JP7365666B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7365666B2
JP7365666B2 JP2019094200A JP2019094200A JP7365666B2 JP 7365666 B2 JP7365666 B2 JP 7365666B2 JP 2019094200 A JP2019094200 A JP 2019094200A JP 2019094200 A JP2019094200 A JP 2019094200A JP 7365666 B2 JP7365666 B2 JP 7365666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
repellent
side sound
thread
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019094200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189638A (ja
Inventor
聡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2019094200A priority Critical patent/JP7365666B2/ja
Publication of JP2020189638A publication Critical patent/JP2020189638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365666B2 publication Critical patent/JP7365666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器に取り付けられ、撥音機能を有するキャップに関する。
従来、この種のキャップとしては、例えば図12~図14に示すように、容器101に取り付けられる中栓102と、回転することにより中栓102に着脱自在なねじ式の蓋103とを有するものがある。中栓102は、容器101の口部104に取付可能な円盤状の取付部材105と、取付部材105から上向きに突出した円筒状の注出ノズル106と、注出ノズル106の先端部に形成された円形の注出口107と、撥音用突部108とを有している。
注出ノズル106は外周に雄ねじ109を有している。また、撥音用突部108は、注出ノズル106の根元部分に形成されて、上向きに突出している。
蓋103は、円板状の頂板部112と、頂板部112の外周縁から垂下された円筒状のスカート部113と、雄ねじ109に螺合する雌ねじ114を内周に備えた円筒状のねじ筒115と、径方向Cにおいてスカート部113とねじ筒115との間に形成された円筒状の中足部材116と、注出口107に嵌脱自在な円筒状の栓部材117と、撥音用突起118とを有している。
撥音用突起118は、ねじ筒115の下端に設けられて下向きに突出しており、図12に示すように、蓋103を閉位置Pまで回した際、撥音用突部108に当接して撥音用突部108を乗り越えることにより音を発生させる。
これによると、キャップ100を開栓した後、閉栓する際は、蓋103を中栓102に被せて閉方向Sに回す。これにより、図12に示すように、雄ねじ109と雌ねじ114とが螺合して、ねじ筒115が注出ノズル106に外嵌されるとともに、栓部材117が注出口107に挿入されて、注出口107が閉鎖される。
この際、蓋103を回して閉位置Pまで閉めると、中足部材116の下端が取付部材105の上面に当接するとともに、撥音用突起118が撥音用突部108に当接して撥音用突部108を乗り越えることにより音を発生させる。
この音により、利用者は蓋103を回して閉位置Pまで閉めたことを認識し、蓋103の閉め方が不十分であったり、或いは、蓋103を閉め過ぎるといった不具合を防止することができる。
尚、上記のような撥音機能を有するキャップは例えば下記特許文献1に記載されている。
特開2018-30603
しかしながら上記の従来形式では、図14に示すように、撥音用突起118はねじ筒115の下端に設けられて下向きに突出しているため、撥音用突起118の下端から蓋103の頂板部112までの高さhが増大し、キャップ100が上下方向において大型化するといった問題がある。
本発明は、上下方向において小型化することが可能なキャップを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明は、容器に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有するキャップであって、
中栓は、容器に取付可能な取付部材と、取付部材から上向きに突出した注出ノズルと、注出ノズルの先端部に形成された注出口と、取付部材に設けられた中栓側撥音部材とを有し、
注出ノズルは外周に雄ねじを有し、
蓋は、注出口を開閉するものであり、頂板部と、頂板部の外周縁から垂下されたスカート部と、スカート部よりも径方向内側に備えられたねじ筒と、径方向においてスカート部とねじ筒との間に形成された中足部材と、蓋側撥音部材とを有し、
ねじ筒は雄ねじに螺合する雌ねじを内周に有し、
中足部材は周方向における少なくとも一箇所が分断された間欠部を有する円筒状の部材であり、
蓋側撥音部材は、中足部材の間欠部に配置され、蓋を閉方向に回して注出口を閉鎖する閉位置まで閉めた際、中栓側撥音部材に当接して中栓側撥音部材を乗り越えることにより音を発生させるものであり、注出ノズルの雄ねじに対して径方向における外側に位置するものである。
これによると、キャップを閉栓する際は、蓋を中栓に被せて閉方向に回す。これにより、雄ねじと雌ねじとが螺合して、ねじ筒が注出ノズルに外嵌され、注出口が蓋で閉鎖される。
この際、蓋を回して閉位置まで閉めると、蓋側撥音部材が中栓側撥音部材に当接して中栓側撥音部材を乗り越えることにより音を発生させる。
この音により、利用者は蓋を回して閉位置まで閉めたことを認識し、蓋の閉め方が不十分であったり、或いは、蓋を閉め過ぎるといった不具合を防止することができる。
また、蓋側撥音部材は、ねじ筒の下端に設けられているのではなく、中足部材の間欠部に配置されているため、蓋側撥音部材の下端から蓋の頂板部までの高さが抑えられ、キャップを上下方向において小型化することができる。
さらに、蓋側撥音部材が中足部材の間欠部に配置されていることにより、蓋側撥音部材が中足部材に接触することはなく、径方向におけるねじ筒と中足部材との間隔を縮小することができる。これにより、蓋の直径を縮小することができ、キャップを直径方向において小型化することもできる。
本第2発明におけるキャップは、閉位置において、中足部材の下端部が取付部材の上面に上方から当接するものである。
これによると、キャップを容器に打栓して装着する際、蓋に作用する外力は、中足部材を介して中栓の取付部材で受けられるため、キャップを容器に打栓した際の衝撃が緩和される。
本第3発明におけるキャップは、雄ねじと雌ねじとはそれぞれ多条ねじであり、
中栓側撥音部材と蓋側撥音部材との少なくともいずれか一方の撥音部材は、周方向における複数箇所に、多条ねじの条数と同じ個数配置されているものである。
これによると、雄ねじと雌ねじとをそれぞれ多条ねじにすることで、1条ねじにした場合と比べて、開栓時および閉栓時に蓋を回す際の回転数を減らすことができる。
また、例えば、蓋側撥音部材が周方向における複数箇所に多条ねじの条数と同じ個数配置されている場合、蓋を閉方向に回して閉位置まで閉めると、複数の蓋側撥音部材のうちのいずれかの蓋側撥音部材が中栓側撥音部材に当接してこの中栓側撥音部材を乗り越えることにより、音を発生させる。
或いは、中栓側撥音部材が周方向における複数箇所に多条ねじの条数と同じ個数配置されている場合、蓋を閉方向に回して閉位置まで閉めると、蓋側撥音部材は、複数の中栓側撥音部材のうちのいずれかの中栓側撥音部材に当接してこの中栓側撥音部材を乗り越えることにより、音を発生させる。
これにより、雄ねじと雌ねじとを多条ねじにした場合であっても、蓋を閉位置まで閉じた際、確実に音を発生させることができる。
本第4発明におけるキャップは、蓋は、注出口に嵌脱自在な栓部材と、栓部材を保持する保持筒とを有し、
栓部材と保持筒とはねじ筒よりも径方向内側に備えられているものである。
これによると、蓋を中栓に被せて閉方向に回すことにより、雄ねじと雌ねじとが螺合して、ねじ筒が注出ノズルに外嵌され、栓部材が注出口に嵌め込まれて、注出口が閉鎖される。また、蓋を開方向に回すことにより、蓋が中栓から取り外されて、栓部材が注出口から離脱し、注出口が開放される。
以上のように本発明によると、蓋側撥音部材は、ねじ筒の下端に設けられているのではなく、中足部材の間欠部に配置されているため、蓋側撥音部材の下端から蓋の頂板部までの高さが抑えられ、キャップを上下方向において小型化することができる。
また、蓋側撥音部材が中足部材の間欠部に配置されていることにより、蓋側撥音部材が中足部材に接触することはなく、径方向におけるねじ筒と中足部材との間隔を縮小することができる。これにより、蓋の直径を縮小することができ、キャップを直径方向において小型化することもできる。
本発明の第1の実施の形態におけるキャップの断面図である。 同、キャップの中栓の断面図である。 同、キャップの中栓の平面図である。 図3におけるX-X矢視図である。 図3におけるY-Y矢視図である。 同、キャップの蓋の断面図である。 同、キャップの蓋の底面図である。 同、キャップを容器に打栓して取り付ける際の図である。 同、キャップの蓋を回して閉位置まで閉めたときに、蓋側撥音部材の振動片が中栓側撥音部材に当接して中栓側撥音部材を乗り越える様子を示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるキャップの中栓の平面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるキャップの中栓の平面図である。 従来のキャップの断面図である。 同、キャップの中栓の正面図である。 同、キャップの蓋の断面図である。
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、キャップ1は、容器2に取り付けられる中栓3と、回転することにより中栓3に着脱自在なねじ式の蓋4とを有している。
ここで、キャップ1の軸心5を上下方向とすると、図2~図5に示すように、中栓3は、容器2の口部6に取付可能な取付部材10と、取付部材10から上向きに突出した円筒状の注出ノズル11と、注出ノズル11の先端部に形成された円形の注出口12と、中栓側撥音部材14とを有している。
取付部材10は、円筒状の胴部16と、胴部16の上部に設けられた円板部17と、胴部16の外周から径方向外側へ張り出した中栓フランジ18とを有している。また、胴部16には、下方が開放された溝20が全周にわたり形成され、容器2の口部6が溝20に嵌め込まれることで、中栓3が容器2に取り付けられる。
注出ノズル11は、円板部17から立ち上がり、先端部が細く窄まっており、また、外周に雄ねじ21を有している。尚、雄ねじ21には、周方向Aにおいて120°の間隔で3つのねじ山が形成された3条ねじ(多条ねじの一例)が使用されている。
中栓側撥音部材14は、取付部材10の円板部17の上面に周方向Aにおいて120°の間隔で3個設けられており、円板部17の上面から上方に突出した突部からなる。これらの中栓側撥音部材14のうち、図3に示すように、第1の中栓側撥音部材14aは注出ノズル11の根元の外周面から径方向外側に向かって細長く延びており、残りの第2および第3の中栓側撥音部材14b,14cはそれぞれ、注出ノズル11の根元の外周面から、第1の中栓側撥音部材14aに直交し且つ互いに反対の方向へ細長く延びている。
図6,図7に示すように、蓋4は、注出口12を開閉するものであり、円板状の頂板部26と、頂板部26の外周縁から垂下された円筒状のスカート部27と、スカート部27よりも径方向内側に備えられた円筒状のねじ筒28と、径方向においてスカート部27とねじ筒28との間に形成された中足部材29と、注出口12に嵌脱自在な栓部材30と、栓部材30を保持する円筒状の保持筒31と、蓋側撥音部材32とを有している。
頂板部26は、中央部に、上向きに膨らんだドーム部34を有している。また、ねじ筒28は雄ねじ21に螺合する雌ねじ35を内周に有している。尚、雌ねじ35には、周方向Aにおいて120°の間隔で3つのねじ山が形成された3条ねじ(多条ねじの一例)が使用されている。
また、栓部材30と保持筒31とはねじ筒28よりも径方向内側に備えられており、保持筒31はドーム部34の内側に納められ、栓部材30は保持筒31内に嵌め込まれている。
図1に示すように、蓋4が注出口12を閉鎖する閉位置Pにおいて、中足部材29の下端部が取付部材10の円板部17の上面に上方から当接するとともに、スカート部27の下端部が中栓フランジ18の上面に上方から当接する。
図6,図7に示すように、中足部材29は周方向Aにおける三箇所が分断された間欠部37を有する円筒状の部材である。これらの間欠部37は周方向Aにおいて120°の間隔で形成されている。
蓋側撥音部材32は、周方向Aにおいて120°の間隔で振り分けられた3個の薄い板状の部材であり、ねじ筒28の外周面から径方向外側に向かって延設された基部39と、基部39の先端から下向きに延びて中足部材29の間欠部37に配置された振動片40とを有している。
蓋側撥音部材32の振動片40は、弾性変形可能であり、図1に示すように、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、中栓側撥音部材14に当接して中栓側撥音部材14を乗り越えることにより音を発生させる。
以下、上記構成における作用を説明する。
図8に示すように、中栓3と蓋4とを個別に製作した後、蓋4を中栓3に取り付けてキャップ1を組み立てる。その後、容器2を立てて口部6を上向きにした状態で、キャップ1を上方から容器2の口部6に打栓し(打ち込み)、図1に示すように、容器2の口部6を下方から中栓3の溝20に嵌め込むことにより、キャップ1を容器2に装着する。
打栓の際に蓋4に作用する下向きの外力Fは、中足部材29を介して中栓3の取付部材10の円板部17で受けられるとともに、スカート部27を介して取付部材10の中栓フランジ18で受けられる。これにより、キャップ1を容器2の口部6に打栓した際の衝撃が緩和される。
キャップ1を容器2に装着した後、蓋4を開方向Oに回すことにより、蓋4が中栓3から取り外されて、栓部材30が注出口12から離脱し、図2に示すように注出口12が開放されて、キャップ1が開栓される。この際、図6に示すように、栓部材30は保持筒31内に保持されて蓋4と共に中栓3から取り外される。
また、キャップ1を閉栓する際は、蓋4を中栓3に被せて閉方向Sに回す。これにより、雄ねじ21と雌ねじ35とが螺合して、ねじ筒28が注出ノズル11に外嵌され、栓部材30が注出口12に嵌め込まれて、注出口12が閉鎖される。
この際、図1に示すように、蓋4を回して閉位置Pまで閉めると、中足部材29の下端部が取付部材10の円板部17の上面に当接するとともに、スカート部27の下端部が中栓フランジ18の上面に当接し、図9に示すように、蓋側撥音部材32の振動片40が中栓側撥音部材14に当接して中栓側撥音部材14を乗り越えることにより音を発生させる。
この音により、利用者は蓋4を回して閉位置Pまで閉めたことを認識し、蓋4の閉め方が不十分であったり、或いは、蓋4を閉め過ぎるといった不具合を防止することができる。
また、蓋側撥音部材32は、ねじ筒28の下端に設けられているのではなく、ねじ筒28の外周面から径方向外側に向かって延設されて中足部材29の間欠部37に配置されているため、図6に示すように、蓋側撥音部材32の下端から蓋4の頂板部26までの高さHが抑えられ、キャップ1を上下方向において小型化することができる。
さらに、蓋側撥音部材32の振動片40が中足部材29の間欠部37に配置されていることにより、蓋側撥音部材32が中足部材29に接触することはなく、径方向におけるねじ筒28と中足部材29との間隔Bを縮小することができる。これにより、蓋4の直径を縮小することができ、キャップ1を直径方向において小型化することもできる。
また、雄ねじ21と雌ねじ35とをそれぞれ3条ねじにすることで、1条ねじにした場合と比べて、開栓時および閉栓時に蓋4を回す際の回転数を減らすことができる。また、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、全ての蓋側撥音部材32はそれぞれ、いずれかの中栓側撥音部材14(すなわち第1~第3の中栓側撥音部材14a~14c)に当接して中栓側撥音部材14を乗り越えることにより、音を発生させる。
これにより、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにした場合であっても、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、確実に音を発生させることができる。
上記第1の実施の形態では、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにし、中栓側撥音部材14と蓋側撥音部材32とをそれぞれ3個ずつ設けているが、3条ねじに限定されるものではなく、3条以外の多条ねじ(例えば2条ねじや4条ねじ等)であってもよく、この場合、中栓側撥音部材14と蓋側撥音部材32とのそれぞれの個数を多条ねじの条数と同じにすればよい。
上記第1の実施の形態では、図7に示すように、中足部材29は、周方向Aにおける三箇所に間欠部37を有しているが、三箇所に限定されるものではなく、蓋側撥音部材32の個数と同じ個数の間欠部37を有していればよい。
(第2の実施の形態)
先述した第1の実施の形態では、中栓側撥音部材14と蓋側撥音部材32とをそれぞれ3個ずつ設けているが、第2の実施の形態では、図10に示すように、中栓側撥音部材14を1個だけ設け、蓋側撥音部材32を第1の実施の形態と同様に3個設けている。
これによると、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、3個の蓋側撥音部材32のうちのいずれか1個の蓋側撥音部材32が、中栓側撥音部材14に当接して中栓側撥音部材14を乗り越えることにより、音を発生させる。
これにより、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにした場合であっても、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、確実に音を発生させることができる。
上記第2の実施の形態では、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにし、蓋側撥音部材32を3個設けているが、3条ねじに限定されるものではなく、3条以外の多条ねじ(例えば2条ねじや4条ねじ等)であってもよく、この場合、蓋側撥音部材32の個数を多条ねじの条数と同じにすればよい。
(第3の実施の形態)
先述した第1の実施の形態では、中栓側撥音部材14と蓋側撥音部材32とをそれぞれ3個ずつ設けているが、第3の実施の形態では、図11に示すように、中栓側撥音部材14を第1の実施の形態と同様に3個設け、蓋側撥音部材32を1個だけ設けている。また、中足部材29は一箇所のみに間欠部37を有しており、この間欠部37に蓋側撥音部材32の振動片40が配置されている。
これによると、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、蓋側撥音部材32が、3個の中栓側撥音部材14のうちのいずれか1個の中栓側撥音部材14に当接してこの中栓側撥音部材14を乗り越えることにより、音を発生させる。
これにより、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにした場合であっても、蓋4を閉方向Sに回して閉位置Pまで閉めた際、確実に音を発生させることができる。
上記第3の実施の形態では、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにし、中栓側撥音部材14を3個設けているが、3条ねじに限定されるものではなく、3条以外の多条ねじ(例えば2条ねじや4条ねじ等)であってもよく、この場合、中栓側撥音部材14の個数を多条ねじの条数と同じにすればよい。
上記各実施の形態では、雄ねじ21と雌ねじ35とを3条ねじにしているが、1条ねじであってもよい。この場合、中栓側撥音部材14と蓋側撥音部材32との個数をそれぞれ1個にすればよい。
上記各実施の形態では、図1に示すように、蓋4は、中央部にドーム部34を形成した頂板部26を有しているが、ドーム部34を形成していない平坦な頂板部26を有するものであってもよい。
1 キャップ
2 容器
3 中栓
4 蓋
10 取付部材
11 注出ノズル
12 注出口
14 中栓側撥音部材
21 雄ねじ
26 頂板部
27 スカート部
28 ねじ筒
29 中足部材
32 蓋側撥音部材
35 雌ねじ
37 間欠部
A 周方向
P 閉位置
S 閉方向

Claims (4)

  1. 容器に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有するキャップであって、
    中栓は、容器に取付可能な取付部材と、取付部材から上向きに突出した注出ノズルと、注出ノズルの先端部に形成された注出口と、取付部材に設けられた中栓側撥音部材とを有し、
    注出ノズルは外周に雄ねじを有し、
    蓋は、注出口を開閉するものであり、頂板部と、頂板部の外周縁から垂下されたスカート部と、スカート部よりも径方向内側に備えられたねじ筒と、径方向においてスカート部とねじ筒との間に形成された中足部材と、蓋側撥音部材とを有し、
    ねじ筒は雄ねじに螺合する雌ねじを内周に有し、
    中足部材は周方向における少なくとも一箇所が分断された間欠部を有する円筒状の部材であり、
    蓋側撥音部材は、中足部材の間欠部に配置され、蓋を閉方向に回して注出口を閉鎖する閉位置まで閉めた際、中栓側撥音部材に当接して中栓側撥音部材を乗り越えることにより音を発生させるものであり、注出ノズルの雄ねじに対して径方向における外側に位置することを特徴とするキャップ。
  2. 閉位置において、中足部材の下端部が取付部材の上面に上方から当接することを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 雄ねじと雌ねじとはそれぞれ多条ねじであり、
    中栓側撥音部材と蓋側撥音部材との少なくともいずれか一方の撥音部材は、周方向における複数箇所に、多条ねじの条数と同じ個数配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のキャップ。
  4. 蓋は、注出口に嵌脱自在な栓部材と、栓部材を保持する保持筒とを有し、
    栓部材と保持筒とはねじ筒よりも径方向内側に備えられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のキャップ。
JP2019094200A 2019-05-20 2019-05-20 キャップ Active JP7365666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094200A JP7365666B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094200A JP7365666B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189638A JP2020189638A (ja) 2020-11-26
JP7365666B2 true JP7365666B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=73454290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094200A Active JP7365666B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7365666B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002274A (ja) 2016-07-06 2018-01-11 大日本印刷株式会社 密封構造体、及び包装容器
JP2018030603A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 三笠産業株式会社 キャップ
JP2018172156A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP2018188161A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP2019006431A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 三笠産業株式会社 キャップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002274A (ja) 2016-07-06 2018-01-11 大日本印刷株式会社 密封構造体、及び包装容器
JP2018030603A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 三笠産業株式会社 キャップ
JP2018172156A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP2018188161A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社吉野工業所 ねじキャップ
JP2019006431A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 三笠産業株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020189638A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP6143342B2 (ja) ねじキャップ付き容器
JP6084113B2 (ja) 中栓付き容器
JP2016222288A (ja) 二重容器
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP5193895B2 (ja) 二重容器
JP7365666B2 (ja) キャップ
JP6894728B2 (ja) 複合容器蓋
JP2008296940A (ja) 二重容器
JP6788884B2 (ja) キャップ
JP6377977B2 (ja) 紙製容器用の注出装置
JP6986733B2 (ja) キャップ
JP6876474B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP6833286B2 (ja) ねじキャップ
JP2020183234A (ja) ヒンジキャップ
JP7330861B2 (ja) キャップ、及びキャップ付き容器
DK200201936A (da) Gevindemballage
JP7451096B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2020033081A (ja) ねじキャップ
JP7482595B2 (ja) 蓋付き容器
JP7179611B2 (ja) ねじキャップ
JP2018140797A (ja) 多条ねじ式開閉容器
JP5705587B2 (ja) キャップ付き容器
JP2023173787A (ja) 付け替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150