の脚部30bは、長脚部31bと短脚部33bとを有している。長脚部31bと短脚部33bとは、互いの一端部側を接続部32bとして、直角に屈曲するように接続されている。長脚部31b及び短脚部33bは、矩形断面を有し、その幅はいずれも天板支持部20の厚さと等しい。脚部30bの両側の先端面35b,36bには、移動用のキャスター34が設けられている。長脚部31b及び短脚部33bのキャスター34を含めた長さは、短枠材25a側の長脚部31a及び短脚部33aの長さと同じであるため、脚部30bは不等辺のL字状となる。なお、キャスター34は、図示しないロック機構により回転の規制ができるものであるが、これに限定されるものでない。以下、「長脚部31a,31b」、「短脚部33a,33b」及び「接続部32a,32b」を総称するときは、それぞれ「長脚部31」、「短脚部33」及び「接続部32」とする。
脚部30は、長枠材23の両端部に対して、水平方向に延びる回動軸Sによって、それぞれの脚部が自由に回動可能となるように連結されている。脚部30において、回動軸Sは、接続部32の略中心の位置に設けられており、L字状をなす面に直交している。長枠材23において、回動軸Sは、一対の脚部30a,30bを貫通して、その両端が長枠材23の両端部の位置でそれぞれ保持されており、長枠材23の内側側面に直交している。接続部32の外側縁32Cは、例えば曲率半径を長脚部31(短脚部33)の幅の半分の長さとして面取り加工がなされている。図6は、脚部30bを例に脚部30の回動の様子を示したものである。図6に示されるように、接続部32の外側縁32Cと短枠材25とが干渉し合うことがないため、脚部30は、天板支持部20に対して回動軸Sを中心に回動可能となる。この回動は、長脚部31におけるL字状の外側の側面37a,37b又は短脚部33におけるL字状の外側の側面38a,38bが短枠材25に当接することで規制される。そのため、脚部30は、天板支持部20に対して、接続部32の屈曲の角度と同じ90度の範囲で回動可能となる。以下、「側面37a,37b」を総称するときは、「側面37」とし、「側面38a,38b」を総称するときは、「側面38」とする。
図3に示されるように、長脚部31が立てられた状態では、長脚部31のL字状の外側の側面37が短枠材25に当接し、図5に示されるように、短脚部33が立てられた状態では、短脚部33のL字状の外側の側面38が短枠材25に当接する。長脚部31又は短脚部33が立てられた状態のまま、枠体21と脚部30とを固定するために締結部材が用いられる。短脚部33及び長脚部31には、回動軸Sの位置から等距離の位置に、締結部材としてのボルト39aを貫通させるための貫通孔39bが、L字状の面に直交して設けられている。また、枠体21の長枠材23には、貫通孔39bに対応する位置に締結部材の受部としてのナット39cが埋め込まれている(図6参照)。これにより、ボルト39aを貫通孔39bに貫通させてナット39cに締結することで、長脚部31または短脚部33が立てられた状態で枠体21に対する脚部30の位置を固定することができる。なお、例えば、ボルト39aのボルトヘッドは、工具を必要とせずに作業が行えるように、把持しやすい形状とすることができる。
図2及び図3に示されるように、長脚部31が立てられた状態では、長脚部31によって天板支持部20が支持される。このとき、天板支持部20の第1の載置面21aが上方を向くため、第1の載置面21aによって天板部10が支持される(第1の支持形態)。また、図4及び図5に示されるように、脚部30の短脚部33が立てられた状態では、短脚部33によって天板支持部20が支持される。このとき、天板支持部20の第2の載置面21bが上方を向くため、第2の載置面21bによって天板部10が支持される(第2の支持形態)。
図3に示されるように、第1の支持形態では、短脚部33が枠体21の内側に収納されることになる。枠体21の厚さと短脚部33の幅とは同じ大きさに形成されているため、短脚部33のL字状の外側の側面38は第1の載置面21aと面一となる。この場合、短脚部33の側面38と第1の載置面21aとが一体となって天板部10を支持することになる。また、図5に示されるように、第2の支持形態では、長脚部31が枠体21の内側に収納されることになる。枠体21の厚さと長脚部31の幅とは同じ大きさに形成されているため、長脚部31の外側の側面37は第2の載置面21bと面一となる。この場合、長脚部31の側面37と第2の載置面21bとが一体となって天板部10を支持することになる。
天板部10は天板支持部20に対して分離可能に設けられており、天板支持部20の第1の載置面21a又は第2の載置面21bのいずれかに載置された状態と天板支持部20から取り外された状態とをとることができる。図2及び図4に示されるように、天板部10が天板支持部20に載置された状態では、天板部10の下面10bと第1の載置面21a又は第2の載置面21bとが当接する。また、吸い付き桟11の長さと天板支持部20の短手方向の内法寸法とは略同じであるので、吸い付き桟11の端面と長枠材23の内側面とが当接し、一対の吸い付き桟11の外法寸法と天板支持部20の一対の補強桟材27の内法寸法とは略同じであるので、吸い付き桟11の側面と補強桟材27の側面とが当接し、吸い付き桟12の長さと一対の脚部30の内法寸法とは略同じであるので、吸い付き桟12の側面と脚部30の側面とが当接する。なお、各当接部分は若干のクリアランスをもって構成されるものであり、これにより天板支持部20に対する天板部10の着脱が可能となる。
支持形態の変更動作について、第1の支持形態から第2の支持形態へ変更する場合を一例として説明する。第1の支持形態では、天板支持部20が長脚部31によって支持された状態で、脚部30が天板支持部20に対して固定される。このとき、上方を向く第1の載置面21aには天板部10が載置されており、吸い付き桟11と長枠材23及び補強桟材27とが当接し、吸い付き桟12と脚部30とが当接する。
テーブル1の高さを低くする場合、まず、第1の載置面21aから天板部10が取り外される。次に、天板支持部20及び脚部30が横倒しにされ、締結部材であるボルト39aが外される。これにより、脚部30の固定が解除される。次に、脚部30が回動されることにより、長脚部31が枠体21の内面側に収納され、短脚部33が第1の載置面21a側に突出する。この状態で、脚部30がボルト39aによって天板支持部20に固定される。そして、短脚部33によって天板支持部20が支持されるように、横倒しにされていた天板支持部20及び脚部30が立てられる。短脚部33によって支持される天板支持部20は、第1の支持形態から反転され天地が逆になるため、第2の載置面21bが上方を向いている。天板部10は、吸い付き桟11と長枠材23及び補強桟材27とが当接し、吸い付き桟12と脚部30とが当接するように位置合わせがされて、第2の載置面21bに載置される。これにより、テーブル1は第2の支持形態となる。このように、テーブル1は、高さを2段階に調節することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るテーブル1は、長脚部31が立てられて高さの高いテーブルとして使用される第1の支持形態では、天板支持部20が長脚部31によって支持される。また、第1の支持形態とは天板支持部20の天地が逆であり、短脚部33が立てられて高さの低いテーブルとして使用される第2の支持形態では、天板支持部20が短脚部33によって支持される。そのため、第1の支持形態と第2の支持形態との変更の際には、脚部30によって天板支持部20が支持された状態のまま、質量の大きな天板部10を取り外すことができる。このように、天板部10が分離可能であるため、天板部10が外された状態で、天板支持部20の天地を逆にするための裏返し等の作業を行うことができる。天板支持部20は枠体21によって構成されており、比較的軽量であるため、作業負担が軽減されることになる。
また、脚部30と天板支持部20とは回動軸Sによって連結されているため、天板支持部20と脚部30との位置の変化は回動の範囲内に規制される。これにより、第1の支持形態と第2の支持形態とを変更する際に、天板支持部20と脚部30とが分離しないため、天板支持部20と脚部30との特別な位置合わせの必要もなく、作業負担が軽減されることになる。
また、短脚部33及び長脚部31は、それぞれ角柱状を呈し、第1の支持形態では、短脚部33の外側の側面38が第1の載置面21aと面一となり、第2の支持形態では、長脚部31の外側の側面37が第2の載置面21bと面一となる。これによれば、第1の支持形態では、天板部10を支持するための載置面が短脚部33の側面38の分だけ大きくなることで、より安定して天板部10を支持することができる。そして、第2の支持形態では、天板部10を支持するための載置面が長脚部31の側面37の分だけ大きくなることで、より安定して天板部10を支持することができる。また、天板部10の質量のうち所定量が脚部30に直接加わることになるため、その分だけ天板支持部20と脚部30とを連結している回動軸Sに対する負荷が軽減することになる。
また、天板部10の下面10bには吸い付き桟11が設けられ、吸い付き桟11は、天板部10が天板支持部20に支持された際に、天板支持部20の枠体21に当接する。これによれば、天板部10の反り返りを防止するための吸い付き桟11を天板支持部20と当接させることで、容易に天板支持部20に対する天板部10の位置決めを行うことができる。
また、天板支持部20は、枠体21を構成する辺のうち一の対向する2辺間に渡される補強桟材27を備え、吸い付き桟11は、天板部10が天板支持部20に支持された際に、補強桟材27に当接する。これによれば、天板支持部20の変形を防止する補強桟材27に対して吸い付き桟11を当接させることで、容易に天板支持部20に対する天板部10の位置決めを行うことができ、ずれることもない。
また、補強桟材27は、第1の支持形態と第2の支持形態とのいずれの場合であっても吸い付き桟11に当接する。このため、吸い付き桟11への当接を目的とした場合、補強桟材27は、第1の支持形態と第2の支持形態とで共通して利用されるため、第1の支持形態と第2の支持形態とで別々の補強桟材を設ける場合に比し、テーブル1の構成部材を減らすことができる。
また、脚部30は、枠体21を構成する短枠材25及び長枠材23のうち対向する短枠材25のそれぞれの両端部の位置に設けられている。短枠材25のうち一方の短枠材25aには持ち手29が設けられ、他方の短枠材25bの両端部の位置に設けられた脚部30bの両側の先端面35b,36bにはそれぞれキャスター34が設けられる。これによれば、持ち手29によって持ち手29側の脚部30aを持ち上げると、地面に対してはキャスター34のみが接触していることになるため、容易にテーブル1を移動させることができる。また、天板支持部20に設けられた持ち手29を持ち上げることで移動を行うため、天板部10を持ち上げて移動させる場合のように、天板部10と天板支持部20とを強固に固定する必要がない。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、テーブル1を構成する各部材が、集成材を用いた板状又は柱状部材によって形成される例を示したが、これに限定されない。例えば、無垢材等の集成材以外の木質材であっても構わないし、木質材以外であっても構わない。
また、天板部10が天板支持部20に載置されてテーブル1を構成する例を示したが、これに限定されない。天板部が天板支持部に対して分離可能に構成されていればよく、例えば、天板支持部に対して天板部を固定するための締結部材を備えていても構わない。この場合には、締結部材を外せば天板部が天板支持部から分離するため、実施形態と同様に作業負担を軽減することができる。
また、脚部30の形状が、不等辺のL字状である例を示したが、これに限定されない。脚部は、長脚部と、長脚部の端部に連結されて長脚部とによってL字状を呈する短脚部とを有していればよい。例えば、脚部が、側面視において直角三角形状であり、直角を挟む2辺のうち、一方の辺が長脚部、他方の辺が短脚部として機能するものであれば、長脚部と短脚部とによるL字状部分を有するものといえる。なお、長脚部と短脚部とが直角で連結される例を示したが、これに限定されるものではなく、長脚部及び短脚部がいずれも脚部として機能する程度に屈曲して連結されていればよい。
また、補強桟材27が、天板支持部20と同じ厚さに形成されており、第1の載置面21aから第2の載置面21bに亘って設けられている例を示したが、これに限定されない。補強桟材は、第1の支持形態と第2の支持形態とのいずれの場合にも吸い付き桟に当接することができれば、天板支持部に対する天板部の位置決めが可能となる。そこで、補強桟材は、吸い付き桟と当接可能な程度の厚さを備えて形成されていれば構わない。
一対の脚部30a及び一対の脚部30bが夫々自由に回動する例を示したが、これに限定されない。例えば、一対の脚部が連結部材によって連結されることで、一方の脚部を回動させると他方の脚部も回動する構成としても構わない。
1…テーブル、10…天板部、10b…下面、11,12…吸い付き桟、20…天板支持部、21…枠体、21a…第1の載置面、21b…第2の載置面、23…長枠材(枠材)、25,25a,25b…短枠材(枠材)、27…補強桟材、29…持ち手、30,30a,30b…脚部、31…長脚部、33…短脚部、34…キャスター、35b,36b…先端面、37,38…側面、S…回動軸。

Claims (6)

  1. 高さを2段階に変更可能なテーブルであって、
    天板部と、前記天板部と分離可能な天板支持部と、前記天板支持部を支持する脚部と、を備え、
    前記天板支持部は、4本の枠材からなる平面視四角形状の天地可逆な枠体を備え、前記天板部を支持するための第1の載置面と、前記第1の載置面と表裏の関係にあり前記天板部を支持するための第2の載置面と、を有し、
    前記脚部は、
    長脚部と、前記長脚部の端部に連結され前記長脚部よりも短い短脚部と、を有してL字状を呈し、
    前記長脚部と前記短脚部との接続部において、水平方向に延びる回動軸によって前記天板支持部に回動可能に連結され、
    前記脚部を回動させて前記長脚部を立てることにより前記長脚部が前記天板支持部を支持するとともに、上方を向く前記第1の載置面が前記天板部の下面に当接されることによって前記天板部を支持する第1の支持形態と、
    前記脚部を回動させて前記短脚部を立てることにより前記短脚部が前記天板支持部を支持するとともに、上方を向く前記第2の載置面が前記天板部の下面に当接されることによって前記天板部を支持する第2の支持形態と、
    に切り替え可能である、テーブル。
  2. 前記第1の支持形態では、前記短脚部における前記L字状の外側の側面が前記第1の載置面と面一となり、
    前記第2の支持形態では、前記長脚部における前記L字状の外側の側面が前記第2の載置面と面一となる、
    請求項1に記載のテーブル。
  3. 前記天板部の下面には吸い付き桟が固定され、
    前記吸い付き桟の長さは、前記天板支持部の内法寸法に対応する、請求項1又は請求項2に記載のテーブル。
  4. 前記天板支持部は、前記枠体を構成する4本の枠材のうち対向する2本の枠材間に梯子状に架け渡される補強桟材を更に備え、
    前記吸い付き桟は、前記天板が前記天板支持部に支持された際に、前記補強桟材に当接する、請求項3に記載のテーブル。
  5. 前記吸い付き桟は、前記第1の支持形態と前記第2の支持形態とのいずれの場合であっても前記補強桟材に当接する、請求項4に記載のテーブル。
  6. 前記脚部は、前記枠体を構成する4本の枠材のうち対向する2本の枠材のそれぞれの両端部の位置に設けられ、
    前記対向する2本の枠材のうち一方の枠材には持ち手が設けられ、
    前記対向する2本の枠材のうち他方の枠材側に設けられた前記脚部の両側の先端面にはそれぞれキャスターが設けられる、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のテーブル。
JP2013190976A 2013-09-13 2013-09-13 テーブル Expired - Fee Related JP6147152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190976A JP6147152B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190976A JP6147152B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054216A JP2015054216A (ja) 2015-03-23
JP6147152B2 true JP6147152B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52819015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190976A Expired - Fee Related JP6147152B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102123337B1 (ko) * 2017-07-21 2020-06-16 주식회사 미래에스엠 다용도 선반
CN109512134A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 苏州今园科技创业孵化管理有限公司 一种易装卸办公设备
KR200494924Y1 (ko) * 2020-08-03 2022-02-08 박범용 분리형 테이블 상판

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862102U (ja) * 1971-11-13 1973-08-07
JPH0223833U (ja) * 1988-08-03 1990-02-16
JP3099063U (ja) * 2003-07-04 2004-03-25 刈谷木材工業株式会社 テーブル
JP2005046493A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 France Bed Co Ltd テーブル装置
WO2012025875A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Athanasios Bitzounis A table

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054216A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147152B2 (ja) テーブル
EP1623647A3 (en) Bag with caster wheels
US20120161378A1 (en) Positioning apparatus
JP2012051648A5 (ja)
KR20110057290A (ko) 테이블
JP3165973U (ja) 板状体収納容器
JP3204299U (ja) 電池用架台
KR200469577Y1 (ko) 테이블 상판 고정부재
CN210116521U (zh) 一种周转台车
US20210206415A1 (en) Furniture cart
JP6189150B2 (ja) 脚部の伸縮構造、及び、テーブル
KR101501605B1 (ko) 디스플레이 프레임 운반대차
CN110525768B (zh) 一种托盘
KR20180001637U (ko) 접이식 테이블
KR20120078681A (ko) 테이블
JP6189152B2 (ja) テーブル
JP6481091B1 (ja) スペーサー
JP2011193998A (ja) 椅子収納部付机
CN214113516U (zh) 一种可拼接型不锈钢棒材运输定位放置架
JP3790836B2 (ja) 支持装置
JP7336165B1 (ja) 中間棚及び中間棚の取り付け方法
JP3196750U (ja) 折畳み柱パレット
JP3079325U (ja) ラック
JP3959458B2 (ja) パレット等用キャスター機構
JP4461384B2 (ja) 物品載置体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees