JP6140700B2 - 車両用灯具およびその制御方法 - Google Patents

車両用灯具およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6140700B2
JP6140700B2 JP2014522476A JP2014522476A JP6140700B2 JP 6140700 B2 JP6140700 B2 JP 6140700B2 JP 2014522476 A JP2014522476 A JP 2014522476A JP 2014522476 A JP2014522476 A JP 2014522476A JP 6140700 B2 JP6140700 B2 JP 6140700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
light
projection lens
irradiation
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002630A1 (ja
Inventor
山村 聡志
聡志 山村
隆之 八木
隆之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014002630A1 publication Critical patent/JPWO2014002630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140700B2 publication Critical patent/JP6140700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/20Direction indicator lights
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、車両に取り付けられる車両用灯具およびその制御方法に関する。
数100〜10万個の微小な反射素子を備えたDMD(Digital Mirror Device)を利用した照明装置が、特許文献1により提案されている。特許文献1は、DMDの個々の反射素子により、照明装置から出射する光束の特性を簡単に広範囲に変化させることを提案している。
日本国特開平9−104288号公報
ところで、車両用灯具が形成する配光パターンは、左右方向の端部に位置する歩行者や障害物などの視認性を高めるために、上下方向の大きさよりも左右方向の大きさが大きい。ところが、市販の例えばテレビやプロジェクタ用に作成されたDMDは、上下方向の寸法と左右方向の寸法が大きく異なっていない。そのため、このDMDをそのまま利用して車両用灯具の配光パターンを形成すると、使用されない反射素子があるため、非効率となる。
そこで本発明は、既存のDMDであっても、車両用灯具に求められる配光パターンを有効に形成することができる車両用灯具およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決することのできる本発明の車両用灯具は、
投影レンズと、
前記投影レンズの後方焦点近傍に位置する投影面を有する二次元画像形成装置と、
前記二次元画像形成装置に光を照射する光源と、を備え、
前記投影面は、個別に駆動可能な複数の光学素子によって形成されており、
前記投影面は、複数の投影領域ごとに照射パターンを同時に形成可能とされており、
複数の前記照射パターンが前記投影レンズによって灯具前方に投影されて、単一または複数の配光パターンを形成することを特徴とする。
上記本発明に係る車両用灯具は、
少なくとも二つの前記照射パターンは、互いにその一部がオーバーラップするように前記投影レンズで投影されて、単一の前記配光パターンを形成してもよい。
上記本発明に係る車両用灯具は、
オーバーラップして投影される前記照射パターンの一部は、灯具前方の中央に投影されてもよい。
上記本発明に係る車両用灯具において、
前記光学素子は反射素子であり、
前記反射素子は、前記光源からの光を前記投影レンズに入射するように反射させる入射位置と、前記光源からの光が前記投影レンズに入射しないように反射させる非入射位置と、に個別に切り替え可能とされていてもよい。
上記本発明に係る車両用灯具において、
前記光学素子は液晶素子であり、
前記液晶素子は、前記光源からの光が前記投影レンズに入射するように透過させる透過状態と、前記光源からの光が前記投影レンズに入射しないように遮る非透過状態と、に個別に切り替え可能とされていてもよい。
上記課題を解決することのできる本発明の車両用灯具の制御方法は、
投影レンズと、
前記投影レンズの後方焦点近傍に位置する投影面を有する二次元画像形成装置と、
前記二次元画像形成装置に光を照射する光源と、を備え、
前記投影面は、個別に駆動可能な複数の光学素子によって形成されている、車両用灯具の制御方法であって、
前記投影面において複数の投影領域ごとに照射パターンを同時に形成可能とするように、前記二次元画像形成装置を駆動し、
複数の前記照射パターンを前記投影レンズによって灯具前方に投影し、単一または複数の配光パターンを形成することを特徴とする車両用灯具の制御方法。
本発明によれば、既存のDMDであっても、車両用灯具に求められる配光パターンを有効に形成することができる車両用灯具およびその制御方法が提供される。
本発明にかかる実施形態の車両用前照灯の側断面図である。 図1に示した車両用前照灯の部分拡大図である。 DMDの投影面近傍を示す拡大図である。 (a)は投影面に形成される照射パターンを示す図、(b)は仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。 投影レンズの正面図である。 比較例に係る車両用灯具の投影面に形成される照射パターンを示す図である。 変形例に係る車両用灯具の投影面に形成される照射パターンを示す図である。 変形例に係る車両用灯具の図2と同様の図である。 図8に示した車両用灯具の投影面近傍を示す拡大図である。
以下、本発明に係る車両用灯具を車両用前照灯に適用した実施の形態の例を、図面を参照して説明する。本実施形態に係る車両用前照灯1は、車両の前側に取り付けられて、主に前方を照明する。
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯1の側断面図である。なお、以下の説明において、車両用前照灯1による光照射方向を「前方(灯具前方)」といい、その反対側を「後方」という。
図1に示すように、車両用前照灯1は、灯具前方に開口する開口部を備えたハウジング2と、アウターカバー3とを備えている。アウターカバー3は、ハウジング2の開口部を覆うようにハウジング2に取り付けられており、ハウジング2との間に灯室Sを形成している。アウターカバー3は透明樹脂で形成された素通し状の部材である。
灯室S内には、光源としての一対のLED4、二次元画像形成装置としてのDMD(Digital Mirror Device)10、一対のLED4からの光をそれぞれDMD10へ向けて反射させる一対のリフレクタ5、DMD10からの光を灯具前方へ投影する投影レンズ6、灯具の前後方向に延びる遮光板7とが設けられている。
図2は、図1のDMD10および投影レンズ6近傍を拡大して示す拡大図である。図2に示したように、DMD10の灯具前方側の面は投影面11とされている。リフレクタ5は、LED4から出射した光をDMD10の投影面11に向けて反射させる反射面を備えている。一方のリフレクタ5はLED4からの光を投影面11の上部の投影領域13a(図4の(a)参照)、他方のリフレクタ5は投影面11の下部の投影領域13b(図4の(a)参照)に向けて反射させる。これにより、一対のリフレクタ5によって投影面11の全面に光が照射される。
また、投影レンズ6は、その後方焦点FがDMD10の投影面11と略一致するように設けられている。これにより、DMD10の投影面11に形成された照射パターンの上下左右が反転し拡大されて灯具前方に投影される。
図3は、DMD10の投影面11近傍を拡大して示す拡大図である。DMD10は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用して形成されたものである。DMD10の単一の基板上に複数の反射素子(光学素子)12がマトリクス状に配列されており、面状に配列された複数の反射素子12によってDMD10の投影面11が形成されている。各々の反射素子12は、回転軸周りに回転可能に設けられている。個々の反射素子12に個別に電圧を印加することにより、矢印Aに示される姿勢で静止する状態と矢印Bに示される姿勢で静止する状態とを個別に切り替え可能とされている。
反射素子12が、矢印Aの姿勢(反射面が投影面11に対して略45度の角度をなす姿勢)にあるときには、リフレクタ5から入射した光L1は灯具前方に向けて反射され、投影レンズ6に入射する。これにより、LED4からの光は投影レンズ6を介して灯具前方に出射される。このように反射素子12が、LED4からの光が投影レンズ6に入射するように反射させる姿勢にあるときを、以下の説明では反射素子12が入射位置にある、と呼ぶ。
一方、反射素子12が、矢印Bの姿勢(反射面が投影面11と略並行である姿勢)にあるときには、リフレクタ5から入射した光L2は遮光板7に向けて反射され、投影レンズ6に入射しない。このように反射素子12が、LED4からの光が投影レンズ6に入射しないように反射させる姿勢にあるときを、以下の説明では反射素子12が非入射位置にある、と呼ぶ。
反射素子12は、制御部8(図1参照)からの指令に応じて、個別に駆動され、入射位置と非入射位置とを個別に切り替え可能とされている。反射素子12を個別に入射位置と非入射位置とに切り替えることにより、以下に説明するように投影面11に照射パターンを形成することができる。
図4の(a)は、DMD10の投影面11の正面図であり、(b)は(a)に示した投影面11によって形成されるハイビーム配光パターン20を示す図である。なお、図4の(b)は、車両用前照灯1の25m前方に設けられた仮想的な鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図4においてハッチングされた領域は光が照射される領域、ハッチングされていない領域は光が照射されていない領域を示す。なお、図4の(a)では反射素子12を大きく描いているが、実際には投影面11には1万〜100万個の反射素子12が形成されていることが好ましい。
本実施形態においては、図4に示したようにDMD10の投影面11は上下に2つの投影領域13a,13bに分割されている。上部の投影領域13aには、運転者から見てハイビーム配光パターン20の右側20aを形成する照射パターン14aが形成可能とされている。また、投影面11の下部の投影領域13bには、運転者から見てハイビーム配光パターン20の左側20bを形成する照射パターン14bが形成可能とされている。これらの照射パターン14a,14bは同時に形成可能とされている。
このとき、投影面11上の反射素子12のうち、配光パターン20を形成する領域に属する反射素子12を入射位置に位置させ、それ以外の反射素子12を非入射位置に位置させることにより、照射パターン14a,14bが形成されている。つまり、図4の(a)において照射パターン14a,14bの領域に属する反射素子12は入射位置に位置され、照射パターン14a,14bの領域外に属する反射素子12は非入射位置に位置されている。
これにより、投影面11の全面に入射したLED4からの光のうち、照射パターン14a,14b内に入射した光のみが投影レンズ6に向かって反射されることになる。このとき、投影レンズ6は、上部の投影領域13aに形成された照射パターン14aと、下部の投影領域13bに形成された照射パターン14bとを、照射パターン14a,14bが左右方向に連続するように灯具前方に投影する。これにより、灯具前方に左右方向に長いハイビーム配光パターン20が形成される。
図5は、照射パターン14a,14bを重ね合わせるための投影レンズ6の正面図である。投影レンズ6は上下に分割された形状とされており、投影レンズ6の上部6aの光軸Ax1と下部6bの光軸Ax2とがずれて形成されている。このような形状の投影レンズ6を用いることにより、投影面11の上部に形成した照射パターン14aと下部に形成した照射パターン14bとを、灯具中央でオーバーラップするように重ね合わせて灯具前方に投影することができる。
なお、本実施形態においては上部の投影領域13aに形成された照射パターン14aの一部である左側端部と、下部の投影領域13bに形成された照射パターン14bの一部である右側端部とが、灯具前方の中央部分21で一部がオーバーラップするように灯具前方に投影されている。これにより、灯具前方の中央部分21が明るく照らされることになり、運転者の視認性を向上させることができる。
なお、遮光板7は、投影面11の下部の投影領域13bに入射した光が投影レンズ6の上部6aに入射することを防止している。また遮光板7は、投影面11の上部の投影領域13aに入射した光が投影レンズ6の下部6bに入射することも防止している。これにより、照射パターン14a,14bが意図せずに合成されて灯具前方に投影されることを防いでいる。
図6は、比較例に係る車両用灯具のDMD10の投影面11に形成する照射パターンを示す図である。図6に示したように、形成したい配光パターンの形状の照射パターン14cをそのまま投影面11上に形成してしまうと、投影面11上の光を反射しない(すなわち非入射位置にある)反射素子12が多くなる。
特に、既存のテレビやプロジェクタに使われるDMDの縦横比は1:1〜1:2であるのに対し、車両用の配光パターンの縦横比は1:4〜1:6程度であり、横方向の大きさが縦方向の大きさよりも大きい。このため、図6のように投影面11の全面を単一の投影領域として照射パターン14cを形成すると、投影面11の縦方向の一部が照射パターン14cの形成に寄与しない。このため、反射素子12を有効に利用することができない。
したがって、少数の反射素子12で照射パターン14cを形成するために、照射パターン14cの輪郭にギザギザが生じてしまう。あるいは、LED4からの光のうちの一部のみが投影レンズ6に入射する結果、投影される配光パターン20の明るさが低下してしまう。
ところが図4に示したように、本実施形態に係る車両用前照灯1およびその制御方法によれば、投影面11が複数の投影領域13a,13bに分割されており、投影領域13a,13bごとに照射パターン14a,14bが同時に形成可能とされている。複数の照射パターン14a,14bが投影レンズ6によって灯具前方に投影されることにより、配光パターン20が形成される。
このため、本実施形態に係る車両用前照灯1およびその制御方法によれば、図6の比較例では照射パターン14cが形成されなかった領域(例えば図6の投影面11の上下端部近傍の領域)に属する反射素子12も使って照射パターン14a,14bを形成することができ、多くの反射素子12を照射パターン14a,14bの形成に利用することができる。つまり、配光パターン20の形成に寄与しない反射素子12を低減することができる。
したがって、既存のDMDを用いた場合であっても反射素子12を有効に利用して配光パターン20を形成することができる。これにより、例えば先行車両や歩行者にグレアを与える虞がある領域のみに光を当てないような、配光パターンを細かく制御することができる車両用前照灯1およびその制御方法を提供することができる。また、投影面11に入射した光の大部分を投影レンズ6に入射させることができるので、明るい配光パターン20を投影することができる。
また、横長の配光パターンを形成するために、わざわざ横長のDMD10を用いることなく、既存のDMD10を用いて安価に車両用灯具を提供することができる。あるいは、特定の個数以上(例えば100万個以上)の反射素子12を使って滑らかな輪郭を有する配光パターン20を形成したい場合には、必要な個数程度の反射素子12を有するDMD10を使って配光パターン20を形成することができる。このように、高精度の配光パターン20を形成できる車両用灯具を安価に提供することができる。
以上、本発明の車両用灯具およびその制御方法を実施形態を挙げて説明したが、本発明の車両用灯具は前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。例えば、上記実施形態では本発明を車両用前照灯に適用した例を挙げて説明したが、車両用標識灯に本発明を適用してもよい。また、光源としてLEDを採用した例を挙げたが、有機ELやLD(Laser Diode)、放電バルブなど、公知の光源を採用することができる。
また、上述の実施形態ではハイビーム配光パターンを形成する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明に係る車両用灯具によれば、複数の反射素子12を個別に入射位置と非入射位置とを切り替えることにより、様々な照射パターンを投影面11上に形成することができる。
例えば、図4に示した照射パターン14a,14bに変えて様々な照射パターンを同一の投影面11上に順次切り替えて形成することができる。これにより、通常のハイビーム配光パターンのほかに、片側ハイビーム配光パターンや、カットオフラインを備えたロービーム配光パターンなど、様々な形状の配光パターンを投影することができる。これにより、上述したような単一の光学ユニットで様々な配光パターンを形成することができる。
さらに、投影面11上に形成した照射パターンの一部が変化するように、一部の反射素子12の入射位置と非入射位置とを切り替えることにより、形状が変化する配光パターンを投影することができる。
例えば、配光パターンの変化を、以下のようにADB(Adaptive Driving Beam)制御と連動させることができる。まず、図4に示したように車両用前照灯1によりハイビーム配光パターンを投影する。次に、先行車両を検出したときに、先行車両に光が照射されないようにハイビーム配光パターンの一部に非照射領域が形成されるように、図4の(a)の照射パターン14a,14bの領域に含まれる一部の反射素子12を非入射位置に駆動する。さらに、この非照射領域が先行車両の移動に合わせて移動するように、非入射位置とする反射素子12を順次切り替える。このように、個々の反射素子12を駆動するだけで、様々に変化する配光パターンを投影することができる。
また、投影する配光パターンは単一のものとは限らない。例えば図7は変形例に係る車両用灯具のDMD10の投影面11を示している。この投影面11は3つの投影領域に区分けされており、それぞれの投影領域にはロービーム配光パターンを形成する照射パターン24a、ハイビーム配光パターンを形成する照射パターン24b、ターンシグナル用配光パターンを形成する照射パターン24cが形成されている。本変形例によれば、ロービーム配光パターン、ハイビーム配光パターン、ターンシグナル用配光パターンの3つの配光パターンを同時に投影することができる。
また、図4に示した実施形態では2つの照射パターン14a,14bにより単一の配光パターン20を形成したが、図7の変形例のように1つの照射パターンが1つの配光パターンを形成するように構成してもよい。
さらに上述の実施形態では、DMD10の反射素子12は、1つの回転軸周りに回転し、特定の2つの姿勢で停止する例を挙げたが、本発明はこの例に限られない。例えば反射素子12が任意の回転角度で静止可能に構成した場合には、例えばそれぞれ反射角度が異なる第一入射位置、第二入射位置で停止させて、それぞれで異なる照射パターンを形成するように構成することができる。あるいは、2つの回転軸周りに回転可能な反射素子12を採用してもよい。
上述の実施形態では、略正方形状の反射素子12を格子状に配列させて投影面11を形成した例を挙げたが、例えばひし形の反射素子12を隙間無く配列させて投影面11を形成してもよい。
上述の実施形態では、2つの照射パターン14a,14bを重ね合わせて投影するために、図5に示した形状の投影レンズ6を採用した例を挙げたが、例えば単一の光軸を有する一般的な投影レンズを用いて、LED4からの光をDMD10に向けて反射させるリフレクタ5の形状を工夫することにより、2つの照射パターンを重ね合わせて投影してもよい。
また、上述の実施形態では二次元画像形成装置としてDMD10を取り上げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、二次元画像形成装置として液晶装置30を採用することができる。図8は、二次元画像形成装置として液晶装置30を採用した車両用灯具の図2と同様の図である。
本変形例においては、液晶装置30の投影レンズ6とは反対側にLED4が設けられている。液晶装置30の投影レンズ6側に設けられた投影面31が、投影レンズ6によって上下左右が反転され拡大されて灯具前方に投影される。
図9は、液晶装置の投影面31近傍の拡大図である。液晶装置30の投影面31には、複数の液晶素子(光学素子)32がマトリクス状に配列されている。これらの液晶素子32は、ガラスカバー33と透明電極34との間にマトリクス状に個別に封入されている。この液晶素子32は、液晶素子32aのように液晶がランダムに配列しLED4からの光が投影レンズ6に入射するように透過させる透過状態と、液晶素子32bのように液晶が一方向に配列しLED4からの光が投影レンズ6に入射しないように遮る非透過状態と、に個別に切り替え可能とされている。
このように本変形例においても、複数の液晶素子32が個別に透過状態と非透過状態とを切り替え可能とされている。このため、液晶素子32を個別に駆動することにより、様々な照射パターンを形成することができる。投影面31を図4または図7に示したように複数の投影領域に分割し、投影領域ごとに照射パターンを同時に形成可能とするように液晶装置30を駆動することができる。これにより、投影領域ごとに形成された複数の照射パターンを投影レンズ6によって灯具前方に投影することができ、様々な配光パターンを形成することができる。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2012年6月29日出願の日本特許出願(特願2012-146195)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、既存のDMDであっても、車両用灯具に求められる配光パターンを有効に形成することができる車両用灯具およびその制御方法が提供される。
1:車両用前照灯、2:ハウジング、3:アウターカバー、4:LED(光源)、5:リフレクタ、6:投影レンズ、7:遮光板、10:DMD(二次元画像形成装置)、30:液晶装置(二次元画像形成装置)、11,31:投影面、12,12a,12b,12c,12d:反射素子(光学素子)、13a,13b,23a,23b,23c:投影領域、14a,14b,24a,24b,24c:照射パターン、20:配光パターン

Claims (5)

  1. 投影レンズと、
    前記投影レンズの後方焦点近傍に位置する投影面を有する二次元画像形成装置と、
    前記二次元画像形成装置に光を照射する光源と、を備え、
    前記投影面は、単一基板上にマトリクス状に配列され、個別に駆動可能な複数の光学素子によって形成されており、
    前記投影面は、複数の投影領域ごとに照射パターンを同時に形成可能とされており、
    複数の前記照射パターンが前記投影レンズによって灯具前方に投影されて、単一または複数の配光パターンを形成し、
    少なくとも二つの前記照射パターンは、互いにその一部がオーバーラップするように前記投影レンズで投影されて、単一の前記配光パターンを形成することを特徴とする車両用灯具。
  2. オーバーラップして投影される前記照射パターンの一部は、灯具前方の中央に投影されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光学素子は反射素子であり、
    前記反射素子は、前記光源からの光を前記投影レンズに入射するように反射させる入射位置と、前記光源からの光が前記投影レンズに入射しないように反射させる非入射位置と、に個別に切り替え可能とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記光学素子は液晶素子であり、
    前記液晶素子は、前記光源からの光が前記投影レンズに入射するように透過させる透過状態と、前記光源からの光が前記投影レンズに入射しないように遮る非透過状態と、に個別に切り替え可能とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。
  5. 投影レンズと、
    前記投影レンズの後方焦点近傍に位置する投影面を有する二次元画像形成装置と、
    前記二次元画像形成装置に光を照射する光源と、を備え、
    前記投影面は、単一基板上にマトリクス状に配列され、個別に駆動可能な複数の光学素子によって形成されている、車両用灯具の制御方法であって、
    前記投影面において複数の投影領域ごとに照射パターンを同時に形成可能とするように、前記二次元画像形成装置を駆動し、
    複数の前記照射パターンを前記投影レンズによって灯具前方に投影し、単一または複数の配光パターンを形成し、
    少なくとも二つの前記照射パターンは、互いにその一部がオーバーラップするように前記投影レンズで投影されて、単一の前記配光パターンを形成することを特徴とする車両用灯具の制御方法。
JP2014522476A 2012-06-29 2013-05-15 車両用灯具およびその制御方法 Active JP6140700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146195 2012-06-29
JP2012146195 2012-06-29
PCT/JP2013/063525 WO2014002630A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-15 車両用灯具およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002630A1 JPWO2014002630A1 (ja) 2016-05-30
JP6140700B2 true JP6140700B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49782802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522476A Active JP6140700B2 (ja) 2012-06-29 2013-05-15 車両用灯具およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9476561B2 (ja)
JP (1) JP6140700B2 (ja)
CN (1) CN104412035B (ja)
DE (1) DE112013003050B4 (ja)
WO (1) WO2014002630A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259672B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015138735A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN106104143B (zh) 2014-03-03 2019-07-12 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及车辆用灯具的控制系统
FR3019266B1 (fr) * 2014-04-01 2016-04-15 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicule avec reglage automatise
FR3025151B1 (fr) * 2014-08-29 2018-03-16 Valeo Vision Procede de controle d'un faisceau lumineux et module d'eclairage et/ou de signalisation correspondant
JP6474995B2 (ja) * 2014-11-11 2019-02-27 ローランドディー.ジー.株式会社 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP6517008B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-22 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
CN110682857A (zh) * 2015-04-10 2020-01-14 麦克赛尔株式会社 图像投射装置和图像投射方法
CN107923602B (zh) * 2015-09-01 2020-02-07 亮锐控股有限公司 照明系统和照明方法
FR3040936B1 (fr) * 2015-09-15 2018-08-24 Valeo Vision Dispositif d’eclairage pour vehicules automobiles
DE102015013271A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Scheinwerfers
DE102015221049A1 (de) 2015-10-28 2017-05-04 Osram Gmbh Fahrzeug-Beleuchtungsvorrichtung
FR3043168A1 (fr) * 2015-11-02 2017-05-05 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux d’un vehicule automobile configure pour projeter une image pixelisee
JP6416736B2 (ja) * 2015-11-12 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯
DE102016001915B4 (de) 2016-02-18 2023-10-05 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug, System mit der Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
AT518286B1 (de) * 2016-02-24 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102016204342A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
FR3054020B1 (fr) * 2016-07-13 2019-06-28 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux a ecran digital et projecteur muni d'un tel dispositif
CN106439673B (zh) * 2016-08-24 2019-05-31 上海小糸车灯有限公司 一种利用dlp投影仪作为光源的反射式汽车尾灯
CN106195859B (zh) * 2016-08-24 2019-01-25 上海小糸车灯有限公司 一种基于dlp投影技术的汽车智能尾灯
AT519055B1 (de) * 2016-09-08 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
KR101856362B1 (ko) * 2016-09-30 2018-05-10 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프 장치
US10145527B2 (en) * 2016-10-13 2018-12-04 National Taiwan University Of Science And Technology Laser car lamp and night vision system using the same
KR101975459B1 (ko) * 2016-10-25 2019-05-08 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2018092761A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US11137126B2 (en) 2016-12-21 2021-10-05 Lumileds Llc Projector-type vehicle headlamp
US10317032B2 (en) * 2017-03-10 2019-06-11 Texas Instruments Incorporated Headlamp with digital micromirror device and static reflector
JP6869099B2 (ja) * 2017-05-11 2021-05-12 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム
JP6936646B2 (ja) * 2017-07-14 2021-09-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3073928B1 (fr) * 2017-11-17 2020-11-13 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
JP2019096381A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3075921B1 (fr) * 2017-12-22 2019-11-29 Valeo Vision Ensemble d'eclairage segmente pour un vehicule automobile
EP3530520A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-28 ZKW Group GmbH Lichtmodul für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
JP7042655B2 (ja) * 2018-03-08 2022-03-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7193270B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
DE102018215016A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Scheinwerfersystem für ein Kraftfahrzeug
WO2020204061A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR102663215B1 (ko) * 2019-04-26 2024-05-02 현대자동차주식회사 차량의 라이다 통합 램프 장치
WO2020241263A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7273277B2 (ja) * 2019-05-29 2023-05-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7273364B2 (ja) * 2019-05-29 2023-05-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JPWO2020255703A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24
CN112240531A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP2021174739A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 船井電機株式会社 投光装置および車両用投光装置
CN116928628A (zh) * 2022-04-02 2023-10-24 华为技术有限公司 一种光机模组、车灯模组和交通工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
US5161875A (en) * 1989-11-28 1992-11-10 Stanley Electric Company, Ltd. Head lamp for cornering operation
JPH0481337A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
DE19530008B4 (de) * 1995-08-16 2005-02-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge mit einer reflektierenden Umlenkvorrichtung
FR2850616B1 (fr) * 2003-01-30 2006-02-17 Valeo Vision Procede d'eclairage module d'une route et projecteur de vehicule mettant en oeuvre ce procede
US20080043481A1 (en) 2004-02-25 2008-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicle Headlight and Vehicle Operation Support Apparatus
JP4624257B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5448615B2 (ja) 2009-07-14 2014-03-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2011249184A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US9108566B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Federal-Mogul Corporation Multi-pattern headlamp assembly and system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412035B (zh) 2016-10-19
WO2014002630A1 (ja) 2014-01-03
DE112013003050B4 (de) 2023-06-22
US9476561B2 (en) 2016-10-25
JPWO2014002630A1 (ja) 2016-05-30
CN104412035A (zh) 2015-03-11
DE112013003050T5 (de) 2015-03-05
US20150191115A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140700B2 (ja) 車両用灯具およびその制御方法
JP6114653B2 (ja) 車両用灯具
US9291323B2 (en) Vehicle lamp having a novel reflective distribution pattern
JP6180091B2 (ja) 車両用灯具
JP6214389B2 (ja) 車両用灯具
JP6872658B2 (ja) 車両用灯具システム
JP5907384B2 (ja) 車両用前照灯
JP7053227B2 (ja) 光照射装置及び車両用灯具
JP6994605B2 (ja) 照明表示装置
JP2012009435A (ja) 照明システム及び薄板遮蔽照明装置
JP5643630B2 (ja) 車両用照明灯具
CN110242930B (zh) 车辆用灯具
KR20170080240A (ko) 차량용 램프
JP5865041B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2011238434A (ja) 車両用照明灯具
JP2010061848A (ja) 車両用照明灯具
KR20190063984A (ko) 차량용 램프
JP2015053142A (ja) 車両用灯具
JP2011090905A (ja) 車両用前照灯
JP2020114711A (ja) 車両用前照灯装置
JP2009187859A (ja) 車両用照明灯具
JP6872417B2 (ja) 光学ユニット
JP2021039866A (ja) 灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150