JP6130937B2 - 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池 - Google Patents

電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6130937B2
JP6130937B2 JP2016005067A JP2016005067A JP6130937B2 JP 6130937 B2 JP6130937 B2 JP 6130937B2 JP 2016005067 A JP2016005067 A JP 2016005067A JP 2016005067 A JP2016005067 A JP 2016005067A JP 6130937 B2 JP6130937 B2 JP 6130937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
lithium ion
ion secondary
secondary battery
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146329A (ja
Inventor
紹偉 馮
紹偉 馮
昌隆 韓
昌隆 韓
成華 付
成華 付
永寿 林
永寿 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningde Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Ningde Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningde Amperex Technology Ltd filed Critical Ningde Amperex Technology Ltd
Publication of JP2016146329A publication Critical patent/JP2016146329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130937B2 publication Critical patent/JP6130937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は電池分野に属し、特に非水電解液及び該電解液を用いるリチウムイオン電池に関するものである。
リチウムイオン電池は1990年代に登場しており、それは高電圧、小型、軽量、且つ比エネルギーが高く、メモリ効果が無く、汚染が無く、自己放電が小さく、及び寿命が長いなどの利点を有するため、携帯電話、パソコン、カメラ、デジタルカメラ、タブレットコンピュータなどの携帯用電子製品において急速に普及される。
近年の世界の石油エネルギー枯渇と新エネルギー技術の開発につれて、自動車のパワーに応用されるリチウムイオン電池技術は急速に発展されてくる。それと同時に、従来よりも高いリチウムイオン二次電池の性能が要望されている。電気自動車が高温環境または低温環境においても長時間働かれること、急速に充電されること及び使用寿命に対する要求を満たすために、リチウムイオン二次電池はより高い放電容量及びエネルギー密度、より優れた高温サイクル、保存性能および低温レート性能を有することが要求される。
本出願の一態様によれば、電解液が提供され、該電解液はリチウムイオン電池に用いられ、電池の優れた高温保存及びサイクル性能を確保することができ、且つ電池は高温での使用過程において膨張が少なく、内部抵抗が低く、低温充放電性能が良いなどの利点を有する。
前記電解液は、非水性有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含む電解液であって、前記添加剤に、環状硫酸エステル化合物、及びアミノ基含有ナフタレン系化合物を含むことを特徴とする。
前記アミノ基含有ナフタレン系化合物はナフタレン環の1番炭素原子における水素原子、2番炭素原子における水素原子、3番炭素原子における水素原子、4番炭素原子における水素原子、5番炭素原子における水素原子、6番炭素原子における水素原子、7番炭素原子における水素原子、8番炭素原子における水素原子の少なくとも一つがアミノ基で置換される。前記アミノ基は−NH、−NHRまたは−NRから選択されるものである。Rは炭素原子数が1〜20であるアルキル基から選択されるものである。
ナフタレン環における炭素原子番号は以下のとおりである。
アミノ基含有ナフタレン系化合物におけるアミノN原子は、ナフタレン環の共役系の影響を受けることにより、電子雲の密度が比較的に低く、比較的に弱い負電荷を含有し、リチウム塩の高温分解生成物PFと弱配位錯化作用(PFは電子欠如構造のルイス酸である)を発生することにより、PFの反応性を低下させ、電池の高温保存性能(PFは電解液の一シリーズ電池の副反応を促進し、電池の高温保存性能を劣化させる)を向上させる。また、アミノ基含有ナフタレン系化合物におけるN原子はさらにHFを吸収して錯化する作用を起こす。しかしながら、アミノ基含有ナフタレン系化合物は高電位で容易に酸化される。環状硫酸エステル化合物は正極表面で還元され、負極表面で酸化され、一層の緻密な保護膜を形成し、電解液の酸化還元分解を防止するだけでなく、さらに環状硫酸エステル化合物が負極表面で酸化されることを防止する。両者の相乗作用が電池の保存性能を著しく向上させる。
好ましくは、前記環状硫酸エステル化合物は、式Iで示される化学構造式を有する化合物、式IIで示される化学構造式を有する化合物、式IIIで示される化学構造式を有する化合物、式IVで示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものである。
ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。
ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。
ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。
ただし、R10は水素であり、またはR10は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R11は水素であり、またはR11は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R12は水素であり、またはR12は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R13は水素であり、またはR13は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R14は水素であり、またはR14は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。
好ましくは、前記環状硫酸エステル化合物は式Iで示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものである。さらに好ましくは、前記式I中のRは、水素、メチルまたはエチルから選択されるものである。Rは水素、メチルまたはエチルから選択されるものである。
好ましくは、前記環状硫酸エステル化合物は硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブチレンの少なくとも一種から選択されるものである。
好ましくは、前記環状硫酸エステル化合物は電解液における質量パーセントが0.01%〜5%である。さらに好ましくは、前記環状硫酸エステル化合物は電解液における質量パーセントの上限は5%、3%から選択され、下限は0.1%、0.5%から選択される。
好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は式Vで示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものである。
ただし、R15は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R16は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。nは1〜8の間の任意の正整数から選択されるものである。さらに好ましくは、R15は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。R16は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。さらに好ましくは、式Vにおいてn=2である。
式Vにおいて、ナフタレン環の1番炭素原子における水素原子、2番炭素原子における水素原子、3番炭素原子における水素原子、4番炭素原子における水素原子、5番炭素原子における水素原子、6番炭素原子における水素原子、7番炭素原子における水素原子、8番炭素原子における水素原子の少なくとも一つがアミノ基-NR1516で置換される。
さらに好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は式VIで示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものである。
ただし、R17は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R18は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R19は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。R20は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。さらに好ましくは、前記式VIにおいて、R17は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。R18は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。R19は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。R20は炭素原子数が1〜4であるアルキル基から選択されるものである。
好ましくは、前記式VIにおいて、R17、R18、R19及びR20は同じな基である。
好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジエチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジプロピルアミノ)ナフタレン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,2,6−トリアミノナフタレン、2,3,6,7−テトラアミノナフタレン、1−モノアミノナフタレン、1,2,3,5,8−ペンタアミノナフタレン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタアミノナフタレンの少なくとも一種から選択されるものである。さらに好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジエチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジプロピルアミノ)ナフタレン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの少なくとも一種から選択されるものである。
好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は電解液における質量パーセントが0.01%〜3%である。さらに好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は電解液における質量パーセントの上限が3%、1%から選択され、下限は0.03%、0.1%、0.5%から選択される。さらに好ましくは、前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は電解液における質量パーセントが0.1%〜3%である。
好ましくは、前記非水性有機溶媒は環状カーボネートを含む。さらに好ましくは、前記環状カーボネートはエチレンカーボネート(略称EC)、プロピレンカーボネート(略称PC)、γ−ブチロラクトン(略称BL)、ブチレンカーボネート(略称BC)から選択される少なくとも一種である。
好ましくは、前記非水性有機溶媒はさらにジメチルカーボネート(略称 DMC)、ジエチルカーボネート(略称DEC)、ジプロピルカーボネート(略称DPC)、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ギ酸メチル、ギ酸エチル、プロピルホルメート、メチルアセテート、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピルの少なくとも一種を含む。
前記非水性有機溶媒は非水性電解液における質量パーセントが75%〜95%である。さらに好ましくは、前記非水性有機溶媒は非水性電解液における質量パーセントが80%〜90%である。
前記リチウム塩は有機リチウム塩または無機リチウム塩のうちの少なくとも一種から選択されるものである。
好ましくは、前記リチウム塩は六フッ化リン酸リチウムLiPF、四フッ化ホウ酸リチウムLiBF、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドLiN(CFSO(略称LiTFSI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドLi(N(SOF))(略称LiFSI)、リチウムビス(オキサレート)ボレートLiB(C(略称LiBOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレートLiBF(C)(略称LiDFOB)、ヘキサフルオロヒ酸リチウムLiAsF、過塩素酸リチウムLiClO、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムLiCFSOの少なくとも一種から選択されるものである。
好ましくは、前記リチウム塩は六フッ化リン酸リチウムを含有する。更に好ましくは、前記リチウム塩は六フッ化リン酸リチウムであり、又は、前記リチウム塩は六フッ化リン酸リチウムと、四フッ化ホウ酸リチウム、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(オキサレート)ボレート、リチウムジフルオロオキサレートボレート、ヘキサフルオロヒ酸リチウムLiAsF、過塩素酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムの少なくとも一種から選択されるリチウム塩からなる。
前記リチウム塩はリチウムイオン二次電池の電解液における濃度が0.001M〜2Mである。好ましくは、前記電解液におけるリチウム塩の濃度が0.5M〜1.5Mである。さらに好ましくは、前記電解液におけるリチウム塩の濃度が0.8M〜1.2Mである。
好ましい実施形態としては、前記添加剤は環状硫酸エステル化合物及びアミノ基含有ナフタレン系化合物から構成される。
好ましい実施形態としては、前記電解液は非水性有機溶媒、リチウム塩及び添加剤から構成される。
本出願の他の一態様によれば、リチウムイオン電池が提供され、該リチウムイオン電池は正極集電体及び正極集電体上に塗布された正極フィルム、負極集電体及び負極集電体に塗布された負極フィルム、セパレータフィルム及び電解液を含む。
前記リチウムイオン電池において、上記電解液の少なくとも一種を含むことを特徴とする。
前記リチウムイオン電池において、前記電解液は上記電解液の少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする。
前記正極フィルムは正極活物質、バインダー及び導電剤を含む。
前記負極フィルムは負極活物質、バインダー及び導電剤を含む。
前記正極活物質は任意にコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル−マンガン−コバルト酸リチウム(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムリン酸鉄(LiFePO)の少なくとも一種から選択されるものである。
前記負極活物質は天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、チタン酸リチウム、シリコンの少なくとも一種から選択されるものである。
本出願の有益な効果は以下のことを少なくとも含む。
(1)本出願で提供される電解液は添加剤として環状硫酸エステル系化合物及びアミノ基含有ナフタレン系化合物を同時に使用して、両者が相乗作用して、リチウムイオン電池に用いられることで、電池の高温保存性能と安定性を著しく向上させ、且つリチウムイオン電池は高温での膨張現象を改善できる。
(2)本出願で提供されるリチウムイオン電池は、優れた高温サイクル保存性能を有する。
(3)本出願で提供されるリチウムイオン電池は、比較的に低い内部抵抗を有する。
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例において、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(略称PVDF)は深セン泰能新材料株式会社から購入される;カルボキシメチルセルロースナトリウム増粘剤(略称CMC)は鄭州智逸化学製品株式会社から購入される;導電性カーボンSuper−Pはスイス特密高株式会社から購入される;接着剤スチレンブタジェンゴム(略記SBR)はLG化学から購入される。1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、硫酸エチレン、硫酸プロピレンは張家港の国泰華容化学工業新材料株式会社から購入される。
電池の電気化学性能はスイスメトローム社のAutolab型の電気化学ワークステーションを用いて測定される。
実施例1
正極シートP1 の調製
正極活物質のニッケル−マンガン−コバルト酸リチウム(化学式LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、導電剤導電性カーボンSuper−P、バインダーのポリフッ化ビニリデン(PVDFと略称され、バインダー中のポリフッ化ビニリデンの質量パーセントが10%である)を溶媒N−メチルピロリドン(NMPと略記する)で均一に分散し、正極スラリーを調製する。正極スラリーにおける固形含有量は75wt%であり、固形成分には96wt%のニッケル−マンガン−コバルト酸リチウム、2%のPVDF及び2wt%の導電性カーボンSuper−Pが含まれる。正極スラリーを均一に厚さが16μmである正極集電体アルミニウム箔に塗布し、塗布量が0.018g/cmである。次に85℃で乾燥された後でコールドプレス、ピース切断、片切断、スリットを行い、その後85℃の真空条件で4h乾燥し、タブをはんだし、得られた正極シートをP1と表記する。
負極シートN1 の調製
負極活物質の人造黒鉛、導電剤導電性カーボンSuper−P、カルボキシメチルセルロースナトリウム増粘剤(CMCと略称され、カルボキシメチルセルロースナトリウムの質量パーセントが1.5%である)、接着剤であるスチレンブタジェンゴム(SBRと略記され、接着剤中のスチレンブタジェンゴムの質量パーセントが50%である)を脱イオン水中で均一に混合し、負極スラリーを調製する。負極スラリーにおける固形含有量は50wt%であり、固形成分には96.5wt%の人造黒鉛、1.0wt%の導電性カーボンSuper−P、1.0wt%のCMC及び1.5wt%のSBRが含まれる。負極スラリーを均一に厚さが12μmである負極集電体アルミニウム箔に塗布し、塗布量が0.0089g/cmであり、次に85℃で乾燥された後でコールドプレス、ピース切断、片切断、スリットを行い、その後110℃の真空条件で4h乾燥し、タブをはんだし、得られた負極シートをN1と表記する。
電解液L1 の調製
乾燥室で、エチレンカーボネート(略称EC)、エチルメチルカーボネート(略称EMC)及びジエチルカーボネート(略称DEC)を質量比でEC:EMC:DEC=30:50:20の比例で均一に混合して、非水性有機溶媒を得る。非水性有機溶媒中に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、硫酸エチレン及びLiPFを追加して、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントが0.03%であり、硫酸エチレンの質量パーセントが1%であり、LiPFの濃度が1mol/Lである溶液を得、すなわち電解液であり、L1と表記する。
リチウムイオン二次電池C1 の調製
12μmのポリプロピレンフィルムをセパレータフィルムとする。
正極シートP1、セパレータフィルム、負極シートN1を順次折り畳み、セパレータフィルムを正と負との中間に絶縁の機能を果たさせ、その後厚さが8mmで、幅が60mmで、長さが130mmの正方形の裸電池に巻く。裸電池をアルミ箔包装バッグに装入し、75℃で10h真空ベーキングした後、非水性電解液L1を注入し、真空パッケージを経て、24h放置した後、0.1C(160mA)の定電流で4.2Vに充電し、その後4.2Vの定電圧で電流が0.05C(80mA)に下がるまで充電し、そして0.1C(160mA)の定電流で3.0Vまで放電し、充電と放電を2回繰り返し、最終的に0.1C(160mA)の定電流で3.8Vに充電し、すなわちリチウムイオン二次電池の調製を完成し、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC1と表記する。
実施例2
電解液L2 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントが0.1%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL2と表記する。
リチウムイオン二次電池C2 の調製
電解液をL2に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC2と表記する。
実施例3
電解液L3 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントが0.5%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL3と表記する。
リチウムイオン二次電池C3 の調製
電解液をL3に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC3と表記する。
実施例4
電解液L4 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントが1%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL4と表記する。
リチウムイオン二次電池C4 の調製
電解液をL4に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC4と表記する。
実施例5
電解液L5 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントが3%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL5と表記する。
リチウムイオン二次電池C5 の調製
電解液をL5に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC5と表記する。
実施例6
電解液L6 の調製
電解液における硫酸エチレンを硫酸プロピレンに変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL6と表記する。
リチウムイオン二次電池C6 の調製
電解液をL6に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC6と表記する。
実施例7
電解液L7 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.1%に変える以外、電解液L6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL7と表記する。
リチウムイオン二次電池C7 の調製
電解液をL7に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC7と表記する。
実施例8
電解液L8 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変える以外、電解液L6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL8と表記する。
リチウムイオン二次電池C8 の調製
電解液をL8に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC8と表記する。
実施例9
電解液L9 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを1%に変える以外、電解液L6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL9と表記する。
リチウムイオン二次電池C9 の調製
電解液をL9に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC9と表記する。
実施例10
電解液L10 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを3%に変える以外、電解液L6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL10と表記する。
リチウムイオン二次電池C10 の調製
電解液をL10に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC10と表記する。
実施例11
電解液L11 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの質量パーセントを0.1%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL11と表記する。
リチウムイオン二次電池C11 の調製
電解液をL11に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC11と表記する。
実施例12
電解液L12 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの質量パーセントを0.5%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL12と表記する。
リチウムイオン二次電池C12 の調製
電解液をL12に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC12と表記する。
実施例13
電解液L13 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの質量パーセントを3%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL13と表記する。
リチウムイオン二次電池C13 の調製
電解液をL13に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC13と表記する。
実施例14
電解液L14 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの質量パーセントを5%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL14と表記する。
リチウムイオン二次電池C14 の調製
電解液をL14に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC14と表記する。
実施例15
電解液L15 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンを硫酸ブチレンに変え、硫酸ブチレンの電解液における質量パーセントを1%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL15と表記する。
リチウムイオン二次電池C15 の調製
電解液をL15に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC15と表記する。
実施例16
電解液L16 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,8−ビス(ジエチルアミノ)ナフタレンに変える以外、電解液L3の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL16と表記する。
リチウムイオン二次電池C16 の調製
電解液をL16に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC16と表記する。
実施例17
電解液L17 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,8−ビス(ジプロピルアミノ)ナフタレンに変える以外、電解液L3の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL17と表記する。
リチウムイオン二次電池C17 の調製
電解液をL17に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC17と表記する。
実施例18
電解液L18 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンに変え、1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL18と表記する。
リチウムイオン二次電池C18 の調製
電解液をL18に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC18と表記する。
実施例19
電解液L19 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンに変え、1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL19と表記する。
リチウムイオン二次電池C19 の調製
電解液をL19に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC19と表記する。
実施例20
電解液L20 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,2,6−トリアミノナフタレンに変え、1,2,6−トリアミノナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL20と表記する。
リチウムイオン二次電池C20 の調製
電解液をL20に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC20と表記する。
実施例21
電解液L21 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを2,3,6,7−テトラアミノナフタレンに変え、2,3,6,7−テトラアミノナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL21と表記する。
リチウムイオン二次電池C21 の調製
電解液をL21に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC21と表記する。
実施例22
電解液L22 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1−ナフチルアミンに変え、1−ナフチルアミンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL22と表記する。
リチウムイオン二次電池C22 の調製
電解液をL22に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC22と表記する。
実施例23
電解液L23 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,2,3,5,8−ペンタアミノナフタレンに変え、1,2,3,5,8−ペンタアミノナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL23と表記する。
リチウムイオン二次電池C23 の調製
電解液をL23に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC23と表記する。
実施例24
電解液L24 の調製
電解液における1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを1,2,3,4,5,6,7,8−オクタアミノナフタレンに変え、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタアミノナフタレンの電解液における質量パーセントは0.5%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL24と表記する。
リチウムイオン二次電池C24 の調製
電解液をL24に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC24と表記する。
比較例1
電解液DL1 の調製
電解液に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン及び硫酸エチレンを添加しない以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL1と表記する。
リチウムイオン二次電池DC1 の調製
電解液をDL1に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC1と表記する。
比較例2
電解液DL2 の調製
電解液に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを添加しない以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL2と表記する。
リチウムイオン二次電池DC2 の調製
電解液をDL2に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC2と表記する。
比較例3
電解液DL3 の調製
電解液に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを添加しなく、且つ硫酸エチレンを硫酸プロピレンに変え、硫酸プロピレンの電解液における質量パーセントは1%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL3と表記する。
リチウムイオン二次電池DC3 の調製
電解液をDL3に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC3と表記する。
比較例4
電解液DL4 の調製
電解液に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.005%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL4と表記する。
リチウムイオン二次電池DC4 の調製
電解液をDL4に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC4と表記する。
比較例5
電解液DL5 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを5%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL5と表記する。
リチウムイオン二次電池DC5 の調製
電解液をDL5に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC5と表記する。
比較例6
電解液DL6 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.005%に変え、且つ硫酸エチレンを硫酸プロピレンに変え、硫酸プロピレンの電解液における質量パーセントは1%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL6と表記する。
リチウムイオン二次電池DC6 の調製
電解液をDL6に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC6と表記する。
比較例7
電解液DL7 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを5%に変え、且つ硫酸エチレンを硫酸プロピレンに変え、硫酸プロピレンの電解液における質量パーセントは1%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL7と表記する。
リチウムイオン二次電池DC7 の調製
電解液をDL7に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC7と表記する。
比較例8
電解液DL8 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの電解液における質量パーセントは0.001%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL8と表記する。
リチウムイオン二次電池DC8 の調製
電解液をDL8に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC8と表記する。
比較例9
電解液DL9 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンの電解液における質量パーセントを8%に変える以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL9と表記する。
リチウムイオン二次電池DC9 の調製
電解液をDL9に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC9と表記する。
比較例10
電解液DL10 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、且つ硫酸エチレンをビニレンカーボネートに変え、エチレンカーボネートの電解液における質量パーセントは1%である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL10と表記する。
リチウムイオン二次電池DC10 の調製
電解液をDL10に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC10と表記する。
比較例11
電解液DL11 の調製
電解液において1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの質量パーセントを0.5%に変え、硫酸エチレンを含まない以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL11と表記する。
リチウムイオン二次電池DC11 の調製
電解液をDL11に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC11と表記する。
実施例25
電解液L25 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL25と表記する。
リチウムイオン二次電池C25 の調製
電解液をL25に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC25と表記する。
実施例26
電解液L26 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L2の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL26と表記する。
リチウムイオン二次電池C26 の調製
電解液をL26に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC26と表記する。
実施例27
電解液L27 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L3の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL27と表記する。
リチウムイオン二次電池C27 の調製
電解液をL27に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC27と表記する。
実施例28
電解液L28 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L4の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL28と表記する。
リチウムイオン二次電池C28 の調製
電解液をL28に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC28と表記する。
実施例29
電解液L29 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L5の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL29と表記する。
リチウムイオン二次電池C29 の調製
電解液をL29に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC29と表記する。
実施例30
電解液L30 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL30と表記する。
リチウムイオン二次電池C30 の調製
電解液をL30に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC30と表記する。
実施例31
電解液L31 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L7の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL31と表記する。
リチウムイオン二次電池C31 の調製
電解液をL31に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC31と表記する。
実施例32
電解液L32 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L8の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL32と表記する。
リチウムイオン二次電池C32 の調製
電解液をL32に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC32と表記する。
実施例33
電解液L33 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L9の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL33と表記する。
リチウムイオン二次電池C33 の調製
電解液をL33に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC33と表記する。
実施例34
電解液L34 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L10の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL34と表記する。
リチウムイオン二次電池C34 の調製
電解液をL34に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC34と表記する。
実施例35
電解液L35 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L11の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL35と表記する。
リチウムイオン二次電池C35 の調製
電解液をL35に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC35と表記する。
実施例36
電解液L36 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L12の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL36と表記する。
リチウムイオン二次電池C36 の調製
電解液をL36に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC36と表記する。
実施例37
電解液L37 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L13の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL37と表記する。
リチウムイオン二次電池C37 の調製
電解液をL37に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC37と表記する。
実施例38
電解液L38 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L14の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL38と表記する。
リチウムイオン二次電池C38 の調製
電解液をL38に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC38と表記する。
実施例39
電解液L39 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液L15の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をL39と表記する。
リチウムイオン二次電池C39 の調製
電解液をL39に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をC39と表記する。
比較例12
電解液DL12 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL12と表記する。
リチウムイオン二次電池DC12 の調製
電解液をDL12に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC12と表記する。
比較例13
電解液DL13 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL1の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL13と表記する。
リチウムイオン二次電池DC13 の調製
電解液をDL13に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC13と表記する。
比較例14
電解液DL14 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL2の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL14と表記する。
リチウムイオン二次電池DC14 の調製
電解液をDL14に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC14と表記する。
比較例15
電解液DL15 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL3の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL15と表記する。
リチウムイオン二次電池DC15 の調製
電解液をDL15に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC15と表記する。
比較例16
電解液DL16 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL4の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL16と表記する。
リチウムイオン二次電池DC16 の調製
電解液をDL16に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC16と表記する。
比較例17
電解液DL17 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL5の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL17と表記する。
リチウムイオン二次電池DC17 の調製
電解液をDL17に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC17と表記する。
比較例18
電解液DL18 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL6の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL18と表記する。
リチウムイオン二次電池DC18 の調製
電解液をDL18に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC18と表記する。
比較例19
電解液DL19 の調製
LiPFをLiPFとLiDFOBとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiDFOBの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL7の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL19と表記する。
リチウムイオン二次電池DC19 の調製
電解液をDL19に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC19と表記する。
比較例20
電解液DL20 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL8の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL20と表記する。
リチウムイオン二次電池DC20 の調製
電解液をDL20に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC20と表記する。
比較例21
電解液DL21 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL9の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL21と表記する。
リチウムイオン二次電池DC21 の調製
電解液をDL21に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC21と表記する。
比較例22
電解液DL22 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL10の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL22と表記する。
リチウムイオン二次電池DC22 の調製
電解液をDL22に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC22と表記する。
比較例23
電解液DL23 の調製
LiPFをLiPFとLiFSIとの混合物に変え、電解液におけるLiPFの濃度が1molL−1で、LiFSIの濃度が0.1molL−1である以外、電解液DL11の調製方法と同様の方法で、電解液が得られた。この電解液をDL23と表記する。
リチウムイオン二次電池DC23 の調製
電解液をDL23に変える以外、リチウムイオン二次電池C1の調製方法と同様の方法で、リチウムイオン二次電池が得られた。このリチウムイオン二次電池をDC23と表記する。
実施例40
電池の高温サイクル性能テスト
実施例1〜39で調製されたリチウムイオン二次電池C1〜C39及び比較例1〜23で調製されたリチウムイオン二次電池DC1〜DC23の高温サイクル性能をテストし、具体的な方法は以下のとおりである。即ち、60℃で、まず1Cの定電流でリチウムイオン二次電池を4.2Vに充電し、次に4.2Vの定電圧で電流が0.05Cであるまで充電し、その後1Cの定電流でリチウムイオン二次電池を2.8Vまで放電し、これを一つの充放電過程とし、今回の放電容量が第一回サイクルの放電容量である。リチウムイオン二次電池を上記方式でサイクルの充放電テストを行い、第300回サイクルした後の放電容量を取得する。
リチウムイオン二次電池を300回サイクルした後の容量維持率(%)= [第300回サイクルする放電容量/第1回サイクルする放電容量]×100%。
電池C1〜C24とDC1〜DC11のテスト結果は表1に示されており、電池C25〜C39とDC12〜DC23のテスト結果は表2に示される。
実施例41
電池の高温保存性能テスト
実施例1〜39で調製されたリチウムイオン二次電池C1〜C39及び比較例1〜23で調製されたリチウムイオン二次電池DC1〜DC23の高温保存性能をそれぞれにテストし、具体的な方法は以下のとおりである。即ち、25℃で、まず1Cの定電流で電池を4.2Vに充電し、次に4.2Vの定電圧で電流が0.05Cであるまで充電し、その後1Cの定電流で電池を2.8Vまで放電し、今回の放電容量が高温保存前の放電容量である。その後1Cの定電流で電池を4.2Vまで充電し、電池を60℃で30日に保存し、保存した後、電池を25℃環境に置いて、0.5Cの定電流で電池を2.8Vまで放電し、その後1Cの定電流でリチウムイオン二次電池を4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流が1Cであるまで充電し、その後1Cの定電流で電池を2.8Vまで放電し、最終回の放電容量は電池が高温保存された後の放電容量である。
電池高温保存後の容量維持率(%)=[リチウムイオン二次電池の高温保存後の放電容量/リチウムイオン二次電池の高温保存前の放電容量]×100%。
電池C1〜C24とDC1〜DC11のテスト結果は表1に示されており、電池C25〜C39とDC12〜DC23のテスト結果は表2に示される。
実施例42
電池の直流内部抵抗テスト
実施例1〜39で調製されたリチウムイオン二次電池C1〜C39及び比較例1〜23で調製されたリチウムイオン二次電池DC1〜DC23の直流内部抵抗にテストをそれぞれに行い、具体的な方法は次のとおりである。即ち、室温25℃でまず0.7C(1120mA)の定電流で電池を4.2Vに充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流が0.05Cであるまで充電し、その後0.5Cの定電流で電池を2.8Vまで放電し、今回の電池放電容量をCと記録し、その後1Cの定電流で電池を4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流が0.05Cであるまで充電し、その後25℃で1Cの定電流でリチウムイオン二次電池を48分間(20% SOCに調節する)に放電し、−25℃に温度を下げ、2h恒温し、0.3Cの定電流で10s放電し、10s放電前後の電圧をそれぞれにU及びUとして記録する。直流内部抵抗DCRの計算公式は以下のとおりである。
直流内部抵抗DCR=(U−U)/0.3C。
電池C1〜C24とDC1〜DC11のテスト結果は表1に示されており、電池C25〜C39とDC12〜DC23のテスト結果は表2に示される。
リチウムイオン二次電池C1〜C17とDC1〜DC3との比較から、任意の添加剤を添加しない電解液と比べて、電解液中に硫酸エチレン又は硫酸プロピレンを添加した後、電解液のサイクルと保存容量維持率が顕著に向上されたことが分かった。電解液中に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを添加した後、電解液のサイクルと保存容量維持率をさらに向上させた。1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン含有量の増加(0.03%から3%まで)に従い、電解液のサイクル容量維持率と保存容量維持率もそれに応じて改善された。
DC4〜DC7から見ると、添加剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有量が比較的に低い(0.005%)時、電池性能が明らかに改善されていないが、添加剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有量が比較的に高い(5%)時、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンのアルカリ性により五フッ化リンと結合させ易く、六フッ化リン酸リチウムの分解を誘導し、且つ高含有量の1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンにより電解液の粘度を増加させるため、電池性能が明らかに改善されていないことが分かった。
C11〜C14から見ると、添加剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有量を変化せず、硫酸エチレン含有量の増加(0.1%から5%まで)に従い、電池のサイクルと保存容量維持率をそれに応じて向上させるが、添加剤の含有量が低すぎる(DC8)時、明らかに改善される効果が無いし、含有量が高すぎる(DC9)時、電解液の粘度の増加をもたらし、内部抵抗が高くなる。
C3とDC10を比べると、1%のビニレンカーボネートを加えることに比べて、同じ含有量の硫酸エチレンを加えた電池の低温放電内部抵抗が明らかに低くなり(954mΩから746mΩに下げる)、環状硫酸エステルは膜形成抵抗が低い利点を有することが分かった。
C15とDC11とを比べると、硫酸ブチレンを含む電解液もサイクル保存の作用を果たすことが分かった。C16とC17を比べると、1,8−ビス(ジエチルアミノ)ナフタレンと1,8−ビス(ジプロピルアミノ)ナフタレンを添加すことも1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンと類似の高温サイクル保存の改善作用を果たすことが分かった。
実施例C18〜C24から、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを加えた電解液に比べて、1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,2,6−トリアミノナフタレン、2,3,6,7−テトラアミノナフタレン、1−モノアミノナフタレン、1,2,3,5,8−ペンタアミノナフタレン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタアミノナフタレン等アミノナフタレン系化合物を加えることも1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを加えた電解液と類似のサイクル保存の改善作用を果たすことが分かった。
C1〜C17に比べて、C25〜C39の電解液にLiPF以外にさらに第二リチウム塩成分を添加し、リチウム塩はLiFSIまたはLiDFOBであり、電解液に濃度0.1molL−1のLiFSIまたはLiDFOBを加えた後、電池のサイクルと保存容量維持率はある程度に改善され、且つ低温放電内部抵抗がある程度に降下(C3とC27)される。LiFSIまたはLiDFOBを含む電解液に、異なる濃度の1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを加えた後、電池のサイクルと保存容量維持率をさらに向上させる。C25〜C29から見ると、LiFSIと硫酸エチレンを含有する電解液において、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有量の増加に従い、電池のサイクルと保存容量維持率も応じて向上させる。DC16とDC17から見ると、添加剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの濃度が高過ぎる時又は低すぎる時、電池性能の改善にいずれも大きい作用がない。C35〜C39から見ると、添加剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有量を変化せず、硫酸エチレン含有量の増加に従い、電池のサイクルと保存容量維持率をそれに応じて向上させることが分かった。DC20とDC21から見ると、環状硫酸エステルの含有量が低すぎる時、明らかに改善される効果も無いし、含有量が高すぎる時、サイクル保存容量維持率が向上しないが、内部抵抗を高めることが分かった。C27とDC22を比べると、硫酸エチレンを膜形成添加剤とする電池は、炭素−炭素二重結合を含む膜形成添加剤であるビニレンカーボネート(VC)より低い低温放電内部抵抗を有するが、高温サイクル、保存性能に影響させない。
リチウムイオン二次電池C1〜C17とC18〜C24を比べると、C18が添加されたビスアミノナフタレン構造は非対称構造のビスアミノナフタレンであるため、保存容量維持率は比較的に悪くなり、C19〜C24に添加されたアミノナフタレン構造は一つまたは複数個のアミノナフタレン構造を有するナフタレン化合物であるため、C1〜C17の対称構造を有するビスアミノナフタレンの保存容量維持率より保存容量維持率が低くなり、これは、1,8−対称構造を有するビスアミノナフタレン化合物のほうがより効果的に電池の高温サイクルと保存性能を改善できるからである。
以上の実験結果から分かるように、電解液に膜形成添加剤である硫酸エチレン、硫酸プロピレン、低抵抗リチウム塩であるLiFSI又はLiDFOB、及びフッ化水素捕捉剤である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを加えた後、電池の高温サイクルと保存性能を明らかに向上させ、且つ比較的に低い低温放電内部抵抗を有し、従来よりパワー電池電解液のニーズに適する。
なお、本明細書の実施例では単にいくつかのアミノナフタレンを例として本出願の二次電池電解液の添加剤について説明したが、本出願のリチウムイオン二次電池の他の実施形態によれば、リチウムイオン二次電池電解液の添加剤はその他のアミノナフタレンの一種又は二種以上の混合物であってもよい。
以上のように、本出願のいくつかの実施例だけで挙げられたが、本出願はこれらの実施例にのみ限定されるものではなく、本出願の好ましい実施例は以上のように掲示されるが、本出願を制限するものではなく、当業者であれば、本出願の要旨を逸脱しない範囲で上記の開示された技術内容に変更又は修飾を加えることは、いずれも等価実施例と同様に技術的解決手段範囲内に属する。

Claims (8)

  1. 非水性有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含む電解液であって、
    前記添加剤に、環状硫酸エステル化合物とアミノ基含有ナフタレン系化合物を含み、
    前記環状硫酸エステル化合物は電解液における質量パーセントが0.01%〜5%であり、
    前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は電解液における質量パーセントが0.01%〜3%である、ことを特徴とする電解液。
  2. 前記環状硫酸エステル化合物は、式Iで示される化学構造式を有する化合物、式IIで示される化学構造式を有する化合物、式IIIで示される化学構造式を有する化合物、及び式IVで示される化学構造式を有する化合物:
    〔ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。〕
    〔ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。〕
    〔ただし、Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。Rは水素であり、またはRは炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。〕
    〔ただし、R10は水素であり、またはR10は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 R11は水素であり、またはR11は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 R12は水素であり、またはR12は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 R13は水素であり、またはR13は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 R14は水素であり、またはR14は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。〕
    の少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  3. 前記環状硫酸エステル化合物は式Iで示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする、請求項2に記載の電解液。
  4. 前記環状硫酸エステル化合物は硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブチレンの少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  5. 前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は式V:
    〔ただし、R15は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 R16は炭素原子数が1〜10であるアルキル基から選択されるものである。 nは1〜8の間の任意の正整数から選択されるものである。〕
    で示される化学構造式を有する化合物の少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  6. 前記アミノ基含有ナフタレン系化合物は1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジエチルアミノ)ナフタレン、1,8−ビス(ジプロピルアミノ)ナフタレン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,7−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、1,2,6−トリアミノナフタレン、2,3,6,7−テトラアミノナフタレン、1−ナフチルアミン、1,2,3,5,8−ペンタアミノナフタレン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタアミノナフタレンの少なくとも一種から選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  7. 前記リチウム塩は六フッ化リン酸リチウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電解液の少なくとも一種を含むことを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2016005067A 2015-02-06 2016-01-14 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池 Active JP6130937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510063236.4A CN104600364B (zh) 2015-02-06 2015-02-06 一种电解液及应用该电解液的锂离子电池
CN201510063236.4 2015-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146329A JP2016146329A (ja) 2016-08-12
JP6130937B2 true JP6130937B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53125992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005067A Active JP6130937B2 (ja) 2015-02-06 2016-01-14 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160233546A1 (ja)
JP (1) JP6130937B2 (ja)
CN (1) CN104600364B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105119015A (zh) * 2015-07-28 2015-12-02 珠海市赛纬电子材料有限公司 电解液功能添加剂、含有该添加剂的非水锂离子电池电解液及锂离子电池
WO2018050652A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Solvay Sa Electrolytes containing six membered ring cyclic sulfates
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2018111870A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Medtronic, Inc. Lithium ion batteries and methods of sterilization
JP6673818B2 (ja) * 2016-12-27 2020-03-25 株式会社豊田中央研究所 非水系電解液及びリチウム二次電池
CN109863635B (zh) * 2017-03-17 2021-12-24 株式会社Lg化学 电解质添加剂和包括该电解质添加剂的用于锂二次电池的电解质
JP7021702B2 (ja) * 2018-07-30 2022-02-17 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
CN110649319A (zh) * 2019-10-18 2020-01-03 中国科学院过程工程研究所 一种匹配高镍正极材料锂离子电池的耐高温电解液
WO2023206357A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及包含其的电池模块、电池包及用电装置
CN116581386B (zh) * 2023-06-28 2024-05-28 北京民利储能技术有限公司 锂金属电池用添加剂、电解液及其锂金属电池
CN116706234B (zh) * 2023-06-28 2024-01-26 武汉中科先进材料科技有限公司 一种层状三元正极材料适配的电解液、三元锂离子电池及其制备方法
CN118040059A (zh) * 2024-04-12 2024-05-14 瑞浦兰钧能源股份有限公司 一种电解液及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560854B2 (ja) * 1999-09-22 2010-10-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4940617B2 (ja) * 2005-10-06 2012-05-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5521327B2 (ja) * 2006-09-12 2014-06-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
US20090035646A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Sion Power Corporation Swelling inhibition in batteries
CN101599556A (zh) * 2008-06-03 2009-12-09 比亚迪股份有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
JP5364890B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-11 三井化学株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP5023120B2 (ja) * 2009-08-28 2012-09-12 シャープ株式会社 非水電解質電池
JP2012252940A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN102646847B (zh) * 2012-02-17 2017-07-25 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子二次电池及其电解液
EP2768064A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-20 Basf Se Use of substituted alkynyl sulfonates, carbonates and oxalates as additives in electrolytes of secondary lithium-ion batteries
CN103825048B (zh) * 2014-02-27 2016-05-04 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液

Also Published As

Publication number Publication date
CN104600364B (zh) 2017-08-25
CN104600364A (zh) 2015-05-06
US20160233546A1 (en) 2016-08-11
JP2016146329A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130937B2 (ja) 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池
CN110265716B (zh) 一种锂离子电池电解液及锂离子电池
JP6163189B2 (ja) 電解液添加剤及びその応用
CN109950620B (zh) 一种锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
CN109216759B (zh) 一种锂离子电池电解液以及锂离子电池
CN105845980B (zh) 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN105449279B (zh) 非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
CN109728340B (zh) 锂离子电池
CN110943250A (zh) 电解液和含有电解液的锂离子电池
CN103107355B (zh) 锂离子电池及其电解液
CN111525190B (zh) 电解液及锂离子电池
CN105655642A (zh) 电解液以及包含该电解液的高镍正极锂离子电池
JP2019515444A (ja) 非水電解液を用いたリチウムイオン電池
US20220109191A1 (en) Non-aqueous electrolyte for a lithium ion battery and lithium ion battery
CN111092256A (zh) 耐高温的锂离子电池
CN111106383B (zh) 电解液及锂离子电池
CN111834665B (zh) 一种高镍三元锂离子电池电解液及锂离子电池
CN108987802B (zh) 一种高电压锂离子电池非水电解液
EP3996180A1 (en) Electrolytic solution, and preparation method therefor and application thereof
CN112928328A (zh) 一种含有硅烷基磺酰胺化合物的锂离子电池电解液和锂离子二次电池
CN109473717B (zh) 一种适用于高电压高镍动力电池的电解液及高电压高镍电池
CN108808065B (zh) 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN103078133A (zh) 锂离子二次电池及其电解液
CN109802176B (zh) 电解液和含有电解液的锂离子电池
WO2022095772A1 (zh) 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250