JP6135015B2 - フラット回路体とコネクタとの接続構造 - Google Patents

フラット回路体とコネクタとの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6135015B2
JP6135015B2 JP2013139499A JP2013139499A JP6135015B2 JP 6135015 B2 JP6135015 B2 JP 6135015B2 JP 2013139499 A JP2013139499 A JP 2013139499A JP 2013139499 A JP2013139499 A JP 2013139499A JP 6135015 B2 JP6135015 B2 JP 6135015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
circuit body
connector
flat circuit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013139499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015080A (ja
Inventor
一乗 三浦
一乗 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013139499A priority Critical patent/JP6135015B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067402 priority patent/WO2015002144A1/ja
Publication of JP2015015080A publication Critical patent/JP2015015080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135015B2 publication Critical patent/JP6135015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、フラット回路体とコネクタとを電気的に接続するフラット回路体とコネクタとの接続構造に関する。
従来、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)あるいはフレキシブルフラットケーブル等のフラット回路体とコネクタとの接続構造としては、フラット回路体の端部をコネクタのコネクタ本体内に挿入することによってフラット回路体とコネクタとが電気的に接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたフラット回路体とコネクタとの接続構造は、フラット回路体にコネクタ本体への挿入をガイドするガイド部材(ブロック)が取り付けられ、このガイド部材とコネクタ本体とが係止されることによってフラット回路体の端部がコネクタ本体内に係止される。また、コネクタ本体には係止部材が組み付けられ、係止部材によって回路体端部をコネクタ本体内に確実に係止するようにしている。
特開2012−84501号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたフラット回路体とコネクタとの接続構造は、係止部材が持ち上げ難く、係止を解除し難いという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、フラット回路体の係止を容易に解除することができるフラット回路体とコネクタとの接続構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1および2に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、フラット回路体の端部である回路体端部に取り付けられ、該回路体端部のコネクタ本体内への挿入をガイドするガイド部材と、コネクタ本体に組み付けられる係止部材とによって、前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止し、前記フラット回路体と前記コネクタとを電気的に接続するフラット回路体とコネクタとの接続構造において、前記ガイド部材は、前記係止部材による前記回路体端部の係止を解除する係止部材用係止解除部を有することを特徴とする。
また、本発明の請求項1および2に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、上記の発明において、前記係止部材用係止解除部は、前記ガイド部材の外表面に突設された支点部と、前記支点部から前記コネクタ本体への前記フラット回路体の挿入方向に延びるアーム部と、前記支点部から前記アーム部とは逆方向に延びる係止解除操作部と、を有し、前記係止解除操作部が押圧操作される場合、前記アーム部が前記支点部を支点としてシーソー状に可動され、前記係止部材を係止解除方向に移動するように前記係止部材に接触されることを特徴とする。
また、本発明の請求項に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、上記の発明において、前記コネクタ本体は、前記ガイド部材を係止することによって前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止する部材係止部を有し、前記ガイド部材は、前記部材係止部が係止する部材被係止部と、押圧操作されることによって前記部材係止部と前記部材被係止部との係止を解除する本体係止解除操作部とを有し、前記係止解除操作部は、前記本体係止解除操作部の近傍に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の請求項に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、上記の発明において、前記コネクタ本体は、前記ガイド部材を係止することによって前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止する部材係止部を有し、前記ガイド部材は、前記部材係止部が係止する部材被係止部と、押圧操作されることによって前記部材係止部と前記部材被係止部との係止を解除する本体係止解除操作部とを有し、前記係止解除操作部は、前記本体係止解除操作部と一体的に設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項1および2に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、前記ガイド部材が有する係止部材用係止解除部によって前記係止部材による前記回路体端部の係止を解除することができるので、フラット回路体の係止を容易に解除することができる。
本発明の請求項1および2に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、前記係止解除操作部を押圧操作することによってフラット回路体の係止を容易に解除することができる。
本発明の請求項に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、前記係止解除操作部が、前記本体係止解除操作部の近傍に設けられているので、前記本体係止解除操作部を押圧操作する際に、前記係止解除操作部を一緒に押圧操作することができ、前記フラット回路体の係止箇所が複数ある場合においても係止を容易に解除することができる。
本発明の請求項に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造は、前記係止解除操作部が、前記本体係止解除操作部と一体的に設けられているので、前記本体係止解除操作部と前記係止解除操作部とを一括で押圧操作することができ、前記フラット回路体の係止箇所が複数ある場合においても係止を容易に解除することができる。
図1は、本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1の分解斜視図である。 図2は、(a)が、フラット回路体がコネクタに接続される前のフラット回路体とコネクタとの接続構造の斜視図であり、(b)が、フラット回路体がコネクタに接続されたフラット回路体とコネクタとの接続構造の斜視図である。 図3は、コネクタの拡大斜視図である。 図4は、ガイド部材が取り付けられたフラット回路体の斜視図である。 図5は、図4に示すガイド部材20が取り付けられたフラット回路体のX−X線断面図である。 図6は、図1に示すガイド本体部を裏面から視た斜視図である。 図7は、フラット回路体の回路体端部がコネクタ本体内に挿入開始されてから係止前までのフラット回路体およびコネクタの動作を示す図である。 図8は、フラット回路体の回路体端部がコネクタ本体内に係止されている状態のフラット回路体およびコネクタを示す図である。 図9は、フラット回路体をコネクタから外すため、係止部材を持ち上げたときのフラット回路体およびコネクタの動作を示す図である。 図10は、変形例のフラット回路体とコネクタとの接続構造の斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1の分解斜視図である。図2は、(a)が、フラット回路体10がコネクタ60に接続される前のフラット回路体とコネクタとの接続構造1の斜視図であり、(b)が、フラット回路体10がコネクタ60に接続されたフラット回路体とコネクタとの接続構造1の斜視図である。図3は、コネクタ60の拡大斜視図である。図4は、ガイド部材20が取り付けられたフラット回路体10の斜視図である。図5は、図4に示すガイド部材20が取り付けられたフラット回路体10のX−X線断面図である。図6は、図1に示すガイド本体部30を裏面から視た斜視図である。
なお、本発明の実施例では説明の便宜上、図中に示すように前後、左右及び上下方向を定義する。
本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1は、フレキシブルプリント配線板あるいはフレキシブルフラットケーブル等のフラット回路体10の端部である回路体端部10aに取り付けられ、回路体端部10aのコネクタ本体70内への挿入をガイドするガイド部材20と、コネクタ本体70に組み付けられる係止部材80とによって、回路体端部10aをコネクタ本体70内に係止し、フラット回路体10とコネクタ60とを電気的に接続するものである。
まず、フラット回路体10について説明する。
フラット回路体10は、この実施例では、フレキシブルプリント配線板を用いる。このフラット回路体10は、導電性の金属膜がパターン形成された不図示の回路配線を有し、この回路配線の両面が絶縁性薄膜フィルム11によって覆われた平板状可撓性の回路基板である。
また、フラット回路体10の回路体端部10aには不図示の複数の端子が並んで形成されている。複数の端子は、絶縁性薄膜フィルム11の一部が除去され各端子の接続面が露出されることによって、コネクタ60の各端子61に接続される。
また、回路体端部10aは、複数の端子が露出される側の面の裏面に補強板12が貼り付けられることによって補強されている。
このようなフラット回路体10は、後述する回路体係止部83が係止する回路体被係止部13を有する。
回路体被係止部13は、回路体端部10aに形成された孔部であり、二箇所に設けられた回路体係止部83に対応して回路体端部10aの二箇所に形成されている。
次に、ガイド部材20について説明する。
ガイド部材20は、ガイド本体部30と、ガイド本体部30とは別部材のカバー部材50と、を有する。
ガイド本体部30は、合成樹脂等の絶縁性材からなり、外郭が略直方体形状に形成されている。このガイド本体部30は、部材係止部78が係止する部材被係止部31と、押圧操作されることによって部材係止部78と部材被係止部31との係止を解除する本体係止解除操作部32と、フラット回路体10が取り付けられる回路体取付部33と、係止部材80による回路体端部10aの係止を解除する係止部材用係止解除部40と、を有する。
部材被係止部31は、ガイド本体部30の表面に突設された支点部からコネクタ本体70へのフラット回路体10の挿入方向に延びる一対の係止アーム部31a、31aと、一対の係止アーム部31a、31aの先端を橋渡すように連結する端部連結部31bと、を有する。
部材被係止部31は、回路体端部10aがコネクタ本体70内に挿入される際、一対の係止アーム部31a、31aが支点部を支点としてシーソー状に可動され、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えるようになっている。このため、部材被係止部31は、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えた後、一対の係止アーム部31a、31aが中立位置に戻されることによって、部材係止部78に係止される。
本体係止解除操作部32は、押圧操作される場合、一対の係止アーム部31a、31aが支点部を支点としてシーソー状に可動され、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えるように位置される。
回路体取付部33は、フラット回路体10が取り付けられる取付面33aと、取付面33aの二箇所に突設された保持突起33b、33bと、ガイド本体部30の両側部に突設された係止突起33cと、を有する。
取付面33aは、ガイド本体部30の裏面に形成された平面部分であり、フラット回路体10が面接触されるように取り付けられる。
各保持突起33bは、フラット回路体10に形成された各保持孔14に嵌め込まれることによって、フラット回路体10を所定位置に位置決めするものである。
なお、二箇所の保持突起33b、33bは互いの位置を回路体端部10aの挿入方向にズラして設けられている。また、二箇所の保持突起33b、33bに対応してフラット回路体10の保持孔がズラして形成されているため、フラット回路体10が表裏を間違えてガイド本体部30に取り付けられることを防止でき、フラット回路体10の誤組み付けが防止されるようになっている。
各係止突起33cは、カバー部材50の係止部52と係止する部分である。
係止部材用係止解除部40は、コネクタ本体の上面に長手方向に所定の間隔を開けて二箇所に設けられている。
この係止部材用係止解除部40は、ガイド部材20の外表面に突設された支点部41と、支点部41からコネクタ本体70へのフラット回路体10の挿入方向に延びるアーム部42と、支点部41からアーム部42とは逆方向に延びる係止解除操作部43と、を有する。
この係止解除操作部43が押圧操作される場合、アーム部42が支点部41を支点としてシーソー状に可動され、係止部材80を係止解除方向に移動するように係止部材80に接触される。
各アーム部42は、係止解除操作部43が押圧操作される前の状態では、先端がフラット回路体10の挿入方向に略平行に延びた状態で後述する係止解除部に配置される。この状態から、係止解除操作部43が押圧操作されることによって、アーム部42が係止部材を押し上げる。
また、係止解除操作部43は、本体係止解除操作部32の近傍に設けられている。より具体的には、係止解除操作部43は、コネクタ本体の長手方向に沿って二つの係止解除操作部43、43の間、かつ二つの係止解除操作部43、43に並んで配置されている。
カバー部材50は、合成樹脂等の絶縁性材からなり、図1に示すように、外形が長方形形状の板状部材であり、ガイド本体部30にフラット回路体10を固定するものである。
このカバー部材50は、長手方向の両縁が上方に折り曲げられた折り曲げ部51、51を有する。各折り曲げ部51は、ガイド本体部30の側部に接触され、係止突起33cと係止する係止部52が設けられている。
このようなカバー部材50は、係止部52を係止突起33cに係止することによって、ガイド本体部30との間にフラット回路体10を挟み込み保持する。
次に、コネクタ60について説明する。
コネクタ60は、本体部分を構成するコネクタ本体70と、コネクタ本体70に組み付けられる係止部材80と、を有する。
コネクタ本体70は、合成樹脂等の絶縁材からなり、底面を形成する外形長方形状の底壁71と、底壁71の左右の両端部に立設された側壁72、72と、底壁71の後端部に立設された後壁73と、上面を形成する天井壁74と、を有する。
このコネクタ本体70は、これらの壁によって外郭が形成されるとともに、回路体挿入口70aから挿入された回路体端部10aが収容される回路体端部収容空間75が形成されている。
回路体端部収容空間75内には、複数の端子61が配置され、フラット回路体10の端子に接続されるようになっている。
また、コネクタ本体70は、係止部材80が組み付けられる係止部材組付部76と、ガイド部材20を係止することによって回路体端部10aをコネクタ本体70内に係止する部材係止部78と、を有する。
係止部材組付部76は、係止部材80の移動をガイドするように後述する一対の被ガイド部82、82に対応して左右の両側壁72、72に設けられた一対のガイド部77、77を有する。
各ガイド部77は、係止部材80が係止部材組付部76に組み付けられることによって、回路体端部10aがコネクタ本体70内に挿入されてからコネクタ本体70内に係止されまでの係止部材80の移動をガイドするガイド面77a(図1参照)を有する。
部材係止部78は、コネクタ本体70の上面から突起した突起部分であり、ガイド部材20の部材被係止部31を係止する部分である。
このようなコネクタ本体70は、固定金具90によって取付先となる不図示の基板等に固定される。
係止部材80は、合成樹脂等の絶縁材からなり、回路体係止部83を回路体被係止部13、13に係脱できるようにコネクタ本体70に組み付けられる。
この係止部材80は、部材本体81と、一対の被ガイド部82、82と、部材本体81の二箇所に設けられた回路体係止部83、83と、二箇所に設けられた係止解除部84、84と、を有する。
各被ガイド部82は、部材本体81の長手方向の各端部に設けられ、ガイド面77aに弾性力を利用して付勢されることによって、下方に移動する力を受ける部分である。
各被ガイド部82は、自由端側を係止部材80の内側に向けて弾性的に撓み変形可能に設けられ、かつガイド面77aに付勢される一対の弾性アーム部82a、82aを有する。
各弾性アーム部82aは、先端部に係止部材80の外側に向けて突起された付勢突起82bが設けられている。
この付勢突起82bがガイド面77aに付勢され、弾性アーム部82aの撓み荷重がガイド面77aに負荷されることによって、その反力を受けた係止部材80が自動で下方に移動されるようになっている。
すなわち、係止部材80は、各回路体係止部83を上方から各回路体被係止部13、13の孔内に嵌め込ませるため、弾性力を利用して自動で下方に移動するようになっている。
回路体係止部83は、回路体被係止部13を係止する部分である。この回路体係止部83は、回路体被係止部13の孔内に嵌め込まれる凸部である。
また、回路体係止部83は、回路体端部10aが摺接される摺接面83aが形成されている。
摺接面83aは、下端から上方に向けて上り傾斜状に傾斜されるように回路体係止部83の前面に形成されている。この摺接面83aに回路体端部10aが摺接されることによって、係止部材80が一対の被ガイド部82、82をガイド面77aにガイドされながら上方に移動される。これにより、回路体端部10aが回路体係止部83に移動を阻止されることなくコネクタ本体70内に挿入される。
係止解除部84は、係止部材用係止解除部40によって係止部材80が係止解除方向に移動される場合に、一対のアーム部42、42が接触される部分である。
係止解除部84は、部材本体81の下面に各アーム部42に対応して二箇所に設けられた溝部であり、コネクタ本体70の上面との間に各アーム部42の先端が挿入できる溝深さが調整されている。
次に、図7および図8を用いて、フラット回路体10の回路体端部10aがコネクタ本体70内に挿入開始されてからコネクタ本体70内に係止されるまでのフラット回路体10およびコネクタ60の動作について説明する。
図7は、フラット回路体1の回路体端部10aがコネクタ本体70内に挿入開始されてから係止前までのフラット回路体10およびコネクタ70の動作を示す図である。
図8は、フラット回路体1の回路体端部10aがコネクタ本体70内に係止されている状態のフラット回路体10およびコネクタ70を示す図である。
止されるまでのフラット回路体10およびコネクタ70の動作を示す図である。
なお、図7および図8において、(A)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のA−A線断面図であり、(B)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のB−B線断面図であり、(C)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のC−C線断面図である。
まず、フラット回路体10が回路体挿入口70aからコネクタ本体70内に挿入開始される(図7左図参照)。この時点では、係止部材80が移動範囲の下端に位置されているため、各回路体係止部83が移動範囲の下端に位置されている。
その後、フラット回路体10が挿入方向奥側にさらに移動され、各アーム部42が各係止解除部84の手前に配置される(図7右図参照)。
この時点では、部材被係止部31が部材係止部78に接触開始され、端部連結部31bと部材係止部78とが接触されることによって、部材被係止部31の一対の係止アーム部31a、31aがシーソー状に可動開始され、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えるように移動される。
また、回路体端部10aが各回路体係止部83の摺接面83aに摺接されることによって、係止部材80が上方に移動される。これにより、各回路体係止部83が上方に移動され、フラット回路体10が各回路体係止部83に阻止されることなく移動できる。
その後、フラット回路体10が挿入方向奥側にさらに移動されることによって、回路体端部10aがコネクタ本体70内に係止される(図8)。
より具体的には、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えた後、一対の係止アーム部31a、31aが中立位置に戻されることによって、部材係止部78が部材被係止部31を係止する。
一方、各被ガイド部82が係止部材80を下方に移動する力を受けることによって、係止部材80が自動で下方に移動し、各回路体係止部83が各回路体被係止部13を係止する。
また、このように回路体端部10aがコネクタ本体70内に係止されると、ガイド部材20の各アーム部42が各係止解除部84の溝部内に挿入される。
次に、図9を用いて、コネクタ本体70内に係止されたフラット回路体10をコネクタ60から外すまでのフラット回路体10およぶコネクタ60の動作について説明する。
図9は、フラット回路体10をコネクタ60から外すため、係止部材80を持ち上げたときのフラット回路体およびコネクタの動作を示す図である。
なお、図9において、(A)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のA−A線断面図であり、(B)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のB−B線断面図であり、(C)が図2に示すフラット回路体とコネクタとの接続構造1のC−C線断面図である。
まず、各係止解除操作部43を押圧操作することによって、係止部材80による回路体端部10aの係止を解除するとともに、本体係止解除操作部32を押圧操作することによって、部材係止部78と部材被係止部31との係止を解除する。
より具体的には、各係止解除操作部43を押圧操作することによって、各アーム部42が支点部41を支点としてシーソー状に可動され、係止部材80が上方に押し上げられる(図9(A)参照)。これにより、各回路体係止部83が各回路体被係止部13の孔から外れる(図9(C)参照)。
また、本体係止解除操作部83を押圧操作することによって、部材被係止部31の一対の係止アーム部31a、31aが撓み変形され、端部連結部31bが部材係止部78をのり越えるように位置される(図9(B)参照)。ここで、二箇所の係止解除操作部43、43と、本体係止解除操作部83とが近傍に設けられているため、一括で押圧操作することができる。
その後、フラット回路体10を挿入方向とは逆方向に引っ張ることによって、上述した動作の逆の動作でフラット回路体10がコネクタ60から外される。
本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1は、ガイド部材20が有する係止部材用係止解除部40によって係止部材80による回路体端部10aの係止を解除することができるので、フラット回路体10の係止を容易に解除することができる。
また、本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1は、係止解除操作部43を押圧操作することによってフラット回路体10の係止を容易に解除することができる。
また、本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1は、係止解除操作部43が、本体係止解除操作部32の近傍に設けられているので、本体係止解除操作部32を押圧操作する際に係止解除操作部43を一緒に押圧操作することができ、フラット回路体10の係止箇所が複数ある場合においても係止を容易に解除することができる。
(変形例)
次に、図10を用いて本発明の実施例に係るフラット回路体とコネクタとの接続構造1の変形例について説明する。図10は、変形例のフラット回路体とコネクタとの接続構造2の斜視図である。
この変形例のフラット回路体とコネクタとの接続構造2は、係止解除操作部44が本体係止解除操作部32と一体的に設けられている点で実施例のフラット回路体とコネクタとの接続構造1と異なる。
なお、その他の構成は実施例と同様であり、実施例と同一構成部分には同一符号を付している。
この変形例のフラット回路体とコネクタとの接続構造2は、実施例のフラット回路体とコネクタとの接続構造2と同様の効果を奏するとともに、係止解除操作部44が、実施例の本体係止解除操作部32と一体的に設けられているので、実施例の本体係止解除操作部32と係止解除操作部43とを一括で押圧操作することができ、フラット回路体10の係止箇所が複数ある場合においても係止を容易に解除することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 フラット回路体とコネクタとの接続構造
10 フラット回路体
10a 回路体端部
11 絶縁性薄膜フィルム
12 補強板
13 回路体被係止部
14 保持孔
20 ガイド部材
30 ガイド本体部
31 部材被係止部
31a 係止アーム部
31b 端部連結部
32 本体係止解除操作部
33 回路体取付部
33a 取付面
33b 保持突起
33c 係止突起
40 係止部材用係止解除部
41 支点部
42 アーム部
43、44 係止解除操作部
50 カバー部材
51 折り曲げ部
52 係止部
60 コネクタ
61 端子
70 コネクタ本体
70a 回路挿入口
71 底壁
72 側壁
73 後壁
74 天井壁
75 回路体端部収容空間
76 係止部材組付部
77 ガイド部
77a ガイド面
78 部材係止部
80 係止部材
81 部材本体
82 被ガイド部
82a 弾性アーム部
82b 付勢突起
83 回路体係止部
83a 摺接面
84 係止解除部
90 固定金具

Claims (2)

  1. フラット回路体の端部である回路体端部に取り付けられ、該回路体端部にコネクタ本体内への挿入をガイドするガイド部材と、コネクタ本体に組み付けらえる係止部材とによって、前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止し、前記フラット回路体と前記コネクタとを電気的に接続するフラット回路体とのコネクタとの接続構造において、
    前記ガイド部材は、
    前記ガイド部材の外表面に突設された支点部と、
    前記支点部から前記コネクタ本体への前記フラット回路体の挿入方向に延びるアーム部と、
    前記支点部から前記アーム部とは逆方向に延びる係止解除操作部と、
    を有し、
    前記係止解除操作部が押圧操作される場合、前記アーム部が前記支点部を支点としてシーソー状に可動され、前記係止部材を係止解除方向に移動するように前記係止部材に接触され、前記係止部材による前記回路体端部の係止を解除する係止部材用係止解除部
    を有し、
    前記コネクタ本体は、
    前記ガイド部材を係止することによって前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止する部材係止部を有し、
    前記ガイド部材は、
    前記部材係止部が係止する部材被係止部と、
    押圧操作されることによって前記部材係止部と前記部材被係止部との係止を解除する本体係止解除操作部と、
    を有し、
    前記係止解除操作部は、
    前記本体係止解除操作部の近傍に設けられている
    ことを特徴とするフラット回路体とコネクタとの接続構造。
  2. フラット回路体の端部である回路体端部に取り付けられ、該回路体端部にコネクタ本体内への挿入をガイドするガイド部材と、コネクタ本体に組み付けらえる係止部材とによって、前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止し、前記フラット回路体と前記コネクタとを電気的に接続するフラット回路体とのコネクタとの接続構造において、
    前記ガイド部材は、
    前記ガイド部材の外表面に突設された支点部と、
    前記支点部から前記コネクタ本体への前記フラット回路体の挿入方向に延びるアーム部と、
    前記支点部から前記アーム部とは逆方向に延びる係止解除操作部と、
    を有し、
    前記係止解除操作部が押圧操作される場合、前記アーム部が前記支点部を支点としてシーソー状に可動され、前記係止部材を係止解除方向に移動するように前記係止部材に接触され、前記係止部材による前記回路体端部の係止を解除する係止部材用係止解除部
    を有し、
    前記コネクタ本体は、
    前記ガイド部材を係止することによって前記回路体端部を前記コネクタ本体内に係止する部材係止部を有し、
    前記ガイド部材は、
    前記部材係止部が係止する部材被係止部と、
    押圧操作されることによって前記部材係止部と前記部材被係止部との係止を解除する本体係止解除操作部と、
    を有し、
    前記係止解除操作部は、
    前記本体係止解除操作部と一体的に設けられている
    ことを特徴とするフラット回路体とコネクタとの接続構造。
JP2013139499A 2013-07-03 2013-07-03 フラット回路体とコネクタとの接続構造 Active JP6135015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139499A JP6135015B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 フラット回路体とコネクタとの接続構造
PCT/JP2014/067402 WO2015002144A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 フラット回路体とコネクタとの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139499A JP6135015B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 フラット回路体とコネクタとの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015080A JP2015015080A (ja) 2015-01-22
JP6135015B2 true JP6135015B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52143719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139499A Active JP6135015B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 フラット回路体とコネクタとの接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6135015B2 (ja)
WO (1) WO2015002144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094641B2 (ja) * 2019-10-16 2022-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124327A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The カードエッジコネクタ
JP2005056618A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Funai Electric Co Ltd フレキシブルケーブルとコネクタとの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015080A (ja) 2015-01-22
WO2015002144A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
JP2010146862A (ja) 基板対基板コネクタ
JP5634179B2 (ja) 保持部材及び組立体
JP2019102182A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
JP2014022214A (ja) コネクタ
CN110021830B (zh) 连接器以及连接器组件
CN109478746B (zh) 连接器
JP2011003292A (ja) 電線対基板コネクタ
JP6020925B2 (ja) フラット回路体とコネクタとの接続構造
JP2010146958A (ja) 端子台固定構造および制御機器
JP6135015B2 (ja) フラット回路体とコネクタとの接続構造
JP4387268B2 (ja) 電気的接続装置
JP6057375B2 (ja) フラット回路体用コネクタ
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP6212776B2 (ja) フラット回路体とコネクタとの接続構造
JP2008108499A (ja) ケーブル用コネクタ
JP5842677B2 (ja) コネクタ装置
JP2016091804A (ja) コネクタ
JP7294871B2 (ja) コネクタ及び電気コネクタ
TWM448074U (zh) 薄型線對板連接器組合
KR200451453Y1 (ko) 터미널
JP2013178944A (ja) 電気コネクタ
JP5971476B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250