JP2005241146A - 蓄熱システム及び方法 - Google Patents

蓄熱システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005241146A
JP2005241146A JP2004052223A JP2004052223A JP2005241146A JP 2005241146 A JP2005241146 A JP 2005241146A JP 2004052223 A JP2004052223 A JP 2004052223A JP 2004052223 A JP2004052223 A JP 2004052223A JP 2005241146 A JP2005241146 A JP 2005241146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer layer
heat transfer
heat storage
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004052223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241146A5 (ja
Inventor
Hiroshi Kishimoto
啓 岸本
Kanetoshi Hayashi
謙年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2004052223A priority Critical patent/JP2005241146A/ja
Publication of JP2005241146A publication Critical patent/JP2005241146A/ja
Publication of JP2005241146A5 publication Critical patent/JP2005241146A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】 伝熱面の表面に蓄熱物質の固相が付着してしまい、伝熱性が悪くなるのを防止することができる蓄熱システムを提供する。
【解決手段】 本発明の蓄熱システムは、熱媒体Aと、固体からなる伝熱層Bと、液体からなる伝熱層Cと、伝熱層B及び伝熱層Cを介して熱媒体Aと熱交換を行い、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる蓄熱物質Dと、蓄熱物質Dと混合することがない伝熱層Cを波立たせる手段と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、蓄熱物質が相変化するときに生じる潜熱を利用した産業用又は家庭用の蓄熱システム及び蓄熱方法に関する。
蓄熱物質が相変化するときに生じる潜熱を利用した熱交換器として、潜熱蓄熱器が知られている。潜熱蓄熱器は、温度に応じて液相から固相へ又は固相から液相へ変化しうる蓄熱物質と、この蓄熱物質に接触する伝熱面を有する熱交換器と、熱交換器の内部を流れ、蓄熱物質と熱交換を行う熱媒体とを備える。
潜熱蓄熱器では、融点が高温での蓄熱の場合、熱交換器に蓄熱物質の融点よりも温度が高い熱媒体を流入させ、熱媒体から蓄熱物質へ伝熱面を介して熱を伝導させ、これにより蓄熱物質を固相から液相へ相変化させる。一方、放熱の場合、熱交換器に蓄熱物質の融点よりも温度が低い熱媒体を流入させ、蓄熱物質から熱媒体へ伝熱面を介して伝熱し、これにより蓄熱物質を液相から固相へ相変化させる。
しかしながら、特に放熱の場合、伝熱面に接触する部分の蓄熱物質が冷えることになるので、伝熱面に蓄熱物質の固相が付着する。固相は液相よりも一般的に熱伝導率が悪いので、あたかも断熱材のような役割をし、この結果、蓄熱物質から熱媒体への伝熱性が悪くなり、熱をなかなか取り出せないという問題が生じていた。
このような熱応答性の悪さを解消するために、熱交換器の伝熱面と蓄熱物質とで熱交換する際、固相を伝熱面から剥離すべく、伝熱面と蓄熱物質との間に剥離材として水銀等の流体又はポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))を挟む技術が知られている(例えば特許文献1、請求項1参照)。
特開平5−203201号公報
しかしながら、蓄熱物質と伝熱面との間に単に剥離材を配置しただけでは、板状の固相が伝熱面に付着するのみで、伝熱面から固相を剥がすことができない。また、この技術では、蓄熱物質の固相と液相との比重差が大きいことが重要であり、蓄熱器が上から順に蓄熱物質、剥離材、伝熱面、熱媒体とで構成される場合、蓄熱物質の固相は液相より比重が小さい必要があり、蓄熱物質の使用条件が限られていた。
そこで、本発明は、伝熱面の表面に蓄熱物質の固相が付着してしまい、伝熱性が悪くなるのを防止することができ、しかも蓄熱物質の使用条件も限られることがない蓄熱システム及び方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、熱媒体Aと、固体からなる伝熱層Bと、液体からなる伝熱層Cと、前記伝熱層B及び前記伝熱層Cを介して前記熱媒体Aと熱交換を行い、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる蓄熱物質Dと、前記蓄熱物質Dと混合することがない前記伝熱層Cを波立たせる手段と、を備えることを特徴とする蓄熱システムにより、上述した課題を解決する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記熱媒体Aが収容される収容部に、前記熱媒体Aの流入口及び流出口を設け、前記熱媒体Aを流動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記蓄熱物質又は前記伝熱層Cの内部に、流体を吹き込むためのノズルの先端を配置し、前記波立たせる手段は、前記ノズルから流体を吹き込むことによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dが収容される容器に、前記伝熱層Cの流体の流入口及び流出口を設け、前記伝熱層Cの流体を流動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記固体からなる伝熱層Bを振動させる振動発生装置を設け、前記伝熱層Bを振動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記伝熱層C又は前記蓄熱物質Dを、撹拌羽根を有する回転体を用いて撹拌する撹拌機構を設け、前記伝熱層C又は前記蓄熱物質Dを撹拌することによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1に記載の蓄熱システムにおいて、前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dに電場又は磁場を与える電場又は磁場発生回路を設け、前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dに電場又は磁場を与えることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする。
請求項8の発明は、熱媒体Aと、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる蓄熱物質Dとで、固体からなる伝熱層B及び液体からなる伝熱層Cを介して熱交換を行う蓄熱方法において、前記蓄熱物質Dと混合することがない前記伝熱層Cを、波立たせることを特徴とする蓄熱方法により、上述した課題を解決する。
この発明によれば、伝熱層Cの表面に付着する蓄熱物質の固相を、流体からなる伝熱層Cの波の力によって強制的に剥がすことができる。このため、蓄熱システムの伝熱性を向上させることができ、また蓄熱物質を過冷却するのを防止することができる。
以下添付図面に基づいて本発明の蓄熱システムを説明する。図1は蓄熱システムの原理図を示す。蓄熱システムは、上層から順に、熱媒体A、固体からなる伝熱層B、液体からなる伝熱層C、熱媒体Aと熱交換を行う蓄熱物質Dを有する。熱媒体Aと蓄熱物質Dとは、伝熱層B及び伝熱層Cを介して熱交換を行う。
このような蓄熱システムは、蓄熱物質Dが相変化(液体・固体)するときに生じる潜熱を利用するもので、例えば水の潜熱を利用した氷蓄熱システムや、例えば融点80℃の蓄熱物質の潜熱を利用した温熱蓄熱システムが一例として挙げられる。氷蓄熱システムの場合、熱媒体Aには例えば−20℃まで凍らないクーラント等が用いられ、蓄熱物質Dには水が用いられる。また、上記温熱蓄熱システムの場合、熱媒体Aには例えば水が用いられ、蓄熱物質Dには融点80℃の物質が用いられる。
熱媒体Aは、気相、液相、気液混合、固気混合、固液混合、超臨界状態の流体からなる。熱媒体Aの種類は、熱交換の対象となる蓄熱物質Dに応じて決定される。この熱媒体は、伝熱層Bに沿って流動しているのが一般的であるが、流動していなくてもよい。
伝熱層Bは、熱伝導性の良い金属又は樹脂等の固体からなり、一方の表面が熱媒体Aに接触し、他方の表面が伝熱層Cに接触している。
伝熱層Cと蓄熱物質Dとの間には、蓄熱物質Dと混合することがない流体からなる伝熱層Cが設けられる。伝熱層Cは、液相でも気相でもよい。伝熱層Cには、伝熱性が良く、蓄熱物質Dに対して不活性な、例えばHeガス、Siオイル等の流体が用いられる。伝熱層Cの一方の表面は、固体からなる伝熱層Bに接触し、他方の表面は、蓄熱物質Dと接触する。蓄熱物質Dに接触する伝熱層Cの表面が蓄熱システムの伝熱面となる。
蓄熱物質Dは、上述のとおり、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる物質である。
このような蓄熱システムにおいて、蓄熱の場合、蓄熱物質Dの融点よりも温度が高い熱媒体Aを用いて、熱媒体Aから蓄熱物質Dへ伝熱層B及び伝熱層Cを介して熱を伝導させる。これにより、蓄熱物質Dが固相から液相へ相変化する。一方、放熱の場合、蓄熱物質Dの融点よりも温度が低い熱媒体Aを用いて、蓄熱物質Dから熱媒体Aへ伝熱層B及び伝熱層Cを介して熱を伝導させる。これにより、蓄熱物質Dが液相から固相へ相変化する。
放熱の場合、伝熱層Cの伝熱面には、蓄熱物質Dが相変化した固相が付着する。本実施形態では、伝熱層Cを常に波立たせる手段を設け、伝熱面に付着した蓄熱物質Dの固相を強制的に動くような状態にし、これにより伝熱層Cから蓄熱物質Dの固相を剥離する。伝熱層Cを波立たせて強制的に蓄熱物質の固相を剥離するので、蓄熱物質Dの固相と液相との密度差に関係なく、固相を剥離することができる。また、伝熱層Cを波立たせることで、蓄熱物質Dを撹拌したり、スケールを除去したりでき、より熱交換効率を向上させることができる。
以下伝熱層Cを波立たせる手段について、具体的に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態における蓄熱システムを示す。図中(B)は、蓄熱システムユニットUを示し、図中(A)は、図中(B)で示される蓄熱システムユニットUを、熱交換効率を向上させるために複数積み重ねたスタック型の蓄熱システムを示す。上記原理図で説明したとおり、蓄熱システムユニットUの層は、熱媒体A、伝熱層B、伝熱層C、蓄熱物質Dで構成される。この実施形態では、図中(B)に示されるように、熱媒体Aが収容される収容部5に、熱媒体Aの流入口2及び流出口1を設け、これらの流入口2及び流出口1に、流入管3及び流出管4を接続している。伝熱層Bは容易に変形し易い弾性材質からなる。そして、流入口2から収容部5に熱媒体Aを流入し、流出口1から熱媒体Aを流出させる。熱媒体Aを流動させることによって、弾性材質の伝熱層Bを変形させ、ひいては伝熱層Cを変形・波立たせる。各ユニットの境には、金属又は樹脂等の固体からなるE層6が設けられる。
図3は、本発明の第2の実施形態における蓄熱システムを示す。この実施形態では、熱媒体Aを管状の伝熱層B内に充満し、ポンプによって伝熱層Bに沿って流している。伝熱層C及び蓄熱物質Dが収容される容器7には、ノズル8が挿入される。ノズル8の先端8aは蓄熱物質Dの内部に配置される。そして、ノズル8から例えば伝熱層Cの流体、若しくは高圧ガスを蓄熱物質Dに吹き込むことによって、伝熱層Cを波立たせる。ノズル8から吹き込まれた流体は、排出部9から排出される。なお、蓄熱物質Dの内部にノズル8の先端8aを配置する代わりに、伝熱層Cの内部にノズル8の先端8aを配置し、伝熱層Cの内部に流体を吹き込んでも良い。
図4は、本発明の第3の実施形態における蓄熱システムを示す。この実施形態では、伝熱層C及び蓄熱物質Dが収容される容器10に、伝熱層Cの流体の流入口11及び流出口12が設けられる。そして、図示しないポンプによって伝熱層Cの流体を伝熱層Bに沿って流動させ、これにより伝熱層Cを波立たせている。
図5は、本発明の第4の実施形態における蓄熱システムを示す。この実施形態では、固体からなる伝熱層Bをノッカー13等の振動発生装置によって振動させる。伝熱層Bを振動させることによって、伝熱層Bに接触する伝熱層Cを振動させ、これにより伝熱層Cを波立たせている。
図6は、本発明の第5の実施形態における蓄熱システムを示す。伝熱層C及び蓄熱物質Dが収容される容器14の内部には、撹拌羽根を有する回転体15が設けられる。図示しない回転機構で回転体15を回転させて、伝熱層C又は蓄熱物質Dを撹拌する。この撹拌によって、伝熱層Cを波立たせる。
図7は、本発明の第6の実施形態における蓄熱システムを示す。この実施形態では、伝熱層C及び蓄熱物質Dが収容される容器16と伝熱層Bとの間に、電場発生回路として交流電源回路17を接続し、伝熱層C及び蓄熱物質Dに電場を与える。電源回路がショートしないように、容器16はその一部が絶縁されている。伝熱層C及び蓄熱物質Dに電場を与えると、伝熱層C及び蓄熱物質Dの表面張力が変化して、伝熱層Cが波立つ。伝熱層C及び蓄熱物質Dに電場を与える代わりに、磁場を与えても良い。
蓄熱システムの原理図。 本発明の第1の実施形態における蓄熱システムを示す図。 本発明の第2の実施形態における蓄熱システムを示す図。 本発明の第3の実施形態における蓄熱システムを示す図。 本発明の第4の実施形態における蓄熱システムを示す図。 本発明の第5の実施形態における蓄熱システムを示す図。 本発明の第6の実施形態における蓄熱システムを示す図。
符号の説明
1…熱媒体Aの流出口
2…熱媒体Aの流入口
5…熱媒体Aが収容される収容部
7,10,14,16…伝熱層C及び蓄熱物質Dが収容される容器
8・・・ノズル
8a・・・ノズルの先端
11・・・伝熱層Cの流体の流入口
12・・・伝熱層Cの流体の流出口
13・・・ノッカー(振動発生装置)
15・・・回転体
17・・・交流電源回路(電場発生回路)
A・・・熱媒体
B・・・伝熱層
C・・・伝熱層
D・・・蓄熱物質

Claims (8)

  1. 熱媒体Aと、
    固体からなる伝熱層Bと、
    液体からなる伝熱層Cと、
    前記伝熱層B及び前記伝熱層Cを介して前記熱媒体Aと熱交換を行い、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる蓄熱物質Dと、
    前記蓄熱物質Dと混合することがない前記伝熱層Cを波立たせる手段と、
    を備えることを特徴とする蓄熱システム。
  2. 前記熱媒体Aが収容される収容部に、前記熱媒体Aの流入口及び流出口を設け、
    前記熱媒体Aを流動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  3. 前記蓄熱物質D又は前記伝熱層Cの内部に、流体を吹き込むためのノズルの先端を配置し、
    前記波立たせる手段は、前記ノズルから流体を吹き込むことによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  4. 前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dが収容される容器に、前記伝熱層Cの流体の流入口及び流出口を設け、
    前記伝熱層Cの流体を流動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  5. 前記固体からなる伝熱層Bを振動させる振動発生装置を設け、
    前記伝熱層Bを振動させることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  6. 前記伝熱層C又は前記蓄熱物質Dを、撹拌羽根を有する回転体を用いて撹拌する撹拌機構を設け、
    前記伝熱層C又は前記蓄熱物質Dを撹拌することによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  7. 前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dに電場又は磁場を与える電場又は磁場発生回路を設け、
    前記伝熱層C及び前記蓄熱物質Dに電場又は磁場を与えることによって、前記伝熱層Cを波立たせることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
  8. 熱媒体Aと、液相から固相へ又は固相から液相へ相変化しうる蓄熱物質Dとで、固体からなる伝熱層B及び液体からなる伝熱層Cを介して熱交換を行う蓄熱方法において、
    前記蓄熱物質Dと混合することがない前記伝熱層Cを、波立たせることを特徴とする蓄熱方法。
JP2004052223A 2004-02-26 2004-02-26 蓄熱システム及び方法 Withdrawn JP2005241146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052223A JP2005241146A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 蓄熱システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052223A JP2005241146A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 蓄熱システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241146A true JP2005241146A (ja) 2005-09-08
JP2005241146A5 JP2005241146A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35023060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052223A Withdrawn JP2005241146A (ja) 2004-02-26 2004-02-26 蓄熱システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005241146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185179A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社Ihi 蓄熱システム
KR20200002438A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 한국과학기술연구원 상변화물질을 이용한 잠열축열장치
JP2020165639A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 暖房および/または冷房システム、および、凝固した相変化物質を低減または除去する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185179A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 株式会社Ihi 蓄熱システム
JPWO2014185179A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 株式会社Ihi 蓄熱システム
KR20200002438A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 한국과학기술연구원 상변화물질을 이용한 잠열축열장치
KR102079910B1 (ko) * 2018-06-29 2020-02-19 한국과학기술연구원 상변화물질을 이용한 잠열축열장치
JP2020165639A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 暖房および/または冷房システム、および、凝固した相変化物質を低減または除去する方法
US11499783B2 (en) 2019-03-29 2022-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Heating and/or cooling system and method for reducing or removing solidified phase change material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Effects of different coolants and cooling strategies on the cooling performance of the power lithium ion battery system: A review
Marengo et al. Pulsating heat pipes: experimental analysis, design and applications
US8109324B2 (en) Microchannel heat exchanger with micro-encapsulated phase change material for high flux cooling
US7455101B2 (en) Device of micro loop thermosyphon for ferrofluid power generator
EP1476707B1 (en) Thermal storage apparatus
CN102084206B (zh) 用于借助于可磁化相变材料来冷却部件的装置和方法
JP6132015B2 (ja) 蓄熱システム
Saha et al. Advances in heat transfer enhancement
CN101775270A (zh) 含相变微胶囊的液态金属流体
Mehta et al. Experimental investigation of the thermal performance of closed loop flat plate oscillating heat pipe
CN2884529Y (zh) 由外置动磁体驱动的液冷式芯片散热器
Liu Advanced Liquid Metal Cooling for Chip, Device and System
Wang et al. A scalable micro-encapsulated phase change material and liquid metal integrated composite for sustainable data center cooling
JP2005241146A (ja) 蓄熱システム及び方法
CN109686710B (zh) 一种基于液态金属多相流体的散热装置
JP2005274101A (ja) 熱音響装置
JP2007285627A (ja) 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置
Heffington et al. Vibration-induced droplet atomization heat transfer cell for high-heat flux applications
CN110556347B (zh) 液态金属复合振荡热管型散热器
CN110536586B (zh) 一种浸没式冷却装置
Deng et al. Heat spreader based on room-temperature liquid metal
CN111964504B (zh) 一种可拆式相变储能装置
JP2006183970A (ja) 蓄熱装置
Sanusi et al. An investigation into the solidification of nano-enhanced phase change material for transient thermal management of electronics
JP2005241145A (ja) 熱交換装置及び熱交換装置の固相剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070713