JP6138390B1 - マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法 - Google Patents

マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6138390B1
JP6138390B1 JP2017011587A JP2017011587A JP6138390B1 JP 6138390 B1 JP6138390 B1 JP 6138390B1 JP 2017011587 A JP2017011587 A JP 2017011587A JP 2017011587 A JP2017011587 A JP 2017011587A JP 6138390 B1 JP6138390 B1 JP 6138390B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
culture
culture tank
mnb
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117578A (ja
Inventor
正守 樋口
正守 樋口
信秀 国友
信秀 国友
小林 祐一
祐一 小林
和矩 熊田
和矩 熊田
伸宏 田中
伸宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority to JP2017011587A priority Critical patent/JP6138390B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138390B1 publication Critical patent/JP6138390B1/ja
Priority to PCT/JP2018/001489 priority patent/WO2018139343A1/ja
Priority to US16/471,297 priority patent/US20190390150A1/en
Priority to DE112018000521.6T priority patent/DE112018000521T5/de
Publication of JP2018117578A publication Critical patent/JP2018117578A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • C12M27/04Stirrer or mobile mixing elements with introduction of gas through the stirrer or mixing element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/24Recirculation of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】生物反応中に微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減し、微生物等を用いた生物反応が効率的かつ経済的に行える生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法を提供する。【解決手段】微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、前記培養槽から抜き出し、マイクロナノバブルを含有させた後に前記培養槽に還流する生物培養液の量を、1分間当たり、前記培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満とすると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、培養槽における前記生物培養液の上部の気相の酸素分圧を0.23気圧以上0.6気圧未満とすること、および/または、前記培養槽における前記生物培養液の上部の気相の圧力を1.1気圧以上3.0気圧未満とすることにより補償する。【選択図】図1

Description

本発明は、好気性または通性嫌気性微生物(以下、「微生物等」ともいう。)を培養して、微生物等に反応生成物を生成させたり、微生物等を増殖させる生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法に関し、微生物等を含有する生物培養液に、酸素含有率を高めた気体から形成されたマイクロナノバブル(以下、「マイクロナノバブル」を「MNB」、「ナノバブル」を「NB」、「酸素含有率を高めた気体から形成されたマイクロナノバブル」を「酸素富化MNB」という場合がある。)を含有させることによって、生物反応を効率的に行うことを特徴とするものである。
生物反応は、化学反応と異なり、反応自体は遅いが、多大なエネルギーや多くの化学物質を使用しないので、環境にとって温和で有意義な反応である。
しかし、生物反応は、一般的に反応が遅いという問題があった。すなわち、化学反応は、1時間以内の反応で十分な場合が多いのに対して、生物反応の場合は、数時間から長い場合は数日または特に長い場合数週間以上の反応時間を要する場合もある。このため、生物反応を効率的、経済的に行うことが求められている。
生物反応を効率化する技術として、特許文献1〜3には、微生物等の培養において、培養液中に、空気から形成されたMNBあるいはNBを存在させることにより、微生物等の活性化を促進し、生物反応の反応効率、反応時間の短縮等を図ることが開示されている。
具体的には、特許文献1には、培養液を培養槽に供給する前段階で、培養液に空気のMNBおよびNBを混合することが記載されており、また、特許文献2には、培養液を培養槽に供給する前段階で、空気のMNBを混合することが記載されている。また、特許文献3には、バッチ方式において、培養槽から培養液を抜き出し、菌体ろ過器でろ過してろ過液を得て、このろ過液に空気のMNBを混合して培養槽に還流することが記載されている。
しかしながら、上記特許文献1〜2に開示されるような、培養槽に供給する培養液に空気のMNB、NBを含有させる装置では、生物反応の初期段階においては培養槽中の培養液に適正量のMNBおよび/またはNBを含有させることができるものの、長期に渡る生物反応全体において、培養槽中の培養液のMNBおよび/またはNBの含有量を適正に保つことができないため、生物反応の反応効率、反応時間の短縮等が十分に達成できない。
また、上記特許文献3には図8に示すように、生物反応槽としての培養槽107から培養液を抜き出し、菌体ろ過器110でろ過してろ過液を得、このろ過液にMNB発生槽115で、MNB発生装置116により空気のMNBを発生・混合して培養槽に返送する装置が記載されているが、この装置では、培養槽中の培養液のMNB含有量を適正値に維持できるが、培養液を培養槽から抜き出す工程、培養液を菌体ろ過器でろ過する工程、ろ過液を除いた培養液を培養槽に還流する工程等において、微生物等がストレス・ダメージを受けるため、微生物等の活性が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明者等は、MNBを形成する気体の酸素含有率を、空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くすることにより、培養槽から抜き出し、マイクロナノバブルを含有させた後に前記培養槽に還流する生物培養液の1分間当たりの量(以下、「還流量」ともいう。)の、培養槽に収容された生物培養液の量に対する割合(以下、「還流割合」ともいう。)を低く抑え、培養槽中の生物培養液が含有するMNBの量が減少しても、MNB状態の、吸収されやすい高濃度の酸素を微生物等に供給できる、微生物等の活性が維持できる等のメリットがあることを見出し、先にPCT出願を行った。(PCT出願番号:PCT/JP2016/059728、日本への移行出願番号:特願2016−518206号)
微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するためには、還流割合を低く抑える必要があり、これに伴い、培養槽中の生物培養液が含有するMNBの量が減少し生物培養液の溶存酸素濃度(以下、「溶存酸素濃度」ともいう。)が低下することとなるが、この溶存酸素濃度の低下を補償するために、本発明者等は、先の発明のような、MNBを形成する気体の酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段だけでなく、培養槽における前記生物培養液の上部の気相(以下、「培養槽の気相」ともいう。)の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段も採用できることを見出し、本発明を成したものである。
本発明には、次のような大きなメリットがある。
〇還流割合を低く抑え、培養槽中の生物培養液が含有するMNBの量が減少しても、培養槽の気相の酸素分圧を高くすること、および/または、培養槽の気相の圧力を高くすることにより溶存酸素濃度を低下させずに維持できる。
〇還流割合を低く抑えることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減できると共に、生物培養液の循環に要するエネルギーを減じることができる。
〇生物培養液に含有させるMNBの量を減少させることにより、MNB発生装置の駆動に要するエネルギーを減じることができる。
〇還流割合を低く抑えることに伴い、生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることができる。
特許第4805120号公報 特許第4956052号公報 特許第4146476号公報
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法の課題は、生物反応中に微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減し、微生物等を用いた生物反応が効率的かつ経済的に行えるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法は、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、還流量を「1分間当たり、前記培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満」と低く抑えると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、
1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、
2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することを特徴とするものである。さらに、好適には、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体の酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することもできる。
また、生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることにより、前記課題の解決を更に図ることができる。
なお、本発明における「還流割合(%)」、すなわち、「培養槽に収容された生物培養液の量に対する還流量の割合(%)」は、体積の割合(体積%)を意味し、また、本発明における「酸素含有率(%)」は、対象とする気体に含有される酸素の割合(モル%)を意味する。
本発明では、上記1)および/または2)手段を用いることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために還流割合を低く抑えても、溶存酸素濃度を低下させずに維持でき、微生物等の活性を高めることができる。さらに、好適には、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体の酸素含有率を23%以上60%未満と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することにより、上記効果をより一層発揮させることができる。
さらに、還流割合を低く抑えることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減できると共に、生物培養液の循環に要するエネルギーを減じることができる。
さらに、培養液が含有するMNBの量を減少させることにより、MNB発生装置の駆動に要するエネルギーを減じることができる。
さらに、還流割合を低く抑えることに伴い、生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることができるようになり、これによっても、微生物等が受けるストレス・ダメージをより一層軽減することができる。
このように、本発明は、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うことのできる優れたものである。
本発明の生物反応装置の第1実施形態を示す模式図である。 第1実施形態において用いられる、水流方式のMNB発生装置の概要を示す断面図である。 第1実施形態において用いられる、酸素富化手段の概要を示す断面図である。 本発明の生物反応装置の第2実施形態を示す模式図である。 本発明の生物反応装置の第3実施形態を示す模式図である。 本発明の生物反応装置の第4実施形態を示す模式図である。 本発明の生物反応装置の第5実施形態を示す模式図である。 本明細書の参考実施例・参考比較例で用いた生物反応装置を示す模式図である。 従来例である、特許文献3(特許第4146476号公報)の図1である。
以下、本発明の実施形態を、添付の図面も参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、本発明の生物反応装置および生物反応方法の一般的な事項について説明する。
<本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応>
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応は、醸造、発酵等による食品、薬品、化学品等の製造、バイオマスを利用したバイオエタノールの製造等の微生物等による反応生成物の製造のみならず、微生物等の増殖にも適用できるものである。
本発明の生物反応は、培養槽に収容した微生物等を含有する培養液中において、培養液を栄養源として、微生物等に反応生成物を生成させたり、微生物等を増殖させるものである。
本発明における培養液としては、糖類、窒素源が含有されたものを用いる。糖類としては、通常、マルトース、スクロース、グルコース、フルクトース、これらの混合物等の糖類が用いられ、培養液における糖類の濃度は、特に限定されないものの、0.1〜10w/v%とするのが好ましい。また、窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムまたはコーンスティープリカー、酵母エキス、肉エキス、ペプトン等が用いられ、0.1〜10w/v%とするのが好ましい。さらに、培養液には糖類、窒素源以外にも、必要に応じて、ビタミン、無機塩類等を添加することが好ましい。
本発明における微生物としては、醸造、発酵等の技術分野で従来用いられている、アスペルギルス菌等の麹菌、納豆菌、酢酸菌、酵母菌、乳酸菌等の好気性および通性嫌気性の微生物のほか、遺伝子組み換え技術で創り出される各種好気性および通性嫌気性の微生物を用いることができる。また、細胞としては、例えば、抗体医薬として使用される生理活性ペプチドまたは蛋白質を製造するための動物細胞、とりわけ遺伝子組換え動物細胞等が挙げられる。
微生物等の培養液への添加濃度は、特に限定されないものの、0.5〜10g/Lとするのが好ましく、3.0〜6.0g/Lにするのがより好ましい。
つぎに、本発明の生物反応装置および生物反応方法の特徴について説明する。
<本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応において用いるMNB>
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応において用いる「MNB」とは、「マイクロバブル」および/または「ナノバブル」を意味する。「通常の気泡」は水中を急速に上昇して表面で破裂して消えるのに対し、「マイクロバブル」といわれる直径50μm以下の微小気泡は、水中で縮小していって消滅し、この際に、フリーラジカルと共に、直径100nm以下の極微小気泡である「ナノバブル」を発生し、この「ナノバブル」は比較的長時間水中に残存する。
本発明においては、個数平均直径が100μm以下の気泡を「マイクロバブル」といい、個数平均直径が1μm以下の気泡を「ナノバブル」という。マイクロバブルの気泡径を測定する方法としては、画像解析法、レーザー回折散乱法、電気的検知帯法、共振式質量測定法、光ファイバープローブ法等が一般に用いられ、ナノバブルの気泡径を測定する方法としては、動的光散乱法、ブラウン運動トラッキング法、電気的検知帯法、共振式質量測定法等が一般に用いられている。
極微小気泡である「ナノバブル」は、「ウルトラファインバブル」とも呼ばれる。なお、現在、ISO(国際標準化機構)において、ファインバブル技術に関する国際標準の作成が検討されており、国際標準が作成されれば、現在一般的に用いられている「ナノバブル」との呼称が、「ウルトラファインバブル」に統一される可能性もある。
MNB発生装置としては、公知あるいは市販されている装置を用いることができ、例えば、ある程度の高圧で十分な量の気体を水中に溶解させた後、その圧力を解放してやることで溶解した気体の過飽和条件を作り出す「加圧溶解型マイクロバブル発生装置」や、水流を起こして液体と気体からなる混合流体をループ状の流れとして撹拌混合し、水流によって発生した乱流により気泡が細分化する現象を利用した「ループ流式バブル発生ノズル」等を用いることができる。
また、ナノバブル発生装置としては、例えば、特開2007−312690号公報、特開2006−289183号公報、特開2005−245817号公報、特開2007−136255号公報、特開2009−39600号公報に記載されたもの等を用いることができる。
MNB発生装置として、水流方式のものを用いると、多量のMNBを経済的に発生させることができるので好ましい。
<本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応の特徴>
前述のように、本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法の特徴は、主として、
A)微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、還流割合を低く抑えると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償すること、
B)生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることにある。
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法の特徴について、以下に説明する。
<第1の特徴点:溶存酸素濃度の補償>
本発明の第1の特徴点は、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、還流量を「1分間当たり、培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満」と減少させると、培養槽中の生物培養液が含有するMNBの量が減少し溶存酸素濃度が低下することとなるが、これを、1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段により補償することである。さらに、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することもできる。
上記1)の培養槽の気相の酸素分圧については、上限値は0.6気圧未満であり、0.55気圧以下が好ましく、0.5気圧以下がより好ましく、0.45気圧以下が最も好ましい。培養槽の気相の酸素分圧を0.6気圧以上と過度に高くすると、酸素の酸化作用により微生物等が受けるストレス・ダメージが大きくなってしまう。また、下限値としては、0.23気圧以上であり、0.25気圧以上が好ましく、0.27気圧以上がより好ましく、0.30気圧以上が最も好ましい。培養槽の気相の酸素分圧を0.23気圧未満と過度に低くすると、溶存酸素濃度が低下し、微生物等微生物等の活性を高めることが困難となる。
このように、培養槽の気相の酸素分圧を、「0.23気圧以上0.6気圧未満」と高くすることにより、還流割合を低く抑えても溶存酸素濃度を低下させずに維持でき、微生物等の活性を高めることができる。
また、上記2)の培養槽の気相の圧力については、上限値は3.0気圧未満であり、2.75気圧以下が好ましく、2.5気圧以下がより好ましく、2.25気圧以下が最も好ましい。培養槽の気相の酸素分圧を3.0気圧以上と過度に高くすると、酸素の酸化作用により微生物等が受けるストレス・ダメージが大きくなってしまう。また、下限値としては、1.1気圧以上であり、1.2気圧以上が好ましく、1.3気圧以上がより好ましく、1.4気圧以上が最も好ましい。培養槽の気相の圧力を1.1気圧未満と過度に低くすると、溶存酸素濃度が低下し、微生物等微生物等の活性を高めることが困難となる。
このように、培養槽の気相の圧力を、「1.1気圧以上3.0気圧未満」と高くすることにより、還流割合を低く抑えても溶存酸素濃度を低下させずに維持でき、微生物等の活性を高めることができる。
さらに、好適には、上記1)および/または2)の手段に、3)MNBを形成する気体の酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することにより、上記効果をより一層発揮させることができる。
さらに、還流割合を低く抑えることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減できると共に、生物培養液の循環に要するエネルギーを減じることができる。
さらに、培養液が含有するMNBの量を減少させることにより、MNB発生装置の駆動に要するエネルギーを減じることができる。
上記本発明における、
1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、
2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段、および
3)上記1)または2)の手段に好適に併用することのできる、MNBを形成する気体の酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段について、更に詳しく説明する。
上記1)の手段については、本発明では公知の各種手段を用いることができるが、
1a)培養槽の気相に、常圧よりも圧力を高めた、通常組成の空気(酸素含有率:約21%)を供給し、培養槽の気相の圧力を高くすることにより、培養槽の気相の酸素分圧を高くする手法、
1b)培養槽の気相に、常圧の、酸素含有率を高めた空気を供給し、培養槽の気相の酸素含有率を高くすることにより、培養槽の気相の酸素分圧を高くする手法、および
1c)培養槽の気相に、常圧よりも圧力を高め、酸素含有率を高めた空気を供給し、培養槽の気相の圧力および酸素含有率を高くすることにより、培養槽の気相の酸素分圧を高くする手法、
が好適なものとして挙げられる。
上記の手法においては、常圧または常圧よりも圧力を高めた、通常組成または酸素含有率を高めた空気は、直接培養槽の気相に供給することもできるし、また、MNBを形成する気体としてMNB発生装置に供給することもできる。
培養槽の気相の圧力を高くするには、培養槽の気相からの排気経路に公知の圧力調整バルブを取り付けること等により行うことができる。また、酸素含有率を高めた気体または空気を得るためには、吸着剤を用いたPSA法、VSA法等、水の電気分解法、深冷分離法、膜分離法、化学吸着法等の公知の酸素富化手段を用いることができるが、経済的観点からは、酸素富化膜を用いるのが好ましい。
上記2)の手段としては公知の各種手段を採用できるが、例えば上記1a)および1c)の手法のような、培養槽の気相に常圧よりも圧力を高めた気体を供給して、培養槽の気相の圧力を高くする手法が好適なものとして挙げられる。この手法では、常圧よりも圧力を高めた気体は、直接培養槽の気相に供給することもできるし、また、MNBを形成する気体としてMNB発生装置に供給することもできる。
つぎに、上記3)の手段としては、上記の公知の酸素富化手段を用いて酸素含有率を高めた気体を得て、MNBを形成する気体として用いることが好適なものとして挙げられる。
つぎに、還流割合を低く抑えることについて説明する。
培養槽から抜き出した生物培養液にMNBを含有させるMNB発生装置としては、図2にその概要を示し後で説明するような、多量のMNBを経済的に発生できる、水流を用いて駆動する方式(水流方式)のものを好適に用いることができるので、まず、このような水流方式のMNB発生装置を用いるケースについて説明する。
水流方式のMNB発生装置では、培養槽から抜き出した生物培養液が圧をかけて供給され、管路の径を絞って流速を上げる等して乱流を発生させ、ここに空気等の気体を供給する等して水流によりMNBを発生させる。
還流割合を低く抑えることにより、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減することができるが、一方、還流割合の低下に伴い、水流方式のMNB発生装置では、MNBを発生させる駆動源である水流が弱まるため、MNBの発生量が減少し、溶存酸素濃度が低下してしまう。また、液体中に含有できるMNBの量にはおのずと限界があるため、このことからも還流量の低下に伴い、培養槽から抜き出された生物培養液に毎時あたり供給できるMNBの量が減少し、溶存酸素濃度が低下してしまう。このように、単に、還流割合を低く抑えることのみによっては、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うには限界があるが、培養槽の気相の酸素分圧を高めることによってこの問題を解決することができる。
本発明では、水流方式のMNB発生装置を用いて生物反応を効率的かつ経済的に行うため、還流割合を低く抑えることにより、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減すると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、培養槽の気相の酸素分圧を高くすることにより担保することができる。
還流割合の上限値は48%未満であり、40%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下が最も好ましい。還流割合を48%以上と過度に大きくすると、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージが大きくなってしまう。また、還流割合の下限値は1%以上であり、10%以上が好ましい。還流割合を1%未満と過度に小さくすると、MNBの発生量が減少しすぎるため好ましくない。
また、本発明においては、水流方式以外のMNB発生装置を用いる場合においても、MNB発生装置によるMNBの発生量を減少させて微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減すると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、培養槽の気相の酸素分圧を高くすることにより担保することができる。
さらに、本発明では、還流割合を低く抑えることに伴う溶存酸素濃度の低下を補償する手段として、培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段と併せて、MNBを形成する気体の酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を用いることが好ましい。
酸素含有率を高めたMNBを形成する気体を得るためには、通常、吸着剤を用いたPSA法、VSA法等、水の電気分解法、深冷分離法、膜分離法、化学吸着法等の公知の酸素富化手段を用いて気体の酸素含有率を高めることが好ましく、経済的観点からは、酸素富化膜を用いるのが好ましい。
酸素富化MNBの酸素含有率の上限値は60%未満であり、55%以下が好ましく、50%以下がより好ましく、45%以下が最も好ましい。酸素富化MNBの酸素濃度を60%以上と過度に大きくする、酸素の酸化作用により微生物等が受けるストレス・ダメージが大きくなってしまう。また、酸素富化MNBの酸素濃度の下限値は23%以上であり、25%以上が好ましく、27%以上がより好ましく、30%以上が最も好ましい。酸素富化MNBの酸素濃度を23%未満と過度に小さくすると、溶存酸素濃度が低下し、微生物等微生物等の活性を高めることが困難となる。
<第2の特徴:容積式ポンプ使用>
また、本発明の第2の特徴点は、1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いることにより、溶存酸素濃度を低下させずに維持しつつ還流割合を低く抑えることができ、これに伴い生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを用いることができる。
このような、容積式ポンプを使用することにより、微生物等が受けるストレス・ダメージをより一層軽減することができる。
<本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応の具体例>
つぎに、上記本発明の特徴を備えた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法について、詳細に説明する。
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応においては、培養槽から抜出ポンプ、還流ポンプ等を使用して抜き出した生物培養液に、MNBを含有させ、このMNBを含有させた生物培養液を前記培養槽に還流するが、培養槽から抜き出した生物培養液に酸素富化MNBを含有させる方法として、次の2つの方法を採用することができる。
1)培養槽から抜き出した生物培養液を、ろ過器でろ過液とろ過液を除いた生物培養液とに分離し、このろ過液に酸素富化MNBを含有させる方法。
2)ろ過器を使用せず、培養槽から抜き出した生物培養液に、直接、酸素富化MNBを含有させる方法。
上記1)の方法は、微生物等を実質的に含有しないろ過液に対して酸素富化MNBを吹き込むため、微生物等は、酸素富化MNBの吹き込み工程においてはストレス・ダメージを受けることはないという利点がある一方、ろ過工程においてストレス・ダメージを受ける場合がある。また、ろ過工程で分離されるろ過液は量が少ない(ろ過液の量は、通常、培養槽から抜き出した生物培養液の量の1/10〜1/100程度)ことから、培養槽中の生物培養液に十分な量のMNBを供給するためには、培養槽から抜き出す生物培養液の量を増やす、MNBの吹き込み量を増やすことが必要となる場合があり、装置の運転費用が高くなり、微生物等が受けるストレス・ダメージも増加する可能性がある。
上記2)の方法は、微生物等を含有する、培養槽から抜き出した生物培養液に対してMNBを吹き込むため、微生物等は、MNBの吹き込み工程においてはストレス・ダメージを受ける場合があるが、上記1)の方法のように、ろ過工程においてストレス・ダメージが軽減される場合がある。また、上記1)の方法において、MNBの吹き込み量を増やす必要が生じた場合においても、上記2)の方法であれば、培養槽から抜き出した生物培養液に直接、MNBを含有されることから、生物培養液の量を増やす必要はなく、装置の運転費用が高くなったり、微生物等が受けるストレス・ダメージが増加することもない。
上記1)の方法を採用した生物反応装置については、図1に示す本発明の第1実施形態に基づいて説明し、上記2)の方法を採用した生物反応装置については、図4に示す本発明の第2実施形態に基づいて説明する。
<第1実施形態(図1)>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態について説明する。
第1実施形態は、微生物等に反応生成物を生成させるための生物反応装置であって、次のようにして、生物培養液にMNBを含有させる。
a)培養槽2に培養液1を供給する。
b)バルブ12を閉、バルブ13およびバルブ14を開として培養槽ポンプ8を駆動して、培養液、微生物等を含有する生物培養液3−1を培養槽2から抜き出し、ろ過器4に供給する。
c)ろ過器4で分離された、ろ過液を除いた生物培養液B(すなわち、微生物等が濃縮された生物培養液)を、培養槽2に戻す。
d)ろ過器4で分離されたろ過液Aを、MNB発生槽6に貯留し、MNB発生装置7aにより、MNBを含有させる。
g)返送ポンプ9を駆動して、MNBを含有させたろ過液Dを、培養槽2に戻す。
h)このようにして、培養槽撹拌機11で培養槽2内の生物培養液3−1を撹拌しながら、生物反応を進める。
i)生物反応が十分に進行した時期で、バルブ13を閉、バルブ12およびバルブ14を開として培養槽ポンプ8を駆動し、培養槽2で生成された反応生成物をろ過液Aと共に回収し、ろ過液貯槽5に貯える。
ろ過器4は、ろ過膜と該ろ過膜を収容する容器とからなる。ろ過膜は、有機膜、無機膜を問わない。ろ過膜の形状は、平膜、中空糸膜、スパイラル式などいずれの形状のものも採用することができるが、中でも、中空糸膜モジュールが好ましく、中空糸膜モジュールであれば、外圧式、内圧式のいずれの形状のものも採用することができる。
ろ過方式としては、中空糸膜モジュールを用いたクロスフローろ過が好ましい。このろ過方式は、反応生成物、微生物等を含有する培養液を中空糸膜の内部に供給しつつろ過して、その外部からろ過液を取り出すものであり、中空糸膜の内部に堆積する微生物等の膜汚れが前記培養液の平行流による剪断力によって掻き取られるので、安定したろ過状態を長期にわたって維持することができる。
中空糸膜モジュールを用いたクロスフローろ過を行う場合には、膜汚れを掻き取るためには、ろ過の対象となる液体をある程度以上の流速で中空糸膜内に流す必要がある。しかしながら、本発明では、ろ過の対象となる、微生物等を含有する生物培養液が酸素富化MNBを含んでいるため、通常より低い流速で流しても、膜汚れを掻き取ることができ、微生物等に与えるストレスやダメージを大幅に軽減することができる。
具体的には、一般的なクロスフローろ過においては、 循環流速が、有機膜を用いた場合には1〜2m/s程度、セラミック膜を用いた場合には1〜3m/s程度で定常運転されるが、生物培養液に酸素富化MNBを含有させることにより、膜汚れを少なく、ろ過抵抗を小さく維持できるため、同じフラックス(単位時間・単位膜面積あたりの膜ろ過水量)を得るために必要な循環流速を0.2〜1.5m/s程度まで低減することができる。また、同じ循環流速で運転する場合、フラックスを1.2〜2.0倍程度増加することができる。
ろ過膜としては、分離性能および透水性能、さらには耐汚れ性の観点から、有機高分子化合物を好適に使用することができる。例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、セルロース系樹脂およびセルローストリアセテート系樹脂などが挙げられ、これらの樹脂を主成分とする樹脂の複合物であってもよい。溶液による製膜が容易で物理的耐久性や耐薬品性にも優れているポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂およびポリアクリロニトリル系樹脂が好ましく、ポリフッ化ビニリデン系樹脂またはそれを主成分とする樹脂が、化学的強度(特に耐薬品性)と物理的強度を併せ有する特徴をもつためより好ましく用いられる。
ここで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体が好ましく用いられる。さらに、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体との共重合体を用いても構わない。フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよび三塩化フッ化エチレンなどが例示される。
ろ過膜の平均細孔径は、使用する目的や状況に応じて適宜決定することができるが、ある程度小さい方が好ましく、通常は0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。中空糸膜の平均細孔径が0.01μm未満であると、微生物等、糖や蛋白質などの成分やその凝集体などの膜汚れ成分が細孔を閉塞して、安定運転ができなくなるおそれがある。透水性能とのバランスを考慮した場合、好ましくは0.02μm以上であり、さらに好ましくは0.03μm以上である。また、1μmを超える場合、膜表面の平滑性と膜面の流れによる剪断力や、逆洗やエアースクラビングなどの物理洗浄による細孔からの汚れの成分の剥離が不十分となり、安定運転ができなくなるおそれがある。
また、平均細孔径が微生物等の大きさに近づくと、これらが直接細孔を塞いでしまう場合がある。さらに発酵液中の微生物または培養細胞の一部が死滅することにより細胞の破砕物が生成する場合があり、これらの破砕物によって細孔の閉塞を回避するために、平均細孔径は0.4μm以下が好ましく、0.2μm以下が好適である。
ここで、ろ過膜の平均細孔径は、倍率10,000倍以上の走査型電子顕微鏡観察で観察される複数の細孔の直径を測定し、平均することにより求めることができる。10個以上、好ましくは20個以上の細孔を無作為に選び、それら細孔の直径を測定し、数平均して求めることが好ましい。細孔が円状でない場合などは画像処理装置等によって、細孔が有する面積と等しい面積を有する円、すなわち等価円を求め、等価円直径を細孔の直径とする方法により求めることも好ましく採用できる。
図1に示すように、第1実施形態では、MNB発生装置7aに、MNBを含有させる対象の液体であるろ過液Aを、MNB発生槽6から液供給ポンプ10を駆動して抜き出しMNB発生装置7aに供給すると共に、MNBを形成する気体CをMNB発生装置7aに供給する。
第1実施形態で用いるMNB発生装置7aとしては、図2にその概要を示すように、多量のMNBを経済的に発生できる、水流を用いて駆動する方式(水流方式)のものを用いる。このMNB発生装置7aでは、圧をかけた状態でノズルの入口部21からろ過液Aを供給し、管路の径を絞って流速を上げながら、のど部22で乱流を発生させる。この状態で、MNBを形成する気体Cを気体入口24から供給し、吸引部23においてろ過液Aと混合され、水流によりMNBとなり、出口部25から、MNBを含有するろ過液Dが排出され、マクロナノバブル発生槽6に供給される。
MNB発生装置7aに供給する、ろ過液AおよびMNBを形成する気体Cの流速を調整することにより、MNBの量および大きさを調整することができる。
第1実施形態においては、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、培養槽2から抜き出す生物培養液3−1の量を「1分間当たり、前記培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満」と減少させると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)培養槽2の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することができる。さらに、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することもできる。
第1実施形態における、上記1)〜3)の手段について、更に詳しく説明する。
上記1)の手段としては、公知の各種手段を用いることができるが、
1a’)給気経路Iから、培養槽2の気相3−2に、常圧よりも圧力を高めた、通常組成の空気(酸素含有率:約21%)を供給し、排気経路Jに設けた圧力調整バルブ17により、培養槽2の気相3−2の圧力を高くすることにより、培養槽2の気相3−2の酸素分圧を高くする手法、
1b’)給気経路Iから、培養槽2の気相3−2に、常圧の、酸素含有率を高めた空気を供給し、排気経路Jに設けた圧力調整バルブ17を開状態として、培養槽の気相3−2の酸素含有率を高くすることにより、培養槽の気相3−2の酸素分圧を高くする手法、および
1c’)給気経路Iから、培養槽2の気相3−2に、常圧よりも圧力を高め、酸素含有率を高めた空気を供給し、排気経路Jに設けた圧力調整バルブ17により、培養槽2の気相3−2の圧力および酸素含有率を高くすることにより、培養槽2の気相3−2の酸素分圧を高くする手法、が好適なものとして挙げられる。
上記2)の手段としては、公知の各種手段を用いることができるが、培養槽2の気相3−2に、上記1a’)および1c’)の手法のような、常圧よりも圧力を高めた気体を供給して培養槽の気相の圧力を高くする手法が好適なものとして挙げられる。この手法においては、常圧よりも圧力を高めた気体は、直接培養槽2の気相3−2に供給することもできるし、また、MNBを形成する気体CとしてMNB発生装置7aに供給することもできる。
上記3)の手段については、上記の公知の酸素富化手段を用いて酸素含有率を高めた気体を得て、MNBを形成する気体Cとして用いることができる。具体的には、図3に示すような酸素富化膜を用いて得た酸素富化空気を、MNBを形成する気体Cとして用いることができる。
この酸素富化膜を用いた酸素富化手段では、基本的には、酸素富化膜30を配した容器31が、両端に、気体導入部33と酸素含有率の低い気体Fを排出する導出部34を有しており、吸気ファン32により加圧された気体を気体導入部33から酸素富化膜30に通気し、酸素含有率を高めた気体Cを導出部35から排出し、また、酸素含有率の低い気体Fを導出部34から排出するものである。
また、第1実施形態では、培養槽ポンプ8、返送ポンプ9として、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることができ、これによっても、微生物等が受けるストレス・ダメージをより一層軽減することができる。
さらに、培養液が含有するMNBの量を減少させることにより、MNB発生装置の駆動に要するエネルギーを減じることができる。
<第2実施形態(図4)>
つぎに、図4を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、微生物等に反応生成物を生成させるための生物反応装置であって、次のようにして、生物培養液に酸素富化MNBを含有させる。
a)培養槽2に培養液1を供給する。
b)バルブ15を閉、バルブ16を開として培養槽ポンプ8を駆動して、微生物等を含有する生物培養液3−1を培養槽2から抜き出し、MNB発生槽6に供給する。
c)生物培養液3−1をMNB発生槽6に貯留し、MNB発生装置7aにより、MNBを含有させる。
d)返送ポンプ9を駆動して、MNBを含有させた生物培養液Gを、培養槽2に戻す。
e)このようにして、培養槽撹拌機11で培養槽2内の生物培養液3−1を撹拌しながら、生物反応を進める。
f)生物反応が十分に進行した時期で、バルブ16を閉、バルブ15を開として培養槽ポンプ8を駆動し、培養槽2で生成された反応生成物をろ過液Aと共に回収し、ろ過液貯槽5に貯える。
培養槽から抜き出した生物培養液にMNBを含有させる方法である、前記1)の方法(第1実施形態)と前記2)の方法(第2実施形態)とは、微生物等の種類、生物反応の条件等に応じて、微生物等が受けるストレス・ダメージが総体的に少なくなる方法を採用するのが好ましい。
第2実施形態においては、第1実施形態と同様に、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、培養槽2から抜き出す生物培養液3−1の量を減少させると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)培養槽2の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することができる。さらに、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%気圧以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を好適に併用することができる。
さらに、還流割合を低く抑えることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減できると共に、生物培養液の循環に要するエネルギーを減じることができる。
第1実施形態および第2実施形態においては、生物培養液にMNBを供給する手段として、培養槽から抜き出した生物培養液に、酸素富化MNBを含有させ、培養槽に還流する手段(以下、「第1手段」という。)を用いているが、これに他の手段を併用することもできる。
第1手段を単独で用いた場合には、培養槽中の生物培養液の酸素富化MNBの含有量を適正な値とするのに時間を要する可能性があるため、この時間を短縮する必要がある場合には、培養槽に供給される培養液に酸素富化MNBを含有させる手段(以下、「第2手段」という。)、培養槽中の生物培養液に酸素富化MNBを含有させる手段(以下、「第3手段」という。)等の手段を併用することが好ましい。特に、第2手段は、MNBの吹き込みによって、微生物等がストレス・ダメージを受けることがないので、第1手段と併用する手段として好ましい。
<第3実施形態(図5)>
つぎに、図5を参照しながら、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、微生物等に反応生成物を生成させるための生物反応装置であって、第1手段を使用した第1実施形態に第2手段を併用したものである。
第3実施形態では、次のようにして、微生物等の培養液への酸素富化MNBの含有が行われる。
a)MNB発生装置7bにより、培養槽2に供給する培養液1に、酸素富化MNBを含有させる。
b)このようにして、培養槽撹拌機11で培養槽2内の生物培養液3−1を撹拌しながら、生物反応を進める。
c)生物培養液3−1の溶存酸素濃度が低下した場合には、第1実施形態のb)〜g)の手順で、生物培養液3−1をろ過して得たろ過液Aに、酸素富化MNBを含有させ、培養槽2に還流することにより、生物培養液3−1の溶存酸素濃度を適正な値に調整する。
d)生物反応が十分に進行した時期で、バルブ13を閉、バルブ12およびバルブ14を開として培養槽ポンプ8を駆動し、培養槽2で生成された反応生成物をろ過液Aと共に回収し、ろ過液貯槽5に貯える。
第3実施形態においては、第1実施形態および第2実施形態と同様に、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、培養槽2から抜き出す生物培養液3−1の量を減少させると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)培養槽2の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することができる。さらに、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%気圧以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を好適に併用することができる。
<第4実施形態(図6)>
つぎに、図6を参照しながら、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、微生物等に反応生成物を生成させるための生物反応装置であって、第1手段を使用した第1実施形態に、第2手段および第3手段を併用したものである。
第4実施形態では、次のようにして、微生物等の培養液への酸素富化MNBの含有が行われる。
a)MNB発生装置7bにより、培養槽2に供給する培養液1に、酸素富化MNBを含有させる。
b)このようにして、培養槽撹拌機11で培養槽2内の生物培養液3−1を撹拌しながら、生物反応を進める。
c)生物培養液3−1の溶存酸素濃度が低下した場合には、第1実施形態のb)〜g)の手順で、生物培養液3−1をろ過して得たろ過液Aに、酸素富化MNBを含有させ、培養槽2に還流するか、または、MNB発生装置7cにより、培養槽2中の生物培養液3−1に、酸素富化MNBを含有させることにより、生物培養液3−1の溶存酸素濃度を適正な値に調整する。
d)生物反応が十分に進行した時期で、バルブ13を閉、バルブ12およびバルブ14を開として培養槽ポンプ8を駆動し、培養槽2で生成された反応生成物をろ過液Aと共に回収し、ろ過液貯槽5に貯える。
第4実施形態においては、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態と同様に、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、培養槽2から抜き出す生物培養液3−1の量を減少させると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)培養槽2の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することができる。さらに、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%気圧以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を好適に併用することができる。
本発明の第3実施態様、第4実施形態として、本発明の第1実施形態(第1手段を使用)に、それぞれ、第2手段、第2手段および第3手段を併用したものを説明したが、同様に、本発明の第2実施形態(第1手段を使用)に、それぞれ、第2手段、第2手段および第3手段が併用でき、同様の作用効果を奏されることは、当業者であれば容易に理解できることである。
<第5実施形態(図7)>
つぎに、図7を参照しながら、本発明の第5実施形態について説明する。
第5実施形態では、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、次のようにして、1)培養槽2の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を適用する。
a)培養槽2に培養液1を供給する。
b)培養槽ポンプ8を駆動して、培養液、微生物等を含有する生物培養液3−1を培養槽2から抜き出し、MNB発生装置7aに供給する。
c)MNB発生装置7aに、MNBを形成する気体Cとして、常圧または常圧よりも圧力を高めた、通常組成または酸素含有率を高めた空気を供給し、生物培養液3−1にMNBを含有させる。
d)MNBを含有させた生物培養液3−1を培養槽2に戻す。
e)このようにして、培養槽撹拌機11で培養槽2内の生物培養液3−1を撹拌しながら、生物反応を進める。
第5実施形態で用いるMNB発生装置7aとしては、図2にその概要を示すように、多量のMNBを経済的に発生できる、水流を用いて駆動する方式(水流方式)のものを用いる。このMNB発生装置7aでは、圧をかけた状態でノズルの入口部21からろ過液Aを供給し、管路の径を絞って流速を上げながら、のど部22で乱流を発生させる。この状態で、MNBを形成する気体Cを気体入口24から供給し、吸引部23においてろ過液Aと混合され、水流によりMNBとなり、出口部25から、MNBを含有するろ過液Dが排出され、マクロナノバブル発生槽6に供給される。
第5実施形態では、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、培養槽2から抜き出す生物培養液3−1の量を減少させると共に、これに伴う溶存酸素濃度の低下を、1)通常組成の空気または酸素含有率を高めた空気を、MNBを形成する気体CとしてMNB発生装置に供給することにより、培養槽の気相3−2の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、2)培養槽2の気相3−2の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いて補償することができる。さらに、上記1)および/または2)の手段に、3)MNBを形成する気体Cの酸素含有率を「23%以上60%未満」と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することもできる。
上記1)の具体的な手段としては、
1a’’)MNB発生装置7aの気体入口24に、常圧よりも圧力を高めた、通常組成の空気(酸素含有率:約21%)を供給し、培養槽の気相3−2の圧力を高くすることにより、培養槽の気相3−2の酸素分圧を高くする手法
1b’’)MNB発生装置7aの気体入口24に、常圧の、酸素含有率を高めた空気を供給し、培養槽の気相3−2の酸素含有率を高くすることにより、培養槽の気相3−2の酸素分圧を高くする手法
1c’’)MNB発生装置7aの気体入口24に、常圧よりも圧力を高め、酸素含有率を高めた空気を供給し、培養槽の気相3−2の圧力および酸素含有率を高くすることにより、培養槽の気相3−2の酸素分圧を高くする手法
が好適なものとして挙げられる。
上記2)の具体的な手段としては、上記1a’’)、1c’’)の手法を好適なものとして用いることができる。
上記3)の具体的な手段としては、図3にその概要を示すような酸素富化膜を用いて得た酸素富化空気を、MNBを形成する気体Cとして用いることが挙げられる。
以上に説明したように、本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法では、
1)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」と常圧における空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段、および/または、
2)培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」と常圧(1気圧)よりも高くする手段を用いることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減するために、還流量を「1分間当たり、前記培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満」と減少させても、溶存酸素濃度を低下させずに維持でき、微生物等の活性を高めることができる。さらに、好適には、上記1)または2)の手段に、3)MNBを形成する気体の酸素含有率を23%以上60%未満と空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段を併用することにより、上記効果をより一層発揮させることができる。
また、生物培養液を培養槽から抜き出すためのポンプ、酸素富化MNBを含有させた生物培養液を培養槽に還流するためのポンプ等の生物培養液を培養槽外部に循環させるポンプとして、微生物等に与えるストレス・ダメージが比較的少ないチューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを好適に用いることができるようになり、これによっても、微生物等が受けるストレス・ダメージをより一層軽減することができる。
さらに、還流割合を低く抑えることにより、微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減できると共に、生物培養液の循環に要するエネルギーを減じることができる。
このように、本発明は、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うことのできる優れたものである。
本発明の生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法は、
1)還流量を「1分間当たり、培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満」とするとの条件、および
2)培養槽の気相の酸素分圧を「0.23気圧以上0.6気圧未満」とする、および/または、培養槽の気相の圧力を「1.1気圧以上3.0気圧未満」とするとの条件
の下において、生物反応中に微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減し、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うものであるが、上記1)および上記2)の条件は、生物反応の主たる段階(微生物等による反応生成物の生成や、微生物等の増殖を本格的に行う段階)において維持されていればよいものである。微生物数の少ない初期、微生物数が十分に増えた終期等の生物反応の速度が遅くても支障のない段階においては、生物反応の経済性、効率性等を考慮して、上記1)の条件および/または上記2)の条件を外すことも可能である。
本発明の上記作用効果作用効果について、以下に参考実施例・参考比較例、理論式等を用いて説明するが、本発明はこれらの説明によって限定されるものではない。
<参考実施例1〜2・参考比較例1〜5>
以下の参考実施例1〜2・参考比較例1〜5では、図7に模式図で示すような装置を用いて、微生物の培養を行った。
培養槽2として、微生物培養装置(エイブル株式会社製微生物培養装置BMZ−P、内容積1000ml)を用い、この中に好気性微生物[コリネ型細菌(コリネバクテリウムグルタミカム)の標準株]、培養液[硫酸アンモニウムを主成分とする合成培地、グリコース濃度:4%]からなる生物培養液3−1を収容し、液量を500mLとした。生物培養液3−1の初期菌濃度は濁度(OD610の値):1であった。
培養温度を33℃、培養圧力を1atm、培養槽撹拌機11の回転数を600rpmとして好気性微生物の培養を行いつつ、培養槽ポンプ8を駆動して、培養槽2から生物培養液3−1を一定の還流量で抜き出し、図2に模式図で示すような水流方式のMNB発生装置7a[有限会社OKエンジニアリング製水流式MNB発生装置、型番:OKE−MB 200ml]に供給し、MNBを含有させた後、培養槽2に還流させた。MNB発生装置7aには、一定の酸素含有率としたMNBを形成する気体Cである空気を通気量250mL/分で供給した。
このような条件で、還流量およびMNBを形成する気体Cの酸素含有率を変更して好気性微生物の培養を8時間行い、8時間経過後の培養槽2内の生物培養液3−1の菌濃度の濁度および溶存酸素濃度を測定して、参考実施例1〜2・参考比較例1〜5とした。参考実施例1〜2・参考比較例1〜5における、還流量(mL/分)、還流割合(体積%)、MNBの酸素含有率(モル%)、菌濃度(濁度:OD660の値)および溶存酸素濃度(mg/L)を表1に整理して示す。なお、前記「還流割合」とは、培養槽2に収容された生物培養液3−1の量(500mL)に対する、1分間あたりの還流量(mL/分)の割合をいう。
Figure 0006138390
以下、参考実施例1〜2・参考比較例1〜5について説明する。
まず、参考比較例1および2では、水流方式のMNB発生装置7aに空気を供給し、MNBの酸素含有率を21%とし、還流割合を参考比較例1では48%、参考比較例2では16%とした。このように還流割合を低く抑えると、液循環により好気性微生物が受けるストレス・ダメージを軽減できるため、菌濃度を21(OD610)から25(OD610)と高くすることができる。一方、MNB発生装置7aのような一般に用いられる水流方式のMNB発生装置では、還流割合を低く抑えるとMNBの発生量自体が減少してしまうため、溶存酸素濃度が6.9(mg/L)から1.2(mg/L)に低下してしまう。
そこで、参考実施例1〜2・参考比較例3〜5では、還流割合を参考比較例2と同様に16%に保ち、液循環により好気性微生物が受けるストレス・ダメージを軽減した状態で、MNBの酸素含有率をそれぞれ30%、40%、60%、80%および100%と増加させ、溶存酸素濃度を増加させた。
参考実施例1〜2・参考比較例3〜5におけるMNBの酸素含有率(モル%)と菌濃度(OD610)との関係を、表2に整理して示す。表2は、縦軸をMNBの酸素含有率(モル%)および菌濃度(OD610)の数値を表すものとし、参考比較例2、参考実施例1〜2および参考比較例3〜5のMNBの酸素含有率(モル%)および菌濃度(OD610)をそれぞれ折れ線として示したものである。
この表2からわかるように、MNBの酸素含有率をそれぞれ21%(参考比較例2)→30%(参考実施例1)→40%(参考実施例2)と増加させていくに従い菌濃度は増加する傾向にあるが、MNBの酸素含有率が40%付近を頂点として菌濃度は減少傾向に転じ、60%(参考比較例3)では21%(参考比較例2)より低いものとなってしまう。これは、MNBの酸素含有率が高くなりすぎると、酸素の酸化作用により好気性微生物がストレス・ダメージを受けるためと考えられる。
Figure 0006138390
これらの参考実施例1〜2・参考比較例1〜5から、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うためには、
1)還流割合を低く抑え、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減すると共に、
2)還流割合を低く抑えることに伴う溶存酸素濃度の低下を、MNBの酸素含有率を高くすることにより、微生物等が酸素により受けるストレス・ダメージを避けつつ溶存酸素濃度を増加させることにより、
微生物等を用いた生物反応における菌濃度を高くすることができ、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うことができることがわかる。
つぎに、上記1)および2)の事項を満たして、酸素富化MNBを用いた微生物等の培養を行う方法について具体的に説明する。なお、微生物等の培養条件は、微生物等の種類、培養装置のスケール、培養装置の構造等に依存するため、上記参考実施例1〜2・参考比較例1〜5で用いた、図7に示すような微生物等の培養装置を用いて、微生物等の培養を行うケースも例示しながら説明を行う。
1.上記1)について
図7に示す微生物等の培養装置では、生物培養液3−1は培養槽ポンプ8によって培養槽2から抜き出されて水流方式のMNB発生装置7aに供給され、このMNB発生装置7aで酸素富化MNBが含有され培養槽2に還流される。そして、微生物等は、MNB発生装置7aを通過する際に大きくストレス・ダメージを受けることから、「微生物等が受けるストレス・ダメージ」は、「MNB発生装置7aの入口における生物培養液3−1の圧力」(以下、「入口圧力」という。)を指標として評価することができる。
表3は、図7に示す微生物等の培養装置において、培養槽ポンプ8の駆動力を変化させて還流割合(体積%)および入口圧力(MPa)を測定し、還流割合を横軸、入口圧力を縦軸としてプロットしたものである。
培養する微生物等によりストレス・ダメージへの耐性が異なるため、微生物等の種類に応じた適切な入口圧力の上限値を予め調べデータベースを作成しておけば、培養当初から適切な入口圧力を設定することができる。また、このようなデータベースが作成されていない場合には、当初は適当を考えられる入口圧力を設定し、微生物等の培養状況等からストレス・ダメージの多寡を判断し、入口圧力を調整することができる。
例えば、当初は入口圧力を0.075MPaと設定していたが、微生物等が受けるストレス・ダメージが大きく培養が順調に進まないような場合には、培養槽ポンプ8の駆動力を低下させて、入口圧力を0.04MPaに設定し直すような調整を行う。この調整により、微生物等が受けるストレス・ダメージは低減できるが、還流割合が30%から20%に低下するため、溶存酸素濃度が低下することとなる。
Figure 0006138390
2.上記2)について
上記1)のように、微生物等が受けるストレス・ダメージを低減するために入口圧力を低下させると、還流割合が低下し、溶存酸素濃度が低下することとなるが、これを補うために、MNBの酸素含有率を高く設定し直す必要がある。
MNBの適切な酸素含有率は次のようにして設定することができる。
まず、溶存酸素濃度に関しては、下記の一般式(1)が知られている。
OTR=KLA×(Cs−C) (1)
この式(1)において、
OTR:酸素移動速度(mg/L・h)
KLA:物質移動容量係数(/h)
Cs :酸素の水中への飽和溶解度(mg/L)
C :酸素の水中への溶解度(mg/L)である。
入口圧力、還流割合が低下しても、溶存酸素濃度を一定値に保つためには、OTRを一定値に保つ必要がある。
OTRの値は、「KLA」および「Cs」という変数および「C」という定数により決まるが、このうち、「Cs」は、下記の一般式(2)のように酸素含有率の関数として表せる。
Cs=X×P÷H×MO (2)
この式(2)において、
X :空気中の酸素含有率(モル分率)
P :培養槽の運転圧力(atm)
H :ヘンリー定数(atm・m/モル)
MO:酸素の分子量(g/モル)である。
また、「KLA」は、使用する培養装置において還流割合との関係を求めることにより、還流割合の関数として表すことができる。例えば、表4は、図7に示す微生物等の培養装置において、培養槽ポンプ8の駆動力を変化させて還流割合(体積%)およびKLA(/h)を測定し、還流割合を横軸(x)、KLAを縦軸(y)としてプロットしたものであるが、これから式(3)のような近似式を求めることができる。
y=aln(x)−b (3)
この式において、
y:KLA(/h)
x:還流割合(体積%)
a、bは定数である。
Figure 0006138390
3.上記1)および2)による制御について
上記の式(1)〜(3)により、例えば、当初は入口圧力を0.075MPaと設定していたが、微生物等が受けるストレス・ダメージが大きく培養が順調に進まないことから培養槽ポンプ8の駆動力を低下させて、入口圧力を0.04MPaに調整した場合には、還流割合が30%から20%に低下し溶存酸素濃度が低下することとなるが、これを補い溶存酸素濃度を一定に保つために、MNBの酸素含有率をどの程度高める必要があるかを求めることができる。酸素含有率の制御を行う場合の設定割合としては、70%〜130%が好ましく、80%〜120%がより好ましく、90%〜110%がさらに好ましく、95%〜105%が最も好ましい。なお、前記「設置割合」とは、式(1)〜(3)により求めた酸素含有率の目標値に対する、制御設定値の割合をいう。
また、上記の式(1)〜(3)に基づいて、図7に示すような微生物等の培養装置において、培養槽ポンプ8を駆動する装置およびMNB発生装置7aに酸素富化空気を供給する装置を制御することにより入口圧力、還流割合を低下させても、溶存酸素濃度を自動的に一定値に保つことができるので、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うことができる。
<参考実施例1〜2・参考比較例1〜5に基づく理論式による説明>
下記表5および表6に示すように、上記参考実施例1〜2・参考比較例1〜5から、還流量を80mL/分、還流割合を16%というように低く設定し、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減した場合には、溶存酸素濃度を増加させることにより、微生物等を用いた生物反応における菌濃度を高く維持することができ、微生物等を用いた生物反応を効率的かつ経済的に行うことができることがわかる。
Figure 0006138390
Figure 0006138390
参考実施例1〜2・参考比較例1〜5では、MNBの酸素含有率を高く設定すること手段により溶存酸素濃度を増加させているが、培養槽の気相の酸素分圧を、空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高く設定する手段によっても、同様に溶存酸素濃度を増加させることができる。
理論的に、菌体の培養液の溶存酸素濃度の変化(dCa/dt)は、下記式(4)で表すことができる。
dCa/dt=KLa(C−Ca)− QO×Y (4)
上記式(4)において、
Ca:培養液の溶存酸素濃度(mg/L)、 t :経過時間(s)、
KLa: 物質移動容量係数(/s)、 C:培養液の飽和酸素濃度(mg/L)、
QO: 単位菌体重量あたりの呼吸速度(mg/Lkgs)、
Y :培養液中の菌体重量(kg)
を表す。
式(4)における右辺第1項の「KLa(C−Ca)」は培養液への溶存酸素の供給を表し、右辺第2項の「QO×Y」は、菌体による溶存酸素の消費を表すものであり、溶存酸素量を増加させるためには、「KLa(C−Ca)」の値を大きくする必要がある。
そして、「KLa(C−Ca)」は、下記式(5)
KLa(C−Ca)=KL×a×(p÷H×MO−C) (5)
KL:物質移動係数 (m/s)、 a: 培養液中の気液界面積(m/m)、
p:酸素分圧 (atm)、 H:ヘンリー定数(atm・m/モル)
MO:酸素の分子量(g/モル)
で表されることから、溶存酸素量を増加させるためには、
1)MNBを用いることにより、a(培養液中の気液界面積)を大きくする手法、
2)MNBを形成する気体の酸素含有率を高くすることにより、p(酸素分圧)を大きくする手法、および
3)培養槽の気相の酸素分圧を高くすることにより、p(酸素分圧)を大きくする手法、
が有効であることがわかる。
先の発明および本発明はいずれも上記1)の手法を用いるものである。先の発明では、上記1)の手法と共に、MNBを形成する気体の酸素含有率を、空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段[上記2)の手法]を用いているが、本発明では、上記1)の手法と共に、培養槽の気相の酸素分圧を、空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段[上記3)の手法]を用いる。また、本発明では、上記1)の手法と共に、培養槽の気相の酸素分圧を、空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段[上記3)の手法]およびMNBを形成する気体の酸素含有率を、空気中の酸素含有率(約21%)よりも高くする手段[上記2)の手法]を用いることもできる。
上記表5および表6に示すように、上記参考実施例1〜2・参考比較例1〜5から、還流量を80mL/分、還流割合を16%というように低く設定し、液循環により微生物等が受けるストレス・ダメージを軽減した場合には、溶存酸素濃度量を5mg/L〜15mg/L程度に補償すれば菌濃度を高くできることから、本発明の培養槽の気相の酸素分圧を、空気の酸素分圧(約0.21気圧)よりも高くする手段により、溶存酸素濃度量を補償して菌濃度を高くできることは明らかである。
1 培養液
2 培養槽
3−1 (培養液、微生物等を含有する)生物培養液
3−2 培養槽の気相
4 ろ過器
5 ろ過液貯槽
6 MNB発生槽
7a〜7c MNB発生装置
8 培養槽ポンプ
9 返送ポンプ
10 液供給ポンプ
11 培養槽撹拌機
12〜16 バルブ
17 圧力調整バルブ
21 入口部
22 のど部
23 吸引部
24 気体入口
25 出口部
30 酸素富化膜
31 容器
32 吸気ファン
33 気体導入部
34 (酸素含有率の低い気体を排出する)導出部
35 (酸素含有率を高めた気体を排出する)導出部
A ろ過液
B ろ過液を除いた生物培養液
C MNBを形成する気体(酸素含有率を高めた気体または空気)
D MNBを含有させたろ過液(ろ過液+MNB)
E MNBを含有させた培養液(培養液+MNB)
F 酸素含有率の低い気体
G MNBを含有させた生物培養液(生物培養液+MNB)
H 生物培養液
I (培養槽の気相への)給気経路
J (培養槽の気相からの)排気経路
107 生物反応槽としての培養槽
110 菌体ろ過器
115 MNB発生槽
116 MNB発生装置

Claims (13)

  1. 培養液および好気性または通性嫌気性微生物を含有する生物培養液を収容する培養槽と、該培養槽から抜き出した生物培養液にマイクロナノバブルを含有させるマイクロナノバブル発生装置と、
    該マイクロナノバブルを含有させた生物培養液を前記培養槽に還流する管路と、
    を備える生物反応装置であって、
    前記培養槽から抜き出し、マイクロナノバブルを含有させた後に前記培養槽に還流する生物培養液の量を、1分間当たり、前記培養槽に収容された生物培養液の量の1%以上48%未満とすると共に、
    前記培養槽における前記生物培養液の上部の気相の酸素分圧を0.23気圧以上0.6気圧未満とすること、および/または、前記培養槽における前記生物培養液の上部の気相の圧力を1.1気圧以上3.0気圧未満とすることを特徴とする、生物反応装置。
  2. 前記マイクロナノバブルが、酸素含有率を23%以上60%未満とした気体から形成されることを特徴とする、請求項1に記載の生物反応装置。
  3. 前記マイクロナノバブル発生装置が、前記培養槽から抜出ポンプあるいは還流ポンプを使用して抜き出した生物培養液に、マイクロナノバブルを含有させて培養槽へ還流させるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の生物反応装置。
  4. 前記培養槽と前記マイクロナノバブル発生装置との間に、前記培養槽から抜き出した生物培養液を、ろ過液とろ過液を除いた生物培養液とに分離するろ過器を配置し、
    該ろ過液に、前記マイクロナノバブル発生装置によりマイクロナノバブルを含有させると共に、
    該ろ過液を除いた生物培養液および該マイクロナノバブルを含有させたろ過液を、それぞれ、前記培養槽に還流する管路を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の生物反応装置。
  5. 前記培養槽と前記マイクロナノバブル発生装置との間にろ過器を配置せず、前記培養槽から抜き出した生物培養液に直接、前記マイクロナノバブルを含有させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の生物反応装置。
  6. 前記マイクロナノバブル発生装置が、水流を用いて駆動する方式のものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の生物反応装置。
  7. 前記生物培養液を前記培養槽から抜き出すためのポンプおよび/または前記マイクロナノバブルを含有させた生物培養液を培養槽に還流するためのポンプとして、チューブポンプ、ダイアフラムポンプ、スクリューポンプ、ロータリーポンプ等の容積式ポンプを用いることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の生物反応装置。
  8. 前記容積式ポンプとしてチューブポンプを用いることを特徴とする、請求項7に記載の生物反応装置。
  9. 前記酸素含有率を高めた空気が、空気を酸素富化膜に通過させることにより得られたものであることを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の生物反応装置。
  10. 前記酸素含有率を高めた空気が、PSA法、VSA法、深冷分離法および化学吸着法のいずれかにより生成した酸素と、空気とをラインミキサー等で混合させることにより得られたものであることを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の生物反応装置。
  11. 前記培養槽に供給される培養液に、酸素含有率を高めた空気から形成されたマイクロナノバブルを含有させるマイクロナノバブル発生装置を備えることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の生物反応装置。
  12. 前記培養槽中の生物培養液に、酸素含有率を高めた空気から形成されたマイクロナノバブルを含有させるマイクロナノバブル発生装置を備えることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の生物反応装置。
  13. 前記請求項1〜12のいずれかに記載の生物反応装置により、好気性または通性嫌気性微生物の反応生成物を得る、あるいは、好気性または通性嫌気性微生物を増殖させることを特徴とする、生物反応方法。
JP2017011587A 2017-01-25 2017-01-25 マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法 Active JP6138390B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011587A JP6138390B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法
PCT/JP2018/001489 WO2018139343A1 (ja) 2017-01-25 2018-01-19 マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法
US16/471,297 US20190390150A1 (en) 2017-01-25 2018-01-19 Biological reaction device in which micro-nano bubbles are used, and biological reaction method in which said biological reaction device is used
DE112018000521.6T DE112018000521T5 (de) 2017-01-25 2018-01-19 Biologische Reaktionsvorrichtung, worin Mikro-Nano-Blasen verwendet werden, und biologisches Reaktionsverfahren, in dem die biologische Reaktionsvorrichtung verwendet wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011587A JP6138390B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6138390B1 true JP6138390B1 (ja) 2017-05-31
JP2018117578A JP2018117578A (ja) 2018-08-02

Family

ID=58794411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011587A Active JP6138390B1 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190390150A1 (ja)
JP (1) JP6138390B1 (ja)
DE (1) DE112018000521T5 (ja)
WO (1) WO2018139343A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297740B1 (ja) * 2017-10-30 2018-03-20 株式会社福岡建設合材 人工ゼオライトの製造方法および製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131770B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-06 国立大学法人 大分大学 三次元細胞培養装置および三次元細胞培養方法並びに薬物評価装置
JP7443638B2 (ja) * 2019-09-18 2024-03-06 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 微細気泡発生用ノズル、該微細気泡発生用ノズルを用いて液体に微細気泡を含む気泡を混合させる方法、および該微細気泡発生用ノズルを備えた生物反応装置
CN114630897A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 佳能株式会社 细胞培养方法、培养液的生产方法、培养液和培养装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291190A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0278427A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Nippon Steel Corp 中空糸酸素富化膜とその製造方法
JPH05503848A (ja) * 1990-02-01 1993-06-24 アクゾ・エヌ・ヴエー 細胞の培養方法
JP2001506505A (ja) * 1996-12-20 2001-05-22 ウーエフツェット−ウムヴェルトフォルシュンクス ツェントルム・ライプチヒ−ハレ・ゲーエムベーハー アウレオバクテリウム属k2−17細菌株およびフェノキシアルカン酸除草剤製造時に形成される化合物で汚染された物質の微生物による除染法
JP2006174715A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Univ Of Tokushima 生体培養チャンバ構造体
JP2007312689A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 生物反応方法および生物反応装置
JP2009034048A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Meidensha Corp 餌料培養方法及びその装置
JP2010022961A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986932A (en) * 1975-03-21 1976-10-19 Robertshaw Controls Company Control of aerobic fermentation processes
KR870001649B1 (ko) * 1980-11-26 1987-09-18 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 미생물 배양제어방법 및 장치
JP4088630B2 (ja) * 2005-02-28 2008-05-21 シャープ株式会社 排水処理装置
DE102008045621A1 (de) * 2008-09-03 2010-03-04 Novalung Gmbh Gastransfervorrichtung und Verwendung einer strukturierten Membran
WO2016117024A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱化学エンジニアリング株式会社 酸素を含有するマイクロナノバブル及び殺菌性を有する気体を含有するマイクロナノバブルの供給装置を備えた生物反応装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291190A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0278427A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Nippon Steel Corp 中空糸酸素富化膜とその製造方法
JPH05503848A (ja) * 1990-02-01 1993-06-24 アクゾ・エヌ・ヴエー 細胞の培養方法
JP2001506505A (ja) * 1996-12-20 2001-05-22 ウーエフツェット−ウムヴェルトフォルシュンクス ツェントルム・ライプチヒ−ハレ・ゲーエムベーハー アウレオバクテリウム属k2−17細菌株およびフェノキシアルカン酸除草剤製造時に形成される化合物で汚染された物質の微生物による除染法
JP2006174715A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Univ Of Tokushima 生体培養チャンバ構造体
JP2007312689A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 生物反応方法および生物反応装置
JP2009034048A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Meidensha Corp 餌料培養方法及びその装置
JP2010022961A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
微生物学(上) 原書第5版, JPN6016038514, 1989, pages 192 - 193 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297740B1 (ja) * 2017-10-30 2018-03-20 株式会社福岡建設合材 人工ゼオライトの製造方法および製造装置
JP2019081670A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社福岡建設合材 人工ゼオライトの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000521T5 (de) 2019-11-14
JP2018117578A (ja) 2018-08-02
WO2018139343A1 (ja) 2018-08-02
US20190390150A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138390B1 (ja) マイクロナノバブルを用いた生物反応装置およびこの生物反応装置を用いた生物反応方法
Cheng et al. Cultivation of Acetobacter xylinum for bacterial cellulose production in a modified airlift reactor
JP6850609B2 (ja) 酸素を含有するマイクロナノバブル及びオゾン等の殺菌性を有する気体を含有するマイクロナノバブルを供給する装置を備えた生物反応装置
JP6738626B2 (ja) 生物反応装置及びこの生物反応装置を用いた生物反応方法
CN103476245B (zh) 用于培养微生物的方法和生物反应器
JP6087476B1 (ja) 酸素富化マイクロナノバブルを用いた生物反応装置及びこの生物反応装置を用いた生物反応方法
CN102596375A (zh) 化学品制造用中空纤维膜组件以及化学品的制造方法
WO2012086720A1 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
CN101538532B (zh) 一种外环流气提式膜生物反应器
CN217459384U (zh) 一种氧气微纳气泡增强好氧发酵生物反应器
JP5458479B2 (ja) 連続発酵によるカダベリンの製造方法
JPWO2019004478A1 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法および製造装置
CN114806810A (zh) 一种氧气微纳气泡增强好氧发酵生物反应器及其应用
JP2011177046A (ja) 細胞の培養方法及び細胞培養装置
JPH0789902B2 (ja) 生物反応装置
CN107974470B (zh) 一种提高被孢霉合成多不饱和脂肪酸油脂的方法
JP5985114B1 (ja) 生物反応装置及びこの生物反応装置を用いた生物反応方法
CN211595217U (zh) 一种高效生产富氧水的曝气装置
JP2011193787A (ja) 連続発酵装置の運転方法
JP2008054670A (ja) 連続発酵によるコハク酸の製造方法
WO2016080487A1 (ja) 生物反応装置、生物反応方法、並びに、生物反応装置において使用される好気性もしくは通性嫌気性微生物を担持させた多孔質構造体及びこの多孔質構造体の製造方法
CN106164280A (zh) 利用连续发酵的化学品的制造方法
EP3581658A1 (en) Method for producing alcohol by continuous fermentation and continuous fermentation apparatus to be used therefor
JP2012179019A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JPWO2016117023A1 (ja) 酸素含有気体のマイクロナノバブルを供給する装置及び溶存二酸化炭素を除去する装置を備えた生物反応装置及びこの生物反応装置を用いた生物反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250