JP6130375B2 - ブリード弁を有する流体調整器 - Google Patents

ブリード弁を有する流体調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP6130375B2
JP6130375B2 JP2014526221A JP2014526221A JP6130375B2 JP 6130375 B2 JP6130375 B2 JP 6130375B2 JP 2014526221 A JP2014526221 A JP 2014526221A JP 2014526221 A JP2014526221 A JP 2014526221A JP 6130375 B2 JP6130375 B2 JP 6130375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
lower chamber
fluid
regulator
fluid regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524619A (ja
Inventor
アーネスト ヴァスケス,
アーネスト ヴァスケス,
シェリル, エル. デーク,
シェリル, エル. デーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Original Assignee
Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Process Management Regulator Technologies Inc filed Critical Emerson Process Management Regulator Technologies Inc
Publication of JP2014524619A publication Critical patent/JP2014524619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130375B2 publication Critical patent/JP6130375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/03Control of flow with auxiliary non-electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/16Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/02Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures the enclosure being itself a valve, tap, or cock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0675Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting on the obturator through a lever
    • G05D16/0694Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting on the obturator through a lever using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

本発明は、概ね処理流体調整器に関し、より詳細には、駆動部が直立位置で据え付けられて、より大きな体積の制御液が駆動部の1つのチャンバを加圧することを可能にするときに、駆動部内の仕切板の下に閉じ込められたガスを放出する、高圧ブリード弁を含む駆動部を有する処理流体調整器に関する。
処理流体調整器は、処理システム内の流体の流れを制御するために、産業全体で使用される。一般的に、処理流体調整器は、流体流経路によって接続される流体インレットおよび流体アウトレットを有する調整器本体を含む。プラグ等の可動式制御要素は座部と協働して、流体流経路内の開口部の寸法を変更し、これは、処理流体調整器を介して処理流体の流れを制御する。駆動部は調整器本体に取り付けられ、座部に対する制御要素の位置を作動的に制御するために制御要素に接続される。駆動部は、ハウジング内に配置されたハウジングおよび仕切板を含むことができ、仕切板はハウジングの内部を少なくとも2つのチャンバに分割する。仕切板は、制御要素が仕切板と一緒に移動するように、駆動部ステムによって制御要素に接続される。制御ばねは、仕切板を所望される位置に付勢し、これは制御要素を所望される位置に(すなわち、開位置または閉位置に)に付勢する。処理流体圧力(制御部材の上流または制御部材の下流のいずれか)は、駆動部への入力として使用され、制御ばねによって生成されたばね力を相殺し、または克服してもよい。駆動部は、制御要素の位置を調節し(仕切板およびステムによって)、所望される下流処理流体圧力を維持するように入力処理流体圧力を使用する。このようにして、処理流体調整器は処理流体の下流圧力を「調整する」。
いくつかのシステムにおいて、処理流体は、高圧でシステムを流れる液体である。高圧処理液が処理流体調整器の駆動部への入力として使用されるとき、残留ガスはチャンバの1つの中に閉じ込められ、それによって処理液のためのチャンバ内の利用可能な体積が減少する場合がある。これは、処理流体調整器が直立の向きに据え付けられ、駆動部が調整器本体の上に位置付けられるときに、特にあてはまる。利用可能な体積の減少は駆動部の効率性、したがって、処理流体調整器自体の効率性を減少させ得る。
1つの例示的な態様によれば、本明細書に開示される教示に従って組み立てられる処理流体調整器は、流体流経路によって接続される流体インレットおよび流体アウトレットを有する調整器本体を含む。制御要素は流体流経路内に配置され、制御要素は座部と協働して、調整器本体を通る流体の流れを制御する。駆動部が調整器本体に取り付けられ、駆動部は、座部に対して制御要素を移動するために力を提供する。駆動部はハウジングおよびハウジング内の仕切板を含み、仕切板は、駆動部ハウジングを上部チャンバおよび下部チャンバに分割する。高圧ブリード弁は、残留ガスを下部チャンバから排気するために下部チャンバに取り付けられ、これは下部チャンバ内の処理液のために追加の体積を生成する。この追加の体積は、処理流体調整器の効率性および応答時間を改善する。
更に、上記の例示的な態様によれば、処理流体調整器は、以下の好ましい形態のうちのいずれか1つまたは複数を更に含んでもよい。
いくつかの好ましい形態において、処理流体調整器は、下部チャンバ内に位置付けられるインレットタップに接続される高圧ブリード弁で構成されてもよい。インレットタップは、仕切板がインレットタップ上で横転し得ないように、下部チャンバ内の中間位置に位置付けられてもよい。ブリード弁は、上部チャンバから離れて方向付けられる排気管を含んでもよい。ブリード弁は、中央の穿孔および横の穿孔を有する1つまたは複数のインレットタッププラグを含み、排気口ねじは中央の穿孔内に少なくとも部分的に配置され、排気管は横の穿孔の1つの端部に少なくとも部分的に配置され、逆転防止ねじは横の穿孔の別の端部に少なくとも部分的に配置されてもよい。排気管は中空であり、流体が下部チャンバから流れるための流体流経路を形成してもよい。排気口ねじは1つの端部にプラグを含み、プラグは、中央の穿孔を通して、かつ排気管の外に流体の流れを制御するように中央の穿孔に形成された肩部と協働してもよい。排気口ねじは、プラグと排気口ねじの頭部との間に外側に延在する環状フランジを含んでもよい。窪んだ区域は、環状フランジと頭部との間の排気口ねじのシャンク上に形成されてもよい。逆転防止ねじは、縮径端部であって、窪んだ区域内に少なくとも部分的に位置付けられる縮径端部を含んでもよい。縮径端部は、窪んだ区域のおよそスの寸法であってもよい。仕切板は仕切板プレートおよび仕切板頭部を有する駆動部ステムに接続され、仕切板は、仕切板プレートと仕切板頭部との間に少なくとも部分的に位置付けられてもよい。仕切板頭部は、仕切板がインレットタップ上で横転することを阻止されるように、座部に向かっての仕切板の移動を制限する止め具を形成してもよい。仕切板頭部は、下部チャンバの上部端部と下部チャンバの下部端部との間の距離のおよそ75%である厚さを有してもよい。上部チャンバは排気口を含んでもよく、下部チャンバは下部制御インレットを含んでもよく、排気口は上部チャンバを出入りする流体流経路を形成し、下部制御インレットは下部チャンバを出入りする流体流経路を形成し、下部制御インレットは下部チャンバを制御要素の下流の処理流体と流体接続する。
処理流体調整器の駆動部が高圧ブリードエア弁を含む、本発明の第1の開示例の教示に従って組み立てられた処理流体調整器の断面図である。 図1の駆動部の下部チャンバの拡大断面図である。 図2の下部チャンバに取り付けられ得る、高圧ブリード弁の拡大断面図である。
一般的に、処理流体調整器は、駆動部への入力として上流処理流体圧力または下流処理流体圧力のいずれかを使用することによって、処理流体の下流圧力を調整する。処理流体圧力は、駆動部ハウジング内に位置付けられる制御線接続を介して登録されてもよい。入力処理流体圧力が設定圧力を超えて上昇するとき、駆動部内の処理流体圧力は、制御要素を移動するための制御ばね力を増大させ、かつこれを克服する。一度、入力処理流体圧力が設定圧力未満に低下すると、制御ばね力は処理流体圧力を克服し、制御要素を反対方向に移動する。
ここでより詳細に図面を参照すると、図1は、本発明の第1の開示例の教示に従って組み立てられた処理流体調整器10を例示する。処理流体調整器10は、流体流経路18によって接続される流体インレット14および流体アウトレット16を有する調整器本体12を含む。プラグ20等の制御要素は、流体流経路内に位置付けられ、座部22と協働して、調整器本体12を介して処理流体の流れを制御する。
駆動部24が調整器本体12に取り付けられ、駆動部24は、座部22に対してプラグ20を移動するために力を提供する。駆動部24は、上部ハウジング26および下部ハウジング28を含む。仕切板30は、上部ハウジング26と下部ハウジング28との間に位置付けられ、仕切板30は、駆動部24を上部チャンバ32および下部チャンバ34に分離する。仕切板30は、プラグ20が仕切板30と一緒に移動するように、駆動部ステム36によってプラグ20に接続される。制御ばね38等の付勢要素は上部ハウジング26内に位置付けられてもよく、制御ばね38は、図1の下向きに、座部22の方に仕切板30を付勢する。仕切板30を座部22の方に付勢することによって、プラグ20は座部22から離れて(プラグは座部22の下に位置付けられるため)、かつ開位置へと付勢され、これは処理流体が調整器本体12を流れることを可能にする。他の実施形態において、ばね30は下部チャンバ34内に位置付けられてもよい。それにも拘らず、プラグ20は、下部チャンバ34内の変動処理流体圧力に基づいて、最終的には位置付けられる。例えば、下部チャンバ34内の処理流体圧力がばね38からのばね力に克服するとき、仕切板30は上向きに、座部22から離れて移動し、したがってプラグ20を閉位置の方に移動する。逆に、下部チャンバ34内の処理流体圧力がばね力未満に減少するとき、仕切板30は下向きに、座部22の方に移動し、これはプラグ20を開位置の方に移動する。
調整器本体12を流れる処理流体が高圧で流れる液体であるとき、処理液は、下部チャンバ34へのフィードバック入力の一部として下部チャンバ34へと導かれる。高圧処理液は、駆動部24内の仕切板30上で比較的大きい力を生成する。ガスは、一般的に、大抵の作動圧力で圧縮可能であるため、下部チャンバ34内に閉じ込められた任意のガスは、処理液と仕切板30との間に閉じ込められることによって処理液に対して利用可能である、下部チャンバ34内の体積を制限することによって、仕切板30を移動するための処理液の能力を妨げる場合がある。これが生じるとき、駆動部24はいくらかの効率性を失う場合がある。駆動部24が調整器本体12上に位置付けられる、図1および2に示される向き等、概ね直立の向きで据え付けられる調整器は、閉じ込められたガスについての最も多くの問題を引き起こす。閉じ込められたガスは、また、ある向きでの上部チャンバ32において問題になる可能性があり、本明細書に説明される高圧ブリードエア弁は、所望されるとき、上部チャンバ内の閉じ込められたガスを放出するためにも使用され得る。
上部排気口40は上部チャンバ32を出入りする流体経路を形成して、仕切板30が移動するとき、流体(例えば、周囲の空気)が上部チャンバ32の体積を変更することの結果として、上部チャンバ32に進入および退出することを可能にしてもよい。上述のように、処理流体(特に処理液)は、下部制御インレット42を通して下部チャンバ34へと導入されてもよい。下部制御インレット42は、下部チャンバ32と流体出口16内の処理流体、すなわち流体出口16の下流との間の処理流体経路の一部を形成する。下部チャンバ34内の処理流体圧力を変動させることによって、駆動部24は、座部22に対するプラグ20の位置を制御する。
下部チャンバ34内に存在する任意の残留ガスは、図1に例示されるように、駆動部24が直立の向きに装着されるとき、下部チャンバ34内に閉じ込められる場合がある。残留ガスを下部チャンバ34から放出するために、高圧ブリード弁50は、下部ハウジング28上のインレットタップ52に接続されてもよい。残留ガスは、高圧ブリード弁50を介して下部チャンバ34から放出され、これは処理液のために下部チャンバ34内で利用可能な体積を増大させる。この増大した体積は、順次、駆動部24の効率性および応答時間を増大させる。
ここで図2を参照すると、下部のハウジング28および下部チャンバ34がより詳細に例示される。仕切板30は、下部チャンバ34の上面近くに位置付けられ、下部チャンバ34を上部チャンバ32から分離する。仕切板30は、仕切板プレート54および仕切板頭部56を有するステム36に取り付けられ、仕切板30は、仕切板プレート54と仕切板頭部56との間に閉じ込められてもよい。上述のように、処理液は、下部制御インレット42を通して下部チャンバ34へと導入されてもよい。処理液が下部制御液42に進入し、下部チャンバ34へと前進するとき、残留ガスは、入ってくる処理液と仕切板30との間に閉じ込められてもよい。この残留ガスは、インレットタップ52(図1を見られたい)内に位置付けられる高圧制御弁50(図2に図示せず)を介して放出されてもよい。図2の実施形態において、インレットタップ52は、下部ハウジング28の内壁58上の中間の場所に位置付けられる。内側タップ52は、仕切板30がインレットタップ52上で横転しない位置に位置付けられてもよい。仕切板30がインレットタップ52上で横転すると、仕切板30は、損傷または破壊され得るであろう。仕切板頭部56は、仕切板30用の止め具を形成するように寸法決めされ、それによって、仕切板30が場合によっては、インレットタップ52上で横転し得る場所に仕切板30が降下することを阻止してもよい。いくつかの実施形態において、仕切板頭部56の厚さは、下部ハウジング28の底部と下部ハウジング28の上面との間の距離のおよそ75%であってもよい。仕切板頭部56が下部ハウジング28の底部に接触するとき、仕切板30は、更に下向きに前進することを阻止される。他の実施形態において、止め具は、駆動部ステム36または駆動部24もしくは調整器本体12内の他の構造体上に形成され得るであろう。
ここで図3を参照すると、高圧ブリード弁50の一実施形態が例示される。高圧ブリード弁50は、中央の穿孔62および横の穿孔64を有するインレットタッププラグ60と、中央の穿孔の1つの端部に少なくとも部分的に配置される排気口ねじ66と、横の穿孔64の1つの端部に少なくとも部分的に配置される排気管68と、横の穿孔64の別の端部に配置される逆転防止ねじ70と、を含んでもよい。排気管68は、概ね中空であり、放出されたガスを下部チャンバ34から環境へ、または収集容器(図示せず)に導くことができる横の穿孔64および中央の穿孔62との流体流経路を形成してもよい。排気口ねじ66は中央の穿孔62と協働して、インレットタッププラグ60および排気管68を通る流体の流れを制限し、または可能にする。
排気口ねじ66はシャンク74に接続される頭部部分72を含んでもよく、シャンク74の少なくとも一部は外部ねじ山式であり、プラグ76は反対側端部で頭部部分72からシャンク74に接続される。プラグ76は概ね円錐形状であり、遠位端に狭いまたは円錐形状部分96を有してもよい。環状フランジ80は、プラグ76とねじ山式部分との間の場所でシャンク74から半径方向に外側に延在してもよい。ねじ山式部分と環状フランジ80との間のシャンク74部分は、窪んだ区域82を形成する。
中央の穿孔62は、第1の直径を有する第1の部分84と、第2の直径を有する第2の部分86とを含んでもよく、第1の直径は第2の直径より小さい。第1の部分84と第2の部分86との間の接合部は環状肩部88を形成する。環状肩部88はプラグ76と協働して、中央の穿孔62および横の穿孔64を通る流体の流れを制御する。中央の穿孔62の第2の部分86は、高圧ブリード弁50が下部駆動部ハウジング28に取り付けられ、排気口ねじ66上のプラグ76が環状肩部88から離間配置されるとき、駆動部24の下部チャンバ34と排気管68との間の流体流経路内にチャンバ87を形成する。
逆転防止ねじ70は、頭部部分90と、縮径端部94で終端する外部ねじ山式シャンク92とを含む。縮径端部94は、排気プラグ66の意図されない損失を阻止するために、窪んだ区域82内に位置付けられてもよい。一実施形態において、縮径端部94は、窪んだ区域82のほぼ二分の一の厚さである、厚さを有してもよい。
インレットタッププラグ60は、インレットタップ52内の内部ねじ山(図示せず)と協働する、1つの端部の外部ねじ山を含んでもよい。インレットタッププラグ60がインレットタップ52内に固定されるとき、排気管68は、出口98が下向きに上部ハウジング26から離れて、放出されたガスを、区域内にいる場合があるいずれの職員からも離れて導くことを目的とするように、位置付けられてもよい。
排気口ねじ66を中央の穿孔62内に選択的に位置つけることによって、下部チャンバ34内の残留ガスは放出され、それによって第2のチャンバの利用可能な体積、したがって駆動部24の効率性および応答性を増大させ得る。
上記のブリード弁を有する調整器の一実施形態を試験する間、駆動部は上下逆に装着されたとき、およそ188.8mLが下部チャンバ内の制御流体のために利用可能となることが発見された。直立に、しかしブリード弁を用いずに装着されるとき、底部チャンバ内の利用可能な体積は、およそ15.8mLのみに低下した。しかし、ブリード弁が直立に装着された調整器内に据え付られたとき、下部チャンバ内の利用可能な体積はおよそ76.8mLに増加し、利用可能な体積のほぼ5倍の増加であった。
1つまたは複数の上記の例において、説明は、上部、下部、内部に、および/または外側に、等の用語を使用する。これらの用語は相対的であるのみであって、図に示されるように位置付けられるときに、例示的な実施形態を記載する文脈において使用されるものである。当業者は、弁が図に示されるものとは異なる向きに位置付けられてもよいことを容易に理解し、当業者は、どのようにこれらの相対的な用語を主題の制御弁の代替の向きに適合させるかを容易に理解し得る。
一方で高圧ブリード弁がそのある実施形態に関して記載されたが、添付の特許請求の範囲がそれに限定されることを意図されるものではなく、特許請求の範囲内であると見なされる改変形態がなされ得ることが、当業者によって理解されるであろう。

Claims (14)

  1. 処理流体調整器であって、
    流体流経路によって接続される流体インレットと流体アウトレットとを有する調整器本体と、
    前記流体流経路内に配置される制御要素であって、座部と協働して、前記調整器本体を通る処理流体の流れを制御する制御要素と、
    前記調整器本体に取り付けられる駆動部であって、上部ハウジングおよび下部ハウジングと、前記駆動部内に配置され、前記駆動部を上部チャンバおよび下部チャンバに分割する仕切板と、を有する駆動部と、
    前記仕切板および前記制御要素に接続される駆動部ステムと、
    前記下部チャンバに取り付られる高圧ブリード弁であって、前記下部チャンバとの流体経路を形成して、残留ガスを前記下部チャンバから排気する、高圧ブリード弁と、を備え
    前記高圧ブリード弁は、
    中央の穿孔および横断する穿孔を有するインレットタッププラグと、
    前記中央の穿孔内に少なくとも部分的に配置される排気口ねじと、
    前記横断する穿孔の1つの端部に少なくとも部分的に配置される排気管と、
    前記横断する穿孔の別の端部に少なくとも部分的に配置される逆転防止ねじと、を備え、
    前記逆転防止ねじは、前記排気管と向かい合うとともに同軸に整列されている、
    処理流体調整器。
  2. 前記高圧ブリード弁が、前記下部チャンバ内に位置付けられるインレットタップに接続される、請求項1に記載の処理流体調整器。
  3. 前記インレットタップが、前記仕切板が前記インレットタップを覆い得ないように、前記下部チャンバ内の中間位置に位置付けられる、請求項2に記載の処理流体調整器。
  4. 前記高圧ブリード弁が、前記上部チャンバから離れて方向付けられる排気管を含む、請求項〜3のいずれか一項に記載の処理流体調整器。
  5. 前記排気管が中空であり、流体が前記下部チャンバから流れ出るための流体流経路を形成する、請求項1に記載の処理流体調整器。
  6. 前記排気口ねじが、1つの端部にプラグを含み、前記プラグが、前記中央の穿孔内に形成される肩部と協働して、前記中央の穿孔を通り、かつ前記排気管を出る流体の流れを制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の処理流体調整器。
  7. 前記排気口ねじが、前記プラグと前記排気口ねじの頭部との間に外側に延在する環状フランジを含む、請求項に記載の処理流体調整器。
  8. 窪んだ区域が、前記環状フランジと前記頭部との間の前記排気口ねじのシャンク上に形成される、請求項に記載の処理流体調整器。
  9. 前記逆転防止ねじが、縮径端部を含み、前記縮径端部が、前記窪んだ区域内に少なくとも部分的に位置付けられる、請求項に記載の処理流体調整器。
  10. 前記縮径端部が前記窪んだ区域の寸法のおよそ1/2である、請求項に記載の処理流体調整器。
  11. 前記仕切板が、仕切板プレートおよび仕切板頭部を有する前記駆動部ステムに接続され、前記仕切板が、前記仕切板プレートと前記仕切板頭部との間に少なくとも部分的に位置付けられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の処理流体調整器。
  12. 前記仕切板頭部が、前記仕切板が前記インレットタップを覆うことを阻止されるように、前記座部の方への前記仕切板の移動を制限する止め具を形成する、請求項11に記載の処理流体調整器。
  13. 前記仕切板頭部が、前記下部チャンバの上部端部と前記下部チャンバの下部端部との間の距離のおよそ75%である厚さを有する、請求項1112のいずれか一項に記載の処理流体調整器。
  14. 前記上部チャンバが、排気口を含み、前記下部チャンバが、下部制御インレットを含み、前記排気口が、前記上部チャンバを出入りする流体流経路を形成し、前記下部制御インレットが、前記下部チャンバを出入りする流体流経路を形成し、前記下部制御インレットが、前記下部チャンバを前記制御要素の処理流体下流と流体接続する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の処理流体調整器。
JP2014526221A 2011-08-19 2012-08-16 ブリード弁を有する流体調整器 Active JP6130375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161525456P 2011-08-19 2011-08-19
US61/525,456 2011-08-19
US13/558,960 2012-07-26
US13/558,960 US9104208B2 (en) 2011-08-19 2012-07-26 Regulator with bleed valve
PCT/US2012/051190 WO2013028472A1 (en) 2011-08-19 2012-08-16 Fluid regulator with bleed valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524619A JP2014524619A (ja) 2014-09-22
JP6130375B2 true JP6130375B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47711772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526221A Active JP6130375B2 (ja) 2011-08-19 2012-08-16 ブリード弁を有する流体調整器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9104208B2 (ja)
EP (1) EP2745181B1 (ja)
JP (1) JP6130375B2 (ja)
CN (1) CN103814337B (ja)
AR (1) AR087605A1 (ja)
AU (1) AU2012299225B2 (ja)
BR (1) BR112014003532B1 (ja)
CA (1) CA2843916C (ja)
RU (1) RU2600499C2 (ja)
WO (1) WO2013028472A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVI20130136A1 (it) * 2013-05-17 2014-11-18 Pietro Fiorentini Spa Regolatore di pressione per un gas e metodo di pilotaggio per tale regolatore di pressione
US9874292B2 (en) 2014-03-17 2018-01-23 Fisher Controls International Llc Diaphragm actuators having adjustable actuation force
CN105333184A (zh) * 2014-07-14 2016-02-17 费希尔久安输配设备(成都)有限公司 执行器组件以及调压器
TWM500184U (zh) * 2015-01-13 2015-05-01 Shower Kaokang Entpr Co Ltd 防止穢氣溢出之空氣准入閥
US20160290519A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-06 Tescom Corporation Chemical injection assembly with bleed port and bleed plug
US10317917B2 (en) 2015-07-06 2019-06-11 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Fluid control apparatus having variable area flow restrictor
EP3362720A1 (en) * 2015-10-12 2018-08-22 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Variable area flow restriction
CN107917261B (zh) * 2017-12-06 2024-04-19 曾祥虎 带有自动排气装置的阀装置
US11808365B2 (en) * 2021-09-27 2023-11-07 Flowserve Pte. Ltd. Valve system configured to prevent corrosion at process liquid/vapor interface

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1814530A (en) * 1925-10-21 1931-07-14 Spence Paulsen Regulating valve
US1720673A (en) * 1928-02-01 1929-07-16 Groble Gas Regulator Company Seal for pressure regulators
US2115512A (en) * 1932-01-29 1938-04-26 James E Vincent Pressure regulator
US2147850A (en) * 1935-02-20 1939-02-21 Pittsburgh Equitable Meter Co Gas pressure regulator
US2357777A (en) * 1939-10-12 1944-09-05 Southern Steel Co Underground liquefied gas dispensing system
US2302284A (en) * 1940-02-20 1942-11-17 Pittsburgh Equitable Meter Co Safety gas pressure regulator
US2347586A (en) * 1941-11-28 1944-04-25 Sprague Meter Company Relief means for pressure regulators
US2487650A (en) * 1947-08-29 1949-11-08 Fluid Control Engineering Co Pressure regulator
US2793075A (en) * 1955-10-10 1957-05-21 Jr Joseph F Gulick Cut off and reducing valve
US3259274A (en) * 1964-01-21 1966-07-05 Air Prod & Chem Regulator and dispensing system
US3367109A (en) 1966-07-29 1968-02-06 Bendix Corp Hydraulic power-actuator system
DE2849265C2 (de) * 1978-11-14 1982-04-29 Gema AG Apparatebau, 9015 St. Gallen Druckregler
JPS6065810U (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 フシマン株式会社 圧力調整弁
DE3340676A1 (de) 1983-11-10 1985-05-23 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Vorrichtung zum versorgen einer steueranordnung mit steuerdruckmittel
NZ211199A (en) * 1985-02-22 1987-03-31 Raymond Quested Valve,actuated automatically by excess flow
US5595209A (en) 1995-03-29 1997-01-21 Airtrol Components Inc. Fluid pressure regulator establishing a stable output fluid pressure
JP3594360B2 (ja) * 1995-05-23 2004-11-24 株式会社鷺宮製作所 減圧弁のガス抜き機構
JPH10153270A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tokico Ltd 空気タンク用弁装置
ITMI20040770A1 (it) * 2004-04-20 2004-07-20 Cavagna Group Switzerland S A Valvola intercettatrice con dispositivo indicatore di stato di un fluido particolarmente per contenitori di gas
JP2010127402A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nidec Tosok Corp エア抜きバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814337A (zh) 2014-05-21
CA2843916A1 (en) 2013-02-28
RU2600499C2 (ru) 2016-10-20
US20130042931A1 (en) 2013-02-21
EP2745181B1 (en) 2016-02-24
JP2014524619A (ja) 2014-09-22
AU2012299225A1 (en) 2014-02-20
US9104208B2 (en) 2015-08-11
CA2843916C (en) 2019-11-05
CN103814337B (zh) 2017-06-27
EP2745181A1 (en) 2014-06-25
AU2012299225B2 (en) 2016-03-31
BR112014003532A2 (pt) 2017-03-14
WO2013028472A1 (en) 2013-02-28
AR087605A1 (es) 2014-04-03
BR112014003532B1 (pt) 2020-11-24
RU2014106972A (ru) 2015-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130375B2 (ja) ブリード弁を有する流体調整器
EP1712792A2 (en) Control valve for variable capacity compressors
EP2898386B1 (en) Balanced regulator with inlet pressure sensing tube
JP2012512488A5 (ja)
JP2010530500A (ja) 自閉式停止弁に用いられる流れ制御アクチュエータ装置
NO20130505A1 (no) Volumforsterker med redusert stoytrim
JP5301805B2 (ja) サックバックバルブシステム及びその閉弁動作制御方法
RU2009140597A (ru) Клапанный порт для газового регулятора с улучшенной пропускной способностью
JP2010257235A (ja) 減圧弁
US9605419B2 (en) Piston-type flushometer valve
US8851444B2 (en) Pump flow restricting device
JP3066511B2 (ja) 消防用設備の開閉弁
JP2005524812A (ja) 気体又は液体用の圧力及び流量調節弁
US20100229971A1 (en) Back-pressure responsive valve
JP5839676B2 (ja) 減圧弁
JP2007048130A (ja) 減圧弁
JP4291403B1 (ja) 逆止機能付きパイロット式背圧弁
JP2013013478A (ja) 乾式流水検知装置
JP2008111473A (ja) 感温弁
JP2004110179A (ja) 減圧弁
JP2004110177A (ja) 減圧弁
JPH11287339A (ja) 開放弁
JP2013205934A (ja) 減圧弁
JP2010169133A (ja) 弁座構造
JP2004110178A (ja) 減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250