JP6140641B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6140641B2
JP6140641B2 JP2014089910A JP2014089910A JP6140641B2 JP 6140641 B2 JP6140641 B2 JP 6140641B2 JP 2014089910 A JP2014089910 A JP 2014089910A JP 2014089910 A JP2014089910 A JP 2014089910A JP 6140641 B2 JP6140641 B2 JP 6140641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
tint block
band data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014089910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015211252A (ja
Inventor
星輝 里見
星輝 里見
正隆 竹村
正隆 竹村
林 信二
信二 林
田中 邦彦
邦彦 田中
洋志 横田
洋志 横田
宮下 政樹
政樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014089910A priority Critical patent/JP6140641B2/ja
Publication of JP2015211252A publication Critical patent/JP2015211252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140641B2 publication Critical patent/JP6140641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、原稿に埋め込まれている地紋パターンを検出する技術に関する。
不正コピーを防止する手段の一つして、原稿をスキャンした際に、原稿に埋め込まれている地紋パターンを検出した場合、コピーを禁止する機能がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−280469号公報(要約)
複数の画像形成装置がネットワーク接続されたシステムを導入する場合、コスト削減のために、1台の画像形成装置に地紋パターン検出装置を搭載し、残りの画像形成装置に地紋パターン検出装置を搭載しないことが考えられる。このシステムでは、地紋パターン検出装置をサーバーとして機能させる。すなわち、残りの画像形成装置は、スキャンした原稿の画像データを、ネットワークを利用して、地紋パターン検出装置を搭載している画像形成装置に送信し、その地紋パターン検出装置が、画像データから地紋パターンを検出する処理をする。
地紋パターンを検出するには、高い解像度の画像データが必要なので、地紋パターン検出装置を搭載していない画像形成装置は、スキャンした原稿の画像データについて、その解像度を下げずに、地紋パターン検出装置を搭載している画像形成装置に送信しなければならない。従って、地紋パターン検出装置を搭載していない画像形成装置から、地紋パターン検出装置を搭載している画像形成装置に送信される画像データのデータ量が多くなるので、これらの画像形成装置間の通信時間が長くなる。
このため、地紋パターンが検出されない結果を待って、コピーの印刷処理を開始させる態様では、コピー速度が低下する。一方、地紋パターンが検出されないとする結果を待たずに、コピーの印刷処理を開始し、地紋パターンが検出されれば、コピーの印刷処理を中止する態様では、コピー速度を向上させることができる。しかし、後者の態様によれば、コピーの印刷処理が開始された状態で、コピーの印刷処理が中止される。よって、画像が途中まで印刷された用紙が出力されるので、セキュリティーが低下する。
本発明は、ネットワーク接続された地紋パターン検出装置に地紋パターンの検出をさせる場合に、画像形成速度を向上させつつ、セキュリティーの低下を抑制できる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置とネットワークによって接続されている地紋パターン検出装置と、を備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、原稿を読み取り、前記原稿をバンド単位で区切ったデータであるバンドデータを順次生成する原稿読取部と、前記原稿読取部で1ページの原稿が読み取られることによって生成される複数の前記バンドデータを、前記ネットワークを利用して前記地紋パターン検出装置に順次送信するバンドデータ送信部と、前記ネットワークを利用して前記地紋パターン検出装置から送信されてきた地紋パターン検出信号を受信する信号受信部と、前記複数のバンドデータによって構成される画像データで示す画像を印刷する処理である印刷処理をする印刷部と、予め定められたタイミングで前記印刷部に前記印刷処理を開始させた後、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信された場合、前記印刷部に前記印刷処理を中止させる第1の印刷制御をする印刷制御部と、を備え、前記地紋パターン検出装置は、前記ネットワークを利用して前記画像形成装置から順次送信されてきた前記複数のバンドデータを受信するバンドデータ受信部と、前記バンドデータ受信部で順次受信された前記バンドデータに対して、前記バンドデータから前記地紋パターンを検出する処理である検出処理をする地紋パターン検出部と、前記検出処理の結果、前記地紋パターンが検出された場合、前記地紋パターン検出信号を、前記ネットワークを利用して前記画像形成装置に送信する信号送信部と、を備える。
本発明に係る画像形成システムにおいて、画像形成装置は、地紋パターン検出装置が地紋パターンを検出した場合、既に開始している印刷処理を中止する。すなわち、画像形成装置は、地紋パターンが検出されないとする結果を待たずに印刷処理を開始する。よって、画像形成速度を向上させることができる。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、地紋パターン検出装置は、バンドデータ受信部で順次受信されたバンドデータに対して、バンドデータから地紋パターンを検出する処理をし、地紋パターンを検出した場合、地紋パターン検出信号を画像形成装置に送信し、画像形成装置は、既に開始している印刷処理を中止する。従って、地紋パターン検出装置において、複数のバンドデータの全てを受信した後、これらのバンドデータにより構成される画像データから地紋パターンを検出する処理に比べて、地紋パターンが存在する場合、速やかに、地紋パターン検出信号を画像形成装置に送信し、印刷処理を中止させることができる。よって、画像が途中まで印刷されていても、印刷される範囲を少なくできるので、セキュリティーの低下を抑制できる。
以上より、本発明に係る画像形成システムによれば、ネットワーク接続された地紋パターン検出装置に地紋パターンの検出をさせる場合に、画像形成速度を向上させつつ、セキュリティーの低下を抑制できる。
上述したように、本発明に係る画像形成システムでは、画像形成速度を向上させるために、画像形成装置が、地紋パターンの検出結果に待たずに、予め定められたタイミングで印刷処理を開始する。予め定められたタイミングとは、例えば、原稿読取部で1ページの原稿が読み取られることによって生成される複数のバンドデータのうち、1番目のバンドデータが生成されたタイミング、1番目のバンドデータがネットワークを利用して、画像形成装置から地紋パターン検出装置に送信したタイミング、地紋パターン検出装置で検出処理が開始されたタイミングがある。
上記構成において、前記検出処理の結果、前記複数のバンドデータのいずれからも前記地紋パターンが検出されないとき、前記印刷制御部が前記第1の印刷制御に設定されていれば、前記信号送信部は、前記ネットワークを利用して第1の非検出信号を前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置は、さらに、表示部と、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信されることにより、前記印刷処理が中止された場合、前記地紋パターンが検出されたことを示すメッセージを、前記表示部に表示させ、前記信号受信部で前記第1の非検出信号が受信された場合、前記地紋パターンが検出されなかったことを示すメッセージを、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
この構成によれば、画像形成装置は、地紋パターンが検出された場合、地紋パターンが検出されたことを示すメッセージを表示し、地紋パターンが検出されなかった場合、地紋パターンが検出されなかったことを示すメッセージを表示する。本発明に係る画像形成システムよれば、地紋パターンが検出されても、検出されなくても、印刷がされるので、地紋パターンの検出結果を表示するようにした。
上記構成において、前記印刷制御部は、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信されることにより、前記印刷部に前記印刷処理を中止させた場合、次回の前記印刷処理において、前記第1の印刷制御の替わりに、前記信号受信部で第2の非検出信号が受信されたとき、前記印刷部に前記印刷処理を開始させる第2の印刷制御をし、前記検出処理の結果、前記複数のバンドデータのいずれからも前記地紋パターンが検出されないとき、前記印刷制御部が前記第2の印刷制御に設定されていれば、前記信号送信部は、前記ネットワークを利用して前記第2の非検出信号を前記画像形成装置に送信する。
この構成では、地紋パターンが検出されれば、次回の印刷処理でも地紋パターンが検出される可能性があると見なす。そこで、画像形成装置は、地紋パターンが検出されると、次回の印刷処理において、第2の印刷制御を実行する。第2の印刷制御では、地紋パターンが検出されない結果を待って、印刷処理を開始する。第2の印刷制御によれば、地紋パターンが検出された場合、印刷処理を開始することなく中止する。このため、第1の印刷制御のように、画像が途中まで印刷された用紙が出力されることがないので、セキュリティーを向上させることができる。
上記構成において、前記画像形成システムは、前記ネットワークに接続された、予め定められたコンピューターを備え、前記地紋パターン検出装置において、前記信号送信部は、前記地紋パターンが検出された場合、前記地紋パターンが検出されたことを示すメッセージを、前記ネットワークを利用して前記コンピューターに送信する。
本発明に係る画像形成システムによれば、地紋パターンが検出されても、画像が途中まで印刷された用紙が出力されるので、コピー元の原稿に記載された内容(情報)が漏洩する可能性がある。この構成によれば、地紋パターンが検出された場合、地紋パターンが検出されたことを示すメッセージが、予め定められたコンピューター(例えば、管理者用コンピューター)に送信される。従って、管理者は、情報漏洩に対する対策を迅速にとることができる。
上記構成において、前記画像形成装置において、前記バンドデータ送信部は、前記複数のバンドデータのうち、前記原稿読取部が1番目に生成したバンドデータを、送信の対象から除外する。
1番目に生成されたバンドデータ(言い換えれば、先頭のバンドデータ)は、原稿の余白に対応し、地紋パターンが検出される可能性が低い。この構成によれば、1番目に生成されたバンドデータを送信の対象から除外するので、ネットワークの負担を軽くすることができる。
本発明によれば、ネットワーク接続された地紋パターン検出装置に地紋パターンの検出をさせる場合に、画像形成速度を向上させつつ、セキュリティーの低下を抑制できる。
本実施形態に係る画像形成システムに適用される画像形成装置の内部構造の概略を示す模式図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成システムの構成を示す模式図である。 原稿読取部で1ページの原稿が読み取られることによって生成された画像データで示す画像の具体的構成を示す構成図である。 本実施形態に係る画像形成システムの動作を説明するフローチャート(その1)である。 本実施形態に係る画像形成システムの動作を説明するフローチャート(その2)である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムに適用される画像形成装置1の内部構造の概略を示す模式図である。画像形成装置1は、例えば、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は、印刷部100、印刷部100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び印刷部100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は、自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200で読み取ることができるように送ることができる。
原稿読取部200は、露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサー、及び、原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサーにより読み取る。CCDセンサーは、読み取った原稿を画像データとして出力する。
印刷部100は、用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、印刷部100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー109の駆動により、用紙搬送路111へ向けて送出される。用紙は、用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は、搬送されてきた用紙にトナー像を形成する。画像形成部103は、感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的には、スタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405は、コピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407は、コピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409は、コピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は、設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。
機能切換キー413は、コピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は、図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、印刷部100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。印刷部100、原稿読取部200、原稿給送部300及び操作部400に関しては既に説明したので、説明を省略する。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、画像メモリー等を備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、印刷部100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリーは、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)、及び、ファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
本実施形態に係る画像形成システム2について説明する。図3は、画像形成システム2の構成を示す模式図である。画像形成システム2は、ネットワーク3によって互いに接続された複数の画像形成装置1と、管理者用コンピューター10と、を備える。
複数の画像形成装置1のうち、地紋パターン検出装置30を搭載している画像形成装置1を、画像形成装置1aとし、地紋パターン検出装置30を搭載していない画像形成装置1を、画像形成装置1bとする。図3には、1台の画像形成装置1aと5台の画像形成装置1bとが示されている。
画像形成装置1bの主な構成を説明する。画像形成装置1bは、原稿読取部200、バンドデータ送信部21、信号受信部22、印刷部100、印刷制御部23、表示部403、及び、表示制御部24を備える。
原稿読取部200は、図1で説明した原稿読取部200であり、原稿を読み取り、原稿をバンド単位で区切ったデータを順次生成する。このデータをバンドデータと称する。図4は、原稿読取部200で1ページの原稿が読み取られることによって生成された画像データで示す画像4の具体的構成を示す構成図である。画像4は、副走査方向D2に連続して並ぶN個のバンド5−1,5−2,5−3,・・・,5−Nによって構成される。これらのバンドを区別しない場合は、バンド5と記載する。
バンド5は、副走査方向D2に連続して並ぶライン(不図示)により構成される。ラインは、主走査方向D1に連続して並ぶ画素(不図示)により構成される。
画像4には、同じ地紋パターン6が周期的に埋め込まれている。図4では、バンド5−2に埋め込まれている複数の地紋パターン6、及び、バンド5−5に埋め込まれている複数の地紋パターン6が示されている。
コピー元の原稿に、同じ地紋パターン6が周期的に埋め込まれていたので、画像4にも同じ地紋パターン6が周期的に埋め込まれている。地紋パターン6の副走査方向D2のサイズよりも、バンド5の副走査方向D2のサイズが大きくなるように、操作部400(図2)を用いてバンドのサイズが設定される。原稿読取部200は、その設定に従ったサイズのバンドデータを生成する。
バンドデータ送信部21は、原稿読取部200で1ページの原稿が読み取られることによって生成されるN個(複数)のバンドデータを、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30に順次送信する。
信号受信部22は、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30から送信されてきた地紋パターン検出信号を受信する。
印刷部100は、図1で説明した印刷部100であり、N個(複数)のバンドデータによって構成される画像データで示す画像4を印刷する処理である印刷処理をする。
印刷制御部23は、第1の印刷制御を実行する。第1の印刷制御は、予め定められたタイミングで印刷部100に印刷処理を開始させ、信号受信部22で地紋パターン検出信号が受信された場合、印刷部100に印刷処理を中止させる。また、印刷制御部23は、第2の印刷制御を実行する。第2の印刷制御とは、信号受信部22で、地紋パターン6が検出されていない信号(第2の非検出信号)が受信されたとき、印刷部100に印刷処理を開始させる。
表示部403は、図1で説明した表示部403である。
表示制御部24は、表示部403に所定のメッセージを表示させる。
画像形成装置1aの主な構成を説明する。画像形成装置1aは、地紋パターン検出装置30を備える。地紋パターン検出装置30は、バンドデータ受信部31、地紋パターン検出部32、及び、信号送信部33を備える。本実施形態では、画像形成装置1aに地紋パターン検出装置30が搭載されている態様であるが、地紋パターン検出装置30が単独でネットワーク3に接続された態様も可能である。
バンドデータ受信部31は、ネットワーク3を利用して画像形成装置1bから順次送信されてきた複数のバンドデータを受信する。
地紋パターン検出部32は、検出処理をする。検出処理とは、バンドデータ受信部31で順次受信されたバンドデータに対して、バンドデータから地紋パターン6の検出する処理である。
信号送信部33は、検出処理の結果、地紋パターン6が検出された場合、地紋パターン検出信号を、ネットワーク3を利用して画像形成装置1bに送信する。本実施形態では、地紋パターン検出部32は、バンド5−2(図4)のバンドデータから地紋パターン6を検出するので、この時点で、信号送信部33は、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出信号を画像形成装置1bに送信する。
管理者用コンピューター10は、ネットワーク3に接続された、予め定められたコンピューターの一例である。画像形成装置1aの信号送信部33は、地紋パターン6が検出された場合、地紋パターン6が検出されたことを示すメッセージを、ネットワーク3を利用して管理者用コンピューター10に送信する。
本実施形態に係る画像形成システム2の動作について、図3〜図6を用いて説明する。図5及び図6は、その動作を説明するフローチャートである。複数の画像形成装置1bのうち、原稿読取部200等がブロックで示されている画像形成装置1bを例にして説明する。画像形成装置1bにおいて、印刷制御部23は、第1の印刷制御に設定されているとする。
画像形成装置1bにおいて、原稿読取部200が原稿を読み取り、バンドデータを順次生成する(ステップS1)。
画像形成装置1bにおいて、信号送信部(不図示)は、印刷制御部23が第1の印刷制御に設定されていることを示す設定情報を、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30に送信する(ステップS2)。
画像形成装置1bにおいて、バンドデータ送信部21は、ステップS1で生成されたバンドデータを、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30に順次送信する(ステップS3)。
原稿読取部200で原稿の読み取りが開始され、1番目のバンドデータが生成されると、画像形成装置1bにおいて、印刷制御部23は、印刷部100に印刷処理を開始させる(ステップS4)。これは、印刷処理を開始するタイミングの一例である。
本実施形態に係る画像形成システム2では、コピー速度(画像形成速度)を向上させるために、画像形成装置1bが、地紋パターン6の検出結果に待たずに、予め定められたタイミングで印刷処理を開始する。予め定められたタイミングとは、上述したように、原稿読取部200で1ページの原稿が読み取られることによって生成される複数のバンドデータのうち、1番目のバンドデータが生成されたタイミングがある。予め定められたタイミングの他の例として、1番目のバンドデータがネットワーク3を利用して、画像形成装置1bから地紋パターン検出装置30に送信したタイミングや、地紋パターン検出装置30で検出処理が開始されたタイミングがある。
地紋パターン検出装置30の信号受信部(不図示)は、ステップS2で送信されてきた設定情報を受信する(ステップT1)。
設定情報には、上述したように、画像形成装置1bの印刷制御部23が第1の印刷制御に設定されている情報が含まれる。地紋パターン検出装置30において、地紋パターン検出部32は、ステップT1で受信した設定情報を参照して、画像形成装置1bの印刷制御部23が第1の印刷制御に設定されていると判断する(ステップT2)。
地紋パターン検出装置30において、バンドデータ受信部31は、ステップS3で順次送信されてきたバンドデータを受信する(ステップT3)。
地紋パターン検出部32は、検出処理をする(ステップT4)。検出処理とは、ステップT3で順次受信されたバンドデータに対して、バンドデータから地紋パターン6を検出する処理である。
検出処理について詳しく説明する。地紋パターン検出部32は、ステップT3において、バンドデータ送信部21から1番目に送信されてきたバンドデータが受信されると、そのバンドデータから地紋パターン6を検出する処理をする。このように、地紋パターン検出部32は、バンドデータ受信部31が複数(N個)のバンドデータの全ての受信を完了する前に、検出処理を開始する。
地紋パターン検出部32は、いずれかのバンドデータから地紋パターン6が検出されるまで、バンドデータ受信部31で受信されたバンドデータの順番に従って、バンドデータから地紋パターン6を検出する処理をする。具体的に説明すると、図4に示す1番目のバンド5であるバンド5−1のバンドデータから順番に地紋パターン6を検出する処理をする。
バンドデータから地紋パターン6を検出するとは、地紋パターン検出部32が、地紋パターン検出部32に予め記憶されている複数種類の地紋パターン6のいずれかが、バンド5に存在すると判定することである。
バンドデータ単位で地紋パターン6を検出する態様で説明したが、連続するバンドデータをつなげたデータから地紋パターン6を検出する態様も可能である。この態様について簡単に説明する。まず、地紋パターン検出部32は、バンド5−1のバンドデータから地紋パターン6を検出する。地紋パターン検出部32が、バンド5−1のバンドデータから地紋パターン6を検出できなかった場合、地紋パターン検出部32は、バンド5−1及びバンド5−2のバンドデータをつなげたデータから地紋パターン6を検出する。地紋パターン検出部32が、バンド5−1及びバンド5−2のバンドデータをつなげたデータから地紋パターン6を検出できなかった場合、地紋パターン検出部32は、バンド5−1〜バンド5−3のバンドデータをつなげたデータから地紋パターン6を検出する。地紋パターン検出部32は、同様の処理を地紋パターン6が検出されるまで実行する。
連続するバンドデータをつなげたデータから地紋パターン6を検出する態様によれば、バンドデータとバンドデータとの境界に地紋パターン6が存在しても、地紋パターン6を検出することが可能となる。
地紋パターン検出部32がバンドデータから地紋パターン6を検出した場合(ステップT5でYes)、地紋パターン検出装置30の信号送信部33は、ネットワーク3を利用して、画像形成装置1bに地紋パターン検出信号を送信する(ステップT6)。地紋パターン検出部32は、そのバンドデータより後のバンドデータから地紋パターン6を検出する処理を中止する。例えば、バンド5−2から地紋パターン6が検出された場合、バンド5−2より後のバンド5−3,5−4,・・・,5−Nに対して、地紋パターン6を検出する処理を中止する。
信号送信部33は、地紋パターン6が検出された場合(ステップT5でYes)、地紋パターン6が検出されたことを示すメッセージを、ネットワーク3を利用して管理者用コンピューター10に送信する(ステップT7)。メッセージには、地紋パターン6が埋め込まれた原稿をコピーしたユーザー名、そのコピーをした時刻、及び、そのコピーをした画像形成装置1bを特定する情報が含まれる。管理者用コンピューター10の表示部(不図示)には、そのメッセージが表示される。
画像形成装置1bにおいて、信号受信部22がステップT6の地紋パターン検出信号を受信したとき(ステップS5)、印刷制御部23は、印刷部100にステップS4の印刷処理を中止させる(ステップS6)。
制御部500(図2)は、印刷処理が中止されると、印刷制御部23の設定を第1の印刷制御から第2の印刷制御に変更する(ステップS7)。これにより、次回の印刷処理では、第2の印刷制御が実行される。ユーザーやサービスマンが画像形成装置1bの操作部400(図2)を利用して、印刷制御部23の設定を第2の印刷制御から第1の印刷制御に変えることにより、第1の印刷制御に戻すことができる。予め定められた期間が経過すれば、画像形成装置1bの制御部500(図2)が、印刷制御部23の設定を第2の印刷制御から第1の印刷制御に変える処理することにより、第1の印刷制御に戻してもよい。
また、ステップS5で地紋パターン検出信号が受信されることにより、印刷処理が中止された場合(ステップS6)、画像形成装置1bにおいて、表示制御部24は、地紋パターン6が検出されたことを示すメッセージを、表示部403に表示させる(ステップS8)。
なお、ステップT5において、地紋パターン検出部32が、バンド5−Nのバンドデータから地紋パターン6を検出しないとき、すなわち、検出処理の結果、複数のバンドデータ5−1〜5−Nのいずれからも地紋パターン6が検出されないとき、地紋パターン検出装置30の信号送信部33は、次の処理が実行する。
信号送信部33は、ステップT1で受信した設定情報を参照し、画像形成装置1bの印刷制御部23が第1の印刷制御に設定されているか否かを判断する。上述したように、印刷制御部23が第1の印刷制御に設定されているので、信号送信部33は、ネットワーク3を利用して第1の非検出信号を画像形成装置1bに送信する(ステップT8)。
画像形成装置1bにおいて、信号受信部22がステップT8の第1の非検出信号を受信した場合(ステップS9)、表示制御部24は、地紋パターン6が検出されなかったことを示すメッセージを、表示部403に表示させる(ステップS10)。
ステップS7で説明したように、画像形成装置1bにおいて、印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されると、次回の印刷処理では、第2の印刷制御が実行される。すなわち、印刷制御部23は、信号受信部22で地紋パターン検出信号が受信されることにより(ステップS5)、印刷部100に印刷処理を中止させた場合(ステップS6)、次回の前記印刷処理において、第1の印刷制御の替わりに、第2の印刷制御をする。第2の印刷制御とは、信号受信部22で第2の非検出信号が受信されたとき、印刷部100に印刷処理を開始させることである。
第2の印刷制御を、図3、図4及び図6を参照して、詳しく説明する。画像形成装置1bにおいて、原稿読取部200が原稿を読み取り、バンドデータを順次生成する(ステップS21)。これは、図5のステップS1と同じである。
画像形成装置1bにおいて、信号送信部(不図示)は、印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されていることを示す設定情報を、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30に送信する(ステップS22)。
画像形成装置1bにおいて、バンドデータ送信部21は、ステップS21で生成されたバンドデータを、ネットワーク3を利用して地紋パターン検出装置30に順次送信する(ステップS23)。これは、図5のステップS3と同じである。
地紋パターン検出装置30の信号受信部(不図示)は、ステップS22で送信されてきた設定情報を受信する(ステップT21)。これは、図5のステップT1と同じである。
設定情報には、画像形成装置1bの印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されている情報が含まれる。地紋パターン検出装置30において、地紋パターン検出部32は、ステップT21で受信した設定情報を参照して、画像形成装置1bの印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されていると判断する(ステップT22)。
地紋パターン検出装置30において、バンドデータ受信部31は、ステップS23で順次送信されてきたバンドデータを受信する(ステップT23)。これは、図5のステップT3と同じである。
地紋パターン検出部32は、検出処理をする(ステップT24)。これは、図5のステップT4と同じであり、詳しい説明は省略する。
地紋パターン検出部32がバンドデータから地紋パターン6を検出した場合(ステップT25でYes)、地紋パターン検出装置30の信号送信部33は、ネットワーク3を利用して、画像形成装置1bに地紋パターン検出信号を送信する(ステップT26)。これらは、図5のステップT5でYes及びステップT6と同じである。
画像形成装置1bにおいて、信号受信部22がステップT26の地紋パターン検出信号を受信したとき(ステップS24)、印刷制御部23は、印刷部100に印刷処理を開始せずに印刷処理を中止させる(ステップS25)。
ステップT25において、地紋パターン検出部32が、バンド5−Nのバンドデータから地紋パターン6を検出しないとき、すなわち、検出処理の結果、複数のバンドデータ5−1〜5−Nのいずれからも地紋パターン6が検出されないとき、地紋パターン検出装置30の信号送信部33は、次の処理が実行する。
信号送信部33は、ステップT21で受信した設定情報を参照し、画像形成装置1bの印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されているか否かを判断する。上述したように、印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されているので、信号送信部33は、ネットワーク3を利用して第2の非検出信号を画像形成装置1bに送信する(ステップT27)。すなわち、検出処理の結果(ステップT24)、複数のバンドデータのいずれからも地紋パターン6が検出されないとき(ステップT25でNo)、印刷制御部23が第2の印刷制御に設定されていれば、信号送信部33は、ネットワーク3を利用して第2の非検出信号を画像形成装置1bに送信する(ステップT27)。
画像形成装置1bにおいて、信号受信部22がステップT27の第2の非検出信号を受信した場合(ステップS26)、印刷制御部23は印刷部100に印刷処理を開始させる(ステップS27)。
本実施形態の主な効果を説明する。本実施形態において、画像形成装置1bは、地紋パターン検出装置30が地紋パターン6を検出した場合(図5のステップT5でYes)、既に開始している印刷処理を中止する(ステップS4,S6)。すなわち、画像形成装置1bは、地紋パターン6が検出されないとする結果を待たずに印刷処理を開始する。よって、コピー速度(画像形成速度)を向上させることができる。
また、本実施形態において、地紋パターン検出装置30は、バンドデータ受信部31で順次受信されたバンドデータに対して、バンドデータから地紋パターン6を検出する処理をし(図5のステップT4)、地紋パターン6を検出した場合(ステップT5でYes)、地紋パターン検出信号を画像形成装置1bに送信し(ステップT6)、画像形成装置1bは、既に開始している印刷処理を中止する(ステップS4,S6)。従って、地紋パターン検出装置30において、複数のバンドデータの全てを受信した後、これらのバンドデータにより構成される画像データから地紋パターン6を検出する処理に比べて、地紋パターン6が存在する場合、速やかに、地紋パターン検出信号を画像形成装置1bに送信し、印刷処理を中止させることができる。よって、画像4が途中まで印刷されていても、印刷される範囲を少なくできるので、セキュリティーの低下を抑制できる。
以上より、本実施形態によれば、ネットワーク接続された地紋パターン検出装置30に地紋パターン6の検出をさせる場合に、コピー速度(画像形成速度)を向上させつつ、セキュリティーの低下を抑制できる。
また、本実施形態によれば、画像形成装置1bは、地紋パターン6が検出された場合(図5のステップT5でYes)、地紋パターン6が検出されたことを示すメッセージを表示し(ステップS8)、地紋パターン6が検出されなかった場合(ステップT5でNo)、地紋パターン6が検出されなかったことを示すメッセージを表示する(ステップS10)。本実施形態よれば、地紋パターン6が検出されても、検出されなくても、印刷がされるので(ステップS4)、地紋パターン6の検出結果を表示するようにした。
本実施形態では、地紋パターン6が検出されれば、次回の印刷処理でも地紋パターン6が検出される可能性があると見なす。そこで、画像形成装置1bは、地紋パターン6が検出されると、次回の印刷処理において、第2の印刷制御を実行する。第2の印刷制御では、地紋パターン6が検出されない結果を待って(図6のステップS26)、印刷処理を開始する(ステップS27)。第2の印刷制御によれば、地紋パターン6が検出された場合、印刷処理を開始することなく中止する。このため、第1の印刷制御のように、画像4が途中まで印刷された用紙が出力されることがないので、セキュリティーを向上させることができる。
第1の印刷制御によれば、地紋パターン6が検出されても、画像4が途中まで印刷された用紙が出力されるので、コピー元の原稿に記載された内容(情報)が漏洩する可能性がある。本実施形態によれば、地紋パターン6が検出された場合(図5のステップT5でYes)、地紋パターン6が検出されたことを示すメッセージが、管理者用コンピューター10に送信される(ステップT7)。従って、管理者は、情報漏洩に対する対策を迅速にとることができる。
本実施形態の変形例を説明する。変形例では、図5のステップS3及び図6ステップS23において、画像形成装置1bのバンドデータ送信部21は、複数のバンドデータのうち、原稿読取部200が1番目に生成したバンドデータを、送信の対象から除外する。
図4を参照して、1番目に生成されたバンドデータ(言い換えれば、先頭のバンドデータ)は、バンド5−1のバンドデータである。1番目に生成されたバンドデータは、原稿の余白に対応し、地紋パターン6が検出される可能性が低い。本実施形態によれば、1番目に生成されたバンドデータを送信の対象から除外するので、ネットワーク3の負担を軽くすることができる。
1,1a,1b 画像形成装置
2 画像形成システム
3 ネットワーク
4 画像
5,5−1〜5−N バンド
6 地紋パターン
10 管理者用コンピューター

Claims (5)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置とネットワークによって接続されている地紋パターン検出装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    原稿を読み取り、前記原稿をバンド単位で区切ったデータであるバンドデータを順次生成する原稿読取部と、
    前記原稿読取部で1ページの原稿が読み取られることによって生成される複数の前記バンドデータを、前記ネットワークを利用して前記地紋パターン検出装置に順次送信するバンドデータ送信部と、
    前記ネットワークを利用して前記地紋パターン検出装置から送信されてきた地紋パターン検出信号を受信する信号受信部と、
    前記複数のバンドデータによって構成される画像データで示す画像を印刷する処理である印刷処理をする印刷部と、
    予め定められたタイミングで前記印刷部に前記印刷処理を開始させた後、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信された場合、前記印刷部に前記印刷処理を中止させる第1の印刷制御をする印刷制御部と、を備え、
    前記地紋パターン検出装置は、
    前記ネットワークを利用して前記画像形成装置から順次送信されてきた前記複数のバンドデータを受信するバンドデータ受信部と、
    前記バンドデータ受信部で順次受信された前記バンドデータに対して、前記バンドデータから前記地紋パターンを検出する処理である検出処理をする地紋パターン検出部と、
    前記検出処理の結果、前記地紋パターンが検出された場合、前記地紋パターン検出信号を、前記ネットワークを利用して前記画像形成装置に送信する信号送信部と、を備え
    前記印刷制御部は、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信されることにより、前記印刷部に前記印刷処理を中止させた場合、次回の前記印刷処理において、前記第1の印刷制御の替わりに、前記信号受信部で第2の非検出信号が受信されたとき、前記印刷部に前記印刷処理を開始させ、前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信されたとき、前記印刷部に前記印刷処理を開始させることなく中止させる第2の印刷制御をし、
    前記検出処理の結果、前記複数のバンドデータのいずれからも前記地紋パターンが検出されないとき、前記印刷制御部が前記第2の印刷制御に設定されていれば、前記信号送信部は、前記ネットワークを利用して前記第2の非検出信号を前記画像形成装置に送信する、画像形成システム。
  2. 前記検出処理の結果、前記複数のバンドデータのいずれからも前記地紋パターンが検出されないとき、前記印刷制御部が前記第1の印刷制御に設定されていれば、前記信号送信部は、前記ネットワークを利用して第1の非検出信号を前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、さらに、
    表示部と、
    前記信号受信部で前記地紋パターン検出信号が受信されることにより、前記印刷処理が中止された場合、前記地紋パターンが検出されたことを示すメッセージを、前記表示部に表示させ、前記信号受信部で前記第1の非検出信号が受信された場合、前記地紋パターンが検出されなかったことを示すメッセージを、前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、前記第2の印刷制御に設定した後、予め定められた期間が経過したとき、前記印刷制御部の設定を前記第2の印刷制御から前記第1の印刷制御に変える制御部を備える請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成システムは、前記ネットワークに接続された、予め定められたコンピューターを備え、
    前記地紋パターン検出装置において、前記信号送信部は、前記地紋パターンが検出された場合、前記地紋パターンが検出されたことを示すメッセージを、前記ネットワークを利用して前記コンピューターに送信する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置において、前記バンドデータ送信部は、前記複数のバンドデータのうち、前記原稿読取部が1番目に生成したバンドデータを、送信の対象から除外する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
JP2014089910A 2014-04-24 2014-04-24 画像形成システム Expired - Fee Related JP6140641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089910A JP6140641B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089910A JP6140641B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211252A JP2015211252A (ja) 2015-11-24
JP6140641B2 true JP6140641B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54613179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089910A Expired - Fee Related JP6140641B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015909B2 (ja) 2017-09-15 2022-02-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プレーナ型マイクロ波共振器回路用のエア・ブリッジの構造およびその形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312105A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4857083B2 (ja) * 2006-11-08 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015909B2 (ja) 2017-09-15 2022-02-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プレーナ型マイクロ波共振器回路用のエア・ブリッジの構造およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015211252A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018093328A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5907934B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5836296B2 (ja) 画像形成装置
JP2010109730A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20100165405A1 (en) Image forming apparatus
JP6140641B2 (ja) 画像形成システム
JP5564470B2 (ja) 画像形成装置
JP2016071153A (ja) 画像形成装置及び白紙出力確認方法
US10310779B2 (en) Image forming apparatus and image forming system which reduce color material consumption
JP2009010758A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置、及び電子メール装置
US8199364B2 (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2006157195A (ja) 画像処理装置
JP5340257B2 (ja) 画像形成装置
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP5520894B2 (ja) 画像形成装置
JP4061218B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2008191538A (ja) 画像形成装置
WO2017026328A1 (ja) 画像形成装置
JP5888392B2 (ja) 画像形成装置
JP2012147257A (ja) 画像形成装置
JP2015226184A (ja) 画像処理装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5544339B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees