JP6127149B2 - 高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのようなMgCl2に基づく触媒を製造するためのプロセスおよびその使用 - Google Patents

高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのようなMgCl2に基づく触媒を製造するためのプロセスおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6127149B2
JP6127149B2 JP2015543437A JP2015543437A JP6127149B2 JP 6127149 B2 JP6127149 B2 JP 6127149B2 JP 2015543437 A JP2015543437 A JP 2015543437A JP 2015543437 A JP2015543437 A JP 2015543437A JP 6127149 B2 JP6127149 B2 JP 6127149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxypropane
isopropyl
bis
cyclopentyl
pentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535540A (ja
Inventor
イヴォンヌ デンクヴィッツ
イヴォンヌ デンクヴィッツ
オリヴァー シュースター
オリヴァー シュースター
アンドレアス ヴィンター
アンドレアス ヴィンター
Original Assignee
ラマス ノボレン テクノロジー ゲーエムベーハー
ラマス ノボレン テクノロジー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラマス ノボレン テクノロジー ゲーエムベーハー, ラマス ノボレン テクノロジー ゲーエムベーハー filed Critical ラマス ノボレン テクノロジー ゲーエムベーハー
Publication of JP2015535540A publication Critical patent/JP2015535540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127149B2 publication Critical patent/JP6127149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本明細書に開示される態様は、概して向上したチーグラー・ナッタ触媒に関する。特に、本明細書における態様は、そのような触媒のオレフィン類のポリオレフィン類への重合における使用に関し、特にジエーテル化合物を内部供与体として用いてチーグラー・ナッタ触媒を作製するための向上した方法に関する。
チーグラー・ナッタ触媒は通常、触媒担体材料および遷移金属構成要素からなる。遷移金属構成要素は典型的には置換第4〜8族遷移金属であり、チタン、ジルコニウム、クロムまたはバナジウムが一般的に用いられる。遷移金属はしばしば金属ハロゲン化物、例えばTiCl4として提供される。チーグラー・ナッタ触媒はオレフィン類の高収率重合を有効に促進するために用いられる。オレフィン類の重合において、上記触媒はしばしば有機アルミニウム共触媒との組み合わせで用いられる。
プロピレンの重合を触媒するために用いられる際、上記触媒において第3の構成要素を用いなければならない。第3の構成要素はポリマーの立体規則性を制御するために用いられる電子供与体である。それはその合成の間に上記触媒中に組み込むことができるか(内部供与体)、またはそれは重合反応の間に重合反応器に添加することができるか(外部供与体)のどちらかである。ほとんどの重合において、内部供与体および外部供与体の両方を用いることができる。様々な芳香族エステル、ジエーテル、スクシネート、アルコキシシランおよびヒンダードアミンが内部供与体として用いられてきた化合物の例である。
チーグラー・ナッタ触媒において用いられる1つの周知の担体材料はMgCl2である。MgCl2材料は時にエタノール(EtOH)と錯体形成される。上記触媒の調製において、典型的にはEtOHのほとんどまたは全部が遷移金属ハロゲン化物、例えばTiCl4と反応する。
MgCl2−xEtOH錯体(式中、xは上記担体材料中のEtOH分子の平均数である)を製造するための方法はいくつかの特許において記載されている。例えば、Koskinenへの米国特許第5,468,698号はMgCl2−xEtOH担体材料を調製するための方法を記載している。融解したMgCl2−xEtOH錯体(x=3.3〜5.5)を加熱したチャンバー中に噴霧してx=2.0〜3.2である粒子状MgCl2−xEtOH材料を形成する。Koskinenは上記担体材料を用いて作製された特定の触媒の組成を何ら記載していない。
MgCl2−xEtOH担体を利用する触媒も記載されている。例えば、Iiskolanへの米国特許第4,829,034号はチーグラー・ナッタ触媒、およびxが約3であるMgCl2−xEtOH担体を用いて上記触媒を作製するための方法を記載している。Iiskolanにおいて、上記担体材料をまず内部供与体、例えばD−i−BPと接触させる。次いで上記担体D−i−BP錯体をTiCl4と組み合わせて上記触媒を形成する。
Uwaiへの米国特許第6,020,279号は、x=1.5〜2.1であるMgCl2−xEtOH担体を製造することによりチーグラー・ナッタ触媒を作製するための方法を記載しており、上記担体は91μmの平均粒径を有する。上記担体をチタンハロゲン化物、例えばTiCl4および内部電子供与体と120℃〜135℃において脂肪族溶媒の存在下で10分間〜10時間組み合わせる。内部供与体として、ジ−イソブチル−フタレート(実施例)のようなエステルが好ましい。
様々なチーグラー・ナッタ触媒が開発されてきたが、オレフィン重合の重要性のため、向上した活性を有する触媒を開発する必要性が残っている。触媒の活性の向上はより高い生成物収率をもたらし、オレフィン重合反応に必要とされる触媒の量を低減し、それは触媒の費用およびポリマー中の触媒不純物の量を低減させ(低減した灰分)、より優れた性能プロファイルを有するポリマーをもたらす。
皮膚または食品と接触する可能性のあるポリマーの製造のためにフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒を使用することに関連する健康、環境および安全性の懸念のため、新規のチーグラー・ナッタ触媒を開発するための第2の推進力は、現在広く用いられているフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒と同一の、または少なくとも非常に類似した性能プロファイルを有するポリマーを製造する、非フタレート触媒バージョンを提供する必要性である。
内部供与体としてのフタレートに基づくチーグラー・ナッタ触媒に対する周知の代替物は、様々なマロネート、スクシネートまたはジエーテル化合物が用いられるバージョンである。残念ながら、そのような代替内部供与体の使用によっては完全に異なる性能プロファイルを有するポリマーがもたらされる。例および直接比較として、フタレートに基づくチーグラー・ナッタ触媒の使用は6.5〜8の範囲のGPC多分散性指数(PI(GPC))(分子量分布またはMw/Mnとも呼ばれる)をもたらし、特定のジエーテルを内部供与体として用いる場合、多分散性ははるかにより狭く(4.5〜5.5)、スクシネートを内部供与体として用いる場合、多分散性は10〜15である(Polypropylene Handbook, 第2版、編者: Nello Pasquini, Carl Hanser Verlag, Munich, 2005, 18ページ、表2.1ならびにP. Galli, G. Vecellio, Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 42, 396-415 (2004), 404-405ページおよび表1)。
分子量分布はポリマーの最も重要な特性の1つである。このパラメーターを変えることにより、ポリマーの結晶構造および結晶化速度が劇的に影響を受け、それは特定のポリマーの特定の適用に関する変換可能性(convertability)および有用性への影響を有する。例として、シート、パイプ、フィルム、ラフィア(raffia)のような押し出し適用、または熱成型に関してはより広い分子量分布が好都合であり、一方で繊維または射出成形のような適用に関してはより狭い分子量分布が好都合であろう。フタレートに基づくチーグラー・ナッタ触媒を用いて製造されたポリマーを処理するために用いられるように、変換者(converters)はそのような触媒により典型的に製造される分子量分布を要求し、フタレートを含まないチーグラー・ナッタ触媒が類似の分子量分布を実現させることを期待する。残念ながら、最先端技術のジエーテルに基づく触媒が実現させるポリマーは、分子量分布が狭すぎ、一方でスクシネートに基づく触媒が実現させるポリマーは、分子量分布があまりにも広すぎる。
米国特許第5,468,698号 米国特許第4,829,034号 米国特許第6,020,279号
Polypropylene Handbook, 第2版、編者: Nello Pasquini, Carl Hanser Verlag, Munich, 2005 P. Galli, G. Vecellio, Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 42, 396-415 (2004)
本明細書に開示される態様は、以下で記載されるように、先行技術における上記の欠点を克服するオレフィン類の重合および共重合のための非フタレートチーグラー・ナッタ触媒系を提供し、チーグラー・ナッタ触媒の3つの必須の構成要素である担体、遷移金属構成要素、および内部供与体を選択して組み合わせる独特の方法によるチーグラー・ナッタ触媒系を提供する。得られるチーグラー・ナッタ触媒は異常に高い活性、優秀な水素応答、および立体選択性を有する一方で、分子量分布はフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒と同等である。
向上したチーグラー・ナッタ触媒は本明細書における態様に従って球状MgCl2−xROH担体を用いて形成することができ、ここでRは1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状炭化水素単位であり、ここでROHはアルコール類または少なくとも2種類の異なるアルコール類の混合物であり、好ましくはここで上記ROHはエタノールまたは、エタノールとRが3〜10個の炭素原子、好ましくは4〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位である高級アルコールとの混合物であり;ここでxは約1.5〜6.0、好ましくは約2.0〜4.0、より好ましくは約2.5〜3.5、さらにより好ましくは2.95〜3.35の範囲を有する。
上記触媒には第4〜8族の遷移金属、例えばTi、およびジエーテル化合物が内部供与体として含まれる。本明細書に記載される触媒は、オレフィン重合反応における向上した活性性能ならびに優れた立体規則性および水素感受性を有する一方で、分子量分布はフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒と同等である。
本明細書における態様は、向上したチーグラー・ナッタ触媒を作製する方法にも向けられている。一般に、球状MgCl2−xROH(x=3.0〜3.3)を低温(−10℃〜+10℃)において遷移金属ハロゲン化物、例えばTiCl4で処理する。上記反応生成物をおおよそ80℃まで加熱し、ジエーテル化合物と接触させる。得られたプレ触媒を約105℃に加熱し、該温度で、ある時間の間、好ましくは約1〜3時間、保つ。反応混合物を濾過し、有機溶媒で洗浄する。次いで、固体触媒を高温において有機溶媒/TiCl4混合物で抽出する。上記触媒を溶媒、例えばヘプタンで洗浄し、真空乾燥させる。
本明細書に記載される向上した触媒は、ポリプロピレンまたは他の重合オレフィン類を製造するために用いることができる。本明細書に記載される触媒は向上した活性性能および水素応答を示し、一方で優れた立体特異性および形態ならびにフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒と同等の分子量分布を有するポリマーを生成する。
他の観点および利点は以下の記載および添付された特許請求の範囲から明らかであろう。
図1はプレ触媒段階を通して本明細書における態様に従って触媒を調製するために有用な装置の図である。反応容器(10)には反応チャンバー(12)およびジャケット(jacket)(14)が含まれる。該ジャケットには入口孔(16)および出口孔(18)が含まれる。反応チャンバー中の選択された温度を維持するため、所望の温度の流体が、ポンプで上記入口孔を通して上記ジャケット中に入れられ、上記反応チャンバーの周囲を流れ、上記出口孔を通って出る。モーター(20)は反応チャンバー(12)内の撹拌機(22)を駆動する。還流凝縮器(24)には窒素パージ源(26)が設けられている。吐出孔(28)は上記反応チャンバーから反応生成物を取り出すために設けられている。蓋(32)を有する添加孔(30)は、構成要素を上記反応チャンバーに添加することを可能にするために設けられている。 図2は、本明細書における態様に従う活性化された触媒をプレ触媒調製物から抽出するために有用な装置の図である。図2において示されるように、ソックスレー抽出器を用いて触媒を活性化する。上記抽出装置には、メインチャンバー(42)およびジャケット(44)を有する第1容器(40)が含まれる。上記ジャケットには入口孔(46)および出口孔(48)が含まれる。上記メインチャンバーにおいて選択された温度を維持するために、所望の温度の流体が、ポンプで上記入口孔を通してジャケット中に入れられ、上記反応チャンバーの周囲を流れ、上記出口孔を通って出る。モーター(50)はメインチャンバー(42)内の撹拌機(52)を駆動する。還流凝縮器(54)には窒素パージ源(56)が設けられている。吐出孔(58)は上記メインチャンバーから流体を取り出すことを可能にするために設けられている。蓋(62)を有する添加孔(60)は、プレ触媒反応生成物を上記反応チャンバーに添加することを可能にするために設けられている。フィルター(72)が固体プレ触媒物質を保持するために上記メインチャンバーの底部に設けられている。孔(64)が反応チャンバー(42)の底部に設けられており、抽出容器(66)への流路を提供している。栓(68)が上記反応チャンバーから上記抽出容器への流れを制御するために設けられている。上記抽出容器は、上記抽出容器中の溶媒(74)を加熱して還流させるために用いられる加熱マントル(70)内に載せられている。上記溶媒の蒸気は蒸留ライン(76)を通ってメインチャンバー(42)中へと移動する。上記の温かい溶媒がメインチャンバー(42)を満たすと、孔(64)が開いて上記触媒を含有する溶媒を出して上記抽出容器中に戻すことができる。 図3は本明細書における態様に従って作製されたポリマーのGPC曲線を比較例のGPC曲線と比較する。
1つの観点において、本明細書に開示される態様は、オレフィン類の上記重合に有用なチーグラー・ナッタ触媒に関する。本明細書で提供される向上したチーグラー・ナッタ触媒は球状MgCl2−xROH担体を用いて形成され、ここでRは1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位であり、ここでROHはアルコールまたは少なくとも2種類の異なるアルコールの混合物であり、好ましくはここで上記ROHはエタノールまたはエタノールとRが3〜10個の炭素原子、好ましくは4〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位である高級アルコールとの混合物であり;ここでxは約1.5〜6.0、好ましくは約2.0〜4.0、より好ましくは約2.5〜3.5、さらにより好ましくは2.95〜3.35の範囲を有する。
上記担体材料は本明細書において“球状MgCl2担体”と呼ばれる。球状MgCl2担体はあらゆる所望の粒径を有することができる。好ましい態様において、球状MgCl2担体は約10ミクロン〜200ミクロンの間、好ましくは20ミクロンと150ミクロンとの間、より好ましくは30ミクロン〜120ミクロンの間、さらにより好ましくは40ミクロン〜90ミクロンの間の平均粒径(d50)を有する。球状MgCl2担体はIiskolanおよびKoskinenへの米国特許第4,829,034号またはKoskinenおよびLouhelainenへの米国特許第5,905,050号に従って、融解させたMgCl2−アルコール付加物の噴霧冷却により製造することができる。
本明細書に記載されるチーグラー・ナッタ触媒には第4〜8族遷移金属、好ましくは第4〜6群遷移金属が含まれる。好ましい態様において、上記触媒はTi、Zr、VまたはCr、最も好ましくはTiを組み込む。上記遷移金属は典型的にはハロゲン化形態、例えば塩化物、臭化物またはヨウ化物で提供される。塩化チタンが特に好ましい。
チーグラー・ナッタ触媒は、球状MgCl2担体を遷移金属構成要素に、反応器中で低温、好ましくは+10℃以下で撹拌しながら接触させることにより作製することができる。反応器には、球状MgCl2担体および遷移金属構成要素をいずれの順序で装填してもよく、すなわち、球状MgCl2担体を最初に添加し、次いで遷移金属構成要素を添加してもよく、またはその逆でもよいが、球状MgCl2担体の遷移金属構成要素への添加が好ましい。遷移金属構成要素は脂肪族または芳香族有機溶媒、好ましくは脂肪族炭化水素、最も好ましくは直鎖状脂肪族炭化水素、例えばヘプタン、または分岐鎖状炭化水素の混合物、例えばISOPAR−Hで希釈することができる。球状MgCl2担体を上記反応器にある一定の期間、好ましくは約4分間〜約300分間をかけて添加する。球状MgCl2担体のMgの遷移金属に対するモル比は1:100と1:5との間、好ましくは1:50と1:5との間、最も好ましくは1:25と1:5との間である。
球状MgCl2担体および遷移金属構成要素の反応生成物を約30℃と100℃との間の予め決められた温度までゆっくりと加熱する。好ましい態様において、上記反応器を約40℃と90℃との間の温度まで約2時間の期間をかけて加熱する。予め決められた温度に達したときに、内部供与体としてのジエーテル化合物を上記反応器に添加する。次いでこのプレ触媒をさらに少なくとも80℃、好ましくは100℃と125℃との間、より好ましくは100℃と110℃との間の温度まで加熱し、該温度で予め決められた期間、好ましくは約10分間と3時間との間の時間保つ。次いで得られた混合物をまだ熱い間に濾過して固体構成要素を分離する。固体構成要素を有機溶媒で洗浄し、次いで高温で有機溶媒および遷移金属構成要素の混合物を用いて抽出する。ソックスレー抽出法を適用することが好ましい。上記有機溶媒は脂肪族または芳香族炭化水素、好ましくは芳香族炭化水素であることができ、最も好ましくは、TiCl4と同じ136℃の沸点を有し、ガス相においておよび抽出区画において一定のTiCl4および有機溶媒の間の比率を提供するエチルベンゼンであることができる。
1つの態様において、チーグラー・ナッタ触媒を作製するための手順には以下の工程が含まれ得る:
a)MgCl2−xROHを、ニート(未希釈の)TiCl4と−30℃〜+40℃、より好ましくは−20℃〜+20℃、さらにより好ましくは−10℃〜+10℃において、TiCl4をMgCl2−xROH/有機溶媒懸濁液に一定の撹拌を行いながら、ゆっくりと添加することにより反応させること。
b)上記の反応混合物の温度を約30℃と100℃との間、好ましくは約40℃と90℃との間まで上げ、続いてジエーテル供与体化合物を添加し、混合物を少なくとも80℃に約1〜3時間加熱し続けること。
c)上記反応混合物をまだ熱い間に濾過して固体プレ触媒を得ること。
d)上記プレ触媒を、(約30:70、好ましくは20:80、最も好ましくは10:90の体積比での)TiCl4およびエチルベンゼンを1〜5時間、好ましくは1〜4時間、最も好ましくは1〜3時間、少なくとも100℃、好ましくは100〜135℃、最も好ましくは120〜130℃の温度で用いるソックスレー抽出法を用いて抽出すること。
e)濾過し、ペンタン、ヘキサンまたはヘプタンのような炭化水素を用いて1回以上洗浄し、次いで真空下で、および/または30〜100℃、好ましくは40〜90℃、最も好ましくは50〜80℃の高温の下で、乾燥させること。
第2態様において、上記方法には以下の工程が含まれ得る:
a)ニートTiCl4の、または非芳香族炭化水素で希釈したTiCl4の、冷却した部分を調製すること。
b)上記のニートの、または希釈したTiCl4を、−30℃〜+40℃において、より好ましくは−20℃〜+20℃において、最も好ましくは−10℃〜+10℃において、予め形成したMgCl2−xROHの球状粒子を一定の撹拌を行いながらゆっくりと添加することにより反応させること。
c)反応混合物の温度を約30℃〜100℃、好ましくは約40℃〜90℃まで上げ、続いて内部電子供与体化合物としてのジエーテル化合物を添加し、混合物を少なくとも80℃に約1〜3時間加熱し続けること。
d)反応混合物をまだ熱い間に濾過して固体プレ触媒を得ること。
e)プレ触媒を、(約30:70、好ましくは20:80、最も好ましくは10:90の体積比での)TiCl4およびエチルベンゼンを1〜5時間、好ましくは1〜4時間、最も好ましくは1〜3時間、少なくとも100℃、好ましくは100〜135℃、最も好ましくは120〜130℃の温度で用いるソックスレー抽出法を用いて抽出すること。
f)濾過し、ペンタン、ヘキサンまたはヘプタンのような炭化水素を用いて1回以上洗浄し、次いで真空下で、および/または30〜100℃、好ましくは40〜90℃、最も好ましくは50〜80℃の高温下で、乾燥させること。
ソックスレー抽出法は一般に当該技術で周知である。例えば、図2において示されるように、プレ触媒を多孔性ガラスフリット72上に置き、ソックスレー抽出器40のメインチャンバー中に装填することができる。ソックスレー抽出器40を抽出溶媒74、例えばTiCl4およびエチルベンゼンの混合物を含むフラスコ66上に置く。次いで上記ソックスレーに凝縮器54を装着する。溶媒を加熱器70により加熱して還流させる。溶媒の蒸気は蒸留アーム76を上って移動し、固体プレ触媒を含むフリット72を収容したチャンバー42中に流れ込む。凝縮器54は、あらゆる溶媒蒸気が冷え、滴り落ちて上記固体物質を収容したガラスのジャケットを有するチャンバー42中に戻ることを確実にし、上記固体物質は約100℃〜135℃、最も好ましくは120〜130℃の範囲の温度で維持され得る。プレ触媒を含むチャンバーは温かい溶媒44によりゆっくりと満たされる。次いでプレ触媒中のあらゆる混入物が上記の温かい溶媒中で溶解し、滴り落ちて加熱チャンバー66に戻り、触媒が後に残されるであろう。プレ触媒から混入物を抽出するための他のそれ程好ましくない方法には、有機溶媒およびTiCl4の少なくとも100℃、好ましくは100℃〜135℃、最も好ましくは120〜130℃の温度における混合物による洗浄工程が含まれるが、それに限定されない。上記有機溶媒は脂肪族または芳香族炭化水素、好ましくは芳香族炭化水素、最も好ましくはエチルベンゼンであることができる。この明細書はソックスレー抽出法にのみ言及しているが、本明細書における態様は有機溶媒および遷移金属構成要素を溶液において用いるあらゆる抽出法の使用が意図されている。例として、商業的規模での触媒の製造に関して、後に洗浄工程および乾燥工程が続く抽出を、粗製の固体を追加の容器に移す必要がない1つのみの多目的ユニットにおいて適用することができる撹拌型Nutscheフィルタードライヤーが推奨される。
球状MgCl2−xROH担体はよりよく定義されており、ここでRは以下のものの1種類以上である(ただし、総モルは合計で“x”になる):1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位、ここでROHはアルコールまたは少なくとも2種類の異なるアルコールの混合物であり、好ましくはここで上記ROHはエタノール、またはエタノールとRがプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールのように3〜10個の炭素原子、好ましくはブタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールのように4〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位である高級アルコールとの混合物であり;また、ここでxは約1.5〜6.0、好ましくは約2.0〜4.0、より好ましくは約2.5〜3.5、さらにより好ましくは2.95〜3.35の範囲を有する。ROHがエタノールおよび高級アルコールの混合物である場合、エタノール:高級アルコールのモル比は少なくとも80:20、好ましくは90:10、最も好ましくは95:5である。
本明細書における態様において有用な適切なジエーテル内部供与体化合物は、一般構造(I)により表すことができ:
1O−(CR56n−CR34−(CR78m−OR2 (I)
式中、R1およびR2は同じまたは異なっており、1から約20炭素原子までの飽和もしくは不飽和の脂肪族基または6から約20炭素原子までのアリール基からなる群から選択され、
n+m=2〜4であり、
3、R4、R5、R6、R7およびR8は同一または異なっており、それぞれ水素原子、直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基、例えば1から約20炭素原子までのアルキル基、2から約20炭素原子までのアルケニル基、6から約20炭素原子までのアリール基、7から約40炭素原子までのアリールアルキル基、7から約40炭素原子までのアルキルアリール基、または8から約40炭素原子までのアリールアルケニル基であり、Si、B、Al、O、S、NまたはPのようなヘテロ原子を1個以上含有していてもよく、および/またはF、ClまたはBrのようなハロゲン原子を含有していてもよく、および/または2個のラジカルR3およびR4は炭化水素環系を形成していてもよい。R3および/またはR4は水素とは異なる。
本明細書における態様において有用な好ましいジエーテル内部供与体化合物は、構造(II)により表される1,3−ジエーテル化合物であってもよく:
1O−CH2−CR34−CH2−OR2 (II)
式中、R1およびR2は同じまたは異なっており、1から約20炭素原子までの飽和または不飽和の脂肪族基、より好ましくは1から約10炭素原子までのアルキル基、さらにより好ましくは1から4炭素原子までのアルキル基、理想的にはメチルまたはエチル基、最も理想的にはメチル基からなる群から選択され、R3およびR4は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基、例えば1から約20炭素原子までのアルキル基、2から約20炭素原子までのアルケニル基、6から約20炭素原子までのアリール基、7から約40炭素原子までのアリールアルキル基、7から約40炭素原子までのアルキルアリール基、または8から約40炭素原子までのアリールアルケニル基であり、Si、B、Al、O、S、NまたはPのようなヘテロ原子を1個以上含有していてもよく、および/またはF、ClまたはBrのようなハロゲン原子を含有していてもよく、および/または2個のラジカルR3およびR4は炭化水素環系を形成していてもよい。
より好ましくは、本明細書における態様において有用なジエーテル内部供与体化合物は構造(III)により表される1,3−ジエーテル化合物であることができ:
1O−CH2−CR34−CH2−OR2 (III)
式中、R1およびR2は同一であり、1から約10炭素原子までのアルキル基、さらにより好ましくは1から4炭素原子までのアルキル基、理想的にはメチルまたはエチル基、最も理想的にはメチル基からなる群から選択され、R3およびR4は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基、例えば1から約10炭素原子までのアルキル基、2から約10炭素原子までのアルケニル基、6から約10炭素原子までのアリール基、7から約40炭素原子までのアリールアルキル基、7から約40炭素原子までのアルキルアリール基、または8から約40炭素原子までのアリールアルケニル基であり、および/または2個のラジカルR3およびR4は炭化水素環系を形成していてもよく、それはSi、O、S、NまたはPのようなヘテロ原子を1個以上含有していてもよい。
好ましいジエーテル電子供与体化合物の例としては:2,2 ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2 ジ−(シクロペンチルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−ノルボルニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニルメチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−secブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(メチルブチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルブタ−2−イル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−2−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−3−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(4−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(4−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;および対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体が挙げられる。
適切なジエーテル内部供与体化合物のさらなる群には以下の化合物が含まれる:9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,8−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2−メチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4−メチルフルオレン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジメトキシアントラセン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジエトキシアントラセン;9,9−ジメトキシキサンテン;9,9−ジエトキシキサンテン;および対応する9,9−ビス(エトキシメチル)類似体。
好ましくは、上記ジエーテル電子供与体は、2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパンもしくは対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体または9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンまたは9,9−ビス(エトキシメチル)フルオレンのような化合物である。
また、2種類以上のジエーテル内部電子供与体化合物の混合物を本明細書における態様に従う固体触媒構成要素の調製において用いることができる。
粒子状固体構成要素の調製において用いられる際、ジエーテル供与体化合物はハロゲン化マグネシウム化合物のそれぞれのモルに関して約0.01から約2モルまで、好ましくは約0.05から約0.6モルまで、より好ましくは約0.1から約0.3モルまでの量で用いることができる。
触媒系:
本明細書に記載される触媒系にはさらに、固体触媒構成要素に加えて少なくとも1種類のアルミニウム化合物が共触媒として含まれる。アルミニウム化合物に加えて、本明細書に記載される触媒系には少なくとも1種類の外部電子供与体化合物が含まれる。
適切なアルミニウム化合物の例にはアルミニウムトリアルキル類およびその誘導体が含まれ、ここでアルキル基はアルコキシ基またはハロゲン原子、例えば塩素または臭素原子により置換されている。アルキル基は同じであってもまたは異なっていてもよい。アルキル基は直鎖状または分枝鎖のアルキル基であることができる。好ましいトリアルキルアルミニウム化合物は、アルキル基がそれぞれ1〜8個の炭素原子を有するトリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムまたはメチルジエチルアルミニウムである。
本明細書における触媒系において用いることができる外部電子供与体化合物の例には、モノ−およびポリ−官能性カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸エステル類、ケトン類、エーテル類、アルコール類、ラクトン類、ならびに有機リンおよびケイ素化合物が含まれる。また、2種類以上の外部電子供与体化合物の混合物を用いることができる。固体触媒構成要素の調製において用いられる外部電子供与体化合物および内部電子供与体化合物は、同じであってもまたは異なっていてもよい。好ましい外部電子供与体化合物は、一般式(IV)の有機ケイ素化合物であり:
9 aSi(OR104-a (IV)
式中、同じであってもまたは異なっていてもよいR9ラジカルのそれぞれはC1〜C20アルキル基、場合によりC1〜C10アルキルで置換されている5〜7員環状アルキル基、C6〜C18アリール基またはC6〜C18アリールアルキルもしくはアルキルアリール基を表し、R10ラジカルは同じであってもまたは異なっていてもよく、C1〜C20アルキル基であり、aは整数1、2または3である。
式(IV)の好ましい化合物は、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジ(tert−ブチル)ジメトキシシラン、イソブチル(イソプロピル)ジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシル(メチル)ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、イソプロピル(tert−ブチル)ジメトキシシラン、イソプロピル(sec−ブチル)ジメトキシシラン、イソブチル(sec−ブチル)ジメトキシシラン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル ジメトキシ−(メチル)シラン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル トリメトキシシラン、およびジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)ジメトキシシランである。
触媒系の調製
本明細書に記載される触媒系を調製するため、共触媒としてのアルミニウム化合物および/または外部電子供与体化合物を固体触媒構成要素とあらゆる順序で別々に、または一緒に混合して、通常は約0℃から200℃まで、好ましくは約20℃から約90℃までの範囲の温度で、そして約1から約100barまで、特に約1から約40barまでの圧力で接触させることができる。
好ましくは、アルミニウム化合物共触媒は、アルミニウム化合物の固体触媒構成要素の遷移金属に対する原子比率が約10:1から約800:1まで、特に約20:1から約200:1までであるような量で添加される。
重合
本明細書に記載される触媒系は、好都合にはアルカ−1−エン類の重合において用いられる。適切なアルカ−1−エンには、直鎖状または分岐鎖状のC2〜C10アルケン、特に直鎖状C2〜C10アルカ−1−エン類、例えばエチレン、プロピレン、ブタ−1−エン、ペンタ−1−エン、ヘキサ−1−エン、ヘプタ−1−エン、オクタ−1−エン、ノナ−1−エン、デカ−1−エンまたは4−メチルペンタ−1−エンが含まれる。これらのアルカ−1−エンの混合物も重合させることができる。
固体触媒構成要素ならびに共触媒としてアルミニウム化合物またはアルミニウム化合物および好ましくは外部電子供与体化合物が含まれる本明細書に記載される触媒系は、プロピレンポリマー(プロピレンのホモポリマーならびにプロピレンおよび10炭素原子までを有する1種類以上のさらなるアルカ−1−エンのコポリマーの両方)の製造における使用のための優秀な触媒系である。本明細書で用いられる際のコポリマーという用語は、10炭素原子までを有するさらなるアルカ−1−エンがランダムに組み込まれているコポリマーも指す。これらのコポリマーにおいて一般にコモノマーの含有量は約15重量%未満である。コポリマーはいわゆるブロックまたはインパクトコポリマーの形態であることもでき、それは一般に少なくともプロピレンホモポリマーまたは15重量%未満の10炭素原子までを有するさらなるアルカ−1−エンを含有するプロピレンランダムコポリマーのマトリックスおよび15重量%〜80重量%の10炭素原子までを有するさらなるアルカ−1−エンを含有するプロピレンコポリマーの軟質相(ゴム相)を含む。また、コモノマーの混合物が意図されており、それによって、例えばプロピレンのターポリマーがもたらされる。
プロピレンポリマーの製造は、アルカ−1−エン類の重合に適したあらゆる一般的な反応器中で、バッチ式か、または好ましくは連続的に、すなわち、溶液中で、液体モノマーにおけるバルク重合が含まれる懸濁重合として、またはガス相重合として、のいずれかで実施することができる。適切な反応器の例としては、連続撹拌反応器、ループ反応器、流動床反応器、および水平または垂直撹拌粉体床反応器が挙げられる。重合は一連の連続的に連結された反応器中で実施することができることは理解されるであろう。反応時間は選択された反応条件に依存する。一般に、反応時間は約0.2から約20時間まで、通常は約0.5から約10時間まで、最も好ましくは0.5〜2時間までである。
一般に、重合は約20℃から約150℃まで、好ましくは約50℃から約120℃まで、より好ましくは約60℃から約95℃までの範囲の温度で、約1から100バールまで、好ましくは約15から約50barまで、より好ましくは約20から約45barまでの範囲の圧力で実施される。
得られるポリマーの分子量は、重合の技術分野において一般的に用いられるようなポリマー鎖移動または終結剤、例えば水素を添加することにより広い範囲にわたって制御および調節することができる。加えて、不活性溶媒、例えばトルエンもしくはヘキサン、または不活性ガス、例えば窒素もしくはアルゴン、およびより少ない量の粉末状ポリマー、例えばポリプロピレン粉末を添加することができる。
本明細書に記載される触媒系を用いることにより製造されるプロピレンポリマーの重量平均分子量は約10,000から2,000,000g/モルまでの範囲内であり、メルトフローレートは約0.01から2000g/10分まで、好ましくは約0.1から100g/10分までの範囲内である。上記メルトフローレートは、ISO 1133に従う試験機器から230℃の温度において2.16kgの負荷の下で10分以内に押される(pressed)量に対応する。特定の適用は上記で言及した分子量と異なる分子量を必要とする可能性があり、それは本明細書における態様の範囲内に含まれることが意図されている。
本明細書に記載される触媒系は、先行技術の触媒系と比較した場合に優れた形態および高い容積密度を有するポリマーを製造するアルカ−1−エンの重合を可能にする。加えて、上記触媒系は生産性の劇的な増大を示し得る。
本明細書における態様に従うジエーテル内部供与体を用いる触媒系を用いて、ジエーテル類が内部供与体として含まれる先行技術の触媒により達成される分子量分布よりも大きい分子量分布を有するプロピレンポリマーを製造することができる。例えば、本明細書に記載される触媒を用いて、一部の態様において約5.75より大きい;他の態様において6より大きい;さらに他の態様において6.25または6.5より大きい;一部の態様において約5.75から約9.5までの範囲の;他の態様において約6から約9までの範囲の;そしてさらに他の態様において約6.5から約8までの範囲の分子量分布(PI(GPC))を有するプロピレンポリマーを製造することができる。
分子量分布(PI(GPC))のような分子量特性は、屈折計およびトリプルキャピラリーオンライン粘度計(Waters Corporation)を備えた、3個の混床式カラム(Agilent/Polymer Labs PLgel 10μm Mixed−B)およびガードカラム(Agilent/Polymer Labs PL gel 10μm)の組み合わせを有するAlliance/GPCV2000機器を用いて145℃において測定することができる。1.7mg/mlの濃度を有するポリマー溶液を(800ppm 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールで安定化した)1,2−ジクロロベンゼン中で、ポリマー試料を160℃で2時間加熱することにより調製する。注入体積は300μlであり、溶媒流速は0.5ml/分である。上記機器は10種類のポリスチレン標準物質(PSSによるReadyCalキット)を用いて較正される。データ取得および処理はWaters Milleniumソフトウェアおよび普遍較正曲線を用いて行われる。
それらの優れた機械的特性により、本明細書に開示される触媒系を用いることにより得ることができるポリマーおよび特にプロピレンホモポリマーまたはプロピレンの10個までのC原子を有する1種類以上のさらなるアルカ−1−エンとのコポリマーは、フィルム、繊維または成型物の製造のために、特にフィルムの製造のために好都合に用いることができる。
触媒合成
本発明の触媒(触媒構成要素)の合成のために用いられる一般的な手順および設備は特許出願国際公開第2009/152268 A1号において記載されているが、例示の態様の記載は本明細書の範囲を限定することを一切意図していない。
触媒を、60ミクロン担体(d50)を0.8の範囲[d50/(d90−d10)]の球状MgCl2−xEtOH(式中、xは3.1である)と共に用いて作製した。別途言及しない限り、それぞれの触媒調製物に関して、70体積%のTiCl4および30体積%のヘプタンの混合物を最初にガラス反応器に装填し(図1参照)、冷却して約−5℃の温度まで下げた。次いで上記MgCl2−3.1EtOH担体を、温度を0℃未満に維持しながら約45分間の期間をかけて添加した。用いるMg/Tiのモル比はそれぞれの触媒について提供する。Mg/Tiのモル比は1:100と1:5との間、好ましくは1:50と1:5との間、最も好ましくは1:25と1:5との間である。
最初の装填の実際の量はそれぞれの触媒調製運転でわずかに異なるが、別途記さない限り最初の装填は10gのMgCl2−3.1EtOH担体の使用に基づいていた。MgCl2担体を添加した後、温度を1分あたりおおよそ1℃ずつ、50℃まで、または80℃まで上げた。次いで、内部供与体(ID)、例えばジエーテルまたはD−i−BP(フタル酸ジ−i−ブチル)を添加した。内部供与体(ID)のMgに対するモル比はそれぞれの触媒に関して提供された。ID/Mgのモル比は約0.01から約2モルまで、好ましくは約0.05から約0.6モルまで、より好ましくは約0.1から約0.3モルまでの範囲である。
別途言及しない限り、懸濁液を105℃まで直接加熱し、そこで1〜3時間保った。その後反応器の内容物をソックスレー抽出装置に移し(図2参照)、まだ熱い間に濾過し、次いでヘプタンで洗浄した。次いで、プレ触媒をエチルベンゼンおよびTiCl4の90/10体積混合物でこの混合物の沸騰温度においておおよそ2時間ソックスレー抽出した。抽出後、上記触媒を100mlのヘプタンで3回洗浄し、2時間真空乾燥させたが、そのことによって、触媒構成要素および比較触媒に関して2重量%未満の残留溶媒含有量が得られる。
1つ以上のパラメーターをそれぞれの触媒調製について変更した。用いたパラメーターおよび上記手順からのあらゆる変更を以下に記す:
触媒1:Mg/Tiのモル比は1:21であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−イソペンチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で1.5時間反応させた。
触媒2:Mg/Tiのモル比は1:21であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−イソペンチル−ジメトキシプロパンを0.35のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒3:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−イソペンチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒4:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−イソペンチル−ジメトキシプロパンを0.15のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒5:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−イソブチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒6:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2−イソプロピル−2−シクロペンチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒7:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2,2−ジシクロペンチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒8:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2,2−ジイソプロピル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒9:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2,2−ジイソブチル−ジメトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒10:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として2,2−ジイソブチル−ジエトキシプロパンを0.25のID/Mg比にて80℃で添加した。懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒11:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを0.25のID/Mg比にて80℃で添加した。上記内部供与体の添加後に懸濁液を80℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で1時間反応させた。
触媒12:Mg/Tiのモル比は1:20であった。内部供与体として9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを0.25のID/Mg比にて80℃で添加した。上記内部供与体の添加後に懸濁液を80℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒13:Mg/Tiのモル比は1:10であり、一方で20gの上記担体を90分間かけて添加した。内部供与体として9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを0.25のID/Mg比にて、80℃で添加した。上記内部供与体の添加後に懸濁液を80℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で3時間反応させた。
触媒14:Mg/Tiのモル比は1:21であった。内部供与体として9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを0.15のID/Mg比にて、50℃で添加した。上記内部供与体の添加後に懸濁液を50℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で1.5時間反応させた。ヘプタン洗浄後、プレ触媒をソックスレー抽出しなかった。代わりに上記固体を125℃において2時間、150mlのTiCl4で2回処理した。
触媒15:Mg/Tiのモル比は1:10であり、一方で20gの上記担体を90分間かけて添加した。内部供与体として9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンを0.25のID/Mg比にて80℃で添加した。上記内部供与体の添加後に懸濁液を80℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で1時間反応させた。エチルベンゼン洗浄後、プレ触媒をソックスレー抽出しなかった。代わりに上記固体を125℃において2時間、50mlのTiCl4および100mlのエチルベンゼンの混合物で2回処理した。
フタレートを内部供与体(ID)として用いる非発明(non−Inventive)触媒の合成
比較触媒A:Mg/Tiのモル比は1:10であり、一方で20gの上記担体を90分間かけて添加した。内部供与体としてジ−イソ−ブチル−フタレートを0.25のID/Mg比にて、50℃で添加した。上記内部供与体の添加後、懸濁液を50℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で1.5時間反応させた。
比較触媒B:Mg/Tiのモル比は1:10であり、一方で20gの上記担体を90分間かけて添加した。内部供与体としてジ−イソ−ブチル−フタレートを0.15のID/Mg比にて50℃で添加した。上記内部供与体の添加後、懸濁液を50℃で1時間保った。次いで懸濁液を105℃で1.5時間反応させた。
上記触媒構成要素の重量百分率によるチタン、マグネシウムおよび炭素含有量を表1において要約する。比較例は表の下部にある。
重合試験
比較例のフタレートに基づく触媒と比較した上記触媒構成要素および触媒系の性能を、バルク重合およびガス相重合条件の両方の下で試験した。
別途言及しない場合、バルク重合試験は、螺旋状撹拌機を備えた5リットル反応器、1800グラムのプロピレン、場合により2.0mlの外部電子供与体化合物、9.0mlの1.3Mトリエチルアルミニウム(TEAl)、および0.5グラムの水素を用いて実施され、反応器に25℃において以下の順序で添加した:水素の添加後に、TEAlおよび場合によりシランを予め混合し、次いで反応器中に900グラムのプロピレンを用いて流し込んだ。添加した最後の構成要素はおおよそ0.01グラムの触媒であり、残りの900グラムのプロピレンを用いた。200rpmでの一定の撹拌の下で、次いで反応器を70℃まで急速に、通常は10分以内に加熱し、重合運転を懸濁媒体としての液体プロピレン中で1時間進行させた。
バルク重合のために用いられたものと同じベンチ規模の反応器を、ガス相重合のために用いた。別途言及しない場合、ガス相条件下で添加の順序は同じであったが、プロピレンの装填のサイズをおおよそ180グラムに低減し、一方で2.5mlのTEAl、場合により外部供与体化合物および0.1gの水素を添加した。触媒を40℃で注入し、反応器を75℃に10分間にわたって加熱するようにプログラムした。ガス相条件を上記プロピレンの上記系中への導入を制御することにより維持した。上記システムが最終温度まで加熱された際に、プロピレンを、反応容器中の圧力がプロピレンが常にガス相中にあるような圧力であることを確実にするような速度で添加した。ガス相条件を保証するため、反応器の圧力を75℃において26.7barで維持し、ガス状のプロピレンを必要に応じて質量流量計を通して添加した。
外部供与体化合物として、シクロヘキシル−(メチル)−ジメトキシシランおよびジシクロペンチル−ジメトキシシランを用いた;以下それぞれCおよびDにより示す。重合のため、全ての外部供与体をヘプタンで希釈し、0.1M溶液を得た。
様々な触媒および/または触媒系を用いて製造されたポリプロピレンポリマーの物理的特性を、以下で記載する試験を用いて決定した。
活性。 この研究全体を通して報告された活性の結果は、1時間の重合について、キログラムでのポリマー収量を反応器に装填された触媒のグラムでの重量で割ったものに基づいている。
キシレン可溶分(重量%XS)。 キシレン可溶分を、当該産業において周知であるViscotekのフローインジェクターポリマー分析(FIPA)技法を用いて測定した。Viscotekは“FIPA for xylene soluble determination of polypropylene and impact copolymers"と題された論文(Viscotekのウェブサイト、http://www.viscotek.com/applications.aspxから取り寄せることができる)を公開しており、これはViscotekのFIPA法が0.3%〜20%のキシレン可溶分の範囲にわたってASTM法D5492−06(ISO 16152と同等)と0.994 r2の相関を示すことを示している。従って、当業者はViscotekのFIPA法またはASTM法D5492−06のどちらかを用いて本発明の結果を再現し得る。ポリプロピレン中のキシレン可溶分の重量パーセントは、触媒構成要素または触媒系の立体規則能力(stereoregulating ability)の指標であり−重量%XSがより高いほど、触媒の立体特異性はより低い。より高いXS値がBOPPフィルム製造プロセスのような適用に関して必要とされるが、射出成型のような適用に関しては低いXS値が価値がある。
メルトフローレート(MFR)測定。 メルトフローレートの効果をASTM法D1238−04を用いて測定した。それぞれの5グラムのポリマーの試料に関して、0.2グラムの標準安定化パッケージを添加した。添加剤パッケージは50重量%のIrganox 1010および50重量%のIrgafos 168からなる。ポリマーは試験の間230℃で数分間空気に晒されるため、このパッケージを添加してポリマーの熱分解および酸化分解を抑制する。メルトフローレートはポリマーの分子量および触媒の水素応答に関する情報を提供する。MFRがより高いほど、ポリオレフィンを製造する触媒の水素応答率がより高い。同様に、MFRがより高いほど、ポリマーの分子量はより低い。
分子量分布(MWD)。 多分散性指数(PI)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)および/または動的せん断試験、いわゆる動的振動速度掃引(Dynamic Oscillatory Rate Sweep)(DORS)を用いる流体力学的方法により決定することができる。DORSにより得られるPIはGPCにより得られるPIよりも低いことが当該技術分野において周知である。
IR−4赤外検出器を有する高温ゲル浸透クロマトグラフ(GPC−IR、PolymerChar(バレンシア、パテルナ46980、スペイン))に3個のPolymer Laboratories PLgel 10μm Mixed−BLSカラムを取り付けた。上記機器を150℃および1.0cm3/分の流速において1,2 ジクロロベンゼンで運転した。上記カラムセットの分離効率は、分析されている試料の予想Mw範囲を反映する一連の狭いMWDポリスチレン標準および上記カラムセットの排除限界を用いて較正される。ピーク分子量(Mp)が376〜9,290,000の範囲の14種類の別個のポリスチレン標準を用いて較正曲線を生成した。平均分子量および多分散性指数をISO 16014に従って決定した。
動的振動速度掃引(DORS)試験のために、圧縮成型したディスクの形態の試料を平行プレート対プレート幾何配置の間に装填する。測定は、T=210℃において0.1〜400rad/sの周波数範囲で実施された。多分散性指数(PI)は以下のようにクロスオーバー弾性率(crossover modulus)から計算された:
PI=105Pa/Gc
ここで、Gc=動的貯蔵弾性率(G’)=上記クロスオーバー周波数における動的損失弾性率(G”)である。
重合試験に基づく触媒の活性
表2および3はそれぞれ上述の本発明の触媒構成要素を用いて得られたバルクおよびガス相重合の結果を要約している。シランCの外部電子供与体化合物(ED)としての使用を縦列3において示す。比較例は表の下部にある。
表2および3における結果は、本発明の例示のジエーテルに基づく触媒が、重合プロセスにおける外部電子供与体化合物としてのシランなしで比較触媒Aよりも有意に高い活性および立体選択性を示し、一方で多分散性指数(PI)は意外にも全ての触媒に関して同等であることを明確に示している。
フタレートを含有する触媒、例えば比較触媒Aによる高い立体選択性は、外部電子供与体化合物の存在下でのみ得ることができる。XS値の低下と同時に、活性が著しく増大する。フタレートに基づく触媒およびシラン系と比較して、ジエーテル構成要素を内部供与体として含有する一部の触媒は、優秀な水素応答と共に広いXS範囲にわたって同等またはより高い活性さえも示す。例えば、バルク重合条件下では触媒11は一切の立体調節剤なしで54.6kg/gcatの活性を示し、比較触媒Aはシランの存在下で47.1kg/gcatの活性を示し、一方で両方のホモポリマーのXSおよびPI値は同等である(実施例10および比較例2参照)。
触媒の立体選択性は、様々な合成パラメーターにより調節することができる。1つは合成のために用いられる内部供与体としてのジエーテル構成要素の量であり、例示的に触媒構成要素2〜4により示されている(実施例2〜4および16〜18参照)。ここで、合成の間のID/Mg比の増大と共に立体選択性が増大し、ポリマーにおけるより低いXS値がもたらされる(表2および3参照)。他の例示的なパラメーターは、反応時間および温度(80または105℃)、Mg/Ti比ならびに適用される活性化手順である。
表4は、上述の本発明のジエーテルに基づく触媒および上記触媒系の外部供与体としてのシランにより得られたガス相重合の結果を要約する。上記重合に関して、0.05gの水素および0.3mlのシランを添加した。外部電子供与体化合物として、シランCまたはDを用いた。
表4は、シランの存在下での比較触媒AおよびBと対比して、ジエーテルに基づく触媒の活性が低下していることを示している(実施例26対実施例30)。驚くべきことに、シランの存在は得られるポリマーの多分散性指数に影響を及ぼさず、それは当業者に予想されていない。逆に、PIは以下の順序で減少することが予想されるであろう:フタレートおよびシラン系を含有する触媒>ジエーテル構成要素を含有する触媒>ジエーテル構成要素およびシラン系を含有する触媒(Polypropylene Handbook、第2版、編者: Nello Pasquini, Carl Hanser Verlag, Munich, 2005, 18ページ、表2.1ならびにP. Galli, G. Vecellio, Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 42, 396-415 (2004)、404〜405ページおよび表1)。
重合条件、例えばバルクもしくはガス相重合またはシランを用いるか否かとは無関係に、本発明に従って合成されたジエーテルに基づく触媒を用いて製造されたPPの多分散性指数はフタレートを含有する比較触媒を用いて製造されたPPと同等である(表2〜4参照)。ジエーテル構成要素を内部供与体として用いた全ての発明例(実施例1〜34)のDORSにより得られた平均PIは4.2であり、フタレートを内部供与体として用いた全ての比較例(比較例1〜7)の平均PI(4.2)と一致する。
動的せん断試験(DORS)に加えて、多分散性指数をGPCにより決定した。表5は両方の方法により得られたこれらのPIを要約する。
両方の方法に関して、多分散性指数を得ることができる。表5はDORSにより決定されたPIがGPCにより決定されたPIより低いことを示しており、それは当該技術分野において周知である。
フタレートを含有する比較触媒の得られたPI(GPC)値は予想される範囲内であった。予想とは、および文献における合意とは、全く逆に、本発明に従って製造されたジエーテルに基づく触媒系を用いて得られるポリプロピレンのPI(GPC)値はフタレートに基づく触媒を用いて得られるPPと同じ範囲内である(比較例4および6対実施例7、16、17、20、21および27)。当業者は、ジエーテルに基づく触媒系に関して5〜5.5の間の値を予想すると考えられ、一方でフタレートに基づく触媒系に関しては6.5〜8の値が予想される(Polypropylene Handbook、第2版、編者: Nello Pasquini, Carl Hanser Verlag, Munich, 2005, 18ページ、表2.1ならびにP. Galli, G. Vecellio, Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 42, 396-415 (2004)、404〜405ページおよび表1)。
図3は実施例21および比較例6のGPC曲線を比較しており、ここでポリマーはほとんど同じMFRを有する(表5参照)。両方の曲線の形状はほとんど同一であり、6.6および7.3の同等のPI(GPC)値をもたらす。
DORSおよび/またはGPCにより得られた多分散性指数によって、本発明に従って製造されたジエーテル構成要素を含有する触媒を用いて得られたポリマーのPIおよび非発明のフタレートに基づく触媒を用いて得られたポリマーのPIは同等であり、一方で全ての触媒が5.75以上の多分散性指数PI(GPC)を与えるという同じ結論が導かれる。
上述したように、本明細書に開示される態様は、ジエーテル類を内部電子供与体として用いる独特の触媒を提供する。好都合には、本明細書に開示される態様は優秀な水素応答および立体選択性を有するチーグラー・ナッタ型の向上した触媒系を提供することができ、一方で分子量分布はフタレート含有チーグラー・ナッタ触媒と同等である。加えて、上記触媒は高い活性を有し、優れた形態および容積密度を有するα−アルカ−1−エンのポリマーの製造を可能にする。
本開示には限られた数の態様が含まれるが、この開示の利益を有する当業者は、本開示の範囲から逸脱しない他の態様を考案することができることを理解するであろう。従って、上記範囲は添付された特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
10 反応容器
12 反応チャンバー
14 ジャケット
16 入口孔
18 出口孔
20 モーター
22 撹拌機
24 還流凝縮器
26 窒素パージ源
28 吐出孔
30 添加孔
32 蓋
40 第1容器
42 メインチャンバー
44 ジャケット
46 入口孔
48 出口孔
50 モーター
52 撹拌機
54 還流凝縮器
56 窒素パージ源
58 吐出孔
60 添加孔
62 蓋
64 孔
66 抽出容器
68 栓
70 加熱マントル
72 フィルター
74 溶媒
76 蒸留ライン

Claims (16)

  1. 担体、チタン、および唯一の内部電子供与体としてジエーテル化合物を含み、かつ
    5.75から9までの範囲の分子量分布(PI(GPC))を有するプロピレンポリマーの製造に適した活性および水素応答を有し、
    前記担体がMgCl 2 −xROH担体であり、xは1.5〜6.0の範囲であり、ROHはアルコールまたはアルコールの混合物であり、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位であり、
    前記ジエーテル化合物が、一般構造(I)を有する、MgCl2に基づく触媒系
    1 O−(CR 5 6 n −CR 3 4 −(CR 7 8 m −OR 2 (I)
    式中、R 1 およびR 2 は同じまたは異なっており、1から20炭素原子までの飽和もしくは不飽和の脂肪族基または6から20炭素原子までのアリール基からなる群より選択され、
    n+m=2〜4であり、
    3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 は同一または異なっており、それぞれ水素原子、直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基であり、任意に、Si、B、Al、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上、および/またはF、ClおよびBrからなる群より選択されるハロゲン原子を含有し、ならびに
    前記2個のラジカルR 3 およびR 4 は炭化水素環系を形成していてもよく、
    ただし、R 3 および/またはR 4 は水素とは異なる
  2. 前記ジエーテル化合物が一般構造(II)を有する請求項1の触媒系:
    1 O−CH 2 −CR 3 4 −CH 2 −OR 2 (II)
    式中、R 1 およびR 2 は同じまたは異なっており、1から20炭素原子までの飽和または不飽和の脂肪族基からなる群より選択され、
    3 およびR 4 は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基であり、任意にSi、B、Al、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上、および/またはF、ClおよびBrからなる群より選択されるハロゲン原子を含有し、ならびに
    前記2個のラジカルR 3 およびR 4 は炭化水素環系を形成していてもよい。
  3. 前記ジエーテル化合物が一般構造(III)を有する請求項1の触媒系:
    1 O−CH 2 −CR 3 4 −CH 2 −OR 2 (III)
    式中、R 1 およびR 2 は同一であり、1から10炭素原子までのアルキル基からなる群より選択され、
    3 およびR 4 は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基であり、
    前記2個のラジカルR 3 およびR 4 は、任意にSi、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上含有する、炭化水素環系を形成していてもよい。
  4. 前記ジエーテル化合物が、2,2 ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2 ジ−(シクロペンチルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−ノルボルニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニルメチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−secブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(メチルブチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルブタ−2−イル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−2−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−3−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(4−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(4−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;および対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体の少なくとも一つを含む請求項1の触媒系。
  5. 前記ジエーテル化合物が、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,8−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2−メチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4−メチルフルオレン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジメトキシアントラセン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジエトキシアントラセン;9,9−ジメトキシキサンテン;9,9−ジエトキシキサンテン;および対応する9,9−ビス(エトキシメチル)類似体の少なくとも一つを含む請求項1の触媒系。
  6. 前記ジエーテル化合物が、2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパンもしくは対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体または9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンまたは9,9−ビス(エトキシメチル)フルオレンの少なくとも一つを含む請求項1の触媒系。
  7. 前記ジエーテル供与体化合物が前記ハロゲン化マグネシウム化合物のそれぞれのモルに関して0.01から2モルまでの量で用いられる請求項1〜6のいずれか一項の触媒系。
  8. 前記ジエーテル化合物として2種類以上のジエーテル化合物の混合物を含む請求項1〜7のいずれか一項の触媒系。
  9. オレフィンの重合のためのチーグラー・ナッタ触媒を製造するためのプロセスであって、以下の段階:
    a.球状の噴霧冷却されたMgCl2−xROH担体であって、xは1.5〜6.0の範囲であり、ROHはアルコールまたはアルコールの混合物であり、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素単位であるMgCl2−xROH担体を、遷移金属構成要素と−30℃と+40℃との間の温度で反応器中で組み合わせること;
    b.前記反応器中の混合物を30℃から100℃の間の温度に加熱すること;
    c.段階(b)の前記加熱と同時に、または段階(b)の前記温度に到達した後、得られるチーグラー・ナッタ触媒における唯一の内部電子供与体としてのジエーテル化合物を前記反応器中の前記混合物に添加すること;
    d.必要に応じて、得られた混合物を少なくとも80℃に加熱し、1〜3時間該温度に維持して、プレ触媒を製造すること;
    e.前記プレ触媒を含有する前記混合物を濾過して前記固体プレ触媒構成要素を得ること;
    f.前記プレ触媒を、有機溶媒および遷移金属の混合物で1〜5時間、少なくとも100℃の温度で抽出し、触媒を形成すること;および
    g.前記触媒を炭化水素溶媒で洗浄し、前記触媒を真空下で、および/または30〜100℃の高温の下で、乾燥させることを含み、
    前記ジエーテル化合物が、得られるチーグラー・ナッタ触媒が5.75から9までの範囲の分子量分布(PI(GPC))を有するプロピレンポリマーの製造に適した活性および水素応答を有するように選択され、
    前記ジエーテル化合物が一般構造(I)を有するプロセス:
    1 O−(CR 5 6 n −CR 3 4 −(CR 7 8 m −OR 2 (I)
    式中、R 1 およびR 2 は同じまたは異なっており、1から20炭素原子までの飽和もしくは不飽和の脂肪族基または6から20炭素原子までのアリール基からなる群より選択され、
    n+m=2〜4であり、
    3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 は同一または異なっており、それぞれ水素原子、直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基であり、任意にSi、B、Al、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上、および/またはF、ClおよびBrからなる群より選択されるハロゲン原子を含有し、ならびに
    前記2個のラジカルR 3 およびR 4 は炭化水素環系を形成していてもよく、
    ただし、R 3 および/またはR 4 は水素とは異なる。
  10. 前記ジエーテル化合物が一般構造(II)を有する請求項9のプロセス:
    1O−CH2−CR34−CH2−OR2 (II)
    式中、R1およびR2は同じまたは異なっており、1から20炭素原子までの飽和または不飽和の脂肪族基からなる群より選択され、
    3およびR4は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基であり、任意にSi、B、Al、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上、および/またはF、ClおよびBrからなる群より選択されるハロゲン原子を含有し、ならびに
    前記2個のラジカルR3およびR4は炭化水素環系を形成していてもよい。
  11. 前記ジエーテル化合物が一般構造(III)を有する請求項9のプロセス:
    1O−CH2−CR34−CH2−OR2 (III)
    式中、R1およびR2は同一であり、1から10炭素原子までのアルキル基からなる群より選択され、
    3およびR4は同一または異なっており、それぞれ直鎖状、環状または分岐鎖状の炭化水素基でありならびに
    前記2個のラジカルR3およびR4、任意にSi、O、S、NおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1個以上含有する、炭化水素環系を形成していてもよい。
  12. 前記ジエーテル化合物が、2,2 ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2 ジ−(シクロペンチルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−ノルボルニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−フェニルメチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−secブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−ペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(メチルブチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルブタ−2−イル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−2−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−3−ヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(2−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(3−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−(4−メチルペンチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−tertブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ヘキシル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(4−メチルペンチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−プロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−secブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−n−ペンチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−ペンチル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルブチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−メチルブタ−2−イル)−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン;および対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体の少なくとも一つを含む請求項9のプロセス。
  13. 前記ジエーテル化合物が、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2,8−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジtertブチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジイソプロピルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−2−メチルフルオレン;9,9−ビス(メトキシメチル)−4−メチルフルオレン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジメトキシアントラセン;9,10−ジヒドロ−9,9−ジエトキシアントラセン;9,9−ジメトキシキサンテン;9,9−ジエトキシキサンテン;および対応する9,9−ビス(エトキシメチル)類似体の少なくとも一つを含む請求項9のプロセス。
  14. 前記ジエーテル化合物が、2,2−ジ−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジ−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−シクロペンチル−ジメトキシプロパン;2−エチル−2−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパンもしくは対応する1,3−ジエトキシプロパン類似体または9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンまたは9,9−ビス(エトキシメチル)フルオレンの少なくとも一つを含む請求項9のプロセス。
  15. 前記ジエーテル供与体化合物が前記ハロゲン化マグネシウム化合物のそれぞれのモルに関して0.01から2モルまでの量で用いられる請求項9〜14のいずれか一項のプロセス。
  16. オレフィンの重合のためのプロセスであって、
    式CH2=CHR 1 のオレフィンであって、式中、R1は水素または1−12炭素原子を有する炭化水素ラジカルであるオレフィンを請求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒系と接触させることを含むプロセス。
JP2015543437A 2012-11-26 2013-11-22 高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのようなMgCl2に基づく触媒を製造するためのプロセスおよびその使用 Active JP6127149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261729895P 2012-11-26 2012-11-26
US61/729,895 2012-11-26
PCT/EP2013/074465 WO2014079969A1 (en) 2012-11-26 2013-11-22 HIGH PERFORMANCE ZIEGLER-NATTA CATALYST SYSTEMS, PROCESS FOR PRODUCING SUCH MgCl2 BASED CATALYSTS AND USE THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535540A JP2015535540A (ja) 2015-12-14
JP6127149B2 true JP6127149B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49726703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543437A Active JP6127149B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-22 高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのようなMgCl2に基づく触媒を製造するためのプロセスおよびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9522968B2 (ja)
EP (2) EP3904399A1 (ja)
JP (1) JP6127149B2 (ja)
KR (1) KR101748056B1 (ja)
CN (1) CN104981486B (ja)
BR (1) BR112015012078A8 (ja)
MX (1) MX363582B (ja)
SG (2) SG10201704438XA (ja)
TW (1) TWI519553B (ja)
WO (1) WO2014079969A1 (ja)
ZA (1) ZA201503545B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG172447A1 (en) 2008-12-31 2011-08-29 Dow Global Technologies Llc Procatalyst composition with substituted 1,2-phenylene aromatic diester internal donor and method
US9826757B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-28 Advance International Inc. Automated method and system for recovering protein powder meal, pure omega 3 oil and purified distilled water from animal tissue
JP6537118B2 (ja) * 2013-08-07 2019-07-03 東洋合成工業株式会社 化学増幅フォトレジスト組成物及び装置の製造方法
EP3309183A1 (en) 2016-10-14 2018-04-18 SABIC Global Technologies B.V. Polypropylene for use in bopp applications
BR112019020838B1 (pt) 2017-04-04 2023-12-12 Braskem America, Inc Filme de baixa opacidade, composição de embalagem, composição plástica, e método para preparação do filme de baixa opacidade
US20220380496A1 (en) * 2019-10-04 2022-12-01 Borealis Ag Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization
EP4389784A1 (en) 2022-12-23 2024-06-26 Lummus Novolen Technology Gmbh Novel polymer blends comprising recycled polymers with enhanced properties
EP4389810A1 (en) 2022-12-23 2024-06-26 Lummus Novolen Technology Gmbh Polymer blends comprising recycled polymers with enhanced properties
US20240209197A1 (en) 2022-12-23 2024-06-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Polymer blends comprising recycled polymers with enhanced properties
EP4424723A1 (en) 2023-02-28 2024-09-04 Lummus Novolen Technology Gmbh Polypropylene production using a propylene stream comprising propane

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
FI80055C (fi) 1986-06-09 1990-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner.
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1230134B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
FI90247C (fi) 1991-05-31 1994-01-10 Borealis As Menetelmä polymerointikatalyytin aktiivisten ja tasakokoisten kantajahiukkasten valmistamiseksi
FI90248C (fi) 1991-11-29 1994-01-10 Borealis As Menetelmä hiukkasmaisen kantajan valmistamiseksi olefiinipolymerointikatalyyttiä varten
JP3280477B2 (ja) * 1992-08-31 2002-05-13 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
CA2121721C (en) * 1993-04-29 2004-11-23 Giampiero Morini Crystalline propylene polymers having high melt flow rate values and a narrow molecular weight distribution
TW400342B (en) 1994-09-06 2000-08-01 Chisso Corp A process for producing a solid catalyst component for olefin polymerization and a process for producing an olefin polymer
US7049377B1 (en) * 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
IT1282691B1 (it) * 1996-02-27 1998-03-31 Montell North America Inc Processo per la preparazione di copolimeri random del propilene e prodotti cosi' ottenuti
JPH10310605A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Mitsui Chem Inc α−オレフィンの重合方法
RU2225415C2 (ru) 1999-04-15 2004-03-10 Базелль Текнолоджи Компани Б.В. Компоненты и катализаторы полимеризации олефинов
MXPA02000431A (es) * 2001-01-12 2005-06-06 Fina Technology Produccion de resinas de polipropileno de flujo de fundicion ultra rapido.
JP4295084B2 (ja) 2001-06-13 2009-07-15 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの(共)重合用の成分及び触媒
BR0306195B1 (pt) 2002-08-01 2012-12-25 processo para a preparaÇço de polÍmeros, polÍmeros obtidos pelo mesmo, filmes ou folhas e artigos laminados multicamadas.
KR20060013486A (ko) 2003-02-24 2006-02-10 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 프로필렌 중합용 촉매의 복합 담체, 촉매 성분 및 이를포함하는 촉매
CN101107275B (zh) 2005-01-19 2011-06-22 三井化学株式会社 烯烃聚合物的制备方法及固体状钛催化剂成分
EP2623523B1 (en) 2005-01-19 2015-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing olefin polymer
PL2013249T3 (pl) 2006-04-24 2015-11-30 Total Res & Technology Feluy Użycie katalizatora Zieglera-Natty do wytwarzania losowego kopolimeru polipropylenowego o wysokim współczynniku szybkości płynięcia
IL187637A (en) 2007-11-26 2014-11-30 Israel Aerospace Ind Ltd A system and method for detecting proximity to the target
CN102056665A (zh) 2008-06-11 2011-05-11 鲁姆斯诺沃伦技术公司 高活性齐格勒-纳塔催化剂,催化剂制备方法及其用途
JP5689232B2 (ja) 2009-03-24 2015-03-25 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CN102040690A (zh) 2009-10-20 2011-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种低灰分聚丙烯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170022304A1 (en) 2017-01-26
US10066034B2 (en) 2018-09-04
ZA201503545B (en) 2016-10-26
US9522968B2 (en) 2016-12-20
US20140148566A1 (en) 2014-05-29
EP3904399A1 (en) 2021-11-03
MX363582B (es) 2019-03-27
CN104981486B (zh) 2018-04-20
BR112015012078A8 (pt) 2019-10-01
EP2935350A1 (en) 2015-10-28
TWI519553B (zh) 2016-02-01
KR20150091326A (ko) 2015-08-10
KR101748056B1 (ko) 2017-06-27
WO2014079969A1 (en) 2014-05-30
MX2015006496A (es) 2015-10-29
CN104981486A (zh) 2015-10-14
BR112015012078A2 (pt) 2017-07-11
SG11201504141VA (en) 2015-07-30
SG10201704438XA (en) 2017-06-29
TW201420621A (zh) 2014-06-01
JP2015535540A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127149B2 (ja) 高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのようなMgCl2に基づく触媒を製造するためのプロセスおよびその使用
JP6705779B2 (ja) 高性能チーグラー・ナッタ触媒系、そのような担持触媒を製造するためのプロセスおよびその使用
CN109180843B (zh) 用于聚烯烃催化剂的作为电子供体的非邻苯二甲酸酯化合物
US10358513B2 (en) High activity Ziegler-Natta catalysts, process for producing catalysts and use thereof
US10273319B2 (en) High performance Ziegler-Natta catalyst systems, processes for producing such catalyst systems, and use thereof
KR20130132551A (ko) 알콕시알킬 에스테르 내부 전자 공여체를 가진 촉매 조성물 및 이로부터의 중합체
KR20140004136A (ko) 알콕시알킬 2-프로페노에이트 내부 전자 공여체를 가진 전촉매 조성물 및 이로부터의 중합체
KR20190023098A (ko) 핵형성된 폴리올레핀의 제조를 위한 고체 촉매
KR20130132552A (ko) 알콕시프로필 에스테르 내부 전자 공여체를 가진 전촉매 조성물 및 이로부터의 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250