JP6138546B2 - 走行モータ - Google Patents

走行モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6138546B2
JP6138546B2 JP2013073694A JP2013073694A JP6138546B2 JP 6138546 B2 JP6138546 B2 JP 6138546B2 JP 2013073694 A JP2013073694 A JP 2013073694A JP 2013073694 A JP2013073694 A JP 2013073694A JP 6138546 B2 JP6138546 B2 JP 6138546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
gauge
housing
seal
inspection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013073694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199067A (ja
Inventor
鈴木 健司
健司 鈴木
和俊 眞田
和俊 眞田
鈴木 淳
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2013073694A priority Critical patent/JP6138546B2/ja
Publication of JP2014199067A publication Critical patent/JP2014199067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138546B2 publication Critical patent/JP6138546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、固定ハウジングと回転ハウジングの間がフローティングシールによって密封される走行モータに関する。
油圧ショベル等の無限軌道車両が土木工事現場等でぬかるんだ泥の上を走行するような場合に、無限軌道帯(クローラベルト)を駆動する走行モータが泥にまみれて回転作動することがある。
特許文献1には、固定ハウジングと回転ハウジングの間にフローティングシールが介装され、このフローティングシールによって泥等の異物の侵入を防止する走行モータが開示されている。
フローティングシールは、固定ハウジングに第1Oリングを介して設置される第1シールリングと、回転ハウジングに第2Oリングを介して設置される第2シールリングと、を備える。第1Oリングと第2Oリングによって押される第1シールリングと第2シールリングが互いに摺接することにより、モータ内の潤滑油が外部に漏出しないように密封されるとともに、外部から異物がモータ内に侵入することが防止される。
上記特許文献1の走行モータは、第1シールリング及び第2シールリングの外周に摺接するスクレーパを備え、回転作動時にスクレーパによって付着した泥等の異物を掻き取るように構成されている。
特開2007−1540号公報
従来の走行モータでは、固定ハウジングと回転ハウジングの間隙からモータ内に入り込んだ泥等の異物がフローティングシールの周囲に堆積することがある。しかしながら、このような走行モータでは、フローティングシールのまわりがハウジング外周壁によって覆われているため、走行モータの外部からフローティングシールの周囲に堆積した異物の堆積量を確認することができなかった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、外部から異物の堆積量を確認できる走行モータを提供することを目的とする。
本発明は、固定ハウジングと回転ハウジングとの間にフローティングシールが設けられる走行モータであって、フローティングシールは、固定ハウジングに設置される第1弾性リングと、回転ハウジングに設置される第2弾性リングと、第1弾性リングを介して固定ハウジングに設置される第1シールリングと、第2弾性リングを介して回転ハウジングに設置されるとともに、第1シールリングと摺接する第2シールリングと、を備える。
そして、固定ハウジングと回転ハウジングの少なくとも一方側に、第1弾性リングまたは第2弾性リングに対向して開口する検査孔を備えることを特徴とする。
また、固定ハウジングを貫通し、フローティングシールの径方向内側に画成されるハウジング内室に開口する検査孔と、検査孔に差し込まれ、第1弾性リングに当接可能なゲージと、を備え、ゲージは、検査孔を通じて延設されるロッド部と、ロッド部に対して当該ロッド部の径方向にオフセットして設けられるアーム先端部と、を有し、ロッド部の軸を中心として回転することによって前記アーム先端部が前記第2弾性リングに当接可能とする検査回転位置と、前記第2弾性リングに当接しない待機回転位置と、に切り換え可能に構成されことを特徴とする。
本発明では、検査孔を通じて第1弾性リングと第2弾性リングの少なくとも一方の取付位置を検査することにより、外部から異物の堆積量を推定することができる。
本発明の第1実施形態を示す走行モータの断面図である。 検査時の様子を示す走行モータの断面図である。 本発明の第2実施形態に係る走行モータの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る走行モータの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る走行モータの断面図である。 本発明の第5実施形態に係る走行モータの断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1、図2に示す走行モータ100は、例えば油圧ショベル等のクローラ式車両の車軸部に設けられ、クローラベルトを駆動するものである。走行モータ100は、クローラベルトが回る経路の内側に配置される。
走行モータ100は、車両フレーム1に固定される固定ハウジング10と、固定ハウジング10に対して回転する回転ハウジング50と、を備える。
固定ハウジング10はその外周にフランジ部11を有し、このフランジ部11がボルト4を介して車体フレーム1に締結される。
固定ハウジング10の内部にはモータ室15が設けられ、このモータ室15に回転駆動源として油圧モータ(斜板式ピストンモータ)14が収容される。
回転ハウジング50は、固定ハウジング10に対してベアリング3を介して回転自在に支持される。固定ハウジング10と回転ハウジング50の間には、ベアリング3を収容するハウジング内室5が設けられる。
回転ハウジング50の内部には図示しない減速機構が設けられ、この減速機構によって油圧モータの出力回転が回転ハウジング50に伝達される。回転ハウジング50はその外周にフランジ部51を有し、このフランジ部51にスプロケット2が締結される。回転ハウジング50とスプロケット2が共に回転することで、スプロケット2に噛み合う図示しないクローラベルトが回り、車両が走行する。
固定ハウジング10と回転ハウジング50の間には、ラビリンスシール30が設けられる。このラビリンスシール30は、クランク状に曲折した断面形状を有する間隙であり、外部から泥等の異物が固定ハウジング10と回転ハウジング50の間に侵入することを抑制する。
固定ハウジング10と回転ハウジング50の間には、ラビリンスシール30の内側にフローティングシール40が設けられる。
フローティングシール40は、固定ハウジング10に設置される第1Oリング41と、この第1Oリング41を介して固定ハウジング10に設置される第1シールリング45と、回転ハウジング50に設置される第2Oリング42と、この第2Oリング42を介して回転ハウジング50に設置されるとともに、第1シールリング45と摺接する第2シールリング46と、を備える。
第1Oリング41及び第2Oリング42は、ゴム材等の弾性材によって円環状に形成される。第1Oリング41及び第2Oリング42は、円形の断面形状を有する弾性リングを採用しているが、他の断面形状を有する弾性リングを採用してもよい。
第1Oリング41は、固定ハウジング10の環状傾斜壁19と第1シールリング45の間に圧縮して介装される。第2Oリング42は、回転ハウジング50の環状傾斜壁59と第2シールリング46の間に圧縮して介装される。
第1シールリング45と第2シールリング46は、金属等によって円環状に形成される。第1シールリング45と第2シールリング46は、互いに対向するシール面を有する。第1シールリング45と第2シールリング46は、第1Oリング41と第2Oリング42の弾性復元力によって互いに押し付けられ、それぞれのシール面が摺接することによってハウジング内室5を密封するメタルシールを構成する。
固定ハウジング10と回転ハウジング50の間であって、ラビリンスシール30とフローティングシール40の間にはシール外室6が環状の空間として画成される。シール外室6は、ラビリンスシール30を通じて外部と連通し、フローティングシール40によってハウジング内室5と遮断されている。
油圧ショベル等に搭載される走行モータ100にあっては、泥等の異物がラビリンスシール30を通じてシール外室6に入り込み、フローティングシール40の周囲に堆積することがある。フローティングシール40の周囲にある程度の異物が堆積すると、この異物が第1Oリング41及び第2Oリング42を押すことによって、第1Oリング41及び第2Oリング42の取付位置が設定位置から移動し、フローティングシール40の密封性が低下することがある。
これに対処するため、走行モータ100は、固定ハウジング10を貫通する複数の第1検査孔20を備え、これらの第1検査孔20を通じて第1Oリング41の取付位置を検査できるように構成されている。
固定ハウジング10には4本の第1検査孔20が固定ハウジング10の回転軸Oを中心として周方向に90度の間隔を持って形成される。なお、第1検査孔20の本数及び配置は、これに限らず、任意に設定される。
第1検査孔20は、一端が車体内側スペース(外部)に通じ、他端がハウジング内室5に通じている。
固定ハウジング10の端面12には第1検査孔20の入口部が開口しており、この入口部にプラグ7が取り付けられる。第1検査孔20はプラグ7によって外部に対して閉塞される。
第1検査孔20は、軸方向に延びるように形成される。これにより、走行モータ100の図1において左側に設けられる車体内側スペースから後述するゲージ9(図2参照)を第1検査孔20に容易に挿入することができる。なお、「軸方向」は、回転ハウジング50の回転軸Oと平行な線が延在する方向を意味する。
第1検査孔20はハウジング内室5を画成する固定ハウジング10の内壁面に開口する。第1検査孔20は、第1Oリング41に対向するようにハウジング内室5に開口する。
さらに、走行モータ100は、回転ハウジング50を貫通する1本の第2検査孔60を備え、この第2検査孔60を通じて第2Oリング42の取付位置を検査できるように構成されている。
第2検査孔60は、一端が車体外側スペース(外部)に通じ、他端がハウジング内室5に通じている。
回転ハウジング50の外周面52には第2検査孔60の入口部が開口しており、この入口部にプラグ8が取り付けられる。第2検査孔60はプラグ8によって外部に対して閉塞される。
第2検査孔60は、回転軸Oに対して傾斜する方向に延びるように形成される。これにより、走行モータ100のまわりに設けられる車体外側スペースから後述するゲージ9(図2参照)を第2検査孔60に容易に挿入できる。
第2検査孔60はハウジング内室5を画成する回転ハウジング50の内壁面に開口する。第2検査孔60は、第2Oリング42に対向するようにハウジング内室5に開口する。
走行モータ100の作動時には、第1検査孔20はプラグ7によって閉塞されるとともに、第2検査孔60はプラグ8によって閉塞されている。これにより、外部からの異物が第1検査孔20、第2検査孔60を通じてハウジング内室5に侵入することが防止される。
走行モータ100の定期的なメンテナンス等が実施される場合に、フローティングシール40の周囲に堆積した異物の堆積量を確認する検査が以下のようにして行われる。
図2に示すように、第1検査孔20からプラグ7が取り外された後に、車体内側スペースからゲージ9が第1検査孔20に挿入される。このゲージ9が第1Oリング41に当接するまで差し込まれた状態で、第1検査孔20から突出するゲージ9の長さ(突出量)が測定される。この測定値によって固定ハウジング10に対する第1Oリング41の取付位置が調べられる。この検査後にプラグ7が第1検査孔20に取り付けられる。
この検査が4本の第1検査孔20を通じて行われることにより、第1Oリング41の取付位置が周方向について4カ所で調べられる。
さらに、第2検査孔60からプラグ8が取り外され、車体外側スペースからゲージ9が第2検査孔60に挿入される。このゲージ9が第2Oリング42に当接するまで差し込まれた状態で、第2検査孔60から突出するゲージ9の長さ(突出量)が測定される。この測定値によって回転ハウジング50に対する第2Oリング42の取付位置が調べられる。
フローティングシール40の周囲に堆積した異物の堆積量が増えると、第1Oリング41と第2Oリング42は互いに離れる方向に移動する。したがって、ゲージ9を介して第1Oリング41及び第2Oリング42の取付位置を調べることにより、異物の堆積量を推定することができる。
上記したように第1Oリング41と第2Oリング42の両方の取付位置を測定する構成に限らず、第1Oリング41と第2Oリング42のうちいずれか一方の取付位置を測定することにより、異物の堆積量を推定してもよい。
なお、上記の検査によって異物の堆積量が許容値を超えて多いと判断された場合には、シール外室6から異物を除去する洗浄作業が行われる。
以上の第1実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
〔1〕走行モータ100は、固定ハウジング10に設けられ第1Oリング41に対向して開口する第1検査孔20と、回転ハウジング50に設けられ第2Oリング42に対向して開口する第2検査孔60と、の少なくとも一方を備えるものとした。
第1検査孔20に差し込まれるゲージ9を第1Oリング41に当接させることで、ゲージ9の突出量から第1Oリング41の取付位置を検査することができる。第2検査孔60に差し込まれるゲージ9を第2Oリング42に当接させることで、ゲージ9の突出量から第2Oリング42の取付位置を検査することができる。こうして第1検査孔20、第2検査孔60を通じて第1Oリング41と第2Oリング42の少なくとも一方の取付位置を検査することにより、走行ータ100を分解せずに、外部からフローティングシール40の周囲に堆積した異物の堆積量を推定することができる。
〔2〕検査孔20は、フローティングシール40の径方向内側に画成されるハウジング内室5に開口するものとした。
第1検査孔20、第2検査孔60からハウジング内室5に差し込まれるゲージ9を第1Oリング41、第2Oリング42に当接させることにより、第1Oリング41、第2Oリング42の取付位置を測定できる。
なお、上述したようにゲージ9を用いる構成に限らず、第1検査孔20、第2検査孔60に差し込まれる内視鏡を用いて、第1Oリング41、第2Oリング42の取付位置を映像で見ることで目視検査してもよい。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態の走行モータ100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態に係る走行モータ100では、検査時にゲージ9が検査孔20に差し込まれる一方、通常の作動時にゲージ9が固定ハウジング10から取り外される。これに対して、第2実施形態に係る走行モータ200では、通常の作動時にもゲージ70が固定ハウジング10に取り付けられている。
固定ハウジング10の端面12には第1検査孔20の入口部22が開口され、この入口部22にプラグ73が取り付けられる。
筒状のプラグ73にはゲージ70が摺動自在に挿入される。プラグ73とゲージ70の間にはスプリング72が介装される。ゲージ70はスプリング72の付勢力によってその先端が第1Oリング41に押し当てられる。第1Oリング41の取付位置が移動すると、ゲージ70が第1Oリング41に追従して移動する。
プラグ73には、ゲージ70の基端部を収容するゲージケース77が設けられる。ゲージケース77は、透明な樹脂材によって筒状に形成され、ゲージ70の軸方向に目盛りが付けられている。ゲージケース77の目盛りに対するゲージ70の基端の位置を見ることによって第1Oリング41の取付位置が測定される。
以上の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に前記〔1〕、〔2〕の作用効果を奏するとともに、以下に示す作用効果を奏する。
〔3〕走行モータ200は、固定ハウジング10を貫通する第1検査孔20に差し込まれ、第1Oリング41に当接可能なゲージ70を備える。
ゲージ70は常に走行モータ200に取り付けられているため、ゲージ70を走行モータ200に着脱する必要がなく、ゲージ70を用いて第1Oリング41の取付位置を容易に測定できる。
〔4〕走行モータ200は、固定ハウジング10に対してゲージ70を当該ゲージの軸方向に摺動自在に支持するプラグ73と、ゲージ70の先端を第1Oリング41に押し当てる方向に当該ゲージ70を付勢するスプリング72と、を備える。
ゲージ70がスプリング72の付勢力によって第1Oリング41に追従して移動するため、検査時に作業者がゲージ75を第1Oリング41に押し当てる作業をする必要がなく、プラグ73に対するゲージ70の突出量を検査することができる。
なお、上述した構成に限らず、ゲージケース77を廃止してもよい。この場合にも、ゲージ70はスプリング72の付勢力によってその先端が第1Oリング41に押し当てられるので、検査時に作業者がゲージ75を第1Oリング41に押し当てる作業をする必要がなく、プラグ73に対するゲージ70の突出量を測定することができる。
また、上述した構成に限らず、スプリング72及びゲージケース77を廃止してもよい。この場合には、検査時に作業者がプラグ73から突出するゲージ70の基端部を持ってゲージ70の先端を第1Oリング41に押し当てることで、プラグ73に対するゲージ70の突出量が測定される。この検査後にゲージ70はプラグ73から少し引き出される。これにより、走行モータ200の作動時にゲージ70はその先端が第1Oリング41から離れた状態でプラグ73に保持される。
(第3実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。以下では、第2実施形態と異なる点を中心に説明し、第2実施形態の走行モータ200と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態に係る走行モータ200では、固定ハウジング10に取り付けられるゲージ70によって第1Oリング41の取付位置が検査される。これに対して、第3実施形態に係る走行モータ300では、固定ハウジング10に取り付けられるゲージ75によって第2Oリング42の取付位置が検査される。
固定ハウジング10には、これを貫通する第1検査孔23が軸方向に延びるように形成される。第1検査孔23は、第1シールリング45及び第2シールリング46より内側のハウジング内室5に開口する。
固定ハウジング10の端面12には第1検査孔23の入口部24が開口しており、この入口部24にプラグ74が取り付けられる。筒状のプラグ74にはゲージ75が摺動自在に取り付けられる。
ゲージ75は、プラグ74に摺動自在に挿入されるとともに、第1検査孔23を通じて軸方向に延設されるロッド部75Aと、ロッド部75Aの基端から径方向に延びるハンドル部75Bと、ロッド部75Aの先端から径方向に延びるアーム部75Cと、アーム部75Cの先端から軸方向に延びるアーム先端部75Dと、を有する。ゲージ75は、検査回転位置にてアーム先端部75Dが第2Oリング42に対向するように形成される。
プラグ74は、ゲージ75のハンドル部75Bを軸方向について摺接させる第1ガイド部74Aと、ハンドル部75Bに係合する格納部74Bと、を有する。
次にゲージ75の動作について説明する。
・ゲージ75の格納時には、ゲージ75が図中2点鎖線で示すようにハンドル部75Bを格納部74Bに係合させる格納位置に保持されている。
・検査時には、作業者がハンドル部75Bをロッド部75Aの軸まわりに90度回転させることで、ハンドル部75Bと格納部74Bとの係合を解除し、かつアーム先端部75Dが第2シールリング46等に干渉しない待機回転位置にゲージ75を配置する。
・続いて、ハンドル部75Bを押してロッド部75Aを軸方向(図4において右方向)に移動することで、アーム先端部75Dが回転しても第2シールリング46に干渉しない位置にゲージ75を配置する。
・続いて、ハンドル部75Bをロッド部75Aの軸まわりに90度回転させ、ハンドル部75Bをガイド部74Aに当接させることで、アーム先端部75Dが第2Oリング42に対向する検査回転位置にゲージ75を配置する。
・続いて、ハンドル部75Bをガイド部74Aに摺接させながら引いてロッド部75Aを軸方向(図4において左方向)に移動し、図中実線で示すようにアーム先端部75Dが第2Oリング42に当接する位置にゲージ75を配置する。この当接状態で、プラグ74に対するゲージ75の位置を外部から見ることによって第2Oリング42の取付位置が測定される。
上記の検査後に、ゲージ75を上記検査時と逆の動作をさせて格納位置に保持する。ゲージ75が図中2点鎖線で示すように格納位置に保持される状態では、ゲージ75は、アーム部75C、アーム先端部75Dが回転ハウジング50の径方向内側に向けて延びる状態で第2シールリング46より内側に位置することで、作動時に回転する第2シールリング46と干渉しない。
以上の第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に前記〔1〕〜〔4〕の作用効果を奏するとともに、以下に示す作用効果を奏する。
〔5〕ゲージ75は、第1検査孔23を通じて延設されるロッド部75Aと、ロッド部75Aに対して当該ロッド部75Aの径方向にオフセットして設けられるアーム先端部75Dと、を有し、ロッド部75Aの軸を中心として回転することによってアーム先端部75Dが第2Oリング42に当接可能とする検査回転位置と、第2シールリング46と当接しない待機回転位置と、に切り換え可能に構成される。
これにより、固定ハウジング10の第1検査孔23に差し込まれるゲージ75を介して第2Oリング42の取付位置を測定できる。
(第4実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。以下では、第3実施形態と異なる点を中心に説明し、第3実施形態の走行モータ300と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第3実施形態に係る走行モータ300では、固定ハウジング10から差し込まれるゲージ75によって第2Oリング42の取付位置が検査される。これに対して、第4実施形態に係る走行モータ400では、固定ハウジング10から差し込まれるゲージ85によって第1Oリング41と第2Oリング42の取付位置がそれぞれ検査される。
固定ハウジング10の入口部24にプラグ84が取り付けられる。プラグ84にはゲージ85が摺動自在に取り付けられる。
ゲージ85は、プラグ84に摺動自在に挿入されるとともに、第1検査孔23を通じて軸方向に延設されるロッド部85Aと、ロッド部85Aの基端から径方向に延びるハンドル部85Bと、ロッド部85Aの中程から径方向に延びる第1アーム部85Eと、第1アーム部85Eの先端から軸方向に延びる第1アーム先端部85Fと、ロッド部85Aの先端から径方向に延びる第2アーム部85Cと、第2アーム部85Cの先端から軸方向に延びる第2アーム先端部85Dと、を有する。ゲージ85は、第1検査回転位置にて第1アーム先端部85Fが第1Oリング41に対向し、第2検査回転位置にて第2アーム先端部85Dが第2Oリング42に対向するように形成される。
プラグ84は、ゲージ85のハンドル部85Bに対して軸方向について摺接するガイド部84Aと、ゲージ85のハンドル部85Bに対して回転方向について係合する格納部84Bと、を有する。
図中2点鎖線で示すように、ハンドル部85Bがガイド部84Aの下部に摺接する第1検査回転位置にある状態でゲージ85を軸方向に移動させることで、第1アーム先端部85Fが第1Oリング41に当接する。この当接状態で、プラグ84に対するゲージ85の位置を見ることによって第1Oリング41の取付位置が測定される。
上記のゲージ85が第1検査回転位置にある状態からハンドル部85Bを180度回転させることにより、図中実線で示すように、ハンドル部85Bがガイド部84Aの上部に摺接する第2検査回転位置に切り換えられる。こうしてゲージ85が第2検査回転位置に切り換えられた状態で、ゲージ85を軸方向に移動させることで、第2アーム先端部85Dが第2Oリング42に当接する。この当接状態で、プラグ84に対するゲージ85の位置を見ることによって第2Oリング42の取付位置が測定される。
この検査後にゲージ85のハンドル部85Bをロッド部85Aの軸まわりに回すことで、第2アーム先端部85Dが第2検査回転位置から第2Oリング42及び第2シールリング46に干渉しない待機回転位置(第1検査回転位置と同じ回転位置)まで回動させられる。その後、ハンドル部75Bをロッド部75Aの軸方向に移動させることで、ゲージ75はプラグ84から引き出される。そして、ハンドル部85Bを回して格納部84Bに係合させることにより、ゲージ85が格納位置に保持される。このとき、ゲージ85の第2アーム部85C、第2アーム先端部85Dは、第2シールリング46より内側に位置している。
以上の第4実施形態によれば、第3実施形態と同様に前記〔1〕〜〔5〕の作用効果を奏するとともに、以下に示す作用効果を奏する。
〔6〕走行モータ400は、固定ハウジング10を貫通する第1検査孔23に差し込まれるゲージ85を備え、ゲージ85を第1検査孔23を中心として回転することによって第1Oリング41に当接可能とする第1検査回転位置と、第2Oリング42に当接可能とする第2検査回転位置と、フローティングシール40に干渉しない待機回転位置と、に切り換え可能に構成される。
固定ハウジング10の検査孔23に差し込まれるゲージ85を用いて第1Oリング41と第2Oリング42の取付位置をそれぞれ測定できる。
(第5実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の第5実施形態を説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態の走行モータ100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態に係る走行モータ100では、ゲージ9がハウジング内室5に差し込まれる。これに対して、第5実施形態に係る走行モータ500では、ゲージ9がシール外室6に差し込まれる。
走行モータ500は、固定ハウジング10を貫通する複数の第1検査孔91を備え、これらの第1検査孔91を通じて第2Oリング42の取付位置を検査できるように構成されている。
固定ハウジング10には4本の第1検査孔91が回転軸Oを中心として周方向に90度の間隔を持って形成される。なお、第1検査孔91の本数及び配置は、これに限らず、任意に設定される。
第1検査孔91は、一端が車体内側スペース(外部)に通じ、他端がシール外室6に通じている。
第1検査孔91は、回転軸Oに対して傾斜する方向に延び、第2Oリング42に対向するようにシール外室6に開口する。
さらに、走行モータ500は、回転ハウジング50を貫通する1本の第2検査孔92を備え、この第2検査孔92を通じて第1Oリング41の取付位置を検査できるように構成されている。
第2検査孔93は、一端が車体外側スペース(外部)に通じ、他端がシール外室6に通じている。
第2検査孔62は、回転軸Oに対して傾斜する方向に延び、第1Oリング41に対向するようにシール外室6に開口する。
第2Oリング42の検査時には、ゲージ9が車体内側スペースから第1検査孔91に差し込まれる。ゲージ9が第1検査孔91から第2Oリング42に当接するまで差し込まれた状態で、第1検査孔91から突出するゲージ9の長さ(突出量)が測定される。この測定値によって固定ハウジング10に対する第2Oリング42の取付位置が調べられる。
この検査が4本の第1検査孔91を通じて行われることにより、第2Oリング42の取付位置が周方向について4カ所で調べられる。
第1Oリング41の検査は、ゲージ9が車体外側スペースから第2検査孔92に差し込まれることで行われる。ゲージ9が第1Oリング41に当接するまで差し込まれた状態で、第2検査孔92から突出するゲージ9の長さ(突出量)が測定される。この測定値によって回転ハウジング50に対する第1Oリング41の取付位置が調べられる。
この第2検査孔92を通じて行われる検査が回転ハウジング50の回転位置を変えて複数回繰り返して行われることにより、1本の第2検査孔92を通じて第1Oリング41の取付位置が周方向について複数箇所で調べられる。
以上の第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に前記〔1〕〜〔6〕の作用効果を奏するとともに、以下に示す作用効果を奏する。
〔7〕第1検査孔91、第2検査孔92は、フローティングシール40の径方向外側に画成されるシール外室6に開口するものとした。
第1検査孔91、第2検査孔92からシール外室6に差し込まれるゲージ9を第1Oリング41、第2Oリング42に当接させることにより、第1Oリング41、第2Oリング42の取付位置を測定できる。
さらに、第1検査孔91、第2検査孔92に差し込まれる内視鏡を用いてシール外室6における異物の堆積状況を目視検査することができる。
なお、上述した構成に限らず、固定ハウジング10にハウジング内室5に開口する第1検査孔20を設けるとともに、回転ハウジング50にシール外室6に開口する第2検査孔92を設ける構成としてもよい。また、固定ハウジング10にシール外室6に開口する第1検査孔91を設けるとともに、回転ハウジング50にハウジング内室5に開口する第2検査孔60を設ける構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、走行モータがクローラベルトを駆動する車両であったが、これに限らず、他の車両に設けられるものであってもよい。
5 ハウジング内室
6 シール外室
9、70、75、85 ゲージ
10 固定ハウジング
20、23、60、91、92 検査孔
40 フローティングシール
41 第1Oリング(第1弾性リング)
42 第2Oリング(第2弾性リング)
45 第1シールリング
46 第2シールリング
50 回転ハウジング
72 スプリング
73 プラグ
75A、85A ロッド部
75D、85D アーム先端部
100、200、300、400、500 走行モータ

Claims (5)

  1. 固定ハウジングと回転ハウジングとの間にフローティングシールが設けられる走行モータであって、
    前記フローティングシールは、
    前記固定ハウジングに設置される第1弾性リングと、
    前記回転ハウジングに設置される第2弾性リングと、
    前記第1弾性リングを介して前記固定ハウジングに設置される第1シールリングと、
    前記第2弾性リングを介して前記回転ハウジングに設置されるとともに、前記第1シールリングと摺接する第2シールリングと、を備え、
    前記固定ハウジングと前記回転ハウジングの少なくとも一方側に、前記第1弾性リングまたは前記第2弾性リングに対向して開口する検査孔を備えることを特徴とする走行モータ。
  2. 前記固定ハウジングを貫通する前記検査孔に差し込まれ、前記第1弾性リングに当接可能なゲージを備えることを特徴とする請求項1に記載の走行モータ。
  3. 前記固定ハウジングに対して前記ゲージを当該ゲージの軸方向に摺動自在に支持するプラグと、
    前記ゲージの先端を前記第1弾性リングに押し当てる方向に当該ゲージを付勢するスプリングと、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の走行モータ。
  4. 固定ハウジングと回転ハウジングとの間にフローティングシールが設けられる走行モータであって、
    前記フローティングシールは、
    前記固定ハウジングに設置される第1弾性リングと、
    前記回転ハウジングに設置される第2弾性リングと、
    前記第1弾性リングを介して前記固定ハウジングに設置される第1シールリングと、
    前記第2弾性リングを介して前記回転ハウジングに設置されるとともに、前記第1シールリングと摺接する第2シールリングと、を備え、
    前記固定ハウジングを貫通し、前記フローティングシールの径方向内側に画成されるハウジング内室に開口する検査孔と、
    前記検査孔に差し込まれ、前記第1弾性リングに当接可能なゲージと、を備え、
    前記ゲージは、
    前記検査孔を通じて延設されるロッド部と、
    前記ロッド部に対して当該ロッド部の径方向にオフセットして設けられるアーム先端部と、を有し、
    前記ロッド部の軸を中心として回転することによって前記アーム先端部が前記第2弾性リングに当接可能とする検査回転位置と、前記第2弾性リングに当接しない待機回転位置と、に切り換え可能に構成されることを特徴とする走行モータ。
  5. 前記検査孔は、前記フローティングシールの径方向外側に画成されるシール外室に開口することを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の走行モータ。
JP2013073694A 2013-03-29 2013-03-29 走行モータ Active JP6138546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073694A JP6138546B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 走行モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073694A JP6138546B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 走行モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199067A JP2014199067A (ja) 2014-10-23
JP6138546B2 true JP6138546B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52356104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073694A Active JP6138546B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 走行モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565760B2 (en) * 2019-11-12 2023-01-31 Caterpillar Inc. Track roller with reduced stiffness

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089494Y2 (ja) * 1988-10-04 1996-03-21 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシールにおける密封端面の摩耗量検出装置
JPH08159296A (ja) * 1994-10-07 1996-06-21 Tanken Seal C-Kou:Kk 縦形ドライメカニカルシール
JP2002178963A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Komatsu Ltd 装軌式作業機械の走行駆動装置
JP4687276B2 (ja) * 2005-06-27 2011-05-25 コベルコ建機株式会社 走行駆動装置のフローティングシール機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199067A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015092908A1 (ja) シリンダ装置
TWI506217B (zh) The use of magnetic fluid sealing device
WO2016084595A1 (ja) シール装置および歯車伝動装置
JP5894835B2 (ja) 無限軌道駆動装置のシール構造
JP2007138967A (ja) 建設機械の回転輪機構及び建設機械の駆動輪機構
WO2017145836A1 (ja) 駆動装置
US10603801B2 (en) Protection apparatus, end effector and robot
JP6138546B2 (ja) 走行モータ
WO2018147138A1 (ja) 建設機械の走行装置
CA2926259A1 (en) Shaft seal assembly with contaminant detection system
JP2017116055A (ja) 変速機及び変速機を備えた駆動装置
JP6151545B2 (ja) 走行モータ及び走行モータの清掃方法
TW201945654A (zh) 密封機構及具備該密封機構之裝置
JP2018080781A (ja) フローティングシール及びフローティングシールを備えた変速機
JP5982154B2 (ja) 無限軌道駆動装置のシール構造
JP5871696B2 (ja) 無限軌道駆動装置のシール構造
JP5982153B2 (ja) 無限軌道駆動装置のシール構造
US20240075637A1 (en) Joint structure and robot
JP2008139139A (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
WO2020085216A1 (ja) 密封装置および密封構造
JP2012193822A (ja) 生産機器の回転軸機構及び回転軸ユニット
JP5508949B2 (ja) クローラ走行装置の転輪
JP2017180511A (ja) 変速機及び変速機を備えた駆動装置
JP2017141936A (ja) 変速機及び変速機を備えた駆動装置
JP6839976B2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6138546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350