JP6142633B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142633B2
JP6142633B2 JP2013079705A JP2013079705A JP6142633B2 JP 6142633 B2 JP6142633 B2 JP 6142633B2 JP 2013079705 A JP2013079705 A JP 2013079705A JP 2013079705 A JP2013079705 A JP 2013079705A JP 6142633 B2 JP6142633 B2 JP 6142633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
storage battery
power
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201234A (ja
Inventor
善弘 肥田
善弘 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013079705A priority Critical patent/JP6142633B2/ja
Publication of JP2014201234A publication Critical patent/JP2014201234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142633B2 publication Critical patent/JP6142633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、後備用として特定負荷へ電力を供給する補助蓄電池を備え、車両の制動時に発電機に発電させ、発電させた回生電力を主蓄電池及び補助蓄電池に充電する車両用電源装置に関するものである。
従来、衝突等により主蓄電池が脱落した場合に、最低限作動する必要があるシステム等、車両の走行に関係する重要な負荷に対して、複数の電源(主電源及び補助電源等)を並列接続して、電源の冗長化を図る車両用電源装置が知られている。例えば、車両専用のネットワーク用端末通信装置で衝突時等に車両の位置を所定箇所へ通報するシステム、衝突時にドアをアンロック(ロック解除)するシステム、及び主蓄電池が脱落したときでも電子制御ブレーキを最小時間駆動可能にするシステムに対して、それぞれ後備用の補助蓄電池が設けられることがある。
また、最近、アイドルストップ機能を有する車両の鉛蓄電池の早期劣化、及びオルタネータ(車載発電機)に回生電力を発電させて充電する鉛蓄電池の早期劣化を防止する為、頻繁な充放電に対する耐久性が高い高性能蓄電池と安価な鉛蓄電池との両方を並列接続して使用することが提案されている。
特許文献1には、サブバッテリを備え、車両走行中および駐車中のバッテリ上がりを防止する車両用電源システムが開示されている。
特許文献2には、鉛蓄電池とリチウム蓄電池とを並列接続し、従来必須となっていたDCDCコンバータを不要にして十分なコストダウンを実現可能にするとともに、両蓄電池の過放電又は過充電の抑制を図った車載電源装置が開示されている。
特開2003−226207号公報 特開2011−176958号公報
上述したように、近年の車両は、複数の負荷に対して、それぞれ後備用の補助蓄電池(電源)が搭載されている。この場合、負荷毎に後備用の補助蓄電池を搭載する為、搭載スペース、部材コスト及び組込工数が増大する。これを避ける為に、負荷の後備用の補助蓄電池を統合することが考えられるが、単純に必要な容量を足し合わせると、大きな蓄電池が必要となるので、十分なスペース削減及びコスト低減の効果を得ることができないという問題がある。
例えば、鉛蓄電池は、図4に示すように、SOC(State Of Charge)の100〜92%が未使用の領域A、92〜88%が推奨される使用領域B、88%から下の領域が未使用の領域Cとされており、実際に使用されるのは、使用領域Bの4%の容量領域のみとなっている。
尚、SOCは、例えば、測定したOCV(Open Circuit Voltage;開放電圧)を目安とすることができる。
92%から上の容量領域Aは、過充電による発熱及び劣化促進防止等により使用されず、88%から下の容量領域Cは、頻繁に充放電を繰返すことによる劣化促進防止等により使用されない。使用領域Bは、頻繁に充放電を繰返しても劣化度合いが小さく、蓄電池メーカが使用を推奨する容量領域であり、鉛蓄電池の残容量が容量領域C内である場合は、使用領域B迄充電した後使用するように奨められる。
このような鉛蓄電池を補助蓄電池として、制動時に発電した回生電力を利用する車両で、上述した主蓄電池が脱落した場合に、最低限作動する必要があるシステムの後備用の補助蓄電池を統合するとする。
これらのシステムが必要とする補助蓄電池の容量は、一例として、通信装置用が2Ah、衝突ドアアンロック用が0.5Ah、電子制御ブレーキ用が1Ahであり、他に、制動時に発電した回生電力を、これらの合計容量3.5Ahに影響を与えることなく、頻繁に充電する為の余裕容量4Ahが必要とされ、合計7.5Ahが必要である。
7.5Ahを上述した4%の使用領域Bで賄うには、7.5Ah÷0.04=187.5Ahにより、187.5Ah以上の鉛蓄電池が補助蓄電池として必要となり、大きな設置スペースが必要である。
また、リチウムイオン蓄電池の場合、図5に示すように、SOCの100〜80%が未使用の領域A、80〜40%が推奨される使用領域B、40%から下の領域が未使用の領域Cとされており、実際に使用されるのは、使用領域Bの40%の容量領域のみとなっている。
因みに、上述した鉛蓄電池と同様に、各システムが必要とする容量の合計7.5Ahを、リチウムイオン蓄電池の40%の使用領域Bで賄うには、7.5Ah÷0.4=18.75Ahにより、18.75Ah以上のリチウムイオン蓄電池が補助蓄電池として必要である。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、特定負荷の後備用の蓄電池を統合した場合に、搭載スペース、部材コスト及び組込工数を顕著に削減できる車両用電源装置を提供することを目的とする。
発明に係る車両用電源装置は、車両の制動時に発電機に発電させ、発電させた回生電力を主蓄電池及び後備用の補助蓄電池に充電し、該補助蓄電池は、SOC(State Of Charge)の容量領域として、支障なく繰返し充放電が可能な第1容量領域と、該第1容量領域の下限からSOC=0%迄の第2容量領域とを有し、前記主蓄電池からの電力が喪失した場合に1又は複数の特定負荷へ電力を供給するように構成してある車両用電源装置において、前記第1容量領域の容量を、前記回生電力を充電する為の容量より大きくし、且つ前記回生電力を充電する為の容量、及び前記特定負荷へ電力を供給する為の容量の計よ小さくしてあることを特徴とする。
この車両用電源装置では、支障なく繰返し充放電が可能な第1容量領域と、第1容量領域の下限からSOC=0%迄の第2容量領域とを有する補助蓄電池が、後備用として1又は複数の特定負荷へ電力を供給する。車両の制動時に発電機に発電させ、発電させた回生電力を主蓄電池及び補助蓄電池に充電する。回生電力を充電する為の容量領域、及び特定負荷へ電力を供給する為の容量領域の各容量の合計が、第1容量領域の容量より大きくしてあり、特定負荷へ供給した電気量が第1容量領域の容量を超えた場合でも、補助蓄電池を使用し続ける。
これにより、従来は、回生電力を充電する為の容量領域、及び特定負荷へ電力を供給する為の容量領域の各容量の合計を、第1容量領域の容量内に収めて、第1容量領域のみが使用されていたのに対して、回生電力を充電する為の容量領域を、第1容量領域の容量内に収め、特定負荷へ電力を供給する為の容量領域の各容量の合計を、第2容量領域の容量内に収めることもできるので、回生電力を充電する為の容量領域が、第1容量領域の容量内に収まる、より小型の補助蓄電池を使用することができる。
尚、特定負荷に電力が供給される機会は多くない(稀である)ので、繰返し充放電されると支障がある第2容量領域から特定負荷に電力が供給されても、充放電を繰返すことによる劣化促進は生じない。
本発明に係る車両用電源装置によれば、特定負荷の後備用の蓄電池を統合した場合に、搭載スペース、部材コスト及び組込工数を顕著に削減できる車両用電源装置を実現することができる。
本発明に係る車両用電源装置の実施の形態1の構成を示すブロック図である。 補助蓄電池を選択する際の選択方法を示す説明図である。 本発明に係る車両用電源装置の実施の形態2の補助蓄電池を選択する際の選択方法を示す説明図である。。 従来の補助蓄電池の使用方法を示す説明図である。 従来の補助蓄電池の使用方法を示す説明図である。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る車両用電源装置の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
この車両用電源装置は、オルタネータ(車載発電機、交流発電機)1内で発電され整流された直流電力が、主蓄電池3に充電されると共に、車載負荷4,5等に供給される。また、オルタネータ1内で発電され整流された直流電力が、ダイオード6及びスイッチ13を通じて補助蓄電池7に充電されると共に、ダイオード6を通じて特定負荷8,9,10に供給される。スイッチ13は、制御部11により常時オン状態に制御されている。
オルタネータ1には、充電制御部2が付加され、充電制御部2は、車速情報が与えられる制御部11からの指令に基づき、車速に応じた充電制御をオルタネータ1に施し、車両の制動時には回生電力を発電させる。
補助蓄電池7には、補助蓄電池7の温度を検出する温度検出器12が付加され、温度検出器12が検出した温度情報は制御部11に与えられる。制御部11は、与えられた温度情報が所定温度に達したときは、スイッチ13をオフにする。
特定負荷8,9,10は、例えば、車両専用のネットワーク用端末通信装置で衝突時等に車両の位置を所定箇所へ通報するシステム、車両の衝突時にドアをアンロック(ロック解除)するシステム、及び主蓄電池3が脱落したときでも電子制御ブレーキを最小時間駆動可能にするシステム等を含んでいる。これらは、車両の衝突等により主蓄電池3が脱落した場合に、最低限作動する必要がある機器である。
図2は、補助蓄電池7を選択する際の選択方法を示す説明図である。
補助蓄電池7は、本実施の形態1では鉛蓄電池であり、例えば、SOCの100〜92%が未使用の領域A、92〜88%が、繰返し充放電に使用しても劣化し難く、推奨される使用領域(第1容量領域)Bである。88〜0%の領域は、特定負荷8,9,10に必要な電圧を供給できる領域(第2容量領域)C1、0%から下の領域は、未使用の領域C2としている。
92%から上の容量領域Aは、過充電による発熱及び劣化促進防止等により使用されず、88〜0%の容量領域C1は、従来は、容量領域C2と共に、頻繁に充放電を繰返すことによる劣化促進防止等により使用されない領域である。使用領域Bは、頻繁に充放電を繰返しても劣化度合いが小さく、蓄電池メーカが使用を推奨する容量領域であり、鉛蓄電池の残容量が容量領域C1,C2内である場合は、使用領域B迄充電した後使用するように奨められる。
特定負荷8,9,10が必要とする補助蓄電池7の容量は、一例として、通信装置用が2Ah、衝突ドアアンロック用が0.5Ah、電子制御ブレーキ用が1Ahであり、他に、制動時に発電した回生電力を、これらの合計容量3.5Ahに影響を与えることなく、頻繁に充電する為の余裕容量4Ahが必要とされ、合計7.5Ahが必要である。
これらの内、回生電力を頻繁に充電する為の容量4Ahは、繰返し充放電する為の耐性が必要であるので、使用領域Bに割当てる。その他の特定負荷8,9,10が必要とする合計容量3.5Ahは、使用頻度が低く、繰返し充放電する為の耐性は必要でなく、作動する為の電圧及び容量を供給できれば良いので、容量領域C1に割当てる。
このように割当てた場合、回生電力を頻繁に充電する為の容量4Ahを4%の使用領域Bで賄うには、4Ah÷0.04=100Ahにより、100Ah以上の鉛蓄電池が補助蓄電池として必要となる。この場合、容量領域C1は、100Ah×0.88=88Ah>3.5Ahであり、特定負荷8,9,10が必要とする合計容量を十分賄うことができる。
これにより、従来、上述したように、補助蓄電池として必要であった187.5Ah以上の鉛蓄電池を、100Ah以上の鉛蓄電池で代替することが可能となり、容量が約半分の鉛蓄電池を選択することができる。
このような構成の車両用電源装置では、車両の速度が減速状態のときに、制御部11が充電制御部2に回生電力を発電するように指令し、充電制御部2は、オルタネータ1の界磁電流を通流制御して回生電力を発電させる。
発電された回生電力は、主蓄電池3に充電され、車載負荷4,5等に供給される。また、ダイオード6及びスイッチ13を通じて補助蓄電池7に充電されると共に、ダイオード6を通じて特定負荷8,9,10に供給される。スイッチ13は、制御部11により常時オン状態に制御されている。
車両の衝突等により、主蓄電池3の脱落、断線等が発生した場合、特定負荷8,9,10は、補助蓄電池7から電力を供給され、作動することが可能である。
特定負荷8,9,10が作動中に、過電流が流れて補助蓄電池7が過熱した場合、制御部11は、温度検出器12が検出した温度が所定温度に達したときは、スイッチ13をオフにする。
図3は、本発明に係る車両用電源装置の実施の形態2の補助蓄電池7を選択する際の選択方法を示す説明図である。
補助蓄電池7は、本実施の形態2ではリチウムイオン蓄電池であり、例えば、SOCの100〜80%が未使用の領域A、80〜40%が、繰返し充放電に使用しても劣化し難く、推奨される使用領域Bである。40〜0%の領域は、特定負荷8,9,10に必要な電圧を供給できる領域C1、0%から下の領域は、未使用の領域C2としている。
80%から上の容量領域Aは、過充電による発熱及び劣化促進防止等により使用されず、40〜0%の容量領域C1は、従来は、容量領域C2と共に、頻繁に充放電を繰返すことによる劣化促進防止等により使用されない領域である。使用領域Bは、頻繁に充放電を繰返しても劣化度合いが小さく、蓄電池メーカが使用を推奨する容量領域であり、リチウムイオン蓄電池の残容量が容量領域C1,C2内である場合は、使用領域B迄充電した後使用するように奨められる。
特定負荷8,9,10が必要とする補助蓄電池7の容量は、一例として(実施の形態1と同様)、M通信装置用が2Ah、衝突ドアアンロック用が0.5Ah、電子制御ブレーキ用が1Ahであり、他に、制動時に発電した回生電力を、これらの合計容量3.5Ahに影響を与えることなく、頻繁に充電する為の余裕容量4Ahが必要とされ、合計7.5Ahが必要である。
これらの内、回生電力を頻繁に充電する為の容量4Ahは、繰返し充放電する為の耐性が必要であるので、使用領域Bに割当てる。その他の特定負荷8,9,10が必要とする合計容量3.5Ahは、使用頻度が低く、繰返し充放電する為の耐性は必要でなく、作動する為の電圧及び容量を供給できれば良いので、容量領域C1に割当てる。
このように割当てた場合、回生電力を頻繁に充電する為の容量4Ahを40%の使用領域Bで賄うには、4Ah÷0.4=10Ahにより、10Ah以上のリチウムイオン蓄電池が補助蓄電池として必要となる。この場合、容量領域C1は、10Ah×0.4=4Ah>3.5Ahであり、特定負荷8,9,10が必要とする合計容量を十分賄うことができる。
これにより、従来、上述したように、補助蓄電池として必要であった18.75Ah以上のリチウムイオン蓄電池を、10Ah以上のリチウムイオン蓄電池で代替することが可能となり、容量が約半分のリチウムイオン蓄電池を選択することができる。本発明に係る車両用電源装置の実施の形態2のその他の構成及び動作は、上述した実施の形態1の構成及び動作と同様であるので、説明を省略する。
1 オルタネータ(発電機)
2 充電制御部
3 主蓄電池
4,5 車載負荷
6 ダイオード
7 補助蓄電池
8,9,10 特定負荷
11 制御部
12 温度検出器
13 スイッチ
B 使用領域(第1容量領域)
C1 領域(第2容量領域)

Claims (1)

  1. 車両の制動時に発電機に発電させ、発電させた回生電力を主蓄電池及び後備用の補助蓄電池に充電し、該補助蓄電池は、SOC(State Of Charge)の容量領域として、支障なく繰返し充放電が可能な第1容量領域と、該第1容量領域の下限からSOC=0%迄の第2容量領域とを有し、前記主蓄電池からの電力が喪失した場合に1又は複数の特定負荷へ電力を供給するように構成してある車両用電源装置において、
    前記第1容量領域の容量を、前記回生電力を充電する為の容量より大きくし、且つ前記回生電力を充電する為の容量、及び前記特定負荷へ電力を供給する為の容量の計よ小さくしてあることを特徴とする車両用電源装置。
JP2013079705A 2013-04-05 2013-04-05 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP6142633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079705A JP6142633B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079705A JP6142633B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201234A JP2014201234A (ja) 2014-10-27
JP6142633B2 true JP6142633B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52352060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079705A Expired - Fee Related JP6142633B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102905B2 (ja) 2014-12-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6520665B2 (ja) 2015-11-30 2019-05-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧測定装置、電圧測定システム
CN109532561A (zh) * 2018-12-27 2019-03-29 洛阳北方易初摩托车有限公司 四轮低速电动车低电量状态下的动力系统降载控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570665B2 (ja) * 1998-05-27 2004-09-29 矢崎総業株式会社 バッテリー上がり防止装置
JP4680032B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-11 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP5471083B2 (ja) * 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201234A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10766368B2 (en) Dual function battery system and method
JP5807180B2 (ja) 車両用電源装置
US9272627B2 (en) Energy storage systems and methods
KR101924252B1 (ko) 전원 장치
JP6246729B2 (ja) アイドリングストップする車両
WO2014208028A1 (ja) 蓄電システム
JP2016054635A (ja) バッテリパックと、前記バッテリパックを含むハイブリッド車両
CN103298662A (zh) 车辆的电池控制装置
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
KR101927124B1 (ko) 배터리 고장 방지 장치
US10407005B2 (en) Vehicle power supply control device
CN103229385A (zh) 用于汽车的蓄能装置
US11135928B2 (en) Electric system of a road vehicle provided with a DC-DC electronic power converter
JP2015133858A (ja) 車両用電源システム
KR20150127779A (ko) 양방향 다전압 다수의 보조배터리용 주행충전기.
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP6142633B2 (ja) 車両用電源装置
BR102016004738B1 (pt) Processo para o fornecimento de tensão de um sistema elétrico de veículo de um veículo a motor e veículo a motor, em particular um veículo comercial
JP6112023B2 (ja) 車両用電源システム
JP4054776B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
JP2014138536A (ja) 車両電源装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
KR101187449B1 (ko) 비접촉 자기 유도 충전 방식을 갖는 전기자동차의 양방향 회생제동 제어 방법
JP6631155B2 (ja) 動作モード制御装置、動作モード制御方法、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees