JP6132308B2 - 光半導体用樹脂組成物の製法 - Google Patents

光半導体用樹脂組成物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6132308B2
JP6132308B2 JP2013241235A JP2013241235A JP6132308B2 JP 6132308 B2 JP6132308 B2 JP 6132308B2 JP 2013241235 A JP2013241235 A JP 2013241235A JP 2013241235 A JP2013241235 A JP 2013241235A JP 6132308 B2 JP6132308 B2 JP 6132308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply port
kneader
resin composition
epoxy resin
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013241235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141640A (ja
Inventor
貴光 太田
貴光 太田
内田 貴大
貴大 内田
智大 福田
智大 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013241235A priority Critical patent/JP6132308B2/ja
Priority to US14/138,763 priority patent/US9243129B2/en
Priority to TW102148038A priority patent/TW201434875A/zh
Priority to CN201310741700.1A priority patent/CN103895119A/zh
Priority to KR1020130164832A priority patent/KR20140085362A/ko
Publication of JP2014141640A publication Critical patent/JP2014141640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132308B2 publication Critical patent/JP6132308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/14Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/06Triglycidylisocyanurates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード等の光半導体の封止またはリフレクタに用いられる樹脂組成物を製造する方法に関するものである。
発光ダイオード等の光半導体の封止用またはリフレクタ用の樹脂組成物として、エポキシ樹脂組成物が用いられている。そのエポキシ樹脂組成物の製法として、生産効率よく連続して生産する製法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この製法は、図2に示す混練装置を用いる。すなわち、この混練装置は、加熱手段H1 を設けた第1ニーダーN1 と、冷却手段C1 を設けた第2ニーダーN2 とが連続して直列に接続され、各ニーダーN1 ,N2 の上流部に供給口11,12が形成され、上記第2ニーダーN2 の下流部に排出口13が形成されている。そして、粉状のエポキシ樹脂と液状の硬化剤とを予め混合したものを、第1ニーダーN1 の供給口11から供給し、その混合物を加熱手段H1 により加熱しながら、第1ニーダーN1 の混練用スクリューS1 により混練する。この加熱混練により、上記混合物が均一に混練されるようになっている。そして、その混練物を第2ニーダーN2 に送り込む。つづいて、第2ニーダーN2 の供給口12から、粉状の硬化促進剤を供給し、上記混練物と硬化促進剤とを、冷却手段C1 により冷却しながら、第2ニーダーN2 の混練用スクリューS2 により混練する。この冷却混練により、エポキシ樹脂と液硬化剤との反応を抑制しながら、それらの混練物に硬化促進剤が充分かつ均一に混練されるようになっている。つづいて、その混練物(エポキシ樹脂組成物)を排出口13から排出する。
特開2002−121261号公報
上記従来のエポキシ樹脂組成物の製法では、粉状のエポキシ樹脂と液状の硬化剤とを、第1ニーダーN1 の供給口11への供給に先立って、予め混合している。その理由は、粉状材料(エポキシ樹脂)と液状材料(硬化剤)とを、ニーダーで単に混練すると、両者を均一に分散させることができず、反応むら,灰分ずれが起こり、品質が安定しないからである。しかも、上記第1ニーダーN1 の供給口11への供給に先立つ、粉状のエポキシ樹脂と液状の硬化剤との混合は、撹拌釜等を用いて所定量ごとに混合するバッチ式となっている。
すなわち、従来のエポキシ樹脂組成物の製法では、第1ニーダーN1 の供給口11に、粉状のエポキシ樹脂と液状の硬化剤とを予め混合したものを供給した後は、連続して生産できるものの、その供給前の、粉状のエポキシ樹脂と液状の硬化剤とを混合する工程を含めると、連続した生産になっていない。連続した生産とするために連続混練すると、上記のように、製造されるエポキシ樹脂組成物の品質を安定させることができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、ニーダーを用いて粉状材料と液状材料とを均一に混練することができ、連続混練により光半導体用樹脂組成物を製造しても、その光半導体用樹脂組成物の品質を安定させることができる光半導体用樹脂組成物の製法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光半導体用樹脂組成物の製法は、第1供給口とそれよりも下流側の第2供給口とを有するニーダーを用い、粉状材料と液状材料とから光半導体用樹脂組成物を製造する方法であって、上記第1供給口からニーダー内に上記粉状材料を供給し、そのニーダーにより、上記粉状材料を溶融させない温度で、その粉状材料を上記第2供給口側に送り込む工程と、加熱により、上記粉状材料を溶融させるとともに、上記第2供給口から上記液状材料を、ニーダー内の圧力よりも高い圧力で供給し、上記粉状材料の溶融物と、上記液状材料とを混練する工程と、その混練物を、冷却しながらさらに混練する工程とを備えるという構成をとる。
本発明者らは、所期の目的を達成すべく、第1供給口とそれよりも下流側の第2供給口とを有するニーダーを用い、光半導体用樹脂組成物の製造に必要な粉状材料と液状材料との、ニーダーへの供給方法等について、研究を重ねた。その結果、つぎのような第1〜第3工程を経るとよいことを突き止めた。すなわち、第1工程として、上記第1供給口からニーダー内に上記粉状材料を供給し、そのニーダーにより、上記粉状材料を溶融させない温度で、その粉状材料を上記第2供給口側に送り込む。その後、第2工程として、加熱により、上記粉状材料を溶融させるとともに、上記第2供給口から上記液状材料を、ニーダー内の圧力よりも高い圧力で供給し、上記粉状材料の溶融物と、上記液状材料とを混練する。つづいて、第3工程として、その混練物を、冷却しながらさらに混練する。このような第1〜第3工程を経ると、粉状材料と液状材料とをニーダーで均一に混練することが可能となり、上記のように連続混練しても、製造される光半導体用樹脂組成物の品質が安定することを見出し、本発明に到達した。
なお、本発明における「光半導体用樹脂組成物」とは、発光ダイオード等の光半導体の封止またはリフレクタに用いられる樹脂組成物であり、トランスファー成形に用いられる、黒色染料または黒色顔料を含有する黒色封止材は、本発明に含まれない。
本発明の光半導体用樹脂組成物の製法は、第1供給口とそれよりも下流側の第2供給口とを有するニーダーを用い、まず、第1工程では、第1供給口からニーダー内に供給した粉状材料を溶融させないようにして、ニーダーにより第2供給口側に送り込むようになっている。そのため、上記粉状材料を均一に分散させることができ、ニーダーの末端では、製造された光半導体用樹脂組成物を定量的に排出し易くすることができる。第1供給口から供給する粉状材料が複数の場合でも、第2供給口側に送り込まれるまでに、充分に均一に混合することができる。ついで、第2工程では、第2供給口の部分において、加熱により、上記粉状材料を溶融させるようになっている。そのため、その粉状材料の溶融物は、この第2工程で第2供給口から高圧で供給される液状材料となじみ易くなり、ニーダーにより、両者を均一に混練することができる。つぎに、第3工程では、その混練物をさらに混練するが、冷却しながら混練するため、その混練物自体の反応を抑制することができ、その状態で、光半導体用樹脂組成物を得ることができる。このように、上記第1〜第3工程を備えていることにより、粉状材料と液状材料とをニーダーで均一に混練することができる。そして、上記第1〜第3工程が相俟って、上記のように連続混練しても、製造される光半導体用樹脂組成物の品質を安定させることができる。
特に、上記液状材料が、硬化剤であり、上記粉状材料が、エポキシ樹脂,充填材,酸化防止剤,および硬化促進剤である場合には、光半導体用樹脂組成物として、品質が安定したエポキシ樹脂組成物を製造することができる。
さらに、上記粉状材料を溶融させない温度が、5〜50℃の範囲内に設定され、上記粉状材料を溶融させる加熱温度が、100〜170℃の範囲内に設定され、上記混練物を冷却する温度が、20〜85℃の範囲内に設定される場合には、品質がより安定したエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
本発明の光半導体用樹脂組成物の製法の一実施の形態に用いるニーダーを模式的に示す説明図である。 従来の光半導体用樹脂組成物の製法に用いるニーダーを模式的に示す説明図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の光半導体用樹脂組成物の製法の一実施の形態に用いるニーダーを模式的に示す説明図である。この実施の形態のニーダーNは、平行な2軸(図1では2軸が重なっているため1軸のみ図示されている)の混練用スクリューSを有するものであり、上流部(図1の左部)に第1供給口1が形成され、中流部(図1の中央部)に第2供給口2が形成され、下流部(図1の右部)に排出口3が形成されている。そして、この実施の形態では、つぎのように、特定の構成になっている。すなわち、第1供給口1は、粉状材料を供給するためのものであり、その第1供給口1には、粉体供給手段Fが接続されている。第2供給口2は、液状材料をニーダーN内の圧力よりも高い圧力で供給するためのものであり、その第2供給口2には、加圧注入手段Pが接続されている。さらに、第1供給口1から第2供給口2までの間には、その間を移動する粉状材料が高温になって溶融しないようにするために、低温維持手段Lが設けられている。第2供給口2から所定の下流部までの間には、第2供給口2の部分まで送り込まれた粉状材料を溶融するために、加熱手段Hが設けられている。その加熱手段Hと排出口3までの間には、上流側で加熱混練された混練物を冷却するために、冷却手段Cが設けられている。
より詳しく説明すると、上記粉体供給手段Fとしては、例えば、一般的にニーダー等に用いられている粉体供給機が用いられる。
上記加圧注入手段Pとしては、例えば、加圧注入ポンプ等が用いられる。
上記低温維持手段Lとしては、例えば、ウォータージャケット式の冷却循環装置等が用いられる。
上記加熱手段Hとしては、例えば、電気式ヒータ等が用いられる。
上記冷却手段Cとしては、例えば、ウォータージャケット式の冷却循環装置等が用いられる。
この実施の形態では、光半導体用樹脂組成物としてエポキシ樹脂組成物を、上記ニーダーNを用い、つぎのようにして製造する。
まず、粉状材料として、エポキシ樹脂,充填材,酸化防止剤,および硬化促進剤を準備し、上記粉体供給手段Fにセットする。また、液状材料として、硬化剤を準備し、上記加圧注入手段Pにセットする。
ついで、所定の一定量の粉状材料を、上記粉体供給手段Fから上記第1供給口1を通してニーダーN内に連続して供給し、そのニーダーNの上記混練用スクリューSにより、混合しながら、上記第2供給口2側に送り込む。この、第1供給口1から第2供給口2までの間には、上記低温維持手段Lが設けられているため、上記粉状材料は溶融せず、粉状を維持する。それにより、上記エポキシ樹脂,充填材等の複数の粉状材料は、均一に混合され、塊になることなく均一に分散される。なお、上記粉体供給手段Fからの粉状材料の供給量精度は、灰分ずれ等の組成比のずれの発生を防止する観点から、設定値の3%以内であることが好ましい。また、上記低温維持手段Lにより設定される温度は、上記粉状材料を溶融させないようにする観点から、5〜50℃の範囲内であることが好ましい。
つぎに、上記第2供給口2の部分まで送り込まれた上記粉状材料を、上記加熱手段Hにより、溶融する。それとともに、所定の一定量の液状材料(硬化剤)を、上記加圧注入手段Pから上記第2供給口2を通してニーダーN内に連続して供給する。このときの供給圧力は、ニーダーN内の圧力よりも高く設定される。例えば0.05〜1.5MPa、好ましくは0.1〜1.3MPa、より好ましくは0.15〜1.0MPaである。そして、上記粉状材料の溶融物と上記液状材料とが、ニーダーNの上記混練用スクリューSにより、混練される。この工程では、上記粉状材料が溶融しているため、上記高圧供給された液状材料となじみ易くなり、両者を均一に混練することができる。なお、上記加圧注入手段Pからの液状材料の供給量精度は、灰分ずれ等の組成比のずれの発生を防止する観点から、設定値の1.5%以内であることが好ましい。また、上記加熱手段Hにより設定される温度は、上記粉状材料を溶融させる観点から、100〜170℃の範囲内であることが好ましい。
その後、上記粉状材料の溶融物と上記液状材料との混練物を、上記冷却手段Cにより冷却しながら、ニーダーNの上記混練用スクリューSにより、さらに混練して、エポキシ樹脂組成物を製造し、上記排出口3から連続して排出する。上記冷却手段Cによる冷却は、上記混練物自体の反応を抑制するためであり、その観点から、設定される冷却温度は、20〜85℃の範囲内であることが好ましい。また、前記第1供給口1から第2供給口2までの工程で、粉状材料が塊になることなく均一に分散されることから、上記排出口3から排出されるエポキシ樹脂組成物の量は、略一定になっている。以上のような連続混練により、品質が安定したエポキシ樹脂組成物を得ることができる。
ここで、上記粉状材料(エポキシ樹脂,充填材,酸化防止剤,硬化促進剤)および液状材料(硬化剤)について、詳しく説明する。
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型エポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。これらエポキシ樹脂の中でも、透明性、耐変色性に優れるという点から、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートを単独でもしくは併せて用いることが好ましい。
また、上記エポキシ樹脂の平均エポキシ当量は、90〜1000のものが好ましい。エポキシ当量が小さすぎると、樹脂組成物硬化体が脆くなる場合があり、エポキシ当量が大きすぎると、樹脂組成物硬化体のガラス転移温度(Tg)が低くなる傾向がみられるからである。
上記充填材としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、鉛白、カオリン、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、石英ガラス粉末、タルク、溶融シリカ粉末や結晶性シリカ粉末等のシリカ粉末、アルミナ粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ケイ素粉末等等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、優れた白色度、光反射性が大きく隠蔽力と着色力、高度な分散性、優れた耐候性、極めて優れた化学安定性等の観点からは、酸化チタンを用いることが好ましく、なかでも、流動性および遮光性という観点から、平均粒径が0.05〜1.0μmのものを用いることが好ましい。特に好ましくは、光反射性という点から、0.08〜0.5μmである。また、線膨張係数の低減等の観点からは、シリカ粉末を用いることが好ましく、特に高充填性および高流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。そのなかでも、平均粒径5〜60μmの範囲、特に好ましくは平均粒径15〜45μmの範囲のものを用いることが好ましい。上記平均粒径は、例えば、レーザー回折散乱式粒度分布計を用いて測定することができる。
上記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物等の酸化防止剤があげられる。なお、必要に応じて、変性剤(例えば、グリコール類、シリコーン類、アルコール類等)、脱泡剤(例えば、シリコーン系等)を用いてもよい。
上記硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムジメチルホスフェート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロンジチオエート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、およびこれらの誘導体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これら硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類、リン化合物を用いることが好ましい。その中でも、着色度が少なく、透明で強靱な硬化体を得るためには、リン化合物を用いることが特に好ましい。
上記硬化促進剤の含有量は、上記エポキシ樹脂に対して0.01〜8.0重量%に設定することが好ましく、より好ましくは0.1〜3.0重量%である。すなわち、硬化促進剤の含有量が少なすぎると、充分な硬化促進効果を得られない場合があり、また硬化促進剤の含有量が多すぎると、得られる硬化体に変色がみられる傾向があるからである。
上記硬化剤としては、酸無水物系の液状のものが用いられ、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なお、最終的に液状であればよく、液状のものに固形状のものを溶解したものを用いてもよい。
なお、上記実施の形態では、ニーダーNとして、図1のような、混練用スクリューSが1対のものを用いたが、連続して混練することができれば、図2のように、2対の混練用スクリューS1 ,S2 が直列に配置されたものを用いてもよい。また、上記実施の形態では、混練用スクリューSを2軸としたが、1軸でもよいし、3軸以上でもよい。
さらに、上記実施の形態では、光半導体用樹脂組成物としてエポキシ樹脂組成物を製造したが、他の樹脂組成物でもよい。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
粉状のエポキシ樹脂として、トリグリシジルイソシアヌレートを1000g、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートを50g準備した。
粉状の充填剤として、酸化チタン(ルチル型、平均粒径0.21μm)を4000g、シリカ(球状溶融、平均粒径23μm)を15000g準備した。
粉状の酸化防止剤として、ブチルヒドロキシトルエンを15g準備した。
粉状の硬化促進剤として、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロンジチオエートを10g準備した。
液状の硬化剤として、新日本理化社製、リカシッドMH−700〔70%(4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸)+30%(ヘキサヒドロ無水フタル酸)〕を1320g準備した。
〔実施例〕
図1に示すニーダーを用い、上記実施の形態と同様にして、上記粉状材料および液状材料から、エポキシ樹脂組成物を製造した。このとき、低温維持手段による設定温度を25℃、加熱手段による設定温度を150℃、冷却手段による設定温度を80℃とした。また、粉体供給手段からの上記粉状材料の供給量を、1時間あたり25kg(精度±3.0%)に設定した。さらに、加圧注入手段からの上記液状材料の供給量を、1時間あたり1678g(精度±1.5%)、その注入圧力を0.2MPa(精度0.1〜0.5MPa)に設定した。
〔比較例1〕
上記実施例において、液状材料の供給口を、第1供給口と同じ上流位置に移動した。それ以外は、上記実施例と同様とした。
〔比較例2〕
上記実施例において、液状材料の供給口を、第1供給口と第2供給口との間の上流位置に移動した。それ以外は、上記実施例と同様とした。
〔比較例3〕
上記実施例において、液状材料の供給口を、冷却手段に対応する下流位置に移動した。それ以外は、上記実施例と同様とした。
〔比較例4〕
上記実施例において、加圧することなく、液状材料を第2供給口から供給した。それ以外は、上記実施例と同様とした。
〔比較例5〕
上記比較例1において、加圧することなく、液状材料を供給した。それ以外は、上記比較例1と同様とした。
〔エポキシ樹脂組成物の状態の検査〕
上記実施例および比較例1〜5で製造されたエポキシ樹脂組成物の状態を目視にて検査した。その結果、実施例では、灰分ずれのない高品質のものが得られた。それに対し、比較例1では、液状材料の供給口が第1供給口と同じ上流位置であるため、加圧供給した液状材料の圧力が、第1供給口から逃げ、充分に混練できなかった。比較例2では、粉状材料が溶融されない状態で液状材料が供給されたため、スラリー状になった。比較例3では、粉状材料の溶融物が冷却された状態で液状材料が供給されたため、充分に均一に混合することができなかった。比較例4では、液状材料を加圧することなく供給したため、液状材料がニーダー内の圧力に押されて逆流し、粉状材料の溶融物と液状材料とが混練できなかった。比較例5では、液状材料の供給口が第1供給口と同じ上流位置であり、液状材料が、粉状材料と充分に混ざらず、ニーダー内に溜まり、灰分ずれが起こった。
上記の結果から、実施例のようにして、粉状材料と液状材料とをニーダー内に供給すると、連続混練しても、得られるエポキシ樹脂組成物は、高品質になることがわかる。
本発明の光半導体用樹脂組成物の製法は、第1供給口とそれよりも下流側の第2供給口とを有するニーダーを用い、粉状材料と液状材料とを連続混練して光半導体用樹脂組成物を製造する場合に、利用可能である。
N ニーダー
F 粉体供給手段
P 加圧注入手段
L 低温維持手段
H 加熱手段
C 冷却手段
1 第1供給口
2 第2供給口

Claims (3)

  1. 第1供給口とそれよりも下流側の第2供給口とを有するニーダーを用い、粉状材料と液状材料とから光半導体用樹脂組成物を製造する方法であって、上記第1供給口からニーダー内に上記粉状材料を供給し、そのニーダーにより、上記粉状材料を溶融させない温度で、その粉状材料を上記第2供給口側に送り込む工程と、加熱により、上記粉状材料を溶融させるとともに、上記第2供給口から上記液状材料を、ニーダー内の圧力よりも高い圧力で供給し、上記粉状材料の溶融物と、上記液状材料とを混練する工程と、その混練物を、冷却しながらさらに混練する工程とを備えることを特徴とする光半導体用樹脂組成物の製法。
  2. 上記液状材料が、硬化剤であり、上記粉状材料が、エポキシ樹脂,充填材,酸化防止剤,および硬化促進剤である請求項1記載の光半導体用樹脂組成物の製法。
  3. 上記粉状材料を溶融させない温度が、5〜50℃の範囲内に設定され、上記粉状材料を溶融させる加熱温度が、100〜170℃の範囲内に設定され、上記混練物を冷却する温度が、20〜85℃の範囲内に設定される請求項2記載の光半導体用樹脂組成物の製法。
JP2013241235A 2012-12-27 2013-11-21 光半導体用樹脂組成物の製法 Expired - Fee Related JP6132308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241235A JP6132308B2 (ja) 2012-12-27 2013-11-21 光半導体用樹脂組成物の製法
US14/138,763 US9243129B2 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Process for producing resin composition for optical semiconductor
TW102148038A TW201434875A (zh) 2012-12-27 2013-12-24 光半導體用樹脂組合物之製法
CN201310741700.1A CN103895119A (zh) 2012-12-27 2013-12-27 光半导体用树脂组合物的制造方法
KR1020130164832A KR20140085362A (ko) 2012-12-27 2013-12-27 광반도체용 수지 조성물의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285791 2012-12-27
JP2012285791 2012-12-27
JP2013241235A JP6132308B2 (ja) 2012-12-27 2013-11-21 光半導体用樹脂組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141640A JP2014141640A (ja) 2014-08-07
JP6132308B2 true JP6132308B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50986847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241235A Expired - Fee Related JP6132308B2 (ja) 2012-12-27 2013-11-21 光半導体用樹脂組成物の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243129B2 (ja)
JP (1) JP6132308B2 (ja)
KR (1) KR20140085362A (ja)
CN (1) CN103895119A (ja)
TW (1) TW201434875A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT309789B (de) * 1967-11-20 1973-09-10 Buss Ag Misch- und Knetvorrichtung für plastische Massen
JPS50119862A (ja) * 1974-03-07 1975-09-19
JPS50142780U (ja) * 1974-05-13 1975-11-25
US4201485A (en) * 1978-02-21 1980-05-06 Weyerhaeuser Company Apparatus for proportioning and mixing powdered hardeners with liquid resins
US5789493A (en) * 1993-05-11 1998-08-04 Dsm N.V. Powder print from melt-mixing and grinding binder particles and additives
JP3439239B2 (ja) * 1993-07-16 2003-08-25 サンエイ糖化株式会社 可食性生分解性緩衝材及びその製造方法
JPH08281771A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Unitika Ltd プラスチックフィルムの製造方法
JPH08300441A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機によるシリカ分散方法
JP2000281731A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Sekisui Chem Co Ltd シラン変性オレフィン系樹脂および架橋ポリオレフィン管の製造方法
JP4224894B2 (ja) * 1999-06-04 2009-02-18 チッソ株式会社 複合強化ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及びその製造装置
US6602064B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-05 Trexel, Inc. Polymer processing system and apparatus
JP3442045B2 (ja) 2000-10-17 2003-09-02 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5095425B2 (ja) * 2008-01-23 2012-12-12 矢崎総業株式会社 スクリュー式混練機
JP5349087B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-20 日東電工株式会社 光半導体受光素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法、ならびに光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103895119A (zh) 2014-07-02
KR20140085362A (ko) 2014-07-07
JP2014141640A (ja) 2014-08-07
TW201434875A (zh) 2014-09-16
US9243129B2 (en) 2016-01-26
US20140187671A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307286B2 (en) Epoxy resin composition for encapsulating optical semiconductor element and optical semiconductor device using the same
US9200133B2 (en) Curable epoxy resin composition
JP5599561B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法並びに光半導体装置
EP3029083A1 (en) Resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor encapsulation method using same
JP6096090B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法並びに光半導体装置
KR102097798B1 (ko) 과립상 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
TWI644970B (zh) Resin composition for optical semiconductor, method for producing the same, and optical semiconductor device
JP6132308B2 (ja) 光半導体用樹脂組成物の製法
CN108070212A (zh) 一种环氧树脂组合物及其应用
JP6206876B2 (ja) 混練装置
JP6307352B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物および光半導体装置
JP2001342326A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2005179582A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物、光半導体封止用予備成形体、光半導体装置
JP2011037996A (ja) 透明樹脂組成物およびその製造方法、並びに光半導体装置
CN103895121A (zh) 混炼装置
JP2017095548A (ja) 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP2014237841A (ja) 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用白色タブレット、光半導体装置用成形体及び光半導体装置
JP2015086271A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて封止した半導体装置
WO2016030985A1 (ja) 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用白色タブレット、光半導体装置用成形体及び光半導体装置
KR101922295B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP2022007193A (ja) エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
TW202346405A (zh) 光半導體密封用樹脂組合物、光半導體密封用樹脂成形物、光半導體密封材及光半導體裝置
KR20090070431A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한반도체 소자
JPH11335529A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2003213093A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees