JP6132015B2 - 蓄熱システム - Google Patents

蓄熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP6132015B2
JP6132015B2 JP2015516992A JP2015516992A JP6132015B2 JP 6132015 B2 JP6132015 B2 JP 6132015B2 JP 2015516992 A JP2015516992 A JP 2015516992A JP 2015516992 A JP2015516992 A JP 2015516992A JP 6132015 B2 JP6132015 B2 JP 6132015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage material
heat exchanger
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185179A1 (ja
Inventor
道太郎 橋場
道太郎 橋場
秋吉 亮
亮 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2014185179A1 publication Critical patent/JPWO2014185179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132015B2 publication Critical patent/JP6132015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F23/00Features relating to the use of intermediate heat-exchange materials, e.g. selection of compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G1/00Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances
    • F28G1/08Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances having scrapers, hammers, or cutters, e.g. rigidly mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G1/00Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances
    • F28G1/12Fluid-propelled scrapers, bullets, or like solid bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G1/00Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances
    • F28G1/16Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances using jets of fluid for removing debris
    • F28G1/166Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances using jets of fluid for removing debris from external surfaces of heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D20/0039Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material with stratification of the heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • F28D2020/0047Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material using molten salts or liquid metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0069Distributing arrangements; Fluid deflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、蓄熱システムに関するものである。
集熱エリアで太陽光を集光して集熱し、この熱により水蒸気を生成して蒸気タービンを駆動し発電を行う太陽熱発電システムが知られている。太陽熱発電システムでは、夜間や日射量が得られない時間帯での発電を補い、出力電力の過渡的な変化を抑制するために、蓄熱システムが備えられるのが一般的である。
太陽熱発電システム等に用いられる蓄熱システムとして、液体状態のソーラーソルトと呼ばれる溶融塩(硝酸カリウム(KNO3)と硝酸ナトリウム(NaNO3)の混合物、硝酸ナトリウムの質量分率は0.6)を蓄熱材として用い、顕熱により蓄熱を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、蓄熱量が例えば1TJと大きくなると、顕熱を用いた蓄熱システムでは蓄熱槽が大きくなりすぎ、現実的ではなくなる。そこで、蓄熱槽の寸法を現実的なものとするため、潜熱を利用した蓄熱システムが望まれる。
特開平5−256591号公報 特開2004−225964号公報 特開平5−203201号公報 特開平11−44494号公報 特開2008−175189号公報 特開2001−4290号公報
しかしながら、潜熱を利用した従来の蓄熱システムでは、固相の熱伝導率が低く流動性もないことから、伝熱管を蓄熱槽内の全体に張り巡らせて蓄熱槽全体を熱交換部とする必要があり、特に蓄熱槽が大型である場合には、非常にコストが高くなってしまうという問題があった。
なお、潜熱を利用することにより、顕熱を利用した場合と比較して蓄熱槽を小型化することが可能であるが、この場合でも、蓄熱量が1TJ程度になると蓄熱槽の容積は1000m3のオーダーとなり、蓄熱槽全体に伝熱管を張り巡らせるためにはコストがかかる。
特許文献4では、固相が液相よりも比重が重い蓄熱材を用いた蓄熱装置において、加熱源を貯槽内の下部に配置し、加熱源の上方に蓄熱材の冷却用の熱交換媒体の流路を配置する点が記載されている。しかし、この特許文献4では、沈降した固相の蓄熱材が貯槽の側壁に固着してしまい、伝熱効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決し、潜熱を利用した蓄熱システムにおいて、低コストでかつ伝熱効率の高い蓄熱システムを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、固相が液相よりも比重が大きい蓄熱材と、前記蓄熱材を貯留する蓄熱槽と、前記蓄熱槽内の上部に設けられ前記蓄熱材を冷却する冷却側熱交換器と、前記蓄熱槽内の下部に設けられ前記蓄熱材を加熱する加熱側熱交換器と、前記蓄熱槽の側壁を加熱する壁面ヒータと、を備えた蓄熱システムである。
前記蓄熱材として、蓄熱最低温度Tminにおいて固液共存状態となる非共晶組成の混合塩からなるものを用いてもよい。
前記蓄熱槽の側壁を加熱する壁面ヒータを備えてもよい。
前記蓄熱槽内の下部に、前記加熱側熱交換器による加熱で固相から液相となった前記蓄熱材を上方に逃がす液通路を形成するための補助ヒータを備えてもよい。
前記加熱側熱交換器は、前記蓄熱槽の底面に設けられ、加熱用の熱媒体を通す流路が内部に設けられた板状の熱交換器からなってもよい。
前記冷却側熱交換器の冷却面がガラスからなってもよい。
前記冷却側熱交換器にて冷却され固相となった前記蓄熱材を、前記冷却側熱交換器から剥落させる固相剥落手段を備えてもよい。
前記固相剥落手段は、前記蓄熱槽内の液相の前記蓄熱材を吸入すると共に、吸入した前記蓄熱材を前記蓄熱槽内に吐出し、前記蓄熱材を流動させることで、固相となった前記蓄熱材を前記冷却側熱交換器から剥落させる循環ポンプを備えてもよい。
前記固相剥落手段は、前記蓄熱槽内の前記冷却側熱交換器の下方で気泡を生成し、生成した気泡により、固相となった前記蓄熱材を前記冷却側熱交換器から剥落させる気泡発生装置を備えてもよい。
前記冷却側熱交換器が、冷却用の熱媒体を通す伝熱管からなり、前記固相剥落手段は、前記伝熱管を通す伝熱管挿通穴が形成されたスライド板と、該スライド板を前記伝熱管挿通穴に挿通された前記伝熱管の長さ方向にスライド移動させることで、前記伝熱管の表面に付着した固相の前記蓄熱材を剥落させるアクチュエータと、を備えてもよい。
前記固相剥落手段は、前記蓄熱材に添加され、液相の前記蓄熱材の流動により前記冷却側熱交換器に衝突して、固相となった前記蓄熱材を前記冷却側熱交換器から剥落させる固体片を備えてもよい。
前記蓄熱槽内に、前記液相の前記蓄熱材よりも比重が小さく前記蓄熱材と混合しない液相の剥離材を備え、前記剥離材を、前記蓄熱槽内に設けられた前記冷却側熱交換器を覆うように設けてもよい。
前記蓄熱材の加熱時に、前記冷却側熱交換器に高温の熱媒体を導入し、前記冷却側熱交換器と前記加熱側熱交換器の両方で前記蓄熱材を加熱するように構成してもよい。
本発明によれば、低コストでかつ伝熱効率の高い蓄熱システムを提供できる。
(a)は、本発明の一実施の形態に係る蓄熱システムの模式図であり、(b)は、本発明で蓄熱材として用いるKNO3とNaNO3の混合物の状態遷移図である。 本発明で蓄熱材として用いるCsNO3とNaNO3の混合物の状態遷移図である。 本発明で蓄熱材として用いるLiNO3とNaNO3の混合物の状態遷移図である。 本発明で蓄熱材として用いるNaNO3とRbNO3の混合物の状態遷移図である。 本発明で蓄熱材として用いるLiBrとNaNO3の混合物の状態遷移図である。 (a)〜(c)は、本発明の一変形例に係る蓄熱システムの模式図である。 (a),(b)は、本発明の他の実施の形態に係る蓄熱システムの模式図である。 (a)は、本発明の他の実施の形態に係る蓄熱システムの模式図であり、(b)はその要部拡大斜視図、(c),(d)は固相剥落手段の一変形例を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る蓄熱システムの模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る蓄熱システムの模式図である。 図10の蓄熱システムの一変形例を示す模式図である。 本発明で加熱側熱交換器として用いるホットプレートの一例を示す図であり、(a)は斜視図、(b),(c)は断面図である。 (a)は本発明の他の実施の形態に係る蓄熱システムの模式図であり、(b)は蓄熱時の熱媒体の流れを示す図、(c)は熱利用時の熱媒体の流れを示す図である。 本発明の一変形例に係る蓄熱システムを示す図であり、(a)は模式図、(b)は上から見た模式図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係る蓄熱システムの模式図であり、図1(b)は、本実施の形態で蓄熱材として用いる硝酸カリウム(KNO3)と硝酸ナトリウム(NaNO3)の混合物の状態遷移図である。
図1(a)に示すように、蓄熱システム1は、蓄熱材2を貯留する蓄熱槽3と、蓄熱槽3内に設けられた2つの熱交換器4,5と、を備えている。なお、図1(a)では、固相の蓄熱材2をハッチングで表している。
2つの熱交換器4,5は、蓄熱槽3内の上部に設けられ蓄熱材2を冷却する冷却側熱交換器4と、蓄熱槽3内の下部に設けられ蓄熱材2を加熱する加熱側熱交換器5と、からなる。
冷却側熱交換器4は、冷却用の熱媒体である低温の第1熱媒体が供給され、第1熱媒体と蓄熱材2とを熱交換させることで、蓄熱材2を冷却し、熱交換により高温となった第1熱媒体を熱負荷等に出力するものである。冷却側熱交換器4は、第1熱媒体を通す伝熱管からなり、蓄熱槽3内の上部のみに設けられる。蓄熱槽3内には、冷却側熱交換器4の全体を浸すように蓄熱材2が収納される。
凝固し固相となった蓄熱材2の付着を抑制するために、冷却側熱交換器4の蓄熱材2と接する冷却面は、ガラスから構成されることが望ましい。
冷却側熱交換器4に用いる第1熱媒体としては、液相の熱媒体の他、スチームを用いることも可能である。スチームはその圧力を調整することにより容易に温度調整が可能であり、第1熱媒体としてスチームを用いることで、冷却側熱交換器4の温度調整が容易になる。なお、第1熱媒体として液相の熱媒体を用いた場合には、第1熱媒体がそれほど高圧とならないので、冷却側熱交換器4を高圧に耐える構造とする必要がなく、コストを削減できるというメリットがある。また、水を冷却側熱交換器4内で蒸発させスチームとすることで蓄熱材2を冷却させるように構成することも可能であり、これにより、効率よく蓄熱材2を冷却可能になる。
加熱側熱交換器5は、加熱用の熱媒体である高温の第2熱媒体が供給され、第2熱媒体と蓄熱材2とを熱交換させることで、蓄熱材2を加熱して蓄熱させるものである。加熱側熱交換器5は、第2熱媒体を通す流路が内部に設けられた板状の熱交換器であるホットプレートからなり、蓄熱槽3の底面に設けられる。
図12に示すように、加熱側熱交換器5として用いるホットプレートは、例えば、第2熱媒体を通す流路となる中空部122を有する円盤状の部材121を用い、その中空部122に仕切り板123や支柱124を設けた構成としてもよい。
詳細は後述するが、本実施の形態では、下方に沈降した固相の蓄熱材2を加熱側熱交換器5で加熱する構成となっている。そのため、加熱側熱交換器5であるホットプレートの表面の温度分布が大きくなると、固相の蓄熱材2が融解する場所と融解しない場所ができ、固相の蓄熱材2とホットプレートとの間に隙間ができ伝熱性能が低下するおそれがある。本実施の形態では、中空部122に仕切り板123や支柱124を設けることで、第2熱媒体を中空部122全体に行き渡らせ表面の温度分布を小さくしている。つまり、仕切り板123や支柱124は、沈降した固相の蓄熱材2が押しつけられた際の変形や破損を抑制する役割と、第2熱媒体を中空部122全体に行き渡らせ表面の温度分布を小さくする役割と、を兼ねている。
なお、ホットプレートの構造は上述のものに限定されず、例えば、水平面内で往復するように配管した伝熱管の上面に板状部材を溶接した構造のものを使用することも可能である。伝熱管の断面形状は円形状であるため変形しにくく、沈降した固相の蓄熱材2が押しつけられた際の変形や破損の発生を抑制可能である。なお、伝熱管のみを配置した構成とすること、すなわち板状部材を省略した構成とすることも可能であるが、この場合、沈降した固相の蓄熱材2が押しつけられた際に、一部の伝熱管に荷重が集中し、伝熱管の変形や破損が発生するおそれがある。
加熱側熱交換器5に用いる第2熱媒体としては、液相の熱媒体の他、スチームを用いることも可能である。スチームはその圧力を調整することにより容易に温度調整が可能であり、第2熱媒体としてスチームを用いることで、加熱側熱交換器5の温度調整が容易になる。なお、第2熱媒体として液相の熱媒体を用いた場合には、第2熱媒体がそれほど高圧とならないので、加熱側熱交換器5を高圧に耐える構造とする必要がなく、コストを削減できるというメリットがある。また、高温スチームを加熱側熱交換器5内で凝縮させて蓄熱材2を加熱するように構成することも可能であり、これにより、効率よく蓄熱材2を加熱可能になる。
図示していないが、蓄熱槽3内には、蓄熱材2を撹拌する撹拌手段を備えてもよい。また、蓄熱材2を冷却する際には、局所的な低温部に比較的強固に固相が付着しやすいため、局所的な低温部(例えば、冷却面の気液界面や、第1熱媒体の供給側の端部など)に断熱手段や加熱手段を設けてもよい。なお、局所的な低温部が生じないように、冷却側熱交換器4を蓄熱材2から露出させないことが望ましい。
本実施の形態では、太陽熱発電システム等の高温のシステムに適用することを想定しているため、蓄熱最低温度Tminは150℃以上、好ましくは200℃以上とする。ここでは、一例として、蓄熱システム1の蓄熱最高温度Tmaxが400℃、蓄熱最低温度Tminが250℃である場合を説明する。
蓄熱システム1では、蓄熱材2として、固相が液相よりも比重が大きいものを用いる。これにより、上部の冷却側熱交換器4で冷却され固相となった蓄熱材2が沈降し、蓄熱槽3内の下部に堆積していくことになり、固相の蓄熱材2による伝熱効率の低下を抑制することが可能になる。
ところで、冷却側熱交換器4の表面に固相の蓄熱材2が付着すると、固相の蓄熱材2が沈降せず伝熱効率の低下を引き起こしてしまう。そのため、蓄熱材2としては、冷却側熱交換器4の表面に付着しにくいものを用いることが望まれる。
そこで、本実施の形態に係る蓄熱システム1では、蓄熱材2として、蓄熱最低温度Tminにおいて固液共存状態となる非共晶組成の2成分混合塩からなるものを用いた。
ここでは、蓄熱材2として、硝酸カリウム(KNO3)と硝酸ナトリウム(NaNO3)とを非共晶となる組成で混合した2成分混合塩を用いる場合を説明する。
図1(b)に示すように、硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合物では、硝酸ナトリウムのモル分率が0.49となる組成で共晶となる。よって、この共晶となる組成以外の組成とし、かつ、蓄熱最低温度Tminである250℃において固液共存状態となるように、組成を決定する必要がある。
本実施の形態では、図1(b)に太線破線で示した組成、すなわち硝酸ナトリウムのモル分率が0.786(質量分率が0.755)となる組成のものを蓄熱材2として用いた。
この場合、蓄熱材2は、蓄熱最高温度Tmaxである400℃から徐々に冷却していくと、274℃で固相が生じ、さらに冷却されると固相率を徐々に増加させながら蓄熱最低温度Tminである250℃に至る。このとき、最も低温となる冷却面(冷却側熱交換器4である伝熱管の表面)にて固相が発生し、その固相が冷却面に沿って成長するが、固相は冷却面に密着しないため、蓄熱材2の流動等によってはがれ落ちる。なお、蓄熱最低温度Tminである250℃からさらに冷却すると、234℃で蓄熱材2は完全に固相になる。つまり、図示太線実線で示す温度領域が固液共存状態となる。
蓄熱材2の固相率は、温度により制御することができる。固液共存状態となる温度幅が狭すぎると所望の固相率に制御することが困難になるので、固液共存状態となる温度幅が1℃以上となるように組成を決定することが望ましい。なお、特許文献1のように固相と液相で物質が異なる固液共存状態となる蓄熱材を用いた場合には、温度による固相率の制御は困難である。
上述のように、非共晶組成の2成分混合塩を蓄熱材2として用いると、凝固して固相となった蓄熱材2が冷却面(冷却側熱交換器4である伝熱管の表面)に強く付着せず、容易にはがれ落ちるようになる。
これは、凝固しはじめる際に冷却面付近の固相率が局所的に大きくなるため、融点が比較的低い液相の溶融塩が冷却面と固相の間に入り込みながら凝固が進行するためだと考えられ、非共晶の溶融塩の固液共存領域が温度幅をもって存在することに起因すると考えられる。したがって、液相の状態から徐々に固相が増加するように(つまり徐々に温度を低下させるように)制御を行うことで、固相となった蓄熱材2が冷却面に密着してしまうことが抑制可能になる。
蓄熱材2の流動や撹拌等によりはがれ落ちた固相の蓄熱材2は、液相の蓄熱材2よりも比重が大きいため、蓄熱槽3の下部に沈降する。よって、蓄熱槽3の上部に冷却側熱交換器4を設けることで、液相の蓄熱材2を効率よく冷却することが可能になる。また、蓄熱槽3の底面に加熱側熱交換器5を設けることで、固相の蓄熱材2が自重により加熱側熱交換器5に押しつけられることになり、固相の蓄熱材2を効率よく加熱することが可能になる。
本実施の形態では、蓄熱材2として硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合物を用いたが、これに限らず、蓄熱最低温度Tminにおいて固液共存状態となる非共晶組成の2成分混合塩であれば、蓄熱材2として使用可能である。
例えば、Tmax=400℃、Tmin=250℃に設定する場合、蓄熱材2として、CsNO3とNaNO3の混合物、LiNO3とNaNO3の混合物、NaNO3とRbNO3の混合物を用いることが可能である。また、Tmin=280℃に設定する場合、蓄熱材2として、LiBrとNaNO3の混合物を用いることが可能である。それぞれの平衡状態図を図2〜5に示す。
図2に示すように、蓄熱材2としてCsNO3とNaNO3の混合物を用いる場合、NaNO3のモル分率を0.902(質量分率を0.801)とすることで、Tmin=250℃において固液共存状態とすることができる。同様に、図3のLiNO3とNaNO3の混合物を蓄熱材2として用いる場合はNaNO3のモル分率を0.877(質量分率を0.898)、図4のNaNO3とRbNO3の混合物を蓄熱材2として用いる場合はRbNO3のモル分率を0.105(質量分率を0.169)とすることで、Tmin=250℃において固液共存状態とすることができる。また、図5のLiBrとNaNO3の混合物を蓄熱材2として用いる場合はNaNO3のモル分率を0.964(質量分率を0.963)とすることで、Tmin=280℃において固液共存状態とすることができる。なお、図2〜5においても、図1(b)と同様に、固液共存状態となる温度領域を太線実線で表している。
また、蓄熱システム1は、蓄熱槽3の側壁を加熱する壁面ヒータ62をさらに備えている。壁面ヒータ62は、例えば、加熱側熱交換器5で蓄熱材2を加熱する際(つまり蓄熱時)にオンとなる(加熱を行う)ように制御される。
壁面ヒータ62としては、電気ヒータを用いることができる。なお、これに限らず、蓄熱槽3の側壁に高温のスチームを通す配管を配置することにより、壁面ヒータ62を構成しても構わない。スチームはその圧力を調整することにより容易に温度調整が可能であるため、壁面ヒータ62の熱源としてスチームを用いることで、壁面ヒータ62の温度調整が容易になる。また、壁面ヒータ62は、加熱側熱交換器5と一体に構成することも可能である。
図6(a)では、壁面ヒータ62を蓄熱槽3の外部に設けた場合を示しているが、蓄熱槽3の内部に(例えば、蓄熱槽3の内壁に沿って)設けるようにしてもよい。
壁面ヒータ62を備えることにより、側壁付近の固相の蓄熱材2を溶融させて、固相の蓄熱材2の側壁への固着を解消することが可能になる。その結果、固相の蓄熱材2が鉛直方向に自由に動けるようになり、固相の蓄熱材2を自重で加熱側熱交換器5(ホットプレート)に押しつけて、加熱側熱交換器5と固相の蓄熱材2の間に形成される液相の蓄熱材2の層を薄くし、伝熱を促進することが可能になる。
また、蓄熱槽3内の壁面付近の固相が溶融されて、液相の蓄熱材2を通す液通路63が形成されるため、加熱側熱交換器5で加熱により溶融した液相の蓄熱材2が、液通路63を通って上部に抜けるようになり、蓄熱槽3の下部における圧力上昇を抑制し、蓄熱槽3の破損等の不具合を抑制することが可能になる。蓄熱システム61における蓄熱槽3内の液相の蓄熱材2の流れは、図6(a)に示すように、蓄熱槽3の周縁部で上昇流となり、中央部で下降流となる。
蓄熱システム1では、蓄熱槽3の下部のみに壁面ヒータ62を設けたが、これに限らず、図6(b)に示す蓄熱システム61のように、蓄熱槽3の側壁全体に壁面ヒータ62を設けるようにしてもよい。これにより、何らかのトラブルで蓄熱材2全体が固相となった状態においても、壁面ヒータ62により固相の蓄熱材2を加熱し、固相の蓄熱材2を融解させることが可能になる。
また、蓄熱システム1では、壁面ヒータ62により蓄熱槽3の周縁部(側壁付近)に液通路63を形成したが、蓄熱槽3の周縁部以外の部分に液通路63を形成することも勿論可能である。
例えば、図6(c)に示す蓄熱システム65のように、加熱側熱交換器5による加熱で固相から液相となった蓄熱材2を上方に逃がす液通路63を形成するための補助ヒータ66を備えるようにしてもよい。
なお、図6(c)では、蓄熱槽3内の上部から下部にわたるように棒状の補助ヒータ66を設ける場合を示しているが、少なくとも、固相の蓄熱材2が堆積する下部に補助ヒータ66が設けられていればよく、形状も棒状に限定されるものではない。また、図示していないが、壁面ヒータ62と補助ヒータ66の両者を備えることも当然に可能である。蓄熱槽3内の液相の蓄熱材2の流れは、例えば、蓄熱槽3の周縁部で下降流となり、中央部で上昇流となってもかまわない。
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄熱システム1では、固相が液相よりも比重が大きい蓄熱材2と、蓄熱材2を貯留する蓄熱槽3と、蓄熱槽3内の上部に設けられ蓄熱材2を冷却する冷却側熱交換器4と、蓄熱槽3内の下部に設けられ蓄熱材2を加熱する加熱側熱交換器5と、蓄熱槽3の側壁を加熱する壁面ヒータ62と、を備えている。
このように構成することで、上部の冷却側熱交換器4で冷却され固相となった蓄熱材2が沈降するため、固相となった蓄熱材2により冷却側熱交換器4と液相の蓄熱材2間の伝熱が悪化してしまうことを抑制でき、また、沈降して下部に堆積した蓄熱材2を下部の加熱側熱交換器5で加熱することにより、固相の蓄熱材2を効率よく加熱することが可能になる。さらに、壁面ヒータ62を備えることで固相の蓄熱材2が蓄熱槽3の側壁に固着してしまうことを抑制でき、固相の蓄熱材2を自重で加熱側熱交換器5(ホットプレート)に押しつけて、伝熱を促進させることが可能になる。
つまり、本実施の形態によれば、蓄熱槽3全体を熱交換部とせずとも両熱交換器4,5で効率よく伝熱させることが可能となり、低コストでかつ伝熱効率の高い蓄熱システム1を実現できる。
また、本実施の形態では、蓄熱材2として、蓄熱最低温度Tminにおいて固液共存状態となる非共晶組成の2成分混合塩からなるものを用いている。
これにより、凝固して固相となった蓄熱材2が冷却面に強く付着せずに、容易にはがれ落ちるようになるため、固相となった蓄熱材2による伝熱低下をより抑制することが可能になる。
蓄熱最低温度Tminが150℃以上となるような蓄熱システム1において、固液共存状態で使用でき、かつ、固相の冷却面への付着を抑制できるような蓄熱材2は従来見出されていなかったため、本発明は、高温領域で使用される蓄熱システム1の発展に大きく寄与すると考えられる。
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
図7に示す蓄熱システム71は、図1の蓄熱システム1において、冷却側熱交換器4にて冷却され固相となった蓄熱材2を、冷却側熱交換器4から剥落させる固相剥落手段6をさらに備えたものである。
蓄熱システム71では、固相剥落手段6は、蓄熱槽3内の液相の蓄熱材2を吸入すると共に、吸入した蓄熱材2を蓄熱槽3内に吐出し、蓄熱材2を流動させる循環ポンプ72を備えている。循環ポンプ72の吸入口には吸入管73が接続され、循環ポンプ72の吐出口には吐出管74が接続される。
吸入管73の循環ポンプ72の反対側の端部には、蓄熱材2を吸い込む吸入口73aが設けられている。本実施の形態では、吸入口73aを冷却側熱交換器4の上方に設けた。
吐出管74の循環ポンプ72と反対側の端部には、蓄熱材2を吹き出す吹出口74aが設けられている。本実施の形態では、吹出口74aを冷却側熱交換器4の下方でかつ蓄熱槽3の周縁部(側壁付近)に設けると共に、上方に蓄熱材2を吹き出すように設けた。なお、吹出口74aを底部に設けると、沈降した固相の蓄熱材2を再び上部に持ち上げることになるため、吹出口74aは蓄熱槽3内の上部に設けられる。吸入口73aと吹出口74aは、少なくとも、蓄熱最低温度Tminにおいて固相の蓄熱材2が堆積する位置よりも上方に設けられる必要がある。
これにより、蓄熱システム71では、蓄熱槽3内の液相の蓄熱材2の流れは、蓄熱槽3の周縁部で上昇流となり、中央部で下降流となる。このように循環ポンプ72で液相の蓄熱材2を流動させることで、固相となった蓄熱材2を冷却側熱交換器4から剥落させることができる。その結果、冷却側熱交換器4と液相の蓄熱材2の接触面積を増加させ、伝熱効率をより向上させることが可能になる。
なお、固相剥落手段6はこれに限定されるものではなく、例えば図7(b)に示す蓄熱システム75のように、固相剥落手段6は、蓄熱槽3内の冷却側熱交換器4の下方で気泡79を生成し、生成した気泡79により、固相となった蓄熱材2を冷却側熱交換器4から剥落させる気泡発生装置76を備えてもよい。
気泡発生装置76は、外気を取り込み圧縮するコンプレッサ77と、コンプレッサ77で圧縮された空気を搬送する空気搬送管78と、からなる。空気搬送管78の吹出口78aは、冷却側熱交換器4の下方でかつ蓄熱槽3の周縁部(側壁付近)に設けられ、上方に気泡79を吹き出すように設けられる。吹出口78aは、少なくとも、蓄熱最低温度Tminにおいて固相の蓄熱材2が堆積する位置よりも上方に設けられる必要がある。
循環ポンプ72や気泡発生装置76を用いた固相剥落手段6は、固相を剥落させる力が比較的小さいので、上述の非共晶組成の2成分混合塩など、冷却面に対する付着性が低い蓄熱材2を用いる場合に有効である。循環ポンプ72や気泡発生装置76を用いる場合には、間欠的に蓄熱材2の流れや気泡の供給を強めて、効率よく固相の蓄熱材2を冷却側熱交換器4から剥落させることが望ましい。
冷却面に対する付着性が高い蓄熱材2を用いる場合には、機械的方法により固相の蓄熱材2を剥落させるように固相剥落手段6を構成することができる。
図8(a),(b)に示す蓄熱システム81では、固相剥落手段6は、冷却側熱交換器4である伝熱管4aを通す伝熱管挿通穴82aが形成されたスライド板82と、スライド板82を伝熱管挿通穴82aに挿通された伝熱管4aの長さ方向にスライド移動させることで、伝熱管4aの表面に付着した固相の蓄熱材2を剥落させるアクチュエータ83と、を備えている。
スライド板82の材質は特に限定するものではないが、例えば150℃以上の高温領域で使用する場合には、金属からなるものを用いるとよい。本実施の形態では、伝熱管挿通穴82aを円形状としているが、これに限定されず、例えば、複数の突起あるいは爪が伝熱管4aに向かって突出するように形成されていてもよい。
アクチュエータ83は、所定の周期でスライド板82を往復運動させるように構成される。アクチュエータ83としては、例えば、エアーシリンダーや電動機等を用いることができる。
蓄熱システム81では、伝熱管4aに付着した固相の蓄熱材2は、定期的にスライド板82によって剥ぎ落とされ、蓄熱槽3の下部に堆積していくことになる。よって、蓄熱材2として伝熱管4aに付着しやすいものを用いた場合であっても、伝熱管4aの表面を常に液相の蓄熱材2に晒し、伝熱性能を維持することが可能になる。
図8(a),(b)では、スライド板82を用いた場合を説明したが、図8(c)に示すように、先端が先細となったスライド部材84を伝熱管4aの表面に沿わせて往復運動させたり、図8(d)に示すように、先端にベアリングを設けたスライド部材85を伝熱管4aの表面に沿わせて往復運動させるよう固相剥落手段6を構成してもよい。スライド部材84,85を往復運動させることで、伝熱管4aに固着した固相の蓄熱材2にひびや切れ目が入り、固相の蓄熱材2が自重で剥落し易くなる。なお、スライド部材84,85の先端をヒータ等により加熱するように構成することも可能である。
さらにまた、図9に示す蓄熱システム91のように、固相剥落手段6として、蓄熱材2に添加され、液相の蓄熱材2の流動により冷却側熱交換器4に衝突して、固相となった蓄熱材2を冷却側熱交換器4から剥落させる固体片92を備えるようにしてもよい。
固体片92の大きさ(最大長さ)は、0.1mm以上5mm以下とするとよい。これは、固体片92の大きさを0.1mm未満とすると固相の蓄熱材2を剥落させる効果が十分に得られず、5mmを超えると伝熱管4aを損傷してしまうおそれがあるためである。固体片92としては、液相の蓄熱材2中を漂うように、液相の蓄熱材2と同等の比重(密度)のものを用いることが好ましい。図9では、図の簡略化のため固体片92を円形状(球状)に示しているが、固体片92の形状はこれに限定されるものではない。
さらには、冷却側熱交換器4の伝熱管4aを鉛直方向に往復させて、鉛直方向に沿った面を増加させ、固相の蓄熱材2を剥落し易くしてもよい。また、伝熱管4aの形状を鉛直方向に沿った面を有する板状に形成することで、固相の蓄熱材2を剥落し易くしてもよい。
また、伝熱管4aとしてベローズ状のものを用い、そのベローズ状の伝熱管4aをアクチュエータにより延び縮みさせることで、固相の蓄熱材2を剥落させるように固相剥落手段6を構成することも可能である。
また、伝熱管4aにバイメタルを配置することで固相剥落手段6としてもよい。バイメタルとして、例えば冷却側熱交換器4による冷却時に変形し伝熱管4aから起きあがるものを用いることで、固相の蓄熱材2が伝熱管4aに固着することを抑制できる。
また、伝熱管4aに振動を与える加振装置を備え、加振装置により伝熱管4aを振動させることで、固相の蓄熱材2を剥落させるように固相剥落手段6を構成することも可能である。加振装置としては、継続的に伝熱管4aを振動させるものの他、間欠的に伝熱管4aに衝撃を与えて伝熱管4aを振動させるものも使用可能である。
上述の蓄熱システム71,75,81,91では、冷却側熱交換器4に付着した固相の蓄熱材2を固相剥落手段6により剥落させる場合を説明したが、これに限らず、そもそも冷却側熱交換器4と蓄熱材2を直接接触させないように構成することも可能である。
具体的には、図10に示す蓄熱システム101のように、蓄熱槽3内に、液相の蓄熱材2よりも比重が小さく蓄熱材2と殆ど混合しない液相の剥離材(中間熱媒体)102を備え、剥離材102を、蓄熱槽3内に設けられた冷却側熱交換器4を覆うように設けるとよい。剥離剤102としては、蓄熱温度範囲において液相であるものを用いる必要がある。蓄熱システム101においては、固相の蓄熱材2の比重>液相の蓄熱材2の比重>剥離材102の比重、という関係を満たすことになる。
蓄熱システム101においては、蓄熱材2の凝固は、剥離材102と蓄熱材2の界面で生じる。この界面に析出する固相の蓄熱材2の付着力は弱く、容易に沈降する。必要に応じて、循環ポンプ72や気泡発生装置76により蓄熱材2を撹拌するように構成してもよい。
剥離材102と蓄熱材2の界面と接触する蓄熱槽3の壁面は冷却されやすく、蓄熱槽3の壁面に固相の蓄熱材2が固着してしまうことも考えられるため、剥離材102と蓄熱材2の界面と接触する蓄熱槽3の壁面は加熱しておくことが望ましい。蓄熱槽3の壁面の加熱は、壁面ヒータ62により行うように構成してもよいし、壁面ヒータ62とは別の加熱手段により行うように構成してもよい。
蓄熱材2の全体の体積は、固相率により変動するため、蓄熱温度範囲内で固相率が変動したときも冷却側熱交換器4の全体を覆えるように、蓄熱槽3内に収容する蓄熱材2および剥離材102の量を決定するとよい。
なお、剥離材102の外部に冷却側熱交換器4を配置することも考えられるが、この場合、蓄熱材2の体積変化が大きい場合には、冷却側熱交換器4と剥離材102が離間して、蓄熱材2への伝熱が低下してしまうおそれがある。蓄熱システム101のように、剥離材102の内部に冷却側熱交換器4を配置することで、蓄熱材2の体積変化が大きい場合であっても、伝熱効率が低下してしまうことを抑制できる。
また、図11に示す蓄熱システム111のように、上方と側方が閉じられると共に下方が開放され、その内部の空間に剥離材102を収容する剥離材収容容器112を複数備えることで、剥離剤102と蓄熱材2との接触面積をより大きくし、伝熱効率を高めるように構成してもよい。蓄熱システム111では、剥離材収容容器112を2つ備える場合を示しているが、剥離材収容容器112を3つ以上備えることも当然に可能である。
剥離材収容容器112の上面は傾斜させ、剥離材収容容器112の上面に固相の蓄熱材2が積もらないように構成することがより望ましい。
また、蓄熱システム111では、各剥離材収容容器112の間において冷却側熱交換器4の配管が露出することになるため、この露出部分に断熱材を設けて保温する等して、蓄熱材2の付着を抑制することが望ましい。
図13(a)に示す蓄熱システム131は、図1の蓄熱システム1において、蓄熱材2の加熱時に、上部の冷却側熱交換器4にも高温の熱媒体を導入し、冷却側熱交換器4と加熱側熱交換器5の両方で蓄熱材2を加熱するように構成したものである。
蓄熱システム131では、熱源132と熱負荷133側の熱交換器134間で熱媒体を循環させる熱媒体循環ライン135を有し、その熱媒体循環ライン135における熱源132の上流側と下流側を接続するように、冷却側熱交換器用ライン136と加熱側熱交換器用ライン137を接続して構成されている。冷却側熱交換器用ライン136には冷却側熱交換器4が配置され、加熱側熱交換器用ライン137には加熱側熱交換器5が配置されている。熱源132は、例えば、産業排熱や太陽熱などである。熱負荷133は、例えば、発電用の蒸気タービンなどである。
冷却側熱交換器用ライン136には、冷却側熱交換器用ライン136を流れる熱媒体の流量を調整するための流量調整弁138が設けられている。また、加熱側熱交換器用ライン137には、加熱側熱交換器用ライン137を流れる熱媒体の流量を調整するための流量調整弁139が設けられている。さらに、冷却側熱交換器用ライン136や加熱側熱交換器用ライン137への分岐部分よりも熱源132側の熱媒体循環ライン135には、熱源132を流れる熱媒体の流量を調整するための流量調整弁140が設けられている。蓄熱システム131では、冷却側熱交換器4と加熱側熱交換器5に共通の熱媒体が供給されるように構成されている。
流量調整弁138〜140は、図示しない制御装置に接続されており、制御装置により開度が調整されるように構成されている。冷却側熱交換器用ライン136や加熱側熱交換器用ライン137への分岐部分よりも熱交換器134側の熱媒体循環ライン135には、熱媒体を循環させるポンプ141が設けられている。
図13(b)に示すように、蓄熱材2の加熱時、すなわち蓄熱時には、全ての流量調整弁138〜140を開とし、熱源132にて加熱され高温となった熱媒体を冷却側熱交換器4と加熱側熱交換器5の両方に導入し、両者で蓄熱材2を加熱する。
他方、図13(c)に示すように、蓄熱材2の冷却時、すなわち熱利用時には、冷却側熱交換器用ライン136に設けた流量調整弁138のみを開とし、他の流量調整弁139,140を閉とする。これにより、熱交換器134で冷却され低温となった熱媒体を冷却側熱交換器4に導入し、蓄熱材2を冷却すると同時に熱媒体を加熱する。
蓄熱システム131では、冷却側熱交換器4と加熱側熱交換器5の両方で蓄熱材2を加熱するため、蓄熱材2を効率の良く加熱することが可能であり、冷却側熱交換器4に固着した蓄熱材2も容易に融解させることが可能になる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、一例として、非共晶組成の2成分混合塩からなるものを蓄熱材2として用いた場合を説明したが、蓄熱材2はこれに限定されず、例えば共晶組成のものを用いてもよいし、3成分以上の混合塩を用いてもよく、溶融塩でなくとも相変化する物質全般を蓄熱材2として使用可能である。
また、上記実施の形態では、1本の伝熱管4aを曲げて構成された冷却側熱交換器4を用いる場合を説明したが、図14(a),(b)に示すように、複数本の伝熱管4aを並列に接続するように冷却側熱交換器4を構成することも可能である。このように構成することで、低温の第1熱媒体の流量を大幅に増加させることが可能となり、それにより第1熱媒体の入口と出口の温度差を小さくすることが可能になる。その結果、冷却側熱交換器4で冷却した際に均一に固相の蓄熱材2が生じるようになり、固相の蓄熱材2がより剥離し易くなる。
また、何らかのトラブル等により蓄熱材2全体が固化してしまった場合に、固化した蓄熱材2が冷却側熱交換器4の伝熱管4aを取り込んで伝熱管4aに変形や損傷が発生しないように、蓄熱材2全体が固化したときに伝熱管4aが蓄熱材2から露出されるように冷却側熱交換器4を配置するようにしてもよい。
ただし、冷却側熱交換器4が完全に露出した状態では、冷却側熱交換器4に高温の熱媒体を供給することによる蓄熱材2の加熱は出来なくなるので、図13のように冷却側熱交換器4に高温の熱媒体を供給可能に構成する場合には、蓄熱材2全体が固化したときに伝熱管4aの一部が蓄熱材2から露出されるように、すなわち伝熱管4aの少なくとも一部が固相の蓄熱材2に接触した状態となるように、冷却側熱交換器4を配置するとよい。
また、冷却側熱交換器4を、複数の伝熱管4aを柔軟なフレキシブル管により連結した構成とし、伝熱管4aに固相の蓄熱材2が付着した際に伝熱管4aにかかる応力を分散させ、伝熱管4aの変形や損傷を抑制するように構成することも可能である。
1 蓄熱システム
2 蓄熱材
3 蓄熱槽
4 冷却側熱交換器
5 加熱側熱交換器
62 壁面ヒータ

Claims (7)

  1. 固相が液相よりも比重が大きい蓄熱材と、
    前記蓄熱材を貯留する蓄熱槽と、
    前記蓄熱槽内の上部に設けられ前記蓄熱材を冷却する冷却側熱交換器と、
    前記蓄熱槽内の下部に設けられ前記蓄熱材を加熱する加熱側熱交換器と、
    前記蓄熱槽の側壁を加熱する壁面ヒータと、
    前記冷却側熱交換器にて冷却され固相となった前記蓄熱材を、前記冷却側熱交換器から剥落させる固相剥落手段と、
    を備え、
    前記固相剥落手段は、前記蓄熱材に添加され、液相の前記蓄熱材の流動により前記冷却側熱交換器に衝突して、固相となった前記蓄熱材を前記冷却側熱交換器から剥落させる固体片を備える
    ことを特徴とする蓄熱システム。
  2. 前記蓄熱材として、蓄熱最低温度Tminにおいて固液共存状態となる非共晶組成の混合塩からなるものを用いた
    請求項1記載の蓄熱システム。
  3. 前記蓄熱槽内の下部に、前記加熱側熱交換器による加熱で固相から液相となった前記蓄熱材を上方に逃がす液通路を形成するための補助ヒータを備えた
    請求項1または2に記載の蓄熱システム。
  4. 前記加熱側熱交換器は、前記蓄熱槽の底面に設けられ、加熱用の熱媒体を通す流路が内部に設けられた板状の熱交換器からなる
    請求項1〜3の何れか一項に記載の蓄熱システム。
  5. 前記冷却側熱交換器の冷却面がガラスからなる
    請求項1〜4の何れか一項に記載の蓄熱システム。
  6. 前記蓄熱槽内に、前記液相の前記蓄熱材よりも比重が小さく前記蓄熱材と混合しない液相の剥離材を備え、
    前記剥離材を、前記蓄熱槽内に設けられた前記冷却側熱交換器を覆うように設けた
    請求項1〜5の何れか一項に記載の蓄熱システム。
  7. 固相が液相よりも比重が大きい蓄熱材と、
    前記蓄熱材を貯留する蓄熱槽と、
    前記蓄熱槽内の上部に設けられ前記蓄熱材を冷却する冷却側熱交換器と、
    前記蓄熱槽内の下部に設けられ前記蓄熱材を加熱する加熱側熱交換器と、
    前記蓄熱槽の側壁を加熱する壁面ヒータと、
    を備え、
    前記蓄熱材の加熱時に、前記冷却側熱交換器に高温の熱媒体を導入し、前記冷却側熱交換器と前記加熱側熱交換器の両方で前記蓄熱材を加熱するように構成した
    ことを特徴とする蓄熱システム。
JP2015516992A 2013-05-17 2014-03-28 蓄熱システム Active JP6132015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105262 2013-05-17
JP2013105262 2013-05-17
PCT/JP2014/059294 WO2014185179A1 (ja) 2013-05-17 2014-03-28 蓄熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014185179A1 JPWO2014185179A1 (ja) 2017-02-23
JP6132015B2 true JP6132015B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51898162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516992A Active JP6132015B2 (ja) 2013-05-17 2014-03-28 蓄熱システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160061533A1 (ja)
EP (2) EP2998673A4 (ja)
JP (1) JP6132015B2 (ja)
AU (1) AU2014266638B2 (ja)
WO (1) WO2014185179A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217664A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社Ihi 蓄熱システム
JP6477249B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-06 株式会社Ihi 蓄熱システム
WO2017016656A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Linde Aktiengesellschaft Wärmeübertragungsrohr, wärmespeicher und verfahren zum herstellen eines wärmeübertragungsrohrs
JP6630946B2 (ja) * 2016-08-19 2020-01-15 国立大学法人東北大学 潜熱蓄熱装置
CN107763863B (zh) * 2017-09-28 2020-05-29 佛山圣哥拉太阳能科技有限公司 一种多功能太阳能储能装置及其使用方法
US10739083B1 (en) 2018-08-22 2020-08-11 Walter B. Freeman System and method for storing thermal energy in a heated liquid in a pressurized vessel
CN113168923B (zh) * 2018-10-31 2024-08-30 陆地能源美国公司 发电站
JPWO2020145106A1 (ja) * 2019-01-07 2021-09-09 株式会社Ihi 蒸気供給装置及び乾燥システム
CN113405078A (zh) * 2021-07-09 2021-09-17 上海电气集团股份有限公司 一种储热式供蒸汽系统
CN114992854A (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 上海电气集团股份有限公司 蓄热式电锅炉、供热系统及供热方法
PL443098A1 (pl) * 2022-12-09 2024-01-03 Instytut Maszyn Przepływowych Im. Roberta Szewalskiego Polskiej Akademii Nauk Urządzenie i sposób magazynowania ciepła i/lub chłodu

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2394023A1 (fr) * 1977-06-10 1979-01-05 Anvar Installation de stockage et de recuperation d'energie calorifique, notamment pour centrale solaire
US4249592A (en) * 1978-12-21 1981-02-10 Kohler Co. High temperature, heat storage and retrieval system
JPS5880499A (ja) * 1981-11-05 1983-05-14 Tadashi Yasui グラスライニング製多管式熱交換器の製造方法
JPS59113694U (ja) * 1983-01-14 1984-08-01 バブコツク日立株式会社 伝熱管清掃装置
JPS59173699A (ja) * 1983-03-19 1984-10-01 Tadashi Yasui グラスライニング製多管式熱交換器の製造方法
JPS6291791A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Hitachi Ltd 蓄熱装置
JPS63279073A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 株式会社荏原製作所 蓄熱装置
JP2850264B2 (ja) * 1990-06-04 1999-01-27 千代田化工建設株式会社 蓄放熱方法
JPH05203201A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Yazaki Corp 潜熱蓄熱器
JP2736580B2 (ja) 1992-03-10 1998-04-02 中国電力株式会社 固液混合蓄熱材を用いた蓄熱槽
JPH10185470A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Mitsubishi Motors Corp 車両用蓄熱装置
JPH10325656A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 氷蓄熱装置
JPH1144494A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Mitsubishi Chem Eng Corp 蓄熱装置
JPH1163580A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Hitachi Ltd 蓄熱装置
JP3348002B2 (ja) * 1998-01-27 2002-11-20 栄産業株式会社 熱交換用チューブのダスト除去装置
JPH11294983A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Fuji Electric Co Ltd 蓄熱式冷却装置の蓄熱槽
JP2000088297A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置及び氷蓄熱槽
JP2001004290A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Kobe Steel Ltd 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置
US6672370B2 (en) * 2000-03-14 2004-01-06 Intel Corporation Apparatus and method for passive phase change thermal management
JP2004225964A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Takuma Co Ltd 潜熱蓄熱装置
JP2005241146A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Engineering Kk 蓄熱システム及び方法
JP2007107773A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置、ヒートポンプシステムおよびソーラーシステム
JP5028808B2 (ja) * 2006-01-31 2012-09-19 パナソニック株式会社 流動性蓄熱材を用いた蓄熱装置、およびそれを用いたヒートポンプシステム、ソーラーシステム
JP4783302B2 (ja) 2007-01-22 2011-09-28 本田技研工業株式会社 蓄熱装置
US7942018B2 (en) * 2008-02-01 2011-05-17 The Hong Kong Polytechnic University Apparatus for cooling or heating thermal storage using microencapsulated phase change material slurries
CN102257344B (zh) * 2008-02-22 2014-04-09 陶氏环球技术公司 热储存装置
BRPI0905987A2 (pt) 2008-02-22 2015-06-30 Dow Global Technologies Inc Sistema de material para armazenamento de energia térmica, método para fabricar um sistema de material para armazenamento de energia térmica e uso de um sistema de material para armazenamento de energia térmica
US8464535B2 (en) * 2009-10-14 2013-06-18 Infinia Corporation Systems, apparatus and methods for thermal energy storage, coupling and transfer
US20130104549A1 (en) * 2010-07-12 2013-05-02 Henrik Stiesdal Thermal energy storage and recovery with a heat exchanger arrangement having an extended thermal interaction region
JP5760837B2 (ja) * 2011-08-11 2015-08-12 株式会社Ihi 蓄熱材及び蓄熱システム
CN103017368A (zh) * 2012-12-18 2013-04-03 上海交通大学 一种相变换热型中温储热器及其制造和应用
JPWO2014185178A1 (ja) 2013-05-17 2017-02-23 株式会社Ihi 蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282215A1 (en) 2018-02-14
US10451358B2 (en) 2019-10-22
JPWO2014185179A1 (ja) 2017-02-23
AU2014266638A1 (en) 2015-12-03
WO2014185179A1 (ja) 2014-11-20
US20160061533A1 (en) 2016-03-03
AU2014266638B2 (en) 2016-06-09
US20180066900A1 (en) 2018-03-08
EP2998673A1 (en) 2016-03-23
EP2998673A4 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132015B2 (ja) 蓄熱システム
EP1476707B1 (en) Thermal storage apparatus
JP3588630B2 (ja) 蓄熱式加熱体
CN102984920B (zh) 热交换设备
WO2015112560A1 (en) Systems and methods of using phase change material in power plants
JP6308051B2 (ja) 蓄熱システム
US20120145361A1 (en) Apparatus and method for enhanced heat transfer
CN103890242B (zh) 液体冷却热交换器
JP2007155269A (ja) 冷却装置
WO2006023737A2 (en) Apparatus and method for enhanced heat transfer
CN101907369A (zh) 一种便携式热管半导体制冷装置
JP2008241174A (ja) 蓄熱装置
CN103635757B (zh) 太阳能热水器
RU2015118052A (ru) Способ и устройство для переноса тепловой энергии с помощью материалов, изменяющих свое агрегатное состояние
JP6477249B2 (ja) 蓄熱システム
Heffington et al. Vibration-induced droplet atomization heat transfer cell for high-heat flux applications
WO2014185178A1 (ja) 蓄熱システム
CN207730032U (zh) 一种硅锭热量的回收装置及回收利用系统
JP2016217664A (ja) 蓄熱システム
TWI378219B (en) Vapor chamber with skive fin structure and manufacturing method thereof
WO2023199309A1 (en) Temperature-controlled adherent device
CN213119714U (zh) 一种用于制备无机粉末晶粒的定向冷冻装置
CN213447231U (zh) 一种具有余热回收功能的连续炉
JP2005241146A (ja) 蓄熱システム及び方法
JP6452753B2 (ja) 液体用排熱冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250