JP2002018878A - ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002018878A
JP2002018878A JP2000210438A JP2000210438A JP2002018878A JP 2002018878 A JP2002018878 A JP 2002018878A JP 2000210438 A JP2000210438 A JP 2000210438A JP 2000210438 A JP2000210438 A JP 2000210438A JP 2002018878 A JP2002018878 A JP 2002018878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
polyethylene resin
density polyethylene
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210438A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Fumiaki Nishiyama
文晶 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000210438A priority Critical patent/JP2002018878A/ja
Publication of JP2002018878A publication Critical patent/JP2002018878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度ポリエチレン樹脂からなる管材の廃材よ
り得られたリサイクル樹脂を基体ポリマーとするフィル
ムの製造方法、好ましくは、カレンダー加工によるフィ
ルムの製造方法を提供する。 【解決手段】本発明によれば、(A)高密度ポリエチレ
ン樹脂からなる管材の廃材を粉砕してなるチップ100
重量部に(B)有機リン酸エステル化合物又は有機亜リ
ン酸エステル化合物0.05〜0.5重量部と(C)アルミ
ニウム−カルシウム複合酸化物0.2〜1.0重量部とを配
合してなる樹脂組成物を密閉式混練機を用いて混練し、
成形装置に供給し、フィルムとすることを特徴とするフ
ィルムの製造方法が提供される。上記成形装置は、好ま
しくは、カレンダー装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度ポリエチレ
ン樹脂からなる管材の廃材より得られたリサイクル材を
基体ポリマーとするフィルムの製造方法、好ましくは、
カレンダー加工によるフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粘着テープの基材や化粧材の印刷
ベースとして、塩化ビニル樹脂フィルムが広く用いられ
ているが、塩化ビニル樹脂が塩素を含むところから、近
年、環境問題の高まりを背景として、ポリエチレンやポ
リプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなるフィルム
への代替が検討されている。
【0003】一方において、石油資源の枯渇や地球温暖
化の問題の解決を目指して、樹脂製品のリサイクルが近
年、進められており、ポリオレフィン樹脂からなる種々
の製品の回収とその再利用、特に、リサイクル材の用途
開発が重要な課題となっている。
【0004】ところで、従来、塩化ビニル樹脂フィルム
は、主として、一連のロールで樹脂を圧延するカレンダ
ー法で製造されており、この方法は、段替えが容易であ
るので、効率よく多品種少量生産するのに適している。
更に、カレンダー加工によれば、顔料を高充填した隠蔽
性の高いフィルムを生産性よく製造することができ、ま
た、色調の微調整が容易であるので、色再現性の点でも
すぐれており、ロット間での色のばらつきが殆どない。
【0005】他方、ポリオレフィン樹脂フィルムは、従
来、Tダイ法やインフレーション法によって製造されて
いるが、インフレーション法によるフィルムは、厚み精
度に劣るので、粘着テープや化粧材用途には適当ではな
く、Tダイ法は、段替えが容易ではないので、少品種大
量生産には適しているが、多品種少量生産には適してい
ない。
【0006】ここに、粘着テープの基材には、隠蔽性が
高く、鮮明な色調が強く求められ、化粧材の印刷ベース
としては、色再現性が強く求められており、更に、両者
共に多種類の色数を揃えることも必要であるので、Tダ
イ法によっては対応が困難である。
【0007】しかも、ポリオレフィン樹脂のリサイクル
材は、所謂バージン材と比べて、樹脂の熱劣化が多少と
も進んでおり、更に、カレンダー加工に有害な影響を与
える添加剤が配合されているおそれもあるが、上述した
ようなリサイクル材を実用的に再使用するには、このよ
うな問題点を解決して、ポリオレフィン樹脂のリサイク
ル材を用いてフィルム化すること、特に、上述したよう
に、カレンダー加工によって、隠蔽性が高く、鮮明な色
調を有し、色再現性がよく、かくして、粘着テープの基
材や化粧材の印刷ベースに好適なフィルムを生産性よく
製造することが強く要望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィン樹脂のリサイクル材を用いるフィルムの製造におけ
る上述した問題を解決するためになされたものであっ
て、高密度ポリエチレン樹脂からなる管材の廃材より得
られたリサイクル樹脂を基体ポリマーとするフィルムの
製造方法、好ましくは、カレンダー加工によるフィルム
の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
高密度ポリエチレン樹脂からなる管材の廃材を粉砕して
なるチップ100重量部に(B)有機リン酸エステル化
合物又は有機亜リン酸エステル化合物0.05〜0.5重量
部と(C)アルミニウム−カルシウム複合酸化物0.2〜
1.0重量部とを配合してなる樹脂組成物を密閉式混練機
を用いて混練し、成形装置に供給し、フィルムとするこ
とを特徴とするフィルムの製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、高密度ポリエ
チレン樹脂からなる管材の廃材を粉砕してなるチップを
リサイクル樹脂として用いる。即ち、リサイクル樹脂
は、高密度ポリエチレン樹脂からなる管材、例えば、ガ
ス管や水道管等の廃材に由来するものである。
【0011】一般に、合成樹脂からなる管材には、高強
度と高破断強度が要求されるので、このような管材用の
ポリエチレン樹脂には、平均分子量が高く、メルトフロ
ーレートが低い(例えば、0.1g/10分程度)高密度
ポリエチレン樹脂が用いられる。従って、このようなポ
リエチレン樹脂は、カレンダー加工温度において流動特
性が比較的安定しており、しかも、適度の溶融張力を有
するので、カレンダー加工に適しているからである。
【0012】本発明において、上記管材を形成する高密
度ポリエチレン樹脂は、メルトフローレートが0.08〜
1.5g/10分の範囲にあることが好ましく、特に、0.
08〜0.6g/10分の範囲にあることが好ましい。こ
こに、本発明においては、メルトフローレートは、JI
S K 7210に準拠し、温度190℃、荷重2.16
kgfの条件下で測定するものとする。
【0013】本発明によれば、リサイクル樹脂も、メル
トフローレートが0.08〜1.5g/10分の範囲にある
ことが好ましく、特に、0.08〜0.6g/10分の範囲
にあることが好ましい。
【0014】本発明においては、高密度ポリエチレン樹
脂からなる管材の廃材を洗浄し、粉砕して得られるチッ
プがリサイクル樹脂として用いられる。
【0015】一般に、ポリオレフィン樹脂は、廃材を分
別回収した後、適当な粒度に粉砕し、再溶融、混練し、
ペレット材料としてリサイクル樹脂に再生し、これに必
要に応じて添加剤、着色剤、充填剤等を添加した後、押
出Tダイ法、インフレーション法、射出成形法等によっ
て、所要の成形品を製造している。しかし、このよう
に、廃材の粉砕品を再溶融し、ペレット化すれば、得ら
れるペレットは、それだけ、熱劣化を受ける結果、品質
が不安定となっている。これに対して、粉砕品であるチ
ップは、再溶融を経ていない分、ペレットよりも熱劣化
の程度が低く、それだけ、品質が安定している。
【0016】このように、本発明によれば、高密度ポリ
エチレン樹脂からなる管材の廃材の粉砕品であるチップ
をフィルム原料として用いることによって、ペレットを
原料とする場合に比べて、安定した品質を有するフィル
ムを安定して得ることができる。
【0017】特に、カレンダー加工においては、大気中
で樹脂を加熱し、これをロール間で圧延してフィルムと
し、これをロールから引き取って、フィルムを製造する
ので、樹脂の熱劣化の程度がカレンダー加工時の熱挙動
に敏感に反映され、僅かの熱劣化の程度の増加がフィル
ムのロールからの引取り性に顕著に影響し、場合によっ
ては、ロールから引き剥がすことができなくなる。ここ
に、本発明によれば、高密度ポリエチレン樹脂からなる
管材の廃材を粉砕してチップとし、これを再溶融するこ
となく、カレンダー加工に用いるので、上述したよう
に、樹脂の品質が安定しており、従って、安定した品質
を有するフィルムを得ることができる。
【0018】本発明によれば、このようなリサイクル樹
脂100重量部に、メルトフローレートが0.08〜1.5
g/10分、好ましくは、0.08〜0.6g/10分の範
囲にある高密度ポリエチレン樹脂を0〜100重量部、
好ましくは、0〜50重量部の範囲で混合し、これを基
体ポリマーとして用いてもよい。上記高密度ポリエチレ
ン樹脂は、リサイクル樹脂に対する所謂バージン樹脂で
あり、樹脂の製造後、はじめて使用に供されるものであ
る。
【0019】このように、リサイクル樹脂に高密度ポリ
エチレン樹脂を配合することによって、特に、カレンダ
ー加工時の樹脂の挙動を一層安定化させることができ、
延いては、フィルムを安定して得ることができる。
【0020】本発明によるフィルムは、このような基体
ポリマー(A)100重量部に対して、有機リン酸エス
テル化合物又は有機亜リン酸エステル化合物(B)0.0
5〜0.5重量部とアルミニウム−カルシウム複合酸化物
(C)0.2〜1.0重量部とを配合して樹脂組成物とし、
これよりフィルムを得る。
【0021】管材用の高密度ポリエチレン樹脂には、管
材への成形性の向上のために、通常、脂肪族系石油樹脂
やテルペン樹脂が加工助剤として配合されているので、
これを含む基体ポリマーをそのまま、カレンダー加工し
ても、リサイクル樹脂分がロールに粘着するので、ロー
ルで圧延されたフィルムをロールから引き取ることが困
難であり、また、上記加工助剤がロール表面に粘着し、
固着するので、仮に、基体ポリマーをロールからフィル
ムとして引き取ることができたとしても、そのようなフ
ィルムは、外観が著しく損なわれていて、実用には供し
難い。
【0022】そこで、本発明によれば、上記基体ポリマ
ー100重量部に対して、有機リン酸エステル化合物又
は有機亜リン酸エステル化合物を0.05〜0.5重量部、
好ましくは、0.1〜0.25重量部配合することによっ
て、上記加工助剤による上記不都合を解消することがで
きる。有機リン酸エステル化合物又は有機亜リン酸エス
テル化合物の配合量が少なすぎるときは、上記加工助剤
による上記不都合を解消するに至らず、他方、余りに多
く配合しても、却って、得られるフィルムの表面にべた
つきを生じる。
【0023】本発明においては、有機リン酸エステル化
合物又は有機亜リン酸エステル化合物は、特に、限定さ
れるものではないが、有機リン酸エステル化合物の好ま
しい具体例として、例えば、トリ(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリトリルホスフェート、
トリキシリルホスフェート、アルキルアリールホスフェ
ート、ジフェニルモノ−o−キセニルホスフェート、ジ
フェニルキシレニルホスフェート等を挙げることができ
る。
【0024】また、有機亜リン酸エステル化合物の好ま
しい具体例として、例えば、トリフェニルホスファイ
ト、トリベンジルホスファイト、トリクレジルホスファ
イト、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイ
ト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホスフ
ァイト、トリヘキシルホスファイト、ジフェニルノニル
フェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホス
ファイト、トリイソオクチルホスファイト、ジフェニル
イソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスフ
ァイト、トリイソデシルホスファイト、トリオクタデシ
ルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフ
ァイト、トリステアリルホスファイト等を挙げることが
できる。
【0025】このような有機リン酸エステル化合物又は
有機亜リン酸エステル化合物は、市販品を容易に入手す
ることができる。このような市販品として、例えば、勝
田化工(株)製OR−30、OR−33、OR−40、
PU−400、PU−500C等を挙げることができ
る。
【0026】次に、リサイクル樹脂を含むフィルムは、
製造後、しばらくすると、樹脂の劣化によって生じた低
分子量ポリエチレン樹脂がフィルムの表面に粉状に吹き
出す。しかし、本発明によれば、前記基体ポリマー10
0重量部に対してアルミニウム−カルシウム複合酸化物
0.2〜1.0重量部を配合することによって、そのような
吹き出しを防止することができる。アルミニウム−カル
シウム複合酸化物の配合量が余りに少ないときは、上記
吹き出しを抑えることができず、他方、余りに多く配合
すると、得られるフィルムの表面にかすれが生じて、フ
ィルムの外観や品質を低下させる。
【0027】本発明によれば、上記アルミニウム−カル
シウム複合酸化物としては、特に、ハイドロカルマイト
が好ましく用いられる。ハイドロカルマイトは、天然品
でも、合成品でもよい。
【0028】本発明によれば、上述したように、リサイ
クル樹脂に必要に応じて高密度ポリエチレン樹脂を配合
し、更に、有機リン酸エステル化合物又は有機亜リン酸
エステル化合物と、アルミニウム−カルシウム複合酸化
物と、更に、必要に応じて、着色剤等を配合して樹脂組
成物とし、これを密閉式混練機にて混練し、好ましく
は、得られた混練物をカレンダー装置に供給して、フィ
ルムを製造する。詳細には、例えば、得られた混練物を
ドロップロールにてシート状にまとめ、一定幅のリボン
に切出し、ストレーナを経て、カレンダー装置に連続的
に供給して、フィルムを製造する。
【0029】押出機や射出成形機を用いる加工において
は、一定量の材料を連続的に成形機に供給する仕組みが
必要であり、加えて、熱安定剤等の添加剤を配合する場
合には、リサイクル樹脂に対する添加剤の割合を一定比
率に保つことが必要である。しかし、リサイクル樹脂の
チップは、粒度、その分布、形状等が一定しないので、
上述したように、一定量の材料を連続的に成形機に供給
することや、リサイクル樹脂に添加剤を一定の割合で添
加することは、実質的に不可能である。従って、前述し
たように、従来、リサイクル樹脂は、一旦、ペレット化
してから、成形に供されている。
【0030】しかし、本発明によれば、予め、リサイク
ル樹脂のチップに一定割合の添加剤を配合し、これを密
閉式混練機を用いて混練し、可塑化し、これをカレンダ
ー装置に供給するので、バッチ当りの材料の投入量を正
確に計量すれば、常に、一定の組成の混練物を得ること
ができる。従って、本発明によれば、押出機や射出成形
機を用いる加工におけるように、一定量の材料を連続的
にカレンダー装置に供給することや、リサイクル樹脂に
添加剤を一定の割合で添加することが必要でなく、かく
して、粉砕品をそのまま、フィルム製造の原料として用
いることができる。
【0031】特に、本発明においては、上記リサイクル
樹脂のチップは、粒径が15mm以下であることが好ま
しい。このような粒度を有するチップは、例えば、廃材
を破砕し、15mm角のメッシュを通過したものとして
得ることができる。チップの粒径が15mmよりも大き
いときは、密閉式混練機中で混練に必要な必要な充填量
を得ることができず、十分な混練を行なうことができな
い。また、密閉式混練機によって、混練の初期に必要な
剪断力を得るために、チップの投入量のうちの10体積
%以上は、その粒度が混練機のローターとチャンバーと
の間のクリアランスよりも小さいことも必要である。
【0032】本発明によれば、このように、基体ポリマ
ーとして、リサイクル樹脂を用いながら、有機リン酸エ
ステル化合物又は有機亜リン酸エステル化合物とアルミ
ニウム−カルシウム複合酸化物をリサイクル樹脂に配合
することによって、樹脂のロールへの粘着を抑え、更
に、製造後の低分子量ポリエチレン樹脂の吹き出しを抑
えて、カレンダー加工によって表面が平滑なフィルムを
安定して得ることができる。
【0033】しかし、リサイクル樹脂のチップに必要量
の添加剤を配合し、これを密閉式混練機を用いて混練
し、これを押出機に供給すれば、Tダイ法やインフレー
ション法によってフィルムを製造することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高密度
ポリエチレン樹脂からなる管材の廃材を粉砕してなるチ
ップに有機リン酸エステル化合物又は有機亜リン酸エス
テル化合物とアルミニウム−カルシウム複合酸化物を配
合してなる樹脂組成物を密閉式混練機を用いて混練し、
これをフィルム成形装置に供給することによって、一定
の品質を有するフィルムを安定して得ることができる。
特に、本発明によれば、上記混練物をカレンダー装置に
供給することによって、リサイクル樹脂のロールへの粘
着なしに、一定の品質を有するフィルムを安定して得る
ことができ、しかも、このようにして得られるフィルム
は、製造後、その表面への粉状物の吹き出しもない。
【0035】このようにして得られるフィルムは、粘着
テープ用の基材フィルムや化粧材の印刷ベースとして好
適に用いることができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 メルトフローレート0.11g/10分、融点130℃の
高密度ポリエチレン樹脂からなるガス管の廃材を洗浄、
乾燥、粉砕して、一辺15mmのメッシュを通過した粒
径15mm以下のチップをリサイクル樹脂として用い
た。
【0038】このリサイクル樹脂100重量部に着色剤
(ベースカラーペレット)5重量部、有機リン酸エステ
ル化合物(勝田化工(株)製OR−30)0.1重量部と
合成ハイドロカルマイト(栄伸化成(株)製E−13)
0.1重量部を配合し、バンバリーミキサーを用いて混練
した。得られた混練物をドロップロールを用いてシート
状まとめ、一定幅のリボンに切出し、これをストレーナ
を経て、連続的に4本逆Lカレンダー装置(ロール温度
170℃)に供給して、幅135mm、厚み150μm
のフィルムを3000mの長さにわたって、外観及び色
調共に安定して、得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/06 ZAB C08L 23/06 ZAB // C08J 11/04 C08J 11/04 B29K 23:00 B29K 23:00 105:26 105:26 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:04 C08L 23:04 Fターム(参考) 4F071 AA16 AB18 AC15 AE05 AE17 BB06 BC01 4F204 AA05C AA50C AB07 AB22 AG01 FA06 FB02 FF06 FF21 4F301 AA12 AB02 AB03 BA21 BF12 BF16 BF31 4J002 BB031 DE087 DE147 DM007 EW046 EW066 FD066

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)高密度ポリエチレン樹脂からなる管
    材の廃材を粉砕してなるチップ100重量部に(B)有
    機リン酸エステル化合物又は有機亜リン酸エステル化合
    物0.05〜0.5重量部と(C)アルミニウム−カルシウ
    ム複合酸化物0.2〜1.0重量部とを配合してなる樹脂組
    成物を密閉式混練機を用いて混練し、成形装置に供給
    し、フィルムに成形することを特徴とするフィルムの製
    造方法。
  2. 【請求項2】高密度ポリエチレン樹脂が0.08〜1.5g
    /10分の範囲のメルトフローレートを有する請求項1
    に記載のフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】成形装置がカレンダー装置である請求項1
    又は2に記載のフィルムの製造方法。
JP2000210438A 2000-07-11 2000-07-11 ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法 Pending JP2002018878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210438A JP2002018878A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210438A JP2002018878A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018878A true JP2002018878A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18706711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210438A Pending JP2002018878A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674532A1 (en) * 2003-10-17 2006-06-28 Ube Industries, Ltd. Recycled resin composition produced from ground product of waste plastic material containing solid foreigner
EP1739121A3 (en) * 2005-06-30 2007-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polyolefin resin composition, method of inhibiting generation of gel from the same, support for image recording material and method of producing the same
RU2696863C2 (ru) * 2017-11-28 2019-08-07 Общество с ограниченной ответственностью "Завод по переработке пластмасс имени "Комсомольской правды" Полимерная композиция на основе вторичного полиэтилена низкого давления

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674532A1 (en) * 2003-10-17 2006-06-28 Ube Industries, Ltd. Recycled resin composition produced from ground product of waste plastic material containing solid foreigner
EP1674532A4 (en) * 2003-10-17 2011-07-06 Ube Industries RECYCLED RESIN COMPOSITION PRODUCED FROM MOLDED PLASTIC WASTE MATERIAL CONTAINING SOLID FOREIGN BODIES
EP1739121A3 (en) * 2005-06-30 2007-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polyolefin resin composition, method of inhibiting generation of gel from the same, support for image recording material and method of producing the same
RU2696863C2 (ru) * 2017-11-28 2019-08-07 Общество с ограниченной ответственностью "Завод по переработке пластмасс имени "Комсомольской правды" Полимерная композиция на основе вторичного полиэтилена низкого давления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294093B2 (ja) 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
KR20190071184A (ko) 전도성 발포 비드 및 그 제조방법
CN105283501A (zh) 透明化剂组合物以及含有它的聚烯烃系树脂组合物
CN108794867A (zh) 聚乙烯薄膜用母料、吹膜用聚乙烯组合物及其制备方法
EP1852473B1 (en) Granulated nigrosine colorant and related art thereof
JP2002018878A (ja) ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムの製造方法
JP4572560B2 (ja) 熱可塑性の廃プラスチックから得られる再生樹脂及びその製造方法
JP2001294671A (ja) 着色顔料マスターバッチ及びこれを用いたブロー成形法
CN111269512A (zh) 聚乙烯醇薄膜开口剂、聚乙烯醇组合物、聚乙烯醇薄膜母粒和聚乙烯醇薄膜
JP2004169027A (ja) 添加剤を含有する熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
WO2005054344A1 (en) Masterbatch
JP2001234003A (ja) ポリエチレン樹脂のリサイクル材からなるフィルムとその製造方法
CN114573929A (zh) 一种聚烯烃用助剂组合物
JP2003138062A (ja) アセチルセルロース樹脂組成物およびその製造方法
JP5371253B2 (ja) 液状添加剤を含有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20040034949A1 (en) Method for making masterbatch
JP3887031B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形材料
JP4573539B2 (ja) ポリアミド樹脂ペレット製造方法
JP3444383B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法
JPH07241848A (ja) 塗膜付き樹脂成形品の塗膜微細化方法
JP4390529B2 (ja) 添加剤含有熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH05301222A (ja) プラスチック製品のリサイクル方法
JP2001002862A (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JPH0762144A (ja) 透明性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP5296958B2 (ja) 着色剤組成物の製造方法、及び着色成形品の製造方法