JP6123570B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP6123570B2
JP6123570B2 JP2013170644A JP2013170644A JP6123570B2 JP 6123570 B2 JP6123570 B2 JP 6123570B2 JP 2013170644 A JP2013170644 A JP 2013170644A JP 2013170644 A JP2013170644 A JP 2013170644A JP 6123570 B2 JP6123570 B2 JP 6123570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
toner
acid
dispersion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040912A (ja
Inventor
規之 金原
規之 金原
大村 健
大村  健
上田 昇
昇 上田
知美 大柴
知美 大柴
香織 松島
香織 松島
伊都 小賀
伊都 小賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013170644A priority Critical patent/JP6123570B2/ja
Publication of JP2015040912A publication Critical patent/JP2015040912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123570B2 publication Critical patent/JP6123570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成方法に用いられるトナーに関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置としては、通常の複写機やプリンターとしてオフィス内文書の印刷や単なるコピーとして使用するものから、オフィス外用の印字物の作成の分野、具体的には、電子データから可変情報を簡単に印字できることから、軽印刷の領域であるオンデマンドプリンティング(POD)市場にまで用途が拡大してきており、これに伴ってオフィス内においては複数の複写機やプリンターが設置された状態となるなど全体として電力消費量が増大してきている。
POD市場においては、複写行為にではなく印字物自体に価値が求められるために、当該印字物として、高い画質のものを形成することが要求されている。
高い画質の印字物を得るためにはトナーの小粒径化が有効であることが知られており、これを実現するためのいわゆるケミカルトナーが種々提案されている。このケミカルトナーは、水系媒体中などで造粒を行う手法であるため、粉砕法とは異なり、小粒径のトナー粒子を高い均一性で得られるという利点を有している。
一方、定着時にオフセット現象などを発生させずに高い光沢性を与えて高い画像品質の印字物を得るためには、トナー粒子を構成する結着樹脂としてポリエステル樹脂を使用することが有効であることが知られている(特許文献1参照)。
また、ポリエステル樹脂としてさらなる低温定着化を図るため、結晶性ポリエステルを使用し、その低溶融粘度の性能を活かして低温定着化させることが知られている。さらにオフセット性を改善するために、非晶性ポリエステル樹脂のマトリックス中に結晶性ポリエステル樹脂を分散させる方法も知られている方法である(特許文献2〜4参照)。
ところで、昨今、様々なユーザの使用環境、使用画像モードに対応するため、過酷な温度、湿度繰り返し環境においても安定的な画像形成できるよう要求されるようになっており、画像の品質を長期的に安定的に確保するべく帯電安定性(環境安定性、耐久安定性)を向上させることが一層重要な課題となっている。かような課題を解決すべく、外添剤等により帯電安定性を向上させる技術も知られている(特許文献5〜6参照)。
特開2008−139647号公報 特開2008−40319号公報 特開2006−276305号公報 特開2005−91525号公報 特開平9−258474号公報 特開2005−292592号公報
しかしながら、現状では、同じロットの使用初期のトナーとの帯電特性の変化を抑えた十分な環境安定性、耐久安定性を示すトナーは提供できていない。よって、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、環境安定性、耐久安定性を示す静電荷像現像用トナーを提供することである。
結晶性ポリエステル樹脂と;アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む、非結晶性ポリエステル樹脂と;離型剤と;を含むことを特徴とする、静電荷像現像用トナーを提供することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、初期のトナーとの帯電特性の変化を抑えた、環境安定性、耐久安定性を示す静電荷像現像用トナーを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。また、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味し、「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」および「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%の条件で測定する。
本発明は、結晶性ポリエステル樹脂と;アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む、非結晶性ポリエステル樹脂と;離型剤と;を含むことを特徴とする、静電荷像現像用トナーである。
なお、本明細書において、結晶性ポリエステル樹脂と;アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位(A)「本明細書において、単に「構成単位」とも称する」を含む、非結晶性ポリエステル樹脂と;を合わせて結着樹脂と称する場合もある。また本明細書中、「静電荷像現像用トナー」を単に「トナー」とも称する場合がある。
本発明のように、トナーの構成成分として、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含むと、環境安定性、耐久安定性を示す静電荷像現像用トナーを提供することができる。このようなトナーを提供することができる理由は、以下の通りと推測される。ただし、下記のメカニズムによって本発明の技術的範囲が妨げられることはない。
すなわち、一般的に、低湿環境下と高湿環境下とではトナーに吸着する水分量が異なり、帯電特性に差ができる。一方で、アダマンタン骨格は、疎水性で嵩高い構造を有しており、トナーへの水分吸着を抑制する。つまり、結着樹脂中の親水性部分(例えば、エステル部分)に水を近づけなくさせ、水分吸着を抑制する。よって、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む本発明のトナーは、温度・湿度変化の水分吸着の差が軽減される。そのため、低湿環境下、高湿環境下のように、環境が変わっても、トナーに付着される水分量が異なっても帯電性が安定する。
また、画像形成装置で長期に渡り印字を行うと、トナーは現像器内で撹拌され続け強いストレスを受けることになる。これは特にトナー消費量が少ない低印字率モードで顕著である。長期に渡り強いストレスに晒されたトナー母体粒子は、後述する外添剤を含む場合、その外添剤がトナー母体粒子を構成する樹脂に埋没し、初期のトナーとは帯電特性が変わってしまう。これに対し、本発明では、トナーを構成する樹脂に、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む。アダマンタンの構造は対称性が高く、極めて安定であるため、トナーがストレスを受けても外添剤の埋没が抑制され、印字を繰り返しても帯電性が安定する。ここで、本明細書中「トナー母体粒子」とは、トナーを構成する粒子であり、好ましくは後述する内添剤を含み、外添剤を含んでいない形態を言う。トナー母体粒子のみでトナーとなり得、さらに外添剤を含むことによってトナーとなってもよい。
以上のように、対称性が高いため極めて安定で、かつ、疎水性であるアダマンタン骨格を有する樹脂を用いることによって、トナーがストレスを受けた場合であっても、外添剤のトナー母体粒子を構成する樹脂への埋没を抑制し、また、トナーへと吸着する水分量を低減させることによって、印字を繰り返しても帯電性が安定する。そして、ひいては、画像光沢や画像濃度変動を起こさない静電荷像現像用トナーおよび画像形成装置を提供することができる。
さらには、アダマンタン骨格を有する樹脂を用いると、離型剤の分散性も向上するという効果も有する。離型剤の分散性が向上すると、帯電性が向上するという効果を有する。
以下、本発明について詳説する。
<結晶性ポリエステル樹脂>
本発明において、結晶性ポリエステル樹脂とは、実施例に記載の示差走査熱量測定法(DSC)において、階段状の吸熱量変化を有さず、明確な吸熱ピークを有するポリエステル樹脂をいう。別の言い方では、結晶性ポリエステル樹脂は、実施例に記載の示差走査熱量測定(DSC)において、明確な吸熱ピークを有する樹脂を示し、吸熱ピークを有さない樹脂は非晶性ポリエステル樹脂に分類する。
このような結晶性ポリエステル樹脂であれば、特に限定されず、例えば、結晶性ポリエステル樹脂による主鎖に他成分を共重合させた構造を有する樹脂について、この樹脂が上記のように明確な吸熱ピークを示すものであれば、本発明でいう結晶性ポリエステル樹脂に該当する。
この結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10000〜30000、さらに好ましくは15000〜25000である。また、この結晶性ポリエステル樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3.0〜6.0、さらに好ましくは3.5〜5.5である。かような範囲であると、後述する凝集・融着工程において非晶性ポリエステル樹脂との相溶を防止・抑制し、得られるトナーが全体として融点の低いものにならず耐ブロッキング性に優れ、また、低温定着性にも優れる。また部材の汚染を抑制する効果もある。また、この結晶性ポリエステル樹脂の吸熱ピーク温度は、好ましくは50〜80℃、さらに好ましくは55〜75℃である。なお、吸熱ピーク温度は、実施例に記載の方法で測定する。
結晶性ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから生成させることができる(結晶性ポリエステル樹脂の合成工程)。この際の価数としては、好ましくはそれぞれ2〜3であり、特に好ましくはそれぞれ2であるため、特に好ましい形態として価数がそれぞれ2である場合(すなわち、ジカルボン酸成分、ジオール成分)について説明する。
ジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸を用いることが好ましく、芳香族ジカルボン酸を併用してもよい。脂肪族ジカルボン酸としては、直鎖型のものを用いることが好ましい。直鎖型のものを用いることによって、結晶性が向上するという利点がある。ジカルボン酸成分は、一種類のものに限定されるものではなく、二種類以上を混合して用いてもよい。あまりに多くの種類のモノマー成分を使用してしまうと結晶構造を取りにくくなってしまう虞がある。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,10−ドデカンジカルボン酸(1,10−ドデカン二酸)、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などが挙げられ、また、これらの低級アルキルエステルや酸無水物を用いることもできる。
上記の脂肪族ジカルボン酸の中でも、入手容易性の観点や低温定着性の観点から、コハク酸、セバシン酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,10−ドデカンジカルボン酸(1,10−ドデカン二酸)を用いることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸と共に用いることのできる芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、入手容易性および乳化容易性の観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸を用いることが好ましい。
芳香族ジカルボン酸の使用量は、結晶性ポリエステル樹脂を形成するためのジカルボン酸成分全体を100構成モル%とした場合の20構成モル%以下とされることが好ましく、より好ましくは10構成モル%以下、特に好ましくは5構成モル%以下である。芳香族ジカルボン酸の使用量が20構成モル%以下とされることにより、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性を確保することができて製造されるトナーに優れた低温定着性が得られ、最終的に形成される画像に光沢性が得られると共に融点降下による画像保存性の低下が抑制され、さらに、当該結晶性ポリエステル樹脂を含む油相液を用いて油滴を形成させるときに、確実に乳化状態を得ることができる。ジカルボン酸成分は、一種類のものに限定されるものではなく、二種類以上を混合して用いてもよい。
また、ジオール成分としては、脂肪族ジオールを用いることが好ましく、必要に応じて脂肪族ジオール以外のジオールを含有させてもよい。
ジオール成分としては、脂肪族ジオールの中でも、主鎖を構成する炭素原子の数が2〜22である直鎖型の脂肪族ジオールを用いることがより好ましく、さらに、入手容易性や確実な低温定着性の発現、高い光沢性を有する画像が得られるという観点から、主鎖を構成する炭素原子の数が2〜14である直鎖型の脂肪族ジオールを用いることが特に好ましい。
用いる直鎖型の脂肪族ジオールの主鎖を構成する炭素原子の数が2〜22であることにより、ジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸が併用される場合においても低温定着性が阻害されるレベルの融点を有するポリエステル樹脂が形成されることがなく、製造されるトナーに十分な低温定着性が得られ、また、最終的に形成される画像に高い光沢性が得られる。
ジオール成分としては、分岐型の脂肪族ジオールを用いることもできるが、この場合、結晶性の確保の観点から、直鎖型の脂肪族ジオールと共に使用し、かつ、当該直鎖型の脂肪族ジオールの割合を高めにして使用することが好ましい。このように直鎖型の脂肪族ジオールの割合を高めにして使用することによって、結晶性が確保されて製造されるトナーに優れた低温定着性が確実に得られ、最終的に形成される画像において融点降下による画像保存性の低下が抑制され、さらには耐ブロッキング性が確実に得られる。ジオール成分は、一種類のものに限定されるものではなく、二種類以上を混合して用いてもよい。
結晶性ポリエステル樹脂を形成するためのジオール成分としては、脂肪族ジオールの含有量が80構成モル%以上とされることが好ましく、より好ましくは90構成モル%以上である。ジオール成分における脂肪族ジオールの含有量が80構成モル%以上とされることにより、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性を確保することができて製造されるトナーに優れた低温定着性が得られると共に最終的に形成される画像に光沢性が得られる。
脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどが挙げられ、これらの中でも、入手容易性の観点や低温定着性の観点から、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールを用いることが好ましい。
脂肪族ジオール以外のジオールとしては、二重結合を有するジオール、スルホン酸基を有するジオールなどが挙げられ、具体的には、二重結合を有するジオールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオールなどが挙げられる。ジオール成分における二重結合を有するジオールの含有量は20構成モル%以下とされることが好ましい。二重結合を有するジオールの含有量が20構成モル%以下であることにより、得られるポリエステル樹脂が融点の大幅に低減されたものとなることがなく、従って、フィルミングが発生する虞が小さい。
上記のジオール成分とジカルボン酸成分との使用比率は、ジオール成分のヒドロキシル基[OH]とジカルボン酸成分のカルボキシル基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]が、1.5/1〜1/1.5とされることが好ましく、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。ジオール成分とジカルボン酸成分との使用比率が上記の範囲にあることにより、所望の分子量を有する結晶性ポリエステル樹脂を確実に得ることができ、また樹脂の酸価、水酸基価の調整を容易に行うことができる。
<アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む、非結晶性ポリエステル樹脂>
本発明の非晶性ポリエステル樹脂は、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む。本明細書中、「アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む、非結晶性ポリエステル樹脂」を単に「非結晶性ポリエステル樹脂」とも称する。
本発明において、非晶性ポリエステル樹脂は、上記の結晶性ポリエステル樹脂以外のポリエステル樹脂である。つまり、通常は融点を有さず、比較的高いガラス転移点温度(Tg)を有するものである。より具体的には、ガラス転移点温度(Tg)は、80〜220℃であることが好ましく、特に80〜150℃であることが好ましい。なお、ガラス転移点温度(Tg)は、実施例に記載の方法で測定する。
この非晶性ポリエステル樹脂は、重量平均分子量(Mw)が、好ましくは3,000〜100,000、より好ましくは4,000〜70,000である。またこの非晶性ポリエステル樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3.0〜6.0、さらに好ましくは3.5〜5.5である。非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)がかかる範囲である場合、得られるトナーが耐ブロッキング性に優れ、低温定着性も得ることができる。
本発明の非晶性ポリエステル樹脂は、多価アルコール成分と、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体とを用い、上記の結晶性ポリエステル樹脂の合成工程と同様にして合成することができる。この際の価数としては好ましくはそれぞれ2〜3であり、特に好ましくはそれぞれ2である。
本発明の非晶性ポリエステル樹脂を形成しうる多価アルコール成分としては、例えば、上述の脂肪族ジオールに加え、ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類、およびこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などを挙げることができ、また、3価以上の多価アルコール成分としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。さらに、製造コストや環境性から、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルアルコールなどを用いてもよい。これらは、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、非晶性ポリエステル樹脂を形成しうる多価アルコール成分としては、2−ブチン−1,4ジオール、3−ブチン−1,4ジオール、9−オクタデゼン−7,12ジオールなどの不飽和多価アルコールなども用いることができる。
これらの中でも、樹脂の強度確保の観点から、多価アルコール成分としてはビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物とプロピレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルアルコールを用いることが好ましい。
本発明において、非晶性ポリエステル樹脂は、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体を必須成分として含む。
アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸としては、1,3−アダマンタンジカルボン酸、5−tert−ブチル−1,3−アダマンタンジカルボン酸、4−オキソ−1,3−アダマンタンジカルボン酸ジメチル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジメチル、アダマンタントリカルボン酸、5,7−ジメチル−1,3−アダマンタンジオール、5,7−ジエチル−1,3−アダマンタンジオールが挙げられる。中でも、1,3−アダマンタンジカルボン酸、5−tert−ブチル−1,3−アダマンタンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジメチルが入手性の観点、また疎水性付与の観点から好ましい。
また、この誘導体は、置換基を有するアダマンタンジカルボン酸であり、この置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数6〜18のアリール基であると好適である。このうち、水分量の変化を抑えるという観点から疎水性の特性を有するものが好ましく、その点、炭素数1〜6のアルキル基や炭素数6〜18のアリール基であることが好ましく、また置換基として、スチレン−アクリル系樹脂と比較して強直であるものが好ましい。
アルキル基における炭素数は、より好ましく1〜4であり、さらに好ましくは炭素数3〜5である。具体的には、直鎖、分岐鎖状の、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基またはヘキシル基であることが好ましい。また、炭素数1〜6のアルコキシ基としては、上記で挙げた炭素数1〜6のアルキル基が酸素原子に結合した構造を有する。また、炭素数6〜18のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基またはアントラセニル基であることが好ましい。
特に、結着樹脂中に含まれるエステル基は親水性を有するため、その親水効果を阻害するような置換基が好ましい(つまり、水分子がエステル基に近づけなくなるように阻害する置換基が好ましい)。そういう意味で、疎水性であり、かつ嵩高い置換基である、tert−ブチル基、イソブチル基、フェニル基のようなものが好ましい。無論、上記で述べたように、疎水性で嵩高い構造を有するアダマンタン骨格を有していれば、トナーへの水分吸着を抑制できるので、それだけでも本発明の所期の効果を有する。
かかる必須成分以外に、非晶性ポリエステル樹脂は、上述の脂肪族ジカルボン酸に加え、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸を有してもよい。また、得られる非晶性ポリエステル樹脂の溶融粘度を適当なものにする目的で、トリメリット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸を用いてもよい。また、これらの酸無水物または酸塩化物であってもよい。
また、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イソドデセニルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸;およびこれらの酸無水物または酸塩化物などの不飽和多価カルボン酸も用いることができる。また、非晶性ポリエステル樹脂を形成すべき多価カルボン酸成分に、コーヒー酸などの重合性不飽和結合を有するモノカルボン酸を少量併用してもよい。これらは、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本発明によれば、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸を必須で有するため、従来よく使用されているドデセニルコハク酸の代替物としても使用できる点で好適である。
これらの中でも、多価カルボン酸成分としては、入手性や、樹脂の強度と、低温定着性を両立させる観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸無水物、マレイン酸、フマル酸、イソドデセニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸を用いることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態においては、非結晶性ポリエステル樹脂における全構成単位に対して、構成単位の含有量が、3〜30モル%であることが好ましく、より好ましくは4〜29モル%であり、より好ましくは5モル%以上である。このような範囲であると、外添剤を使用した場合に、遊離させることなく効率的に添着させることができるという点で好ましい。また、初期環境差に関して言えば、構成単位の導入量が多い程よいが、耐久安定性との観点では、13〜18モル%であることが好ましい。
<離型剤(ワックス)>
本発明のトナーを構成する離型剤としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの低分子量ポリオレフィン類;合成エステルワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油などの植物系ワックス;モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの鉱物、石油系ワックス;これらの変性物などが挙げられる。中でも、合成エステルワックスが好ましく、合成エステルワックスとしては、ペンタエリスリトールテトラベヘン酸エステルなどが好適に使用できる。
離型剤の添加量は、トナー母体粒子に対して通常0.5〜25質量%、好ましくは3〜15質量%となる量とされる。かような範囲であると定着時に充分である。
また、離型剤の大きさとしては、体積平均粒子径で、10〜1000nm、50〜500nmが好ましく、さらには80〜300nmが特に好ましい。
本発明によれば、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含むため、疎水部がトナー中に適度に配置されることで、当該離型剤の分散性が向上し、帯電安定性が向上するという効果を有する。
ところで、本発明のトナーは、必要に応じて、内添剤として着色剤を含んでもよい。ここで、内添剤とは、トナー母体粒子内部に含有される形態で存在する成分である。以下説明する。
<着色剤>
本発明のトナーを構成しうる着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、染料、顔料などを任意に使用することができ、カーボンブラックとしてはチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどが使用される。磁性体としては鉄、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属、これらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイトなどの強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫などのホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、二酸化クロムなどを用いることができる。
黒色の着色剤としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
マゼンタもしくはレッド用の着色剤としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
また、オレンジもしくはイエロー用の着色剤としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。
さらに、グリーンもしくはシアン用の着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
これらの着色剤は必要に応じて単独もしくは二つ以上を選択併用することも可能である。
着色剤の添加量はトナー母体粒子に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の範囲である。かような範囲であると充分な画像濃度を得ることができ、帯電安定性にも優れる。
また、着色剤の大きさとしては、体積平均粒子径で、10〜1000nm、50〜500nmが好ましく、さらには80〜300nmが特に好ましい。
また、必要に応じて、外添剤として荷電制御剤や、種々の無機微粒子を含んでもよい。ここで、外添剤とはトナー母体粒子外部に添着する形態で存在する成分である。以下説明する。
<荷電制御剤>
荷電制御剤としては、公知の種々の化合物を用いることができる。
荷電制御剤の添加量は、トナー母体粒子中における結着樹脂100質量部に対して通常0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部となる量とされる。
本発明の荷電制御剤粒子の大きさとしては、数平均一次粒子径で10〜1000nm、50〜500nmが好ましく、さらには80〜300nmが特に好ましい。
<無機微粒子>
無機微粒子としては、シリカ、ケイ砂、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、クレー、チタニア、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、アルミナ、酸化亜鉛などが好ましく、さらに、これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤などによって疎水化処理されていることが好ましい。
この無機微粒子の添加量は、トナー母体粒子に0.1〜5.0質量%、好ましくは0.5〜4.0質量%であることが好ましい。また、無機微粒子としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
また、本発明のトナー母体粒子は、上記の成分だけでなく、例えば、有機微粒子、または滑剤などの当業界で使用される添加剤(外添剤)を必要に応じて含んでも構わない。つまり、外添剤が、無機微粒子、有機微粒子、荷電制御剤および滑剤からなる群から選択される少なくとも一種であると好ましい。
本発明のトナーの平均粒径は、体積平均粒径で3.0〜8.0μm、好ましくは4.0〜7.5μmである。上記の範囲であることにより、定着時において飛翔して加熱部材に付着し定着オフセットを発生させる付着力の大きいトナーが少なくなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。また、感光体や中間転写ベルト上のトナーのクリーニング性も良好である。
本発明のトナーの平均粒径は、後述もするが、トナーの製造時の凝集・融着工程における凝集剤の濃度や溶剤の添加量、または融着時間、さらにはポリエステル樹脂の組成によって制御することができる。
本発明のトナーにおける体積基準の粒径分散度(CVvol値)は15〜25であり、好ましくは15〜22である。
<本発明のトナーの製造方法>
続いて、本発明のトナーの製造方法の好ましい実施形態を具体的に示す。本発明の好ましい実施形態によるトナーの製造方法は、
(1−1)結晶性ポリエステル樹脂を合成し、当該結晶性ポリエステル樹脂を有機溶媒(溶剤)中に溶解または分散させた油相液を調製し(溶解液調製工程または分散液調製工程)、水系媒体中に油相液による油滴を形成させた後で有機溶媒を除去することにより、当該結晶性ポリエステル樹脂による微粒子(以下、「結晶性ポリエステル樹脂微粒子」ともいう。)の分散液を調製する、結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程;
(1−2)非晶性ポリエステル樹脂を合成し、当該非晶性ポリエステル樹脂を有機溶媒(溶剤)中に溶解または分散させた油相液を調製し、水系媒体中に油相液による油滴を形成させた後で有機溶媒を除去することにより、当該非晶性ポリエステル樹脂による微粒子(以下、「非晶性ポリエステル樹脂微粒子」ともいう。)の分散液を調製する、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程;
(1−3)離型剤(ワックス)を水系媒体中に微粒子状に分散させて離型剤の微粒子(以下、「離型剤微粒子」ともいう。)の分散液を調製する、離型剤微粒子分散液調製工程;
(1−4)必要に応じて、着色剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて着色剤の微粒子(以下、「着色剤微粒子」ともいう。)の分散液を調製する、着色剤微粒子分散液調製工程;
(2)結晶性ポリエステル樹脂微粒子、非晶性ポリエステル樹脂微粒子、離型剤微粒子、および必要に応じて着色剤微粒子などのトナー構成成分の微粒子を、水系媒体中で凝集、融着させてトナー母体粒子を形成する、凝集・融着工程;
(3)得られたトナー母体粒子を水系媒体中より濾別し、pHを調製等し、粉砕して、当該トナー母体粒子から界面活性剤などを洗浄除去する、濾過・洗浄工程;
(4)洗浄処理されたトナー母体粒子を必要に応じてさらに粉砕し、乾燥する、乾燥工程;
を有し、必要に応じて、
(5)乾燥処理されたトナー母体粒子に外添剤を添加する、外添剤添加工程;
を有する。このようにして、本発明の好ましい実施形態によるトナーを作製することができる。
また、本発明のトナーを構成するトナー母体粒子は、結晶性ポリエステル樹脂、非晶性ポリエステル樹脂および離型剤を含有するコア粒子と、その外周面を被覆する、シェル樹脂よりなるシェル層とよりなるコア−シェル構造のものとされていてもよい。シェル層を構成するシェル樹脂としては、非晶性ポリエステル樹脂のみを用いることが好ましい。非晶性ポリエステル樹脂のみよりなるシェル層を有するトナー母体粒子によって構成されるトナーによれば、感光体の汚染が抑止され、さらに優れた低温定着性および高い機械的強度が得られる。また、高温オフセット現象を抑制する観点から、シェル層を構成するシェル樹脂として非晶性ポリエステル樹脂および架橋アクリル系樹脂を併用することもできる。
トナー母体粒子がコア−シェル構造を有するものとする場合は、上記の製造方法の一例の(2)凝集・融着工程において、まず、コア粒子を形成する非晶性ポリエステル樹脂微粒子、結晶性ポリエステル樹脂微粒子、離型剤微粒子および必要に応じて着色剤微粒子による微粒子などのトナー構成成分の微粒子を、水系媒体中で凝集、融着させてコア粒子を形成し、次いで、コア粒子の分散液中にシェル層を形成すべき非晶性ポリエステル樹脂微粒子を添加し、前記コア粒子の表面にこの非晶性ポリエステル樹脂微粒子を凝集、融着させることにより、コア粒子の表面を被覆するシェル層を形成することにより、製造することができる。
本実施形態を以下により詳しく説明する。
(1−1)結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程
この結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程は、トナー母体粒子を構成する結着樹脂の材料となる結晶性ポリエステル樹脂を合成し、この結晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に微粒子状に分散させて結晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液を調製する工程である。
結晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に分散させる方法としては、当該結晶性ポリエステル樹脂を有機溶媒(溶剤)中に溶解または分散させて油相液を調製し、油相液を、転相乳化などによって水系媒体中に分散させて、所望の粒径に制御された状態の油滴を形成させた後、有機溶媒を除去する方法が挙げられる。
油相液の調製に使用される有機溶媒(溶剤)としては、油滴の形成後の除去処理が容易である観点から、沸点が低く、かつ、水への溶解性が低いものが好ましく、具体的には、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。これらは一種単独であるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
有機溶媒(溶剤)の使用量(二種類以上使用する場合はその合計使用量)は、結晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、通常1〜300質量部、好ましくは10〜200質量部、さらに好ましくは25〜100質量部である。
本発明において、「水系媒体」とは、少なくとも水が50質量%以上含有されたものをいい、水以外の成分としては、水に溶解する有機溶剤を挙げることができ、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブ、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらのうち、樹脂を溶解しない有機溶剤であるメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールのようなアルコール系有機溶剤を使用することが好ましい。好ましくは、水系媒体として水のみを使用する。
水系媒体の使用量は、油相液100質量部に対して、50〜2,000質量部であることが好ましく、100〜1,000質量部であることがより好ましい。水系媒体の使用量を上記の範囲とすることで、水系媒体中において油相液を所望の粒径に乳化分散させることができる。
水系媒体中には、分散安定剤が溶解されていてもよく、また油滴の分散安定性を向上させる目的で、界面活性剤や樹脂微粒子などが添加されていてもよい。
分散安定剤としては、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイトなどの無機化合物を挙げることができるが、得られるトナー母体粒子中から分散安定剤を除去する必要があることから、リン酸三カルシウムなどのように酸やアルカリに可溶性のものを使用することが好ましく、または環境面の視点からは、酵素により分解可能なものを使用することが好ましい。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、アラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤などが挙げられ、また、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤やカチオン性界面活性剤も使用することができる。
また、分散安定性の向上のための樹脂微粒子としては、粒径が0.5〜3μmのものが好ましく、具体的には、粒径が1μmおよび3μmのポリメタクリル酸メチル樹脂微粒子、粒径が0.5μmおよび2μmのポリスチレン樹脂微粒子、粒径が1μmのポリスチレン−アクリロニトリル樹脂微粒子などが挙げられる。
このような油相液の乳化分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができ、乳化分散を行うための分散機としては、特に限定されるものではなく、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、高圧衝撃式分散機アルティマイザーなどが挙げられ、具体的には例えばTK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)などを挙げることができる。
油滴の形成後における有機溶媒の除去は、結晶性ポリエステル樹脂微粒子が水系媒体中に分散された状態の分散液全体を、徐々に撹拌状態で昇温し、一定の温度域において強い撹拌を与えた後、脱溶媒を行うなどの操作により行うことができる。あるいは、エバポレータ等の装置を用いて減圧しながら除去することができる。
このように準備された結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液における結晶性ポリエステル樹脂微粒子(油滴)の粒径は、体積平均粒径で、60〜1000nmとされることが好ましく、さらに好ましくは80〜500nmである。なお、この体積平均粒径は、実施例に記載の方法で測定する。なお、この油滴の体積平均粒径は、乳化分散時の機械的エネルギーの大きさによりコントロールすることができる。
また、結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液における結晶性ポリエステル樹脂微粒子の含有量は、10〜50質量%の範囲とすることが望ましく、より望ましくは15〜40質量%の範囲である。このような範囲であると、粒度分布の広がりを抑制し、トナー特性を向上させることができる。
(1−2)非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程
この非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程は、トナー母体粒子を構成する結着樹脂の材料となる非晶性ポリエステル樹脂を合成し、この非晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に微粒子状に分散させて非晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液を調製する工程である。
非晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に分散させる方法としては、結晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に分散させる場合と同様に、当該非晶性ポリエステル樹脂を有機溶媒(溶剤)中に溶解または分散させて油相液を調製し、油相液を、転相乳化などによって水系媒体中に分散させて、所望の粒径に制御された状態の油滴を形成させた後、有機溶媒(溶剤)を除去する方法が挙げられる。
油相液の調製に使用される有機溶媒(溶剤)としては、上記と同様に、油滴の形成後の除去処理が容易である観点から、沸点が低く、かつ、水への溶解性が低いものが好ましく、具体的には、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。これらは一種単独であるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
有機溶媒(溶剤)の使用量(二種類以上使用する場合はその合計使用量)は、非晶性ポリエステル樹脂100質量部に対して、通常1〜300質量部、好ましくは10〜200質量部、さらに好ましくは25〜100質量部である。
水系媒体の使用量は、油相液100質量部に対して、50〜2,000質量部であることが好ましく、100〜1,000質量部であることがより好ましい。水系媒体の使用量を上記の範囲とすることで、水系媒体中において油相液を所望の粒径に乳化分散させることができる。
また、上記と同様に、水系媒体中には、分散安定剤が溶解されていてもよく、また油滴の分散安定性を向上させる目的で、界面活性剤や樹脂微粒子などが添加されていてもよい。
このような油相液の乳化分散は、上記と同様に、機械的エネルギーを利用して行うことができ、乳化分散を行うための分散機としては、特に限定されるものではなく、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、高圧衝撃式分散機アルティマイザーなどが挙げられ、具体的には例えばTK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)などを挙げることができる。
油滴の形成後における有機溶媒の除去は、非晶性ポリエステル樹脂微粒子が水系媒体中に分散された状態の分散液全体を、徐々に撹拌状態で昇温し、一定の温度域において強い撹拌を与えた後、脱溶媒を行うなどの操作により行うことができる。あるいは、エバポレータ等の装置を用いて減圧しながら除去することができる。
このように準備された非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液における非晶性ポリエステル樹脂微粒子(油滴)の粒径は、体積平均粒径で、60〜1000nmとされることが好ましく、さらに好ましくは80〜500nmである。なお、この体積平均粒径は、実施例に記載の方法で測定する。なお、この油滴の体積平均粒径は、乳化分散時の機械的エネルギーの大きさによりコントロールすることができる。
また、非晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液における非晶性ポリエステル樹脂微粒子の含有量は、10〜50質量%の範囲とすることが望ましく、より望ましくは15〜40質量%の範囲である。このような範囲であると、粒度分布の広がりを抑制し、トナー特性を向上させることができる。
(1−3)離型剤微粒子分散液調製工程
この離型剤微粒子分散液調製工程は、離型剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて離型剤微粒子の分散液を調製する工程である。
当該水系媒体は上記で説明した通りであり、この水系媒体中には、分散安定性を向上させる目的で、界面活性剤や樹脂微粒子などが添加されていてもよい。
離型剤の分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができ、このような分散機としては、特に限定されるものではなく、上記で挙げたように、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、高圧衝撃式分散機アルティマイザー、あるいは、高圧ホモジナイザーなどが挙げられ、具体的には例えばマントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)などを挙げることができる。
離型剤を分散させるにあたり、必要に応じて加熱を行ってもよい。
離型剤微粒子の体積平均粒径は、10〜300nmとされることが好ましく、さらに好ましくは100〜200nm、特に好ましくは100〜150nmである。
また、離型剤微粒子分散液における離型剤微粒子の含有量は、10〜50質量%の範囲とすることが望ましく、より望ましくは15〜40質量%の範囲である。このような範囲であると、離型剤粒子の凝集が起こり難く分散液の安定性に優れる。
(1−4)着色剤微粒子分散液調製工程
この着色剤微粒子分散液調製工程は、トナー母体粒子として着色剤を含有するものを所望する場合に必要に応じて行う工程であって、着色剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて着色剤微粒子の分散液を調製する工程である。
当該水系媒体は上記で説明した通りであり、この水系媒体中には、分散安定性を向上させる目的で、界面活性剤や樹脂微粒子などが添加されていてもよい。
着色剤の分散は、機械的エネルギーを利用して行うことができ、このような分散機としては、特に限定されるものではなく、上記で挙げたように、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機、あるいは、高圧衝撃式分散機アルティマイザーなどが挙げられ、具体的には例えば(株)スギノマシン製、HJP30006などを挙げることができる。
着色剤微粒子の体積平均粒径は、10〜300nmとされることが好ましく、さらに好ましくは100〜200nm、特に好ましくは100〜150nmである。
また、着色剤微粒子分散液における着色剤微粒子の含有量は、10〜50質量%の範囲とすることが望ましく、より望ましくは15〜40質量%の範囲である。このような範囲であると、着色剤粒子の凝集が起こり難く分散液の安定性に優れる。
(2)凝集・融着工程
この凝集・融着工程は、結晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液、非晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液、離型剤微粒子の分散液、また必要に応じて、着色剤微粒子の分散液、などの他の成分を添加、混合し、pH調製による微粒子表面の反発力と電解質体よりなる凝集剤の添加による凝集力とのバランスを取りながら緩慢に凝集させ、平均粒径および粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に、加熱撹拌することで微粒子間の融着を行って形状制御を行うことにより、トナー母体粒子を形成する工程である。この凝集・融着工程も必要に応じ機械的エネルギーや加熱手段を利用して行うことができる。融着工程においては、凝集工程に準じた攪拌条件下で、凝集粒子の懸濁液のpHを上昇させることにより凝集の進行を止め、結晶性ポリエステル樹脂の融点以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。また、非晶性ポリエステル樹脂で被覆した場合には、該非晶性ポリエステル樹脂も融合しコア凝集粒子を被覆する。加熱の時間としては、融合がされる程度行えばよく、0.5〜10時間程度行えばよい。融合後に冷却し、融合粒子を得る。また冷却の工程で、結晶性ポリエステル樹脂の融点±15℃の範囲で冷却速度を減少させる、いわゆる徐冷をすることで結晶化を促進してもよい。融合して得た融合粒子は、ろ過などの固液分離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナー母体粒子とすることができる。
凝集工程においては、まず得られた結晶性ポリエステル樹脂粒子の分散液、非晶性ポリエステル樹脂粒子の分散液、離型剤微粒子の分散液、着色剤分散液等を混合して混合液とし、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度以下の温度で加熱して凝集させ、凝集粒子を形成する。凝集粒子の形成は、攪拌下、混合液のpHを酸性にすることによってなされる。pHとしては、2〜7の範囲が望ましく、2.2〜6の範囲がより望ましく、2.4〜5の範囲がさらに望ましい。この際、凝集剤を使用することも有効である。
用いられる凝集剤は、分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いることができる。
無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、および、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩およびその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、より適している。
凝集粒子が所望の粒径になったところで、非晶性ポリエステル樹脂微粒子を追添加することで、コア凝集粒子の表面を非晶性ポリエステル樹脂で被覆した構成のトナーを作製することができる。追添加する場合、追添加前に凝集剤を添加したり、pH調整を行ってもよい。
この凝集・融着工程においては、凝集系における各微粒子を安定に分散させるために、水系媒体中に界面活性剤を追加してもよい。
界面活性剤としては、特に限定されずに公知の種々のものを用いることができるが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなどの硫酸エステル塩;オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなどの脂肪酸塩などの、アニオン性、カチオン性を含む、イオン性界面活性剤を好適なものとして例示することができる。
また、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールとのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレノキサイドとのエステル、ソルビタンエステルなどのノニオン性界面活性剤も使用することができる。以上の界面活性剤は、所望に応じて、一種または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、この凝集・融着工程における非晶性ポリエステル樹脂微粒子/結晶性ポリエステル樹脂微粒子の添加割合(質量比)は、好ましくは1〜100であり、より好ましくは5〜50であり、さらに好ましくは8〜20である。かような範囲であれば、得られるトナーが耐熱保管性に優れ、また低温定着性に優れる。
なお、トナー母体粒子中に他の内添剤を導入する場合は、この凝集・融着工程(2)の前に内添剤のみよりなる内添剤微粒子の分散液を調製し、この凝集・融着工程(2)において結晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液および非晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液と共に当該内添剤微粒子の分散液を混合する方法が好ましい。
(3)濾過・洗浄工程
この濾過・洗浄工程では、得られたトナー母体粒子の分散液を冷却して冷却後のスラリーとし、この冷却されたトナー母体粒子の分散液から、水等の溶媒を用いて、トナー母体粒子を固液分離してトナー母体粒子を濾別する濾過処理と、濾別されたトナー母体粒子(ケーキ状の集合物)から界面活性剤などの付着物を除去する洗浄処理とが施される。具体的な固液分離および洗浄の方法としては、遠心分離法、アスピレータ、ヌッチェなどを使用する減圧濾過法、フィルタープレスなどを使用する濾過法などが挙げられ、これらは特に限定されるものではない。この濾過・洗浄工程においては適宜、pH調製や粉砕などを行ってもよい。このような操作は繰り返し行ってもよい。
(4)乾燥工程
この乾燥工程では、洗浄処理されたトナー母体粒子に乾燥処理が施される。この乾燥工程で使用される乾燥機としては、オーブン、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などが挙げられ、これらは特に限定されるものではない。なお、乾燥処理されたトナー母体粒子中の水分量は、5質量%以下であることが好ましい。
また、乾燥処理されたトナー母体粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集して凝集体を形成している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、コーミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサーなどの機械式の解砕装置を使用することができる。
(5)外添剤添加工程
この外添剤添加工程は、乾燥処理されたトナー母体粒子に、流動性、帯電性の改良およびクリーニング性の向上などの目的で、荷電制御剤や種々の無機微粒子、有機微粒子、または滑剤などの外添剤を添加する工程であって、必要に応じて行われる。外添剤を添加するために使用される装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機、サンプルミルなどの種々の公知の混合装置を挙げることができる。また、トナーの粒度分布を適当な範囲とするため、必要に応じ篩分級を行ってもよい。
以上のような製造方法によれば、基本的に高画質の画像を形成することができ、さらに、優れた低温定着性を有しながら優れた耐高温オフセット性を有し、しかも、優れた機械的強度を有するトナーを少ない製造負荷で容易に製造することができる。
<現像剤>
以上のようなトナーは、例えば磁性体を含有させて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非磁性トナーを単独で使用する場合などが考えられ、いずれも好適に使用することができる。
二成分現像剤を構成するキャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子を用いることが好ましい。
キャリアとしては、その体積平均粒径としては15〜100μmのものが好ましく、25〜60μmのものがより好ましい。キャリアの体積平均粒径(体積基準メディアン径)は、実施例に記載の方法により測定することができる。
キャリアとしては、さらに樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアを用いることが好ましい。被覆用の樹脂組成としては、特に限定はないが、例えば、オレフィン系樹脂、シクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートの共重合体、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂あるいはフッ素含有重合体系樹脂などが用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール系樹脂など使用することができる。
<画像形成方法>
以上のトナーは、接触加熱方式による定着工程を含む画像形成方法に好適に用いることができる。画像形成方法としては、具体的には、以上のようなトナーを使用して、例えば像担持体上に静電的に形成された静電潜像を、現像装置において現像剤を摩擦帯電部材によって帯電させることにより顕在化させてトナー像を得、このトナー像を記録材に転写し、その後、記録材上に転写されたトナー像を接触加熱方式の定着処理によって記録材に定着させることにより、可視画像が得られる。つまり、本発明のトナーは静電荷像現像用に用いられる。
<定着方法>
本発明のトナーを使用する好適な定着方法としては、いわゆる接触加熱方式のものを挙げることができる。接触加熱方式としては、特に熱圧定着方式、さらには熱ロール定着方式および固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する圧接加熱定着方式を挙げることができる。
熱ロール定着方式の定着方法においては、通常、表面にフッ素樹脂などが被覆された鉄やアルミニウムなどよりなる金属シリンダー内部に熱源が備えられた上ローラと、シリコーンゴムなどで形成された下ローラとから構成された定着装置が用いられる。
熱源としては、線状のヒータが用いられ、このヒータによって上ローラの表面温度が120〜200℃程度に加熱される。上ローラおよび下ローラ間には圧力が加えられており、この圧力によって下ローラが変形されることにより、この変形部にいわゆるニップが形成される。ニップの幅は1〜10mm、好ましくは1.5〜7mmとされる。定着線速は40mm/sec〜600mm/secとされることが好ましい。ニップの幅が過小である場合には、熱を均一にトナーに付与することができなくなり、定着ムラが発生する虞があり、一方、ニップ幅が過大である場合には、トナーに含有されるポリエステル樹脂の溶融が促進され、定着オフセットが発生する虞がある。
以上に説明したようなトナーによれば、トナーの構成成分として、アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含むと、アダマンタン骨格は、疎水性で嵩高い構造を有しており、トナーへの水分吸着を抑制し、低湿環境下、高湿環境下のように、環境が変わっても、トナーに付着される水分量が異なっても帯電性が安定する。つまり、高温高湿環境での帯電性の安定化を図ることができるものである。また、アダマンタンの構造は対称性が高く、極めて安定であるため、トナーがストレスを受けても外添剤のトナー母体粒子を構成する樹脂への埋没が抑制され、印字を繰り返しても帯電性が安定する。そして、ひいては、画像光沢や画像濃度変動を起こさない静電荷像現像用トナーおよび画像形成装置を提供することができる。さらには、アダマンタン骨格を有する樹脂を用いると、離型剤の分散性も向上するという効果も有する。離型剤の分散性が向上すると、帯電性が向上するという効果を有する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の態様に限定されるもの
ではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の代表的な実施形態を示し、本発明につきさらに説明するが、無論、本発明がこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、実施例中において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法について説明する。
(トナー粒度および粒度分布と体積平均粒径の測定方法)
本発明におけるトナー粒度および粒度分布測定は、測定装置としてはマルチサイザーII型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用した。
測定法としては、分散剤として界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の5%水溶液2ml中に測定試料を10mg加え、これを前記電解液100ml中に添加した。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記マルチサイザーII型により、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2〜60μmの粒子の粒度分布を測定して、体積平均粒径を求めた。測定する粒子数は50000であった。
(樹脂の重量平均分子量、分子量分布測定方法)
本発明において、樹脂等の分子量の測定は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/分、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。
(樹脂のガラス転移温度および吸熱ピーク温度の測定方法)
結晶性ポリエステル樹脂の吸熱ピーク温度および非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ASTM D3418に準拠して、示差走査熱量計(島津製作所製:DSC−60A)を用いて得た。この装置(DSC−60A)の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いた。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/分で昇温し、200℃で5分間ホールドし、200℃から0℃まで液体窒素を用いて−10℃/分で降温し、0℃で5分間ホールドし、再度0℃から200℃まで10℃/分で昇温を行った。2度目の昇温時の吸熱曲線から解析をおこない、非晶性ポリエステル樹脂についてはオンセット温度をTgとし、結晶性ポリエステル樹脂については極大ピークより吸熱ピーク温度とした。
<樹脂粒子分散液、離型剤分散液、着色剤分散液の調製>
<結晶性ポリエステル樹脂(C1)の合成>
・1,10−ドデカン二酸: 50モル%
・1,9−ノナンジオール: 50モル%
攪拌器、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた反応容器に上記モノマー成分を入れ、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、チタンテトラブトキサイド(試薬)を前記モノマー成分100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、170℃で3時間攪拌反応させた後、温度を更に210℃まで1時間かけて昇温し、反応容器内を3kPaまで減圧し、減圧下で13時間攪拌反応させて、結晶性ポリエステル樹脂(C1)を得た。この樹脂の重量平均分子量は24000であった。また分子量分布(Mw/Mn)は5.0であった。また吸熱ピーク温度は65℃であった。
<結晶性ポリエステル樹脂(C2)の合成>
・1,8−オクタンジカルボン酸: 50モル%
・1,9−ノナンジオール: 50モル%
上記成分を、結晶性ポリエステル樹脂(C1)と同様の操作にて、結晶性ポリエステル樹脂(C2)を得た。この樹脂の重量平均分子量は23000であった。また分子量分布(Mw/Mn)は4.9であった。また、吸熱ピーク温度は64℃であった。
<結晶性ポリエステル樹脂(C3)の合成>
・1,10−デカンジカルボン酸: 50モル%
・1,6−ヘキサンジオール: 50モル%
上記成分を、結晶性ポリエステル樹脂(C1)と同様の操作にて、結晶性ポリエステル樹脂(C3)を得た。この樹脂の重量平均分子量は24000であった。また分子量分布(Mw/Mn)は5.1であった。また、吸熱ピーク温度は64℃であった。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC1)の調製>
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械(株)製:BJ−30N)に、前記結晶性ポリエステル樹脂(C1)300質量部と、メチルエチルケトン(溶剤)160質量部と、イソプロピルアルコール(溶剤)100質量部とを入れ、水循環式恒温槽にて70℃に維持しながら、100rpmで攪拌混合しつつ樹脂を溶解させた(溶解液調製工程)。
その後攪拌回転数を150rpmにし、水循環式恒温槽を66℃に設定し、10質量%アンモニア水(試薬)17質量部を10分間かけて投入した後、66℃に保温されたイオン交換水を7質量部/分の速度で、合計900質量部滴下し転相させて、乳化液を得た。
すぐに、得られた乳化液800質量部とイオン交換水700質量部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレータ(東京理化器械(株))にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1,100質量部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径D50vは130nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調製し、これを結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC1)とした。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC2)の調製>
結晶性ポリエステル樹脂(C1)の代わりに、結晶性ポリエステル樹脂(C2)を用いること以外は同様にして結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC2)を得た。
<結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC3)の調製>
結晶性ポリエステル樹脂(C1)の代わりに、結晶性ポリエステル樹脂(C3)を用いること以外は同様にして結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC3)を得た。
<非晶性ポリエステル樹脂(A1)の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 47モル%
・フマル酸: 40モル%
・1,3−アダマンタンジカルボン酸: 15モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
なお、非晶性ポリエステル樹脂を構成するモノマーの含有量(モル%)は、アルコール成分(ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物およびビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物)を100モル%の基準としている。以下、同様である。
攪拌器、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた反応容器に、上記モノマー成分のうちフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入した。このようにして架橋を調整している。窒素ガス気流下、235℃で6時間反応させた後、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度を更に220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重量平均分子量が40000になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル樹脂(A1)を得た。
なお、当該非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点温度(Tg)は55℃であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(A2)の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 47モル%
・フマル酸: 40モル%
・5−tertブチル−1,3−アダマンタンジカルボン酸: 15モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
上記モノマーを非晶性ポリエステル樹脂(A1)の合成と同様にフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入し、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度を更に220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重量平均分子量が40000になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル(A2)を得た。なお、当該非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点温度(Tg)は55℃であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(A3)の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 39モル%
・フマル酸: 33モル%
・1,3−アダマンタンジカルボン酸: 30モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
上記モノマーを非晶性ポリエステル樹脂(A1)の合成と同様にフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入し、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度を更に220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重量平均分子量が40000になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル(A3)を得た。なお、当該非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点温度(Tg)は56℃であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(A4)の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 50モル%
・フマル酸: 42モル%
・1,3−アダマンタンジカルボン酸: 5モル%
・ドデセニル無水コハク酸: 5モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
上記モノマーを非晶性ポリエステル樹脂(A1)の合成と同様にフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入し、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度を更に220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重量平均分子量が40000になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル(A4)を得た。なお、当該非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点温度(Tg)は55℃であった。
<非晶性ポリエステル樹脂(B1)の合成>
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物: 40モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物: 60モル%
・テレフタル酸: 55モル%
・フマル酸: 47モル%
・トリメリット酸無水物: 3モル%
上記モノマーを非晶性ポリエステル樹脂(A1)の合成と同様にフマル酸とトリメリット酸無水物以外と、ジオクタン酸スズを上記モノマー成分の合計100質量部に対して0.25質量部投入し、200℃に降温して、上記フマル酸とトリメリット酸無水物を投入し1時間反応させた。温度を更に220℃まで4時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重量平均分子量が40000になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル(B1)を得た。なお、当該非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移点温度(Tg)は54℃であった。
<非晶性樹脂分散液(EA1)の合成>
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械(株)製:BJ−30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル160質量部とイソプロピルアルコール100質量部との混合溶剤を投入し、これに上記非晶性ポリエステル樹脂(A1)を300質量部投入して、スリーワンモーターを用い150rpmで攪拌を施し、溶解させて油相を得た。この攪拌されている油相に10質量%アンモニア水溶液を、滴下時間5分間で14質量部滴下し、10分間混合した後、更にイオン交換水900質量部を毎分7質量部の速度で滴下して転相させて、乳化液を得た。
すぐに、得られた乳化液800質量部とイオン交換水700質量部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレータ(東京理化器械(株))にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1,100質量部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径D50vは130nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20質量%になるように調製し、これを非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA1)とした。
<非晶性樹脂分散液(EA2)の合成>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)の代わりに、非晶性ポリエステル樹脂(A2)を用いること以外は同様にして非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA2)を得た。
<非晶性樹脂分散液(EA3)の合成>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)の代わりに、非晶性ポリエステル樹脂(A3)を用いること以外は同様にして非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA3)を得た。
<非晶性樹脂分散液(EA4)の合成>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)の代わりに、非晶性ポリエステル樹脂(A4)を用いること以外は同様にして非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA4)を得た。
<非晶性樹脂分散液(EB1)の合成>
非晶性ポリエステル樹脂(A1)の代わりに、非晶性ポリエステル樹脂(B1)を用いること以外は同様にして非晶性ポリエステル樹脂分散液(EB1)を得た。
−離型剤分散液(W1)の調製−
ペンタエリスリトールテトラベヘン酸エステル(エステルワックスWEP5)(日本油脂(株)製):50部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(アニオン性界面活性剤)(第一工業製薬(株):ネオゲンRK):5部
イオン交換水:200部
以上を110℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、平均粒径が0.21μmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液(W1)(離型剤濃度:26質量%)を調製した。
−着色剤分散液(PC1)の調製−
シアン顔料(大日精化(株)製、Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)):100部
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル(アニオン界面活性剤)(第一工業製薬社製:ネオゲンR):15部
イオン交換水:900部
以上を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて約1時間分散して着色剤(シアン顔料)を分散させてなる着色剤分散液(PC1)を調製した。着色剤分散液における着色剤(シアン顔料)の平均粒径は、0.13μm、着色剤粒子濃度は25質量%であった。
−着色剤分散液(PM1)の調製−
Magenta顔料(C.I.Pigment Red 122): 70部
ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製): 5部
イオン交換水: 200部
以上の成分を混合して、着色剤分散液(PC1)と同様の処理を行い着色剤分散剤(PM1)を調製した。
−着色剤分散液(PY1)の調製−
Yellow顔料(C.I.Pigment Yellow 180): 100部
ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製): 5部
イオン交換水: 200部
以上の成分を混合して、着色剤分散液(PC1)と同様の処理を行い着色剤分散剤(PY1)を調製した。
−着色剤分散液(PK1)の調製−
カーボンブラック(モーガルL:キャボット製): 50部
ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製): 5部
イオン交換水: 200部
以上の成分を混合して、着色剤分散液(PC1)と同様の処理を行い着色剤分散剤(PK1)を調製した。
<硫酸アルミニウム水溶液(SA)の調製>
・硫酸アルミニウム粉末(浅田化学工業(株)製:17%硫酸アルミニウム):35質量部
・イオン交換水:1,965質量部
上記成分を2リットル容器へ投入し、30℃にて、沈殿物が消失するまで攪拌混合して
硫酸アルミニウム水溶液を調製した。
<実施例1>
<トナー母体粒子(TC1)の作製>
・結晶性ポリエステル樹脂分散液(EC1):63質量部
・非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA1):637質量部
・着色剤分散液(PC1):128質量部
・離型剤分散液(W1):128質量部
・イオン交換水:320質量部
・アルキルジフェニルオキサイドジスルホネート(アニオン性界面活性剤)(ダウケミカル社製、Dowfax2A1):2.7質量部
上記成分を、温度計、pH計、攪拌器を具備した3リットルの反応容器に入れ、温度25℃にて、1.0質量%硝酸を加えてpHを3.0にした後、ホモジナイザー(IKAジャパン(株)製:ウルトラタラクスT50)にて5,000rpmで分散しながら、調製した硫酸アルミニウム水溶液(SA)を125質量部添加して6分間分散した。
その後、反応容器に攪拌器、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌されるように攪拌器の回転数を調整しながら、温度40℃までは0.2℃/分の昇温速度、40℃を超えてからは0.05℃/分の昇温速度で昇温し、10分ごとにマルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、ベックマン−コールター社製)にて粒径を測定した。体積平均粒径が5.0μmになったところで温度を保持した。この時点で、コアを構成する成分同士が融着している。非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA1)を350質量部、500mlビーカーに入れ、マグネチックスターラーにて、泡をかみ込まない速さで攪拌しながら、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1)を1.5質量部加え、10分間攪拌した後、1.0質量%硝酸を用いてpHが3.2になるように調整した追加用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(EA1’)を5分間かけて投入した。
追加用非晶性ポリエステル樹脂分散液(EA1’)を投入してから30分間保持した後、1質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、5℃ごとにpHが9.0になるように同様にして調整しながら、昇温速度1℃/分で90℃まで昇温し、90℃で保持した。15分ごとに光学顕微鏡と走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて粒子形状および表面性を観察したところ、2.0時間目で粒子の合一が確認されたので、冷却水にて容器を30℃まで5分間かけて冷却した。
冷却後のスラリーを、目開き15μmのナイロンメッシュに通過させ粗大粉を除去し、メッシュを通過したトナー母体粒子スラリーに、硝酸を加えてpH6.0に調整した後、アスピレータで減圧ろ過した。ろ紙上に残ったトナー母体粒子を手でできるだけ細かく砕いて、温度30℃でトナー母体粒子量の10倍のイオン交換水に投入し、30分間攪拌混合した後、再度アスピレータで減圧ろ過し、ろ液の電気伝導度を測定した。ろ液の電気伝導度が10μS/cm以下になるまでこの操作を繰り返し、トナー母体粒子を洗浄した。
洗浄されたトナー母体粒子を湿式乾式整粒機(コーミル)で細かく砕いてから、35℃のオーブン中で36時間真空乾燥して、洗浄処理されたトナー母体粒子を得た。このトナー母体粒子には12質量%の着色剤が含まれ、12質量%の離型剤が含まれる。当該トナー母体粒子100質量部に対して、疎水性シリカ(日本アエロジル(株)製、RY50)1.0質量部を加え、サンプルミルを用いて13,000rpmで30秒間混合ブレンドした。その後、目開き45μmの振動篩いで篩分して、シアントナー(TC1)を得た(体積平均粒径:5.8μm)。
同様に、上記着色剤分散液(PC1)の代わりに、着色剤分散液(PM1),(PY1),(PK1)を用いて、上述の製造条件に準じて、体積平均粒径5.8μmのトナーTM1(マゼンタトナー)、体積平均粒径5.8μmのトナーTY1(イエロートナー)、体積平均粒径5.8μmのトナーTK1(黒色トナー)を得た。
<現像剤(DC1)の作製>
フェライトコア100質量部とシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレート(共重合比5/5)の共重合体樹脂粒子を5質量部とを、撹拌羽根付き高速混合機に投入し、120℃で30分間撹拌混合して機械的衝撃力の作用でフェライトコアの表面に樹脂コート層を形成し、体積基準メディアン径50μmのキャリアを得た。
キャリアの体積基準メディアン径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック社製)により測定した。
上記キャリアにトナーTC1をそれぞれトナー濃度が6質量%になるように添加し、ミクロ型V型混合機(筒井理化学器株式会社)に投入し、回転速度45rpmで30分間混合し現像剤DC1を作製した。
同様に、上記トナー(TC1)の代わりに、トナー(TM1),(TY1),(TK1)を用いて、現像剤DM1(マゼンタ現像剤)、DY1(イエロー現像剤)、DK1(黒色現像剤)を得た。
<実施例2>
<トナー(TC2)の作製>
非晶性樹脂粒子分散液(EA1)の代わりに、非晶性樹脂粒子分散液(EA2)を用いること以外は同様にして現像剤DC2(シアン現像剤)、DM2(マゼンタ現像剤)、DY2(イエロー現像剤)、DK2(黒色現像剤)を得た。
<実施例3〜9、比較例1、比較例2>
非晶性樹脂粒子分散液(EA1)〜(EA4)、(EB1)、結晶性樹脂粒子分散液(EC1)〜(EC3)の組み合わせを変更し、同様に表1に示す実施例3〜9、比較例1、比較例2の現像剤を得た。
−評価方法−
(帯電安定性)
二成分現像剤の評価装置として、市販の複写機「bizhub PRO C6501」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を準備し、プリントは、上記の複写機に上記で作製した各二成分現像剤を順次装填し、低温低湿(10℃、20%RH)と高温高湿(30℃、80%RH)の環境で、印字率5%の文字画像をA4判の転写紙に50万枚行った。
二成分現像剤の帯電量は、平行平板(アルミ)電極の間に二成分現像剤を50mg摺動させながら配置し、電極間ギャップが0.5mm、DCバイアスが1.0kV、ACバイアスが4.0kV、2.0kHzの条件でトナーを現像した際に現像領域に供給されたトナーの電荷量Qと質量mを測定し、単位質量当たりの電荷量Q/m(μC/g)を求め、その値を帯電量とした。
低温低湿環境(10℃、20%RH)(LL)および高温高湿環境(30℃、80%RH)(HH)での帯電量を、初期と50万枚プリント後の二成分現像剤を測定して求めた。
二成分現像剤の帯電量の環境差(LL−HH)は、低温低湿環境(10℃、20%RH)(LL)および高温高湿環境(30℃、80%RH)(HH)の初期帯電量の差とし、下記のようにランク評価した。
25μC未満:良好
25μC/g以上30μC/g未満:実用可
30μC/g以上:実用不可
二成分現像剤の帯電量の耐久安定性(50万枚プリント後−初期)は、低温低湿環境(10℃、20%RH)(LL)での初期帯電量と50万枚プリント後の帯電量差および、高温高湿環境(30℃、80%RH)(HH)での初期帯電量と50万枚プリント後の帯電量差とし、下記のようにランク評価した。
HH環境、LL環境のいずれにおいても、10μC/g未満:良好
HH環境、LL環境のいずれにおいても、15μC/g未満:実用可
HH環境、LL環境のいずれかにおいて、15μC/g以上:実用不可
表1に評価結果を示す。
Figure 0006123570
表1に示すように、実施例1〜9は、50万枚プリントしても帯電量が安定で、プリント環境が変動しても帯電量の変動が少なく、本発明の効果を奏していることが確認された。一方、比較例1、2では上記評価項目のいずれかに問題があり本発明の効果を奏していないことが確認された。

Claims (5)

  1. 結晶性ポリエステル樹脂と;
    アダマンタン骨格を有する多価カルボン酸またはその誘導体に由来する構成単位を含む、非結晶性ポリエステル樹脂と;
    離型剤と;
    を含むことを特徴とする、静電荷像現像用トナー。
  2. 前記誘導体が、置換基を有してもよいアダマンタンジカルボン酸であり、
    前記置換基が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数6〜18のアリール基であることを特徴とする、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記非結晶性ポリエステル樹脂における全構成単位に対して、前記構成単位の含有量が、3〜30モル%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 外添剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記外添剤が、無機微粒子、有機微粒子、荷電制御剤および滑剤からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項4に記載の静電荷像現像用トナー。
JP2013170644A 2013-08-20 2013-08-20 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP6123570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170644A JP6123570B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170644A JP6123570B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040912A JP2015040912A (ja) 2015-03-02
JP6123570B2 true JP6123570B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52695125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170644A Expired - Fee Related JP6123570B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123570B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083364B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6748439B2 (ja) * 2015-02-25 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6661317B2 (ja) * 2015-09-25 2020-03-11 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7161336B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-26 花王株式会社 トナーの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862538B2 (ja) * 2000-10-11 2006-12-27 ダイセル化学工業株式会社 新規なポリエステル重合体とその製造法
JP4525749B2 (ja) * 2007-12-20 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用結着樹脂、静電荷像現像トナー用結着樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナーの製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP5245453B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP4697309B2 (ja) * 2009-01-16 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2012155121A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040912A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094546B2 (ja) 画像形成方法、トナーセットおよび白色トナー
JP5545173B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP4375181B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2008040319A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2007003840A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法
JP5553028B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP6331856B2 (ja) 画像形成方法、トナーセットおよび白色トナー
JP6107481B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2016157013A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006293285A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、および、画像形成方法
JP2012150163A (ja) マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5621467B2 (ja) オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置
JP6123570B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006146056A (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6287135B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP4506614B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、および、静電荷像現像用現像剤
JP5470962B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2005266317A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6083364B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2013068743A (ja) 画像形成方法
JP6763287B2 (ja) 画像形成方法および静電潜像現像用トナーセット
JP5954291B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2021117422A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6784121B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2007003920A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees