JP6137219B2 - 通話機器の配設構造 - Google Patents

通話機器の配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6137219B2
JP6137219B2 JP2015032906A JP2015032906A JP6137219B2 JP 6137219 B2 JP6137219 B2 JP 6137219B2 JP 2015032906 A JP2015032906 A JP 2015032906A JP 2015032906 A JP2015032906 A JP 2015032906A JP 6137219 B2 JP6137219 B2 JP 6137219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
vehicle
instrument panel
steering
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155413A (ja
Inventor
利憲 豊原
利憲 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015032906A priority Critical patent/JP6137219B2/ja
Publication of JP2016155413A publication Critical patent/JP2016155413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137219B2 publication Critical patent/JP6137219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、通話機器の配設構造に関し、特に、緊急通報用の通話機器の配設構造に関する。
車両において、エアバッグが膨張展開するような重大な衝突事故が発生した場合に、サービスセンタに事故の発生と車両の位置とを自動的に通報する緊急通報装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、緊急時に、乗員の音声の集音エリアを拡大可能なマイクを配設する構成が開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。
このように、緊急通報装置には、サービスセンタとの通話を行うためのスピーカ及びマイク等を含む専用の通話機器が設けられることがある。これらの通話機器は、インストルメントパネルの上面等に配設することも考えられるが、ナビゲーション用のディスプレイ装置及びエアバッグ等が既に配設されている場合が多く、他のユニットを配設するためのスペースを確保することが難しい。
特開2008−213714号公報 特開2009−124540号公報
そこで、緊急通報用の通話機器は、音響用のスピーカ等ほどの音響性能は必要とされないことから、乗員から直接に目視できない場所で且つ通話音声の品質を保てる箇所に配設することが考えられる。しかしながら、緊急通報用として使用するためには、通話機器が車両の衝突後においても作動することが望まれるため、車両衝突時に破損しにくいように設ける必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされ、その課題とするところは、緊急通報用の通話機器を衝突時に破損しにくい箇所に配設する技術を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、インストルメントパネル(計器盤)の内側で、且つ、パネル意匠部から間隔をおいて配設されることを特徴とする。
具体的には、本発明は、通話機器の配設構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、車両に衝突事故が発生した際に車外に緊急通報を行う緊急通報装置に搭載される通話機器の配設構造を対象とし、通話機器は、インストルメントパネルの下部において、該インストルメントパネルのパネル意匠部から所定の距離をおいた内側に設けられ、通話機器は、インストルメントパネルの運転席側に設けられると共に、ステアリングコラムの軸線方向において、ステアリングホイール又は該ステアリングホイールの径方向内方と重複するように設けられるものである。
これによれば、通話機器が比較的に配設スペースに余裕があるインストルメントパネルの下部に設けられるため、通話音声の品質が確保されると共に、インストルメントパネルのパネル意匠部から所定の距離をおいた内側に設けられるため、車両の衝突時においても該通話機器の破損を抑制することができる。その上、走行時に乗員が必ず着座している運転席側に通話機器が設けられると共に、通話機器がステアリングコラムの軸線方向においてステアリングホイール又はステアリングホイールの径方向内方と重複するように設けられることから、衝突時における運転席に着座している乗員の上半身から通話機器への荷重入力を抑制して、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、インストルメントパネルの下部は、少なくとも通話機器が設けられる車両前後位置において、車室内と連通するように下方が開放されて構成されているものである。
これによれば、インストルメントパネルの下部は、少なくとも通話機器が設けられる車両前後位置において、車室内と連通するように下方が開放されて構成されていることから、パネル意匠部にメッシュ構造やスリット等を形成することなく、通話音声の品質を向上することができる。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、通話機器は、音声の入出力部を下方に向けた状態で設けられるものである。
これによれば、通話機器が音声の入出力部を下方に向けた状態で設けられることから、インストルメントパネルの下部から車室内への通話音声の品質を向上することができる。特に、通話機器が設けられる車両前後位置において、インストルメントパネルの下部が車室内と連通するように下方が開放されて構成されている場合において、通話音声の品質を顕著に向上することができる。
の発明は、上記第1〜第3の発明において、通話機器は、車両の前後方向に延びるステアリングコラムに取り付けられるものである。
これによれば、通話機器が、インストルメントパネルの内側において、車両の前後方向に延びると共に、一般に剛性が高い部材で形成されるステアリングコラムに取り付けられることから、通話機器の破損を確実に抑制することができる。尚、ステアリングコラムに取り付けることにより、右ハンドルの車両と左ハンドルの車両とにおいても、通話機器の取り付け構造の共通化が容易に可能となる。
の発明は、上記第1〜第4の発明において、ステアリングコラムには電動パワーステアリング装置が付設されており、通話機器は電動パワーステアリング装置の駆動部の近傍に設けられるものである。
このように、電動パワーステアリング装置の駆動部、例えばモータの近傍に設ければ、該モータはステアリングコラムの中でも比較的に強固な構成部材であるため、通話機器の破損を確実に抑制することができる。
の発明は、上記第1〜第5の発明において、通話機器は、車幅方向に延びると共にステアリングコラムを保持するステアリングメンバの下方に設けられるものである。
これによれば、通話機器が、比較的に強固な構成部材であるステアリングメンバの下方に設けられることから、通話機器の破損を確実に抑制することができる。
の発明は、上記第1〜第6の発明において、インストルメントパネルには、車両の衝突時に膨張展開して乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置が設けられ、通話機器は、ニーエアバッグ装置のバッグ部が膨張展開した状態において車両の正面視でバッグ部と重複するように、バッグ部の車両前方に設けられるものである。
これによれば、通話機器は、バッグ部が膨張展開した状態において車両の正面視でバッグ部と重複するようにバッグ部の車両前方に設けられることから、車両の衝突時における乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
の発明は、上記第1〜第の発明において、インストルメントパネルのパネル意匠部と通話機器との間には、膝荷重吸収部材が設けられているものである。
これによれば、インストルメントパネルのパネル意匠部と通話機器との間には、膝荷重吸収部材(ニープロテクタ)が設けられていることから、乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
本発明によれば、車両の衝突時において、緊急通報用の通話機器の破損を抑制することができる。
図1は一実施形態に係る通話機器の配設構造を示し、車室の前部におけるステアリングコラムの軸線方向に沿った模式的な断面図である。 図2は一実施形態に係る通話機器がパワーステアリング装置の駆動部に配設された様子を示す部分斜視図である。 図3は一実施形態に係る通話機器の配設構造を示し、ニーエアバッグ装置のバッグ部が膨張展開した様子を乗員側から見た正面図である。 図4は一実施形態の第1変形例に係る通話機器の配設構造を示し、ステアリングコラムの軸線方向に沿った模式的な部分断面図である。 図5は一実施形態の第2変形例に係る通話機器の配設構造を示し、ステアリングコラムの軸線方向に沿った模式的な部分断面図である。 図6は一実施形態の第2変形例に係る通話機器の配設構造を示す模式的な部分底面図である。 図7は一実施形態の第3変形例に係る通話機器の配設構造を示し、ステアリングコラムの軸線方向に沿った模式的な部分断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限することを意図しない。
(一実施形態)
本実施形態に係る緊急通報用の通話機器の配設構造について図1及び図2を参照しながら説明する。
まず、緊急通報用ユニットは、車両に搭載され、例えば、電話及び電池を内蔵する緊急通報ユニット(DCM:Data Communication Module)、測位アンテナ、電話アンテナ、マイク並びに専用スピーカ等から構成される。本願においては、マイク及び専用スピーカ(以下、単にスピーカと呼ぶ。)を通話機器とし、これらの車両における配設位置を説明する。なお、ここでの通話機器は、マイク及びスピーカのうち少なくともスピーカを含む構成でもよく、また、マイクとスピーカとを併設する構成であってもよい。
図1は、緊急通報用の通話機器が配設された車室の前部におけるステアリングコラムの軸線方向に沿った断面構成を表している。
図1に示すように、例えば、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル1の後方には、車幅方向に延びるステアリングメンバ2がその両端部を車体の側部材(図示せず)に支持されるように取り付けられている。ステアリングメンバ2は、ステアリング支持ブラケット2a(図4を参照。)を介して、その下方に設けられるステアリングコラム3を保持する。ステアリングコラム3の乗員100側の端部には、エアバッグ装置4aを備えたステアリングホイール4が取り付けられている。ステアリングコラム3におけるステアリングホイール4の車両前方には、ステアリングコラム3を覆うようにコラムカバー5が設けられている。
ダッシュパネル1とステアリングホイール4との間には、ステアリングコラム3及びステアリングメンバ2を覆うと共に、車室の幅方向にわたってインストルメントパネル本体6が設けられている。インストルメントパネル本体6の下部には、運転席側及び助手席側のそれぞれにおいて、車室の幅方向に延びるロアパネル7が設けられている。ここでは、ロアパネル7の下端部とダッシュパネル1及び車室のフロアとの間は、開放された構成としている。なお、ロアパネル7の下方が開放されていない、すなわち、ロアパネル7の下端部がダッシュパネル1と接続された構成の場合は、ロアパネル7におけるスピーカ10の音声出力部又はマイクの音声入力部と対応する部位に、メッシュ構造若しくはスリット構造を配置してもよい。
ロアパネル7とダッシュパネル1との間に形成された開放部分には、車両の衝突時にロアパネル7の下端部の下方を通って該ロアパネル7の車両後方(乗員側)を覆うように膨張展開(図1の二点鎖線)して、乗員100の膝部及び該膝部から下方の下肢部を保護するバッグ部8aと、該バッグ部8a及び該バッグ部8aを膨張展開させるガスを供給するインフレータ(図示せず)を収容するハウジング部8bとからなるニーエアバッグ装置8がブラケットを介して配設されている。
また、ステアリングコラム3におけるステアリングメンバ2の下方の部位には、電動パワーステアリング装置を構成する駆動部であるモータ部9が取り付けられている。
電動パワーステアリング装置のモータ部9には、緊急通報用のスピーカ10が、その出力面(振動面)を下方に向けて配設されている。
図2に、スピーカ10と、さらにマイク11の配設構造の詳細例を示す。図2に示すように、モータ部9、より詳細には、モータ部9の駆動ギヤの近傍におけるステアリングコラム3の前部下方には、それぞれ取付けブラケット12を介してスピーカ10及びマイク11が配設されている。
このように、本実施形態に係る緊急通報用の通話機器を構成するスピーカ10及びマイク11は、インストルメントパネル(インストルメントパネル本体6及びロアパネル7)のパネル意匠部から所定の距離をおいた内側で且つ下部に設けられる。ここで、インストルメントパネルにおけるパネル意匠部とは、容易に乗員100の目に触れる又は手に触れることが可能な部分であって、いわゆる意匠を施した部分いう。さらに、ステアリングコラム3には、車両の衝突時にステアリングホイール4及びコラムカバー5が、ステアリングコラム3の軸線方向を前方側に後退させながら入力荷重を緩和するコラプス機構が設けられている。このため、通話機器(スピーカ10)は、コラムカバー5の前端部と所定の距離を離間させるようにステアリングコラム3の前部に取り付けられることにより、車両の衝突時にコラプス変位したコラムカバー5と接触することを防止して、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。このような、コラムカバー5と通話機器(スピーカ10)との離間距離は、例えば70mm以上である。また、通話機器(スピーカ10)は、ステアリングコラム3に付設される電動パワーステアリング装置を構成するモータ部9に下向きに取り付けられていることから、通話音声の品質が確保されると共に、該モータ部9は、比較的に強固な構成部材であるため、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。
その上、図1及び図3に示すように、通話機器(スピーカ10)は、車両の正面視でニーエアバッグ装置8の膨張展開したバッグ部8aと重複するように該バッグ部8aの前方に設けられるので、乗員100の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
(第1変形例)
図4に、通話機器の配設構造に係る第1変形例を示す。図4に示すように、第1変形例において、ニーエアバッグ装置8は、ロアパネル7のパネル意匠部に形成される開口部に外周が合致するように設けられるリッド部8cを有しており、車両の衝突時にはバッグ部8aが膨張展開してリッド部8cに形成される扉部を押圧して開き、ロアパネル7の車両後方(乗員側)を覆って乗員100の膝部及び該膝部から下方の下肢部を保護するように配設されている。すなわち、スピーカ10をニーエアバッグ装置8のハウジング部8bよりも車両の前方に位置するように配設している。これにより、乗員100の膝部による通話機器(スピーカ10等)の破損を確実に抑制することができると共に、スピーカ10とその下方に位置しているハウジング部8bとが上面視で重ならないため、通話音声の品質が向上する。
(第2変形例)
図5及び図6に、ニーエアバッグ装置8に加え、膝荷重吸収部材であるニープロテクタ13を設けた場合の通話機器の配設構造に係る第2変形例を示す。
図5に示すように、ニープロテクタ13は、例えば、上端がステアリングメンバ2の下側に保持され、ステアリングコラム3の軸線方向に延び、中途でステアリングコラム3側に屈曲した後、ロアパネル7(図示せず)の内面に沿うように再度屈折して配設された2本のニーボルスタ(膝荷重受け部材)13bと、該ニーボルスタ13bに両端部を保持され、ロアパネル7の裏面にほぼ平行に配設されたロードスプレッダ(負荷分散材)13aとから構成される。
この場合、図5及び図6に示すように、ニーエアバッグ装置8(すなわちハウジング部8b)は、少なくとも2本の支持ブラケット15を介して、ニープロテクタ13に保持される。また、スピーカ10の下方は、ニーエアバッグ装置8に覆われた状態となる。
これにより、乗員と通話機器を構成するスピーカ10との間に、膨張展開したバッグ部8aとニープロテクタ13とが介在することになるので、乗員100の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
なお、ニーエアバッグ装置8とニープロテクタ13とは、必ずしも両方を併設する必要はなく、いずれか一方を設けてもよい。
(第3変形例)
図7に、通話機器の配設構造に係る第3変形例を示す。図7に示すように、第3変形例においては、例えば、スピーカ10は、ニーエアバッグ装置8のハウジング部8bの側面に固定される支持ブラケット15に取り付けられている。これにより、スピーカ10を取り付けるための部品を新たに設ける必要がなく、また、スピーカ10とニーエアバッグ装置8とが上面視で重ならないため、通話音声の品質が向上する。
なお、本変形例においては、スピーカ10の配設位置は、支持ブラケット15に限られず、ハウジング部8bの車幅方向の側面又は車両前方側の側面に直接に取り付けてもよく、また、通話音声の品質の妨げ及びバッグ部8aの膨張展開に妨げとならないハウジング部8bの下面であってもよい。
−効果−
以上より、本実施形態によれば、緊急通報用の通話機器は、インストルメントパネルのパネル意匠部から所定の距離をおいた内側で且つ下部に設けられる。具体的には、通話機器は、ステアリングコラムの軸線方向において、ステアリングホイールの前方に設けられる。より具体的には、通話機器は、ステアリングコラムに取り付けられ、さらには、電動パワーステアリング装置が設けられている場合には、その駆動部(モータ)の近傍に設けられる。また、通話機器は、ステアリングコラムを保持するステアリングメンバの下方に設けられる。
これにより、車両の衝突時においても、通話機器による通話音声の品質が確保されると共に、該通話機器の乗員による破損を抑制することができる。また、通話機器が、ステアリングコラム、パワーステアリング装置の駆動部の近傍又はステアリングメンバの下方に設けられる場合には、該通話機器が比較的に強固な構成部材に取り付けられることになるので、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。
また、ニーエアバッグ装置又はニープロテクタが設けられている場合には、乗員の膝部が保護されると共に、該乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
本発明に係る通話機器の配設構造は、緊急通報用の通話機器を衝突時に破損しにくい箇所に配設することが必要な用途等に適用することができる。
1 ダッシュパネル
2 ステアリングメンバ
3 ステアリングコラム
4 ステアリングホイール
5 コラムカバー
6 インストルメントパネル本体(インストルメントパネル)
7 ロアパネル(インストルメントパネル)
8 ニーエアバッグ装置
8a バッグ部
8b ハウジング部
9 モータ部(駆動部)
10 スピーカ(専用スピーカ:通話機器)
11 マイク(通話機器)
12 取付けブラケット
13 ニープロテクタ(膝荷重吸収部材)
13a ロードスプレッダ
13b ニーボルスタ
15 支持ブラケット
100 乗員

Claims (8)

  1. 車両に衝突事故が発生した際に車外に緊急通報を行う緊急通報装置に搭載される通話機器の配設構造であって、
    前記通話機器は、インストルメントパネルの下部において、前記インストルメントパネルのパネル意匠部から所定の距離をおいた内側に設けられ
    前記通話機器は、前記インストルメントパネルの運転席側に設けられると共に、ステアリングコラムの軸線方向において、ステアリングホイール又は該ステアリングホイールの径方向内方と重複するように設けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  2. 請求項1に記載の通話機器の配設構造において、
    前記インストルメントパネルの下部は、少なくとも前記通話機器が設けられる車両前後位置において、車室内と連通するように下方が開放されて構成されていることを特徴とする通話機器の配設構造。
  3. 請求項1又は2に記載の通話機器の配設構造において、
    前記通話機器は、音声の入出力部を下方に向けた状態で設けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の通話機器の配設構造において、
    前記通話機器は、車両の前後方向に延びる前記ステアリングコラムに取り付けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の通話機器の配設構造において、
    前記ステアリングコラムには、電動パワーステアリング装置が付設されており、
    前記通話機器は、前記電動パワーステアリング装置の駆動部の近傍に設けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の通話機器の配設構造において、
    前記通話機器は、車幅方向に延びると共に前記ステアリングコラムを保持するステアリングメンバの下方に設けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の通話機器の配設構造において、
    前記インストルメントパネルには、車両の衝突時に膨張展開して乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置が設けられ、
    前記通話機器は、前記ニーエアバッグ装置のバッグ部が膨張展開した状態において、車両の正面視で前記バッグ部と重複するように、前記バッグ部の車両前方に設けられることを特徴とする通話機器の配設構造。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の通話機器の配設構造において、
    前記インストルメントパネルのパネル意匠部と前記通話機器との間には、膝荷重吸収部材が設けられていることを特徴とする通話機器の配設構造。
JP2015032906A 2015-02-23 2015-02-23 通話機器の配設構造 Active JP6137219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032906A JP6137219B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 通話機器の配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032906A JP6137219B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 通話機器の配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155413A JP2016155413A (ja) 2016-09-01
JP6137219B2 true JP6137219B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56824905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032906A Active JP6137219B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 通話機器の配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137219B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194938U (ja) * 1982-06-23 1983-12-24 スズキ株式会社 自動車用スピ−カの取付装置
JP3603284B2 (ja) * 1993-12-28 2004-12-22 マツダ株式会社 車両用スピーカ配設構造
JP3493408B2 (ja) * 1998-02-09 2004-02-03 富士通テン株式会社 スピーカ
JP2004098865A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kanto Auto Works Ltd ニーエアバッグ装置
JP2005199797A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Calsonic Kansei Corp 乗り物用音声制御装置
JP4367504B2 (ja) * 2007-03-06 2009-11-18 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
JP2009124540A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用通話装置、通話方法
WO2011048883A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本精工株式会社 ステアリング装置
KR20130136058A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 현대자동차주식회사 운전자 음성수신장치
JP6361392B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-25 スズキ株式会社 緊急通報システムのコントローラーの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155413A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109153362B (zh) 乘员保护装置
JP2013014176A (ja) 乗員保護装置
WO2008053664A1 (fr) Airbag pour genoux avec colonne
JP2013124029A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2011031871A (ja) 車両用サイドエアバッグユニット
CN107226060B (zh) 仪表板保护装置
US8469392B2 (en) Cover apparatuses and airbag modules with cover apparatuses for facilitating routing of wire harnesses and methods of making such airbag modules
JP4471005B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7245444B2 (ja) 車両のニーエアバッグ装置の取り付け構造
JP5208930B2 (ja) 膝拘束用エアバッグ装置
US11420585B2 (en) Cover device of airbag
JP2019172116A (ja) 車両のニーエアバッグ装置の取り付け構造
JP6137219B2 (ja) 通話機器の配設構造
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JP6156407B2 (ja) 通話機器の配設構造
JP6350588B2 (ja) 緊急通報装置の配設構造
KR20090019261A (ko) 에어백 모듈의 장착 구조
JP7096996B2 (ja) 車両のニーエアバッグ装置の取り付け構造
JP4715735B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP6288203B1 (ja) ニーエアバッグ装置
CN110606043A (zh) 顶置气囊装置,车身结构和车辆
JP6072713B2 (ja) カーテンエアバッグ装置およびカーテンエアバッグ用ブラケット装置
JP2018052345A (ja) 車両用シート
JP6077867B2 (ja) 乗り物用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150