JP6124681B2 - ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス - Google Patents

ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6124681B2
JP6124681B2 JP2013105768A JP2013105768A JP6124681B2 JP 6124681 B2 JP6124681 B2 JP 6124681B2 JP 2013105768 A JP2013105768 A JP 2013105768A JP 2013105768 A JP2013105768 A JP 2013105768A JP 6124681 B2 JP6124681 B2 JP 6124681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
film
oxide
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013105768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003597A (ja
Inventor
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013105768A priority Critical patent/JP6124681B2/ja
Publication of JP2014003597A publication Critical patent/JP2014003597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124681B2 publication Critical patent/JP6124681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プログラマブルロジックデバイスに関する。また、プログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置、及び半導体装置を用いた電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路などは全て半導体装置の一形態である。
近年、特定の用途向けの集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)に代わり、製造後にユーザーにより内部の論理回路を定義・変更できるFPGA(Field Programmable Gate Array)や、CPLD(Complex Programmable Logic Device)などのPLD(Programmable Logic Device)が注目されている。PLDは、ASICと比較して、開発期間の短縮や、設計変更に対する柔軟性を有しているため、数々の電子機器に実装され始めている。
PLDは、例えば、複数の論理ブロックと、各論理ブロック間の配線とで構成される。各論理ブロックの機能を変更することで、PLDの機能を変更させることができる。論理ブロックは、例えば、ルックアップテーブル(Look Up Table;LUT)などを用いて構成される。LUTは、複数の入力値のパターンに対する出力をあらかじめ計算しておき、入力値のパターンに相当する値を出力する機能を有する(特許文献1参照)。
ルックアップテーブルはメモリとマルチプレクサより構成され、メモリに記憶されるデータによって、回路構成を変更することができる。このようなルックアップテーブルのメモリや配線の接続を制御するデータはコンフィギュレーションデータと呼ばれ、該コンフィギュレーションデータが記憶されたメモリを、コンフィギュレーションメモリと呼ぶ。コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータを書き換えることにより、所望の回路構成に変更することができる。なお、コンフィギュレーションメモリとは、上記のようなルックアップテーブル内や配線接続回路に存在するメモリを総称するものであり、特定の箇所に一体となって存在しないこともある。
米国特許7019557号明細書 特開2012−44618号公報
ルックアップテーブルを構成するメモリとして、2つのインバータで構成されるSRAMが用いられている。インバータは、入力が中間状態である場合だけでなく、入力がハイレベル又はローレベルのいずれの場合においても、インバータの高電位と低電位との間に電流(いわゆる貫通電流)が流れてしまう。近年の微細化の結果、貫通電流は著しく増大している。そのため、ルックアップテーブルを構成するメモリとしてSRAMを使用する場合、インバータの貫通電流により、待機時であってもかなりの電力を消費してしまう。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、より電力の消費量の少ないルックアップテーブルと、その駆動方法を提供することを目的の一とする。該ルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイスを提供することを目的の一とする。
本発明の一態様に係るルックアップテーブルは、バイナリツリー状に多段に接続された複数のマルチプレクサと、最下位の段のマルチプレクサの入力端子のそれぞれに接続された複数のメモリ素子と、を有する。
メモリ素子は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び容量素子を有する。また、メモリ素子は、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と、容量素子の一対の電極のうちの一方とが接続されたノードを有し、該ノードに、第2のトランジスタのゲート及び第3のトランジスタのゲートが接続されている。なお、第1のトランジスタのゲートは、第1の端子と接続され、ソース又はドレインの他方は、第2の端子と接続され、容量素子の一対の電極のうちの他方は、第3の端子と接続されている。
第1のトランジスタは、キャパシタに蓄積された電荷を必要な時間だけ保持できるようなオフ電流が十分に低いトランジスタであり、例えば、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体にチャネルが形成される。このような半導体としては、例えば、シリコンの2倍以上のバンドギャップを有することが好ましく、例えば、酸化ガリウムなどの酸化物半導体、窒化ガリウムなどの窒化物半導体、炭化シリコン、ガリウムヒ素等が挙げられる。なお、第1のトランジスタにバルクあるいは薄膜のシリコンを用いてもよい。
本発明の一態様では、第1のトランジスタが有する半導体として、酸化物半導体を用いる。
第1のトランジスタに用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上である。水または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
なお、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときに、ソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型トランジスタ(例えば、しきい値電圧が0V乃至2V程度)では、ゲートとソースの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流のことをいう。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソースとドレイン間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソースとドレイン間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいといえる。
したがって、第1のトランジスタとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることにより、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と、容量素子の一対の電極のうちの一方とが接続されたノードの電位が一定に保たれた後、第1のトランジスタをオフ状態としても、第1のトランジスタを介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
第2のトランジスタ及び第3のトランジスタは、例えば、シリコンなどの半導体にチャネルが形成される。また、第2のトランジスタはn型トランジスタ、第3のトランジスタはp型トランジスタであり、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタによってインバータが構成される。第2のトランジスタのドレインは、第3のトランジスタのドレインと、出力端子と、に接続される。よって、ノードに保持された電位は、インバータを介することで、反転して出力される。
本発明の一態様に係るルックアップテーブルは、複数のメモリ素子と、第1及び第2の入力端子を有する複数のマルチプレクサと、を有し、複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に接続され、最下位の段のマルチプレクサ各々の第1及び第2の入力端子に、メモリ素子がそれぞれ接続され、メモリ素子は、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下の第1のトランジスタと、n型の第2のトランジスタと、p型の第3のトランジスタと、容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、容量素子の一対の電極の一方と、第2のトランジスタのゲートと、第3のトランジスタのゲートと接続され、第2のトランジスタのドレインは、第3のトランジスタのドレインと接続され、容量素子の一対の電極の一方の電位を、容量素子の一対の電極の他方との容量結合により、第2のトランジスタがオン状態となる電位または第3のトランジスタがオン状態となる電位とする。
また、上記の構成において、第3のトランジスタのゲートの電位と第2のトランジスタのソースの電位との差の最大値を、第3のトランジスタのソースの電位と、第2のトランジスタのソースの電位との差よりも大きくすることが好ましい。
また、上記の各構成において、第2のトランジスタのチャネル長は、第3のトランジスタのチャネル長の2倍以上であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係るルックアップテーブルは、複数のマルチプレクサによって構成される多段のバイナリツリーの内部に、少なくとも1つのインバータを有していてもよい。
上記の各構成に係るルックアップテーブルのいずれかを論理ブロックに含み、該論理ブロックを複数備えるプログラマブルロジックデバイスを構成することができる。
ルックアップテーブルを構成するメモリとして、オフ電流が低いトランジスタと、1つのインバータと、容量素子とを含むメモリ素子を用いることにより、ルックアップテーブルで消費される電力を低減することができる。また、このようなルックアップテーブルを備えることで、プログラマブルロジックデバイスの消費電力を低減することができる。
プログラマブルロジックデバイスのブロック図。 ルックアップテーブルを示す図。 メモリ素子を示す図。 ルックアップテーブルを示す図。 ルックアップテーブルを示す図。 ルックアップテーブルを示す図。 プログラマブルロジックデバイスのブロック図。 半導体装置の作製方法を説明する平面図。 半導体装置の作製方法を説明する平面図。 半導体装置の作製方法を説明する平面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の平面図及び断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスの一形態について、図1乃至図7を参照して説明する。
図1(A)は、プログラマブルロジックデバイス100の一形態を示すブロック図である。プログラマブルロジックデバイス100は、複数の論理ブロック110と、複数のスイッチブロック120を有する。複数の論理ブロック110はマトリクス状に配置されており、各論理ブロック110には、配線が複数接続されている。また、複数の配線と、複数の配線との交差箇所にスイッチブロック120が設けられている。
また、プログラマブルロジックデバイス100は、更に、マルチプライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLLブロックや、I/Oエレメントを有していてもよい。マルチプライヤ(乗算器)は、複数のデータの乗算を高速で行う機能を有する。RAMブロックは、メモリとして任意のデータを記憶する機能を有する。PLLブロックは、クロック信号をプログラマブルロジックデバイス100内部の回路に供給する機能を有する。I/Oエレメントは、プログラマブルロジックデバイス100と外部回路との信号の受け渡しを制御する機能を有する。
プログラマブルロジックデバイス100の外部には、プログラマブルロジックデバイス100を制御するためのコンフィギュレーションデータが保持されたメモリを有する(図示せず)。当該メモリは、フラッシュROM等の不揮発性メモリで構成される。
図1(B)に示す論理ブロック110は、ルックアップテーブル111と、レジスタ112と、を有する。ルックアップテーブル111には、プログラマブルロジックデバイス100の外部に設けられたメモリに保持されたコンフィギュレーションデータが予め入力されており、該データに応じた論理構成を実現できる。レジスタ112には、ルックアップテーブル111の出力信号と、クロック信号(CLK)と、が入力され、ルックアップテーブル111の出力信号に対応する信号をクロック信号(CLK)に同期して出力する。論理ブロック110は、ルックアップテーブル111の出力信号またはレジスタ112の出力信号を選択するマルチプレクサ等を有していてもよい。更に、別のルックアップテーブルや別のレジスタを有していてもよい。
スイッチブロック120には、プログラマブルロジックデバイス100の外部に設けられたメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータが予め入力されており、該データに応じた論理ブロック110同士の電気的接続関係や、論理ブロック110と、その他の回路(例えば、マルチプライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLLブロックや、I/Oエレメント等)との電気的接続関係が設定される。コンフィギュレーションデータを、各論理ブロック110及びその他の回路へ転送するなどの処理は、MPU(Micro Processing Unit)などの演算処理装置によって行ってもよい。
図1(B)に示した論理ブロック110の構成において、レジスタ112を省略することもできる。レジスタ112を省略した論理ブロック110では、ルックアップテーブル111の出力を、論理ブロック110の出力とすることができる。
なお、複数の論理ブロック110は、全て同じ構成である必要はなく、異なる種類の論理ブロック110を配置してもよい。例えば、図1(A)に示すプログラマブルロジックデバイス100の構成において、レジスタ112を有する論理ブロック110と、レジスタ112を省略した論理ブロック110の両方が混在していてもよい。
プログラマブルロジックデバイス100では、外部のメモリから、コンフィギュレーションデータを各論理ブロック110が有するルックアップテーブル111のメモリに転送し、メモリに保持されたコンフィギュレーションデータによって、論理ブロック110の機能が設定される。また、ルックアップテーブルのメモリに保持されたコンフィギュレーションデータを書き換えることにより、各論理ブロック110の機能を適宜変更することができる。なお、各論理ブロック110の接続関係も、コンフィギュレーションデータによって適宜変更することができる。
図2に、論理ブロック110が有するルックアップテーブル111の一形態を示す。
図2に示すルックアップテーブル111は、4入力1出力のルックアップテーブルであり、メモリ113及び複数のマルチプレクサMUXを有する。
ルックアップテーブル111において、メモリ113は、複数のメモリ素子13a〜13pを有する。
ルックアップテーブル111において、複数のマルチプレクサMUXは、それぞれ2入力のマルチプレクサであり、バイナリツリー状に多段に接続されている。最下位の段の全てのマルチプレクサMUXの各入力端子には、それぞれメモリ素子13a〜13pの出力端子が電気的に接続されている。メモリ素子13a〜13pには、外部のメモリから転送されたコンフィギュレーションデータが保持され、該データに応じた信号がマルチプレクサMUXの入力端子に入力される。また、各段のマルチプレクサの出力は、入力端子a〜dに入力されるコンフィギュレーションデータによって制御される。そして、最上位のマルチプレクサMUXから、出力信号が出力される。
図3に、メモリ113が有するメモリ素子13の一形態について示す。
図3に示すメモリ素子13は、第1のトランジスタ101、第2のトランジスタ102、第3のトランジスタ103、及び容量素子104を有する。
第1のトランジスタ101のゲートは、端子Aと接続され、ソース又はドレインの一方は、容量素子104の一対の電極のうちの一方、第2のトランジスタ102のゲート、及び第3のトランジスタ103のゲートと接続されている。ここで、第1のトランジスタ101のソース又はドレインの一方と、容量素子104の一対の電極のうちの一方と、が接続されたノードをノードNと呼ぶ。また、第1のトランジスタ101のソース又はドレインの他方は、第1の配線と接続され、容量素子104の一対の電極のうちの他方は、第2の配線と接続されている。また、第1の配線は、端子Bと接続され、第2の配線は、端子Cと接続されている。
第3のトランジスタ103のドレインは、第2のトランジスタ102のドレインと、出力端子OUTとに接続され、ソースには、入力端子INから電位が供給され、第2のトランジスタ102のソースには、入力端子INBから電位が供給される。入力端子INBには、入力端子INに供給される電位と相補的な電位が供給される。
第1のトランジスタ101は、オフ電流の低いトランジスタで構成される。オフ電流の低いトランジスタは、例えば、シリコンのバンドギャップ(1.1eV)よりも広いバンドギャップを有する半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタであることが好ましい。シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては、例えば、酸化ガリウムなどの酸化物半導体、窒化ガリウムなどの窒化物半導体、炭化シリコン、ガリウムヒ素等が挙げられる。本実施の形態では、第1のトランジスタ101に用いる半導体膜として、酸化物半導体を用いる。
第1のトランジスタ101に用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上である。水または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソースとドレイン間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソースとドレイン間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいといえる。
したがって、第1のトランジスタ101として、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることにより、第1のトランジスタ101のソース又はドレインの一方と、容量素子104の一対の電極のうちの一方とが接続されたノードNの電位が一定に保たれた後、第1のトランジスタ101をオフ状態としても、第1のトランジスタ101を介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ103は、例えば、シリコンなどの半導体にチャネルが形成される。また、第2のトランジスタ102はn型トランジスタ、第3のトランジスタ103はp型トランジスタであり、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ103によってインバータが構成される。よって、ノードNに保持された電位は、インバータを介することで、反転して出力される。
ここで、メモリ素子13において、例えば、出力端子OUTの電位が+1Vのときは、メモリ素子13にデータ”1”が記憶されていたとし、0Vのときは、メモリ素子13にデータ”0”が記憶されていたとする。メモリ素子13において、データ”0”が記憶されている場合には、第3のトランジスタ103のゲートの電位と、第2のトランジスタ102のソースの電位(この場合は0V)との差の最大値を、第3のトランジスタ103のソースの電位(この場合は+1V)と、第2のトランジスタ102のソースの電位との差のよりも高くする。好ましくは、10%乃至100%高くする(この場合は、+1.1V乃至+2.0Vとする)。このように、第3のトランジスタ103のゲートの電位を、ソースやドレインの電位よりも高くすることにより、第3のトランジスタ103のオフ電流を低減することができる。
なお、第3のトランジスタ103のゲートの電位がソースの電位より高くなることによるラッチアップを避けるためには、第2のトランジスタ102または第3のトランジスタ103のいずれか一方または双方を薄膜トランジスタとし、第2のトランジスタ102と第3のトランジスタ103のチャネルが絶縁体で分離される構成としてもよい。
第3のトランジスタ103のゲートの電位(ノードNの電位)を上記の値とするためには、例えば、容量結合による電位の上昇効果を用いることができる。上記の例では、第1のトランジスタ101のソース又はドレインの一方は、容量素子104の一対の電極のうちの一方と、第2のトランジスタ102のゲートと、第3のトランジスタ103のゲートとに接続されており、容量素子104の一対の電極のうちの他方は、端子Cに接続されている。ここでは、容量素子104の容量は、ノードNの容量(第2のトランジスタ102ゲート容量と、第3のトランジスタ103のゲート容量と、を含む)と等しいものとする。
以下、メモリ素子13へデータを書き込む方法について図4を参照して説明する。本実施の形態では、第1のトランジスタ101のしきい値電圧を+1Vとし、第2のトランジスタ102のしきい値電圧を+0.5Vとし、第3のトランジスタ103のしきい値電圧を−0.5Vとして説明する。なお、図4において、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ103は図示していない。
最初に、端子B(第1の配線)の電位を+1V又は0Vとし、端子C(第2の配線)の電位をその相補的な電位、例えば0V又は+1Vとする。そして、端子Aの電位を+2Vとして、第1のトランジスタ101をオン状態として、ノードNの電位を+1V又は0Vとする(図4(A)参照)。なお、相補的な電位は上記に限られない。一般的には、端子Bの取りうる電位と、端子Cの取りうる電位がそれぞれ2種類あるとすれば、端子Bが高いほうの電位であれば、端子Cの電位を低いほうの電位とするように決定する、あるいは、その逆に、端子Bが低いほうの電位であれば、端子Cの電位を高いほうの電位とするように決定すればよい。
その後、端子Aの電位を0Vとして、第1のトランジスタ101をオフ状態とする。さらに、端子Cの電位を+1Vとすると、容量結合により、ノードNの電位は、+1.5V又は0Vとなる(図4(B)参照)。
以上で、メモリ素子13のデータの書き込みが終了する。なお、端子Cの電位は、+1Vを維持する。第1のトランジスタ101は、オフ電流が小さいので、ノードNの電位を、必要とする期間(例えば、10ミリ秒乃至10年)にわたって保持することができる。なお、電位が初期の値と大きく異なる懸念があれば、適切な期間で上記の操作を繰り返してもよい。
このとき、ノードNの電位により、第2のトランジスタ102と、第3のトランジスタ103の状態が異なる。例えば、ノードNの電位が0Vの時は、第3のトランジスタ103がオン状態となり、出力端子OUTの電位は+1Vとなる(すなわち、データ”1”が記憶されている)。なお、第2のトランジスタ102はオフ状態となるが、完全に絶縁されているわけではなく、オフ抵抗に応じた電流が、IN(+1V)からINB(0V)に流れる。この電流は、通常のインバータの貫通電流と同程度である。
一方、ノードNの電位が+1.5Vのときは、第3のトランジスタ103がオフ状態となり、出力端子OUTの電位は0Vとなる(すなわち、データ”0”が記憶されている)。ノードNの電位が+1Vのときよりも、ノードNの電位が高いので、その分、第2のトランジスタ102のオン抵抗は低くなる。なお、第3のトランジスタ103は、オフ状態となるが、ノードNの電位が0Vのときの第2のトランジスタ102とは異なり、ソースとゲート間の電圧がより大きいため、5桁以上抵抗が高くなる。したがって、IN(+1V)からINB(0V)に流れる電流は、通常のインバータの貫通電流よりはるかに小さくなる。
すなわち、上記の例では、ノードNに、データ”1”が記憶されている場合と比較すると、データ”0”が記憶されているときの待機時の消費電力が桁違いに小さくなる。
上記の例では、1つのメモリ素子に1つのインバータが使用されるので、公知のSRAMをメモリ素子として使用する場合と比較すると、貫通電流を半分にすることができる。しかも、ルックアップテーブル111に用いられるメモリ113に記憶されるデータは、全てがデータ”1”であることはなく、一定の比率で”0”が存在する。したがって、メモリ113にメモリ素子13を使用した場合、メモリ113全体における貫通電流を、メモリ113にSRAMを使用した場合と比較して、半分未満とすることができる。
一般に、ルックアップテーブル111に用いられるメモリ113のデータには偏りがあり、概して、データ”1”の比率はデータ”0”の比率よりも小さい。これは通常のメモリでは見られない現象である。通常のメモリではこれらの比率はほぼ等しい。例えば、4入力1出力のルックアップテーブルに出現する論理関数を考慮すると、後述するように、ルックアップテーブルのメモリに記憶されるデータ”1”の比率は、20%程度である。したがって、メモリ113にメモリ素子13を使用した場合、メモリ113全体における貫通電流を、メモリ113にSRAMに使用した場合と比較して、10%程度にまで低減することができる。
本実施の形態では、容量素子104の容量はノードNの容量と等しいとしたため、ノードNの電位を+1.5Vとすることができたが、容量素子104の容量がノードNの容量の半分以下であっても、十分な効果が得られる。例えば、容量素子104の容量がノードNの容量の半分であれば、得られる電位は+1.33Vであり、3分の1であれば、+1.25Vであり、4分の1であれば、+1.2Vである。ノードNの電位が+1.2Vであっても、第3のトランジスタ103のオフ抵抗を、+1.0Vのときの100倍とすることができる。このため、ノードNの電位が+1.2Vであっても、メモリ素子13におけるインバータの貫通電流は十分に低減することができる。
また、上述の通り、ノードNの電位は+1.5Vとなり、+1VのときよりもノードNの電位が高くなるため、その分、第2のトランジスタ102のオン抵抗は半分となる。このため、第2のトランジスタ102のチャネル長を通常の2倍以上としてもよい。
このような構造のインバータでは、ノードNの電位は、0Vである(データ”1”が記憶されている)とき、第2のトランジスタ102はオフ状態であるが、通常の2倍のチャネル長であるため、オフ抵抗は、通常の大きさの第2のトランジスタ102の2倍である。また、チャネル長が長いことにより、短チャネル効果が抑制される効果も加わり、第2のトランジスタ102のオフ抵抗は、さらに1桁以上高くなる。すなわち、データ”1”が記憶されている場合であっても、通常の大きさのトランジスタを用いる場合と比較すると、貫通電流を十分に低減することができる。
なお、上述のとおり、容量結合によってノードNの電位を高めることができるのであるから、データを書き込む際の端子Aの電位をより低くしてもよい。例えば、端子Aの電位を+1.8Vとすれば、第1のトランジスタのしきい値だけ低い電位、+0.8VがノードNに書き込まれるが、その後、容量結合によりノードNの電位は+1.2Vまで上昇させることができる。上述のとおりノードNの電位は+1.2Vであっても十分に貫通電流を低減できる。端子Aの電位変動を2Vから1.8Vにまで低減することで、消費電力を約20%低減できる。
本実施の形態に示すメモリ素子13をメモリ113に用いることにより、メモリで消費される電力を、SRAMを用いる場合と比較して低減することができる。よって、このようなメモリ113をルックアップテーブルに備えることで、ルックアップテーブルの消費電力を低減することができる。また、図1に示す論理ブロック110に、図2に示すルックアップテーブルを備えることで、プログラマブルロジックデバイス100で消費される電力を低減することができる。
メモリ113に記憶されるデータ”1”を低減するために、ルックアップテーブルを、図5に示す構成としてもよい。
図5に示すルックアップテーブル111は、複数のマルチプレクサMUXによって構成される多段のバイナリツリーの内部に、少なくとも1つのインバータを有する。図5では、最下位の段の一つ上の段の複数のマルチプレクサの一の出力端子にインバータが電気的に接続されている例について示すが、インバータが設けられる位置については限定されない。
図5に示すルックアップテーブル111の場合、メモリ113におけるメモリ素子13m〜13pには、インバータを設けない場合の逆のデータが入力される。例えば、図2において、メモリ素子13a〜13pには、”0”“0”“0”“1”“0”“0”“0”“1”“0”“0”“0”“1”“1”“1”“1”“1”が記憶されているとする。この場合、メモリ113には、7つのビットにデータ”1”が記憶されることになる。
これに対し、図5に示すように、複数のマルチプレクサMUXによって構成されるバイナリツリーの中に少なくとも1つのインバータを有する構成とすると、メモリ素子13a〜13pには、”0”“0”“0”“1”“0”“0”“0”“1”“0”“0”“0”“1”“0”“0”“0”“0”が記憶されることになる。そのため、メモリ113には、データ”1”が記憶されるのは3つのビットだけで済む。なお、この場合の真理値表自体は、図2に示すルックアップテーブルと同じである。
したがって、ルックアップテーブルを図5に示す構成とすることにより、インバータを設けない場合と比較して、データ”0”の比率をさらに高めることができるため、ルックアップテーブルで消費される電力をさらに低減することができる。
図6に、ルックアップテーブルの他の一形態を示す。
図6に示すルックアップテーブルでは、複数のマルチプレクサMUXのうち、少なくとも一つのマルチプレクサMUXの出力を二分し、一方をインバータINVで反転させている。そして、反転させた信号と、反転させない信号とのいずれか一方を、マルチプレクサMUXで選択して、一つ上の段のマルチプレクサMUXに入力するものである。インバータINVで反転された信号と、インバータINVで反転されていない信号とが入力されるマルチプレクサMUXの出力は、メモリ113に追加されたビット(メモリ素子13q)のデータにより選択される。メモリ113に追加されたビット(メモリ素子13q)のデータは、他のコンフィギュレーションデータ(メモリ素子13a〜13pに記憶されるデータ等)と同様に、コンフィギュレーション時に書き込まれる。ここで、データが”1”であれば、インバータ出力を選択し、データが”0”であればインバータ出力でない方を選択する。
例えば、コンフィギュレーションデータとして”1”が非常に少ない場合は、図2に示すルックアップテーブルに対して、図5に示すルックアップテーブルでは、コンフィギュレーションデータの”1”の数が変わらないか、場合によってはかえって図5に示すルックアップテーブルのコンフィギュレーションデータの”1”が増加してしまうことがある。
これに対し、図6に示すルックアップテーブルでは、インバータINVを場合によって無効とすることにより、コンフィギュレーションデータの”1”の数を抑制することができる。なお、インバータINVを有効にすると、コンフィギュレーションデータの”1”の数が1つ増加することがあるので注意が必要である。
以下に、図6に示すルックアップテーブルの効果の一例を示す。
統計的には、LUTで使用される論理回路は非常に偏っている。特許文献2によると、FPGAの4入力LUTの入力端子に使用される論理関数のうち、論理関数A・B・C・D(A、B、C、Dの4入力AND回路、”1”の比率は1/16)が27.2%であり、論理関数A・B・(C+D)(”1”の比率は3/16)が17.0%、論理関数A・(B+C+D)(”1”の比率は7/16)が13.7%、論理関数A・B+C・D(”1”の比率は7/16)が12.8%、論理関数A・(B+C・D)(”1”の比率は5/16)が12.0%、論理関数A・(B・C+notB・D)(”1”の比率は3/16)が5.6%、その他の論理関数が11.7%である。なお、このデータはあくまでも統計的なものであり、設計される回路によっては、これらの数値から大きくずれることもある。
表1に論理関数A・B・C・D、論理関数A・B・(C+D)、論理関数A・(B+C+D)、論理関数A・B+C・D、論理関数A・(B+C・D)、論理関数A・(B・C+notB・D)の真理値表を示す。
Figure 0006124681
その他の論理関数における”1”の比率を正確に見積もることは難しいが、上位6つの論理関数の”1”の比率の平均と同じ(すなわち、21%)とすれば、図2に示すLUTでは、”1”の比率は約24%である。
一方、図2に示すルックアップテーブル111では、1つのLUTのデータの半分を反転して入力する方法では”1”の比率は約27%となる。
これに対して、図6に示すルックアップテーブルでは、論理回路に応じて、1つのLUTのデータの半分を反転させる、あるいは反転させないことが選択できるため、15%未満まで”1”の比率を低下させることができる。
次に、図1とは異なるプログラマブルロジックデバイスの一例について、図7を参照して説明する。
図7には、複数の論理ブロック110Aと、複数の論理ブロック110Bとが、マトリクス状に配置され、その間に複数のスイッチブロック120及び配線が設けられている。ここで、論理ブロック110Aとして、図5に示すような内部にインバータINVを有するルックアップテーブルを用い、論理ブロック110Bとして、図2に示すような内部にインバータINVを有さないルックアップテーブルを用いるとする。
特許文献2によれば、4入力のLUTでは、図5に示すルックアップテーブル111のように、複数のマルチプレクサMUXによって構成されるバイナリツリーの内部にインバータINVを設けることにより、”1”の数の減る論理関数、A・(B+C+D)、A・B+C・D、A・(B+C・D)の出現率は約39%となる。その他の論理関数も同じ比率で存在するとすれば、内部にインバータINVを設けることにより、”1”の数の減る論理関数の出現率は約44%となる。
したがって、論理関数A・(B+C+D)、A・B+C・D、A・(B+C・D)には、論理ブロック110Aを用い、その他の論理関数には論理ブロック110Bを用いることで、図6に示すルックアップテーブルを用いたのと同様の効果が得られる。なお、図7では、論理ブロック110Aと、論理ブロック110Bの比率を等しくしているが、その他の比率であってもよい。また、1つの論理ブロック内に、複数のルックアップテーブルを有する場合には、図2に示すルックアップテーブルと、図5に示すルックアップテーブルの2種類を有していても、同様な効果が得られる。
本実施の形態に示すメモリ素子を、ルックアップテーブルが備えるメモリに用いることにより、メモリで消費される電力を低減することができる。これにより、ルックアップテーブルで消費される電力を低減することができる。
さらに、複数のマルチプレクサによって構成されるバイナリツリーの中に、少なくとも一つのインバータを設けることにより、メモリに保持されるコンフィギュレーションデータを最適化することができる。具体的には、メモリに保持されるコンフィギュレーションデータにおいて、”0”の比率を高めることができる。これにより、コンフィギュレーションデータの転送に伴う消費電力を低減することができる。また、コンフィギュレーションデータにおいて、”0”を連続させることができるため、”0”が連続しない場合と比較して、プログラマブルロジックデバイスで消費される電力を低減することができる。
本実施の形態に示すメモリ素子13をメモリ113に用いることにより、メモリで消費される電力を、SRAMを用いる場合と比較して低減することができる。よって、このようなメモリ113をルックアップテーブルに備えることで、ルックアップテーブルで消費される電力を低減することができる。また、図1及び図7に示す論理ブロックに、当該ルックアップテーブルを備えることで、プログラマブルロジックデバイス100で消費される電力を低減することができる。
また、複数のマルチプレクサMUXによって構成される多段のバイナリツリーの内部に、少なくとも1つのインバータを有することで、ルックアップテーブルが有するメモリに保持されるコンフィギュレーションデータにおいて、”0”の比率を高めることができる。これにより、さらにルックアップテーブルで消費される電力を低減することができる。また、図1及び図7に示す論理ブロックに、当該ルックアップテーブルを備えることで、プログラマブルロジックデバイス100で消費される電力を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の作製方法について説明する。具体的には、先の実施の形態に示すメモリ素子13の作製方法について、図8乃至図14を参照して説明する。なお、図8乃至図10は、メモリ素子の主要な配線、コンタクトプラグ等の構造物の位置と平面形状を表し、図11乃至図14は、メモリ素子の作製方法を示す断面図を表し、図8乃至図10の折れ線A−Bに沿った断面を模式的に示す。
まず、メモリ素子における第2のトランジスタ及び第3のトランジスタの作製方法について説明する。なお、本実施の形態に示す第2のトランジスタのチャネル長は、第3のトランジスタのチャネル長の2倍とする。
最初に、半導体材料を含む基板を用意する。半導体材料を含む基板としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板を適用することができる。なお、一般に、「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコンの半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の半導体層からなる構成の基板も含む。本実施の形態では、n型の単結晶シリコン基板を用いる場合について説明する。
次に、基板に、p型の導電性を付与する不純物を添加して、pウェル領域302を形成する。ここで、p型の導電性を付与する不純物が添加されていない領域は、基板に設けられたnウェル領域301として機能する(図8(A)及び図11(A)参照)。p型の導電性を付与する不純物として、例えば、硼素、アルミニウムなどを添加すればよい。
次に、基板に対して選択的にエッチング処理を行うことで、基板の一部を除去する。その後、基板に絶縁膜を形成し、該絶縁膜を選択的に除去することで、素子分離絶縁層303を形成する(図8(B)及び図11(B)参照)。
絶縁膜は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形成することができる。また、当該絶縁膜は、CMPなどの研磨処理やエッチング処理等を用いて、除去することができる。
次に、基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に導電膜を形成する。その後、導電膜及び絶縁膜を選択的に除去することで、ゲート電極層305、ゲート絶縁層304を形成する。
絶縁膜は、CVD法やスパッタリング法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどを用いて形成することができる。絶縁膜は、単層構造でも積層構造でもよい。他に、高密度プラズマ処理や、熱酸化処理によって、基板の表面を酸化または窒化することにより、絶縁膜を形成してもよい。
導電膜は、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。形成方法も特に限定されず、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、スピンコート法等などの各種成膜方法を用いることができる。
次に、ゲート電極層305をマスクとして、n型の導電性を付与する不純物を添加して、n領域306a、306b(ソース領域及びドレイン領域ともいう)、n領域306c、及びp型の導電性を付与する不純物を添加して、p領域307a、p領域307b、307c(ソース領域及びドレイン領域ともいう)を形成する。
ここで、ソース領域及びドレイン領域の外側に、ソース領域及びドレイン領域とは逆の導電型を付与する比較的濃度の高い不純物を添加することで、いわゆるハロー領域を形成してもよい。ハロー領域を設けることにより、短チャネル効果だけでなく、ラッチアップを抑制することもできる。
次に、ゲート電極層305等の上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜に対して異方性の高いエッチング処理を行うことで、ゲート電極層305の側壁にサイドウォール絶縁層308を形成する(図8(C)及び図11(C)参照)。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁膜309を形成する。その後、絶縁膜309に開口を形成し、当該開口を含む領域に導電膜を形成する。該導電膜に研磨またはエッチング処理を行うことで、コンタクトプラグ310a〜310gを形成する(図9(A)及び図12(A)参照)。
次に、絶縁膜309やコンタクトプラグ310a〜310g上に、導電膜を形成し、選択的にエッチング処理を行うことで、配線層311a〜311dを形成する(図9(B)及び図12(B)参照)。
以上の工程で、nチャネル型のトランジスタ331及びpチャネル型のトランジスタ332を形成することができる。トランジスタ331は、先の実施の形態におけるトランジスタ102に相当し、トランジスタ332は、先の実施の形態におけるトランジスタ103に相当する。
次に、絶縁膜309及び配線層311a〜311d上に、絶縁膜312を形成する。その後、絶縁膜312に開口を形成し、当該開口を含む領域に導電膜を形成する。該導電膜に研磨またはエッチング処理を行うことで、コンタクトプラグ313を形成する(図9(C)及び図13参照)。
次に、絶縁膜312上に導電膜を形成し、選択的にエッチング処理を行うことで、配線層314a、314bを形成する。ここで、配線層314aは、容量素子の一対の電極のうち一方の電極として機能し、配線層314bは、トランジスタのゲート電極層として機能する(図10(A)及び図13参照)。
配線層314a、314bは、スパッタリング法やPECVD法により、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、配線層314a、314bとして、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
次に、配線層314a、314b上に、絶縁膜を形成する。該絶縁膜に研磨またはエッチング処理を行うことで、埋め込み絶縁層315を形成する。
埋め込み絶縁層315は、CVD法や、スパッタリング法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁物、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁物、またはこれらの混合材料を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
次に、配線層314a、314b、埋め込み絶縁層315上に、ゲート絶縁膜316を形成する。
ゲート絶縁膜316は、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、または窒化シリコン等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁膜316として、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜316は、上記の材料を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。また、ゲート絶縁膜316の形成方法としては、スパッタリング法、MBE法、プラズマCVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等が挙げられる。
なお、後に形成される半導体膜として、酸化物半導体を用いる場合、水素や水、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、銅などの金属元素、その他、酸化物半導体を構成する原子ではない元素は、不純物となりうる。酸化物半導体に水素や水が含まれることで、キャリアが生成されてしまい、トランジスタのしきい値電圧の変動など電気的特性が劣化する。また、酸化物半導体に酸素欠損が存在することによっても、キャリアが生成されてしまい、トランジスタの電気的特性の劣化を招く。したがって、以下の工程において、酸化物半導体に水素や水などの不純物が含まれることを抑制し、酸化物半導体に形成される酸素欠損を低減することが望ましい。
次に、ゲート絶縁膜316等に対して、加熱処理を行ってもよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜10分間、加熱処理を行う。または、電気炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行う。加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜316に含まれる水や水素を除去することができる。このような水や水素を除去するための加熱処理を、脱水化または脱水素化処理とも呼ぶ。
次に、ゲート絶縁膜316に対して、酸素を添加する処理(酸素添加処理や、酸素注入処理ともいう)を行ってもよい。酸素添加処理を行うことによって、酸素過剰領域を有するゲート絶縁膜316が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、クラスタイオンを含む)のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行ったゲート絶縁膜316に酸素添加処理を行うことにより、先の加熱処理(脱水化または脱水素化処理)によって脱離することがある酸素を補填するとともに、酸素過剰領域を形成することができる。
ゲート絶縁膜316への酸素の添加方法は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができる。なお、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素の添加は、基板の全面を一度に処理しても良く、例えば、線状のイオンビームを用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビームを移動(スキャン)させることで、ゲート絶縁膜316全面に酸素を添加させることができる。また、プラズマ処理として、アッシング処理を用いてもよい。
酸素を添加するためのガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、NOガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、Oを含有するガスに、希ガス(例えば、Ar)を含有させてもよい。
例えば、イオン注入法で酸素の添加を行う場合、酸素のドーズ量は、1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素添加処理後のゲート絶縁膜316中の酸素の含有量は、ゲート絶縁膜316の化学量論的組成を超える程度とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含む領域は、ゲート絶縁膜316の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは、注入条件により適宜制御すればよい。
酸素の供給源となる酸素を過剰に含むゲート絶縁膜316を、後に形成される酸化物半導体膜と接して設けることによって、さらに後に行う加熱処理により、ゲート絶縁膜316から酸素が脱離し、酸化物半導体膜へ酸素を供給することができる。これにより、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
次に、ゲート絶縁膜316に、選択的にエッチング処理を行うことにより、ゲート絶縁膜316に開口317を形成する。
次に、ゲート絶縁膜316上に、酸化物半導体膜を形成し、選択的にエッチング処理を行うことで、酸化物半導体膜を形成する(図10(B)参照)。このとき、ゲート絶縁膜316に形成された開口317を介して、配線層314aと酸化物半導体膜とが接する。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、LPCVD法、PECVD法、ミストCVD法等のCVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。また、酸化物半導体膜の膜厚は、1nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を含む。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、インジウムまたは/および亜鉛に加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、三元系の金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系の金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されていてもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶を有する酸化物半導体膜では、よりバルク内欠陥を低減することができ、形成面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上のキャリア移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体膜を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、本明細書などにおいて平均面粗さ(Ra)とは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを、曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値で表現される。
酸化物半導体膜の形成面の平坦性を高めるために、ゲート絶縁膜316に平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化処理としては、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は、複数回行ってもよく、これらを組み合わせてもよい。また、組み合わせる場合、工程順も特に限定されず、ゲート絶縁膜316表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
また、酸化物半導体膜の形成後に酸素添加処理を行ってもよい。酸化物半導体膜への酸素添加処理は、ゲート絶縁膜316に酸素添加処理を行う場合と同様に行うことができる。酸化物半導体膜の形成後に酸素を添加することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減することができる。
なお、図10(B)及び図13では単層構造の酸化物半導体膜を形成している場合について示すが、積層構造の酸化物半導体膜を形成してもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の積層として、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜に三元系金属酸化物を用い、第2の酸化物半導体膜に二元系の金属酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜を、どちらも三元系の金属酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜のうち、配線層314bに近い側(チャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。また配線層314bから遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を有する。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を有する。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、またはCAAC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体膜の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などの不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体膜は、CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜を3層以上の積層構造とし、複数層の結晶性を有する酸化物半導体膜で非晶質酸化物半導体膜を挟む構造としてもよい。また、結晶性を有する酸化物半導体膜と非晶質酸化物半導体膜を交互に積層する構造としてもよい。
また、酸化物半導体膜を複数層の積層構造とする場合の上記構成は、それぞれを適宜組み合わせて用いることができる。
また、酸化物半導体膜を複数層の積層構造とし、各酸化物半導体膜の形成後に酸素添加処理を行ってもよい。酸化物半導体膜への酸素添加処理は、ゲート絶縁膜316に酸素添加処理を行う場合と同様に行うことができる。各酸化物半導体膜の形成毎に酸素を添加することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減する効果を高めることができる。
また、酸化物半導体膜に含まれる水素または水は、できる限り除去されていることが好ましい。水素濃度が高いと、酸化物半導体に含まれる元素と水素の結合により、キャリアである電子が生じてしまうことがあるためである。
したがって、酸化物半導体膜の成膜工程において、酸化物半導体膜に不純物がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜の成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で、ゲート絶縁膜316が形成された基板を予備加熱し、ゲート絶縁膜316中の水素または水を除去し、排気することが好ましい。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、チタンサブリメーションポンプ、イオンポンプなどを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。特に、クライオポンプまたはコールドトラップを用いることで、例えば、残留水分が効率よく排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素が過剰に含まれる)領域を含む膜とすることが好ましい。
酸化物半導体膜を成膜する際に用いるガスは、不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ不純物の少ないガスを用い、酸化物半導体ターゲットを用いて、温度を130℃以上700℃以下として、基板上に酸化物半導体膜を成膜する。予備加熱室に設ける排気手段として、クライオポンプまたはコールドトラップを用いることで、例えば、残留水分が効率よく排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
ここで、酸化物半導体膜に含まれる水や水素を除去するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下、酸素雰囲気下または窒素雰囲気下などで行うことができる。なお、酸素雰囲気は、広く酸化性ガス雰囲気と言い換えることができる。例えば、酸化性ガスである酸素、一酸化二窒素およびオゾン、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザ分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を含む雰囲気であってもよい。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いて、酸化物半導体膜に対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素および酸素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA装置、GRTA装置等のRTA装置を用いることができる。例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に用いるガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、減圧下、不活性雰囲気下で酸化物半導体膜を加熱した後、酸素雰囲気下で加熱しても構わない。減圧下、不活性雰囲気下による加熱処理によって、酸化物半導体膜中の不純物を排除するとともに酸素欠損が生じる場合、後に行う酸素雰囲気下の加熱処理によって酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜を島状に加工する前、または島上に加工した後に行えばよい。脱水化または脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。また、酸化物半導体膜に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜の結晶性を高めることができる。
脱水化または脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜が島状に加工される前、つまり、酸化物半導体膜がゲート絶縁膜316を覆った状態で行うと、ゲート絶縁膜316に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる。
フォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成し、酸化物半導体膜に選択的にエッチング処理を行って、島状の酸化物半導体層318を形成する。島状の酸化物半導体層318は、ゲート絶縁膜316に形成された開口317を介して、配線層314aと接している。
酸化物半導体膜のエッチング処理は、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜のウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸をまぜた溶液などを用いることができる。また、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライエッチングによってエッチング加工してもよい。なお、酸化物半導体膜のエッチング処理の際、ゲート絶縁膜316が過剰にエッチングされないよう、十分にエッチング比のある条件で行うことが好ましい。
次に、ゲート絶縁膜316、酸化物半導体層318上に、導電膜を形成し、選択的にエッチング処理を行うことで、導電層319a〜319cを形成する(図10(C)及び図13参照)。ここで、導電層319aは、容量素子の一対の電極のうち他方の電極として機能し、導電層319b及び導電層319cはそれぞれ、トランジスタのソース電極層及びドレイン電極層として機能する。
導電層は、スパッタリング法やPECVD法により、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、導電層は、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン等の窒化金属材料を用いて形成することもできる。また、導電層は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウムスズ酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
導電層319a〜319cの形成により露出した酸化物半導体膜の表面には、導電層319a〜319cを構成する元素や、処理室内に存在する元素、エッチングに用いたエッチングガスを構成する元素が不純物として付着する場合がある。不純物が付着すると、トランジスタのオフ電流の増加、またはトランジスタの電気的特性の劣化がもたらされやすい。また、酸化物半導体層318に寄生チャネルが生じやすくなり、電気的に分離されるべき電極が酸化物半導体層318を介して電気的に接続されやすくなる。
そこで、導電層319a〜319cを形成するためのエッチング処理が終了した後、酸化物半導体層318の表面や側面に付着した不純物を除去するための洗浄処理(不純物除去処理)を行ってもよい。
不純物除去処理は、プラズマ処理または溶液による処理によって行うことができる。プラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化に窒素プラズマ処理などを用いることができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
また、溶液による洗浄処理としては、TMAH溶液などのアルカリ性の溶液、水、希フッ化水素酸などの酸性の溶液を用いて行うことができる。例えば、希フッ化水素酸を用いる場合、50wt%フッ化水素酸を、水で1/10乃至1/10程度、好ましくは1/10乃至1/10程度に希釈した希フッ化水素酸を使用する。すなわち、濃度が5×10−4重量%乃至0.5重量%の希フッ化水素酸、好ましくは5×10−4重量%乃至5×10−2重量%の希フッ化水素酸を洗浄処理に用いることが望ましい。洗浄処理により、露出した酸化物半導体層318の表面に付着した上記不純物を除去することができる。
また、希フッ化水素酸溶液を用いて不純物除去処理を行うと、露出した酸化物半導体層318の表面をエッチングすることができる。すなわち、露出した酸化物半導体層318の表面に付着した不純物や、酸化物半導体層318内の表面近傍に混入した不純物を、酸化物半導体膜の一部と共に除去される。
不純物除去処理を行うことで、SIMSを用いた分析により得られる濃度ピークにおいて、酸化物半導体膜表面における塩素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、ホウ素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、アルミニウム濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁膜320を形成する。絶縁膜320は、層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)として機能する。
絶縁膜320は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、または窒化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜320は、単層構造または積層構造で形成することができる。絶縁膜320の形成後、加熱処理を行ってもよく、例えば、窒素雰囲気下300℃で、1時間加熱処理を行う。
また、絶縁膜320の形成後に、絶縁膜320を介して酸化物半導体層318に酸素添加処理を行ってもよい。酸化物半導体層318への酸素添加処理は、ゲート絶縁膜316に酸素添加処理を行う場合と同様に行うことができる。
最後に、絶縁膜320上に導電膜を形成し、選択的にエッチング処理を行うことで、導電層321を形成する。ここで、導電層321は、トランジスタのゲート電極層(バックゲート)として機能する。
以上の工程で、トランジスタ333及び容量素子334を形成することができる。トランジスタ333は、先の実施の形態におけるトランジスタ101に相当し、容量素子334は、先の実施の形態における容量素子104に相当する。
次に、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜322を形成することにより、トランジスタ333及び容量素子334起因の表面凹凸を低減することができる(図14参照)。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。例えば、平坦化絶縁膜として、膜厚1.5μmのアクリル樹脂膜を形成すればよい。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)して形成することができる。
また、酸化物半導体層318より下層に位置する下地膜や、上層に位置する保護絶縁膜や、ゲート絶縁膜は、アルカリ金属や、水素及び酸素に対するバリア性が高い材料を用いることが好ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。下地膜および保護絶縁膜をバリア性の高い絶縁膜の単層もしくは積層、またはバリア性の高い絶縁膜と、バリア性の低い絶縁膜との積層としてもよい。例えば、ゲート絶縁膜316を積層とする場合、酸化物半導体層318と接する側の絶縁膜を、酸素が脱離する絶縁膜とし、配線層314b側の絶縁膜を、バリア性が高い絶縁膜とするとよい。また、絶縁膜320を積層とする場合も同様に、酸化物半導体層318と接する側の絶縁膜を、酸素が脱離する絶縁膜とし、導電層321側の絶縁膜を、バリア性が高い絶縁膜とするとよい。
酸化物半導体層318を、バリア性の高い絶縁膜で覆うことにより、外部からの不純物の到達を防止するとともに、酸化物半導体層318中から酸素が脱離することを防止することができる。また、酸化物半導体層318と接する絶縁膜として、酸素が脱離する絶縁膜を設け、酸化物半導体層318及び酸素が脱離する絶縁膜を包むようにバリア性の高い絶縁膜を設けることで、酸素が脱離する絶縁膜から脱離した酸素が外方拡散されることを防止することができ、効率よく酸化物半導体層318に酸素を供給することができる。これにより、トランジスタ333のしきい値電圧が変動することを抑制できるため、トランジスタ333の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、nチャネル型のトランジスタ331のチャネル長を、pチャネル型のトランジスタ332のチャネル長の2倍としている。そのため、nチャネル型のトランジスタ331のゲート電極層305上に、トランジスタ331及びトランジスタ332の上層に形成されるトランジスタ333へのコンタクトを形成することができる。
本発明の一態様に係るメモリ素子の作製方法によれば、トランジスタ331及びトランジスタ332上に、トランジスタ333及び容量素子334を形成することができるため、メモリ素子の占有面積を縮小することができる。また、図14には図示していないが、絶縁膜322上に、さらに配線層や、酸化物半導体を用いたトランジスタを積層することができる。また、ルックアップテーブルを構成する複数のマルチプレクサは、トランジスタ331及びトランジスタ332と同じ層に形成することができる。
図15に、メモリ素子13の他の一形態を示す。
図15(A)には、メモリ素子13を構成するトランジスタ433及び容量素子434の平面図を示し、図15(B)には、図15(A)に示す一点鎖線C−Dの断面図を示す。なお、図15において、トランジスタ331及びトランジスタ332、コンタクトプラグ313等の構成については、先に示す構成と同様であるため、省略して記載している。
絶縁膜312に設けられた開口には、コンタクトプラグ313が設けられており、絶縁膜312上には、配線層414a及び配線層414bが設けられている。配線層414aは、容量素子の一対の電極のうちの一方として機能し、配線層414bはゲート電極層として機能する。配線層414a及び配線層414bを埋め込むように、埋め込み絶縁層415が設けられている。なお、配線層414a、414b、及び埋め込み絶縁層415の形成方法については、図10(A)及び図13に示す配線層314a、314b、埋め込み絶縁層315等の記載を参酌できる。
配線層414a、配線層414b、及び埋め込み絶縁層415上に、島状のゲート絶縁層416及び酸化物半導体層418が設けられている。島状のゲート絶縁層416及び酸化物半導体層418は、ゲート絶縁膜及び酸化物半導体膜を成膜した後、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜に選択的にエッチングを行うことにより形成することができる。また、ゲート絶縁膜及び酸化物半導体膜を選択的にエッチングすることにより、配線層414a、及び埋め込み絶縁層415の一部が露出する。なお、ゲート絶縁層416及び酸化物半導体層418の形成方法については、図10(B)及び図13に示すゲート絶縁膜316及び酸化物半導体層318の記載を参酌できる。
酸化物半導体層418上には、導電層419a及び導電層419bが設けられている。導電層419aは、配線層414aと接するように設けられている。導電層419a及び導電層419bは、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する。
導電層419a及び導電層419bの形成は、まず、酸化物半導体層418等を覆うように導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行う。その後、レジストマスクにアッシング処理を行い、レジストマスクを縮小させる。その後、縮小されたレジストマスクを用いて、さらに導電膜にエッチングを行うことで、導電層419a、419bの側面において、下側部分が上側部分より張り出した形状とすることができる。例えば、図15(B)に示すC−D断面(トランジスタのチャネル長方向)の場合、幅の狭い上側部分と、当該上側部分よりも幅の広い下側部分とを備える2段構造を有する導電層419a、419bを形成することができる。
導電層419a及び導電層419bを上記の構造とすることにより、酸化物半導体層418、導電層419a、及び導電層419b上に形成される絶縁膜のカバレッジを良好にすることができる。なお、導電層419a、419bを形成するための導電膜の形成方法については、図10(C)及び図13に示す導電層319a、319bを形成するための導電膜の記載を参酌できる。
酸化物半導体層418、導電層419a、及び導電層419b上に、絶縁膜420が設けられている。絶縁膜420は、図14に示す絶縁膜320の記載を参酌できる。
絶縁膜420上には、導電層421が設けられている。導電層421は、容量素子434の一対の電極のうちの他方として機能する。
以上の工程により、トランジスタ433及び容量素子434を形成することができる。
なお、図15において、絶縁膜420上に、さらに導電層(バックゲート)を設ける構成としてもよい。その場合は、導電層421を形成する工程と同時にバックゲートとして機能する導電層を形成することができる。また、導電層419a、419bは、その側面において、下側部分が上側部分より張り出した形状であり、絶縁膜420がカバレッジよく形成されているため、バックゲートとして機能する導電層もカバレッジよく形成することができる。
本発明の一態様に係るメモリ素子の作製方法によれば、トランジスタ331及びトランジスタ332上に、トランジスタ433及び容量素子434を形成することができるため、メモリ素子の占有面積を縮小することができる。また、図15には図示していないが、トランジスタ433及び容量素子434上に、さらに配線層や、酸化物半導体を用いたトランジスタを積層することができる。また、ルックアップテーブルを構成する複数のマルチプレクサは、トランジスタ331及びトランジスタ332と同じ層に形成することができる。
13 メモリ素子
13a メモリ素子
13m メモリ素子
13p メモリ素子
13q メモリ素子
100 プログラマブルロジックデバイス
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 容量素子
110 論理ブロック
110A 論理ブロック
110B 論理ブロック
111 ルックアップテーブル
112 レジスタ
113 メモリ
120 スイッチブロック
301 nウェル領域
302 pウェル領域
303 素子分離絶縁層
304 ゲート絶縁層
305 ゲート電極層
306a n領域
306b n領域
306c n領域
307a p領域
307b p領域
307c p領域
308 サイドウォール絶縁層
309 絶縁膜
310a コンタクトプラグ
310g コンタクトプラグ
311a 配線層
311d 配線層
312 絶縁膜
313 コンタクトプラグ
314a 配線層
314b 配線層
315 埋め込み絶縁層
316 ゲート絶縁膜
317 開口
318 酸化物半導体層
319a 導電層
319b 導電層
319c 導電層
320 絶縁膜
321 導電層
322 絶縁膜
331 トランジスタ
332 トランジスタ
333 トランジスタ
334 容量素子
414a 配線層
414b 配線層
415 埋め込み絶縁層
416 ゲート絶縁層
418 酸化物半導体層
419a 導電層
419b 導電層
420 絶縁膜
421 導電層
433 トランジスタ
434 容量素子

Claims (4)

  1. 複数のメモリ素子と、
    第1及び第2の入力端子を有する複数のマルチプレクサと、を有し、
    前記複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に電気的に接続され、
    最下位の段のマルチプレクサ各々の第1及び第2の入力端子に、前記メモリ素子がそれぞれ電気的に接続され、
    前記メモリ素子は、
    チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下の第1のトランジスタと、n型の第2のトランジスタと、p型の第3のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記容量素子の一対の電極の一方の電位を、前記容量素子の一対の電極の他方との容量結合により、前記第2のトランジスタがオン状態となる電位または第3のトランジスタがオン状態となる電位とする、ルックアップテーブル。
  2. 請求項1において、
    前記第3のトランジスタのゲートの電位と前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方の電位との差との最大値を、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方の電位と、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方の電位との差よりも大きくする、ルックアップテーブル。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2のトランジスタのチャネル長は、前記第3のトランジスタのチャネル長の2倍以上である、ルックアップテーブル。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載されたルックアップテーブルを含むプログラマブルロジックデバイス。
JP2013105768A 2012-05-25 2013-05-20 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス Expired - Fee Related JP6124681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105768A JP6124681B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-20 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119309 2012-05-25
JP2012119309 2012-05-25
JP2013105768A JP6124681B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-20 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074319A Division JP6676575B2 (ja) 2012-05-25 2017-04-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003597A JP2014003597A (ja) 2014-01-09
JP6124681B2 true JP6124681B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49621125

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105768A Expired - Fee Related JP6124681B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-20 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス
JP2017074319A Active JP6676575B2 (ja) 2012-05-25 2017-04-04 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074319A Active JP6676575B2 (ja) 2012-05-25 2017-04-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9571103B2 (ja)
JP (2) JP6124681B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250955B2 (ja) * 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
WO2015060133A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9992067B1 (en) * 2015-05-13 2018-06-05 Level 3 Communications, Llc Communication network multiplexer grooming optimization
US11043543B2 (en) 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel
KR101915834B1 (ko) * 2015-09-10 2018-11-06 성균관대학교산학협력단 현장에서 인쇄하여 배선 가능한 소자 어레이
KR101819032B1 (ko) * 2016-02-25 2018-01-16 성균관대학교산학협력단 전자 회로 및 전자 소자
WO2018033834A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for controlling power supply in semiconductor device
TW202410639A (zh) * 2022-05-16 2024-03-01 美商季諾半導體股份有限公司 具有輸入選擇和暫存器的高速緊湊型查找表

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870302A (en) 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
US4609986A (en) 1984-06-14 1986-09-02 Altera Corporation Programmable logic array device using EPROM technology
US4642487A (en) 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
JPH05110392A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6342792B1 (en) * 1999-03-04 2002-01-29 Altera Corporation Logic module circuitry for programmable logic devices
WO2002101928A1 (fr) 2001-06-06 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Selecteur non volatil et dispositif de circuit integre
AU2003289062A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and method for driving same
US6943580B2 (en) 2003-02-10 2005-09-13 Altera Corporation Fracturable lookup table and logic element
US7800401B1 (en) 2003-02-10 2010-09-21 Altera Corporation Fracturable lookup table and logic element
US7019557B2 (en) 2003-12-24 2006-03-28 Viciciv Technology Look-up table based logic macro-cells
US6956399B1 (en) * 2004-02-05 2005-10-18 Xilinx, Inc. High-speed lookup table circuits and methods for programmable logic devices
JP2006033794A (ja) 2004-06-16 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路
US7129748B1 (en) * 2004-12-29 2006-10-31 Actel Corporation Non-volatile look-up table for an FPGA
US7330052B2 (en) * 2005-09-22 2008-02-12 Altera Corporation Area efficient fractureable logic elements
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
US7924053B1 (en) * 2008-01-30 2011-04-12 Actel Corporation Clustered field programmable gate array architecture
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5242467B2 (ja) 2009-03-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路
CN102668077B (zh) 2009-11-20 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
WO2011078373A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
WO2011086847A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101745749B1 (ko) * 2010-01-20 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5846789B2 (ja) * 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5523988B2 (ja) 2010-08-23 2014-06-18 敏則 末吉 プログラマブル論理回路装置およびその回路決定方法
WO2012029637A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8922236B2 (en) 2010-09-10 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for inspecting the same
US8476927B2 (en) 2011-04-29 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
US9673823B2 (en) 2011-05-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP6236217B2 (ja) 2012-05-01 2017-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス
US9007090B2 (en) 2012-05-01 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving semiconductor device
US8952723B2 (en) * 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10229913B2 (en) 2019-03-12
US9571103B2 (en) 2017-02-14
US20130314123A1 (en) 2013-11-28
US20170133381A1 (en) 2017-05-11
JP2017139797A (ja) 2017-08-10
JP2014003597A (ja) 2014-01-09
JP6676575B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102295449B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6124681B2 (ja) ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス
JP6177978B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
US9680476B2 (en) Programmable logic device
US8929161B2 (en) Signal processing circuit
TWI588999B (zh) 半導體裝置
US20150008428A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2017118127A (ja) 半導体記憶装置
TWI525615B (zh) 半導體儲存裝置
US9269822B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101963653B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR20140040168A (ko) 반도체 장치
US8729545B2 (en) Semiconductor memory device
JP6049969B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6518312B2 (ja) 半導体装置
TWI567737B (zh) 半導體記憶裝置
JP2014075785A (ja) フリップフロップ回路および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees