JP6236217B2 - ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス - Google Patents

ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6236217B2
JP6236217B2 JP2013091965A JP2013091965A JP6236217B2 JP 6236217 B2 JP6236217 B2 JP 6236217B2 JP 2013091965 A JP2013091965 A JP 2013091965A JP 2013091965 A JP2013091965 A JP 2013091965A JP 6236217 B2 JP6236217 B2 JP 6236217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistor
multiplexer
film
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251888A5 (ja
JP2013251888A (ja
Inventor
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013091965A priority Critical patent/JP6236217B2/ja
Publication of JP2013251888A publication Critical patent/JP2013251888A/ja
Publication of JP2013251888A5 publication Critical patent/JP2013251888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236217B2 publication Critical patent/JP6236217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プログラマブルロジックデバイスに関する。また、プログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置、及び半導体装置を用いた電子機器に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、トランジスタ、半導体回路などは全て半導体装置の一形態である。
近年、特定の用途向けの集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)に代わり、製造後にユーザーにより内部の論理を定義・変更できるFPGA(Field Programmable Gate Array)や、CPLD(Complex Programmable Logic Device)などのPLD(Programmable Logic Device)が注目されている。PLDは、ASICと比較して、開発期間の短縮や、設計変更に対する柔軟性を有しているため、数々の電子機器に実装され始めている。
PLDは、例えば、複数の論理ブロックと、各論理ブロック間の配線とで構成される。少なくとも一つの論理ブロックの機能を変更することで、PLDの機能を変更させることができる。論理ブロックは、例えば、ルックアップテーブル(Look Up Table;LUT)などを用いて構成される。LUTは、複数の入力値のパターンに対する出力をあらかじめ計算しておき、入力値のパターンに相当する値を出力する機能を有する(特許文献1参照)。
LUTはメモリとマルチプレクサより構成され、メモリに記憶されるデータによって、回路構成を変更することができる。このようなLUTのメモリや配線の接続を制御するメモリに記憶されたデータはコンフィギュレーションデータと呼ばれ、該コンフィギュレーションデータが記憶されたメモリを、コンフィギュレーションメモリと呼ぶ。コンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータを書き換えることにより、所望の回路構成に変更することができる。なお、コンフィギュレーションメモリとは、上記のようにLUT内や配線接続回路に存在するメモリを総称するものであり、特定の箇所に一体となって存在しないこともある。
例えば、図8(A)に示す3入力1出力のLUTでは、3つの端子I、I、Iの入力値(計8通り)のパターンと、それに応じた出力値を記憶しておき、入力値のパターンに応じて記憶された値を出力する。そして、図8(B)に示すAND回路とOR回路とからなる3入力1出力の回路に対しては、入力端子I、I、Iの入力値の計8通りのパターンと、出力値(真理値表)は、図8(C)となる。また、図8(A)に示す3入力のLUTでは、図8(D)に示すように、8ビットのメモリMEMと、バイナリツリー型の回路を構成するマルチプレクサMUX1〜MUX7とにより、任意の論理回路を構成することができる。
図8(B)に示す論理回路をハードウェアで構成する場合には、製造後に回路構成を任意に変更することは困難であるが、LUTを用いる場合には、出力端子Fの値を変更することにより、回路構成を変更したことと同じ効果が得られる。例えば、図8(C)において、出力端子Fの値の一番左の数値以外を全て0とすると、3入力のAND回路となり、出力端子Fの値の一番左の数値以外を全て1とすると、3入力のOR回路となる。
米国特許7019557号明細書 特開2012−44618号公報
上述のようにLUTによって、任意の論理回路を構成することができるが、実質的に1つの論理回路を構成するためにコンフィギュレーションメモリに保持されるコンフィギュレーションデータの配列は、複数ありうる。しかしながら、これまで、コンフィギュレーションメモリに保持されるコンフィギュレーションデータの配列については、特段、考慮されてこなかった。従って、コンフィギュレーションメモリに保持されるコンフィギュレーションデータの配列については、改善の余地がある。
本発明の一態様では、コンフィギュレーションメモリが保持するコンフィギュレーションデータの配列を最適化することを目的の一とする。
上述のように、最終的に図8(B)と等価な回路を構成できればよいのであるから、LUTの3つの入力端子と、外部の配線の接続の自由度は高い。図8(B)に示す回路をPLDで構成する場合は、LUTの出力端子Fの値が、図8(B)に示す回路の真理値表と等価であればよく、必ずしも、真理値表が一致する必要はない。例えば、PLDで、図9(A)乃至図9(F)に示すように、LUT外部の配線L、L、Lと、LUTの入力端子I、I、Iと、を接続する場合を考える。ここでは、配線L、L、Lが、それぞれ図8(B)に示すAND回路、OR回路に接続されたものと等価な回路を、LUTで構成する。入力端子I、I、Iは、配線L、L、Lとさまざまに接続でき、具体的には、入力端子I、I、Iと、配線L、L、Lとの接続方法は、図9(A)乃至図9(F)の6通りある。いずれも、LUTのメモリの内容を書き換えることで、図8(B)と等価な回路を構成することができる。
図9(A)に示す接続の場合、真理値表は図8(C)で表わされる。一方、図9(B)に示す接続の場合、真理値表は図10(A)で表わされる。図9(B)に示す接続と、図9(A)に示す接続の相違は、AND回路に接続する入力端子Iと、入力端子Iとを入れ替えただけであるので、出力端子Fの値の配列は同じになる。
また、図9(C)に示す接続の場合、真理値表は図10(B)で表される。図9(D)に示す接続の場合も、AND回路に接続する入力端子Iと、入力端子Iとを入れ替えただけであるので、出力端子Fの値の配列は図9(C)と同じになる。
同様に、図9(E)に示す接続の場合、真理値表は図10(C)で表される。図9(F)に示す接続の場合も、AND回路に接続する入力端子Iと、入力端子Iとを入れ替えただけであるので、出力端子Fの値の配列は図9(E)と同じになる。
ところで、メモリMEMへのデータの書き込みや読み出しはシリアルにおこなわれる。その際、データが連続しない場合とデータが連続する場合とで、消費電力が異なることがある。例えば、図8(C)に示すように、8ビットのデータが01010111である場合と、図10(C)に示すように、00011111である場合を比較すると、データのパリティ(0か1か)が変動するたびにビット線の電位が変動するので、そのたびにビット線の容量分の電荷が必要となり、前者は後者より3倍消費電力が増大する。
また、例えば、データ”1”に対しては、1つのパルスを発生して書き込みや読み出しがおこなわれる場合もある。この場合にはデータ”1”の数が多いほど消費電力が大きく、データ”1”の数が少ないほど消費電力が小さい。
すなわち、配線とLUTとの接続を最適化することにより、データのパリティ変動が最小である、あるいは”1”の数の少ないLUTのメモリMEMのデータ配列があり、それを発見することができる。
なお、特定の論理回路に対しては、上記の操作が有効でないこともある。例えば、OR回路、AND回路、全加算回路等は、入力に対する出力の対称性が高く、接続を変更しても真理値表が変動することはない。
しかしながら、確率的な論理回路の組み合わせ(論理関数)であれば、コンフィギュレーションメモリに保持されるコンフィギュレーションデータの約半分は”1”、残りが”0”である。また、実際に設計される論理関数のコンフィギュレーションデータを考慮しても、コンフィギュレーションデータの約4分の1が”1”であり、この比率を超えて、一方を少なくすることは困難である。
なお、上記において「”1”が少なく”0”が多い」という表現は、「”0”が少なく”1”が多い」という表現と実質的に等価である。なぜなら、”0”や”1”はデータのいずれかの状態を示すものであるからであり、データのいずれかの状態を”0”と指定すると他方は”1”となり、また、”0”を指定することは任意になしえるからである。したがって、上記および以下の記載において、”0”を”1”、”1”を”0”と読み替えてもよい。
そこで、本発明の一態様では、LUTの中の1つのマルチプレクサの出力端子と、他のマルチプレクサの入力端子との間にインバータを設ける。なお、本明細書では、インバータとは、入力したデータを反転させる機能を有する回路のことである。例えば、最上位の段のマルチプレクサの入力端子とその一つ下位の段のマルチプレクサの一方の出力端子の間にインバータを設ける。あるいは、最上位の段から2段目のマルチプレクサの入力端子とその一つ下位の段のマルチプレクサの一方の出力端子の間にインバータを設ける。インバータはマルチプレクサによって構成されるバイナリツリーの中に少なくとも1つ設けられる。設けられる位置は、コンフィギュレーションデータの”1”の比率によって最適化できる。
本発明の一態様は、コンフィギュレーションデータが保持されるメモリと、メモリから供給されたコンフィギュレーションデータに従って、入力された複数の信号のうちからいずれかを選択して出力する複数のマルチプレクサと、インバータと、を有し、複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に接続され、ある段のマルチプレクサの一の入力端子の一つと、その段の一つ下位の段のマルチプレクサの一の出力端子との間にインバータが設けられ、各マルチプレクサでの信号の選択により、最下位の段の全てのマルチプレクサに入力された信号のいずれかを最上位の段のマルチプレクサから出力信号として出力するルックアップテーブルである。
本発明の一態様は、コンフィギュレーションデータが保持されるメモリと、メモリから供給されたコンフィギュレーションデータに従って、入力された複数の信号のうちからいずれかを選択して出力する複数のマルチプレクサと、インバータと、を有し、複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に接続され、最上位の段のマルチプレクサの入力端子の一つと、最上位の段の一つ下位の段のマルチプレクサの一の出力端子との間にインバータが設けられ、各マルチプレクサでの信号の選択により、最下位の段の全てのマルチプレクサに入力された信号のいずれかを最上位の段のマルチプレクサから出力信号として出力するルックアップテーブルである。
または、LUTにおいて最下位の段のマルチプレクサのうち一つの出力端子と最下位の段の一つ上位の段のマルチプレクサの入力端子の間にインバータを設ける構成とすることもできる。
また、本発明の一態様は、コンフィギュレーションデータが保持されるメモリと、メモリから供給されたコンフィギュレーションデータに従って、入力された複数の信号のうちからいずれかを選択して出力する複数のマルチプレクサと、インバータと、を有し、複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に接続され、最下位の段のマルチプレクサの一の出力端子と、最下位の段の一つ上位の段のマルチプレクサの入力端子との間にインバータが設けられ、各マルチプレクサでの信号の選択により、最下位の段の全てのマルチプレクサに入力された信号のいずれかを最上位の段のマルチプレクサから出力信号として出力するルックアップテーブルである。
LUTを、上記の構成とすることで、メモリに保持されるコンフィギュレーションデータに含まれる”1”を少なくすることができる。これにより、コンフィギュレーションデータの転送に伴う消費電力を低減することができる。
また、上記各ルックアップテーブルにおいて、最下位の段のマルチプレクサの入力端子には、それぞれメモリ素子が接続され、メモリ素子は、トランジスタ及び容量素子を有し、トランジスタは、バンドギャップが3.0eV以上の半導体膜を含み、トランジスタのソース及びドレインの一方と、容量素子の一対の電極のうち一方とが接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータを保持する構成であってもよい。
上述のルックアップテーブルのいずれかを含む論理ブロックを複数構成し、該複数の論理ブロックをマトリクス状に配置し、その間に、複数のスイッチブロック及び配線を設けることで、プログラマブルロジックデバイスを構成することができる。
プログラマブルロジックデバイスには、異なる種類の論理ブロックを配置することができる。例えば、本発明の一態様に係るルックアップテーブルのいずれかを含む論理ブロックと、図8(D)に示すルックアップテーブルを含む論理ブロックとを、それぞれ複数配置することができる。または、一つの論理ブロックの中に、本発明の一態様に係るルックアップテーブルと、図8(D)に示すルックアップテーブルとを含んでいてもよい。
本発明の一態様によれば、コンフィギュレーションメモリが保持するコンフィギュレーションデータの配列を最適化することができる。具体的には、LUTが有するメモリに入力されるコンフィギュレーションデータにおいて、”1”をより少なくすることができる。これにより、コンフィギュレーションデータの転送に伴う消費電力を低減することができる。また、コンフィギュレーションデータにおいて、”0”を連続させることで、プログラマブルロジックデバイスで消費される電力を低減することができる。
プログラマブルロジックデバイスのブロック図。 ルックアップテーブルを示す図。 メモリ素子を示す図。 ルックアップテーブルを示す図。 論理ブロックおよびスイッチブロックを示す図。 ルックアップテーブルを示す図。 半導体装置の断面図。 (A)3入力1出力のLUT、(B)AND回路とOR回路とからなる3入力1出力の回路、(C)真理値表、(D)3入力1出力のLUT。 LUTの入力端子と、配線との接続方法を説明する図。 図9に示すLUTの出力を表す真理値表を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイス(PLD)について、図1乃至図6を参照して説明する。
図1(A)は、プログラマブルロジックデバイス100の一形態を示すブロック図である。プログラマブルロジックデバイス100は、複数の論理ブロック120と、複数のスイッチブロック130を有する。複数の論理ブロック120はマトリクス状に配置されている。また、論理ブロック120に配線が複数接続され、各配線の交差箇所にスイッチブロック130が設けられている。
また、プログラマブルロジックデバイス100は、更に、マルチプライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLLブロックや、I/Oエレメントを有していてもよい。マルチプライヤ(乗算器)は、複数のデータの乗算を高速で行う機能を有する。RAMブロックは、メモリとして任意のデータを記憶する機能を有する。PLLブロックは、クロック信号をプログラマブルロジックデバイス100内部の回路に供給する機能を有する。I/Oエレメントは、プログラマブルロジックデバイス100と外部回路との信号の受け渡しを制御する機能を有する。
メモリ110は、フラッシュROM等の不揮発性メモリで構成される。メモリ110には、コンフィギュレーションデータが保持されている。
図1(B)に示す論理ブロック120は、ルックアップテーブル111と、レジスタ112と、を有する。ルックアップテーブル111は、メモリ110に保持されたコンフィギュレーションデータに応じて、信号を出力する。レジスタ112には、ルックアップテーブル111の出力信号と、クロック信号(CLK)と、が入力され、ルックアップテーブル111の出力信号に対応する信号をクロック信号(CLK)に同期して出力する。論理ブロック120は、ルックアップテーブル111の出力信号またはレジスタ112の出力信号を選択するマルチプレクサ等を有していてもよい。更に、別のLUTや別のレジスタを有していてもよい。
スイッチブロック130は、メモリ110に記憶されたコンフィギュレーションデータに応じて、論理ブロック120同士の電気的接続関係や、論理ブロック120と、その他の回路(例えば、マルチプライヤ(乗算器)や、RAMブロックや、PLLブロックや、I/Oエレメント等)との電気的接続関係を変更する。例えば、スイッチブロック130は、論理ブロック120が有するレジスタ112の出力信号や、ルックアップテーブル111の出力信号を、論理ブロック120の出力信号として、コンフィギュレーションデータに応じて、別の論理ブロック120等へ出力することで、論理ブロック120と、別の論理ブロックとを電気的に接続させることができる。
図1に示した論理ブロック120の構成において、レジスタ112を省略することもできる。また、レジスタ112を有する論理ブロック120と、レジスタ112を省略した論理ブロック120の両方が混在するPLDであってもよい。レジスタ112を省略した論理ブロック120では、ルックアップテーブル111の出力を、論理ブロック120の出力とすることができる。
なお、複数の論理ブロック120は、全て同じ構成である必要はなく、異なる種類の論理ブロック120を配置してもよい。
図2に、論理ブロック120が有するルックアップテーブル111の一形態を示す。
図2において、ルックアップテーブル111は、メモリ113と、複数のマルチプレクサMUX1〜MUX7、及びインバータINVを有する。
ルックアップテーブル111において、メモリ113は、複数のメモリ素子13a〜13hを有する。メモリ113は、SRAM等の揮発性メモリや、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリをはじめさまざまな種類のメモリ素子を利用できる。
ルックアップテーブル111において、マルチプレクサMUX1〜MUX4の各入力端子は、メモリ113が有するメモリ素子13a〜13hと電気的に接続されている。マルチプレクサMUX1〜MUX4の各制御端子は電気的に接続されており、ルックアップテーブル111の入力端子Iとなっている。また、マルチプレクサMUX1の出力端子及びマルチプレクサMUX2の出力端子は、マルチプレクサMUX5の2つの入力端子と電気的に接続され、マルチプレクサMUX3の出力端子及びマルチプレクサMUX4の出力端子は、マルチプレクサMUX6の2つの入力端子と電気的に接続されている。マルチプレクサMUX5及びマルチプレクサMUX6の各制御端子は電気的に接続されており、ルックアップテーブル111の入力端子Iとなっている。マルチプレクサMUX5の出力端子は、マルチプレクサMUX7の一方の入力端子と接続され、マルチプレクサMUX6の出力端子は、インバータINVを介して、マルチプレクサMUX7の他方の入力端子と接続されている。なお、マルチプレクサMUX7の制御端子は、ルックアップテーブル111の入力端子Iとなっている。そして、マルチプレクサMUX7の出力端子が、ルックアップテーブル111の出力端子Fとなっている。
ルックアップテーブル111は、メモリ113及び入力端子I、I、Iに、コンフィギュレーションデータが入力されると、マルチプレクサMUX1〜MUX7、およびインバータによって、ルックアップテーブル111によって行われる演算処理の種類を特定することができる。
ここで、図3に、メモリ113が有することのできるメモリ素子の一例について示す。
図3に示すメモリ素子13は、書き込みトランジスタWTr、読み出しトランジスタRTr、容量素子Cs、書き込みワード線WWL、読み出しワード線RWL、書き込みビット線WBL、読み出しビット線RBLを有する。なお、読み出しビット線RBLは、書き込みビット線WBLと兼用してもよい。
ここで、書き込みトランジスタWTrは、オフ抵抗が高いトランジスタで構成するとよい。オフ抵抗が高いトランジスタは、例えば、シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体膜で形成されるトランジスタであることが好ましい。また、読み出しトランジスタRTrは、シリコンなどの半導体で形成されることが好ましい。
シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては化合物半導体があり、例えば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。本実施の形態では、書き込みトランジスタWTrに用いる半導体膜として、酸化物半導体を用いる場合について説明する。
書き込みトランジスタWTrに用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
なお、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときに、ソースとドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型のトランジスタ(例えば、しきい値電圧が0乃至2V程度)では、ゲートとソースとの間に印加される電圧が負の電圧の場合に、ソースとドレインとの間を流れる電流のことをいう。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイン端子間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいといえる。
書き込みトランジスタWTrとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることにより、書き込みトランジスタWTrと、容量素子Csとが接続されたノードの電位が一定に保たれた後、書き込みトランジスタWTrをオフ状態としても、書き込みトランジスタWTrを介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
メモリ素子13において、書き込みトランジスタWTrと、容量素子Csとが接続されたノードを、メモリノードMNと呼ぶ。このような構造のメモリ素子においては、メモリノードMNの電位によって、データを保持することができる。メモリノードMNの電位は、増幅器AMPを経て、ルックアップテーブル111を構成するマルチプレクサMUXへと出力される。増幅器AMPとしては、インバータを用いることができるが、1つのトランジスタだけでもよい。また、書き込みトランジスタWTrと容量素子Csは、十分にデータを保持できる特性を備える必要がある。例えば、書き込みトランジスタWTrのオフ抵抗が十分に高ければ、容量素子Csの容量は相対的に小さくてもよい。
図3に示すメモリ素子13は、書き込みビット線WBLの電位によって、メモリノードMNの電位の変動が制限されるという特徴を有する。例えば、メモリノードMNの電位が、ハイレベルとローレベルのいずれかであり、ハイレベルのときに”1”が記憶され、ローレベルのときに”0”が記憶されるとする。このとき、書き込みビット線WBLの電位がローレベルであり、ソフトエラーのように、何らかの外部の作用でメモリノードMNの電位が変動する場合、メモリノードMNの電位がハイレベルからローレベルに変動することはあっても、ローレベルからハイレベルに変動することはない。また、書き込みビット線WBLの電位がハイレベルの場合、何らかの作用でメモリノードMNの電位が変動しても、ローレベルからハイレベルに変動することはあっても、ハイレベルからローレベルに変動することはない。
したがって、メモリノードMNに保持されたデータの変動を避けるためには、書き込みビット線WBLがローレベルの場合は、メモリノードMNに保持される電位がローレベルであるメモリ素子を多くすることが望ましい。逆に、書き込みビット線WBLがハイレベルの場合は、メモリノードMNに保持される電位がハイレベルであるメモリ素子を多くすることが望ましい。すなわち、書き込みビット線WBLがローレベルである場合、可能であるならば、メモリ素子のデータは”0”とすることが好ましく、書き込みビット線WBLがハイレベルである場合、可能であるならば、メモリ素子のデータは”1”とすることが好ましい。
しかしながら、図2に示すルックアップテーブル111において、メモリ113に保持されるデータは、通常の論理回路の組み合わせ(論理関数)であれば、確率論からいうと、データの約半分は”1”であり、残りが”0”である。また、実際に設計される論理関数の統計データを考慮しても、データの約4分の1が”1”であり、この比率を超えて、一方のみを少なくすることは困難である。
そこで、図2に示すルックアップテーブル111では、最上位の段のマルチプレクサの入力端子と、その前段のマルチプレクサの一方の出力端子との間に、インバータINVを設ける構成としている。この場合、メモリ113の半分のメモリ素子(インバータINVが設けられた側のメモリ素子)には、インバータを設けない場合と逆のパリティのデータが入力される。
例えば、マルチプレクサMUX6の出力端子と、マルチプレクサMUX7の入力端子との間に、インバータINVを設けない場合において、メモリ素子13a〜13hには、”0”、”0”、”0”、”1”、”1”、”1”、”1”、”1”が記憶されているとする(図10(C)参照)。この場合、メモリ113には、5つのビットにデータ”1”が記憶されていることになる。
これに対し、図2に示すように、マルチプレクサMUX6の出力端子と、マルチプレクサMUX7の入力端子との間に、インバータINVを設けた場合、図10(C)と同じ真理値表を得るためには、メモリ素子13a〜13hには、”0”、”0”、”0”、”1”、”0”、”0”、”0”、”0”を記憶すればよく、この場合、データ”1”が記憶されているのは1ビットだけで済む。
したがって、ルックアップテーブル111を図2に示す構成とすることにより、インバータを設けない場合と比較して、データの転送に伴う消費電力を低減できる。
さらに、図3に示すメモリ素子13では、SRAMに比較するとソフトエラーは生じにくい。SRAM等で生じるソフトエラーは、SRAMを構成する半導体にα線(宇宙線由来の中性子による核反応で生成する)が透過することで、電子−正孔対が発生することが原因である。したがって、SRAMでは、記憶されたデータは、ビット線に保持された電位に関係なく、ハイレベルからローレベル、またはローレベルからハイレベルと変動するため、SRAMを用いたメモリ113では、全てのメモリ素子に対して、ソフトエラーが生じる可能性を有する。つまり、データが”0”であっても”1”であっても、同じ確率でソフトエラーが生じる。
これに対し、図3に示すメモリ素子13では、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いている。該酸化物半導体は薄膜である上、バンドギャップが広く、α線が、酸化物半導体膜を透過してもキャリアの発生が少ないので、SRAMと比べてソフトエラーが生じにくい。また、上述したように、図3に示すメモリ素子13においてデータが変動する要因は、書き込みビット線WBLと、メモリノードMNとの関係であるため、書き込みビット線がローレベルの場合に、メモリ素子13に保持するデータをローレベルとして、メモリ113に保持するコンフィギュレーションデータに0を多くすることで、エラーが生じる確率を極めて小さくすることができる。
したがって、図3に示すメモリ素子13をメモリ113に用いた場合において、図2のようにインバータINVをマルチプレクサのバイナリツリー中に挿入したLUT(データが”1”であるビットが1つ)では、図8(D)の構造のLUT(データが”1”であるビットが5つ)と比較して、データの変動によるエラーの発生確率を、1/5にすることができる。
なお、インバータINVを用いるにしても、例えば、メモリ113のデータとして図9(A)、図9(B)で示される接続を用いた場合には、8ビット中3ビットにおいて”1”が必要となる。また、図9(C)、図9(D)で示される接続を用いた場合には、8ビット中5ビットにおいて”1”が必要となる。したがって、配線とLUTの入力端子の接続を最適化することが求められる。
また、特殊な例では、ルックアップテーブル111に、インバータINVを用いることで、かえって”1”であるビット数が増加することもある。例えば、3入力のAND回路では、インバータINVがない場合には、”1”であるビット数は1であるが、図2に示すように、インバータINVを用いることで3となってしまう。
しかしながら、図1(A)に示したように、プログラマブルロジックデバイス100には他にも多くのルックアップテーブル111があるので、それらがすべて3入力のAND回路であることは考えられず、逆に3入力のOR回路では”1”であるビット数は7から3へ減少することもある。
以上は、ルックアップテーブル111として3入力のものを取り上げたが、4入力、6入力、8入力でも同様な効果が得られる。
図4に、ルックアップテーブル111の変形例を示す。
図4に示すルックアップテーブル111では、マルチプレクサMUX6の出力を二分し、一方をインバータINVで反転させる。そして、インバータINVで反転された信号と、反転させない信号のいずれか一方を、マルチプレクサMUX8で選択して、マルチプレクサMUX7に入力するものである。マルチプレクサMUX8の出力は、メモリ113に追加されたビット(メモリ素子13i)のデータにより、選択される。メモリ113に追加されたビット(メモリ素子13i)のデータは、他のコンフィギュレーションデータと同様に、このデータもコンフィギュレーション時に書き込まれる。ここで、データが”1”であればインバータ出力を選択し、データが”0”であればインバータ出力でない方を選択する。
例えば、コンフィギュレーションデータとして、”1”が非常に少ない場合(例えば、AND回路が多く組み込まれていて、OR回路が少ない場合)は、図8(D)に示すLUTに対し、図2に示すルックアップテーブル111では、コンフィギュレーションデータの”1”の数が変わらないか、場合によってはかえってルックアップテーブル111のデータの”1”の数が増加してしまう。
これに対し、図4に示すルックアップテーブル111では、インバータINVを場合によって無効とすることにより、コンフィギュレーションデータの”1”の数を抑制することができる。なお、インバータINVを有効にすると、コンフィギュレーションデータの”1”が1つ増加することに注意が必要である。
以下に、図4に示すルックアップテーブル111の効果の一例を示す。
統計的には、LUTで使用される論理関数は非常に偏っている。特許文献2によると、FPGAの4入力LUTに適用される論理関数のうち、論理関数A・B・C・D(A、B、C、Dの4入力AND回路、”1”の比率は1/16)が27.2%であり、論理関数A・B・(C+D)(”1”の比率は3/16)が17.0%、論理関数A・(B+C+D)(”1”の比率は7/16)が13.7%、論理関数A・B+C・D(”1”の比率は7/16)が12.8%、論理関数A・(B+C・D)(”1”の比率は5/16)が12.0%、論理関数A・(B・C+notB・D)(”1”の比率は3/16)が5.6%、その他の論理関数が11.7%である。なお、このデータはあくまでも統計的なものであり、設計される回路によっては、これらの数値から大きくずれることもある。
表1に論理関数A・B・C・D、論理関数A・B・(C+D)、論理関数A・(B+C+D)、論理関数A・B+C・D、論理関数A・(B+C・D)、論理関数A・(B・C+notB・D)の真理値表を示す。
その他の論理関数における”1”の比率を正確に見積もることは難しいが、上位6つの論理関数の”1”の比率の平均と同じ(すなわち、21%)とすれば、図8(D)に示すLUTでは、”1”の比率は約24%である。
一方、図2に示すルックアップテーブル111では、1つのLUTのデータの半分を反転して入力する方法では”1”の比率は約27%となる。
これに対し、図4に示すルックアップテーブル111では、論理関数に応じて、1つのLUTのデータの半分を反転させる、あるいは反転させないことが選択できるため、15%未満まで”1”の比率を低下させることができる。
図5に、論理ブロックをマトリクス状に配置したPLDの一例について示す。
図5には、複数の論理ブロックLB_Aと、複数の論理ブロックLB_Bとが、マトリクス状に配置され、その間に複数のスイッチブロックSWBおよび配線等が設けられる。ここで、論理ブロックLB_Aとして、図2に示すような内部にインバータINVを有するLUTを用い、論理ブロックLB_Bとして、図8(D)に示すような内部にインバータINVを有さないLUTを用いるとする。
特許文献2によれば、4入力のLUTでは、図2に示すルックアップテーブル111のように、内部にインバータINVを設けることにより、”1”の数の減る論理関数、A・(B+C+D)、A・B+C・D、A・(B+C・D)の出現率は約39%である。その他の論理関数も同じ比率で存在するとすれば、内部にインバータINVを設けることにより、”1”の数の減る論理関数の出現率は約44%となる。
したがって、論理関数A・(B+C+D)、A・B+C・D、A・(B+C・D)には、論理ブロックLB_Aを用い、その他の論理関数には論理ブロックLB_Bを用いることで、図4に示す論理回路を用いたのと同様の効果が得られる。なお、図5では、論理ブロックLB_Aと、論理ブロックLB_Bの比率を等しくしているが、その他の比率であってもよい。また、1つの論理ブロック内に、複数のLUTを有する場合には、図2に示すLUTと、図8(D)に示すLUTの2種類を有していても、同様な効果が得られる。
なお、インバータINVを挿入する部分を適切に選択することによってもコンフィギュレーションデータにおける”1”の数を減らすことができる。例えば、図8(D)に示すLUTのデータにおける”1”の比率が25%程度である場合には、図6に示すように、マルチプレクサMUX4の出力端子と、マルチプレクサMUX6の入力端子との間に、インバータINVを挿入するとよい。すなわち、LUTのデータの25%を反転できる構成とするとよい。
図6は、3入力のLUTであるが、同様の思想の4入力のLUTを使用した場合、特許文献2に従うと、LUTのデータにおける”1”の比率を15%程度にまで低減することができる。
本発明の一態様によれば、LUTに入力されるコンフィギュレーションデータを最適化することができる。具体的には、LUTが有するメモリに入力されるコンフィギュレーションデータにおいて、”0”を多くすることができる。これにより、コンフィギュレーションデータの転送に伴う消費電力を低減することができる。また、コンフィギュレーションデータにおいて、”0”を連続させることで、PLDで消費される電力を低減することができる。
また、LUTが有するメモリとして、酸化物半導体を含むトランジスタを用いて図3に示す構成とすることで、ソフトエラーが生じる確率を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では半導体装置の断面構造の一例について、図7を参照して説明する。
図7に示す半導体装置は、先の実施の形態に示すメモリ素子であり、トランジスタが積層して設けられている。半導体装置の下層は、第1の半導体材料(例えば、シリコン)などを用いたトランジスタで構成され、上層は、第2の半導体材料(例えば、酸化物半導体)を用いたトランジスタで構成されている。
〈下部のトランジスタの構成〉
n型のトランジスタ510は、半導体材料を含む基板500に設けられたチャネル形成領域501と、チャネル形成領域501を挟むように設けられた低濃度不純物領域502及び高濃度不純物領域503(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた金属間化合物領域507と、チャネル形成領域501上に設けられたゲート絶縁膜504aと、ゲート絶縁膜504a上に設けられたゲート電極層505aと、金属間化合物領域507と接して設けられたソース電極層506a及びドレイン電極層506bと、を有する。ゲート電極層505aの側面には、サイドウォール絶縁膜508aが設けられている。トランジスタ510を覆うように層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522が設けられている。層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522に形成された開口を通じて、ソース電極層506a及びドレイン電極層506bと、金属間化合物領域507とが接続されている。
p型のトランジスタ520は、半導体材料を含む基板500に設けられたチャネル形成領域511と、チャネル形成領域511を挟むように設けられた低濃度不純物領域512及び高濃度不純物領域513(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた金属間化合物領域517と、チャネル形成領域511上に設けられたゲート絶縁膜504bと、ゲート絶縁膜504b上に設けられたゲート電極層505bと、金属間化合物領域517と接して設けられたソース電極層506c及びドレイン電極層506dと、を有する。ゲート電極層505bの側面には、サイドウォール絶縁膜508bが設けられている。トランジスタ520を覆うように層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522が設けられている。層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522に形成された開口を通じて、ソース電極層506c及びドレイン電極層506dと、金属間化合物領域517とが接続している。
また、基板500には、トランジスタ510と、トランジスタ520のそれぞれを囲むように素子分離絶縁膜509が設けられている。
なお、図7では、トランジスタ510及びトランジスタ520が、半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタである場合について示すが、トランジスタ510及びトランジスタ520が、絶縁表面上に形成された非晶質半導体膜、多結晶半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタであってもよい。また、SOI基板のように、単結晶半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタであってもよい。
半導体基板として、単結晶半導体基板を用いることにより、トランジスタ510及びトランジスタ520を、高速動作させることができる。なお、図7に図示しないが、先の実施の形態に示すマルチプレクサ等も、単結晶半導体基板に形成されることが好ましい。
また、トランジスタ510と、トランジスタ520とは、配線523aによって、それぞれ接続されており、配線523a上には、絶縁膜524が設けられている。また、絶縁膜524上には、導電層525a、525b、絶縁膜526が設けられている。絶縁膜526は、絶縁膜524上に、導電層525a、525bを形成した後、導電層525a、525b上に、絶縁膜526を形成し、絶縁膜526を、導電層525a、525bの上面が露出するまで、研磨処理を行ったものであることが好ましい。
〈上部のトランジスタの構成〉
上部のトランジスタ530は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ530は、絶縁膜524上に設けられた導電層525aと、導電層525a上に設けられた絶縁膜531及び絶縁膜532と、絶縁膜532上に設けられた半導体膜533と、半導体膜533に接して設けられたソース電極層534a、ドレイン電極層534bと、半導体膜533、ソース電極層534a、ドレイン電極層534b上に設けられたゲート絶縁膜535と、ゲート絶縁膜535上に設けられたゲート電極層536aと、を有する。なお、導電層525aは、ゲート電極層として機能する。
図7では、半導体膜を挟んで上下に2つのゲート電極層を有する場合について示している。一方のゲート電極層には、オン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極層は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、一対のゲート電極層に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極層にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極層に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、ドレイン電極層534b上に、ゲート絶縁膜535を介して、導電層536bが設けられている。ドレイン電極層534b、ゲート絶縁膜535、導電層536bによって、容量素子540が構成される。
また、トランジスタ530及び容量素子540を覆うように、層間絶縁膜537、層間絶縁膜538が設けられている。また、層間絶縁膜537及び層間絶縁膜538に形成された開口を通じて、ソース電極層534aと、配線539とが接続されている。
ドレイン電極層534bは、絶縁膜532及び絶縁膜531に設けられた開口を介して、導電層525bと接続されており、導電層525bは、絶縁膜524に設けられた開口を介して配線523bと接続されている。また、配線523bは、トランジスタ520のドレイン電極層506dと接続されている。
シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては化合物半導体があり、例えば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。本実施の形態では、半導体膜533として、酸化物半導体を用いる場合について説明する。
トランジスタ530に用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイン端子間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいといえる。
また、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶性が低下することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また、トランジスタのしきい値電圧のシフト量は、一方のゲート絶縁膜および他方のゲート絶縁膜の材料が同じである場合には、膜厚比によって制御することが可能である。一方のゲート絶縁膜および他方のゲート絶縁膜の膜厚比が1:10の場合は、膜厚比が1:1の場合と比較して、トランジスタのしきい値電圧のシフト量が大きくなる傾向がある。
半導体膜533は、成膜前、成膜時、成膜後において、水素が含まれないようにすることが好ましい。例えば、半導体膜533の成膜時に、水素が極力含まれないように成膜する、及び半導体膜533の成膜後に脱水化または脱水素化のための加熱処理を行うことが好ましい。また、半導体膜533と接する絶縁膜の成膜時に、水素が極力含まれないように成膜する、及び絶縁膜の成膜後に脱水化または脱水素化のための加熱処理を行うことが好ましい。
さらに、絶縁膜531として、水素が透過することを防止する膜を用いることにより、下部のトランジスタや、絶縁膜524、層間絶縁膜522等に含まれる水素が、半導体膜533に到達することを防止することができる。水素が透過することを防止する膜として、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム等を用いることが好ましい。また、層間絶縁膜537として、水素が透過することを防止する膜を用いることにより、層間絶縁膜538に含まれる水素が、半導体膜533に到達することを防止することができる。
また、半導体膜533に含まれる酸素欠損を低減するために、半導体膜533に酸素を供給する処理を行うことが好ましい。例えば、半導体膜533と、酸素が過剰に含まれる絶縁膜とを接して設け、加熱処理を行うことで、酸素が過剰に含まれる絶縁膜から半導体膜533に、酸素を供給することができる。半導体膜533に酸素が供給されることにより、半導体膜533に含まれる酸素欠損を低減することができる。また、半導体膜533に脱水化または脱水素化処理を行った後、半導体膜533に酸素を添加する処理を行っても良い。酸素を添加する処理としては、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理等により、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン等を、半導体膜533に添加して行う。なお、酸素を添加する処理は、ゲート絶縁膜535を介して行っても良い。
このように、半導体膜533において、不純物や酸素欠損が低減されることにより、キャリアの発生を抑制することができる。キャリア密度が高まることを抑制することで、キャリア密度に起因して、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまうことを抑制することができる。そのため、トランジスタの他方のゲート電極に印加する電位によって、トランジスタのしきい値電圧を容易に制御することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて適用することができる。
MUX マルチプレクサ
MUX1 マルチプレクサ
MUX2 マルチプレクサ
MUX3 マルチプレクサ
MUX4 マルチプレクサ
MUX5 マルチプレクサ
MUX6 マルチプレクサ
MUX7 マルチプレクサ
MUX8 マルチプレクサ
INV インバータ
LB_A 論理ブロック
LB_B 論理ブロック
WTr 書き込みトランジスタ
RTr 読み出しトランジスタ
Cs 容量素子
SWB スイッチブロック
MEM メモリ
13 メモリ素子
13a メモリ素子
13h メモリ素子
13i メモリ素子
100 プログラマブルロジックデバイス
110 メモリ
111 ルックアップテーブル
112 レジスタ
113 メモリ
120 論理ブロック
130 スイッチブロック
500 基板
501 チャネル形成領域
502 低濃度不純物領域
503 高濃度不純物領域
504a ゲート絶縁膜
504b ゲート絶縁膜
505a ゲート電極層
505b ゲート電極層
506a ソース電極層
506b ドレイン電極層
506c ソース電極層
506d ドレイン電極層
507 金属間化合物領域
508a サイドウォール絶縁膜
508b サイドウォール絶縁膜
509 素子分離絶縁膜
510 トランジスタ
511 チャネル形成領域
512 低濃度不純物領域
513 高濃度不純物領域
517 金属間化合物領域
520 トランジスタ
521 層間絶縁膜
522 層間絶縁膜
523a 配線
523b 配線
524 絶縁膜
525a 導電層
525b 導電層
526 絶縁膜
530 トランジスタ
531 絶縁膜
532 絶縁膜
533 半導体膜
534a ソース電極層
534b ドレイン電極層
535 ゲート絶縁膜
536a ゲート電極層
536b 導電層
537 層間絶縁膜
538 層間絶縁膜
539 配線
540 容量素子

Claims (3)

  1. コンフィギュレーションデータが保持されるメモリと、
    前記メモリから供給されたコンフィギュレーションデータに従って、入力された複数の信号のうちからいずれかを選択して出力する複数のマルチプレクサと、
    インバータと、を有し、
    前記複数のマルチプレクサは、バイナリツリー状に多段に接続され、
    最上位の段のマルチプレクサの有する複数の入力端子の一つである第1の端子と、前記最上位の段の一つ下位の段のマルチプレクサの一の出力端子との間に前記インバータが設けられているとともに、前記最上位の段のマルチプレクサの有する複数の入力端子のうち前記第1の端子以外の入力端子と、前記最上位の段の一つ下位の段の他のマルチプレクサの出力端子との間にインバータが設けられておらず、
    前記メモリに保持されているコンフィギュレーションデータとして“1”が多い場合に前記インバータを有効とする機能と、前記メモリに保持されているコンフィギュレーションデータとして“0”が多い場合に前記インバータを無効とする機能を有し、
    各マルチプレクサでの信号の選択により、最下位の段の全てのマルチプレクサに入力された信号のいずれかを前記最上位の段のマルチプレクサから出力信号として出力するルックアップテーブル。
  2. 請求項1において、
    前記メモリは、複数のメモリ素子を有し、
    前記最下位の段のマルチプレクサの入力端子には、前記メモリ素子が接続され、
    前記メモリ素子は、トランジスタ及び容量素子を有し、
    前記トランジスタは、バンドギャップが3.0eV以上の半導体膜を含み、
    前記メモリ素子は、前記トランジスタのソース及びドレインの一方と、前記容量素子の一対の電極のうち一方とが接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータを保持する、ルックアップテーブル。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたルックアップテーブルを含むプログラマブルロジックデバイス。
JP2013091965A 2012-05-01 2013-04-25 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス Active JP6236217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091965A JP6236217B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-25 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104853 2012-05-01
JP2012104853 2012-05-01
JP2013091965A JP6236217B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-25 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251888A JP2013251888A (ja) 2013-12-12
JP2013251888A5 JP2013251888A5 (ja) 2016-06-16
JP6236217B2 true JP6236217B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49512078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091965A Active JP6236217B2 (ja) 2012-05-01 2013-04-25 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8975918B2 (ja)
JP (1) JP6236217B2 (ja)
KR (1) KR101982353B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176199A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
US9571103B2 (en) * 2012-05-25 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lookup table and programmable logic device including lookup table
JP6250955B2 (ja) * 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9515656B2 (en) 2013-11-01 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reconfigurable circuit, storage device, and electronic device including storage device
US9721968B2 (en) 2014-02-06 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic appliance
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
TWI643457B (zh) 2014-04-25 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN105634468B (zh) * 2014-10-30 2018-11-06 京微雅格(北京)科技有限公司 一种fpga的布线方法和宏单元
US9966960B2 (en) 2014-12-17 2018-05-08 Silicon Laboratories Inc. Configurable logic circuit including dynamic lookup table
KR102643895B1 (ko) 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10552258B2 (en) 2016-09-16 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and driving method thereof
WO2019059118A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日本電気株式会社 論理集積回路
KR101986206B1 (ko) * 2018-01-03 2019-06-05 연세대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자를 이용한 가변 입출력 구조의 룩업 테이블 회로

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870302A (en) 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
US4609986A (en) 1984-06-14 1986-09-02 Altera Corporation Programmable logic array device using EPROM technology
US4642487A (en) 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
EP1078463B1 (en) * 1999-03-04 2004-08-04 Altera Corporation Interconnection resources for programmable logic integrated circuit devices
US6667635B1 (en) * 2002-09-10 2003-12-23 Xilinx, Inc. FPGA lookup table with transmission gate structure for reliable low-voltage operation
US7019557B2 (en) 2003-12-24 2006-03-28 Viciciv Technology Look-up table based logic macro-cells
US7400167B2 (en) * 2005-08-16 2008-07-15 Altera Corporation Apparatus and methods for optimizing the performance of programmable logic devices
US6998872B1 (en) * 2004-06-02 2006-02-14 Xilinx, Inc. Lookup table circuit optionally configurable as two or more smaller lookup tables with independent inputs
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5242467B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路
KR101772639B1 (ko) * 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101745749B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5523988B2 (ja) 2010-08-23 2014-06-18 敏則 末吉 プログラマブル論理回路装置およびその回路決定方法
US8476927B2 (en) 2011-04-29 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101982353B1 (ko) 2019-05-27
US20150179236A1 (en) 2015-06-25
JP2013251888A (ja) 2013-12-12
US9117501B2 (en) 2015-08-25
US8975918B2 (en) 2015-03-10
KR20130122915A (ko) 2013-11-11
US20130293262A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236217B2 (ja) ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス
JP7483072B2 (ja) 半導体装置
JP6014362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9536592B2 (en) Memory device and semiconductor device
JP6676575B2 (ja) 半導体装置
US9058892B2 (en) Semiconductor device and shift register
US9722615B2 (en) Method for operating programmable logic device
JP5912841B2 (ja) 半導体装置
JP2020123755A (ja) 半導体装置
JP5883346B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6108960B2 (ja) 半導体装置、処理装置
JP5933325B2 (ja) 半導体装置
US10061558B2 (en) Data processing device, data processing method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250