JP6144147B2 - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6144147B2
JP6144147B2 JP2013159665A JP2013159665A JP6144147B2 JP 6144147 B2 JP6144147 B2 JP 6144147B2 JP 2013159665 A JP2013159665 A JP 2013159665A JP 2013159665 A JP2013159665 A JP 2013159665A JP 6144147 B2 JP6144147 B2 JP 6144147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rib
container
sound
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013159665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030484A (ja
Inventor
後藤 孝之
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013159665A priority Critical patent/JP6144147B2/ja
Publication of JP2015030484A publication Critical patent/JP2015030484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144147B2 publication Critical patent/JP6144147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、内周面に雌ねじが形成された周壁部を有するキャップと、該キャップの雌ねじが締結される雄ねじが外周面に形成された口部を有する容器本体とを備えるキャップ付き容器に関し、特に、容器本体の高さ寸法の増加を抑制しつつ、キャップの締結完了を確認できる音を発生させようとするものである。
従来、キャップの締結完了を確認できる音を発生させるようにしたキャップ付き容器として、例えば特許文献1に記載されるようなものが知られている。特許文献1では、容器本体の口部外周面に弾性片を設け、キャップの締結完了時に、弾性片が、キャップの周壁部の内周面に設けられた突起を乗越えて、音を発生させるようにしている。
特開平10−258854号公報
しかしながら、特許文献1記載のものでは、容器本体の口部外周面において、雄ねじ形成領域の上側に、弾性片を設置するスペースを設ける必要があり、その分だけ容器本体の高さ寸法を増加させる必要があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するために開発されたもので、容器本体の高さ寸法の増加を抑制しつつ、キャップの締結完了を確認できる音を発生させることができるキャップ付き容器を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.内周面に雌ねじが形成された周壁部と該周壁部の上端を閉塞する頂壁部とを有するキャップと、該キャップの雌ねじが締結される雄ねじが外周面に形成された口部を有する容器本体とを備えるキャップ付き容器において、
前記キャップの周壁部の内周面には、内周側へ突出し、少なくとも一部が前記雌ねじの山部の旋回軌道上端よりも下方に位置する音出しリブが形成され、
前記音出しリブの下端は、前記雌ねじの山部の旋回軌道下端よりも上方に位置しており、
前記容器本体の口部の外周面には、外周側へ突出し、前記キャップの締結完了時に前記音出しリブを乗越えさせて、音を発生させる係合突起が形成されていることを特徴とするキャップ付き容器。
2.前記音出しリブは、上端が前記頂壁部の裏面に連設されており、
前記キャップの雌ねじは、少なくとも前記音出しリブの下方部分が切り欠かれている、前記1のキャップ付き容器。
本発明によれば、キャップの締結完了時に、キャップの周壁部の内周面に形成され内周側へ突出する音出しリブが、容器本体の口部の外周面に形成された係合突起を乗越えて、音を発生させることができる。また、音出しリブは、少なくとも一部が雌ねじの山部の旋回軌道上端よりも下方に位置するため、その分だけ音出しリブの、雌ねじの旋回軌道上端よりも上方への突出量を抑制することができる。
したがって、本発明によれば、容器本体の高さ寸法の増加を抑制しつつ、キャップの締結完了を確認できる音を発生させることができるキャップ付き容器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器の一部断面側面図である。 図1の要部拡大図である。 図1のA−A断面図である。 図1の容器本体をキャップの回転軸線の周りに90°回転させて示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部断面側面図である。 図1のキャップを示す図であり、(a)は底面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 図1のキャップ付き容器の変形例を図2に準じて示す要部拡大図である。 図6のキャップを示す図であり、(a)は底面図、(b)は(a)のC−C断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器について詳細に例示説明する。
なお、本明細書において上方及び下方とはそれぞれ、容器本体を起立させ、キャップを取り付けた状態での上方及び下方を意味するものとする。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るキャップ付き容器1は、キャップ20と、容器本体30とからなる。
キャップ20は、キャップ20の回転軸線Oの周りに周設された周壁部21と、周壁部21の上端を閉塞する頂壁部22とを有する。頂壁部22の裏面には、円盤状のパッキン23が配置されている。周壁部21の内周面の上端縁付近には、パッキン23の外周縁を保持するための環状突起24が周設されている。環状突起24より下方の周壁部21の内周面には、雌ねじ25が形成されている。
容器本体30は、円筒状の胴部31から縮径するとともに容器本体30の内部空間に繋がる開口32を形成する口部33を有する。口部33の外周面には、キャップ20の雌ねじ25が締結される雄ねじ34が形成されている。
なお、本例では、キャップ20及び容器本体30はいずれも、合成樹脂材料の射出成形によって形成することが好ましいが、必ずしもそのような素材及び製造方法に限定されるものではない。
図4(a)及び図4(b)に示すように、雄ねじ34は、山部35が断面台形状をなす一条ねじとして形成されている。雄ねじ34の山部35は、本例では、図5を用いて後述する雌ねじ25の場合とは異なり、雄ねじ34の旋回軌道に沿って連続して設けられている。雄ねじ34の谷底部36は、口部33の外周面と同一の径寸法になっている。谷底部36の上下方向の幅Vは、山部35における山頂部35aの上下方向の幅Mよりも広くなっている。
キャップ20の雌ねじ25は、図5(a)〜図5(b)に示すように、前述した雄ねじ34の場合と同様に、山部26が断面台形状をなす一条ねじとして形成されている。しかしながら、本例では、雌ねじ25の山部26は、雄ねじ34の場合とは異なり、雌ねじ25の旋回軌道に沿って断続的に設けられている。すなわち、雌ねじ25の山部26は、雌ねじ25の回転軸線Oの周りに対称な4箇所において間隔Xを空けるように断続して設けられている。
雌ねじ25の谷底部27は、周壁部21の内周面と同一の径寸法になっている。谷底部27の上下方向の幅Vは、山部26における山頂部26aの上下方向の幅Mよりも広くなっている。また、雌ねじ25の山頂部26aの上下方向の幅Mは、図4(b)に示した雄ねじ34の山頂部35aの上下方向の幅Mよりも小さく、雌ねじ25の谷底部27の上下方向の幅Vは、雄ねじ34の谷底部36の上下方向の幅Vよりも大きくなっている。
キャップ20の周壁部21の内周面には、内周側へ突出し、少なくとも一部が雌ねじ25の山部26の旋回軌道上端Tよりも下方に位置する音出しリブ28が形成されている。音出しリブ28の下端28aはできるだけ下方に配置することが、音出しリブ28の、雌ねじ25の山部26の旋回軌道上端Tよりも上方への突出量を低減し、容器本体30の高さ寸法の増加を抑制する観点から好ましい。ただし、音出しリブ28の下端28aを下方に配置しすぎると、音出しリブ28の下部領域が雄ねじ34の山部35と干渉し、キャップ20を口部33に取り付けられなくなってしまうため、そのような干渉を生じない程度にできるだけ下方に配置することが好ましい。
音出しリブ28の上端は、頂壁部22の裏面に連設されている。また、音出しリブ28の下方には、雌ねじ25の前述した間隔Xの途切れた部分が位置している。すなわち、雌ねじ25は、音出しリブ28の下方部分が切り欠かれた状態になっている。したがって、キャップ20を射出成形するに際しては、キャップ20の内側を形成したコアを、キャップ20から下方へ無理抜きすることができるので、比較的簡易な構造の成形用金型を用いることが可能となる。
音出しリブ28の径方向の幅Wは、雌ねじ25の山部26の径方向の幅Wよりも大きくすることが好ましく、このようにすることで、より明瞭な確認音を得ることができる。
なお、音出しリブ28の上方からみた断面形状は、図3に示したような矩形状に限定されず、適宜変更が可能である。また、音出しリブ28の周方向から見た断面形状は、図2に示したような略台形状に必ずしも限定されず、例えば略矩形状(すなわち、音出しリブ28の下縁部が水平に延びるように変更した形状)とすることも可能である。
図2〜図4に示したように、容器本体30の口部33の外周面には、キャップ20の締結完了時に、図3に示したように音出しリブ28を乗越えさせる位置に、外周側へ突出する係合突起37が形成されている。係合突起37は、本例では、上下方向に延びる突条として形成されている。係合突起37の上方からみた断面形状は、図3に示したように、角を丸めた矩形状としてもよいが、例えば略半円形状としてもよく、適宜変更が可能である。
かかる構成によれば、キャップ20の締結完了時に、キャップ20の周壁部21の内周面に形成され内周側へ突出する音出しリブ28が、容器本体30の口部33の外周面に形成された係合突起37を乗越えて、元の形状に復元する際に、パチッという音を発生させることができ、それにより、キャップ20の締結が完了したことを確認することができる。
また、音出しリブ28は、少なくとも一部が雌ねじ25の山部26の旋回軌道上端Tよりも下方に位置するため、その分だけ音出しリブ28の、雌ねじ25の山部26の旋回軌道上端Tよりも上方への突出量を抑制することができ、それにより、容器本体30の高さ寸法の増加を抑制することができる。
次に、本発明の一実施形態に係るキャップ付き容器の変形例について説明する。本例のキャップ付き容器は、音出しリブ及び係合突起の配置、並びに音出しリブの形状が異なる他は、図1〜図5を用いて前述した例の場合と同一の構成になっている。
図6、図7(a)及び図7(b)に示すように、本例では、音出しリブ28’は、雌ねじ25の山部26の上方に配置されている。また、音出しリブ28’の径方向の幅Wは、雌ねじ25の山部26の径方向の幅Wよりも大きい。さらに、音出しリブ28の上端は、環状突起24上に位置し、アンダーカットUを形成している。したがって、このような音出しリブ28’を有するキャップ20を射出成形するに際しては、キャップ20の内側を形成するコアと音出しリブ28’との引っ掛かりを回避するため、コラプシブルコアとも称される径方向に縮径させて抜くコアを使用することが好ましい。
なお、本例の場合も、音出しリブ28’の下端28aは、雌ねじ25の山部26の旋回軌道上端Tよりも下方に配置するものとし、キャップ20を口部33に取り付ける際に音出しリブ28’の下部領域が雄ねじ34の山部35と干渉しない程度に、できるだけ下方に配置することが好ましい。
係合突起37’の位置は、キャップ20の締結完了時に音出しリブ28’を乗越えさせる位置に調整されている。
したがって、本例の場合も、図1〜図5を用いて前述した例の場合と同様に、容器本体30の高さ寸法の増加を抑制しつつ、キャップ20の締結完了を確認できる音を、音出しリブ28’及び係合突起37’によって発生させることができる。
なお、本例の場合も、図1〜図5を用いて前述した例の場合と同様に、音出しリブ28’の上方からみた断面形状は、矩形状に限定されず、適宜変更が可能である。また、音出しリブ28’の周方向から見た断面形状は、図6に示したような略台形状に必ずしも限定されず、例えば略矩形状(すなわち、音出しリブ28’の上縁部及び下縁部の双方が水平に延びるように変更した形状)とすることも可能である。
上述したところは、本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、容器本体30の係合突起37,37’は、上下方向に延びる突条として形成されるものとして説明したが、必ずしもそのような形状に限定されず、例えば半球形状など、キャップ20の締結完了時に音出しリブ28,28’を乗越えさせて音を発生させることができる限り、適宜の形状を採用することができる。
1 キャップ付き容器
20 キャップ
21 周壁部
22 頂壁部
23 パッキン
24 環状突起
25 雌ねじ
26 雌ねじの山部
26a 雌ねじの山部の山頂部
27 雌ねじの谷底部
28,28’ 音出しリブ
28a 音出しリブの下端
30 容器本体
31 胴部
32 開口
33 口部
34 雄ねじ
35 雄ねじの山部
35a 雄ねじの山部の山頂部
36 谷底部
37,37’ 係合突起
O 回転軸線
雄ねじの谷底部の上下方向の幅
雄ねじの山部における山頂部の上下方向の幅
X 間隔
雌ねじの谷底部の上下方向の幅
雌ねじの山部における山頂部の上下方向の幅
T 雌ねじの山部の旋回軌道上端
音出しリブの径方向の幅
雌ねじの山部の径方向の幅
U アンダーカット

Claims (2)

  1. 内周面に雌ねじが形成された周壁部と該周壁部の上端を閉塞する頂壁部とを有するキャップと、該キャップの雌ねじが締結される雄ねじが外周面に形成された口部を有する容器本体とを備えるキャップ付き容器において、
    前記キャップの周壁部の内周面には、内周側へ突出し、少なくとも一部が前記雌ねじの山部の旋回軌道上端よりも下方に位置する音出しリブが形成され、
    前記音出しリブの下端は、前記雌ねじの山部の旋回軌道下端よりも上方に位置しており、
    前記容器本体の口部の外周面には、外周側へ突出し、前記キャップの締結完了時に前記音出しリブを乗越えさせて、音を発生させる係合突起が形成されていることを特徴とするキャップ付き容器。
  2. 前記音出しリブは、上端が前記頂壁部の裏面に連設されており、
    前記キャップの雌ねじは、少なくとも前記音出しリブの下方部分が切り欠かれている、請求項1に記載のキャップ付き容器。
JP2013159665A 2013-07-31 2013-07-31 キャップ付き容器 Active JP6144147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159665A JP6144147B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159665A JP6144147B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030484A JP2015030484A (ja) 2015-02-16
JP6144147B2 true JP6144147B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52516159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159665A Active JP6144147B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101992454B1 (ko) * 2017-02-03 2019-06-24 김신 음료용기용 밀폐장치
JP6827682B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-10 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP7482595B2 (ja) * 2017-08-31 2024-05-14 株式会社吉野工業所 蓋付き容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322137Y2 (ja) * 1985-12-27 1991-05-14
JP3677757B2 (ja) * 1997-03-18 2005-08-03 株式会社吉野工業所 チューブ容器
JP4754681B2 (ja) * 2000-11-14 2011-08-24 釜屋化学工業株式会社 蓋付き容器
EP2025615A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-18 Nestec S.A. A container with audible correct locking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030484A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144147B2 (ja) キャップ付き容器
JP6264786B2 (ja) キャップ付き容器
JP2011020730A (ja) 締結部材
JP6752535B2 (ja) 容器
CN104015996B (zh) 一种可靠密封瓶盖
JP5893851B2 (ja) カートリッジ
JP6144146B2 (ja) キャップ付き容器
JP5823271B2 (ja) 容器
JP2011051640A (ja) 締結部材
JP2010241464A (ja) 密封容器
JP6088118B1 (ja) ボトルキャップ
JP6806592B2 (ja) 多条ねじ式開閉容器
JP2009269629A (ja) 二重容器
JP5411750B2 (ja) キャップ
JP3208001U (ja)
JP2017197253A (ja) 注出口栓及び包装容器
JP7365666B2 (ja) キャップ
JP2022086922A (ja) ねじキャップ付き容器
JP7370290B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP7378211B2 (ja) 合成樹脂キャップ
JP2008308181A (ja) 密閉キャップ付き容器
JP6988380B2 (ja) キャップ付き容器、トランジッションキャップ、および、ボトル
JP5431265B2 (ja) スクリューキャップ
JP2017065723A5 (ja)
JP7482595B2 (ja) 蓋付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150