JP6135547B2 - 電着塗装装置及び電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装装置及び電着塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135547B2
JP6135547B2 JP2014034250A JP2014034250A JP6135547B2 JP 6135547 B2 JP6135547 B2 JP 6135547B2 JP 2014034250 A JP2014034250 A JP 2014034250A JP 2014034250 A JP2014034250 A JP 2014034250A JP 6135547 B2 JP6135547 B2 JP 6135547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
region
vehicle body
voltage
electrodeposition region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015157995A (ja
Inventor
裕 小塚
裕 小塚
拓 金澤
拓 金澤
悠希 飯田
悠希 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014034250A priority Critical patent/JP6135547B2/ja
Publication of JP2015157995A publication Critical patent/JP2015157995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135547B2 publication Critical patent/JP6135547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電着塗装装置及び電着塗装方法の技術に関する。
電着塗装は、塗料と被塗装物とに異極性の静電気を帯電させ、水性塗料中に被塗装物を浸漬させて塗装する方法として公知である。例えば、自動車工場では、自動車の車体の塗装に電着塗装が用いられている。
従来、車体の電着塗装では、車体の下部におけるロッカー部(特に、袋構造部の内板面)の膜厚不足が課題となっていた。そこで、車体の電着塗装では、電着槽の底部に電極を配置する等の試みがなされている(例えば、特許文献1)。
また、車体のロッカー部の膜厚不足を解決すべく、車体の電着塗装では、印加電圧を電着塗装装置全体で上昇させることが試みられている。しかし、電着塗装装置全体で印加電圧を上昇させた場合、ロッカー部の膜厚を上昇させることができるが、ドア、フェンダー等の外板部分も膜厚が厚くなり、車体全体としては膜厚差が生じることになる。
さらに、車体のロッカー部の膜厚不足を解決すべく、車体の部位毎に印加電圧を個別制御することが試みられている。しかし、車体の部位毎に印加電圧を個別制御した場合、電極間に電圧差が生じることによって、本来車体にかかるべき電圧が低電圧設定の電極に印加されてしまう不具合が生じる。また、電極間に生じる電圧差による塗膜欠陥等の表面品質の不具合も多く発生することになる。
また、従来、車体の電着塗装では、車体の表面品質向上のため、第一段階で車体に低電圧を印加し、第二段階で車体に高電圧を印加するといったように、電圧を二段階に分けて印加する方法で塗装することも行われている。このとき、第一段階と第二段階の間では、それぞれの印加電圧が干渉しないように、それぞれの段階の電極間で距離を設けている。
このような二段階で車体に電圧を印加する電着塗装では、第一段階と第二段階との間の電圧を切り替えるタイミングにて車体がそれぞれの電極から遠ざかるため、車体に印加される電圧が一時的に低下する状態が発生する。
特開2009−185309号公報
本発明の解決しようとする課題は、車体に印加される電圧の一時的な低下を解消し、車体のロッカー部の膜厚を確保することができる電着塗装装置及び電着塗装方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、塗料成分が貯溜され、搬送される車体を前記塗料成分に浸漬させた状態で、前記車体に対する電着塗装が行われる電着槽と、前記電着層に配置され、前記車体に対して電圧を印加する複数の電極と、前記電極への印加電圧を制御する制御手段を備え、前記電着層は、前記電極からの印加電圧を第一電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第一電着領域、及び前記第一電着領域よりも下流側に位置し、前記電極からの印加電圧を前記第一電圧よりも高い第二電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第二電着領域を有する電着塗装装置であって、前記電着層における前記第一電着領域と前記第二電着領域との間に、前記電着層の底部に電極が配置される中間電着領域を有し、前記制御手段は、前記車体が前記中間電着領域に進入した後、前記第二電着領域に進入するまでの間は、前記第一電着領域及び中間電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第一電圧に制御し、前記車体が前記第二電着領域に進入した後、前記中間電着領域から抜け出るまでの間は、前記中間電着領域及び第二電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第二電圧に制御するものである。
請求項2においては、塗料成分が貯溜され、搬送される車体を前記塗料成分に浸漬させた状態で、前記車体に対する電着塗装が行われる電着槽と、前記電着層に配置され、前記車体に対して電圧を印加する複数の電極と、前記電極への印加電圧を制御する制御手段を備え、前記電着層は、前記電極からの印加電圧を第一電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第一電着領域、及び前記第一電着領域よりも下流側に位置し、前記電極からの印加電圧を前記第一電圧よりも高い第二電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第二電着領域を有する電着塗装装置を用いた電着塗装方法であって、前記電着層における前記第一電着領域と前記第二電着領域との間に、前記電着層の底部に電極を配置した中間電着領域を設け、前記制御手段により、前記車体が前記中間電着領域に進入した後、前記第二電着領域に進入するまでの間は、前記第一電着領域及び中間電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第一電圧に制御し、前記車体が前記第二電着領域に進入した後、前記中間電着領域から抜け出るまでの間は、前記中間電着領域及び第二電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第二電圧に制御するものである。
本発明の電着塗装装置及び電着塗装方法によれば、車体に印加される電圧の一時的な低下を解消し、車体のロッカー部の膜厚を確保することができる。
電着塗装装置の構成を示した模式図。 電着塗装制御の流れを示した模式図。 同じく模式図。
図1を用いて、電着塗装装置100の構成について説明する。
なお、図1では、電着塗装装置100の構成を模式的に表している。また、図1の破線は、電気信号線を表している。なお、以下では、図1に示す搬送方向に従って説明するものとする。
電着塗装装置100は、本発明の電着塗装装置に係る実施形態である。本実施形態の電着塗装装置100は、電着塗装によって被塗装体である車体Wに電着塗装を施す装置である。電着塗装装置100は、水性塗料と車体Wとに異極性の静電気を帯電させ、水性塗料中に車体Wを浸漬させることにより塗装を行う。
電着塗装装置100は、電着槽10と、搬送装置20と、側面電極31と、底部電極32と、電圧印加装置40と、制御手段としてのコントローラ50と、を備えている。
電着槽10は、搬送される車体Wに対して電着塗装を行うための槽であり、内部に水性塗料が貯溜されている。電着槽10においては、車体Wを水性塗料中に浸漬させた状態で、車体Wに対する電着塗装が行われる。電着槽10は、車体Wの搬送方向に沿って長く形成されている。
電着層10は、車体Wに対する電着塗装を行う領域として、第一電着領域R1、第一電着領域R1よりも車体Wの搬送方向における下流側に位置する第二電着領域R2、及び第一電着領域R1と第二電着領域R2との間に位置する中間電着領域Rmを有している。
搬送装置20は、アース接続された車体Wを、電着槽10の水性塗料中に浸漬させて搬送方向に搬送するものである。搬送装置20は、コンベア21と、ハンガー22と、を備えている。
コンベア21は、電着槽10の上方にて搬送方向に沿って架設されている。コンベア21には、車体Wをアース接続するためのアース用給電バー(図示略)が配置されている。
ハンガー22は、車体Wを支持し、コンベア21によって搬送されるものである。ハンガー22では、車体Wを支持した際には、車体Wとコンベア21のアース用給電バーとが電気的に接続されるように構成されている。
側面電極31は、電着槽10内の水性塗料中に浸漬された状態で、電着槽10の側部に沿って設置されており、電着槽10内を搬送される車体Wが設置箇所を通過する際に、車体Wの側面に対向する電極である。それぞれの側面電極31は、電圧印加装置40に接続されている。
底部電極32は、電着槽10内の水性塗料中に浸漬された状態で、電着槽10の底部に沿って設置されており、電着槽10内を搬送される車体Wが設置箇所を通過する際に、車体Wの底部に対向する電極である。それぞれの側面電極31は、電圧印加装置40に接続されている。
第一電着領域R1は、車体Wが搬送装置20によって電着槽10内を搬送される際に、最初に通過する電着領域である。第一電着領域R1には、複数の側面電極31と、底部電極32と、が配置されている。第一電着領域R1に配置される複数の側面電極31及び底部電極32には、電圧印加装置40によって第一電圧V1が印加されるように構成されている。
つまり、第一電着領域R1は、側面電極31及び底部電極32からの車体Wに対する印加電圧を第一電圧V1に設定して、電着塗装を行う領域である。
第二電着領域R2は、搬送装置20によって電着槽10内を搬送される車体Wが、第一電着領域R1を通過した後に、通過する電着領域である。第二電着領域R2には、複数の側面電極31と、複数の底部電極32と、が配置されている。第二電着領域R2に配置される複数の側面電極31及び底部電極32には、電圧印加装置40によって第二電圧V2が印加されるように構成されている。
つまり、第二電着領域R2は、側面電極31及び底部電極32からの車体Wに対する印加電圧を第二電圧V2に設定して、電着塗装を行う領域である。
第二電圧V2は、第一電圧V1よりも高い電圧として設定されている。
中間電着領域Rmは、第一電着領域R1と第二電着領域R2との間に設けられ、第一電着領域R1を通過した車体Wが、第二電着領域R2へ到達する前に通過する電着領域である。中間電着領域Rmには、底部電極32のみが配置されている。中間電着領域Rmに配置される底部電極32には、電圧印加装置40によって第一電圧V1又は第二電圧V2が印加されるように構成されている。
つまり、中間電着領域Rmは、底部電極32からの車体Wに対する印加電圧を第一電圧V1又は第二電圧V2に設定して、電着塗装を行う領域である。
電圧印加装置40は、上述した側面電極31及び底部電極32に電圧を印加する装置である。電圧印加装置40は、第一電源41と、第二電源42と、スイッチ43・44と、を備えている。
第一電源41は、所定の第一電圧V1を印加するための電源である。第一電源41の正極は、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32に接続されるとともに、スイッチ43を介して中間電着領域Rmの底部電極32に接続されている。第一電源41の負極は、アースに接続されている。第一電源41は、コントローラ50に接続されている。
第二電源42は、所定の第二電圧V2を印加するための電源である。第二電源42の正極は、第二電着領域R2の側面電極31及び底部電極32に接続されるとともに、スイッチ44を介して中間電着領域Rmの底部電極32に接続されている。第二電源42の負極は、アースに接続されている。第二電源42は、コントローラ50に接続されている。
スイッチ43は、第一電源41の正極と中間電着領域Rmの底部電極32との接続をON又はOFFとするものである。スイッチ44は、第二電源42の正極と中間電着領域Rmの底部電極32との接続をON又はOFFとするものである。スイッチ43・44は、それぞれコントローラ50に接続されている。
コントローラ50は、第一電源41又は第二電源42から側面電極31又は底部電極32への電圧の印加を制御するものである。
また、コントローラ50は、車体Wが搬送装置20によって電着槽10内を搬送される際に、車体Wの前端部又は後端部が第一電着領域R1、中間電着領域Rm及び第二電着領域R2に進入したことを、検知センサー(図示略)を介して検知する機能を有している。
このような構成とすることによって、搬送装置20によって電着槽10内を車体Wが搬送される際に、側面電極31又は底部電極32に電圧が印加され、電着槽10内の水性塗料を介して車体Wを通って搬送装置20のアース側に電流が流れる。このとき、側面電極31又は底部電極32によって帯電された(イオン化された)塗料成分が車体Wの表面に付着して、車体Wの表面が電着塗装される。
図2及び図3を用いて、電着塗装制御S100の流れについて説明する。
なお、図2及び図3では、電着塗装制御S100の流れを模式的に表している。また、図2及び図3では、太線で囲まれた電着領域が有効な電着領域として表されている。
電着塗装制御S100は、本発明の電着塗装方法に係る実施形態である。電着塗装制御S100は、上述した電着塗装装置100を用いて、電着塗装によって被塗装体である車体Wに電着塗装を施す制御である。
ステップS110において、コントローラ50は、第一電着領域R1の上流側から搬送されてきた車体Wの前端部が、第一電着領域R1に進入したことを検知すると、第一電源41からの、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32への給電を開始し、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32に第一電圧V1を印加する。この場合、スイッチ43及びスイッチ44はOFFされている。
すなわち、ステップS110は、車体Wが第一電着領域R1に進入した後、中間電着領域Rmに進入するまでの間に、第一電着領域R1において、第一電圧V1に設定された印加電圧にて、車体Wに対する電着塗装を行う工程である。
ステップS120において、コントローラ50は、搬送される車体Wの前端部が、中間電着領域Rmに進入したことを検知すると、第一電源41からの、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32への給電が継続されるとともに、第一電源41からの中間電着領域Rmの底部電極32への給電が開始され、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32、並びに、中間電着領域Rmの底部電極32に第一電圧V1を印加する。この際、スイッチ43はONされ、スイッチ44はOFFされている。
すなわち、ステップS120は、車体Wが中間電着領域Rmに進入した後、第二電着領域R2に進入するまでの間に、第一電着領域R1及び中間電着領域Rmにおいて、第一電圧V1に設定された印加電圧にて、車体Wに対する電着塗装を行う工程である。
ステップS130において、コントローラ50は、搬送される車体Wの前端部が、第二電着領域R2に進入したことを検知すると、第一電源41からの、第一電着領域R1の側面電極31及び底部電極32への給電、並びに、中間電着領域Rmの底部電極32への給電が停止されるとともに、第二電源42からの、中間電着領域Rmの底部電極32への給電、並びに、第二電着領域R2の側面電極31及び底部電極32への給電が開始され、第二電着領域R2の側面電極31及び底部電極32、並びに、中間電着領域Rmの底部電極32に第二電圧V2を印加する。この場合、スイッチ43はOFFされ、スイッチ44はONされている。
すなわち、ステップS130は、車体Wが第二電着領域R2に進入した後、中間電着領域Rmから抜け出るまでの間に、第二電着領域R2及び中間電着領域Rmにおいて、第二電圧V2に設定された印加電圧にて、車体Wに対する電着塗装を行う工程である。
ステップS140において、コントローラ50は、搬送される車体Wの後端部が、第二電着領域R2に進入したことを検知すると、第二電源42からの、第二電着領域R2の側面電極31及び底部電極32への給電が継続されるとともに、第二電源42からの中間電着領域Rmへの給電が停止され、第二電着領域R2の側面電極31及び底部電極32に第二電圧V2を印加する。この場合、スイッチ43及びスイッチ44はOFFされている。
すなわち、ステップS140は、車体Wが中間電着領域Rmから抜け出て、完全に第二電着領域R2に位置した後に、第二電着領域R2において、第二電圧V2に設定された印加電圧にて、車体Wに対する電着塗装を行う工程である。
電着塗装装置100及び電着塗装制御S100の効果について説明する。
電着塗装装置100及び電着塗装制御S100によれば、車体Wに印加される電圧の一時的な低下を解消し、車体Wのロッカー部の膜厚を確保することができる。
すなわち、底部電極32等の電極を備えた中間電着領域Rmを設けない構成では、第一電着領域R1と第二電着領域R2とで印加電圧を切り替えるタイミングにて、車体Wがそれぞれの電着領域から遠ざかるため、車体Wに印加される電圧が一時的に低下する状態が発生する。
しかし、電着塗装装置100及び電着塗装制御S100によれば、中間電着領域Rmを第一電着領域R1と第二電着領域R2との間に設置することで、中間電着領域Rmが備える電極により、第一電着領域R1と第二電着領域R2との間の領域においても車体Wに電圧を印加することができるため、車体Wに印加される電圧が一時的に低下する状態を解消できる。
また、電着塗装装置100及び電着塗装制御S100によれば、中間電着領域Rmに底部電極32を配置することで、第一電着領域R1と第二電着領域R2との間の領域において、底部電極32によって、従来から膜厚不足が課題とされていた車体Wの下部のロッカー部(特に、袋構造部の内板面)に集中して電圧を印加して電着塗装を行うことができ、ドアやフェンダー等の外板部分の膜厚を厚くすることなく、車体Wのロッカー部の膜厚を確保することができる。
10 電着槽
20 搬送装置
31 側面電極
32 底部電極
40 電圧印加装置
50 コントローラ(制御手段)
100 電着塗装装置
R1 第一電着領域
R2 第二電着領域
Rm 中間電着領域
V1 第一電圧
V2 第二電圧
W 車体

Claims (2)

  1. 塗料成分が貯溜され、搬送される車体を前記塗料成分に浸漬させた状態で、前記車体に対する電着塗装が行われる電着槽と、
    前記電着に配置され、前記車体に対して電圧を印加する複数の電極と、
    前記電極への印加電圧を制御する制御手段を備え、
    前記電着は、前記電極からの印加電圧を第一電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第一電着領域、及び前記第一電着領域よりも下流側に位置し、前記電極からの印加電圧を前記第一電圧よりも高い第二電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第二電着領域を有する電着塗装装置であって、
    前記電着における前記第一電着領域と前記第二電着領域との間に、前記電着の底部にのみ電極が配置される中間電着領域を有し、
    前記制御手段は、
    前記車体が前記中間電着領域に進入した後、前記第二電着領域に進入するまでの間は、前記第一電着領域及び中間電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第一電圧に制御し、前記車体が前記第二電着領域に進入した後、前記中間電着領域から抜け出るまでの間は、前記中間電着領域及び第二電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第二電圧に制御する、
    電着塗装装置。
  2. 塗料成分が貯溜され、搬送される車体を前記塗料成分に浸漬させた状態で、前記車体に対する電着塗装が行われる電着槽と、
    前記電着に配置され、前記車体に対して電圧を印加する複数の電極と、
    前記電極への印加電圧を制御する制御手段を備え、
    前記電着は、前記電極からの印加電圧を第一電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第一電着領域、及び前記第一電着領域よりも下流側に位置し、前記電極からの印加電圧を前記第一電圧よりも高い第二電圧に設定して、前記車体に対する電着塗装を行う第二電着領域を有する電着塗装装置を用いた電着塗装方法であって、
    前記電着における前記第一電着領域と前記第二電着領域との間に、前記電着の底部にのみ電極を配置した中間電着領域を設け、
    前記制御手段により、
    前記車体が前記中間電着領域に進入した後、前記第二電着領域に進入するまでの間は、前記第一電着領域及び中間電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第一電圧に制御し、前記車体が前記第二電着領域に進入した後、前記中間電着領域から抜け出るまでの間は、前記中間電着領域及び第二電着領域に配置される電極の印加電圧を前記第二電圧に制御する、
    電着塗装方法。
JP2014034250A 2014-02-25 2014-02-25 電着塗装装置及び電着塗装方法 Active JP6135547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034250A JP6135547B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 電着塗装装置及び電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034250A JP6135547B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 電着塗装装置及び電着塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157995A JP2015157995A (ja) 2015-09-03
JP6135547B2 true JP6135547B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54182200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034250A Active JP6135547B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 電着塗装装置及び電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135547B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030486A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Poritekkusu:Kk 電着塗装装置
JP5950351B2 (ja) * 2012-12-21 2016-07-13 トリニティ工業株式会社 電着塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015157995A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2009123529A (ru) Опора детали для транспортировки подлежащей лакированию детали
US8182667B2 (en) Method for the electrophoretic coating of workpieces and coating installation
JP2013072131A (ja) 連続メッキ装置
JP6135547B2 (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
JP2007023348A (ja) 電気メッキ処理システム
JPS6096795A (ja) 混合生産における電着塗装法
JP4240137B2 (ja) ワーク電着塗装方法、及びワーク電着塗装装置
KR101466058B1 (ko) 전기수력학적현상을 이용하는 프린팅 장치 및 그를 이용한 프린팅 방법
JP2011080111A (ja) 電着塗装装置
US20130341507A1 (en) Method for electrostatic charging of non-conducting objects
KR102006631B1 (ko) 자동차용 차체 전착도장 딥 스키드용 통전장치
US7959771B2 (en) Electrophoretic dip coating plant
JP2001295095A (ja) 電着塗装装置
JPS61157698A (ja) 電着塗装装置
JP2009185309A (ja) 電着塗装装置
US8192593B2 (en) Electrical isolation of vehicle body carriers
KR102215512B1 (ko) 전착 도장 방법 및 전착 도장 장치
JP5997785B2 (ja) 隔膜電極及びそれを用いた電着塗装装置
JP2003155598A (ja) 電着塗装設備及び通電方法
JPS61183499A (ja) 電着塗装装置
JP6531064B2 (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
JP5573541B2 (ja) 電着塗装装置、および電着塗装方法
JP2000265298A (ja) 電着塗装装置とその通電方法
JPH0543104Y2 (ja)
JPH0543105Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151