JP6143272B2 - 塞栓除去装置および急性虚血性脳卒中症状の治療方法 - Google Patents

塞栓除去装置および急性虚血性脳卒中症状の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6143272B2
JP6143272B2 JP2015177832A JP2015177832A JP6143272B2 JP 6143272 B2 JP6143272 B2 JP 6143272B2 JP 2015177832 A JP2015177832 A JP 2015177832A JP 2015177832 A JP2015177832 A JP 2015177832A JP 6143272 B2 JP6143272 B2 JP 6143272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
clot
fibers
catheter
microcatheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231571A (ja
Inventor
ジェイソン・エイ・ガルドニク
グラジナ・ボダルスキー
ジョン・キルヒゲスナー
カビサ・ガネサン
マシュー・エフ・オーグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mivi Neuroscience Inc
Original Assignee
Mivi Neuroscience Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mivi Neuroscience Inc filed Critical Mivi Neuroscience Inc
Publication of JP2015231571A publication Critical patent/JP2015231571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143272B2 publication Critical patent/JP6143272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • A61B2017/22044Details of the tip of the guide wire with a pointed tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22067Blocking; Occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320716Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions comprising means for preventing embolism by dislodged material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/012Multiple filtering units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0065Three-dimensional shapes toroidal, e.g. ring-shaped, doughnut-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/0076Quadric-shaped ellipsoidal or ovoid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0097Harpoon-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、「Embolectomy devices and methods for treatment of acute ischemic stroke condition」と題する、Jason Galdonikらによる、2010年4月13日に出願された米国仮特許出願第61/323,461号明細書に対する優先権を主張する。
本発明は、概して、大脳動脈における血塊を除去するために使用される急性脳卒中治療装置に関する。本発明は、さらに、こうした装置を使用し製造する方法に関する。
虚血性脳卒中は、大脳動脈内の血塊によってもたらされる可能性がある。血塊は血流を阻止し、血流が阻止されることにより、脳組織がその血液供給を行うことができなくなる可能性がある。血塊は、局所的に生じる血栓か、または別の位置から血管閉塞の場所に移動した塞栓である可能性がある。組織に対する血液供給の遮断の影響を低減するために、時間は重要な要素である。特に、可能な限り短い期間で血流を回復させることが望ましい。大脳動脈系は、内頸動脈に接続された血管の高分岐系である。大脳動脈はまた、非常に迂回する。医療治療装置は、大脳動脈内に配置されるために大脳動脈がもたらす迂回経路に沿って進むことができなくてはならない。
一態様では、本発明は、1本または複数本の可撓性送達ワイヤと、不織繊維の少なくとも1つの束および第1取付要素を備えた繊維ベースの血塊係合要素とを備え、束の各繊維が一端において第1取付要素に固定されている、急性脳卒中治療装置に関する。第1取付要素は、送達ワイヤの上を並進することができるスライド、または送達ワイヤの円周の固定位置に固定されているアンカーのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、第1取付要素が送達ワイヤに固定されたアンカーを有する場合、繊維の他端は、作動構造への固定取付なしに、第2取付要素において固定されていないか、または束で固定されており、繊維の束は、第1薄型送達形態と、繊維の固定されていない部分が、血管の変化する内周に沿うように好適な直径を有するように、送達ワイヤに対して外側に広がる第2形態とを有し、繊維は、第1形態と第2形態との間で自発的に移行しない。
別の態様では、本発明は、大脳動脈内で血塊係合装置を送達する方法に関し、本方法は、内頸動脈内にガイドカテーテルの遠位開口部を位置決めするステップと、血塊係合装置を、内頚動脈から下流の大脳動脈にアクセスするようにガイドカテーテルを通じて送達するステップと、作動要素を可撓性ワイヤ上で前進させて、繊維ベースの要素を、繊維が動脈の内周に沿うように拡張形態に展開するステップとを含む。対して、血塊係合装置は、可撓性ワイヤによって支持される繊維ベースの血塊係合要素を備えている。また、作動要素の移動を、可撓性ワイヤの上で拘束しないことが可能である。
さらなる態様では、本発明は、急性脳卒中事象をもたらす大脳動脈からの血塊を除去する方法に関し、本方法は、大脳動脈内での、繊維ベースの血塊係合装置の送達ワイヤ上での血塊の遠位における位置付けのステップと、繊維ベースの血塊係合装置を、繊維の少なくとも一部が送達ワイヤに対して外側に拡張して大脳動脈の内周に沿うように、拡張形態に展開するステップと、展開された血塊係合装置を、内頚動脈内に位置付けられた吸引カテーテルに向かって引っ張り、それにより、血塊係合装置が血塊と係合するステップと、吸引カテーテルを通じて吸引を施す一方で、血塊係合装置の近位移動により血塊を前記吸引カテーテル内に引き込むステップとを含む。いくつかの実施形態では、血塊係合装置の繊維は、動脈の変化する内周に沿ったままであり、それにより、引張プロセス中に血塊を係合し続ける。
(a)単一の固定された端部を有する繊維の束を備えた繊維カートリッジの側面斜視図である。(b)両端が固定された繊維の束を備えた繊維カートリッジの側面斜視図である。(c)繊維の固定されていない端部が拡張展開形態で外側に広がっている図1(a)の繊維カートリッジの側面斜視図である。(d)繊維の拘束されていない中間部分が拡張展開形態で外側に広がっている図1(b)の繊維カートリッジの側面斜視図である。 (a)マイクロカテーテルの外側に突出している送達ワイヤに固定されたフィルタ要素の部分側面斜視図である。(b)止め具および止め具に係合する摺動可能なフィルタ要素を備えた送達ワイヤの部分側面図である。(c)可撓性ワイヤに沿ってマイクロカテーテルから出て前進した、組合せでの複数のフィルタカートリッジ束の部分側面図である。 (a)繊維束のマイクロカテーテルとの相互作用により展開形態で維持される展開された繊維ベースのフィルタ要素の部分側面図である。(b)プッシュカテーテルであって、プッシュカテーテルから延出するフィルタ要素を展開するのに役立つ溝穴付き遠位端部を備えたプッシュカテーテルの部分側面図である。 (a)治療位置まで送達されるように可撓性ワイヤの上を摺動することができるカートリッジに組み込まれた外部溝穴付き熱収縮ジャケットで覆われた繊維束を備えた、血塊係合要素の側面斜視図である。(b)展開形態にある図4(a)の装置の側面斜視図である。 (a)細型(narrow profile)送達形態にある、熱収縮ジャケットによって覆われた複数の繊維カートリッジを備えているフィルタ要素の写真である。(b)展開形態にある図5(a)の装置の写真である。 (a)細型送達形態にある、送達ワイヤに沿って摺動する繊維末端を備えた複数の自由端繊維カートリッジを備えているフィルタ要素の部分側面図である。(b)部分的に展開または拡張された形態にある図6(a)の装置の部分側面図である。 (a)展開形態にある、展開器具としてフィラメントカートリッジを備えたプッシュカテーテルの写真である。(a1)種々の展開器具を備えたプッシュカテーテルのさまざまなバージョンの概略図である。(a2)種々の展開器具を備えたプッシュカテーテルのさまざまなバージョンの概略図である。(a3)種々の展開器具を備えたプッシュカテーテルのさまざまなバージョンの概略図である。(b)細型送達形態にあるフィルタ要素と組み合わせた図7(a)のフィラメントカートリッジを備えたプッシュカテーテルの部分側面図である。(c)挿入図が粗く織られた(open woven)構造を有するプッシュカテーテルの代替実施形態を示す、プッシュカテーテルおよびマイクロカテーテル内のフィラメントカートリッジとマイクロカテーテルの外側に拡張したフィルタ要素とを含む、細型送達形態にある図7(b)の装置を示す概略図である。(d)フィラメントカートリッジが、展開拡張形態でマイクロカテーテルの外側に前進している、図7(c)の装置を示す概略図である。(e)プッシュカテーテルと拡張したフィラメントカートリッジとがフィルタ要素を拡張形態に展開するのに役立つ、図7(d)の装置を示す概略図である。 フィラメントの補助的係合構造と結合されたフィルタ要素の部分側面図である。 (a)Nitinolフレームの補助的係合構造と結合された、縮径送達形態でのフィルタ要素の部分側面図である。(b)フィルタ要素が展開形態にある、図9(a)の装置の部分側面図である。(c)放出時のコイル状Nitinolフィラメントを含む別のNitinolフレームの補助的係合構造の部分側面図である。 適切な取付具を備えた血塊係合システムの近位端の部分側面図である。 (a)本明細書に記載する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(b)本明細書に記載する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(c)本明細書に記載する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(d)本明細書に記載する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。 (a)血管形成バルーンを有する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(b)血管形成バルーンを有する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(c)血管形成バルーンを有する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。(d)血管形成バルーンを有する治療装置の実施形態を用いる血塊または塞栓除去のプロセスを示す。
大脳動脈の迂回経路を通って血塊まで進むことができ、繊維ベースの血塊係合要素により血塊を送るように、改善された大脳塞栓除去装置が設計された。装置は、迂回経路を進むことができるために、繊維ベースの要素と係合する可撓性ワイヤに基づく。装置の遠位端が、血塊を通り越して、血管壁の内周に沿うことができる繊維ベースの要素を拡張位置に展開するように位置付けられた後、可撓性ワイヤの上を辿るために別個の展開装置が用いられる。急性脳卒中状態の治療のための塞栓除去処置は、大脳塞栓除去装置を、それが血塊または塞栓の遠位に位置決めされるように大脳動脈の迂回経路に沿って進めることを含む。そして、装置は、吸引カテーテルであり得る回収カテーテルに血塊または塞栓を引き込むように展開される。いくつかの実施形態では、回収カテーテルは、その遠位端が内頸動脈にある。大脳塞栓除去装置は、概して、血管の壁に接触してマトリックスを形成するように半径方向に拡張するように設計されている繊維を備えている。いくつかの実施形態では、血塊が血管内を押し通され、血管構造に対して著しい距離押される場合に血管内径が自然に著しく増大する際に、繊維マトリックスは、血管壁との接触を維持するように設計されている。
大脳動脈の迂回する特質により、大脳動脈の上流に配置されるように意図されている装置は、可撓性および操作性が高いように設計されている。繊維構造は、概して、薄型の初期形態とより大型の拡張形態とを有している。繊維構造を、血塊の遊離を容易にするように機械的強度のより高い要素で補助することができる。この補助的構造要素を、ワイヤおよび/またはより厚い繊維から形成することができる。追加の実施形態または代替的な実施形態では、血塊の除去を容易にするために、バルーンまたはステント等の機械的治療装置を繊維ベースの構造を支持する可撓性ワイヤで送達することができる。一般に、血管からの血塊の除去を容易にするために、回収カテーテルを通じて吸引が施される。改善された装置および対応する処置は、塞栓が下流に移動する可能性があるために血塊の一部を喪失する危険性が低く、成功率が高いように設計されている。
大脳動脈内の血塊の臨床作用を低減するために、血塊を除去することができ、したがって、除去の時間を短くすることが望ましい。便宜上、本明細書では、内頸動脈から下流のすべての動脈を大脳動脈と呼ぶ。血塊の除去のプロセスにより、装置を血塊まで辿らせ、除去するために血塊に物理的に係合するという難題がもたらされる。除去プロセスの少なくとも一部では、血塊の保持を容易にするために、血塊をカテーテルまたはシース内に引き込むことができる。血管内に残るかまたは元の血塊から破断する血塊のあらゆる部分が、最終的に下流に流れてより小さい血管を閉塞し、患者に対して関連する害を与える可能性がある。大脳動脈内における大脳塞栓除去装置の配置により、血管を通る迂回経路のために著しい難題がもたらされる。
繊維ベースの装置は、血管内で意外なほどに有効な濾過をもたらすことが分かった。これらの装置は、展開形態で繊維から形成された繊維マットを含むことができ、それにより、繊維マットは、3次元濾過マトリックスの構造を有している。3次元濾過マトリックスは、マトリックス内でサイズが分散している有効な孔を備えている。マトリックス内のさまざまなサイズの孔は、繊維マットを通じて複雑な流路を提供し、それにより、さまざまなサイズの塞栓を有効に保持しながら血液が通過するのを可能にする。いくつかの実施形態では、繊維は、不織束であるように構成されている。繊維マットの展開および形成の後であっても、繊維は織られていないままである。繊維束から形成されたフィルタは、参照により本明細書に組み込まれる「Fiber Based Embolism Protection Device」と題するGaldonikらに対する米国特許第7,879,062号明細書にさらに記載されている。
いくつかの実施形態では、装置内の展開された繊維ベースの要素が、直径が約0.001mm以下の粒子の実質的な大部分の流れを可能にしながら、直径が少なくとも約0.2mmの粒子の実質的な大部分の流れを阻止することが望ましく、他の実施形態では、直径が約0.01mm以下の粒子の実質的な大部分の流れを可能にしながら、直径が少なくとも約0.1mmの粒子の実質的な大部分の流れを阻止することが望ましい可能性がある。粒子の実質的な大部分を、中に流れるすべての粒子の少なくとも約90パーセント、さらなる実施形態では少なくとも約95パーセントであるとみなすことができる。当業者は、明示的な範囲内の濾過能力のさらなる範囲が企図され、本開示の範囲内にあることを理解するであろう。
後にさらに詳細に説明するように、適切な設計により、繊維ベースのフィルタ要素は、フィルタを通じて流れを実質的に変化しないまま維持しながら、血管内で処置中に発生した塞栓を捕捉するのに非常に有効であり得る。変更形態では、繊維ベースの構造を、大脳塞栓除去装置として有効に使用することができることが分かった。拡張した繊維は、血塊に係合し血塊の除去に役立つことができる。濾過特性は、有利に、血塊のいかなる著しい断片も捕捉することを可能にすることができ、半径方向に拡張する繊維要素の表面は、血塊を押す有効な面を提供することができる。繊維ベースのフィルタ要素を、ストラットで、及び/又は血塊の移動を容易にする補助的係合構造によってさらに支持することができる。補助的係合構造を、繊維ベースのフィルタ装置と一体的に構築することができ、またはフィルタ装置を支持するワイヤによって別個に送達することができる。補助的係合構造は、繊維ベースの構造の拡張濾過形態への展開もまた可能にすることができる。吸引カテーテルを用いて、血管内の血塊の著しい断片を喪失する危険を低減しながら、血塊および装置の除去を容易にすることができる。
本明細書に記載する改善された脳卒中向け塞栓除去処置のいくつかの実施形態では、まず血塊を越える。たとえば、血塊を、フィルタ装置が直接越えることができる。他の実施形態では、血塊をマイクロカテーテルが越えることができ、それにより、マイクロカテーテルによってフィルタ装置を送達することできる。望ましい場合は、まずガイドワイヤを用いて血塊を越えることができ、その場合、ガイドワイヤは、大脳動脈内に配置するのに好適な可撓性を有している。そして、マイクロカテーテルを、ガイドワイヤによってかつ血塊を通り越して前進させることができる。ガイドワイヤを取り除いた後、マイクロカテーテルの内腔が、繊維ベースの大脳塞栓除去装置を送達するための通路を提供する。
血塊を通り越して大脳塞栓除去装置を送達するのに続き、マイクロカテーテルを引き抜くことができる。大脳塞栓除去装置を展開した後、その装置を用いて、血塊をその位置している箇所から近位方向に引っ張ることができる。いくつかの実施形態では、血塊は、大脳動脈から出て内頸動脈にあるように十分な距離引っ張られる。血塊が内頚動脈に引っ張られると、血塊を脈管構造において1つまたは複数の分岐を通り越して引っ張ることができる。血管径は、血塊が引っ張られる範囲にわたって著しく増大する可能性がある。
さらなる実施形態または代替実施形態では、マイクロカテーテルが取り除かれた後、血管形成バルーン、ステント送達装置、アテローム切除装置、または血管を開大するのに役立つ他の機械的治療装置を、ガイドワイヤにより血塊まで辿らせることができる。こうした機械的治療装置は本技術分野において既知である。そして、機械的治療装置を用いて、血塊を粉砕するように血塊と機械的に係合することができる。繊維ベースのフィルタ装置を、血塊から発生する可能性のあるあらゆる残骸も捕捉するように、血塊から下流に展開することができる。使用後、機械的治療装置を動脈から取り除くことができる。そして、血塊および/またはその断片は、適切な吸引とともに繊維ベースのフィルタ装置を用いて除去される。他の実施形態と同様に、血塊および/または血塊断片の除去を容易にするように、補助的係合構造を用いることも可能である。
概して、フィルタ要素は、繊維マトリックスが血管の内周にわたる血管の壁に接触するかまたは沿って、血管径を血管壁まで充填するように設計されている。フィルタ要素は、概して、薄型形態で血塊まで送達され、血管の内周にわたって血管壁に接触するかまたは沿うことができる濾過マトリックスを含む拡張形態に移行する。拡張した不織繊維の繊維マットが、血液が装置を通過して流れるための濾過マトリックスを形成する。濾過マトリックスの特性を、適度なパラメータの範囲内で必要に応じて調整することができる。いくつかの実施形態では、繊維マットは、血管内で血塊を除去するために用いられるカテーテルに向かって血塊が移動する間に、血管の変化する内周に沿って血管壁と接触し続けることができるように、弾性を有する。患者から血塊を除去する前のいずれかの時点で、血塊は、身体から出る距離の残りの間、カテーテル内に運ばれる。フィルタ要素またはその一部を、患者からのその除去を完了するために、カテーテルの遠位端からカテーテル内に同様に運び込むことができる。血塊およびその断片の除去を容易にするために、カテーテルを通じて吸引を供給することができ、それを、フィルタ要素に関連付けても関連付けなくてもよい。
補助的係合構造を、同様に薄型形態で送達し、血管の適切な位置に配置した後に拡張することができる。係合構造を、形状記憶金属等の金属ワイヤから、またはより高ゲージのポリマーフィラメントで構成することができる。好適な形状記憶金属としては、たとえば、Elgiloy(登録商標)、すなわちコバルト−クロム−ニッケル合金、MP35N、すなわちニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金、Nitinol(登録商標)、すなわちニッケル−チタン合金およびそれらの組合せ等のコバルト合金が挙げられる。形状記憶金属を、血管内に放出された時に拡張形態を回復するように、送達のために直線状にすることができる。より重量のあるゲージのポリマーフィラメントおよび金属ワイヤは、概して、それらの束または形態がマイクロカテーテルを通じて送達されるために十分薄いように、より少ない数で送達される。より数の少ないポリマーフィラメントまたは金属ワイヤは、適度な濾過マトリックスを形成しない可能性があり、血管内腔を充填するように血管壁まで外側に拡張する場合があるかまたはないが、補助的係合構造は、大脳動脈内に送達するために好適な可撓性を提供しながら、血塊を移動させるのにより高い機械的強度を提供することができる。いくつかの実施形態では、ポリマーフィラメントおよび金属ワイヤの組合せが使用される。概して、本明細書の記載を通じて、フィラメントという用語は、特に明示的に示さない限り、3次元濾過マトリックスを形成するために用いられる繊維より比較的直径が厚い繊維を指す。
フィルタ要素の使用により、血塊除去に関して望ましい特性を提供することができる。特に、3次元濾過マトリックスを有するフィルタは、粒子の表面に沿うことにより、血塊の表面にわたって力を分散させることができる。より均一に力を加えることにより、血塊を定位置に固定する危険を低減することができ、血塊を遊離させることができかつ血塊の除去を可能にすることができる成功率を高くすることができる。さらに、血塊の一部が、血塊の主な部分から遊離することができる場合、フィルタ要素は、断片を補し、実質的な量の流れが通過するのを可能にしながら血塊の除去を容易にすることができる。したがって、3次元濾過マトリックスは、除去するために血塊を移動させる改善された要素を提供することができる。補助的係合構造が使用される場合、繊維ベースのフィルタ要素は、血塊の移動中に血塊から破断する可能性がある断片を捕捉する収集要素とともに、血塊を移動させる追加の支持体を提供する。
繊維に基づく塞栓防止装置は、いくつかの塞栓除去処置を行うのに有効であり得る。一般に繊維ベースの塞栓防止装置を用いる塞栓除去処置は、参照により本明細書に組み込まれる、「Embolectomy Procedures With a Device Comprising a Polymer and Devices With Polymer Matrices and Supports」と題するGaldonikらによる米国特許出願公開第2008/0172066号明細書にさらに記載されている。FiberNet(登録商標)と呼ばれるLumen Biomedical,Inc.によって提供される繊維ベースの塞栓防止装置は、末梢血管内の塞栓除去処置で使用されることが承認された。しかしながら、展開後のフィルタ構造にわずかに横方向の広がりがあり、かつ繊維自体が可撓性であり得る場合であっても、大脳動脈内への装置の送達により、繊維ベースの装置に難題がもたらされる。本明細書に記載する装置は、大脳動脈から血塊を除去する技術において著しい進歩を提供する。
大脳塞栓除去装置は、概して、繊維ベースの構成要素と、繊維ベースの構成要素に関連する、非常に可撓性のワイヤ等のガイド構造とを備えている。大脳血管内に送達される際、繊維ベースの構成要素またはその一部は、半径方向の輪郭が小さく、それにより、装置は、大脳動脈内への迂回経路に沿って辿るために十分な可撓性を維持する。繊維ベースの構成要素またはその一部を、可撓性ワイヤに固定してもよくまたは固定しなくてもよい。繊維ベースの装置は、可撓性ワイヤに固定されない場合、たとえば可撓性ワイヤ上の止め具等に突き当たるまで、配置されるために可撓性ワイヤの上を摺動することができる。いくつかの実施形態では、繊維ベースの装置は、フィルタ構造を形成するように合わせて係合される複数の物理的に別個の構成要素を備えることができる。複数の別個の繊維ベースの要素がある場合、それらの要素のうちの1つまたは複数は、患者内に配置されるために可撓性ワイヤに摺動可能に係合することができる。同様に、補助的係合構造は、可撓性ワイヤの上で摺動可能に展開することができ、または、構造は、繊維ベースの装置の要素および可撓性ワイヤと一体的であり得る。
繊維ベースの装置の構成要素の繊維は、概して、少なくとも一端が取付要素に固定されている。いくつかの実施形態では、繊維の束は、端部が共通の取付要素に固定されている。繊維の第2端部を固定してもしなくてもよい。繊維の束の第2端部は、固定されていない場合、不織繊維マットから形成される濾過マトリックスの形成に関与するように、可撓性ワイヤから半径方向に広がることができる。束の繊維の第2端部が、束等で、別の取付要素に固定される場合、繊維の固定された第1端部に向かって繊維の固定された第2端部を引くことにより、繊維の中心がガイド構造から半径方向外側に離れる方向に広がり、3次元濾過マトリックスの形成をもたらす。繊維ベースの要素を、繊維を移行させるように操作することについては後述する。複数の繊維ベースの構成要素が、繊維端部の取付に対して共通の構造を有していてもいなくてもよい。
大脳動脈内に送達するために、装置全体が、狭い湾曲を進むのを容易にするように比較的直径が小さいことが望ましい。したがって、繊維束が小量の繊維を含むことが望ましい場合がある。濾過マトリックスに対して望ましい3次元構造を提供しながら所望の直径を提供するために、複数の繊維束から全体的な濾過マトリックスを形成し、それにより、結合された束が、展開された装置全体に所望の総数の繊維を提供するようにすることが望ましい可能性がある。複数の繊維束に、複数の別個の繊維ベースの構成要素を提供することができ、各構成要素は、少なくとも1つの繊維の束を提供し、及び/又は、より長い繊維を再分割して、繊維の一部が繊維の別個の束として濾過マトリクスの構成要素内に展開するようにする。複数の繊維要素がある場合、要素内の繊維は、各別個の要素の繊維と同じであっても同じでなくてもよい。たとえば、可撓性ワイヤの周囲に束で配置される1本の繊維を、束の繊維を複数の群に分割して別個の群が別個に展開するように、繊維の長さに沿った位置で、ポリエステル等のポリマー収縮ラップの巻き付けられたストリップ、バンド等によって拘束することができる。高強度の医学的に承認された熱収縮管が市販されている。拘束された部分は、アンカーと同様にガイド構造に沿って摺動することができ、それにより、拘束された繊維の部分は、繊維の1つのセグメントに対する固定された第2端部として機能しながら、繊維の別のセグメントに対する固定された第1端部として機能する。したがって、これらの実施形態では、複数本の繊維は、同じ物理的繊維の部分であってもなくても、所望の濾過マトリックスを形成するように繊維束の低減した直径を補償する。
繊維は、一般に、いくつかの要素の平衡をとる剛性を有することができる。繊維は、濾過マトリックスを形成する繊維マットに折り重なるように十分に可撓性であるべきである。可撓性繊維は、一般に、可撓性であるために血管壁を損傷しない。可撓性によってまた、薄型形態の装置を容器内に移動させることが容易になる。しかしながら、繊維は、血塊に係合しそれを移動させるために十分な剛性を有することができる。繊維は、円形、楕円形、または他の適度な断面形状を有することができる。いくつかの実施形態では、表面毛細管繊維を使用することができる。同じ束の繊維は、同じタイプの繊維であってもなくてもよい。いくつかの実施形態では、機械的特性および濾過特性が異なる繊維を同じ束に結合して、所望の血塊保持および濾過効果を達成することが有利であり得る。
上述したように、繊維ベースの装置は、大脳動脈内に配置される薄型形態と濾過マトリックスを形成する拡張形態とを有することができる。概して、形態間の繊維ベースの装置の移行に関して、繊維ベースの装置を、自己作動型とすることができ、及び/又は、プッシュカテーテル等で作動することができる。装置が自己作動型である場合、繊維を、形状記憶繊維によって形成することができる。したがって、繊維は、マイクロカテーテル等から放出されると、可撓性送達ワイヤから半径方向に拡張する自然な形態を回復して、濾過マトリックスを形成する。作動される繊維束は、束を、好適な作動装置によって望ましい形態に展開することができる一方で、個々の繊維を薄くかつ可撓性とすることができるため、いくつかの実施形態では特に重要であり得る。さらにまたは別法として、ストラットが繊維を収容することができ、そこでは、ストラットは放出時に変形し、それにより、変形したストラットが繊維を半径方向外側に広げる傾向がある。
ストラットまたは他の支持構造もまた、血塊を安定させ及び/又は押すような濾過マトリックスの使用を促進するために、濾過マトリックスに対して機械的安定性を追加することも可能である。いくつかの実施形態では、ストラットは、血管壁を傷つけないように、血管壁に接触しないように設計されている。支持構造は、繊維ベースのマトリクスを支持するより開放した支持構造を形成するように自己拡張型であり得るが、他の実施形態では、支持構造は、繊維ベースの装置との共通の作動器具を使用する等、展開形態をとるようにも作動する。好適な記憶ポリマーは、参照により本明細書に組み込まれる「Biodegradable Shape Memory Polymers」と題するLangerらによる米国特許第6,160,084号明細書にさらに記載されている。他の好適な記憶ポリマーには、たとえば、たとえばポリエステル繊維を含む親水性ポリマー繊維が挙げられる。これらのポリマー繊維を、所望の曲率を導入するように緩やかに加熱し、その後、使用箇所で放出されるまで血管内に配置されるように機械的に真直ぐにすることができる。自己作動型ストラットで使用することができる好適なばね金属には、たとえば、Elgiloy(登録商標)、すなわちコバルト−クロム−ニッケル合金、MP35N、すなわちニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金、およびNitinol(登録商標)、すなわちニッケル−チタン合金等のコバルト合金が挙げられる。
プッシュカテーテル等の作動器具を用いて、濾過マトリックスを、血塊係合構造の繊維ベースの要素を支持する可撓性ワイヤで前進させることによって、拡張形態まで繊維を作動させることができる。繊維ベースの装置が自己拡張型である場合、作動器具をさらに用いて、特に望ましい形態に完全に拡張しまたはそうした形態をとることを容易にすることができる。いくつかの実施形態では、作動器具を用いて、濾過マトリックスとして繊維マットを形成する拡張形態への繊維の移行が誘導される。たとえば、作動器具は、取付要素を複数の取り付けられた繊維端部に係合させて、取付要素を送達ワイヤに沿って、繊維の中心から半径方向外側に拡張するように移動させることができる。さらなる実施形態または代替実施形態では、作動器具が、任意選択的に拡張係合器具ともに、繊維束の自由端と接続して、繊維の端部を拡張形態まで広げることができる。送達ワイヤに沿って横方向に拡張した複数の繊維ベースの装置がある場合、プッシュカテーテルを用いて、繊維ベースの装置のすべてを拡張形態まで拡張することができる。作動器具はまた、繊維ベースの要素の展開に続いてその要素に対する支持構造として機能することも可能である。さらなる実施形態または代替実施形態では、作動器具はまた、繊維ベースの要素の展開とは別々にまたはそれとともに支持構造の展開を作動させることも可能である。
フィルタマトリックスは、任意選択的に補助的支持構造または係合構造とともに、血塊を血管内で安定させ及び/又は近位方向に移動させることができ、血塊を、カテーテルによって除去することができる。軟質な血塊の場合、吸引を用いて、さらなる介入なしにカテーテル内に血塊を引き込むことができる。より硬質であるかまたは石灰化した血塊の場合、血塊を、カテーテルとフィルタ要素との間の力を用いて断片化することにより、血塊を、カテーテル内に除去することができるより小さい切片に分解することができる。いくつかの実施形態では、血塊を、近位方向に移動させるために小さいカテーテルとフィルタ要素との間で固定することにより、血塊を、血管から血塊を除去するように容易に移動させることができるより径の大きいカテーテルに送達することができる。
いくつかの実施形態では、フィルタ要素を、血塊が血管から吸引される際に血塊に隣接するかまたは接触するように位置決めすることができる。さらなる実施形態または代替実施形態では、カテーテルが血塊の近位側と接触することにより血塊を血管から除去するために断片化する際に、フィルタ要素を、血塊の遠位側と接触するように配置することができる。これらの実施形態では、カテーテルの遠位端を、任意選択的に血塊に近接して大脳動脈内に入れることができるように、カテーテルに対し、径が小さくかつ可撓性を高くすることができる。フィルタ要素を用いて、血塊を近位方向に、すなわち大脳動脈内のカテーテルに向かって脈管構造内を上流に移動させることができる。3次元濾過マトリックスを備えたフィルタの特質により、処置の優れた制御により、かつ血塊断片の再塞栓の危険が低く、血塊の有効な移動を可能になる。
大脳動脈内で処置を行うために、ガイドカテーテルは、概して、最初に内頸動脈に配置される。その後、大脳動脈内の処置のための装置を、ガイドカテーテルから送達することができる。ガイドカテーテルに、血塊の除去を容易にするよう大脳動脈への流れを一時的に阻止するかまたは低減することができる、バルーン等の部分的にまたは完全に閉塞する要素を設けることができる。部分的に閉塞する構造を備えたカテーテルは、たとえば、参照により本明細書に組み込まれる「Thrombectomy Catheter」と題するWebsterらの米国特許出願公開第2007/0060908A号明細書に記載されている。
処置は、概して、適切な視覚化技法によって誘導される。たとえば、治療の位置を特定するために、たとえばコントラスト染料があってもなくてもCATスキャンを用いて、血塊の初期位置を特定することができる。処置の間、装置の構成要素の配置は、概して、リアルタイムX線撮像法等、適切な撮像技法によって誘導される。このプロセスを容易にするために、装置は、このプロセスを容易にする放射線不透過性構成要素を備えることができる。好適な放射線不透過性構成要素としては、たとえばマーカバンド、放射線不透過性繊維および他の放射線不透過性構成要素が挙げられる。
いくつかの実施形態では、血塊を大脳動脈から内頚動脈内に引き込むことが望ましい場合がある。内頚動脈では、血塊を、ガイドカテーテルまたは他のより内腔の大きいカテーテルによって吸引することができる。迂回経路が、内頚動脈を大脳動脈系に接続する。この血管間の非常に湾曲した遷移のために、大脳動脈内に送達されるカテーテルに比較して、頸動脈内のカテーテルに対して構造上の制限が大幅に少なくなる。特に、大脳動脈内に送達されるカテーテルは、必然的に内腔がより小さくなり、より可撓性である。カテーテルを大脳動脈内に配置するのに適するようにする特徴により、フィルタ要素の除去と組み合わせることができる、血塊の除去に対して、体積および流量に関する等、所望の程度の吸引をカテーテル内に適用することが困難になる。
したがって、血塊を、カテーテル内に除去するために大脳動脈内に引き込むことが望ましい可能性がある。しかしながら、このような血塊の移動は、フィルタ要素に対して著しい設計制約を与える可能性がある。特に、繊維ベースの血塊係合要素は、概して、要素が本質的にフィルタとして機能するように、血管の内周にわたって血管壁に沿うように設計されている。血塊とともに血塊係合要素が、上流に著しい距離を移動する場合、血管の分岐を通過する可能性があり、概して血管径が増大し、血塊が幾分かの距離を移動すると、その増大が著しい可能性がある。たとえば、血管径は、2倍以上程度増大することが可能である。血管径は、2倍を超えて変化することができるため、繊維マトリックスを、血管径の変化に適合するように著しく拡張することができるように設計することができる。フィルタ要素を、フィルタ要素の周囲の血管径がフィルタの上流移動のために増大する際、血管壁との接触を維持するように設計することができる。フィルタが、血管壁との接触を維持するため、フィルタ要素は、血塊が除去されるまで、血塊から下流の流れから塞栓を低減するかまたは除去することができる。
フィルタまたは繊維ベースの血塊係合要素は、血塊から下流に配置されるように意図されている。この目的を達成するために、フィルタ要素は、概して、内頚動脈から大脳動脈内の血塊の位置までの迂回する脈管経路を進むことができる、非常に可撓性のワイヤに関連付けられている。血管内のいくつか急峻な曲り目が、内頚動脈に隣接して大脳動脈の端部に位置しているため、装置を内頚動脈から大脳動脈内に配置するために急峻な曲り目に必然的に遭遇するが、さらなる曲り目が大脳動脈系を特徴付ける。血塊係合要素、すなわちフィルタ要素が対応する送達ワイヤに関連付けられることにより、ワイヤが曲り目を進めなくなってはならないが、ワイヤの送達後にワイヤで血塊係合要素を送達することで、これらの問題に間接的に対処することができる。
概して、血塊係合要素、すなわちフィルタ要素は、3次元濾過マトリックスを形成することができる繊維マットに展開される繊維を備えている。フィルタ要素は、可撓性送達ワイヤに関連付けられている。フィルタ要素またはその一部を、送達ワイヤに固定しても固定しなくてもよい。いくつかの実施形態では、フィルタ要素またはその一部を、送達ワイヤに配置した後に送達ワイヤ上で辿らせることができる。適切な場合、送達ワイヤは、送達ワイヤ上を辿った繊維ベースの要素の部分と係合する止め要素を備えることができる。さらなる実施形態または代替実施形態では、フィルタ要素またはその一部を送達ワイヤに取り付けることができ、それにより、送達ワイヤによって患者内に導入される。いくつかの実施形態では、繊維ベースのフィルタ要素の一部が送達ワイヤに取り付けられ、他の部分は、送達ワイヤによって送達される。繊維ベースのフィルタ要素が送達ワイヤに接続された部分を含むか否かに関らず、フィルタ要素は、任意選択的に、使用するためにフィルタ要素内に組み込むことができる物理的に別個の要素を備えることができる。
いくつかの実施形態では、血塊除去処置は、ガイドカテーテルを内頚動脈内に送達することを含む。そして、ガイドワイヤ等を、遠位端を大脳動脈内の血塊を通り越して配置して、大動脈内に送達することができる。マイクロカテーテルを、その遠位端が血塊を通り越すようにガイドワイヤで送達することができ、その後、ガイドワイヤを取り除くことができる。繊維ベースの血塊係合要素を支持する可撓性ワイヤを、マイクロカテーテルによって送達することができる。適切な場合、繊維ベースの血塊係合要素の構成要素および/または支持要素を、可撓性ワイヤによって送達することができる。血管壁に接触するように可撓性ワイヤに対して外側に拡張する展開形態に対する繊維の移行を容易にするように、展開器具を送達することができ、マイクロカテーテルを取り除いた後に、展開器具の送達を行うことができる。繊維ベースの要素が完全に組み立てられあらゆる支持構造とともに展開されると、除去するために血塊を係合させることができる。血塊を、吸引カテーテルに導くことができ、吸引カテーテルを、大脳動脈または内頸動脈内に位置決めすることができる。いくつかの実施形態では、内頸動脈内のガイドカテーテルを、吸引カテーテルとして用いることができる。血塊係合構造または要素が展開すると、アテローム切除装置、ステント、血管形成バルーン等の補助治療構造を、血塊係合構造または要素の近位方向の並進の前に展開することができる。
血管から血塊を除去する目的の他の装置が設計された。一般に、これらの装置は、血塊またはその断片の除去を実現するために把持するように設計されている。たとえば、血塊を把持する螺旋状装置が、参照により本明細書に組み込まれる、「Systems、Methods and Devices for Removing Obstructions from a Blood Vessel」と題するSepetkaらの米国特許第7,534,252号明細書に記載されている。近位入口から血塊を把持するように設計された装置が、参照により本明細書に組み込まれる、「System and Method for Treating Ischemic Stroke」と題する、Boseらの国際公開第2006/031410A号パンフレットにさらに記載されている。これらの装置とは対照的に、本装置は、血塊を必ずしも把持することなく安定させかつ引っ張るように意図されている。また、本明細書に記載されている繊維ベースの装置は、再塞栓を低減または排除するように濾過機能を有効に提供することができる。
血塊を除去する繊維剛毛装置が、参照により本明細書に組み込まれる「Device for the Removal of Thrombus」と題する、Miloslavskiらによる米国特許出願公開第2009/0306702号明細書に記載されている。これらの装置は、血塊を取り込み及び/又は断片化しながら断片を把持するように意図されているブラシ型設計を有している。対照的に、本装置は、カテーテルで除去するために血塊を押すことが可能な、比較的小さい横方向の広がりを有する濾過マトリックスを形成するように意図されている。濾過マトリックスは、さらに、除去プロセス中に血塊からのあらゆる残骸または破断部を取り込みかつ保持することができる。本明細書における装置の繊維は、著しく異なる構造に組み込まれることにより、対応して異なる機能を提供する。特に、要素の繊維は概して非常に薄く、それにより、血管壁を損傷することなく適切な濾過機能で、いくつかの実施形態では、要素が脈管構造内に移動する際に血管壁の変化する径に沿うことができることにより、繊維のマット形成することができる。繊維マットを形成する繊維ベースの要素の支持要素との組合せは、構成要素の組み合わされた特徴に基づいて特に有効であり得る。
塞栓除去装置の構造的要素およびその製造方法
塞栓除去装置は、概して、可撓性ワイヤと、可撓性ワイヤと係合する繊維ベースの血塊係合構造または要素とを備えている。繊維ベースの要素は、概して、非自己拡張型構造の繊維の束を備えており、そこでは、繊維を、一端または両端においてアンカー等に固定することができる。本装置は、同様に可撓性ワイヤと係合する支持構造および/または作動器具をさらに備えることができる。支持構造は作動器具として機能しても機能しなくてもよい。可撓性ワイヤと係合する構成要素は、可撓性ワイヤの上を摺動することができ、または可撓性ワイヤに固定して接続される。ガイドカテーテル、マイクロカテーテルおよび/または吸引カテーテル等、1つまたは複数のカテーテルを用いて、処置を容易にすることができるが、ガイドカテーテルを、吸引カテーテルとして構成することも可能である。本技術分野において既知である要素等、装置、イントロデューサ、止血弁等の近位端を、患者の血管内への要素の導入を可能にするように配置することができ、ルアーロック取付具等のさまざまな取付具を、患者の外部の様々な構成要素を患者の血管内に誘導することによって、それらの構成要素を送達するために使用することができる。
図1を参照すると、異なる形態の繊維束の2つの実施形態が例示されている。図1(a)は、繊維の束を含む繊維カートリッジ100の側面斜視図であり、繊維102の一端は繊維取付要素104で固定されており、繊維の他端は拘束されないままである。束の繊維は、概して、細型形態でガイドワイヤ108に沿って整列している。図1(b)は、両端がそれぞれ繊維取付要素204および206で固定されている繊維202の束を備えた繊維カートリッジ200を示す。繊維の中間部分は、固定されておらず拘束されていない。束200の繊維は、概して、細型形態でガイドワイヤ208に沿って整列する。両繊維束100、200を、繊維取付要素104または204それぞれを介してワイヤ108または208に固定して取り付けられるように設計することができる。いくつかの実施形態では、繊維取付要素は、送達ワイヤの上を並進することができるスライドか、または送達ワイヤの固定位置に固定されるアンカーを有している。ワイヤ108および208を、送達ワイヤとすることができ、またはワイヤ108または208は、別個の送達ワイヤの上を摺動する内腔を有することができる。繊維の拘束されていない部分は、拡張展開形態まで半径方向外側に広がることができる。図1(c)を参照すると、図1(a)の繊維カートリッジの側面斜視図が、拡張展開形態で示されている。図1(d)を参照すると、図1(d)の繊維カートリッジ200の側面斜視図が、拡張展開形態で示されている。繊維の拘束されていない端部または部分は、血塊からの破断部を捕捉しながら血塊を保持することができる3次元濾過マトリックスを形成するように、外側に広がっている。
繊維束の繊維を、取付要素のおよそ中心において中心軸の周囲におよそ均一に固定することができる。また、取付要素は、概して、可撓性送達ワイヤの上を摺動するように中心軸に大まかに位置合せされた中心内腔を有するか、または大まかに中心軸の位置において可撓性送達ワイヤに固定して取り付けられている。送達ワイヤの周囲の束がおよそ円柱状に対称であることにより、配置時に血管を横切って望ましい形態を有するフィルタマトリックスへの繊維束の展開が容易になる。繊維を、血管内において所望の機械的特性を有するように選択することができる。概して、繊維は、血管内に送達することができるように、かつ血管壁を傷付けないように、可撓性であるべきである。一般に、繊維は、有機ポリマー等のポリマーから形成されている。好適なポリマーとしては、たとえば、ポリアミド(たとえばナイロン)、ポリエステル(たとえばポリエチレンテレフタレート)、ポリアセタール/ポリケタール、ポリイミド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ビニルポリマー(たとえばポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリ塩化ビニル)、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、セルロースアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルエーテルケトン、エチレンビニルアセテート、ポリスルホン、ニトロセルロース、同様のコポリマーおよびそれらの混合物が挙げられる。医療機器分野における所望の特性および経験に基づき、好適な合成ポリマーとしては、特に、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリアミド(たとえばナイロン)、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステルテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスルホンおよびコポリマーならびにそれらの混合物が挙げられる。参照により本明細書に組み込まれる、「Radiopaque Fibers and Filtration Matrices」と題するGaldonikらの米国特許出願公開第2007/0172526A号に記載されているように、放射線不透過性材料から繊維を形成することができる。
繊維は、所望の機械的特性を提供するのに好適な断面形状を有することができる。いくつかの実施形態では、繊維は、円形断面、楕円形断面または他の好都合な形状を有することができる。いくつかの実施形態では、繊維の長さに沿って延在する1つまたは複数の表面毛細管を有する表面毛細管繊維を使用することができる。塞栓防止装置用の3次元濾過マトリックスに対する表面毛細管繊維の使用については、参照により本明細書に組み込まれる「Steerable Device Having a Corewire Within a Tube and Combination With a Functional Medical Component」と題するGaldonikらによる米国特許出願公開第2005/0209631A号明細書にさらに記載されている。
特定の装置は、1種または複数種の繊維を含むことができる。いくつかの実施形態では、繊維の同じ束は、所望の機械的特性および濾過特性を提供する1種または複数種の繊維を含むことができる。繊維の厚さを、繊維の特定の用途に対して適切に選択することができる。繊維厚さは、いくつかの方法において測定することができる。繊維の半径を、円形断面の想定から大まかに推定することができる。別法として、平均断面を取得した後、断面の周囲と交差する断面の中心を通る切片の長さを平均することにより、平均径を定義することができる。また、キャリパを用いて厚さを測定することができ、厚さを平均して直径の値を得ることができる。半径または直径を推定するこれらのさまざまな手法は、概して、大まかに同じ大きさの値を与える。
また、繊維の分野において、繊維の倍率に頼る必要なしに繊維の厚さを特徴付ける実際的な方法が開発された。したがって、繊維厚さを、デニールの単位で測定することができる。デニールは、9,000メートルの糸のグラム数に対応し、値が大きいほど厚い繊維に対応する。いくつかの実施形態では、好適な繊維は、直径が1ミクロンから約75ミクロンであり、さらなる実施形態では約2.5ミクロンから約50ミクロンであり、さらなる実施形態では約5ミクロンから約40ミクロンである。デニールで測定すると、好適な繊維は、約0.02デニールから約50デニールの範囲のサイズ、さらなる実施形態では約0.05デニールから約30デニールの範囲のサイズ、いくつかの実施形態では約0.1デニールから約20デニールのサイズ、他の実施形態では約0.2デニールから約15デニールのサイズ、さらなる実施形態では約0.4デニールから約10デニールの範囲のサイズを有することができる。上述したように、補助的係合構造または支持構造を、より厚いフィラメントから形成することができ、それらは、概して、より少ない数で含まれることにより、繊維ベースの血塊係合構造に対してさらなる支持を提供する。補助的支持構造に含まれるフィラメントの場合、フィラメントは、概して直径が約15ミクロンから約300ミクロン(0.3mm、0.012インチ)であり、さらなる実施形態では約20ミクロンから約275ミクロンの範囲であり、他の実施形態では約250ミクロンより大きい。繊維の数を、マイクロカテーテル等の送達カテーテルの内径の制約による直径に基づいて選択することができる。補助的な支持構造の場合、構造は、約4〜約25のポリマーフィラメントを含むことができる。繊維ベースのフィルタ構造の場合、繊維の束は、概して、約25から約500の繊維を含み、さらなる実施形態では約30から約400の繊維を含む、さらなる実施形態では約35から約300の繊維を含む。ポリエステル等、ある範囲の生体適合性ポリマーが、患者内に配置される装置に使用されるよう承認された。当業者は、直径測定値においてまたはデニールおよび繊維数においてさらなる範囲の繊維厚さが企図され、本開示の範囲内にあることを理解するであろう。
繊維の長さは、展開された繊維が血管内腔を充填するように選択されるべきである。したがって、繊維は、展開形態で屈曲すると、血管径より2倍大きい長さより長い長さであるべきである。装置に、特定の標的血管のサイズに基づいて選択された展開に利用可能な種々のサイズを与えることができる。装置が、血塊を頸動脈に移動させるように設計されている場合、頸動脈のサイズを用いて、血塊が最初に位置する血管のサイズを参照することなく装置のサイズを選択することができる。患者の血管の内腔内に拡張する複数の繊維の使用に関するいくつかの実施形態では、長さが血管径の約2.2倍から約15倍、いくつかの実施形態では血管径の約2.4倍から約12倍、さらなる実施形態では血管径の約2.6倍から約8倍である繊維を使用することが概して適切である。特に、繊維ベースのフィルタ要素を使用して、血塊を頸動脈内に引きずり込む場合、フィルタ要素の周囲の血管径は、たとえばおよそ直径1.5mm〜2mmから直径約5.5mm〜6mmまで変化する可能性がある。人間の血管に配置するために、繊維は、概して、長さが約0.5mmから約100mm、他の実施形態では約1mmから約25mm、さらなる実施形態では約2mmから約15mmである。当業者は、明示的な範囲内の繊維の数および繊維の長さのさらなる範囲が企図され、かつ本開示の範囲内にあることを理解するであろう。
ばね金属要素、すなわちストラットまたは補助的係合構造のための要素の場合、ばね金属要素は、概して、円周が約0.001インチ(24ミクロン)から約0.05インチ(1200ミクロン)、さらなる実施形態では約0.002インチ(48ミクロン)から約0.03インチ(7200ミクロン)、他の実施形態では約0.003インチ(72ミクロン)から約0.02インチ(480ミクロン)である。概して、補助的係合構造は、約2本から約10本のワイヤ、またはばね金属の他の形状の要素を含む。当業者は、上記明示的な範囲内の直径およびワイヤの数のさらなる範囲が企図され、かつ本開示の範囲内にあることを理解するであろう。金属要素は、概して、丸いかまたはリボン形状等、要素設計に一貫するあらゆる適度な断面形状を有することができる。金属要素の適切な長さは、特定の設計によって決まり、血管内の展開された形状と一貫するべきである。
概して、カテーテルを、金属、ポリマーおよびそれらの組合せから形成することができる。たとえば、カテーテルによっては、金属補強材が埋め込まれたポリマー管から形成することができる。可撓性ワイヤおよび他の金属要素を、ステンレス鋼、チタン、ばね金属、それらの組合せ等から形成することができる。
図2を参照すると、フィルタ要素を含むマイクロカテーテルの実施形態が例示されている。図2(a)は、繊維束110を含むフィルタ要素の部分側部斜視図であり、単一の結合した端部114が、マイクロカテーテル116の外側に遠位方向に突出する送達ワイヤ112に固定されている。図2(b)は、止め具120を有する送達ワイヤ118と、止め具にぶつかるまで送達ワイヤの上を摺動するフィルタ要素122とを備えた実施形態の部分側面図である。装置の遠位端部またはその近くの剛性止め具120は、直径が送達ワイヤ118の本体より概して大きい。送達ワイヤ118は、送達ワイヤの血管内部への操縦を容易にする任意選択的なコイル先端124をさらに有することができる。いくつかの実施形態では、フィルタ要素122は繊維126の束を備え、それを、接着剤、バンド等および/または束の繊維を熱接着するための溶融ポリマーによって、繊維取付要素128に取り付けることができる。
繊維の端部を、可撓性送達ワイヤに対しておよそ平行な向きで固定し、送達ワイヤの円周におよそ均一に分散させることができる。ワイヤの固定端部の向きは、送達ワイヤに軸におよそ沿って位置合せされた繊維の薄型送達形態に一貫している。望ましい場合、放射線不透過性バンド129を、繊維取付要素128に固定することができる。図2(C)は、マイクロカテーテル132の遠位端から出て前進したフィルタ要素130の別の実施形態を示す。フィルタ要素は、送達ワイヤ144の遠位部に沿って分散しているフィルタカートリッジ束134、136、138、140および142の組合せを含む。繊維カートリッジ束の数、向きおよび組成を、種々の必要に適合するように変更することができる。たとえば図2(c)に示す実施形態では、繊維束134および136は、繊維束140および142に比較して反対の向きを示しており、繊維束138は、繊維の両端が拘束されている。図2(c)に示す繊維束は、一端展開されると、補助的な機械的特性および濾過特性を提供することができ、それにより血塊除去プロセスの性能が向上する。概して、本装置は、1つの繊維束、2つの繊維束、3つの繊維束、4つの繊維束、5つの繊維束、6つの繊維束、または7つ以上の繊維束を有することができる。いくつかの実施形態では、繊維束の少なくとも一部は織られていない。繊維束を、構造が同じかまたは異なるとともに、使用される繊維の数、使用される繊維の長さおよび厚さに関して同じサイズかまたは異なるサイズである、同じかまたは異なる材料から作製することができる。繊維束は、本明細書に記載する構造のいずれの形態をとることも可能である。
図3を参照すると、フィルタ要素とプッシュカテーテルおよび/またはマイクロカテーテルとの間の相互作用の実施形態が示されている。図3(a)は、図2(b)のフィルタ要素122がマイクロカテーテル146とのその相互作用によって完全に展開されることを示す。特に、フィルタ要素122は複数の繊維126を備え、繊維の一端は、ガイドワイヤ118で送達される繊維取付要素128に固定されている。フィルタ要素122がマイクロカテーテル146から出て前進した後、繊維の結合されていないまたは固定されていない端部は、繊維要素がマイクロカテーテルに対して押された時に繊維126が完全に展開された形態まで完全に拡張するように、わずかに広がる。望ましい場合は、放射線不透過性バンド148をマイクロカテーテル146の遠位部に固定して、フィルタ要素およびマイクロカテーテルの送達および展開を容易にすることができる。
任意選択的なプッシュカテーテルを使用してもよい。図3(b)は、フィルタ要素155を展開するために用いられる拡張可能な要素または部分154を有するプッシュカテーテル152の実施形態を示す。フィルタ要素はガイドワイヤ157で送達され、ガイドワイヤ157は、送達中にさらなる送りを可能にする任意選択的な先端部159を有している。拡張可能な要素154を、たとえば、溝穴付き管156かまたはカテーテルに融着された別個のマイクロフィラメントから形成することができるが、他の拡張可能な構造を同様に用いることができる。拡張可能な要素または部分154は、プッシュカテーテル152が繊維ベースの要素155に係合して、繊維ベースの要素に対する力が拡張可能な要素154を拡張するまで、薄型構造を有することができる。プッシュカテーテルを、任意選択的に、補助的係合構造として用いることができ、それにより、プッシュカテーテルおよび繊維ベースのフィルタ要素は、血塊を除去するように合わせて使用される。プッシュカテーテルは、繊維を拡張しかつ血塊の移動を容易にするという二重の目的に役立つことができる。
図4を参照すると、繊維162と組み合わされた熱収縮シート160を備えた繊維ベースのフィルタ要素158の実施形態が、薄型形態でかつ拡張形態で例示されている。図4(a)は、繊維束162の外部における熱収縮ポリマージャケット160の薄壁を示し、そこでは、ポリマージャケット160がスリット164を有し、それによりポリマージャケットは拡張構造を示すことができる。熱収縮ポリマージャケットは好都合であり得るが、必要に応じて、他のジャケット材料を用いて適切に組み立てることができる。繊維は、第1取付要素163の一端にかつ第2取付要素165の第2端に固定されている。第1取付要素163および第2取付要素165は、それぞれ管167および169に関連付けられており、それらの管167および169は、血塊を通り越す装置の送達に関連する可撓性ワイヤの上を摺動するのに好適な内径を有している。図4(b)は、外側熱収縮ジャケットが、展開形態または拡張形態で繊維束を覆うことを示す。この繊維ベースの要素は、他の繊維ベースの要素と同様に展開される。図4のジャケット付きの繊維ベースの要素を、単独で、またはポリマージャケットを有していてもいなくてもよい他の繊維ベースの要素と組み合わせて使用することができる。
図5を参照すると、繊維末端がより長い繊維から形成されている複数の繊維カートリッジ168、170、172とPET熱収縮ジャケットまたは構造支持体とを備えたフィルタ要素166の実施形態のさまざまな図および形態が示されている。任意選択的に、放射線不透過性バンド、金属バンド、ポリマーバンド等のバンド171および173と交換するかまたはそれらによって補助することができる、熱収縮ラップの小さい部分が、長繊維を有効に拘束し、したがって、濾過マトリックスとしての繊維マットとして別個に展開する複数の部分に分割し、それにより、3つの別個の繊維マット168、170および172が濾過マトリックス内で結合される。バンド173は、繊維カートリッジ168用の固定された第2端として機能するとともに、繊維カートリッジ170用の固定された第1端として機能する。バンド171は、繊維カートリッジ170用の固定された第2端として機能するとともに、繊維カートリッジ172用の固定された第1端として機能する。繊維カートリッジ172の第2端は、拘束されないままである。いくつかの実施形態では、バンド171および173は、アンカーと同様にガイドワイヤ175に沿って摺動することができる。装置の血管内の所望の位置への送達を容易にするように、任意選択的な遠位コイル187を、ガイドワイヤ175の遠位端に組み込むことができる。繊維の全長は、所望の濾過マトリックスを形成するように繊維束の直径の低減を補償することができる。
図5(a)は、送達形態または細型形態のフィルタ要素の側面図である。図5(b)は、展開形態または拡張形態の図5(a)のフィルタ要素の側面図である。いくつかの実施形態では、繊維の束は織られていない。したがって、図5の実施形態では、複数の繊維ベースの要素は、個々の繊維ベースの要素を形成するように再分割される長繊維から有効に形成されている。図5の繊維ベースの要素を、可撓性ワイヤの上を摺動するさらなる繊維ベースの要素と組み合わせて使用することができる。図5は、3つの要素に分割される長繊維に関するが、長繊維を、必要に応じて2つの要素、4つの要素、5つの要素または6つ以上の要素に同様に分割することができる。
図6を参照すると、複数の自由端を有する繊維カートリッジ178、180、182を備えたフィルタ要素176のさまざまな構成が示されており、繊維末端は、送達ワイヤ184に沿って摺動する。図6(a)は、送達形態または細型形態のフィルタ要素176の側面図である。繊維カートリッジ178は、一端において繊維取付要素177に固定され、繊維カートリッジ180は、一端において繊維取付要素179に固定され、繊維カートリッジ182は、一端において繊維取付要素181に固定されている。繊維カートリッジ178の自由端を、繊維取付要素179によって一時的に拘束することができ、繊維カートリッジ180の自由端を、繊維取付要素181によって一時的に拘束することができ、繊維カートリッジ182の自由端を、拘束されないままにすることができる。図6(b)は、部分的に展開された形態または拡張された形態のフィルタ要素176の側面図であり、そこでは、カートリッジ182は、拡張形態で送達ワイヤ184に沿って摺動する。繊維カートリッジ180の自由端は、繊維取付要素181から拘束されず、部分的に展開された形態にある。繊維カートリッジ178の自由端は、繊維取付要素179によって拘束され、したがって、依然として未展開形態にある。図7を参照すると、展開器具および展開器具の適用が示されている。図7(a)は、拡張形態での展開器具188としてのポリマーフィラメントカートリッジ192を備えたプッシュカテーテル190の写真である。展開器具は、フィルタ要素の繊維と係合して、繊維を拡張形態に拡張することができる。図7(b)は、フィルタ要素194と組み合わせた、縮径送達形態での拡張可能要素192を含むプッシュカテーテル190の写真である。プッシュカテーテル190は、金属、ポリマーまたは複合管等の管状構造であるか、プッシュカテーテルが流体を保持しないため図7(c)の挿入図において代替実施形態に示すような粗く織られた構造であるか、または展開器具を適所に押すことができる他の適切な構造であり得る。フィルタ要素は、3つのフィルタカートリッジ191、193および195を含み、それらは、図6に示す実施形態のように別個であってもよく、または図5に示す実施形態にように接続されていてもよい。図7(c)は、図7(b)の装置の図であり、フィルタ要素194がフィラメントカートリッジ192に対して遠位に前進して、フィラメントカートリッジ192がマイクロカテーテル198内で縮径送達形態にある、血管196内のフィルタ要素194を示している。図7(d)は、プッシュカテーテル190によってマイクロカテーテル198の外側に前進し、かつ拡張形態に展開されたフィラメントカートリッジ192を示す図である。図7(e)は、フィルタカートリッジ191、193および195を完全に展開された形態になるように押すようにさらに前進したフィラメントカートリッジ192を示す図である。完全に展開されたフィルタカートリッジは、血管196の壁に対して押す拡張形態を有している。
いくつかの実施形態では、フィラメントカートリッジは自己拡張型である。図7(a1)〜図7(a3)は、展開器具のさらなる実施形態である。特に、図7(a1)は、拡張形態にある展開器具としての三角形状のフィラメントカートリッジ192’を備えたプッシュカテーテル190’の概略図である。図7(a2)は、拡張形態にある展開器具として星形フィラメントカートリッジ192’’を備えたプッシュカテーテル190’の概略図である。図7(a3)は、拡張形態における展開器具として星形フィラメントカートリッジ192’’’を備えたプッシュカテーテル190’’の概略図である。星形フィラメントカートリッジ192’’’は、フィラメントをより厚くするように詰め物を有することができる。展開器具を、形状記憶金属または好適なより厚いポリマー繊維から形成することができる。
図8を参照すると、装置の側面図が示されている。装置は、複数のポリマーフィラメントを含むポリマーフィラメントの補助的係合構造212とともにフィルタ要素210を備え、ポリマーフィラメントの両端はフィラメント支持構造211および213によって固定されている。フィラメント支持構造211および213を、送達ワイヤ150に固定するかまたはその上で摺動可能とすることができる。フィルタ要素210は、繊維の束を含み、繊維の両端は繊維取付要素214および215によって固定されている。繊維取付要素214および215を、送達ワイヤ150に固定するかまたはその上で摺動可能とすることができる。フィルタ要素210およびポリマーフィラメント取付係合構造212を、互いに接続されるように一体的に構成してもしなくてもよい。補助的係合構造212は、フィルタ要素210と結合されてフィルタ要素に対する支持を提供し、そのため、その組合せは、血塊除去プロセス全体の間に血管の内周に沿うことにより塞栓を有効に補足する一方で、血塊を保持することができる。そして、フィルタ要素は、血塊から分離する血塊のあらゆる断片を捕捉することができるようにするとともに血塊に係合することができる。概して、補助的係合構造のフィラメントは、フィルタ要素の繊維より著しく幅が大きい。フィラメントは自己拡張型であってもよく、一方で繊維の束は、適切な作動により拡張形態に展開される。装置を、血管内に配置するために縮径送達形態でマイクロカテーテル内に含めることができる。マイクロカテーテルが放出されると、フィラメントは、図示するように拡張展開形態まで拡張する。フィルタ要素を、押出要素を用いて独立して展開しもよい。
図9を参照すると、フィルタ要素210およびNitinolフレームの補助的係合構造を備えた装置が示されている。Nitinolフレームの補助的係合構造およびフィルタ要素を、結果としての要素内に一体的に構築することができ、または、互いに隣接して展開される別個の要素とすることができる。装置を、Nitinol要素が送達のために真っ直ぐにされる縮径送達形態でマイクロカテーテルに含めることができる。マイクロカテーテルが放出されると、Nitinolフレームは、金属の形状記憶に基づいて図示するように拡張展開形態まで拡張する。図9(a)に示すフィルタ要素210は、縮径送達形態である。フィルタ要素210を、押出要素218を用いて拡張形態になるように独立して展開することができ、フィルタ要素210が拡張展開形態になるように展開されたNitinolフレームの補助的係合構造216の図を図9(b)に示す。Nitinolフレームの補助的係合構造216は複数のNitinolワイヤを含み、それらワイヤの一端は取付要素217で固定されている。取付要素217を、送達ワイヤ220の上に固定することができ、またはその上で摺動可能とすることができる。フィルタ要素210は繊維の束を含み、それら繊維の両端は、繊維取付要素214および215によって固定されている。Nitinolフレームの代替実施形態を図9(c)に示し、そこでは、Nitinolフレーム220は複数のNitinolワイヤを含み、ワイヤの一端は取付要素219で固定されている。Nitinolワイヤは、血管内で放出時にコイル状であることにより、周囲の血管に対する摩耗を低減する。
患者の外側で操作されるシステムの近位端の代表的な構成を図10に示す。概して、特定の構成要素は、選択される特定の設計と構成要素の使用の順序とに基づいて変化する。図10を参照すると、血塊除去システム300の近位端が示されている。ガイドカテーテル302が、システムの他の構成用の配置のための中心内腔を提供する。第1touhy−borst取付具304が、ガイドカテーテル302の近位端に固定されている。第1touhy−borst取付具304は、流体交換要素308の取付用のサイドアーム306を有している。流体交換要素308を、シリンジ、ポンプまたは他の適切な流体流制御装置とすることができ、それらを用いて、コントラスト染料または薬剤等の流体を送達するか、または液体を除去する吸引を施すことができる。代替実施形態では、他の好適な取付具を用いることができ、取付具は、流体送達用の第1アームと流体引抜き用の第2アームとを備えた実施形態等、さらなるアームを含むことができる。
図10の実施形態では、任意選択的な吸引カテーテル320が、第1取付具304の弁を介して送達される。本明細書に示すように、吸引をガイドカテーテルで行うことができる。図10の実施形態により、吸引カテーテル320およびガイドカテーテル302のいずれかまたは両方による吸引が可能になる。オーバー−ザ−ワイヤ(over−the−wire)形態を有する吸引カテーテル320を示す。好適な高速交換吸引カテーテルは、参照により本明細書に組み込まれる「Tracking Aspiration Catheter」と題するBoldenowらの米国特許出願公開第2007/0060944A号明細書に記載されている。
第2toughy−borst取付具322が、吸引カテーテル320の近位端に取り付けられている。第2touhy−borst取付具322は、シリンジ、ポンプ等であり得る流体吸引装置326に取り付けるためのサイドアーム324を有している。マイクロカテーテル328は、第2取付具322の弁を介して延在している。いくつかの実施形態では、処置に用いられるいかなるマイクロカテーテルも、別個の吸引カテーテルの配置の前に取り除かれるが、図10の実施形態では、両カテーテルは、同時にガイドカテーテル302を介して装填される。第2取付具330がマイクロカテーテル328の近位端に位置している。可撓性ワイヤ332が、第3取付具330から延在している。繊維ベースの血塊係合要素は概して、可撓性ワイヤ332に支持されている。繊維ベースの要素と用いられる好適な作動器具または別個の支持構造を、適切な取付具により同様に送達することができる。
塞栓除去装置を使用する方法
血塊除去の処置は、概して、繊維ベースの血塊係合要素を血管内で血塊を通り越して送達すること、血塊を近位方向に引っ張ることと、血管から血塊を吸引することとを含む。プロセスは、血塊除去を容易にするために血塊を解体することをさらに含むことができる。血塊係合装置は、概して、先のセクションで説明した構造のうちのいずれをも含むことができる。処置は、血塊の除去中に塞栓として血塊の断片のいかなる放出も低減または排除するように設計されている。血塊の除去に続き、繊維ベースの装置は、場合によっては断片の除去を制限または防止する連続した吸引によって回収される。
繊維ベースの構造の初期配置に関して、要素は、血塊を通り越して提供される。いくつかの実施形態では、可撓性ワイヤを、頸動脈内でガイドカテーテルから血塊を通って直接送達することができる。他の実施形態では、マイクロカテーテルがまずその遠位端が血塊を通り越すように配置され、そのマイクロカテーテルを、任意選択的に、遠位端が血塊を通り越すように配置することができるガイドワイヤで送達することができる。マイクロカテーテルが適所にある場合、繊維ベースの要素を、マイクロカテーテルから送達することができる。繊維ベースの要素が血塊を通り越して適所に置かれると、いかなる追加の繊維ベースの要素も所望の位置まで送達することができる。そして、適切な作動要素を用いて、繊維ベースの要素を展開することができる。
血塊および対応する吸引カテーテルのサイズに応じて、血塊全体を吸引することが好都合である場合もあれば好都合でない場合もある。いくつかの実施形態では、血塊を、吸引カテーテルの先端まで引くことができ、吸引カテーテルに対する力を用いて、吸引カテーテルによって除去するために血塊を解体することができる。繊維ベースの要素の使用は、断片化した血塊から破断するいかなる塞栓も、ガイドカテーテルによる後続する吸引または除去のために繊維ベースの要素によって捕捉することができるため、この状況では特に有利である。
図11を参照すると、治療装置の実施形態を用いる血塊除去のプロセスが例示されている。図11(a)は、送達ワイヤ232の遠位部におけるフィルタ要素230が、大脳動脈236内で血塊234を越えて前進することを示す。フィルタ要素の配置を、血塊とフィルタ要素の放射線不透過性バンドとの相対的な位置を監視することによって容易にすることができる。送達ワイヤ232は、ガイドカテーテル240の内腔内にあるマイクロカテーテル238から前進する。ガイドカテーテルは、大脳動脈内の急峻な曲り目に近い頸動脈242内で前進する。いくつかの実施形態では、フィルタ要素を有する送達ワイヤを、血塊を通り越して直接前進させることができる。別法としてまたはさらに、ガイドワイヤを任意選択的に使用してフィルタ要素の送達を容易にすることができる。特に、ガイドワイヤを、最初に血塊を横切って送達することができる。そして、マイクロカテーテルを、ガイドワイヤにより血塊を通り越して前進させることができる。マイクロカテーテルが血塊を通過すると、ガイドワイヤは回収され、フィルタ要素を有する送達ワイヤが、マイクロカテーテル内で血塊を通り越して前進する。そして、マイクロカテーテルをガイドカテーテルに近くなるように戻るように回収することができる。
図11(b)は、フィルタ要素が血塊の遠位の繊維マット内で展開されていることを示す。任意選択的な作動器具を用いて、フィルタ要素の展開を容易にしてもよい。図11(c)は、送達ワイヤがマイクロカテーテルに向かって戻るように回収される場合に繊維マットが血塊を保持することを示す。図11(d)は、血塊がガイドカテーテルの近くに引っ張られた時に、任意選択的な閉塞バルーン246を展開して、吸引244が施されており、かつ送達ワイヤが繊維マットによりマイクロカテーテルに向かって引き戻されている間に、血塊内の血流またはその一部を一時的に閉鎖することができることを示す。このように、引張力および/または吸引力を受けている血塊234を、うまく除去することができる。血塊から破断するいかなる断片も、フィルタマトリックスによって制御し、吸引またはフィルタマトリックスによって除去することができる。いくつかの実施形態では、血塊が特に硬質である場合、血塊係合装置を吸引カテーテルに対して引っ張ることにより、吸引によって除去される血塊を破断することができる。
図12を参照すると、血管形成バルーン256を備えた治療装置の実施形態を用いる血塊除去のプロセスが例示されている。図12(a)は、バルーン256が血塊の位置に配置された状態で、血管254内の血塊252に対して遠位の拡張展開形態にあるフィルタ要素250を示す。任意選択的な作動器具を用いて、フィルタ要素の展開を容易にすることができる。図12(b)は、バルーン256が断片258を形成するように血塊を遊離するように展開されていることを示す。図12(c)は、展開された繊維要素250が遊離した血塊断片258を保持する一方で、収縮したバルーン256がガイドワイヤ266に沿って回収されていることを示す。図12(d)は、遊離した血塊断片258がガイドカテーテル260の近くに押される時に、吸引264が施されており、かつ送達ワイヤ266が展開されたフィルタ要素によりマイクロカテーテル268に向かって引き戻されている間に、任意選択的な閉塞バルーン262を、血管内で流れまたはその一部を一時的に閉鎖するように展開することができることを示す。このように、引張力および/または吸引力を受けている遊離した血塊断片258を、うまく除去することができる。
包装および配送
可撓性ワイヤおよび血塊係合器具の繊維ベースの要素は、概して滅菌パッケージに合わせて包装される。好適な滅菌処置は本技術分野において既知であり、他の処置も開発され得る。システム全体のさらなる構成要素を合わせて包装してもしなくてもよい。たとえば、ガイドカテーテルの設計に応じて、別個に包装することができる従来の構成要素を用いてもよい。同様の問題は、システム全体の他の構成要素に関連する。概して、本システムで用いられる固有の構成要素を、便宜上合わせて包装することができる。
上記実施形態は、限定するものではなく例示するものとして意図されている。さらなる実施形態が特許請求の範囲内にある。さらに、本発明を、特定の実施形態に関して説明したが、当業者は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく形態および詳細に変更を行うことができることを理解するであろう。上記文献の参照によるいかなる組込みも、本明細書における明示的な開示とは反対の主題は組み込まれないように制限されている。

Claims (9)

  1. 急性脳卒中事象をもたらす大脳動脈からの血塊を除去するための医療デバイスシステムであって、
    当該医療デバイスシステムは、送達ワイヤ上に取り付けられた不織繊維を備える繊維ベースの血塊係合デバイスであって、該繊維ベースの血塊係合デバイスが、前記血塊の遠位側にある前記大脳動脈の内部に位置決めするように構成され、前記繊維ベースの血塊係合デバイスが、自己拡張型であって、前記大脳動脈の内周に沿うように、前記繊維の少なくとも一部が、前記送達ワイヤに対して外方へ延在する状態の展開して延びた形態を有し、前記送達ワイヤ上を並進することができるスライドに対して一端が固定された状態で前記繊維の両端が固定されている繊維ベースの血塊係合デバイスと、
    吸引カテーテルであって、該吸引カテーテルは、中央内腔を有し、前記繊維ベースの血塊係合デバイスが前記血塊との係合のために近位方向に移動できるように、前記吸引カテーテルが前記血塊の近位位置にある状態で前記血塊の遠位位置に前記繊維ベースの血塊係合デバイスを位置決めするために前記吸引カテーテルの前記中央内腔を通じて前記送達ワイヤ上で前記繊維ベースの血塊係合デバイスを送達するように構成され、前記繊維ベースの血塊係合デバイスの前記繊維が、動脈の変化する内周に沿ったままであり、それにより、前記血塊を前記吸引カテーテルに引き寄せるプロセスの間に前記血塊と係合したままであるように構成されている吸引カテーテルとを備える、医療デバイスシステム。
  2. 前記吸引カテーテルの前記中央内腔を通じて送達するように構成されたマイクロカテーテルをさらに備え、前記繊維ベースの血塊係合デバイスが前記マイクロカテーテル内にある間に自己拡張することを前記マイクロカテーテルが制限するように、前記繊維ベースの血塊係合デバイスが、前記マイクロカテーテルを通じて送達するように構成されている、請求項に記載の医療デバイスシステム。
  3. 前記繊維ベースの血塊係合デバイスが、複数の不織繊維束と、前記繊維ベースの血塊係合デバイスの自己拡張特性を生じさせる形状記憶金属を備える複数のワイヤとを備えている、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  4. 可撓性の前記送達ワイヤに取り付けられるか又は可撓性の前記送達ワイヤで送達される補助的係合構造をさらに備える、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  5. 前記展開した形態にある前記繊維が、前記繊維が織られていないままである一方で、3次元濾過マトリックス内でサイズが分散している有効な孔を備えた3次元濾過マトリックスを形成する、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  6. 前記繊維ベースの血塊係合デバイスが、放射線不透過性バンドを備えるか、又は、前記繊維ベースの血塊係合デバイスの前記繊維が、放射線不透過性繊維を備える、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  7. 中央ガイドカテーテル内腔を備えるガイドカテーテルをさらに備え、前記吸引カテーテルが、前記中央ガイドカテーテル内腔を通じて導入されるように構成されている、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  8. 記送達ワイヤで送達されるように構成された機械的治療デバイスをさらに備える、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
  9. 前記機械的治療デバイスが、バルーン、ステント送達デバイス又はアテローム切除デバイスである、請求項1に記載の医療デバイスシステム。
JP2015177832A 2010-04-13 2015-09-09 塞栓除去装置および急性虚血性脳卒中症状の治療方法 Active JP6143272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32346110P 2010-04-13 2010-04-13
US61/323,461 2010-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505050A Division JP5808792B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 急性脳卒中治療装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231571A JP2015231571A (ja) 2015-12-24
JP6143272B2 true JP6143272B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=44761482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505050A Active JP5808792B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 急性脳卒中治療装置およびシステム
JP2015177832A Active JP6143272B2 (ja) 2010-04-13 2015-09-09 塞栓除去装置および急性虚血性脳卒中症状の治療方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505050A Active JP5808792B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 急性脳卒中治療装置およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8814892B2 (ja)
EP (2) EP2558005B1 (ja)
JP (2) JP5808792B2 (ja)
WO (1) WO2011130256A2 (ja)

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686825B2 (en) 2004-03-25 2010-03-30 Hauser David L Vascular filter device
US9028520B2 (en) 2006-12-22 2015-05-12 The Spectranetics Corporation Tissue separating systems and methods
EP2120737B1 (en) 2007-02-05 2020-04-01 Boston Scientific Limited Thrombectomy apparatus
US8070694B2 (en) 2008-07-14 2011-12-06 Medtronic Vascular, Inc. Fiber based medical devices and aspiration catheters
US9402707B2 (en) 2008-07-22 2016-08-02 Neuravi Limited Clot capture systems and associated methods
US9510854B2 (en) 2008-10-13 2016-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy catheter with control box having pressure/vacuum valve for synchronous aspiration and fluid irrigation
US9211396B2 (en) 2010-02-23 2015-12-15 Covidien Lp Devices and methods for vascular recanalization
US9463036B2 (en) 2010-10-22 2016-10-11 Neuravi Limited Clot engagement and removal system
WO2014139845A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Neuravi Limited A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel
EP3871617A1 (en) 2011-03-09 2021-09-01 Neuravi Limited A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel
US11259824B2 (en) 2011-03-09 2022-03-01 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel
US10327790B2 (en) 2011-08-05 2019-06-25 Route 92 Medical, Inc. Methods and systems for treatment of acute ischemic stroke
CA2860301C (en) 2012-01-15 2019-04-23 Triticum Ltd. Device and method for removing occlusions in a biological vessel
US11083475B2 (en) 2012-02-22 2021-08-10 Carter J. Kovarik Medical device to remove an obstruction from a body lumen, vessel or organ
USD780547S1 (en) 2013-08-08 2017-03-07 Carter J. Kovarik Pick up device with flexible shaft portion
US9592066B2 (en) 2012-02-22 2017-03-14 Carter J. Kovarik Selectively bendable remote gripping tool
US10226266B2 (en) 2012-02-22 2019-03-12 Carter J. Kovarik Selectively bendable remote gripping tool
US9832980B2 (en) 2012-02-22 2017-12-05 Carter J. Kovarik Selectively bendable remote gripping tool
US9901245B2 (en) 2012-02-22 2018-02-27 Carter J. Kovarik Selectively bendable remote gripping tool
US9211132B2 (en) * 2012-06-27 2015-12-15 MicoVention, Inc. Obstruction removal system
DK2897536T3 (da) 2012-09-24 2020-11-23 Inari Medical Inc Apparat til behandling af vaskulære okklusioner
US8784434B2 (en) 2012-11-20 2014-07-22 Inceptus Medical, Inc. Methods and apparatus for treating embolism
CN107362357B (zh) 2013-02-06 2021-04-27 Nc医学研究公司 用于治疗神经变性的细胞疗法
US9585741B2 (en) 2013-02-22 2017-03-07 NeuroVasc Technologies, Inc Embolus removal device with blood flow restriction and related methods
CA2902162C (en) * 2013-02-22 2019-07-16 Jianlu Ma Blood flow restriction apparatus and method for embolus removal in human vasculature
US9642635B2 (en) * 2013-03-13 2017-05-09 Neuravi Limited Clot removal device
US20140277003A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 The Spectranetics Corporation Material Capturing Guidewire
SI2967611T1 (sl) 2013-03-14 2019-04-30 Neuravi Limited Naprava za odstranjevanje akutnih blokad iz krvnih žil
US9433429B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 Neuravi Limited Clot retrieval devices
US10660645B2 (en) * 2013-03-15 2020-05-26 Embo Medical Limited Embolization systems
US9259237B2 (en) 2013-07-12 2016-02-16 Inceptus Medical, Llc Methods and apparatus for treating pulmonary embolism
WO2015006782A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Inceptus Medical, Llc Methods and apparatus for treating pulmonary embolism
US10238406B2 (en) 2013-10-21 2019-03-26 Inari Medical, Inc. Methods and apparatus for treating embolism
US9265512B2 (en) 2013-12-23 2016-02-23 Silk Road Medical, Inc. Transcarotid neurovascular catheter
US10285720B2 (en) 2014-03-11 2019-05-14 Neuravi Limited Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel
US9820761B2 (en) 2014-03-21 2017-11-21 Route 92 Medical, Inc. Rapid aspiration thrombectomy system and method
US9433427B2 (en) 2014-04-08 2016-09-06 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
US9883877B2 (en) 2014-05-19 2018-02-06 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
WO2015191646A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Inceptus Medical, Llc Retraction and aspiration device for treating embolism and associated systems and methods
EP3154452A1 (en) 2014-06-13 2017-04-19 Neuravi Limited Devices for removal of acute blockages from blood vessels
US10265086B2 (en) 2014-06-30 2019-04-23 Neuravi Limited System for removing a clot from a blood vessel
US20160089227A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Yince Loh Clot and foreign body retrieval system and method for use
WO2016065464A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Kardium Inc. Catheter system
US10617435B2 (en) 2014-11-26 2020-04-14 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel
US11253278B2 (en) 2014-11-26 2022-02-22 Neuravi Limited Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel
JP2017535352A (ja) 2014-11-26 2017-11-30 ニューラヴィ・リミテッド 血管から閉塞性血餅を除去するための血餅回収デバイス
US10518066B2 (en) 2015-01-09 2019-12-31 Mivi Neuroscience, Inc. Medical guidewires for tortuous vessels
CN107206207B (zh) * 2015-01-09 2021-04-27 阿克瑞特医学治疗有限公司 栓塞微导管
ES2577288B8 (es) * 2015-01-13 2019-01-10 Anaconda Biomed S L Dispositivo para trombectomía
CA2973125C (en) 2015-01-28 2023-07-04 Triticum Ltd. Device and method for removing occlusions in a biological vessel
US11065019B1 (en) 2015-02-04 2021-07-20 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
WO2016126974A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Route 92 Medical, Inc. Rapid aspiration thrombectomy system and method
US10426497B2 (en) 2015-07-24 2019-10-01 Route 92 Medical, Inc. Anchoring delivery system and methods
US10456235B2 (en) 2015-03-02 2019-10-29 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Embolization particulates for occluding a blood vessel
US10463386B2 (en) 2015-09-01 2019-11-05 Mivi Neuroscience, Inc. Thrombectomy devices and treatment of acute ischemic stroke with thrombus engagement
US10561440B2 (en) 2015-09-03 2020-02-18 Vesatek, Llc Systems and methods for manipulating medical devices
US20170100142A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Incuvate, Llc Systems and methods for management of thrombosis
GB2543288B (en) 2015-10-13 2017-11-01 Cook Medical Technologies Llc Tiltable implantable medical device
US10342571B2 (en) 2015-10-23 2019-07-09 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
US9700332B2 (en) 2015-10-23 2017-07-11 Inari Medical, Inc. Intravascular treatment of vascular occlusion and associated devices, systems, and methods
JP7253376B2 (ja) 2015-10-23 2023-04-06 イナリ メディカル, インコーポレイテッド 血管閉塞の血管内処置および関連デバイス、システムおよび方法
CA3003232C (en) * 2015-10-26 2024-01-23 Amnis Therapeutics Ltd. Systems for thrombectomy
US10716915B2 (en) 2015-11-23 2020-07-21 Mivi Neuroscience, Inc. Catheter systems for applying effective suction in remote vessels and thrombectomy procedures facilitated by catheter systems
JP2018537229A (ja) 2015-12-18 2018-12-20 イナリ メディカル, インコーポレイテッド カテーテルシャフト並びに関連する装置、システム、及び方法
US10226263B2 (en) 2015-12-23 2019-03-12 Incuvate, Llc Aspiration monitoring system and method
CN113350659A (zh) 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
US10492805B2 (en) 2016-04-06 2019-12-03 Walk Vascular, Llc Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent
PL3451942T3 (pl) 2016-05-04 2021-07-26 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Głowica mikrocewnika embolizacyjnego mająca wzór szczelinowy
KR102457315B1 (ko) 2016-08-17 2022-10-24 뉴라비 리미티드 혈관으로부터 폐색 혈전을 제거하기 위한 혈전 회수 시스템
US11147572B2 (en) 2016-09-06 2021-10-19 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel
JP7091320B2 (ja) * 2016-10-06 2022-06-27 ミビ・ニューロサイエンス・インコーポレイテッド 血栓凝血塊の液圧変位および除去、ならびに液圧変位を実施するためのカテーテル
CN110381855B (zh) 2017-01-06 2023-07-04 因赛普特有限责任公司 用于动脉瘤治疗装置的抗血栓涂层
CN110392591B (zh) 2017-01-10 2022-06-03 92号医疗公司 抽吸导管系统和使用方法
US10098651B2 (en) 2017-01-10 2018-10-16 Inari Medical, Inc. Devices and methods for treating vascular occlusion
WO2018204704A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11690645B2 (en) 2017-05-03 2023-07-04 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US10478535B2 (en) 2017-05-24 2019-11-19 Mivi Neuroscience, Inc. Suction catheter systems for applying effective aspiration in remote vessels, especially cerebral arteries
US11234723B2 (en) 2017-12-20 2022-02-01 Mivi Neuroscience, Inc. Suction catheter systems for applying effective aspiration in remote vessels, especially cerebral arteries
ES2964025T3 (es) 2017-05-24 2024-04-03 Mivi Neuroscience Inc Sistemas de catéter de succión para aplicar una aspiración efectiva en vasos remotos, especialmente arterias cerebrales
IL252608B (en) 2017-06-01 2021-06-30 Amnis Therapeutics Ltd Device for extracting blood clots
JP6996873B2 (ja) 2017-06-13 2022-01-17 Sbカワスミ株式会社 医療用デバイス
AU2018328011B2 (en) 2017-09-06 2022-09-15 Inari Medical, Inc. Hemostasis valves and methods of use
WO2022082213A1 (en) 2017-10-16 2022-04-21 Retriever Medical, Inc. Clot removal methods and devices with multiple independently controllable elements
US20220104839A1 (en) 2017-10-16 2022-04-07 Retriever Medical, Inc. Clot Removal Methods and Devices with Multiple Independently Controllable Elements
US10172634B1 (en) 2017-10-16 2019-01-08 Michael Bruce Horowitz Catheter based retrieval device with proximal body having axial freedom of movement
US11653929B2 (en) 2017-11-02 2023-05-23 Accurate Medical Therapeutics Ltd. Embolization catheter with integral filter
EP3706651A4 (en) 2017-11-09 2021-07-28 Contego Medical, Inc. THROMBECTOMIC DEVICE AND METHOD OF USE
US11154314B2 (en) 2018-01-26 2021-10-26 Inari Medical, Inc. Single insertion delivery system for treating embolism and associated systems and methods
CN110090063B (zh) 2018-01-30 2022-07-08 上海沃比医疗科技有限公司 血栓捕捉装置及其方法
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
WO2019212984A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Imperative Care, Inc. Devices and methods for removing obstructive material from an intravascular site
WO2019222518A2 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
EP3813727B1 (en) 2018-05-30 2023-08-30 Elum Technologies, Inc. Integrated thrombectomy and filter device
WO2020010310A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Imperative Care, Inc. Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US11678905B2 (en) 2018-07-19 2023-06-20 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
JP2021531866A (ja) 2018-07-20 2021-11-25 イーラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド 神経血管末梢アクセス支援カテーテル、吸引カテーテル、またはデバイスシャフト
EP3836855A4 (en) 2018-08-13 2022-08-10 Inari Medical, Inc. EMBOLISM TREATMENT SYSTEM AND RELATED DEVICES AND METHODS
US10842498B2 (en) 2018-09-13 2020-11-24 Neuravi Limited Systems and methods of restoring perfusion to a vessel
US11406416B2 (en) 2018-10-02 2022-08-09 Neuravi Limited Joint assembly for vasculature obstruction capture device
CN112996447A (zh) 2018-11-16 2021-06-18 美敦力瓦斯科尔勒公司 组织去除导管
EP4000540B1 (en) 2019-03-04 2024-02-14 Neuravi Limited Actuated clot retrieval catheter
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11819236B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
CN110314272B (zh) * 2019-08-06 2021-06-08 河南科技大学第一附属医院 一种具有伸缩式血栓块破碎组件的血栓抽吸导管
JP2021041169A (ja) 2019-09-11 2021-03-18 ニューラヴィ・リミテッド 拡大可能な口腔カテーテル
EP4044906A4 (en) 2019-10-15 2023-05-24 Imperative Care, Inc. MULTIVARIABLE ATTACK DETECTION SYSTEMS AND METHODS
CN114845648A (zh) 2019-10-16 2022-08-02 伊纳里医疗有限公司 用于治疗血管闭塞的系统,装置,和方法
US11712231B2 (en) 2019-10-29 2023-08-01 Neuravi Limited Proximal locking assembly design for dual stent mechanical thrombectomy device
US11839725B2 (en) 2019-11-27 2023-12-12 Neuravi Limited Clot retrieval device with outer sheath and inner catheter
US11779364B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Neuravi Limited Actuated expandable mouth thrombectomy catheter
US11517340B2 (en) 2019-12-03 2022-12-06 Neuravi Limited Stentriever devices for removing an occlusive clot from a vessel and methods thereof
US11633272B2 (en) 2019-12-18 2023-04-25 Imperative Care, Inc. Manually rotatable thrombus engagement tool
US11439799B2 (en) 2019-12-18 2022-09-13 Imperative Care, Inc. Split dilator aspiration system
CN113365687A (zh) 2019-12-18 2021-09-07 因普瑞缇夫护理公司 治疗静脉血栓栓塞疾病的方法和系统
US11617865B2 (en) 2020-01-24 2023-04-04 Mivi Neuroscience, Inc. Suction catheter systems with designs allowing rapid clearing of clots
US11633198B2 (en) 2020-03-05 2023-04-25 Neuravi Limited Catheter proximal joint
US11944327B2 (en) 2020-03-05 2024-04-02 Neuravi Limited Expandable mouth aspirating clot retrieval catheter
EP4117762A4 (en) 2020-03-10 2024-05-08 Imperative Care Inc NEUROVASCULAR CATHETER WITH INCREASED FLEXIBILITY
US11883043B2 (en) 2020-03-31 2024-01-30 DePuy Synthes Products, Inc. Catheter funnel extension
US11759217B2 (en) 2020-04-07 2023-09-19 Neuravi Limited Catheter tubular support
US11000301B1 (en) * 2020-04-10 2021-05-11 Krishna Rocha-Singh Systems and methods for capturing and removing vascular debris
US11871946B2 (en) 2020-04-17 2024-01-16 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel
US11730501B2 (en) 2020-04-17 2023-08-22 Neuravi Limited Floating clot retrieval device for removing clots from a blood vessel
US11717308B2 (en) 2020-04-17 2023-08-08 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing heterogeneous clots from a blood vessel
US11737771B2 (en) 2020-06-18 2023-08-29 Neuravi Limited Dual channel thrombectomy device
US11937836B2 (en) 2020-06-22 2024-03-26 Neuravi Limited Clot retrieval system with expandable clot engaging framework
US11439418B2 (en) 2020-06-23 2022-09-13 Neuravi Limited Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel
US11395669B2 (en) 2020-06-23 2022-07-26 Neuravi Limited Clot retrieval device with flexible collapsible frame
CN111658224B (zh) * 2020-07-08 2021-08-20 张文凯 一种可回收的腔静脉滤器
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
US11864781B2 (en) 2020-09-23 2024-01-09 Neuravi Limited Rotating frame thrombectomy device
US11937837B2 (en) 2020-12-29 2024-03-26 Neuravi Limited Fibrin rich / soft clot mechanical thrombectomy device
US11872354B2 (en) 2021-02-24 2024-01-16 Neuravi Limited Flexible catheter shaft frame with seam
US11679194B2 (en) 2021-04-27 2023-06-20 Contego Medical, Inc. Thrombus aspiration system and methods for controlling blood loss
US11974764B2 (en) 2021-06-04 2024-05-07 Neuravi Limited Self-orienting rotating stentriever pinching cells
CN113598881B (zh) * 2021-09-07 2023-12-29 艾柯医疗器械(北京)股份有限公司 血管内异物移除装置及组件
US11937839B2 (en) 2021-09-28 2024-03-26 Neuravi Limited Catheter with electrically actuated expandable mouth

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235974A1 (de) 1981-11-24 1983-06-01 Volkmar Dipl.-Ing. Merkel (FH), 8520 Erlangen Vorrichtung zur entfernung bzw. zur aufweitung von engstellen in koerperfluessigkeit fuehrenden gefaessen
US4790812A (en) 1985-11-15 1988-12-13 Hawkins Jr Irvin F Apparatus and method for removing a target object from a body passsageway
US4728319A (en) 1986-03-20 1988-03-01 Helmut Masch Intravascular catheter
US4723549A (en) 1986-09-18 1988-02-09 Wholey Mark H Method and apparatus for dilating blood vessels
US4784636A (en) 1987-04-30 1988-11-15 Schneider-Shiley (U.S.A.) Inc. Balloon atheroectomy catheter
US4794928A (en) 1987-06-10 1989-01-03 Kletschka Harold D Angioplasty device and method of using the same
WO1989000829A1 (en) 1987-07-23 1989-02-09 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter tube
US4887613A (en) 1987-11-23 1989-12-19 Interventional Technologies Inc. Cutter for atherectomy device
US4873978A (en) 1987-12-04 1989-10-17 Robert Ginsburg Device and method for emboli retrieval
US4883460A (en) 1988-04-25 1989-11-28 Zanetti Paul H Technique for removing deposits from body vessels
JPH0255064A (ja) 1988-08-03 1990-02-23 Toa O カテーテルを用いた血管内血栓の血栓除去装置
CH676426A5 (ja) 1988-09-27 1991-01-31 Schneider Shiley Ag
US5011488A (en) 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
US4994067A (en) 1989-02-17 1991-02-19 American Biomed, Inc. Distal atherectomy catheter
US5972505A (en) 1989-04-04 1999-10-26 Eastman Chemical Company Fibers capable of spontaneously transporting fluids
US5211651A (en) 1989-08-18 1993-05-18 Evi Corporation Catheter atherotome
DE8910603U1 (ja) 1989-09-06 1989-12-07 Guenther, Rolf W., Prof. Dr.
US5011490A (en) 1989-12-07 1991-04-30 Medical Innovative Technologies R&D Limited Partnership Endoluminal tissue excision catheter system and method
ATE128405T1 (de) 1990-02-20 1995-10-15 Procter & Gamble Struktur mit offenen kapillarkanälen, verfahren zu deren herstellung und extrusionsdüse zum gebrauch darin.
US5108419A (en) 1990-08-16 1992-04-28 Evi Corporation Endovascular filter and method for use thereof
US5527292A (en) 1990-10-29 1996-06-18 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular device for coronary heart treatment
US5053008A (en) 1990-11-21 1991-10-01 Sandeep Bajaj Intracardiac catheter
WO1993019679A1 (en) 1992-04-07 1993-10-14 The Johns Hopkins University A percutaneous mechanical fragmentation catheter system
US5836868A (en) 1992-11-13 1998-11-17 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
US5897567A (en) 1993-04-29 1999-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
US5927833A (en) 1993-05-03 1999-07-27 Kelley; James O. Concealed desk
US5599307A (en) 1993-07-26 1997-02-04 Loyola University Of Chicago Catheter and method for the prevention and/or treatment of stenotic processes of vessels and cavities
AU7567394A (en) 1993-08-18 1995-03-14 Technology Development Center Treatment chamber catheter
US5462529A (en) 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
EP0746236B1 (en) 1993-10-01 2003-08-20 Boston Scientific Corporation Improved vena cava filter
DE9409484U1 (de) 1994-06-11 1994-08-04 Naderlinger Eduard Vena-cava Thromben-Filter
US5549626A (en) 1994-12-23 1996-08-27 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Vena caval filter
US5938645A (en) 1995-05-24 1999-08-17 Boston Scientific Corporation Northwest Technology Center Inc. Percutaneous aspiration catheter system
US5895398A (en) 1996-02-02 1999-04-20 The Regents Of The University Of California Method of using a clot capture coil
NL1002423C2 (nl) 1996-02-22 1997-08-25 Cordis Europ Tijdelijk-filtercatheter.
US5935139A (en) 1996-05-03 1999-08-10 Boston Scientific Corporation System for immobilizing or manipulating an object in a tract
US6096053A (en) 1996-05-03 2000-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Medical retrieval basket
US6270477B1 (en) 1996-05-20 2001-08-07 Percusurge, Inc. Catheter for emboli containment
US6022336A (en) 1996-05-20 2000-02-08 Percusurge, Inc. Catheter system for emboli containment
US6544276B1 (en) 1996-05-20 2003-04-08 Medtronic Ave. Inc. Exchange method for emboli containment
US5662671A (en) 1996-07-17 1997-09-02 Embol-X, Inc. Atherectomy device having trapping and excising means for removal of plaque from the aorta and other arteries
US6066158A (en) 1996-07-25 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot encasing and removal wire
US5882329A (en) 1997-02-12 1999-03-16 Prolifix Medical, Inc. Apparatus and method for removing stenotic material from stents
US6849068B1 (en) 1997-03-06 2005-02-01 Medtronic Ave, Inc. Aspiration catheter
CA2322876A1 (en) 1997-03-06 1998-09-11 Percusurge, Inc. Intravascular aspiration system
AU6450198A (en) 1997-03-06 1998-09-22 Percusurge, Inc. Catheter system for containing and removing vascular occlusions
US5814064A (en) 1997-03-06 1998-09-29 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device
JP4083241B2 (ja) 1997-04-23 2008-04-30 アーテミス・メディカル・インコーポレイテッド 分岐ステント及び遠位保護システム
US5911734A (en) 1997-05-08 1999-06-15 Embol-X, Inc. Percutaneous catheter and guidewire having filter and medical device deployment capabilities
US5911725A (en) 1997-08-22 1999-06-15 Boury; Harb N. Intraluminal retrieval catheter
US6361545B1 (en) 1997-09-26 2002-03-26 Cardeon Corporation Perfusion filter catheter
US6066149A (en) 1997-09-30 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device with distal filter
US5908435A (en) 1997-10-23 1999-06-01 Samuels; Shaun L. W. Expandable lumen device and method of use
ATE382309T1 (de) * 1997-11-07 2008-01-15 Salviac Ltd Embolieschutzvorrichtung
ATE504561T1 (de) 1997-11-07 2011-04-15 Univ Rutgers Röntgendichte polymerische biomateriale
WO1999023952A1 (en) 1997-11-12 1999-05-20 William Dubrul Biological passageway occlusion removal
US6159195A (en) 1998-02-19 2000-12-12 Percusurge, Inc. Exchange catheter and method of use
ES2221363T3 (es) 1998-02-23 2004-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Polimeros biodegradables con memoria de forma.
US6206868B1 (en) 1998-03-13 2001-03-27 Arteria Medical Science, Inc. Protective device and method against embolization during treatment of carotid artery disease
US6511492B1 (en) 1998-05-01 2003-01-28 Microvention, Inc. Embolectomy catheters and methods for treating stroke and other small vessel thromboembolic disorders
US6582396B1 (en) 1998-05-13 2003-06-24 Arteria Medical Science, Inc. Puncture resistant balloon for use in carotid artery procedures and methods of use
US6632236B2 (en) 1999-03-12 2003-10-14 Arteria Medical Science, Inc. Catheter having radially expandable main body
US6350271B1 (en) 1999-05-17 2002-02-26 Micrus Corporation Clot retrieval device
US6375668B1 (en) 1999-06-02 2002-04-23 Hanson S. Gifford Devices and methods for treating vascular malformations
AU2008229661B2 (en) * 1999-06-14 2011-08-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Apparatus for removing emboli during an angioplasty or stenting procedure
CA2380350C (en) 1999-06-14 2011-02-01 Arteria Medical Science, Inc. Methods and low profile apparatus for reducing embolization during treatment of carotid artery disease
US6458139B1 (en) 1999-06-21 2002-10-01 Endovascular Technologies, Inc. Filter/emboli extractor for use in variable sized blood vessels
US6203561B1 (en) 1999-07-30 2001-03-20 Incept Llc Integrated vascular device having thrombectomy element and vascular filter and methods of use
US6142987A (en) 1999-08-03 2000-11-07 Scimed Life Systems, Inc. Guided filter with support wire and methods of use
US6346116B1 (en) 1999-08-03 2002-02-12 Medtronic Ave, Inc. Distal protection device
US6168579B1 (en) 1999-08-04 2001-01-02 Scimed Life Systems, Inc. Filter flush system and methods of use
US6652555B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-25 Atritech, Inc. Barrier device for covering the ostium of left atrial appendage
US6425909B1 (en) 1999-11-04 2002-07-30 Concentric Medical, Inc. Methods and devices for filtering fluid flow through a body structure
US6402771B1 (en) 1999-12-23 2002-06-11 Guidant Endovascular Solutions Snare
US6660021B1 (en) 1999-12-23 2003-12-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular device and system
US6695813B1 (en) 1999-12-30 2004-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic protection devices
US6485500B1 (en) 2000-03-21 2002-11-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Emboli protection system
US6514273B1 (en) 2000-03-22 2003-02-04 Endovascular Technologies, Inc. Device for removal of thrombus through physiological adhesion
GB2369575A (en) 2000-04-20 2002-06-05 Salviac Ltd An embolic protection system
AUPQ831500A0 (en) 2000-06-22 2000-07-13 White, Geoffrey H. Method and apparatus for performing percutaneous thromboembolectomies
US6824545B2 (en) 2000-06-29 2004-11-30 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US6730104B1 (en) 2000-06-29 2004-05-04 Concentric Medical, Inc. Methods and devices for removing an obstruction from a blood vessel
US7766921B2 (en) 2000-06-29 2010-08-03 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US7727243B2 (en) 2000-06-29 2010-06-01 Concentric Medical., Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
CA2411699A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Ivan Sepetka Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US20040073243A1 (en) 2000-06-29 2004-04-15 Concentric Medical, Inc., A Delaware Corporation Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US20050288686A1 (en) 2000-06-29 2005-12-29 Concentric Medical, Inc., A Delaware Corporation Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US20070208371A1 (en) 2000-06-29 2007-09-06 Concentric Medical, Inc. Devices and methods for removing obstructions from a patient and methods for making obstruction removing devices
US6663650B2 (en) 2000-06-29 2003-12-16 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US7285126B2 (en) 2000-06-29 2007-10-23 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US7727242B2 (en) 2000-06-29 2010-06-01 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US8298257B2 (en) 2000-06-29 2012-10-30 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
US6679893B1 (en) 2000-11-16 2004-01-20 Chestnut Medical Technologies, Inc. Grasping device and method of use
ES2438147T3 (es) 2001-01-09 2014-01-16 Microvention, Inc. Catéteres de embolectomía
US6610077B1 (en) 2001-01-23 2003-08-26 Endovascular Technologies, Inc. Expandable emboli filter and thrombectomy device
US6911036B2 (en) 2001-04-03 2005-06-28 Medtronic Vascular, Inc. Guidewire apparatus for temporary distal embolic protection
US6706055B2 (en) 2001-04-03 2004-03-16 Medtronic Ave Inc. Guidewire apparatus for temporary distal embolic protection
WO2002085092A2 (en) 2001-04-16 2002-10-31 Don Michael T Anthony Angioplasty device and method
US6635070B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-21 Bacchus Vascular, Inc. Apparatus and methods for capturing particulate material within blood vessels
US6596011B2 (en) 2001-06-12 2003-07-22 Cordis Corporation Emboli extraction catheter and vascular filter system
US6638245B2 (en) 2001-06-26 2003-10-28 Concentric Medical, Inc. Balloon catheter
US20030023263A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Incept Llc Apparatus and methods for aspirating emboli
US7029488B2 (en) 2001-08-22 2006-04-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Mechanical thrombectomy device for use in cerebral vessels
US20030040762A1 (en) 2001-08-22 2003-02-27 Gerald Dorros Apparatus and methods for treating stroke and controlling cerebral flow characteristics
US6878151B2 (en) 2001-09-27 2005-04-12 Scimed Life Systems, Inc. Medical retrieval device
US7052500B2 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Embolus extractor
US7749243B2 (en) * 2001-10-19 2010-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolus extractor
US20050021075A1 (en) 2002-12-30 2005-01-27 Bonnette Michael J. Guidewire having deployable sheathless protective filter
WO2003094789A1 (en) 2002-05-13 2003-11-20 Salviac Limited Retrieval catheter for an embolic filter
US7303575B2 (en) 2002-08-01 2007-12-04 Lumen Biomedical, Inc. Embolism protection devices
US7058456B2 (en) 2002-08-09 2006-06-06 Concentric Medical, Inc. Methods and devices for changing the shape of a medical device
US7091214B2 (en) 2002-12-20 2006-08-15 3M Innovative Properties Co. Aryl substituted Imidazoquinolines
EP1641401A4 (en) 2003-06-11 2010-03-31 Concentric Medical Inc SYSTEMS, METHOD AND DEVICES FOR REMOVING OBSTRUCTIONS FROM A BLOOD VESSEL
JP3973217B2 (ja) * 2003-07-01 2007-09-12 日本板硝子株式会社 樹脂正立レンズアレイおよびその製造方法
US8048042B2 (en) 2003-07-22 2011-11-01 Medtronic Vascular, Inc. Medical articles incorporating surface capillary fiber
US7879062B2 (en) * 2003-07-22 2011-02-01 Lumen Biomedical, Inc. Fiber based embolism protection device
US9301829B2 (en) 2003-07-30 2016-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic protection aspirator
US7699865B2 (en) 2003-09-12 2010-04-20 Rubicon Medical, Inc. Actuating constraining mechanism
US7344550B2 (en) 2003-10-21 2008-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Clot removal device
US7988705B2 (en) 2004-03-06 2011-08-02 Lumen Biomedical, Inc. Steerable device having a corewire within a tube and combination with a functional medical component
US8092483B2 (en) 2004-03-06 2012-01-10 Medtronic, Inc. Steerable device having a corewire within a tube and combination with a functional medical component
US8409237B2 (en) 2004-05-27 2013-04-02 Medtronic, Inc. Emboli filter export system
DE102004040868A1 (de) 2004-08-23 2006-03-09 Miloslavski, Elina Vorrichtung zur Entfernung von Thromben
US8366735B2 (en) 2004-09-10 2013-02-05 Penumbra, Inc. System and method for treating ischemic stroke
US20060058837A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Arani Bose System and method for treating ischemic stroke
JP4324535B2 (ja) * 2004-09-28 2009-09-02 朝日インテック株式会社 医療用処置具
US20080172066A9 (en) 2005-07-29 2008-07-17 Galdonik Jason A Embolectomy procedures with a device comprising a polymer and devices with polymer matrices and supports
US7938820B2 (en) 2005-08-18 2011-05-10 Lumen Biomedical, Inc. Thrombectomy catheter
US8021351B2 (en) 2005-08-18 2011-09-20 Medtronic Vascular, Inc. Tracking aspiration catheter
EP1948042B1 (de) * 2005-11-09 2012-10-17 Phenox GmbH Vorrichtung zur entfernung von thromben
US8052714B2 (en) 2005-11-22 2011-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Radiopaque fibers and filtration matrices
DE102005059670A1 (de) 2005-12-12 2007-06-14 Phenox Gmbh Vorrichtung zur Entfernung von Thromben aus Blutgefässen
US20070198076A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Stephen Hebert System for delivering a stent
US20070239261A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Arani Bose Aneurysm occlusion system and method
US20080234722A1 (en) * 2006-06-14 2008-09-25 Possis Medical, Inc. Inferior vena cava filter on guidewire
US20080082107A1 (en) 2006-07-21 2008-04-03 John Miller Devices and methods for removing obstructions from a cerebral vessel
US20090030400A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Arani Bose System and method for intracranial access
US9220522B2 (en) 2007-10-17 2015-12-29 Covidien Lp Embolus removal systems with baskets
AU2008345624B2 (en) * 2007-12-19 2014-05-08 Covidien Lp Improved devices and methods for embolus removal during acute ischemic stroke
EP2341845B1 (en) * 2008-07-22 2016-01-06 Neuravi Limited Clot capture systems
US20100204672A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 Penumra, Inc. System and method for treating ischemic stroke

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011130256A2 (en) 2011-10-20
WO2011130256A3 (en) 2012-03-08
US20170164964A1 (en) 2017-06-15
US11576693B2 (en) 2023-02-14
US10485565B2 (en) 2019-11-26
EP2558005B1 (en) 2022-03-30
US20200046389A1 (en) 2020-02-13
JP2015231571A (ja) 2015-12-24
JP2013523404A (ja) 2013-06-17
US20110251629A1 (en) 2011-10-13
US8814892B2 (en) 2014-08-26
EP4039203A1 (en) 2022-08-10
EP2558005A2 (en) 2013-02-20
US20140371782A1 (en) 2014-12-18
US20230157714A1 (en) 2023-05-25
EP2558005A4 (en) 2017-08-09
JP5808792B2 (ja) 2015-11-10
US9597101B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143272B2 (ja) 塞栓除去装置および急性虚血性脳卒中症状の治療方法
US11642150B2 (en) Thrombectomy devices and treatment of acute ischemic stroke with thrombus engagement
JP6113448B2 (ja) 管装置のための遠位脱離機構
JP6025846B2 (ja) 血管内の血栓子除去デバイス及び同デバイスを使用する方法
US8021351B2 (en) Tracking aspiration catheter
US8449566B2 (en) Thrombus removal system and process
US20170049551A1 (en) Rapid exchange catheters and embolic protection devices
BR102021001185A2 (pt) Dispositivo para icad de camada dupla
US20070038226A1 (en) Embolectomy procedures with a device comprising a polymer and devices with polymer matrices and supports
US20160220265A1 (en) Thrombus removal system and process
US20050277976A1 (en) Emboli filter export system
US20080103522A1 (en) Distal Protection Device for Filtering and Occlusion
JP7193625B2 (ja) 血栓摘出装置と血管から血栓を抽出する方法
KR20130076813A (ko) 색전 물질 절개 트랩핑 장치
WO2006055967A2 (en) Extendable device on an aspiration catheter
JP2004261235A (ja) 医療用ワイヤー装置
JP2023514401A (ja) 血餅除去遠位保護方法
EP3538020B1 (en) Embolic protection system including multiple filter bodies
JP2023169345A (ja) 閉塞回収装置
US20070156168A1 (en) Polymer marker and retention bands

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250