JP6131714B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6131714B2 JP6131714B2 JP2013109045A JP2013109045A JP6131714B2 JP 6131714 B2 JP6131714 B2 JP 6131714B2 JP 2013109045 A JP2013109045 A JP 2013109045A JP 2013109045 A JP2013109045 A JP 2013109045A JP 6131714 B2 JP6131714 B2 JP 6131714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- test pattern
- procedure
- rotation
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
この種の画像形成装置は、例えば、搬送ローラより上流に位置する給紙ローラの回転によりトレイ内の用紙を搬送ローラに供給する。トレイからの給紙時には、用紙が下流に搬送される正回転方向とは逆方向に搬送ローラを回転させることにより、用紙のレジスト動作(用紙の位置決め及び斜行補正動作)を行う。レジスト動作完了後には、搬送ローラ及び排紙ローラを正回転させることにより、用紙を下流に搬送する。更に、用紙搬送路における搬送ローラと排紙ローラとの間の領域においては、この領域を通過する用紙部位に画像を形成する。
即ち、第一形成手順及び第二形成手順は、第一ローラを逆回転させてトレイからシートを第一ローラに供給した後、ローラユニットを正回転させて、第一ローラに供給されたシートの後端が第一ローラを通過したことを条件に、テストパターン形成ステップを実行する手順として構成することができる。この他、調整手順は、第一形成手順において第一ローラの逆回転が終了しローラユニットの正回転が開始される時点での第一ローラの回転位相θzを、回転位相θの検出値から特定して記憶する構成にすることができる。
図1に示す本実施例のディジタル複合機(以下、単に「複合機」と称する。)1は、主制御部10と、プリンタ部20と、スキャナ部80と、表示操作部90と、を備える。主制御部10は、複合機1全体を統括制御し、プリンタ機能、スキャナ機能及びコピー機能を実現するものである。主制御部10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、EEPROM17と、を備える。
その後、主制御部10は、再度S330に移行し、二つ目の第二のパターン画像P2を、第一のパターン画像P1に重ねて形成する(図6及び図7に示す状態II)。この時点では、第二のパターン画像P2を形成していない未処理の第一のパターン画像P1の一つに対して二つ目の第二のパターン画像P2を形成して、第一のパターン画像P1と二つ目の第二のパターン画像P2との組み合わせからなる二つ目のテストパターン画像を形成する。第一のパターン画像P1の画像形成時点から、二つ目の第二のパターン画像P2の画像形成時点までの回転量は、K−2G+G(=K−G)である。
S140におけるテストパターン形成処理を終了すると、主制御部10は、S150において、排紙処理を実行する。排紙処理では、印字制御ユニット21を介してPFモータ71を正回転させて、搬送ローラ56及び排紙ローラ58を、用紙Qが排紙トレイに排出されるまで回転させる。
用語間の対応関係は次の通りである。即ち、搬送ローラ56及び排紙ローラ58の組は、ローラユニットの一例に対応する。また、給紙ローラ52は、供給ローラの一例に対応する。この他、伝達機構60及びPFモータ71は、駆動ユニットの一例に対応し、記録ヘッド25、キャリッジ搬送機構30及びCRモータ41は、画像形成ユニットの一例に対応する。また、印字制御ユニット21及び主制御部10は、制御ユニットの一例に対応し、エンコーダ75及び検出回路76は、検出ユニットの一例に対応する。
Claims (5)
- 第一ローラ、及び、シートの搬送経路において前記第一ローラより下流に配置された第二ローラを備えるローラユニットと、
前記ローラユニットを回転駆動する駆動ユニットであって、前記シートが下流に搬送される正回転方向には、前記第一ローラ及び前記第二ローラを回転駆動し、逆回転方向には、前記第二ローラを回転駆動せずに前記第一ローラを回転駆動する駆動ユニットと、
前記搬送経路における前記第一ローラと前記第二ローラとの間の特定領域であって、シート搬送方向の長さが前記第二ローラの周長よりも短い特定領域において、前記シートに画像を形成する画像形成ユニットと、
前記駆動ユニットによる前記ローラユニットの回転及び前記画像形成ユニットを制御することによって、前記シートに画像を形成する制御ユニットであって、前記第一ローラの上流から前記第一ローラに前記シートが供給される際には、前記駆動ユニットを制御して前記第一ローラを逆回転させるレジスト動作を実行する制御ユニットと、
前記第一ローラの回転位相θを検出する検出ユニットと、を備え、
前記制御ユニットは、
前記第二ローラによる前記シートの搬送時には、前記第二ローラの回転量と前記シートの搬送量との対応関係を表す情報に従って、前記第二ローラの回転を制御し、
前記対応関係を表す情報を取得するための処理として、前記画像形成ユニット及び前記駆動ユニットを制御し、第一のパターン画像と第二のパターン画像とを組み合わせたテストパターン画像の複数を、前記テストパターン画像の複数の間において、前記第一のパターン画像に対する前記第二のパターン画像の形成位置を前記シート搬送方向に変えるようにして形成するテストパターン形成ステップを含む形成取得処理を実行する構成にされ、
前記形成取得処理は、
前記ローラユニットを正回転させて、前記第一ローラに供給されたシートの後端が前記第一ローラを通過したことを条件に、前記テストパターン形成ステップを実行する第一形成手順と、
前記第一形成手順の終了後、前記ローラユニットを正回転させて、前記第二ローラの下流に前記シートを排出し、且つ、前記検出ユニットによる前記回転位相θの検出値に基づき、前記第一ローラの回転位相θを調整する調整手順と、
前記調整手順の終了後、前記ローラユニットを正回転させて、新たに前記第一ローラに供給されたシートの後端が前記第一ローラを通過したことを条件に、前記テストパターン形成ステップを実行する第二形成手順と、
前記第一形成手順及び前記第二形成手順により前記シートに形成された前記テストパターン画像に基づく前記対応関係を表す情報を取得する取得手順と、を含み、
前記調整手順は、前記第一形成手順の実行時に検出された前記回転位相θの検出値に基づき、前記第二形成手順における前記テストパターン形成ステップの実行開始時点での前記第二ローラの回転位相が、前記第一形成手順における前記テストパターン形成ステップの実行開始時点での前記第二ローラの回転位相から所定量ずれるように、前記第一ローラの回転位相θを調整する手順であることを特徴とする画像形成システム。 - 前記テストパターン形成ステップは、前記第一のパターン画像の複数を前記シートに形成し、前記ローラユニットを正回転させた後、前記第一のパターン画像の夫々に対応する前記第二のパターン画像の夫々を、前記テストパターン画像の複数の間において、前記第一のパターン画像に対する前記第二のパターン画像の形成位置を前記シート搬送方向に変えるようにしつつ、対応する前記第一のパターン画像に重ねて形成することにより、前記テストパターン画像の複数を前記シートに形成する手順であり、
前記第一形成手順における前記テストパターン形成ステップで前記ローラユニットを正回転させる量、及び、前記第二形成手順における前記テストパターン形成ステップで前記ローラユニットを正回転させる量の合計は、前記第二ローラの一周に対応する回転量であり、
前記調整手順では、前記第二形成手順において前記第一のパターン画像を形成する時点での前記第二ローラの回転位相θyが、前記第一形成手順において前記第一のパターン画像を形成した時点での前記第二ローラの回転位相θxから、前記第一形成手順における前記テストパターン形成ステップでの前記第二ローラの回転量に対応する位相変化量δ分進んだ回転位相θy=θx+δとなるように、前記第一ローラの回転位相θを調整することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。 - 前記テストパターン形成ステップは、前記第一のパターン画像の複数を前記シートに形成し、前記ローラユニットを正回転させた後、前記第一のパターン画像の夫々に対応する前記第二のパターン画像の夫々を、前記テストパターン画像の複数の間において、前記第一のパターン画像に対する前記第二のパターン画像の形成位置を前記シート搬送方向に変えるようにしつつ、対応する前記第一のパターン画像に重ねて形成することにより、前記テストパターン画像の複数を前記シートに形成する手順であり、
前記第一形成手順における前記テストパターン形成ステップで前記ローラユニットを正回転させる量、及び、前記第二形成手順における前記テストパターン形成ステップで前記ローラユニットを正回転させる量の夫々は、前記第二ローラの半周に対応する回転量であり、
前記調整手順は、前記第二形成手順において前記テストパターン形成ステップを開始する時点での前記第二ローラの回転位相が、前記第一形成手順において前記テストパターン形成ステップの開始した時点での前記第二ローラの回転位相から位相πずれるように、前記第一ローラの回転位相θを調整する手順であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。 - 前記第一形成手順及び前記第二形成手順は、前記ローラユニットを同量正回転させた後に、前記テストパターン形成ステップを実行する手順であり、
前記第一形成手順は、前記ローラユニットの正回転開始時点での前記第一ローラの回転位相θzを、前記回転位相θの検出値から特定して記憶するステップを含み、
前記調整手順は、前記第一形成手順の終了後、前記第一ローラの回転位相θを、前記記憶した回転位相θzから位相π進めた位相(θz+π)に調整する手順であることを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。 - 前記シートをトレイから前記第一ローラに供給するための供給ローラを備え、
前記駆動ユニットは、前記ローラユニットを前記正回転方向に回転駆動する時には、前記供給ローラを回転駆動せず、前記第一ローラを逆回転方向に回転駆動する時には、前記供給ローラを、前記供給ローラの回転によって前記シートが下流に搬送される正回転方向に回転駆動する構成にされ、
前記第一形成手順及び前記第二形成手順は、前記第一ローラを逆回転させて前記トレイから前記シートを前記第一ローラに供給した後、前記ローラユニットを正回転させて、前記第一ローラに供給されたシートの後端が前記第一ローラを通過したことを条件に、前記テストパターン形成ステップを実行する手順であり、
前記調整手順は、前記第一形成手順において前記第一ローラの逆回転が終了し前記ローラユニットの正回転が開始される時点での前記第一ローラの回転位相θzを、前記回転位相θの検出値から特定して記憶することを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109045A JP6131714B2 (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109045A JP6131714B2 (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014226861A JP2014226861A (ja) | 2014-12-08 |
JP6131714B2 true JP6131714B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=52127157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109045A Active JP6131714B2 (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6131714B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6613888B2 (ja) | 2015-12-28 | 2019-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
DE102018217476A1 (de) * | 2017-11-22 | 2019-05-23 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Variable Druckdüsentestmuster |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885418B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2007-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷装置 |
JP3804598B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-08-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4857663B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送誤差の検査方法、搬送誤差の補正値の決定方法、印刷方法、印刷システム、テストシートの製造方法及びテストシート |
JP5656418B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | 補正情報決定方法および記録装置 |
JP5328884B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
-
2013
- 2013-05-23 JP JP2013109045A patent/JP6131714B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014226861A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5183361B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP4737210B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2008049556A (ja) | 記録装置及び搬送制御方法 | |
US8480071B2 (en) | Recording device | |
JP5246211B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2008049555A (ja) | 記録装置及び搬送制御方法 | |
JP2007271854A (ja) | 印刷装置 | |
JP6131714B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2008049490A (ja) | 記録装置 | |
JP4733575B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4706741B2 (ja) | 原点検出装置、シート搬送装置、及び画像記録装置 | |
JP2011073841A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011161899A (ja) | 補正情報決定方法および記録装置 | |
US9120333B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP4780294B2 (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP4539737B2 (ja) | シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法 | |
JP2007326235A (ja) | インクジェットプリンタ及び画像形成装置 | |
JP5621323B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5838698B2 (ja) | 計測装置及び電気的装置 | |
JP2010000615A (ja) | 記録装置および補正用パターンの記録方法 | |
JP5517049B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012148842A (ja) | プリンターおよび給紙方法 | |
JP2013056482A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017217808A (ja) | 印刷装置、プログラム | |
JP5442141B2 (ja) | 記録装置および記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6131714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |