JP2001004290A - 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置 - Google Patents

潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置

Info

Publication number
JP2001004290A
JP2001004290A JP11175836A JP17583699A JP2001004290A JP 2001004290 A JP2001004290 A JP 2001004290A JP 11175836 A JP11175836 A JP 11175836A JP 17583699 A JP17583699 A JP 17583699A JP 2001004290 A JP2001004290 A JP 2001004290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
latent heat
storage material
transfer member
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11175836A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurosaka
俊雄 黒坂
Shigeyoshi Tagashira
成能 田頭
Yukio Uchiki
幸夫 内木
Susumu Nakatani
勧 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP11175836A priority Critical patent/JP2001004290A/ja
Publication of JP2001004290A publication Critical patent/JP2001004290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潜熱蓄熱材を融解する際に、液相が閉じこめら
れることに起因する熱応力の発生を解消する。 【解決手段】貯留タンク10の内部に、上部空間12を
確保して固相の方が液相よりも比重が高い潜熱蓄熱材1
1が貯留され、その潜熱蓄熱材11の相変態を利用して
放熱または蓄熱が行われる潜熱蓄熱装置において、潜熱
蓄熱材11に上側から少なくともその下部を挿入して熱
伝達部材2を設けておき、潜熱蓄熱材11が固相のと
き、熱伝達部材2の少なくとも潜熱蓄熱材11への挿入
部分において発熱密度が上側の方が下側よりも高くなる
ように熱伝達部材2に電気ヒータ1により熱を付与し、
固相の潜熱蓄熱材11aをその上面から熱伝達部材2に
沿って融解させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば夜間電力を
活用する電気温水器の代用品として、或いは給湯器また
は蒸気発生器などに適用される潜熱蓄熱装置および潜熱
蓄熱材の融解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、夜間電力を活用して昼
間の電力使用量を削減し、電力平準化を図ることが行わ
れている。夜間電力を利用した電気機器としては、例え
ば蓄熱材としての水を夜間電力を活用して加熱し温水と
して貯留する電気温水器、或いは所定の温度で凝固し融
解する潜熱蓄熱材を用いる氷蓄冷装置や給湯器が知られ
ている。
【0003】上記氷蓄冷装置は凝固・融解する温度が低
温側でのものであり、給湯器はその温度が高温側でのも
のである。給湯器については、糖類の一種であるエリス
リトールを潜熱蓄熱材に利用した潜熱蓄熱装置が提案さ
れている(特願平7−318450等)。この提案の潜
熱蓄熱装置における潜熱蓄熱材は、固体の比重(密度)
の方が液体の比重(密度)よりも相当大きく、固体を液
体に融解する際に大きな体積膨張がある。この現象は、
氷から水に相変態するときとは全く逆である。
【0004】ところで、給湯器に適用される従来の潜熱
蓄熱装置は、夜間電力を活用して液相にした潜熱蓄熱材
に、外部から水を供給することにより、その水を温水に
熱交換でき、また、この熱交換により外部からの供給水
により冷却されて固相に相変態した潜熱蓄熱材を、夜間
電力を活用して電気ヒータ等により液相に戻す、つまり
融解するようにして使用される。
【0005】このようにして使用される上記従来の潜熱
蓄熱装置において、固相の潜熱蓄熱材を融解する方式
は、図12に示すように潜熱蓄熱材102の中に電気ヒ
ータ105を直接浸漬させて融解する方式、或いは、潜
熱蓄熱材102に浸漬された熱回収を行う熱交換用の温
水加熱管104に、熱回収時に本来用いる水の代わりに
高温流体を供給して潜熱蓄熱材を加熱する方式が一般的
である。なお、図12中の101は貯留タンクであり、
103は上部空間、102aは固相の潜熱蓄熱材、10
2bは液相の潜熱蓄熱材である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記融解方式
により固相の潜熱蓄熱材を融解させる場合は、下側から
融解すると液相が固相の下側に閉じこめられ、上述した
潜熱蓄熱材の融解時に起こる体積膨張に伴って固相の潜
熱蓄熱材に大きな熱応力が発生し、潜熱蓄熱装置に過大
な熱応力が発生するという問題がある。
【0007】この問題の解決のためには、固相の潜熱蓄
熱材を上方部分から下方部分へ徐々に融解させていき、
常に貯留タンク101の上部空間103に、融解により
生じた液相の潜熱蓄熱材が繋がるようにすることが望ま
しい。
【0008】このように上部空間に液相の潜熱蓄熱材が
繋がるように、図13に示すように主ヒータ105の他
に、貯留タンク101の天井板101aから副ヒータ1
10を吊り下げた状態に設け、副ヒータ110により固
相の潜熱蓄熱材102aに、これを上下方向に貫通する
液相の潜熱蓄熱材102cを形成し、固相の潜熱蓄熱材
102aに発生する熱応力を低減する方法が提案されて
いる(特開平3−11266)。なお、図13の各部分
のうち図12と同一部分には、同一番号を付している。
【0009】しかしながら、この提案技術による場合に
おいても、副ヒータ110がその近傍に存在する固相の
潜熱蓄熱材を上下方向にわたってほぼ均一に加熱するた
め、必ずしも固相の潜熱蓄熱材がその上方部分から融解
するとは限らず、一時的に過大な熱応力が固相の潜熱蓄
熱材に発生することを確実に防止できないという欠点が
あった。また一方、熱回収を行う際においては、温水加
熱管104(図13参照)を送られる水との熱交換にて
冷却されて固相になった潜熱蓄熱材が、熱交換が実質的
に行われる部分に固着すると、熱交換効率が低下すると
いう問題があった。
【0010】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、液相の潜熱蓄熱材が閉じ
こめられることに起因する熱応力の発生を解消すること
ができる潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の潜熱蓄熱材の融
解方法は、貯留タンクの内部に、上部空間を確保して固
相の方が液相よりも比重が高い潜熱蓄熱材が貯留され、
その潜熱蓄熱材の相変態を利用して放熱または蓄熱が行
われる潜熱蓄熱装置における潜熱蓄熱材の融解方法であ
って、上記潜熱蓄熱材に熱伝達部材の少なくとも一部を
挿入しておき、潜熱蓄熱材が固相のとき、上記熱伝達部
材の少なくとも潜熱蓄熱材への挿入部分において発熱密
度が上側の方が下側よりも高くなるように上記熱伝達部
材に熱を付与し、固相の潜熱蓄熱材をその上面から熱伝
達部材に沿って融解させることを特徴とする。
【0012】この発明方法による場合は、少なくとも下
部を潜熱蓄熱材に挿入した熱伝達部材に、発熱密度が上
側の方が下側よりも高くなるように熱を付与するので、
固相の潜熱蓄熱材が熱伝達部材に沿って上側から融解
(蓄熱)していく。よって、融解部分が固相の潜熱蓄熱
材中を通って熱伝達部材に沿って長く形成されても、そ
の融解部分は上部空間に常に繋がった状態となるため、
固相から液相への相変態に際して体積膨張が起こって
も、体積膨張分が上部空間へ逃げ得るので、固相の潜熱
蓄熱材に熱応力が作用せず、熱応力の発生を解消させる
ことができる。
【0013】ここで、熱伝達部材の潜熱蓄熱材への挿入
形態は、潜熱蓄熱材の上面を通るように熱伝達部材の少
なくとも一部を挿入すること、また、熱伝達部材の上端
と潜熱蓄熱材の上面とが一致するように熱伝達部材を潜
熱蓄熱材に挿入すること、或いは熱伝達部材の上に加熱
源が連結されている場合には、加熱源の少なくとも一部
が潜熱蓄熱材に漬かるように、つまり熱伝達部材の上端
が潜熱蓄熱材の上面より下側に位置するように熱伝達部
材を潜熱蓄熱材に挿入することを含む。
【0014】上記のような発熱密度の勾配をもった加熱
をするには、上記熱伝達部材にその上側から熱を付与す
るようにしてもよい。或いは、上記熱伝達部材を、上下
で異なる熱量にて加熱するようにしてもよい。或いは、
上記熱伝達部材を、その上部と下部とでタイミングを異
ならせて加熱するようにしてもよい。
【0015】本発明の潜熱蓄熱装置は、貯留タンクの内
部に、上部空間を確保して固相の方が液相よりも比重が
高い潜熱蓄熱材が貯留され、その潜熱蓄熱材の相変態を
利用して放熱または蓄熱が行われる潜熱蓄熱装置におい
て、少なくとも下部が潜熱蓄熱材に挿入される熱伝達部
材と、この熱伝達部材の上部に接続され、その上部に熱
を付与する加熱源とを備えた構成である。
【0016】この本発明装置にあっては、加熱源が熱伝
達部材の上部に熱を付与するので、加熱源からの熱が熱
伝達部材をその上側から下側へ伝達し、上から下に向か
って発熱密度が小さくなる勾配が形成される。その結
果、上記熱伝達部材を介して固相の潜熱蓄熱材が上側か
ら熱伝達部材に沿って下側へと融解されていくことにな
る。この場合において、請求項6のように、上記熱伝達
部材を複数有すると共に、これら熱伝達部材がその上部
を単一の加熱源に接続している構成とすることができ
る。このようにすると、少ない加熱源で広範囲の加熱が
可能になる。また、請求項7のように、熱伝達部材は、
少なくとも下部が潜熱蓄熱材に挿入される複数の潜熱蓄
熱材挿入部と、これら潜熱蓄熱材挿入部を上部で連結す
る連結部とからなり、連結部に加熱源が接続される構成
とすることができる。この場合、上記熱伝達部材は一体
成形により形成されている構成とすることができる。こ
の一体成形によると、熱伝達部材を容易に作製すること
が可能になる。このとき用いる金属としては、アルミニ
ウム等の加工性のよい材料を使用することが好ましい。
【0017】また、本発明の潜熱蓄熱装置は、貯留タン
クの内部に、上部空間を確保して固相の方が液相よりも
比重が高い潜熱蓄熱材が貯留され、その潜熱蓄熱材の相
変態を利用して放熱または蓄熱が行われる潜熱蓄熱装置
において、上記潜熱蓄熱材に少なくともその下部が挿入
されている熱伝達部材と、熱伝達部材の内部に設けら
れ、熱伝達部材の下側より上側の方を発熱量が大となる
ような加熱が可能となるよう配された加熱源とを具備す
る構成である。
【0018】この本発明装置にあっては、潜熱蓄熱材に
少なくともその下部が挿入された熱伝達部材が、その上
側の方が下側よりも発熱密度が大となるので、固相の潜
熱蓄熱材が上側から熱伝達部材に沿って下側へと融解さ
れていくことになる。このようにするには、上記加熱源
は、その下側より上側の方をヒータの配設密度を大とし
て構成してもよいし、或いは、上記加熱源は、熱伝達部
材の上下方向に2又は3以上の領域に分割され、各領域
の加熱源毎に発熱量が制御されるように構成してもよ
い。後者の構成にあっては、固相の潜熱蓄熱材の融解初
期において潜熱蓄熱材の上側程、発熱量を大にして、上
方から徐々に融解させて熱応力の発生を防止できる。加
えて、熱伝達部材と接触する潜熱蓄熱材部分の全域が融
解した後は、今度は潜熱蓄熱材の下側に相当する熱伝達
部材部分の発熱量を大にして、液相の潜熱蓄熱材におけ
る熱による対流の発生を推進させるようにすると、これ
によって融解速度の向上が図れることになる。
【0019】また、本発明の潜熱蓄熱装置において、内
部に熱交換用液体を通流する熱交換配管が上記熱伝達部
材と熱伝達可能に設けられている構成とすることができ
る。
【0020】この構成にあっては、熱交換配管には潜熱
蓄熱材からだけでなく熱伝達部材からも熱が伝達される
ため、熱交換効率が向上する。また、熱交換配管は、少
なくともその一部を潜熱蓄熱材中を通して設けてもよ
い。この場合には、熱取り出し速度が速くなり、熱交換
効率を向上させ得る。また、請求項13のように、熱交
換配管を潜熱蓄熱材の上方に設けるようにしてもよい。
このようにすると、熱交換配管に亀裂や穴が生じても潜
熱蓄熱材が熱交換配管に流れ込むことを防止できる利点
がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。 (実施形態1)図1は実施形態1に係る潜熱蓄熱装置を
示す模式的正面図(断面図)であり、図2はその右側面
図である。
【0022】この潜熱蓄熱装置は、貯留タンク10と、
貯留タンク10を覆う断熱材14と、貯留タンク10に
貯留された潜熱蓄熱材11と、加熱源としての電気ヒー
タ1と、熱交換配管としての温水加熱管13と、熱伝達
部材2とを備える。なお、図1中の11aは固相の潜熱
蓄熱材、11bは液相の潜熱蓄熱材である。
【0023】貯留タンク10は、円筒部材10bの両端
が円形蓋10aにて塞がれたものであり、その内部に上
部空間12を残して潜熱蓄熱材11が貯留されている。
潜熱蓄熱材11としては、固相の方が液相よりも比重が
高い材料、例えばエリスリトールが使用されている。
【0024】上部空間12には、電気ヒータ1と温水加
熱管13とが設けられている。電気ヒータ1は、図3に
示すように、例えば途中を曲折したU字状をしたステン
レス製の管材1aの内部に、ヒータ線1bが通されたも
のであり、両端側は円形蓋10aに設けた貫通孔10c
からタンク外へ導出されている。
【0025】上記温水加熱管13は、図3に示すよう
に、途中がU字状に曲折されていて、両端部13aも曲
折されている。両端部13aは貯留タンク10の円筒部
材10bよりタンク外へ導出されていて、その両端の一
方から水が供給され、熱回収のときにはその水は他方か
ら温水として排出される。
【0026】この電気ヒータ1および温水加熱管13に
吊り下げられて複数、この例では6枚の熱伝達部材2が
設けられており、その下部が潜熱蓄熱材11に挿入され
ている。熱伝達部材2は、例えば中実の矩形状をした銅
やアルミニウム等の熱伝達性のよい金属からなる平板で
あり、水平方向2箇所に電気ヒータ用貫通孔2aと同様
に温水加熱管用貫通孔2bとが設けられ、その電気ヒー
タ用貫通孔2aに電気ヒータ1を挿通し、温水加熱管用
貫通孔2bに温水加熱管13を挿通することにより取付
けられている。また、各熱伝達部材2は広面側を対向す
るように配設されている。
【0027】上記断熱材14は、電気ヒータ1の両端部
と、温水加熱管13の両端部13aとを除き、貯留タン
ク10のほぼ全体を覆って設けられ、外部雰囲気との間
で熱交換され難いようになっている。
【0028】このように構成された潜熱蓄熱装置におけ
る、潜熱蓄熱材の融解内容につき説明する。
【0029】潜熱蓄熱材11が固相にされた状態におい
て、電気ヒータ1を加熱状態にすると、加熱した電気ヒ
ータ1からの熱が熱伝達部材2の上端部に伝達され、そ
の後、熱伝達部材2の上側から下側に向かって熱が伝導
する。そのため、固相の潜熱蓄熱材11aが融解される
部分は、その上表面側から熱伝達部材2に沿って下側へ
と進行していく。
【0030】よって、固相の潜熱蓄熱材11aが融解さ
れた部分11bは、固相の潜熱蓄熱材11a中におい
て、熱伝達部材2に沿って鉛直方向に長い状態に形成さ
れ、その融解部分11bの上部は貯留タンク10の上部
空間12に解放されている。このため、潜熱蓄熱材11
として固相の方が液相よりも比重が高いものを使用して
いる故に、固相から液相に相変態することにより体積膨
張が起こっても、その膨張分を貯留タンク10の上部空
間に逃がすことができる。そして、この状態の融解部分
が各熱伝達部材2の横方向に広がっていき、潜熱蓄熱材
11の全体が融解されることになる。
【0031】したがって、本実施形態1による場合に
は、上述したように固相の潜熱蓄熱材11aを融解する
際に体積膨張が起こっても、その膨張分を貯留タンク1
0の上部空間12に逃がすことができるので、液相部分
が固相部分を押圧する熱応力の発生を解消できる。ま
た、本実施形態1では、温水加熱管13を潜熱蓄熱材1
1の上方に設けているので、温水加熱管13に亀裂や穴
が生じても潜熱蓄熱材11が温水加熱管13に流れ込む
のを防止できる。
【0032】ところで、図4に示すように熱伝達部材2
の電気ヒータ1より下側部分の長さhと厚みbとは、適
当な寸法関係に設定することが好ましい。その理由は、
潜熱蓄熱材11を熱伝達部材2の下端部においても融解
させつつ、熱伝達部材2の電気ヒータ1寄りの高温部
(熱伝達部材2の上部)が潜熱蓄熱材11の耐熱温度を
越えないようにするためである。このことは、熱伝達部
材の上部に加熱源を設ける、後述の実施形態2において
も同様である。 (実施形態2)図5は、本実施形態2に係る潜熱蓄熱装
置の構成を示す模式的正面図(断面図)であり、図6は
その平面図である。図1と同一部分には同一番号を付し
ている。
【0033】この潜熱蓄熱装置は、貯留タンク20と、
その貯留タンク20に貯留された潜熱蓄熱材11と、そ
の潜熱蓄熱材11の中を通すように配設された熱交換配
管としての温水加熱管23と、上記貯留タンク20の上
部開口を覆う状態に設けられた熱伝達部材22と、熱伝
達部材22の上側に設けた加熱源としての電気ヒータ2
1とを備えた構成である。また、このように構成された
貯留タンク20の外側は、ほぼ全体(電気ヒータ21と
温水加熱管23の端部を除く。)が図示しない断熱材に
て覆われており、外部雰囲気との間で熱交換が行われ難
いようになっている。
【0034】上記貯留タンク20は、断面コの字状をし
たものであり、その内部に上部空間12を残すように潜
熱蓄熱材11が貯留されている。上記熱伝達部材22
は、貯留タンク20の上部開口を覆う蓋を兼ねる中実の
平板部22aと、平板部22aの片側にほぼ垂直に固着
された中実の矩形板状をしたフィン部22bとからな
る。上記平板部22aは、フィン部22bを連結する連
結部としても機能する。
【0035】フィン部22bは潜熱蓄熱材挿入部として
用いられ、その下部側が潜熱蓄熱材11に挿入されてい
る。フィン部22bは広面側を対向して6枚設けられて
おり、その長さと厚みとは、適当な寸法関係に設定する
のが、上述の理由により好ましい。各フィン部22bの
潜熱蓄熱材11に挿入されている部分には、上下2箇所
に貫通孔22c、22dが設けられ、その貫通孔22
c、22dを通すようにして温水加熱管23が設けられ
ている。なお、上記熱伝達部材22は、材料としてアル
ミニウム等の加工性のよい金属を用い、例えば押出し加
工成形により一体成形するようにしてもよい。そのよう
にすると、溶接やねじ等を用いて平板部22aとフィン
部22bとを連結する手間を省くことができる。上記押
出し加工成形は、例えば有底の矩形筒体の底部にフィン
部22bの数および大きさに応じたスリットを開設した
ダイスを用い、そのダイスの内部に上記金属のブロック
をポンチ等にて押圧することにより行われる。
【0036】温水加熱管23の端部側は、平板部22a
に設けた貫通孔22e、22fより外部へ導出されてお
り、温水加熱管23の両端部の一方より水が供給され、
他方側から熱回収のときには温水として取り出される。
【0037】上記熱伝達部材22の上側に電気ヒータ2
1が取付けられている。電気ヒータ21は、例えばステ
ンレス製の管材21aの内部にヒータ線21bを配した
構成のものであり、曲折箇所の数は本実施形態では3箇
所としている。
【0038】このように構成された本実施形態2に係る
潜熱蓄熱装置においても、実施形態1と同様に固相の潜
熱蓄熱材11を融解する際に体積膨張が起こっても、そ
の膨張分を貯留タンク20の上部空間12に逃がすこと
ができるので、液相部分が固相部分を押圧する熱応力の
発生を解消できる。加えて、本実施形態2では、温水加
熱管23を潜熱蓄熱材11の中を通すように設けている
ので、実施形態1のように温水加熱管を上部空間を通る
ように設けた場合よりも、熱取り出し速度が向上して熱
交換効率を高めることができる。更に、潜熱蓄熱材11
に接触しているフィン部22bが温水加熱管23と連結
されているので、熱回収する際に熱伝達部材22、特に
フィン部22bが熱回収の効率を向上させる働きを有す
る。よって、本実施形態2の構成にあっては、熱応力発
生の解消と熱回収効率の向上とが図れる利点がある。
【0039】なお、上述した実施形態1、2では温水加
熱管13、23の両端を、上部空間12の存在するタン
ク上部側からタンク外へ導出するようにしているが、本
発明はこれに限らない。図7に示すように、貯留タンク
10(20)の横側から温水加熱管13(23)のリン
ク右端をタンク外へ導出するようにしてもよい。
【0040】また、図5および図6に示す実施形態の場
合、電気ヒータ21は熱伝達部材22の平板部22aに
組み込むようにしても実施できる。
【0041】また、上述した実施形態1、2では電気ヒ
ータ1、21は潜熱蓄熱材11の上方に配設している
が、本発明はこれに限らない。一部の潜熱蓄熱材11が
電気ヒータに接触したり、或いは潜熱蓄熱材11が液相
となって体積が増加したときに電気ヒータがその潜熱蓄
熱材11の中に入るような構成としてもよい。また、実
施形態2においては平板部22aの内部に電気ヒータを
設けてもよい。 (実施形態3)本実施形態3は、上述した実施形態1お
よび2とは異なり、熱伝達部材の内部に加熱源を内蔵さ
せる場合である。
【0042】図8は本実施形態3に係る潜熱蓄熱装置を
示す正面図である。図9(a)は本実施形態3で使用す
る熱伝達部材を示す正面図、図9(b)はその熱伝達部
材の側面図(断面図)である。なお、断熱材は、潜熱蓄
熱装置の外側を覆うように設けているが、図示を省略し
ている。
【0043】この実施形態3の潜熱蓄熱装置は、図8に
示すように貯留タンク30の側面30aに形成した貫通
孔30b、30cを通して温水加熱管33が設けられ、
この温水加熱管33は貫通孔30b、30cの周辺部と
溶接等により固定されている。この温水加熱管33にて
支持されて複数(図示例では5つ)の平板状の熱伝達部
材6が設けられている。
【0044】各熱伝達部材6は、図9に示すように外観
が直方体状をした枠体7の内部に、加熱源としての電気
ヒータを構成するヒータ線8が蛇行状態に設けられてい
る。本実施形態3の電気ヒータは、前述の管材1a、2
1aが無いものである。このヒータ線8は、図8に破線
にて示すように天井板30dから外部へ導出されてい
る。また、枠体7内にはヒータ線8を除く部分に充填材
9が配設されている。充填材9としては、熱伝達部材6
の使用目的を考慮すると、熱伝導性に優れるものを使用
することが望ましい。
【0045】上記ヒータ線8は、熱伝達部材6の上側を
下側よりも上下間隔sを短くして、つまり熱伝達部材6
の上部における単位面積当たりの発熱量を大にし、熱伝
達部材6の下部における単位面積当たりの発熱量を小に
するように配設されている。また、上記枠体7のヒータ
線8の無い部分には、貫通孔7a、7bが設けられ、そ
の貫通孔7a、7bを挿通するようにして温水加熱管3
3が取付けられている。
【0046】このように構成された本実施形態3に係る
潜熱蓄熱装置による場合には、単位面積当たりの発熱量
が、熱伝達部材6の上部を大、下部を小としてあるの
で、実施形態1や2と同様に固相の潜熱蓄熱材11を融
解させ得る。また、潜熱蓄熱材11と接触する熱伝達部
材6が温水加熱管33に連結されているので、熱回収効
率を向上できることになる。 (実施形態4)本実施形態4は、上記実施形態3のよう
にヒータ線の上下間隔sを上下方向で調整するのではな
く、電気ヒータを熱伝達部材の上下方向で分割して上側
の電気ヒータと下側の電気ヒータの加熱タイミングを調
整する場合である。
【0047】図10は本実施形態4に係る潜熱蓄熱装置
に用いる熱伝達部材を示す正面図である。この熱伝達部
材6Aには、上部と下部とに別々のヒータ線8a、8b
が設けられている以外は実施形態3と同様に構成されて
いる。上記ヒータ線8aと8bとには、各々独立して通
電が行われるようになっている。なお、潜熱蓄熱材の上
表面が上側ヒータ線8aにて加熱される部分の最高温度
が得られる箇所近傍に位置するように、潜熱蓄熱材と熱
伝達部材6Aとを相対的に配置させるようにしておく。
【0048】この実施形態4の場合においては、固相の
潜熱蓄熱材の融解初期において潜熱蓄熱材の上側程、発
熱量を大にして、つまりヒータ線8aへの通電量(例え
ば電圧)を大にし、ヒータ線8bへの通電量(例えば電
圧)を小にして、潜熱蓄熱材を上方から徐々に融解させ
る。すると、上述した実施形態1〜3と同様に熱応力の
発生を防止した融解が可能である。そして、熱伝達部材
6Aと接触する潜熱蓄熱材部分の全域が融解した後は、
今度は潜熱蓄熱材の下側に相当する熱伝達部材部分の発
熱量を大にして、つまりヒータ線8bへの通電量(例え
ば電圧)を大にし、ヒータ線8aへの通電量(例えば電
圧)を小にする。すると、液相の潜熱蓄熱材における熱
による対流の発生が推進される。これによって固相の潜
熱蓄熱材の融解速度を向上させることが可能になる。
【0049】なお、本実施形態4においては、熱伝達部
材6Aに2つのヒータ線8aと8bを設けている、つま
り電気ヒータを2分割した構成としているが、本発明は
これに限らず、3以上に分割しても同様に実施できるこ
とは勿論である。
【0050】また、上述した実施形態3、4では図8に
示すように、縦長の貯留タンク30を用いているが、そ
のタンクとしては断面形状が円形のものを使用するのが
好ましい。その理由は、縦長タンクの場合には、潜熱蓄
熱材の高さが高くなってタンクに与える圧力も高くなる
ため、断面円形のタンクを使用することにより、その圧
力に耐えるようにすることができるからである。また、
このようなタンクを使用する場合、図11(a)、
(b)に示すように円筒状の貯留タンク30の天井板3
0dを利用して、温水加熱管33および熱伝達部材6
(6A)の少なくとも一方を支持する構成とするのが好
ましい(図11では断熱材の図示を省略している。)。
より詳細には、図11(a)に示す場合は、熱伝達部材
6(6A)を天井板30dに連結して支持し、また、温
水加熱管33は天井板30dと熱伝達部材6(6A)と
に連結させて支持している。図11(b)に示す場合
は、温水加熱管33を天井板30dに連結して支持し、
その温水加熱管33に熱伝達部材6(6A)を連結して
支持している。
【0051】なお、上述した実施形態1〜4では、熱伝
達部材を電気ヒータや天井(蓋)部材、或いは温水加熱
管等にて支持する構成としたり、温水加熱管を貯留タン
クにて支持する構成としているが、本発明はこれに限ら
ず、これらとは別体の支持部材を用いて支持する構成と
してもよいことは勿論である。
【0052】また、上述した実施形態1〜4では、各種
熱伝達部材を鉛直方向に沿って設けるようにしている
が、本発明は必ずしもそのように設ける必要はなく、固
相の潜熱蓄熱材を上側から熱伝達部材に沿って下側へと
融解でき、その融解により液相となった部分が常に上部
空間に繋がっている状態を確保できれば、熱応力の発生
を解消できるので、斜め方向であっても支障はなく、更
にはほぼ水平に近い傾きであってもよい。また、このよ
うにした場合は、仮に熱伝達部材を水平方向に沿って設
けたときにおいて、熱回収の際に起こる液相から固相へ
の相変態に伴う熱収縮により、熱伝達部材の下側に隙間
が発生して熱伝達性能が低下するのを防止できる利点も
ある。
【0053】また、上述した実施形態において熱伝達部
材としては、4乃至6個使用しているが、本発明はこれ
に限らず、3個以下であっても、7個以上用いてもよ
い。また、熱伝達部材としては平板状のものに限らず、
固相の潜熱蓄熱材を融解して液相となった部分が常に上
部空間に繋がる状態を確保できれば、波板状や他の形状
であってもよい。また、上述した実施形態においては平
板状の熱伝達部材を使用しているが、本発明はこれに限
らず、その幅寸法を狭くした縦長の短冊状をしたものを
複数一列に配してもよく、或いはランダムな位置に配し
てもよい。
【0054】また、本発明において用いる熱伝達部材の
形状は、貯留タンクの断面形状に応じた形状、例えば貯
留タンクの断面が円形であれば熱伝達部材も円形として
もよく、また、任意の形状としてもよい。
【0055】また、上述した実施形態1〜4では加熱源
にヒータ線からなる電気ヒータを使用しているが、本発
明はこれに限らず、面ヒータを箱体で囲んだものや、面
ヒータのみからなる電気ヒータ、或いは管材(1a、2
1a)の無い棒状の電気ヒータを使用してもよい。ま
た、本発明は、夜間電力の活用を考慮しない場合には、
加熱源として電気ヒータを用いることに代えて、他の加
熱手段、例えば蒸気や熱気を熱源とする加熱源を使用し
てもよい。
【0056】また、上述した実施形態では潜熱蓄熱材と
してエリスリトールを用いているが、本発明はこれに限
らず、糖アルコールや、糖アルコールを主成分とする蓄
熱材を用いることも可能である。この場合において、相
変態が起こる温度が高い潜熱蓄熱材を用いる場合には、
水を蒸気に交換して取出すことも可能となる。
【0057】また、上述した実施形態では貯留タンクを
密封状態としているが、本発明はこれに限らない。例え
ば、貯留タンクの上部の全域または一部が開放された構
成としてもよく、また、貯留タンクの上部の一部が開口
されていると共にその開口部がガス等でパージされた構
成、或いはタンク内を外側より負圧にした構成とするこ
とができる。
【0058】また、上述した実施形態では電気ヒータの
ターン数(曲折回数)や長さ等は明言していないが、任
意である。但し、実施形態3や4の場合には、所定の発
熱状態が確保できることを条件とする。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による場合に
は、潜熱蓄熱材に少なくとも下部を挿入した熱伝達部材
に、発熱密度が上側の方が下側よりも高くなるように熱
を付与するので、固相の潜熱蓄熱材が熱伝達部材に沿っ
て上側から融解していき、よって融解部分が固相の潜熱
蓄熱材中を通って熱伝達部材に沿って長く形成されて
も、その融解部分は上部空間に常に繋がった状態となる
ため、固相から液相への相変態に際して体積膨張が起こ
っても、体積膨張分が上部空間へ逃げ得るので、固相の
潜熱蓄熱材に熱応力が作用せず、熱応力の発生を解消さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る潜熱蓄熱装置を示す模式的正
面図(断面図)である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】実施形態1に係る潜熱蓄熱装置における電気ヒ
ータと熱伝達部材と温水加熱管とを示す斜視図である。
【図4】実施形態1に係る潜熱蓄熱装置における熱伝達
部材の近傍を示す模式的正面図である。
【図5】実施形態2に係る潜熱蓄熱装置を示す模式的正
面図(断面図)である。
【図6】実施形態2に係る潜熱蓄熱装置を示す平面図で
ある。
【図7】本発明の他の実施形態に係る潜熱蓄熱装置を示
す模式的正面図(断面図)である。
【図8】実施形態3に係る潜熱蓄熱装置を示す模式的正
面図(断面図)である。
【図9】(a)は実施形態3で使用する熱伝達部材を示
す正面図、(b)はその熱伝達部材の側面断面図であ
る。
【図10】実施形態4に係る潜熱蓄熱装置に用いる熱伝
達部材を示す正面図である。
【図11】(a)、(b)は共に、本発明の更に他の実
施形態に係る潜熱蓄熱装置を示す模式的正面図(断面
図)である。
【図12】従来当初の潜熱蓄熱装置の構成を示す正面断
面図である。
【図13】従来技術の潜熱蓄熱装置の構成を示す正面断
面図である。
【符号の説明】
1、21 電気ヒータ 2、22、6、6A 熱伝達部材 7 枠体 8、8a、8b ヒータ線 10、20、30 貯留タンク 11 潜熱蓄熱材 11a 固相の潜熱蓄熱材 11b 液相の潜熱蓄熱材 12 上部空間 13、23、33 温水加熱管
フロントページの続き (72)発明者 田頭 成能 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 内木 幸夫 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 中谷 勧 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯留タンクの内部に、上部空間を確保し
    て固相の方が液相よりも比重が高い潜熱蓄熱材が貯留さ
    れ、その潜熱蓄熱材の相変態を利用して放熱または蓄熱
    が行われる潜熱蓄熱装置における潜熱蓄熱材の融解方法
    であって、 上記潜熱蓄熱材に熱伝達部材の少なくとも一部を挿入し
    ておき、潜熱蓄熱材が固相のとき、上記熱伝達部材の少
    なくとも潜熱蓄熱材への挿入部分において発熱密度が上
    側の方が下側よりも高くなるように上記熱伝達部材に熱
    を付与し、固相の潜熱蓄熱材をその上面から熱伝達部材
    に沿って融解させることを特徴とする潜熱蓄熱材の融解
    方法。
  2. 【請求項2】 上記熱伝達部材にその上側から熱を付与
    することを特徴とする請求項1に記載の潜熱蓄熱材の融
    解方法。
  3. 【請求項3】 上記熱伝達部材を、上下で異なる熱量に
    て加熱することを特徴とする請求項1に記載の潜熱蓄熱
    材の融解方法。
  4. 【請求項4】 上記熱伝達部材を、その上部と下部とで
    タイミングを異ならせて加熱することを特徴とする請求
    項1に記載の潜熱蓄熱材の融解方法。
  5. 【請求項5】 貯留タンクの内部に、上部空間を確保し
    て固相の方が液相よりも比重が高い潜熱蓄熱材が貯留さ
    れ、その潜熱蓄熱材の相変態を利用して放熱または蓄熱
    が行われる潜熱蓄熱装置において、 少なくとも下部が潜熱蓄熱材に挿入される熱伝達部材
    と、この熱伝達部材の上部に接続され、その上部に熱を
    付与する加熱源とを備えたことを特徴とする潜熱蓄熱装
    置。
  6. 【請求項6】 上記熱伝達部材を複数有すると共に、こ
    れら熱伝達部材がその上部を単一の加熱源に接続してい
    ることを特徴とする請求項5に記載の潜熱蓄熱装置。
  7. 【請求項7】 上記熱伝達部材は、少なくとも下部が潜
    熱蓄熱材に挿入される複数の潜熱蓄熱材挿入部と、これ
    ら潜熱蓄熱材挿入部を上部で連結する連結部とからな
    り、連結部に加熱源が接続されることを特徴とする請求
    項5に記載の潜熱蓄熱装置。
  8. 【請求項8】上記熱伝達部材は一体成形により形成され
    ていることを特徴とする請求項7に記載の潜熱蓄熱装
    置。
  9. 【請求項9】 貯留タンクの内部に、上部空間を確保し
    て固相の方が液相よりも比重が高い潜熱蓄熱材が貯留さ
    れ、その潜熱蓄熱材の相変態を利用して放熱または蓄熱
    が行われる潜熱蓄熱装置において、 上記潜熱蓄熱材に少なくともその下部が挿入されている
    熱伝達部材と、 熱伝達部材の内部に設けられ、熱伝達部材の下側より上
    側の方を発熱量が大となるような加熱が可能となるよう
    配された加熱源とを具備することを特徴とする潜熱蓄熱
    装置。
  10. 【請求項10】 上記加熱源は、その下側より上側の方
    をヒータの配設密度を大として構成されていることを特
    徴とする請求項9に記載の潜熱蓄熱装置。
  11. 【請求項11】 上記加熱源は、熱伝達部材の上下方向
    に2又は3以上の領域に分割され、各領域の加熱源毎に
    発熱量が制御されるようになっていることを特徴とする
    請求項9に記載の潜熱蓄熱装置。
  12. 【請求項12】 内部に熱交換用液体を通流する熱交換
    配管を備え、その熱交換配管が上記熱伝達部材と熱伝達
    可能に設けられていることを特徴とする請求項5乃至1
    1のいずれかに記載の潜熱蓄熱装置。
  13. 【請求項13】 上記熱交換配管は、潜熱蓄熱材の上方
    に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の
    潜熱蓄熱装置。
JP11175836A 1999-06-22 1999-06-22 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置 Withdrawn JP2001004290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175836A JP2001004290A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11175836A JP2001004290A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004290A true JP2001004290A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16003076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11175836A Withdrawn JP2001004290A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004290A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693636A1 (en) * 2003-12-02 2006-08-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat storage unit
JP2009198134A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
CN102654371A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 旭正隆股份有限公司 用于电动载具的潜热型热能储存装置、系统以及控制方法
WO2014185179A1 (ja) 2013-05-17 2014-11-20 株式会社Ihi 蓄熱システム
CN106767077A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 北京中热能源科技有限公司 一种储能换热装置
CN107014237A (zh) * 2017-02-23 2017-08-04 宁波瑞信能源科技有限公司 一种利用微通道强化直接接触换热的移动储热装置
JP6818942B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-27 三菱電機株式会社 蓄熱式給湯器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693636A1 (en) * 2003-12-02 2006-08-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat storage unit
EP1693636A4 (en) * 2003-12-02 2012-12-19 Kobe Steel Ltd THERMAL STORAGE UNIT
JP2009198134A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kurimoto Ltd 蓄熱装置
CN102654371A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 旭正隆股份有限公司 用于电动载具的潜热型热能储存装置、系统以及控制方法
WO2014185179A1 (ja) 2013-05-17 2014-11-20 株式会社Ihi 蓄熱システム
JPWO2014185179A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 株式会社Ihi 蓄熱システム
EP3282215A1 (en) 2013-05-17 2018-02-14 IHI Corporation Heat storage system
US10451358B2 (en) 2013-05-17 2019-10-22 Ihi Corporation Heat storage system
CN106767077A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 北京中热能源科技有限公司 一种储能换热装置
CN107014237A (zh) * 2017-02-23 2017-08-04 宁波瑞信能源科技有限公司 一种利用微通道强化直接接触换热的移动储热装置
JP6818942B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-27 三菱電機株式会社 蓄熱式給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001004290A (ja) 潜熱蓄熱材の融解方法および潜熱蓄熱装置
JP2021532328A (ja) 内部加熱型相変化材料熱バッテリ
JP6921528B2 (ja) 伝熱装置
CN100517860C (zh) 动力电池组用散热装置及动力电池组
CN215572293U (zh) 用于空气加热器的散热装置
WO2016098679A1 (ja) 熱電発電ユニット、それを用いた熱電発電装置およびその取付構造、その取付構造を有する排気ダクトならびにエンジン
JP2018063089A (ja) 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
US6880762B2 (en) Heater for a motor air conditioning system comprising at least one heat pipe
JP3546111B2 (ja) 高温作動型電池装置
CN212132618U (zh) 散热片及油汀取暖器
JP2005315462A (ja) 蓄熱式放射冷暖房パネル
CN208547121U (zh) 一种ptc加热器用加热组件
JP2000009361A (ja) 熱電変換システム
KR100933209B1 (ko) 보조히터 및 이를 이용한 난방용 열교환기
KR102518949B1 (ko) 열전 발전 장치
CN212132649U (zh) 散热片、发热体及电暖器
JP2000171175A (ja) プレートフィンアンドチューブ形熱交換器
JPH0252951A (ja) 潜熱蓄熱装置
JP2020098750A (ja) 燃料電池モジュール
JP3834432B2 (ja) 一缶多水路型熱交換器
CN211457382U (zh) Ptc加热芯体和加热器总成
JPS62116895A (ja) タンク表面のジヤケツト構造
CN217727595U (zh) 水冷板焊接辅助装置
JP6237115B2 (ja) 熱源機
JPH0688687A (ja) 蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905