JP6129665B2 - 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物 - Google Patents

固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6129665B2
JP6129665B2 JP2013142540A JP2013142540A JP6129665B2 JP 6129665 B2 JP6129665 B2 JP 6129665B2 JP 2013142540 A JP2013142540 A JP 2013142540A JP 2013142540 A JP2013142540 A JP 2013142540A JP 6129665 B2 JP6129665 B2 JP 6129665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
waste plastic
plastic material
resin
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241608A (ja
Inventor
達史 赤穂
達史 赤穂
智彦 赤川
智彦 赤川
康夫 喜多
康夫 喜多
賢史 野崎
賢史 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013142540A priority Critical patent/JP6129665B2/ja
Publication of JP2013241608A publication Critical patent/JP2013241608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129665B2 publication Critical patent/JP6129665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、少量の植物片、金属片、金属酸化物などの不溶性の固形異物が混在する熱可塑性の廃プラスチック材料粉砕物より得られた、白色または有彩色を示す再生樹脂組成物に関する。
近年、環境への負担を減らすために、不要となった使用済みの自動車部品、家電部品、各種容器、オフィス機器、事務用品などによって代表される合成樹脂製品(廃プラスチック材料)を新たな合成樹脂製品の製造に用いるための再利用が求められており、多くの企業が、そのような廃プラスチック材料の有効な再利用を検討している。廃プラスチック材料としては、使用済みの合成樹脂製品以外にも、合成樹脂製品の製造過程、輸送過程あるいは保管過程において、何等かの欠陥が発生したために不良品となったもの、あるいは合成樹脂製品の製造時に発生した余剰のプラスチック材料やプラスチック材料屑なども再利用の対象とされる。
廃プラスチック材料の再利用は一般に、それらの廃プラスチック材料の多くが熱可塑性樹脂を主要成分としているため、廃プラスチック材料(不要となった合成樹脂製品)を粉砕して粉砕物(廃プラスチック材料粉砕物)とし、この粉砕物を洗浄し、加熱溶融した後、粒状物とすることにより行なわれる。
特許文献1および特許文献2には、エチレン−プロピレン共重合ゴムの割合が10乃至40重量%であって、変性されたポリプロピレン樹脂からなる塗装廃プラスチック部品に、高密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂及び低密度ポリエチレン樹脂を配合して行う塗装済樹脂の再利用方法が開示されている。
特許文献3には、(A)基板が芳香族ポリカーボネート樹脂である不用となった光学式情報記録媒体から回収された芳香族ポリカーボネート樹脂であり、且つ該回収芳香族ポリカーボネート樹脂中の異物が0.01〜0.1重量%である回収芳香族ポリカーボネート樹脂90〜30重量%及び(B)無機顔料10〜70重量%の合計100重量%よりなる着色マスター用樹脂組成物が開示されている。
特開2000−281846号公報 特開2000−281846号公報 特開2000−327896号公報
廃プラスチック材料は、前記のように、様々な物品から、あるいは様々な製造現場から回収するため、植物片、金属片、樹脂硬化物、砂などの砂状無機物などの固形異物が付着し、混在している。これらの固形異物の多くは熱可塑性ではないため、廃プラスチック材料の加熱溶融処理の後も、処理後に得られる熱可塑性樹脂中に固形異物として分散した状態で残存することになる。従って、廃プラスチック材料粉砕物にも同様に、固形異物が分散した状態で残存することになる。そして、このような廃プラスチック材料粉砕物を加熱溶融して新たな合成樹脂製品(成型物)を製造すると、得られる合成樹脂製品の表面に固形異物が現れる結果となり、外観が不良になる。従って、従来の廃プラスチック材料粉砕
物を原料として合成樹脂製品を製造する場合、対象となる合成樹脂製品が外観をあまり問題としない合成樹脂製品に限られるなどの問題があった。
廃プラスチック材料に付着又は混在している固形異物の大部分を、廃プラスチック材料の洗浄や、溶融状態でのフィルタにより除去することは可能であるが、そのような除去作業の挿入は廃プラスチック材料の再利用の障害となりやすく、またほぼ完全に除去することは非常に困難である。
従って、本発明の目的は、少量の植物片、金属片、金属酸化物などの不溶性の固形異物が混在する熱可塑性樹脂を主要成分とする廃プラスチック材料を原料として用いて、外観に欠陥のない合成樹脂製品を製造することを可能とする樹脂組成物を提供することにある。
本発明の発明者は、少量の固形異物が混在している廃プラスチック材料の粉砕物に、光遮蔽性顔料あるいは光遮蔽性フィラーなどの光遮蔽性成分を混合し、この混合物を加熱溶融して得られる、特定の明度と光透過度を示す再生樹脂組成物が、外観上で欠陥のない合成樹脂製品の製造に有効に利用できることを見いだし、本発明に到達した。
本発明は、主要量の熱可塑性樹脂と、0.001〜2重量%の非熱可塑性固形異物とを含む廃プラスチック材料粉砕物に、光遮蔽性顔料及び光遮蔽性フィラーからなる群より選ばれた光遮蔽性成分を混合し、この混合物を加熱溶融して得られた再生樹脂組成物であって、該再生樹脂組成物から作成したシートの明度と光透過度との関係が下記式で表されることを特徴とする樹脂組成物にある。

(A×B)≦4000

[A:上記樹脂組成物から作成した厚み3mmのシートの明度、B:上記樹脂組成物から作成した厚み50μmのシートの全光線透過率(%)]。
本発明はまた、主要量の熱可塑性樹脂と、0.001〜2重量%の非熱可塑性固形異物とを含む下記条件1を満たす廃プラスチック材料粉砕物に、光遮蔽性顔料及び光遮蔽性フィラーからなる群より選ばれた光遮蔽性成分を混合する工程、この混合物を加熱溶融して下記条件2を満たす樹脂組成物を製造する方法にもある。
条件1:廃プラスチック材料粉砕物から作成したシートの明度と光透過度との関係が下記式で表される要件を満たす

(C×D)>4000

[C:廃プラスチック材料粉砕物から作成した厚み3mmのシートの明度、D:廃プラスチック材料粉砕物から作成した厚み50μmのシートの全光線透過率(%)]。
条件2:上記樹脂組成物から作成したシートの明度と光透過度との関係が下記式で表される要件を満たす

(A×B)≦4000

[A:樹脂組成物から作成した厚み3mmのシートの明度、B:樹脂組成物から作成した厚み50μmのシートの全光線透過率(%)]。
本発明の好ましい実施の態様を次に記載する。
(1)上記樹脂組成物から作成したシートの明度と光透過度との関係が下記式で表される:

1300≦(A×B)≦4000

[AとBとは、上記の意味を表わす]。
(2)上記樹脂組成物から作成したシートのAで表わされる明度が30〜90の範囲、さらに好ましくは35〜90の範囲、特に好ましくは38〜88の範囲にある。
(3)上記樹脂組成物から作成したシートのBで表わされる全光線透過率が15〜70%の範囲、さらに好ましくは18〜65%の範囲、より好ましくは20〜65%の範囲、特に好ましくは22〜60%の範囲にある樹脂組成物。
(4)光遮蔽性成分が、二酸化チタンもしくはチタンイエローを含む。
(5)光遮蔽性成分が、二酸化チタンおよび有彩色顔料を含む。
(6)光遮蔽性成分が、二酸化チタンおよびカーボンブラックを含む。
(7)混合物の加熱溶融以前に、さらに分散剤が添加される。
(8)混合物の加熱溶融以前に、さらに熱可塑性樹脂及び/又はエラストマーが添加される。
(9)廃プラスチック材料粉砕物が、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ABS樹脂、及びポリアミドからなる群より選ばれる熱可塑性樹脂を含む。
(10)本発明の樹脂組成物が白色または有彩色を示す。
(11)本発明の樹脂組成物を加熱溶融し、次いで、例えば、射出成型等の手段により成型してなる樹脂成形物。
本発明の再生樹脂組成物は、廃プラスチック材料の粉砕物中に好適な量にて混合分散された遮蔽性成分の存在により、外観が優れた合成樹脂製品の製造に有利に用いることができる。
本発明における再生対象となる廃プラスチック材料の粉砕物の例としては、樹脂の成形(成型)時や加工時に発生する不要部分、樹脂の成形(成型)時や加工時に発生する熱によるヤケやゴミの混入などや、樹脂の移送時に発生するゴミの混入などによる合成樹脂製品の不良品、使用済のインストルメントパネル、バンパー、モールなどの車内外装部材などの自動車部品、家電製品、工業用部材、住宅などの建材部材などから回収された使用済みの樹脂材料の粉砕物を挙げることができる。特に、使用済の無着色、淡白色、淡黒色、淡有彩色、白色、黒色、有彩色などの自動車製品、家電製品、工業用部材、住宅などの建材部材などから回収された樹脂材料の粉砕物が主な再生対象となる。
本発明における再生対象となる廃プラスチック材料の粉砕物は、熱可塑性でない固形異物を0.001〜2重量%(好ましくは0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.5重量%、特に好ましくは不溶物を0.01〜0.2重量%含む熱可塑性の廃プラスチック材料の粉砕物である。
再生対象となる廃プラスチック材料の粉砕物に混在する固形異物としては、再生樹脂を製造する加熱溶融温度で不溶な、砂状無機物、植物片、金属片、繊維屑、樹脂分解物、金属酸化物、樹脂硬化物などを挙げることができる。このような固形異物の大部分が、長辺の長さが1.5mm以下であることが好ましく、特に20メッシュスクリーンを通過するものであることが好ましい。
廃プラスチック材料の粉砕物は、直径が通常30mm以下、好ましくは1〜30mm、さらに好ましくは1〜25mm、より好ましくは1〜20mm、特に好ましくは1〜12mmとなるように粉砕した粉砕品である。また、廃プラスチック材料の粉砕物を加熱押出機などを用いて、溶融し、ペレット状にした物もまた、合成樹脂製品の粉砕物と同様に利用することができる。
本発明において原料として利用する廃プラスチック材料粉砕物は下記条件1を満たす廃プラスチック材料粉砕物であることが好ましい。
条件1:廃プラスチック材料粉砕物から作成したシートの明度と光透過度との関係が下記式で表される要件を満たす

(C×D)>4000

[C:廃プラスチック材料粉砕物から作成した厚み3mmのシートの明度、D:廃プラスチック材料粉砕物から作成した厚み50μmのシートの全光線透過率(%)]。
本発明の再利用対象となる熱可塑性の廃プラスチック材料の粉砕物は、光透過度が好ましくは55%以上、さらに好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上、特に好ましくは70%以上のもの、を用いることが好ましい。
廃プラスチック材料の粉砕物に添加配合する光遮蔽性成分としては、光遮蔽性を示す顔料及び/又は光遮蔽性を示すフィラーを用いる。光遮蔽性成分としては、光遮蔽性顔料が好ましく、二酸化チタン(チタン白)、カーボンブラック及びチタンイエローから選ばれる成分を少なくとも1種含むことが好ましい。
光遮蔽性を有する顔料としては、白色顔料、有彩色顔料、黒色顔料などを用いることができる。これらの顔料は二種以上配合することができる。光遮敵性顔料として特に、カーボンブラック及び二酸化チタンから選ばれる顔料を少なくとも一種配合することが、色調を変えた有彩色の樹脂を得るために好ましい。
白色顔料としては、二酸化チタン、鉛白、酸化亜鉛をあげることができる。特に好ましいのは二酸化チタンである。
二酸化チタンとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができ、例えば塩素法や硫酸法で製造したものを用いることが出来る。塩素法で製造した物が好ましい。粒子形状は特に制限されないが、正方晶系、ルチル型、アナターゼ型などを用いることが出来、特に正方晶系及びルチル型が好ましい。平均粒子径は特に制限されないが、好ましくは0.01〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.5μm
、より好ましくは0.1〜0.4μm、特に好ましくは0.2〜0.3μmの粒子が分散性、取扱性及び作業性に優れている。二酸化チタンのDOP吸油量は、特に制限されないが、好ましくは5〜40(cc/100g)、さらに好ましくは8〜30(cc/100g)、より好ましくは10〜20(cc/100g)、特に好ましくは12〜18(cc/100g)である。
有彩色顔料は、公知のものが制限なく使用でき、例えば金属の酸化物、水酸化物、硫化物、クロム酸塩、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩などの無機顔料;アゾ系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、フタロシアニン系、ニトロ系、ニトロソ系、アントラキノン系、キナクリドンレッド系、ベンジジン系、縮合多環系等の有機顔料などを挙げることが出来る。また、着色繊維や光沢を有する金属粒子などであってもよい。有彩色顔料の色相については特に制限がなく、黄、青、赤、緑などのいずれのものでも使用することができる。これらの顔料は二種類以上を併用することができる。
本発明で用いることのできる有彩色顔料の具体例としては、弁柄、群青、コバルトブルー、チタンイエロー、紺青、硫化亜鉛、バリウム黄、コバルト青、コバルト緑等の無機顔料;キナクリドンレッド、ポリアゾイエロー、アンスラキノンレッド、アンスラキノンイエロー、ポリアゾレッド、アゾレーキイエロー、ベリレン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、イソインドリノンイエロー、ウォッチングレッド、パーマネントレッド、パラレッド、トルイジンマルーン、ベンジジンイエロー、ファーストスカイブルー、ブリリアントカーミン6B等の有機顔料、着色繊維、光沢を有する金属粒子などが挙げられ、これらの顔料は二種類以上を併用して使用することができる。
チタンイエローの平均粒子径は特に制限されないが、好ましくは0.1〜1.5μm、さらに好ましくは0.5〜1.3μm、より好ましくは0,7〜1.1μm、特に0.8〜1μmのものが、分散性、取扱性、そして作業性に優れるため好ましい。チタンイエローのDOP吸油量は、特に制限されないが、好ましくは15〜40(cc/100g)、さらに好ましくは20〜35(cc/100g)、特に好ましいのは20〜30(cc/100g)の範囲である。チタンイエローのpHは、特に制限されないが、好ましくは6〜10、特に好ましくは7〜9の範囲である。
群青としては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができる。群青の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.5〜4μm、より好ましくは0.8〜3.5μm、そして特に好ましいのは1〜3μmである。これらは、分散性、取扱性及び作業性に優れるため好ましい。群青のDOP吸油量は、特に制限されないが、好ましくは20〜50(cc/100g)、さらに好ましくは25〜40(cc/100g)、特に30〜35(cc/100g)が好ましい。群青のPHは、特に制限されないが、好ましくは5〜11、さらに好ましくは5.
5〜11、特に好ましくは7〜11の範囲である。
フタロシアニンブルーとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができ、例えばワーラー法やフタロニトリル法で製造したものを用いることが出来る。フタロシアニンブルーの粒子形状は特に制限されないが、α型、β型などを用いることが出来る。フタロシアニンブルーの平均粒子径は特に制限されないが、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1.5μm、より好ましくは0.1〜0.4μm、特に好ましくは0.1〜1μmの範囲である。
フタロシアニングリーンとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができ、例えばワーラー法やフタロエトリル法で製造したものを用いることが出来る。フタロシアエングリーンの粒子形状は、特に制限されないが、α型、β型な
どを用いることが出来る。フタロシアニングリーンの平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1.5μm、より好ましくは0.1〜0.4μm、特に好ましくは0.1〜1μmの範囲である。フタロシアニングリーンのpHは、特に制限されないが、好ましくは4〜9、さらに好ましくは4〜8の範囲である。
弁柄としては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができる。弁柄の粒子形状は、特に制限されないが、等軸晶系などを用いることが出来る。弁柄の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.05〜0.5μm、より好ましくは0.08〜0.4μm、特に好ましくは0.1〜0.3μmの範囲である。弁柄のDOP吸油量は、特に制限されないが、好ましくは10〜50(cc/100g)、さらに好ましくは12〜40(cc/100g)、特に好ましくは15〜30(cc/100g)の範囲である。弁柄のpHは、特に制限されないが、好ましくは4〜8、さらに好ましくは5〜7の範囲である。
キナクリドンレッドとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができる。キナクリドンレッドの粒子形状は、特に制限されないが、α型、β型、γ型などを用いることが出来る。キナクリドンレッドの平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1.5μm、特に好ましくは0.1〜1μmの範囲である。
アンスラキノンレッドとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができる。アンスラキノンレッドの平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.01〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1.5μm、特に好ましくは0.1〜1μmが好ましい。アンスラキノンレッドのpHに制限されないが、好ましくは4〜9の範囲である。
黒色顔料としては、カーボンブラック、鉄黒などをあげる事ができる。黒色顔料は、再生樹脂成形物に高い光遮蔽性を付与することができる。黒色顔料も二種類以上を併用して使用することができる。
カーボンブラックとしては、従来より顔料用として用いられているものを制限なく使用することができ、例えばファーネス法やチャンネル法で製造したカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、チャネルブラック、ケッチェンブラックなどを用いることが出来る。また、カーボンブラックは酸化処理した物を用いることが出来る。カーボンブラックとしては、特にファーネス法で製造したファーネスブラックを用いることが、外観の均一性に優れ、分散性に優れ、得られる戊形物の黒色度、光沢向上の効果も大きなものとなるので好ましい。カーボンブラックの平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.001〜0.3μm、さらに好ましくは0.005〜0.2μm、より好ましくは0.01〜0.1μm、特に好ましくは0.01〜0.03μmのものが、分散性、取扱性及び作業性に優れ、黒色度、光沢の向上にも高い効果を発揮するため好ましい。
鉄黒としては、焼成法により得られる黒色の酸化鉄を用いることが出来る。鉄黒の粒子形状は、特に制限されないが、八面体などの多面体形、球状などを用いることが出来、特に八面体が好ましい。鉄黒の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは0.05〜0.4μm、さらに好ましくは0.15〜0.35μm、特に好ましくは0.2〜0.35μmが好ましい。鉄黒のDOP吸油量は、特に制限されないが、好ましくは10〜80(cc/100g)、さらに好ましくは15〜50(cc/100g)、より好ましくは20〜40(cc/100g)、特に好ましいのは25〜35(cc/100g)の範囲である。鉄黒のpHは、制限されないが、好ましくは9〜11であり、特に9〜10が好ましい。
白色顔料、黒色顔料、及び/又は有彩色顔料は、そのまま直接添加してもよく、あるいは顔料をマスターバッチ化して添加してもよい。顔料と樹脂成分を用いるマスターバッチ化技術は既に知られている。
廃プラスチック材料粉砕物には、所望により、光遮蔽性を示さないフィラーを添加配合することもでき、再生樹脂成形物の物性を向上させるためには、その添加が好ましい。フィラーは二種類以上を併用して使用することができる。
光遮敵性フィラーとしては、顔料を除く、樹脂に配合して光を遮敵するものであればよく、有機系フィラー及び無機系フィラーを用いることができる。
無機系フィラーとしては、タルク、クレー、マイカ、シリカ、ケイソウ上、モスハイジ、ティスモ、ワラストナイト、モンモリロナイト、ベントナイト、ドロマイト、ドーソナイト、ケイ酸塩類、炭素繊維、ガラス(ガラス繊維を含む)、バリウムフェライト、酸化ベリリウム、水酸化アルミニウム(水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、蛙酸カルシウム、硫化モリブテン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなど、あるいは亜鉛、銅、鉄、鉛、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、マンガン、スズ、白金、タングステン、金、マグネシウム、コバルト、ストロンチウムなどの金属及びこれらの金属酸化物、ステンレス鋼、ハンダ、真鍮などの合金、炭化珪素、窒化珪素、ジルコニア、窒化アルミニウム、炭化チタンなどの金属系セラミックスなどの粉末、繊維状ウィスカ及び繊維などを用いることが出来る。光遮敵性フィラーは、無機フィラーが好ましく、タルク、マイカなどが好ましい。
本発明の廃プラスチック紛砕物の再生に際しては、必要に応じて、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、造核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤や分散剤などを加えることが出来る。
分散剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、金属石鹸、グリセリンエステル、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどを挙げることが出来る。
添加剤としては、フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤、HALS等の光安定剤、リン系、ハロゲン系等の難燃剤などを挙げることが出来る。
本発明の廃プラスチック材料粉砕物の再生に際しては、前述のように、必要に応じて、熱可塑性樹脂及び/又はエラストマーを添加配合することができる。添加配合する熱可塑性樹脂やエラストマーは、合成樹脂製品の樹脂材料と同じ樹脂、もしくは同質の樹脂を用いることが望ましい。従って、廃プラスチック材料の粉砕物の再利用に利用できる熱可塑性樹脂材料の例としては、オレフィン系樹脂(例、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン)、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、変性ポリフェエレンエーテル、ポリフェエレンスルフィドなどのポリフェニルエーテル系樹脂、ポリメタクリル酸メチルのようなポリアクリル酸系樹脂、6−ナイロン、66−ナイロン、12−ナイロン、6・12−ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリスルホンなどを挙げることができる。
エラストマーとしては、明確な降伏点を有しない熱可塑性の低結晶性エラストマー叉は明確な融点及び降伏点を有しない熱可塑性の非晶性エラストマーであり、常温でゴム弾性を有するエラストマー又はゴムを用いることが出来る。使用できるエラストマーの具体例としては、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーを挙げることができる。エラストマーは一種で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いることができる。
スチレン系エラストマーとしては、ブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の全てを含む)及びその水添物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBSなど)、水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBSなど)、イソプレン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等の全てを含む)及びその水添物、水添スチレン−イソプレン共重合体(SEPSなど)、水添スチレン−ビニルイソプレン共重合体(V−SEPSなど)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SISなど)、水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SEPSなど)、水添スチレン−ブタジエン−オレフィン結晶ブロック共重合体(SEBCなど)等を用いることが出来る。
ポリオレフィン系エラストマーとしては、非晶性叉は低結晶性ポリオレフィン−α−オレフィン共重合体、ポリオレフィンとオレフィン系ゴムとの混合物等を用いることが出来、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンエラストマー、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテンエラストマー(EBM、EBSなど)、エチレン・ヘキセンエラストマー、エチレン・オクテンエラストマー、プロピレン・1−ブテンエラストマーなどのエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体エラストマーやプロピレンと炭素数2〜12のα−オレフィン(炭素数3を除く)との共重合体エラストマーなどのポリオレフィン系エラストマーなどを挙げることが出来る。さらにポリオレフィン系エラストマーとしては、水素添加アクリロニトリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴムなどを挙げることが出来る。特に、エラストマーとしては、特にエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体エラストマーやプロピレンと炭素数2〜12のα−オレフィン(炭素数3を除く)との共重合体エラストマーなどのポリオレフィン系エラストマーを好ましく用いることができる。
ポリエステル系エラストマーとしては、ポリエステル−ポリエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエステル共重合体等からなるエラストマーを用いることが出来る。
ポリアミド系エラストマーとしては、ポリアミド−ポリエステル共重合体、ポリアミド−ポリエーテル共重合体等からなるエラストマー等を用いることが出来る。上記のエラストマーを二種以上、混合して用いてもよい。
本発明の樹脂組成物(再生樹脂組成物)としては、L*が30.00以下、a*が−1.00〜0.40、及びb*が−1.50〜0.50となるような黒色を除く白色又は有彩色に着色された樹脂組成物であることが好ましい。
本発明の再生樹脂組成物を製造方法の例を下記に示す。
(1)原料の固形異物を含む廃プラスチック材料の粉砕物に、適量と推定される顔料やフィラーなどの光遮蔽性成分、そして必要に応して熱可塑性樹脂やエラストマー等を添加した混合物を得る。
(2)上記混合物を溶融混練し、次いで、直接あるいは粒状物を介して、明度と光透過度の測定用のシート状の試験片をそれぞれ製造する。
(3)シート状の試験片の明度と光透過度を測定し、その測定結果を前記数式に示した条件により適否を判断する。試験片の明度と光透過度(%)の積が、4000を越えている場合には、上記(1)の工程に戻る。試験片の明度と光透過度(%)の積が、4000以下の場合、本発明に従う再生樹脂組成物として再利用する。
上記の操作を行うことにより、所望の色調、外観そして物性を有する成形に用いることのできる再生樹脂を製造することが出来る。
本発明の再生樹脂組成物の製造方法の上記(1)において、廃プラスチック材料の粉砕物、適量と想像される顔料やフィラーなどの光遮蔽性成分、そして必要に応して用いる熱可塑性樹脂やエラストマー等の添加順序は、適宜選択することができる。
また、本発明の再生樹脂を製造方法の(1)において、
(i)廃プラスチック材料の粉砕物と光遮蔽性成分とを予め溶融混練し、さらに必要に応じて熱可塑性樹脂やエラストマー等を添加してもよく、
(ii)廃プラスチック材料の粉砕物と熱可塑性樹脂やエラストマー等を予め溶融混練し、光遮蔽性成分を添加してもよく、
(iii)光遮蔽性成分と熱可塑性樹脂やエラストマー等を予め溶融混練し、廃プラスチッ
ク材料の粉砕物を添加してもよい。
すなわち、これらの各成分の添加順序及び溶融は、適宜選択することができる。
本発明では、廃プラスチック材料の粉砕物と、各成分との混合方法、混合装置、混合設備については特に制限はなく、公知の単軸押出機(混練機)、二軸押出機(混練機)、二軸押出機と単軸押出機(混練機)を直列に接続したタンデム型混練装置、カレンダー、バンバリーミキサー、混練ロール、ブラベンダー、プラストグラフ、ニーダーなどの混合及び/叉は混練装置などを用いることが出来る。
本発明の再生樹脂組成物は、押出成形、シート成形、射出成形、射出圧縮成形、ガス注入射出成形、プロー成形、真空成型など公知の成形や成型方法を用いて、バンパー、モール、ドアトリム、インストルメントパネル、トリム、コンソールボックスなどの車用内外装部品、バッテリー、ファンシュラウドなどのエンジンルーム内部品などの自動車部材、家電製品の内外装部材、住宅建材の内外装部材、緩衝部材、包業部材などに用いられる成形物として再使用することができる。
本発明の再生樹脂組成物からは、光沢面を有する成形物、絞などの凹凸や模様を有する成形物、あるいは滑らかな凹凸や模様を有する成形物などの任意の表面状態の成型物を得ることが出来る。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)明度及び色相の測定:
二軸混練機で作成した再生ペレットを型締力130トンの射出成形機を用い、金型:角板(100mm×100mm×3mm;片面:皮紋形状、片面:鏡面)、成形温度:C1−C2−C3−C4=180−190−200−210℃、射出圧力:P1−P2−P3−P4=108−98−88−78MPa、射出速度:V1−V2−V3−V4=30−30−20−20%、スクリュウ背圧:フリー、スクリュウ回転数:60%、金型温度:40℃、サイクル:射出10秒、冷却20秒、の射出条件で10ショット連続成形し、6〜10ショットの成形物(試験片A)を採取した。得られた10ショット目の試験片Aの絞面側を倉敷紡績株式会社製の分光光度計(光源:D−6510度視野)を用いて、明度L*、色相a*、色相b*(CIE1976)を測定した。明度L*を明度とした。
(2)光透過度の測定:
型締め力40トンのホットプレス成形機を用い、二軸混練機で作成した再生ペレットを写真用フェロタイプ板に挟み(スペーサー70×50×0.05mmt)加熱板温度230℃、余熱時間2分、脱泡処理時間1分、加圧時間1分(圧力:100kg/cm)、
冷却温度20℃、冷却時間2分の成形条件で50±3μmのフィルムを作成し、全光線透過率測定用試験片Bとした。
この試験片Bを濁度計(日本電色工業社製 濁度計NDH2000)を用い全光線透過
率を測定し、全光線透過率(%)を光透過度(%)とした。光源はハロゲンランプ 定格
5V9W、入光部開口径は20mmφを用い、フィルムの5点の個所を測定、平均した。
(2)試験片Aの絞面の外観評価方法:
試験片の絞面外観を、目視観察を行い三段階で評価した。
3:固形異物が日立たない(合格)、2:固形異物が若干目立つ、1:固形異物が日立つ。
[実施例1〜3、比較例1〜3]
<使用材料>
(1)再生処理対象の廃プラスチック材料(回収粉砕樹脂)
再生処理対象の廃プラスチック材料として、家庭から回収された使用済みポリプロピレン製品の洗浄品を5〜16mmに粉砕したものを用いた。廃プラスチック材料の粉砕品は無色、白色、クリーム色などの混合物であった。この廃プラスチック材料の粉砕品をプラテック社製のブレンダーを用いてドライブレンドを行った後、二軸混練機(宇部興産社製:UME40−48T)を用いて、バレル温度:220℃、処理量:60Kg/時の条件で、溶融混練し廃プラスチック材料のペレットを得た。廃プラスチック材料のペレットは、10.5重量%のエチレン・プロピレンゴムを含むMFRが25g/10分の結晶性ポリプロピレンを主要成分とする樹脂組成物ペレットであった。
また、この廃プラスチック材料のペレットのシート状試験片の明度L*、彩度a*、彩度b*を測定したところ、L*:83.92、a*:−0.50、b*:7.98であった。
更に、上記廃プラスチック材料の粉砕品を#40/#100/#200/#40で構成されるスクリーンをブレーカープレート前にセットした二軸混練機(宇部興産社製:UME40−48T)を用いて、バレル温度:220℃、処理量:60Kg/hの条件で溶融混練した。1時間溶融混練した後、二軸混練機にセットしたスクリーンを取り外し、500ccのナス形フラスコに入れ、500ccのp−キシレンを注入後、30分間沸騰・攪拌し付着樹脂を溶解した。その後、直ちにアスピレーター式濾過器を用い、5A濾紙で熱濾過し濾過残渣の固形異物を得た。スクリーンに付着した固形異物量を測定したところ、固形異物量は0.03重量%であった。
この固形異物を、目視及び顕微鏡で観察したところ、長辺の長さが1.5mm以下の砂状無機物、植物片、樹脂分解物、金属片、金属の酸化物等の混合物であった。
(2)顔料:
1)弁柄:平均粒子径0.16μm、DOP吸油量23(CC/100g)、pH5〜7。
2)群青:平均粒子径1〜3μm、DOP吸油量31〜33(CC/100g)、pH8.5〜10.5。
3)鉄黒:平均粒子径0.27μm、DOP吸油量26〜30(CC/100g)、pH9〜10。
4)二酸化チタン:平均粒子径0.22μm、DOP吸油量14(CC/100g)、
pH5.5〜7.5。
5)チタンイエロー:平均粒子径0.91μm、DOP吸油量25(CC/100g)、pH7.8。
6)カーボンブラック:平均粒子径0.017(ファーネス法)。
(3)その他添加成分:
1)分散剤:ステアリン酸カルシウム。
2)酸化防止剤:Irgafos168。
<再生樹脂組成物の製造>
表1に示す割合の再生処理対象の廃プラスチック材料の粉砕品、顔料、分散剤及び酸化防止剤を、プラテック社製のブレンダーを用いてドライブレンドを行った後、二軸混練機(宇部興産株式会社製:UME40−48T)を用いて、バレル温度:220℃、処理量:60Kg/時の条件で、溶融混練し、再生樹脂組成物ペレットを得た。なお、実施例はスクリーン無しで実施した。
得られた再生樹脂組成物ペレットの試験片Aの明度、a*及びb*と、試験片Bの光透過度を測定した結果を表2に示す。再生樹脂組成物ペレットより試験片Aを製造し、外観を評価した結果を表2に示す。
Figure 0006129665
Figure 0006129665
表1と表2の結果から、本発明の再生樹脂組成物から製造した成型物(試験片)が外観の優れた成型物であることが分る。
[実施例4、比較例4]
<使用材料>
(1)再生処理対象の廃プラスチック材料(回収粉砕樹脂)
再生処理対象の廃プラスチック材料として、廃棄処分された電子写真複写機から取り出されたABS樹脂製品(外装、コピー紙トレイなど)を5〜16mmに粉砕したものを用いた。この粉砕品は、白色、ライトグレー色などの混合物であった。この粉砕品をプラテック社製のブレンダーを用いてドライブレンドを行った後、二軸混練機を用いて、バレル温度:220℃、処理量:60Kg/時の条件で溶融混練してペレットを得た。このペレットはMVRが12cm3/10分(220℃、10Kg荷重)のABS樹脂を主要成分
とする樹脂ペレットであった。
また、このABS樹脂のペレットのシート状試験片の明度L*、彩度a*、彩度b*を測定したところ、L*:82.7、a*:0.07、b*:3.77であった。
(2)顔料:
実施例1〜3と同じ。
(3)その他添加成分:
実施例1〜3と同じ。
<再生樹脂組成物の製造>
下記の表3に示す割合の再生処理対象のABS樹脂の粉砕品、顔料、分散剤及び酸化防止剤を、プラテック社製のブレンダーを用いてドライブレンドを行った後、二軸混練機を用いて、バレル温度:220℃、処理量:60Kg/時の条件で、溶融混練し、再生樹脂組成物ペレットを得た。なお、実施例はスクリーン無しで実施した。
得られた再生樹脂組成物ペレットの試験片Aの明度、a*及びb*と、試験片Bの光透過度を測定した結果を表3に示す。再生樹脂組成物ペレットより試験片Aを製造し、外観を評価し、結果を表2に示す。
表3
──────────────────────────────────
比較例4 実施例4
──────────────────────────────────
ABS製品粉砕品 100 100
弁柄 − 0.0027
鉄黒 − 0.0160
二酸化チタン − 2.0
チタンイエロー − 0.0060
ステアリン酸カルシウム 0.1 0.1
Irgafos168 0.05 0.05
──────────────────────────────────
明度 82.7 83.38
a* 0.07 0.06
b* 3.77 3.37
光透過度(%) 53.72 22.58
明度×光透過度 4443 1883
外観評価 1 3
色相
──────────────────────────────────
表3の結果から、本発明の再生樹脂組成物から製造した成型物(試験片)が外観の優れ
た成型物であることが分る。

Claims (2)

  1. 主要量のポリオレフィンと、0.001〜2重量%の非熱可塑性固形異物とを含む廃プラスチック材料粉砕物に、二酸化チタンと有彩色顔料とを含む光遮蔽性顔料組成物または二酸化チタンとカーボンブラックもしくは鉄黒とを含む光遮蔽性顔料組成物を添加し、加熱溶融して得られた再生樹脂組成物であって、該再生樹脂組成物から作成した厚み3mmのシートの明度と厚み50μmのシートの全光線透過率との関係が下記式を満足することを特徴とする、当該再生樹脂組成物から得られる成形体に含まれる上記非熱可塑性固形異物の存在が目立たなくされた樹脂成形体の製造用である再生樹脂組成物:

    1300≦(A×B)≦4000

    [A:厚み3mmのシートの明度、B:厚み50μmのシートの全光線透過率(%)、但し、Aで表される明度は30〜90の範囲にあり、Bで表される全光線透過率は15〜70%の範囲にある]。
  2. 請求項1に記載の再生樹脂組成物を加熱溶融し、次いで成形してなる再生樹脂成形物。
JP2013142540A 2003-10-17 2013-07-08 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物 Active JP6129665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142540A JP6129665B2 (ja) 2003-10-17 2013-07-08 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358549 2003-10-17
JP2003358549 2003-10-17
JP2004106636 2004-03-31
JP2004106636 2004-03-31
JP2013142540A JP6129665B2 (ja) 2003-10-17 2013-07-08 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234221A Division JP5761840B2 (ja) 2003-10-17 2010-10-19 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241608A JP2013241608A (ja) 2013-12-05
JP6129665B2 true JP6129665B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=34467778

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514819A Expired - Fee Related JP5761837B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-18 廃プラスチック材料粉砕物を原料とする樹脂組成物の製造方法
JP2010234221A Expired - Fee Related JP5761840B2 (ja) 2003-10-17 2010-10-19 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物
JP2013142540A Active JP6129665B2 (ja) 2003-10-17 2013-07-08 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514819A Expired - Fee Related JP5761837B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-18 廃プラスチック材料粉砕物を原料とする樹脂組成物の製造方法
JP2010234221A Expired - Fee Related JP5761840B2 (ja) 2003-10-17 2010-10-19 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7619013B2 (ja)
EP (1) EP1674532B1 (ja)
JP (3) JP5761837B2 (ja)
KR (1) KR20060109905A (ja)
CN (1) CN1894341B (ja)
WO (1) WO2005037927A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877569B2 (ja) * 2005-04-15 2012-02-15 宇部興産株式会社 粒状有彩色樹脂組成物
JP4870380B2 (ja) * 2005-04-15 2012-02-08 宇部興産株式会社 粒状白色樹脂組成物
KR101374030B1 (ko) 2005-04-15 2014-03-12 우베 고산 가부시키가이샤 입상 유채색 수지 조성물
JP5051489B2 (ja) * 2005-04-15 2012-10-17 宇部興産株式会社 粒状白色樹脂組成物
FR2939140B1 (fr) * 2008-12-01 2011-03-04 Plastic Omnium Cie Procede de traitement d'un materiau issu de recuperation et broyage
JP5257506B2 (ja) * 2011-12-27 2013-08-07 宇部興産株式会社 粒状白色樹脂組成物
KR101292160B1 (ko) * 2013-01-23 2013-08-08 (주)하누 농업용 폐 필름을 이용한 성형품의 제조방법
CN105453706A (zh) * 2013-08-29 2016-03-30 东洋铝株式会社 安装发光部件用挠性印刷基板和安装发光部件的挠性印刷基板
JP6691389B2 (ja) * 2016-02-18 2020-04-28 リスパック株式会社 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器
CN107793634A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种具有高遮光性能的浅色pp合金及其制备方法
JP7296117B2 (ja) * 2018-10-12 2023-06-22 グリーンプラ株式会社 再生樹脂組成物
JP2020158698A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 花王株式会社 再生樹脂組成物
JP6837590B2 (ja) * 2019-04-19 2021-03-03 哲大 土田 複合プラスチック材料の製造方法及び複合プラスチック材料
KR102090431B1 (ko) * 2019-11-29 2020-03-17 이정호 친환경 pla 수지 폐기물의 재활용 제조방법
EP4043524A4 (en) * 2020-10-19 2023-01-04 LG Chem, Ltd. THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, METHOD FOR PREPARING IT AND MOLDED PRODUCT COMPRISING THEM
CN114705516A (zh) * 2021-04-27 2022-07-05 上海睿聚环保科技有限公司 一种再生塑料的杂质含量测定方法及其应用
WO2024085578A1 (ko) * 2022-10-19 2024-04-25 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
KR102557395B1 (ko) * 2023-01-16 2023-07-21 주식회사 이데아플라츠 친환경 전시회용 부스 자재의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 친환경 전시회용 부스 자재

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846141B2 (ja) 1991-05-30 1999-01-13 三菱化学株式会社 自動車バンパーの製造法
JPH0592430A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 射出成形体の製造法
USH1120H (en) * 1991-10-31 1992-12-01 Shell Oil Company Polybutylene in recyclable material streams
JPH05169479A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 射出成形体の製造法
JPH07171831A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Ube Ind Ltd 樹脂型枠の再利用方法
JP4477165B2 (ja) * 1998-09-01 2010-06-09 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2000108240A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 積層体
JP2000303334A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Shimizu Felt Kogyo:Kk フエルト及びフエルトの製造方法
JP2000319496A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Kotekku:Kk 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001254024A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Techno Polymer Co Ltd 再生プラスチック材料の製造方法
JP2002018878A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Bando Chem Ind Ltd ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法
JP2002072419A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用射出成形品のリサイクル方法及び写真感光材料用リサイクル部品
JP2002139819A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用樹脂成形品のリサイクル方法及び写真感光材料用リサイクル部品
CN1101485C (zh) * 2000-09-22 2003-02-12 北京德通化纤工业有限公司 废聚酯塑料再生改性纺制差别化功能化纤维生产工艺
CN1147529C (zh) * 2000-10-01 2004-04-28 新疆兴盛实业有限公司 一种填充改性增强pe/pp/ps复合材料的配方及其生产工艺
JP2002292628A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sony Corp 使用済み樹脂の再利用方法
ES2261957T3 (es) * 2002-04-19 2006-11-16 Ube Industries, Ltd. Metodo para reutilizacion de un producto triturado de resina sintemtica que contiene una resina curada incorporada.
ATE481443T1 (de) 2002-05-09 2010-10-15 Ube Industries Verfahren zur wiederverwendung von zerkleinertem kunstharzprodukt
KR100390927B1 (en) * 2003-05-02 2003-07-12 Samkientech Co Ltd Luminous polyurethane chip and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054970A1 (en) 2007-03-08
JPWO2005037927A1 (ja) 2006-12-28
EP1674532A4 (en) 2011-07-06
WO2005037927A1 (ja) 2005-04-28
CN1894341B (zh) 2011-09-14
CN1894341A (zh) 2007-01-10
KR20060109905A (ko) 2006-10-23
EP1674532A1 (en) 2006-06-28
JP5761837B2 (ja) 2015-08-12
US7619013B2 (en) 2009-11-17
JP5761840B2 (ja) 2015-08-12
EP1674532B1 (en) 2016-11-30
JP2013241608A (ja) 2013-12-05
JP2011012282A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129665B2 (ja) 固形異物を含む廃プラスチック材料粉砕物から得た再生樹脂組成物
JP5478967B2 (ja) 樹脂硬化物が混在する合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP5294093B2 (ja) 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP4572560B2 (ja) 熱可塑性の廃プラスチックから得られる再生樹脂及びその製造方法
JP4895207B2 (ja) 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP4877569B2 (ja) 粒状有彩色樹脂組成物
JP4449538B2 (ja) 不溶物が混在する車用バンパーの粉砕物を原料とする車内装用樹脂組成物及びその成形物
JP4870380B2 (ja) 粒状白色樹脂組成物
JP5251708B2 (ja) 車用バンパーの粉砕物を原料とする樹脂組成物及びその成形物
JP4492636B2 (ja) 樹脂硬化物が混在する合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP2005139422A (ja) 樹脂硬化物が混在する熱可塑性の廃プラスチック粉砕物から得られる再生樹脂及びその製造方法
US7638571B2 (en) Particulate chromatic resin composition
JP5051489B2 (ja) 粒状白色樹脂組成物
JP2012087312A (ja) 粒状白色樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250