JP6144101B2 - 芳香族末端キャップとオリゴマー分子量分布とを有する新規のゲル化剤組成物 - Google Patents

芳香族末端キャップとオリゴマー分子量分布とを有する新規のゲル化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6144101B2
JP6144101B2 JP2013093507A JP2013093507A JP6144101B2 JP 6144101 B2 JP6144101 B2 JP 6144101B2 JP 2013093507 A JP2013093507 A JP 2013093507A JP 2013093507 A JP2013093507 A JP 2013093507A JP 6144101 B2 JP6144101 B2 JP 6144101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable
ink
solid ink
formula
curable solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234325A5 (ja
JP2013234325A (ja
Inventor
ナヴィーン・チョプラ
ミシェル・エヌ・クレティエン
バルケフ・コーシュケリアン
ダリル・ヴァンベシエン
ジェニー・エリヤフ
ジェニファー・エル・べレリー
ピーター・オデール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2013234325A publication Critical patent/JP2013234325A/ja
Publication of JP2013234325A5 publication Critical patent/JP2013234325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144101B2 publication Critical patent/JP6144101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/34Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids using polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C09D177/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本明細書に開示されているのは、エステル終端化ポリアミド樹脂のオリゴマー(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーなど)の配合物を含む新規のゲル化剤組成物である。このオリゴマー混合物における各オリゴマーの配合および/または比は、印刷プロセスにおける使用のために最適化してもよい。
インクジェット印刷プロセスは、一般的に、室温で固体でありかつ高い温度で液体であるインクを採用してもよい。このようなインクは、固体インク、ホットメルトインク、相変化インク、およびこれらに類するものと呼ばれ得る。
硬化性固体インクは、従来の固体インク印刷プロセスを使用するための、および硬化後の機械的頑健性の増大を供給するための手段として考えられていた。
硬化性インクは一般的に、好適な分子で末端をキャップしてもよい硬化性のエステル終端化アミドゲル化剤などのゲル化剤を含有する。ゲル化剤分子における典型的なエステル「末端キャップ」には、光重合開始剤、アクリラート、および芳香族アルコールなどの特殊材料が含まれる。
上記の従来の固体インク技術は一般的に、好適な固体インクを製造する上で成功しているが、幅広い基材の寛容度、優れた接着性、および高い顔料分散安定性を可能にする改良された硬化性固体インクについてなおも需要がある。
この応用は、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合物を含むインクを開示する。ゲル化剤オリゴマー混合組成物を含むインクの特性(例えば、ゲル化点、噴射粘度、室温での粘度)は、ゲル化剤オリゴマー混合物における各オリゴマーの特性を変化させることによって最適化してもよい。一部の実施形態においては、オリゴマー分布は、アミドゲル化剤前駆体(有機アミド)の調製におけるプリポールダイマーの酸に対するエチレンジアミン(EDA)の化学量論的関係性を多様にすることによって制御してもよい。
図1は、例示的な末端キャップを有するアミドゲル化剤オリゴマーの一般的な構造を示す。 図2は、名目上の、低分子量の、および高分子量のゲル化剤を含有する青緑色インクのレオロジー比較を示す。 図3は、異なる分子量のゲル化剤を含有する青緑色インクについてのゲル化点および室温での粘度対EDA:プリポール比のプロットを示す。
本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物は、エステル終端化ポリアミド樹脂のオリゴマーまたはxマー(例えば、モノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーなど)の配合物を含む。エステル終端化ポリアミドゲル化剤の一般的な構造は、以下のとおりである。
式中、nは、約0〜約20、約0〜約15、または約0〜約10であり、かつここでRおよびR’は各々互いに独立して、末端をキャップする好適な基(例えば、アルコール基、芳香族基、または芳香族アルコール基)である。一部の実施形態においては、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。
一部の実施形態においては、RおよびR’は各々互いに独立して、
からなる群から選択される芳香族基である。
本発明の実施形態のゲル化剤組成物は、本明細書に開示されたエステル終端化ポリアミドゲル化剤のオリゴマーまたはxマーの配合物を含む。オリゴマー配合物またはxマー配合物にはモノマー(monomer)またはユニマー(unimer)を含んでもよく、したがって、本明細書で使用する場合、用語「オリゴマー」または「xマー」には、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーなどのような複数のモノマーからなる分子に加えて、モノマー(monomer)またはユニマー(unimer)を含む。オリゴマーアミドゲル化剤組成物は、印刷したインクの安定した噴射および制御された透き通しを可能にするために、最適なゲル化点および室温での粘度を提供する離散した範囲のオリゴマー(「xマー」とも呼ばれる。)を含む。
一部の実施形態においては、ゲル化剤オリゴマー混合組成物は、何らかの組み合わせまたは混合物における以下、すなわちモノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマー、ウンデカマー、およびドデカマーのうちの2種類以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれより多く)からなるオリゴマーの配合物を含む。
一部の実施形態においては、ゲル化剤オリゴマー混合組成物は、何らかの組み合わせまたは混合物における以下、すなわちモノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマー、ウンデカマー、およびドデカマーのうちの3種類以上からなるオリゴマーの配合物を含む。
一部の実施形態においては、ゲル化剤オリゴマー混合組成物は、何らかの組み合わせまたは混合物における以下、すなわちモノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマー、ウンデカマー、およびドデカマーのうちの4種類以上からなるオリゴマーの配合物を含む。
一部の実施形態においては、ゲル化剤オリゴマー混合組成物は、何らかの組み合わせまたは混合物における以下、すなわちモノマー、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマー、ヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマー、ウンデカマー、およびドデカマーのうちの5種類以上からなるオリゴマーの配合物を含む。
一部の実施形態においては、オリゴマー混合物における各オリゴマーの比は、等モルである。一部の実施形態においては、オリゴマー混合物は、1より多くかつ最大20個のxマー(式中、xは、約1〜約12であり、かつxマーは先に説明したとおりであってもよく、先に列挙したようなモノマー、ダイマー、トリマー、およびこれらに類するものを含み、およびドデカマーを含む。)を含む。オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約50%、約10%〜約50%、および約20%〜約50%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約40%、約10%〜約40%、約15%〜約40%、約17%〜約40%、および約30%〜約40%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約30%、約10%〜約30%、約15%〜約30%、約15%〜約27%、および約20%〜約30%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約20%、約10%〜約20%、および約15%〜約20%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約15%、約1%〜約15%、約2%〜約15%、約4%〜約15%、約5%〜約15%、約7%〜約15%、約10%〜約15%、および約12%〜約15%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約10%、約1%〜約10%、約2%〜約10%、約4%〜約10%、約5%〜約10%、および約7%〜約10%であってもよい。
オリゴマー混合物中に存在するxマーのうちの何らかに関する比は、約0.5%〜約5%、約1%〜約5%、約2%〜約5%、約4%〜約5%、約0.5%〜約3%、約1%〜約3%、および約2%〜約3%であってもよい。
一部の実施形態においては、オリゴマー混合物における各オリゴマーの配合および比を以下のとおり定義する。
一部の実施形態においては、アミドゲル化組成物はさらに、2%未満のヘキサマーおよび/またはヘプタマーを任意に含んでもよい。一部の実施形態においては、アミドゲル化剤組成物はさらに、2%未満のヘキサマー、ヘプタマー、オクタマー、ノナマー、デカマー、ウンデカマー、および/またはドデカマーを任意に含んでもよい。
一部の実施形態においては、オリゴマー分布は、アミドゲル化剤前駆体(有機アミド)の調製においてプリポールダイマーの酸に対するエチレンジアミン(EDA)の化学量論的関係を多様にすることによって制御される。
(硬化性インク)
本発明の実施形態のインク組成物は、本明細書に開示されたゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む。本開示は、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む硬化性インクにも関する。
一部の実施形態においては、本発明の実施形態のインク組成物は、固体インクであってもよい。固体インク技術は、印刷可能性および、多くの市場にわたる顧客母体を拡大し、印刷適用の多様性は、プリントヘッド技術、印刷プロセス、およびインク材料の有効な集積化によって容易になる。硬化性固体インク組成物は、室温、例えば20〜50℃または20〜27℃で固体であること、かつ、溶融したインクが基材に塗布される高い温度で溶融することを特徴とする。本発明の実施形態のインク組成物は、ゲル化剤の存在下および不在下のどちらでも室温で固体の硬化性インクであってもよい。
一部の実施形態においては、インク組成物はさらに、以下、すなわち硬化性の蝋、モノマー、着色剤、および遊離基光重合開始剤、ならびに非硬化性の樹脂(例えば、粘度変更剤)のうちの1種類以上を任意に含んでもよい。
ゲル化剤オリゴマー混合組成物は、硬化性固体インクの約1重量%〜約50重量%、約1重量%〜約30重量%、約2重量%〜約20重量%、約5重量%〜約15重量%、および約5重量%〜約10重量%の量で、インク中に存在してもよい。
硬化性の蝋は、硬化性固体インクの総重量の約0.1%〜約30%の量で硬化性固体インク中に存在してもよい。これには、インクの約1重量%〜約30重量%、約1重量%〜約20重量%、および約5重量%〜約10重量%を含む。
具体的な実施形態においては、硬化性のモノマーは、硬化性固体インクの総重量の約50〜約95重量%、または約60〜約90重量%の量で、硬化性固体インク中に存在してもよい。これには、インクの約50重量%〜約80重量%、約60重量%〜約80重量%、および約80重量%〜約95重量%を含む。
着色剤は、硬化性固体インクの総重量の約0.1重量%〜約10重量%、約1重量%〜約10重量%、約5重量%〜約10重量%、または約1重量%〜約5重量%の量で、硬化性固体インク中に存在してもよい。
光重合開始剤は、硬化性固体インクの総重量の約0.5重量%〜約15重量%、約5重量%〜約15重量%、約1重量%〜約10重量%、約5重量%〜約10重量%、または約1重量%〜約5重量%の量で、硬化性固体インク中に存在してもよい。
インク組成物は、何らかの望ましいまたは好適な方法によって調製することができる。例えば、インク担体の成分の各々は、互いに混合した後にこの混合物を少なくともその融点まで、例えば、約60℃〜約110℃、80℃〜約100℃、および85℃〜約95℃まで加熱することができる。着色剤は、このインク成分が加熱される前にまたは加熱した後に添加してもよい。顔料が、選択された着色剤である場合、インク担体における顔料の分散をもたらすために、溶融した混合物をアトライタまたはボールミル装置における摩砕に供してもよい。次に、加熱した混合物を約5秒間〜約30分間またはそれより長く撹拌して、実質的に均質の、均一の溶融物を得た後、このインクを大気温(典型的には約20℃〜約25℃)に冷却する。このインクは大気温で固体である。具体的な実施形態においては、形成プロセスの間、溶融状態にあるインクは鋳型へと注入された後、インクスティックを形成するために冷却および凝固させておく。好適なインク調製技術は、その開示が全体として引用により本明細書において援用される米国特許第7,186,762号において開示されている。
一部の実施形態によると、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態によると、硬化性の蝋、1種類以上のモノマー、任意の着色剤、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、および光重合開始剤を含む、硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態においては、インク組成物は、少なくとも1種類の硬化性の蝋、少なくとも1種類のモノマー、および本発明の実施形態の少なくとも1種類のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む。インク組成物は任意に、以下、すなわち非硬化性の成分、着色剤、および光重合開始剤のうちの1以上を含んでもよい。
一部の実施形態によると、硬化性の蝋、任意の非硬化性成分、1種類以上のモノマー、任意の着色剤、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、および光重合開始剤を含む、硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態によると、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態によると、硬化性の蝋、1種類以上のモノマー、任意の着色剤、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、および光重合開始剤を含む、硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態においては、インク組成物は、少なくとも1種類の硬化性の蝋、少なくとも1種類のモノマー、および本発明の実施形態の少なくとも1種類のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む。
一部の実施形態によると、硬化性の蝋、任意の非硬化性成分、1種類以上のモノマー、任意の着色剤、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、および光重合開始剤を含む硬化性固体インクが提供される。
一部の実施形態においては、本発明の実施形態のインク組成物は、液体硬化性インクであってもよい。一部の実施形態においては、本発明の実施形態のインク組成物はさらに、硬化性および非硬化性の両ゲル化剤を含む追加的なゲル化剤を含んでもよい。
本発明の実施形態のインクは、硬化性の蝋、モノマー、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、任意の着色剤、および遊離基光重合開始剤、ならびに任意に最大5重量%の粘度変更剤などの非硬化性樹脂の配合物を含んでもよい。硬化性の蝋、モノマー、任意の着色剤、および遊離基光重合開始剤は、約40℃未満の、または約40℃未満〜約30℃未満の固体材料であり、においがほとんどまたはまったくない。これらの成分を、約70℃〜約100℃、または約80℃〜約100℃、または約70℃〜約90℃の範囲の温度で噴射を達成するよう選択した。これらの固体インクはしたがって、高い温度で、温度で約5〜約15cPs、または約10〜約15cPs、または約8〜約12cPsの粘度の頑強な噴射を有しており、多孔性基材上での印刷滴の過剰の延展または遊走を防止する温度において固体である。印刷後、この組成物は丈夫な画像を提供するために硬化する。
硬化性固体成分には、モノマー、硬化性の蝋、および本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含む。硬化性の蝋は、室温(25℃)で固体であってもよい。蝋の包含は、このインク組成物が適用温度から冷却するにつれて、組成物の粘度の増大を促進してもよい。硬化性の蝋は、他の成分と混和して重合して重合体を形成する何らかの蝋成分であってもよい。蝋という用語には例えば、蝋と通常呼ばれる種々の天然の、修飾された天然の、および合成の材料のうちの何らかを含む。
硬化性の蝋の好適な例としては、硬化性の基を含むまたは基で官能化した蝋を含む。硬化性の基には例えば、アクリラート、メタクリラート、アルケン、アリルエーテル、エポキシド、オキセタン、およびこれらに類するものを含んでもよい。これらの蝋は、カルボン酸官能基またはヒドロキシル官能基で変態可能な官能基を備えたポリエチレン蝋などの蝋の反応によって合成することができる。
硬化性の蝋は、組成物中に、例えば組成物の約0.5重量%〜約20重量%または約0.5重量%〜15重量%など、約0.1重量%〜約30重量%の量で含むことができる。
一部の実施形態においては、インク組成物はさらに、モノマーを任意に含んでもよい。本発明の実施形態において使用されてもよいモノマーは、複数の実施形態においては、引用により本明細書により援用される米国特許第7,559,639号において説明されているモノマーである。例えば、モノマーは、ジメタノールジアクリラートシクロヘキサン二官能モノマー(例えば、Sartomer製のCD−406(融点=78℃)など)、イソシアヌラートトリアクリラート三官能モノマー(例えば、Sartomer製のSR−368(融点=50〜55℃)など)、ベヘニルアクリラート単官能モノマーC18、C20、C22混合物(例えば、Sartomer製のCD587(融点=55℃)など)、アクリラート硬化性単官能アクリラート蝋C22、C23、C24混合物(例えば、Baker Petrolite(Houston、Texas)製のUNILIN 350(融点=78〜83℃)など)、および本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物であってもよい。
一部の実施形態においては、モノマーは硬化性モノマーである。したがって、本発明の実施形態のインクは、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物、少なくとも1種類の硬化性の蝋、少なくとも1種類の硬化性モノマー、任意の光重合開始剤、および任意の着色剤を含んでもよい。複数の実施形態においては、1つを超える硬化性液体モノマーが硬化性の相変化インク中に存在する場合、硬化性液体モノマーを「コモノマー」と呼ぶ。コモノマーは、何らかの好適な硬化性モノマーから選択してもよい。
複数の実施形態のインク組成物は、熱駆動性かつ可逆的なゲル相を有するインクビヒクルを含むインク組成物を製造するのに有用なゲル化材料の溶解度およびゲル化特性に応じた第一のコモノマー(エポキシ−ポリアミド複合ゲル化剤など)を含んでもよく、ここで、インクビヒクルは、紫外硬化性液体モノマーなどの硬化性液体モノマーからなる。このようなインク組成物のゲル相によって、インク滴は受容する基材へ固定することができる。
加えて、多官能アクリラートモノマー/オリゴマーは、反応性希釈剤としてだけでなく、硬化した画像の橋かけ密度を増大させ、それにより硬化した画像の靱性を亢進することができる材料としても使用してもよい。
用語「硬化性モノマー」は、これもまた組成物において使用してもよい硬化性オリゴマーを包含するようにも意図されている。
加えて、硬化性モノマーまたは硬化性オリゴマーは、粘度低下剤として、組成物を硬化させる場合のバインダーとして、接着促進剤として、反応性希釈剤として、硬化した画像の橋かけ密度を増大させ、それにより硬化した画像の靭性を亢進する橋かけ剤として、さまざまに機能してもよい。好適なモノマーは、低い分子量、低い粘度、低い表面張力を有していてもよく、紫外光などの放射への曝露の際に重合を受ける官能基を含んでいてもよい。
上記のように、インク組成物はさらに、例えば光重合開始剤などの開始剤を任意に含んでいてもよい。このような開始剤は、インクの硬化を助けるために所望である。複数の実施形態においては、インクの硬化性成分の硬化を開始するために放射、例えば紫外光放射を吸収する光重合開始剤を使用してもよい。遊離基重合によって硬化するインク組成物、例えば、アクリラート基をまたはポリアミドからなるインクを含有するインク組成物のための光重合開始剤として、Ciba製のIRGACUREおよびDAROCURの商標の下で販売されているベンゾフェノン、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アルコキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、およびアシルホスフィン光重合開始剤などの光重合開始剤が挙げられてもよい。
光重合開始剤は、硬化を開始するために、約200〜約420nmの波長の放射を吸収してもよいが、最長560nmを吸収し得るチタノセンなど、より長い波長で吸収する開始剤の使用も、制限なしで採用することができる。
インク組成物中に含まれる開始剤の総量は例えば、インク組成物の約1〜約10重量%など、約0.5〜約15重量%であってもよい。
放射硬化性の相変化インクは一般的に、少なくとも1種類の硬化性モノマー、ゲル化剤、着色剤、および放射により活性される開始剤、具体的には、インクの、具体的には硬化性モノマーの硬化性成分の重合を開始する光重合開始剤を含む。その開示が全体として引用により本明細書に援用されるOdellらに対する米国特許第7,279,587号は、硬化性固体インク組成物において有用な光重合開始化合物を開示している。その全体が本明細書における引用により本明細書により援用されるOdellらに対する米国特許公報第2007/0120910号は、複数の実施形態においては、着色剤、開始剤、およびインクビヒクルを含む固体インクを説明している。
任意に、インク組成物は、水素原子を光重合開始剤へ供与し、それにより、重合を開始するラジカル種を形成することのできる同時開始剤であるアミン相乗剤も含有することができ、および、遊離基重合を阻害し、それにより重合速度を増大させる溶存酸素を消費することもできる。好適なアミン相乗剤の例としては、エチル−4−ジメチルアミノベンゾアート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾアート、およびこれらに類するもの、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
本明細書に開示されるインクのための開始剤は、何らかの所望のまたは有効な波長、例えば約4nm〜約560nm、または約200nm〜約560nm、または約200nm〜約420nmで放射を吸収することができるが、波長はこれらの範囲の外側であることができる。
任意に、光重合開始剤は、何らかの所望のまたは有効な量、例えば、インク組成物の約0.5重量%〜約15重量%、または約1重量%〜約10重量%で相変化インク中に存在するが、量は、これらの範囲の外側であることができる。
一部の実施形態においては、インク組成物はさらに、着色剤を任意に含んでいてもよい。染料、顔料、これらの混合物、およびそれらに類するものを含む何らかの所望のまたは有効な着色剤をインク組成物において採用することができるが、但し、着色剤は、インクビヒクル中に溶解または分散することができ、かつその他のインク成分と適合する。染料よりも典型的に安価でかつ頑強である顔料は、硬化性相変化インク組成物中に含まれてもよい。多くの染料の色彩は、硬化段階中に、おそらくは遊離基による染料の分子構造への攻撃から生じる重合プロセスによって変化することができる。組成物は、カラーインデックス(C.I.)溶剤染料、分散染料、改変した酸染料および直接染料、塩基性染料、硫黄染料、建染染料、ならびにこれらに類するものなど、従来のインク着色材料との組み合わせで使用することができる。複数の実施形態においては、溶剤染料が採用される。
着色剤は、例えば、インクの少なくとも約0.1重量%〜インクの約50重量%、またはインクの約0.2重量%〜インクの約20重量%、またはインクの少なくとも約0.5重量%〜インクの約10重量%など、所望の色彩または色相を得るための何らかの所望なまたは有効な量でインク中に存在してもよい。
具体的な実施形態においては、本明細書に開示されるインクビヒクルは、何らかの好適な硬化性モノマーまたは硬化性プレポリマーを含むことができる。硬化性モノマーまたは硬化性プレポリマーおよび硬化性の蝋は互いに、インクの約50重量%超、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%を形成することができる。好適な材料の例としては、アクリラートモノマー化合物およびメタクリラートモノマー化合物など、相変化インク担体としての使用に好適なラジカル硬化性モノマー化合物が挙げられる。
具体的な実施形態においては、本明細書において開示されるインクビヒクルは、何らかの好適な光重合開始剤を含むことができる。
一部の実施形態によると、ジェット印刷テキストのために硬化性固体インクを使用するための方法が提供される。このような実施形態においては、方法は、中間的な画像を形成するために硬化性固体インクを中間的な基材に噴射すること、転移した画像を形成するために中間的な画像を基材へ転移させること、および、硬化性固体インクを硬化させるために約180nm〜約500nmの範囲の波長を有する放射へ、転移した画像を曝露することを含む。複数の実施形態においては、噴射工程は、70℃を超えて、または約70〜約100℃で実施される。
何らかの好適な印刷デバイスを本明細書において使用してもよい。何らかの好適な基材または記録シートを採用することができる。
一部の実施形態においては、本発明の実施形態の調製された固体インクは、すでに達成されたよりも低い噴射温度、例えば、約100℃〜約70℃の、約100℃〜約80℃の、または約90℃〜約70℃の噴射温度を有する。特に、本発明の実施形態は、より迅速な相変化特徴、優れた硬化性能、硬化後の高い硬度、および低い収縮特徴も提供する。
最適なゲル化点は、放熱が変化するので、基材に依存している。一部の実施形態に従ったインクの最適なゲル化点の範囲は、大気室温〜70℃、またはより好ましくは30℃〜60℃、またはより好ましくは40℃〜50℃あるが、ゲル化点はこれらの範囲の外側であることができる。ゲル化点は、tanデルタ(またはtanδ)が1に等しい、温度−工程動的粘度測定における点として定義される。tanδは、以下の等式
によって定義された単位のない計算値である。
式中、G”は、粘性率または損失弾性率(単位Pa)であり、かつG’は、貯蔵弾性率または弾性率(単位Pa)である。
さらに、tanδ比が1未満であり、G”(損失弾性率)がG’(貯蔵弾性率)よりも小さい場合、この材料はゲルとして定義される。逆に、tanδ比が1を超え、G”(損失弾性率)がG’(貯蔵弾性率)よりも大きい場合、この材料はもはやゲルではない。
一部の実施形態においては、本発明の実施形態の調製された固体インクは、約70℃〜約110℃の第一の温度で約4mPa/秒〜約50mPa/秒の粘度を有し、かつ約30℃〜約60℃の第二の温度で10mPa/秒〜約10mPa/秒の粘度を有する。第二の温度は、第一の温度を少なくとも10℃ほどだが50℃以下ほど下回ってもよい。一部の実施形態においては、本発明の実施形態の調製された固体インクは、第二の温度で約5×10mPa/秒〜約10mPa/秒の粘度を有する。一部の実施形態においては、本発明の実施形態の調製された固体インクは、第二の温度で損失弾性率G”よりも高い貯蔵弾性率G’を有する。
本発明の実施形態によるインクは、安定した噴射を呈する。安定した噴射とは、圧電性プリントヘッドにおけるインクの性能と呼ぶ定性的測定結果である。安定した噴射の特徴には、24kHz〜48kHzのある範囲の周波数にわたる滴容積(すなわち、30pL)の均一性を含んでおり、印刷されたページ上に実線で明示されており、印刷されたページ上に点線として見ることのできるジェット滴の脱落はほとんどないしまったくない。
本発明の実施形態によるインクは、制御された透き通しを呈する。制御された透き通しは、インク(モノマー、顔料分散物)の液体成分が溢れてページに滲む「ハローイング」の程度を指しており、紙およびボール紙などの多孔性基材にのみ関連するが、非多孔性の箔またはプラスチック類には関連しない。透き通しの測定は、分光濃度計を使用することによって実施され、測定は、印刷された色彩画像(前側)において実施され、印刷されたページの後ろ側と比較される。差次的透き通し測定および光学密度測定を、X−Rite938分光濃度計を使用して実施した。示された差次的透き通し値は、裏面の透き通しと1枚の反対側の透き通しの間の差異を表す。差次的透き通しの典型的な値は、0.01〜0.15に及んでおり、透き通しの好ましいレベルは、0.10任意単位未満である。
本発明の実施形態は、高い反応性および最小の収縮を有する低エネルギー紫外(UV)硬化性有色固体インクを提供する。本発明の実施形態に関するこれらのインクは、本発明の実施形態のゲル化剤オリゴマー混合組成物を含有しており、90℃で20cPs未満の、または90℃で約20〜約5cPsの、または90℃で約15〜約8cPsの粘度および5%未満の、3%未満の、または約1%〜約3%の収縮値で製剤化される。本明細書で使用する場合、収縮値は、液体状態からの冷却の際のインクの収縮度を示す。加えて、これらのインクは、Xerox CorporationまたはOce North Americaから市販されているもののような従来の固体インクよりも非常に高い、硬化後の硬度を呈する。硬化速度の有意な改良および硬化後に基準照合評価された硬度、ならびに凝固の際の成分間の改良された適合性も、これらのインクについて示した。徹底的な研究は、非硬化性樹脂の濃度が5重量%未満、または約1〜約3重量%、または1重量%未満であるべきであることを示した。硬化速度は、硬度対紫外光への曝露の時間(秒/フィート)(Fusions紫外ドープ処理済水銀D電球、600W/cm)をプロットし、以下の式
(式中、初期傾斜は初期硬化速度とみなす。)を適用することによって得た。本発明の実施形態のインクは、約180〜約250フィート/秒または約200〜約250フィート/秒など、約130〜約250フィート/秒の硬化速度を示す。紫外硬化灯において使用される電球の種類に応じて、硬化に使用される特徴的な出力は、約200nm〜約450nmであってもよい。
(実施例1:アミドゲル化剤前駆体の合成)
アミドゲル化剤前駆体(有機アミド)の合成を下記のスキーム1に示す。オリゴマーが生じるのはこの有機アミドの調製の間である(最終的なゲル化剤におけるエステルを生成するための末端キャップ形成は、オリゴマーの分布を変更しない。)。
式中、nは、0〜約20、約0〜約15、または約0〜約10であってもよい。
エチレンジアミン(EDA)の量を制御することによって、分布は、より大きな割合のより高次のオリゴマーを生じるために移行することができる。一般的には、EDA:プリポール比が高ければ高いほど、ゲル化剤のゲル化点および室温での粘度は高い。
(実施例1A:アミドゲル化剤前駆体(基線)の調製)
1.125:2のEDA:プリポール比を使用する基線のアミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。バッフルと4羽根の羽根車とを装備した2Lのステンレス鋼反応器へプリポール1009ダイマー二酸(Cognis Corporation)(703.1g、酸価=194mg/g、1215mmol)を入れた。この反応器をアルゴンでパージし、90℃に加熱し、羽根車にスイッチを入れて400RPMにした。次に、エチレンジアミン(Huntsman Chemical Corporation、21.9g、364mmol)を、供給ラインを通じて反応器へと15分間かけて緩徐に添加した。反応器の温度を95℃に設定した。次に、反応器の温度を165℃に280分間かけて上昇させ、165℃で1時間保持した。最後に、溶融した有機アミド産物をホイルパンへと放出して、室温に冷却しておいた。この産物は、琥珀色の固体樹脂であった。酸価:133.7。
(実施例1B:アミドゲル化剤前駆体(低分子量)の調製)
0.25:2のEDA:プリポール比を使用する低分子量アミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。PTFE製水掻き、滴下漏斗、ディーン・スターク液だめ、還流冷却器、および熱電対プローブを装備した1Lのケットルに、プリポール1009(ダイマー二酸、Cognis Corporation)(454.27g、酸価=194mg/g、785mmol)を入れた。このケットルをアルゴンでパージし、撹拌しながら90℃に加熱した。次に、エチレンジアミン(Huntsman Chemical Corporation、6.55mL、98mmol)を滴下漏斗に入れ、プリポールに5〜10分間かけて滴下して緩徐に添加した。このケットルを150℃に、および最終的には180℃に徐々に加熱し、4〜5時間保持した。反応が完了した後、溶融した有機アミド産物をホイルパンへと放出し、室温に冷却しておいた。この産物は、粘性のある琥珀色のゴムであった。酸価:168.72。
(実施例1C:アミドゲル化剤前駆体(高分子量)の調製)
1.5:2のEDA:プリポール比を使用する高分子量アミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。PTFE製水掻き、滴下漏斗、ディーン・スターク液だめ、還流冷却器、および熱電対プローブを装備した1Lのケットルに、プリポール1009(ダイマー二酸、Cognis Corporation)(499.81g、酸価=194mg/g、864mmol)を入れた。このケットルをアルゴンでパージし、撹拌しながら90℃に加熱した。次に、エチレンジアミン(Huntsman Chemical Corporation、43.3mL、648mmol)を滴下漏斗に入れ、プリポールに5〜10分間かけて滴下して緩徐に添加した。このケットルを150℃に、および最終的には180℃に徐々に加熱し、4〜5時間保持した。反応が完了した後、溶融した有機アミド産物をホイルパンへと放出し、室温に冷却しておいた。この産物は、琥珀色の固体であった。酸価:55.57。
(実施例2:アミドゲル化剤の調製)
アミドゲル化剤の合成を下記のスキーム2に示す。これは、フェニルグリコールを用いたオリゴマーの酸終端の末端キャップ形成を包含する。実施例2A、2B、および2Cのゲル化剤を以下のスキームによってすべて説明する。
実施例2A、2B、および2Cについてのオリゴマー分布を(実施例2Cの後に続く)表2に要約する。
(実施例2A:アミドゲル化剤(基線)の調製)
1.125:2のEDA:プリポール比を使用した基線アミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。図2Aを参照されたい。4羽根の羽根車、バッフル、および還流冷却器を装備した2Lのステンレス鋼Buchi反応器へ、添加ポートを介して有機アミド(711.8g、酸価=133.7、614.65mmol)を入れ、この材料を溶融するためにヒートガンを使用した。次に、この反応器をNガスで3SCFH(標準の毎時立方フィート)流速でパージし、210℃に加熱し、450RPMでの混合を開始した。次に、2−フェノキシエタノール(281.2g、2035.4mmol、Aldrich Chemicals)およびFascat 4100(0.70g、2.05mmol、Arkema社)をビーカーの中で予備混合し、混合物に添加した。反応ポートを閉鎖し、反応を210℃で2.5時間保持した。2.5時間後、反応ポートを開放し、さらに27.5gのフェノキシエタノールを添加し、反応を4時間実行させておいた。反応が完了した後、溶融したゲル化剤産物をホイルパンへと放出して、室温に冷却しておいた。この産物は、琥珀色の堅いゲルであった。酸価=3.9。
(実施例2B:アミドゲル化剤(低分子量)の調製)
0.25:2のEDA:プリポール比を使用する低分子量アミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。図2Bを参照されたい。4羽根の鋼インペラ、バッフル、および還流冷却器を装備した2Lのステンレス鋼Buchi反応器へ、添加ポートを介して有機アミド(423.4g、636mmol)を入れ、この材料を溶融するためにヒートガンを使用した。次に、この反応器をNで3SCFH(標準毎時立方フィート)流速でパージし、165℃に加熱した。次に、2−フェノキシエタノール(191mL、1527mmol、Aldrich Chemicals)およびFascat 4100(.45g、2.155mmol)をビーカーの中で予備混合し、混合物に添加した。反応ポートを閉鎖し、210℃まで上昇させ、7時間保持した。反応時間のうちの3時間後、反応ポートを開放し、さらに22mLのフェノキシエタノールを添加した。反応が完了した後、溶融したゲル化剤産物をホイルパンへと放出して、室温に冷却しておいた。この産物は、柔らかな琥珀色のゴムのようなゼリーであった。酸価=0.65。
(実施例2C:アミドゲル化剤(高分子量)の調製)
1.5:2のEDA:プリポール比を使用する高分子量アミドゲル化剤前駆体を以下のとおり調製した。図2Cを参照されたい。4羽根の鋼インペラ、バッフル、および還流冷却器を装備した2Lのステンレス鋼Buchi反応器へ、添加ポートを介して有機アミド(502.16g、248mmol)を入れ、この材料を溶融するためにヒートガンを使用した。次に、この反応器をNで3SCFH(標準毎時立方フィート)流速でパージし、165℃に加熱した。次に、2−フェノキシエタノール(74.8mL、596mmol、Aldrich Chemicals)およびFascat 4100(.45g、2.155mmol)をビーカーの中で予備混合し、混合物に添加した。反応ポートを閉鎖し、210℃まで上昇させ、7時間保持した。反応時間のうちの3時間後、反応ポートを開放し、さらに22mLのフェノキシエタノールを添加した。反応が完了した後、溶融したゲル化剤産物をホイルパンへと放出して、室温に冷却しておいた。この産物は、硬い淡琥珀色のゴムであった。酸価=1.2。
(実施例3:ゲル化剤を含有する紫外硬化性インクの調製)
手順:温度制御装置に取り付けたグリフィン加熱マントル中に浸漬した600mLビーカーへ、モノマー、ゲル化剤、蝋、光重合開始剤、および安定剤を入れた。この混合物を90℃に加熱し、オーバーヘッド混合機をビーカー中に浸漬した。この混合物が透明かつ均質になるまで混合物を撹拌した。次に、ホモジナイザー(T−25、IKA)をインク基剤へと浸漬し、顔料濃縮液を添加し、このインクを15,000RPMで30分間均質化した。最後に、インクを、加熱した1μmフィルター(Parker)で濾過し、仕上がったインクを室温に冷却しておいた。
(実施例3A:青緑色インク(名目上のゲル化剤))
インクを、実施例2Aにおいて説明したアミドゲル化剤を使用して調製した。
(実施例3B:青緑色インク(低分子量ゲル化剤))
インクを、実施例2Bにおいて説明したアミドゲル化剤を使用して調製した。
(実施例3C:青緑色インク(高分子量ゲル化剤))
インクを、実施例2Cにおいて説明したアミドゲル化剤を使用して調製した。
(実施例3D:インク特性)
図2は、それぞれ実施例3A、3B、および3Cの名目上の、低分子量の、および高分子量のゲル化剤を用いて作製された3種類のインクについての複合体粘度特性を示す。多様な分子量分布のゲル化剤はインクへと製剤化されており、結果として生じる粘度変化は、ゲル化点および室温での粘度のプロットによって追跡された。図3を参照されたい。一般的に、インク組成物の粘度(噴射温度および室温(RT))および位相変化開始は、ゲル化剤の分子量によって強く影響される。低分子量ゲル化剤(実施例3Bのインク)を使用して調製したインクは、位相変化(傾斜における緩徐な変化)について不十分に規定された転移温度および低い最終RT粘度(10cps未満)を呈し得る。高分子量ゲル化剤を使用して調製されたインク(実施例3Cのインク)は、あまりにも高い噴射粘度(90℃で約20cps)および噴射について問題となる可能性のあるあまりにも高すぎる温度(75℃)での位相変化の開始を呈し得る。名目上の分子量のゲル化剤を使用して調製されたインク(実施例3Aのインク)は、適切な噴射粘度(90℃で13cps)、位相変化の標的開始温度(60℃)、および好適なRT粘度(10cps)を呈する。
現行データを基に、以下の種についての、1〜5のnの範囲についての最適な分布範囲を下記の表2に示す。

Claims (8)

  1. 硬化性の蝋、1種類以上のモノマー、下記の式(I)で表され、互いにnが異なる2種以上のゲル化剤、光重合開始剤、及び任意に着色剤を含む硬化性固体インクであって、


    式(I)中、nは0〜11であり、かつ式(I)中、R及びR’は各々互いに独立して、


    からなる群から選択される芳香族基であり、
    前記2種以上のゲル化剤が、式(I)においてn=0のゲル化剤を40〜60%、式(I)においてn=1のゲル化剤を15〜25%、式(I)においてn=2のゲル化剤を7.5〜10%、及び式(I)においてn=3のゲル化剤を5〜7.5%含み、
    前記2種以上のゲル化剤が、前記硬化性固体インク中に、前記硬化性固体インクの総重量当たり1重量%〜30重量%の量で存在する、前記硬化性固体インク
  2. 前記2種以上のゲル化剤は、nが0〜11の式(I)の前記ゲル化剤を5種類以上含む、請求項1に記載の硬化性固体インク。
  3. 前記硬化性の蝋は、前記硬化性固体インク中に、前記硬化性固体インクの総重量の0.1重量%〜30重量%の量で存在する、請求項1又は請求項2に記載の硬化性固体インク。
  4. 前記1種類以上のモノマーは、前記硬化性固体インク中に、前記硬化性固体インクの総重量の50重量%〜95重量%の量で存在する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の硬化性固体インク。
  5. 任意に含まれる前記着色剤は、前記硬化性固体インク中に、前記硬化性固体インクの総重量の0.1重量%〜10重量%の量で存在する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の硬化性固体インク。
  6. 前記光重合開始剤は、前記硬化性固体インク中に、前記硬化性固体インクの総重量の0.5重量%〜15重量%の量で存在する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の硬化性固体インク。
  7. 画像を形成するために硬化性固体インクをプリント基材へ噴射することと、前記硬化性固体インクを前記プリント基材へと硬化させるために、前記画像を放射へ曝露することとを含む、画像を噴射印刷する方法であって、前記硬化性固体インクは、硬化性の蝋、1種類以上のモノマー、下記の式(I)で表され、互いにnが異なる2種以上のゲル化剤、光重合開始剤、及び任意に着色剤を含み、


    式(I)中、nは0〜11であり、かつ式(I)中、R及びR’は各々互いに独立して、


    からなる群から選択される芳香族基であり、
    前記2種以上のゲル化剤が、式(I)においてn=0のゲル化剤を40〜60%、式(I)においてn=1のゲル化剤を15〜25%、式(I)においてn=2のゲル化剤を7.5〜10%、及び式(I)においてn=3のゲル化剤を5〜7.5%含み、
    前記2種以上のゲル化剤が、前記硬化性固体インク中に前記硬化性固体インクの総重量当たり1重量%〜30重量%の量で存在する、画像を噴射印刷する、前記方法。
  8. 前記2種以上のゲル化剤は、nが0〜11の式(I)の前記ゲル化剤を5種類以上含む、請求項7に記載の前記方法。
JP2013093507A 2012-05-08 2013-04-26 芳香族末端キャップとオリゴマー分子量分布とを有する新規のゲル化剤組成物 Active JP6144101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/466,488 2012-05-08
US13/466,488 US8702221B2 (en) 2012-05-08 2012-05-08 Gellant compositions with aromatic end-caps and oligomeric molecular weight distributions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013234325A JP2013234325A (ja) 2013-11-21
JP2013234325A5 JP2013234325A5 (ja) 2016-06-09
JP6144101B2 true JP6144101B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=49546712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093507A Active JP6144101B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-26 芳香族末端キャップとオリゴマー分子量分布とを有する新規のゲル化剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8702221B2 (ja)
JP (1) JP6144101B2 (ja)
KR (1) KR101899166B1 (ja)
CA (1) CA2814727C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882256B2 (en) * 2012-06-11 2014-11-11 Xerox Corporation Low molecular weight amide gellants and methods for making the same
WO2015137506A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク、充填方法および画像形成方法
US20160046079A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Xerox Corporation Ultra-Violet Curable Gel Ink And Process
US10308827B2 (en) * 2015-10-30 2019-06-04 Xerox Corporation Ink jet ink compositions for digital manufacturing of transparent objects
JP6834238B2 (ja) * 2016-08-11 2021-02-24 トヨタ紡織株式会社 ポリアミド化合物、及びその製造方法
US10577515B1 (en) 2018-10-02 2020-03-03 Xerox Corporation Dielectric ink composition

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490731A (en) 1982-11-22 1984-12-25 Hewlett-Packard Company Ink dispenser with "frozen" solid ink
US5195430A (en) 1989-05-24 1993-03-23 Tektronix, Inc. Dual roller apparatus for pressure fixing sheet material
US5231135A (en) 1989-09-05 1993-07-27 Milliken Research Corporation Lightfast colored polymeric coatings and process for making same
US5621022A (en) 1992-11-25 1997-04-15 Tektronix, Inc. Use of polymeric dyes in hot melt ink jet inks
US5783657A (en) 1996-10-18 1998-07-21 Union Camp Corporation Ester-terminated polyamides of polymerized fatty acids useful in formulating transparent gels in low polarity liquids
US6221137B1 (en) 1999-06-18 2001-04-24 Xerox Corporation Metal phthalocyanine colorants for phase change inks
CA2534884A1 (en) 2003-08-18 2005-02-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Process for production of cis-4-fluoro-l-proline derivatives
US7186762B2 (en) 2003-11-25 2007-03-06 Xerox Corporation Processes for preparing phase change inks
US7576235B2 (en) * 2004-12-04 2009-08-18 Xerox Corporation Processes for preparing bis(urea-urethane) compounds
US20060124271A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Mark Schlichting Method of controlling the formation of crocodile skin surface roughness on thin cast strip
US7563313B2 (en) * 2005-07-13 2009-07-21 Xerox Corporation Ink carriers, phase change inks including same and methods for making same
US7279587B2 (en) 2005-11-30 2007-10-09 Xerox Corporation Photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
US7625956B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-01 Xerox Corporation Phase change inks containing photoinitiator with phase change properties and gellant affinity
US7559639B2 (en) 2005-11-30 2009-07-14 Xerox Corporation Radiation curable ink containing a curable wax
US8061791B2 (en) 2007-03-07 2011-11-22 Xerox Corporation Dual printer for regular and raised print
US8853293B2 (en) 2009-12-18 2014-10-07 Xerox Corporation Curable solid ink compositions
US8158693B2 (en) 2010-02-11 2012-04-17 Xerox Corporation Process for preparing stable pigmented curable solid inks
US8236870B2 (en) 2010-02-11 2012-08-07 Xerox Corporation Curable solid ink compositions
US8084637B2 (en) * 2010-04-22 2011-12-27 Xerox Corporation Amide gellant compounds with aromatic end groups
US8097661B2 (en) * 2010-04-22 2012-01-17 Xerox Corporation Ink compositions and methods
US8507584B2 (en) * 2010-04-22 2013-08-13 Xerox Corporation Phase change inks containing amide gellant compounds with aromatic end groups
US8449095B2 (en) * 2010-07-13 2013-05-28 Xerox Corporation Radiation curable solid ink compositions suitable for transfuse printing applications
JP5659619B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2814727A1 (en) 2013-11-08
KR20130125326A (ko) 2013-11-18
JP2013234325A (ja) 2013-11-21
KR101899166B1 (ko) 2018-09-14
US8702221B2 (en) 2014-04-22
US20130300796A1 (en) 2013-11-14
CA2814727C (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144101B2 (ja) 芳香族末端キャップとオリゴマー分子量分布とを有する新規のゲル化剤組成物
JP5179722B2 (ja) 硬化性ゲル化剤添加剤を含む放射線硬化性インク
JP6234059B2 (ja) 低分子量アミドゲル化剤およびそれを製造する方法
US6476122B1 (en) Selective deposition modeling material
KR101686681B1 (ko) 안정한 안료 경화성 고체 잉크의 제조 방법
JP5722175B2 (ja) アルコキシシランモノマーを含有する硬化性転相インクおよび画像作成方法
JP5866254B2 (ja) 高反応性硬化性ペーストインク組成物
KR101715950B1 (ko) 경화성 고체 잉크 조성물
JP5922980B2 (ja) 堅牢性の硬化性固体インクおよびそれを用いる方法
JP6157307B2 (ja) 放射線硬化性赤色ゲルインク配合物
JP5775472B2 (ja) 新規硬化性ワックスを含む硬化性固体インク組成物
JP5812810B2 (ja) 転相インクのためのインクセット
US10308827B2 (en) Ink jet ink compositions for digital manufacturing of transparent objects
JP5961737B2 (ja) インクジェット用の硬化性転相インクの適合性を評価する方法
JP5997084B2 (ja) イソソルビドで保護されたアミドゲル化剤を含有する新規インク組成物
WO2018047484A1 (ja) 光重合開始剤、重合性組成物、インクジェット記録方法、並びに、アシルホスフィンオキシド化合物
JP2010209198A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2008223014A (ja) 紫外線硬化型インク組成物、該紫外線硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに該紫外線硬化型インク組成物が収容されてなるインク容器およびインクジェット記録装置
JP2008239958A (ja) ポリシラン化合物及びその合成方法、該ポリシラン化合物を用いた紫外線硬化型インク組成物、該紫外線硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに該紫外線硬化型インク組成物が収容されてなるインク容器及びインクジェット記録装置
KR101912953B1 (ko) 이소소르비드를 함유하는 신규한 아미드 겔화제 조성물
JP2008195913A (ja) 光硬化型インク組成物セット、このインク組成物セットを用いた記録方法および記録物
JP2014091830A (ja) シクロヘキシル系結晶性ゲル化剤を含有する硬化性固体インク
JP2010100772A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
TWI307345B (en) Uv crosslinkable dendrimers and their application as photosensitive resins and jet inks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250