JP6123020B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6123020B2
JP6123020B2 JP2016507209A JP2016507209A JP6123020B2 JP 6123020 B2 JP6123020 B2 JP 6123020B2 JP 2016507209 A JP2016507209 A JP 2016507209A JP 2016507209 A JP2016507209 A JP 2016507209A JP 6123020 B2 JP6123020 B2 JP 6123020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
supplying
raw material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136673A1 (ja
Inventor
卓朗 牛田
卓朗 牛田
司 鎌倉
司 鎌倉
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
中谷 公彦
公彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2015136673A1 publication Critical patent/JPWO2015136673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123020B2 publication Critical patent/JP6123020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して、金属元素を含む原料や酸化剤を供給し、基板上に金属元素を含む酸化膜を形成する成膜処理が行われることがある。
本発明は、原料と酸化剤とを用いて基板上に金属元素を含む酸化膜を形成する際に、成膜処理の生産性を高め、膜質を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する工程と、
前記基板に対して酸化剤を供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する工程を有し、
前記酸化剤を供給する工程では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に触媒を供給し、
前記原料を供給する工程では、前記基板に対して前記触媒を非供給とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化剤を供給する酸化剤供給系と、
前記処理室内の基板に対して触媒を供給する触媒供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化剤を供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する処理を行い、前記酸化剤を供給する処理では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に前記触媒を供給し、前記原料を供給する処理では、前記基板に対して前記触媒を非供給とするように、前記原料供給系、前記酸化剤供給系および前記触媒供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化剤を供給する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記酸化剤を供給する手順では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に触媒を供給し、
前記原料を供給する手順では、前記基板に対して前記触媒を非供給とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、原料と酸化剤とを用いて基板上に金属元素を含む酸化膜を形成する際に、成膜処理の生産性を高め、膜質を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例1を示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例2を示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例3を示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例4を示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例5を示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングの変形例6を示す図である。 比較例1の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 比較例2の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 比較例3の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 (a)は、TiO膜の成膜レートの評価結果の一部を示す図である。 (b)は、TiO膜の成膜レートと目視確認の評価結果をまとめて示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 (a)は、環状アミンの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。 (b)は、鎖状アミンであるTEAの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。 (c)は、鎖状アミンであるDEAの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。 (d)は、鎖状アミンであるMEAの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。 (e)は、鎖状アミンであるTMAの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。 (f)は、鎖状アミンであるMMAの名称、化学組成式、化学構造式および酸解離定数を示す図である。
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cがそれぞれ接続されている。このように、反応管203には、3本のノズル249a〜249cと、3本のガス供給管232a〜232cとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a〜232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d〜232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d〜232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241d〜241fおよび開閉弁であるバルブ243d〜243fがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a〜232cの先端部には、ノズル249a〜249cがそれぞれ接続されている。ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a〜249cを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a〜249cにそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250cから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内へガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、金属元素およびハロゲン元素を含む原料として、例えば、金属元素としてのチタン(Ti)およびハロゲン元素を含むハロゲン化チタン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ハロゲン化チタン原料ガスとは、気体状態のハロゲン化チタン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロゲン化チタン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロゲン化チタン原料等のことである。ハロゲン化チタン原料とは、ハロゲン基を有するチタン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロゲン化チタン原料は、ハロゲン化金属の一種ともいえ、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
ハロゲン化チタン原料ガスとしては、例えば、TiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロチタン原料ガスを用いることができる。クロロチタン原料ガスとしては、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガスを用いることができる。TiClガスは、アミノ基非含有のガス、すなわち、窒素(N)非含有であり、炭素(C)非含有のガスである。TiClのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(TiClガス)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、酸化剤が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。酸化剤としては、例えば水蒸気(HOガス)等の酸素含有ガス(酸化ガス)を用いることができる。例えば、逆浸透膜を用いて不純物を除去したRO水や、脱イオン処理を施すことで不純物を除去した脱イオン水や、蒸留器を用いて蒸留することで不純物を除去した蒸留水等の純水(或いは超純水)を、気化器やバブラやボイラ等の気化システムにより気化して、酸化剤(HOガス)として供給することとなる。
ガス供給管232cからは、上述の酸化剤による酸化反応を促進させる触媒が、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。触媒としては、例えば、C、NおよびHを含むアミン系ガスを用いることができる。
アミン系ガスとは、アンモニア(NH)のHのうち少なくとも1つをアルキル基等の炭化水素基で置換したアミンを含むガスである。図17(a)〜図17(f)に示すように、孤立電子対を有するNを含み、酸解離定数(以下、pKaともいう)が例えば5〜11程度であるアミンを、触媒として好適に用いることができる。酸解離定数(pKa)とは、酸の強さを定量的に表わす指標のひとつであり、酸からHイオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表わしたものである。アミン系ガスとしては、炭化水素基が環状となった環状アミン系ガスや、炭化水素基が鎖状となった鎖状アミン系ガスを用いることができる。
環状アミン系ガスとしては、図17(a)に示すように、例えば、ピリジン(CN、pKa=5.67)ガス、アミノピリジン(C、pKa=6.89)ガス、ピコリン(CN、pKa=6.07)ガス、ルチジン(CN、pKa=6.96)ガス、ピペラジン(C10、pKa=9.80)ガス、ピペリジン(C11N、pKa=11.12)ガス等を用いることができる。環状アミン系ガスは、CとNとの複数種類の元素からその環状構造が構成される複素環化合物(複素環式化合物)、すなわち、窒素含有複素環化合物であるともいえる。
鎖状アミン系ガスとしては、図17(b)〜図17(f)に示すように、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA、pKa=10.7)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA、pKa=10.9)ガス、モノエチルアミン((C)NH、略称:MEA、pKa=10.6)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA、pKa=9.8)ガス、モノメチルアミン((CH)NH、略称:MMA、pKa=10.6)ガス等を用いることができる。
触媒として作用するアミン系ガスを、アミン系触媒、或いは、アミン系触媒ガスと称することもできる。触媒としては、上述のアミン系ガスの他、非アミン系ガス、例えば、アンモニア(NH、pKa=9.2)ガス等も用いることができる。
なお、ここで例示した触媒は、後述する成膜処理において、分子構造の一部が分解する場合もある。このような、化学反応の前後でその一部が変化する物質は、厳密には「触媒」ではない。しかしながら、本明細書では、化学反応の過程でその一部が分解する場合であっても、大部分は分解せず、また、反応の速度を変化させ、実質的に触媒として作用する物質を、「触媒」と称することとしている。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ガス供給管232aから上述の原料を流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。ノズル249aを原料供給系に含めて考えてもよい。原料供給系を原料ガス供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロゲン化チタン原料を流す場合、原料供給系を、ハロゲン化チタン原料供給系、或いは、ハロゲン化チタン原料ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから上述の酸化剤を供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化剤供給系が構成される。ノズル249bを酸化剤供給系に含めて考えてもよい。酸化剤供給系を、反応ガス供給系、酸素含有ガス供給系、或いは、酸化ガス供給系と称することもできる。
ガス供給管232cから上述の触媒を供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒供給系が構成される。ノズル249cを触媒供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232cからアミン系ガスを供給する場合、触媒供給系を、アミン系触媒供給系、アミン系ガス供給系、或いは、アミン供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および排気バルブ(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a〜249cと同様にマニホールド209に設けてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a〜249cと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に、金属元素を含む酸化膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料としてTiClガスを供給するステップと、
ウエハ200に対して酸化剤としてHOガスを供給するステップと、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、Tiを含む酸化膜としてチタン酸化膜(TiO膜、以下、TiO膜ともいう)を形成する。
なお、HOガスを供給するステップでは、ウエハ200に対してHOガスと一緒に触媒としてピリジンガスを供給し、TiClガスを供給するステップでは、ウエハ200に対してピリジンガスを非供給とする。
本実施形態において、サイクルを所定回数行うとは、このサイクルを1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、サイクルを1回以上行うことを意味する。図4は、上述のサイクルをn回繰り返す例を示している。
また、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(TiO膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
(TiClガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へTiClガスを流す。TiClガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiClガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、MFC241dにより流量調整され、TiClガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b,249c内へのTiClガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、ガス供給管232e,232f内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b,232c、ノズル249b,249cを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
MFC241aで制御するTiClガスの供給流量は、例えば10〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。TiClガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜30秒、好ましくは1〜20秒、より好ましくは1〜10秒の範囲内の時間とする。なお、TiClガスの供給時間を長くし過ぎると、形成される膜の膜厚が不安定となることがある。TiClガスの供給時間を30秒以下、好ましくは20秒以下、より好ましくは10秒以下とすることで、これを緩和、解消することが可能となる。なお、TiClガスの供給時間は、後述するHOガスの供給時間と同等もしくはそれよりも短くするのが好ましい。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば30〜400Pa、好ましくは30〜133Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力が400Paを超えると、過剰な気相反応(CVD反応)が生じることで、後述する第1の層の厚さの均一性、すなわち、最終的に形成されるTiO膜の膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。また、処理室201内にてパーティクルが生じ易くなり、TiO膜の膜質が低下しやすくなる。処理室201内の圧力を400Pa以下とすることで、処理室201内における過剰な気相反応を充分に抑制することが可能となる。処理室201内の圧力を133Pa以下とすることで、処理室201内における過剰な気相反応をより充分に抑制することが可能となる。
また、このとき、ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上300℃以下、好ましくは室温以上200℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度を室温未満として成膜処理を行うことは困難である。例えば、ウエハ200の温度が室温未満となると、ウエハ200上にTiClが化学吸着しにくくなる。結果として、後述する第1の層の形成レート、すなわち、最終的に形成されるTiO膜の成膜レートが低下することがある。また、第1の層中に残留するClの量が増加し、TiO膜の膜質が低下しやすくなる。ウエハ200の温度を室温以上とすることで、ウエハ200上へのTiClの化学吸着を促すことが可能となる。これにより、第1の層の形成レート、すなわち、最終的に形成されるTiO膜の成膜レートを向上させることが可能となる。また、ウエハ200の温度を室温以上とすることで、第1の層中に残留するClの量を低減させることができ、TiO膜の膜質を高めることが可能となる。
ウエハ200の温度が300℃を超えると、ウエハ200上に形成される第1の層が結晶化し、第1の層の表面ラフネス、すなわち、TiO膜の表面ラフネスが悪化しやすくなる。また、ウエハ200上に吸着したTiClが脱離しやすくなり、第1の層の形成レート、すなわち、TiO膜の成膜レートが低下しやすくなる。なお、「表面ラフネス」とは、ウエハ面内あるいは任意の対象面内の高低差を意味しており、表面粗さと同様の意味を有している。表面ラフネスが向上する(良好)とは、この高低差が小さくなる(小さい)こと、つまり、表面が平滑となる(平滑である)ことを意味している。表面ラフネスが悪化する(悪い)とは、この高低差が大きくなる(大きい)こと、つまり、表面が粗くなる(粗い)ことを意味している。
ウエハ200の温度を300℃以下とすることで、第1の層の結晶化を抑制することができ、第1の層の表面ラフネス、すなわち、TiO膜の表面ラフネスを向上させることが可能となる。また、ウエハ200上に吸着したTiClの脱離を抑制することができ、TiO膜の成膜レートを高めることが可能となる。また、ウエハ200に加わる熱量を低減することができ、ウエハ200が受ける熱履歴の制御を良好に行うことも可能となる。
ウエハ200の温度を200℃以下、さらには100℃以下とすることで、第1の層の結晶化をより確実に抑制することができ、第1の層の表面ラフネス、すなわち、TiO膜の表面ラフネスをさらに向上させることが可能となる。また、ウエハ200上に吸着したTiClの脱離をさらに抑制することができ、TiO膜の成膜レートをさらに高めることが可能となる。また、ウエハ200に加わる熱量をさらに低減することができ、ウエハ200が受ける熱履歴の制御をさらに良好に行うことも可能となる。
よって、ウエハ200の温度は、室温以上300℃以下、好ましくは室温以上200℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してTiClガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むTi含有層が形成される。Clを含むTi含有層は、Clを含むTi層であってもよいし、TiClの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Clを含むTi層とは、Tiにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むTi薄膜をも含む総称である。Tiにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むTi薄膜という場合もある。Clを含むTi層を構成するTiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
TiClの吸着層は、TiClの連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、TiClの吸着層は、TiCl分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。TiClの吸着層を構成するTiCl分子は、TiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、TiClの吸着層は、TiClの化学吸着層を含む。なお、TiClの吸着層は、TiClの物理吸着層を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むTi含有層は、Clを含むTi層とTiClの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むTi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
TiClガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、TiClガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にTiが堆積することでClを含むTi層が形成される。TiClガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、TiClガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にTiClが吸着することでTiClの吸着層、すなわち、TiClの物理吸着層やTiClの化学吸着層が形成される。但し、上述の温度帯においては、TiClの物理吸着層の形成よりも、Clを含むTi層、或いは、TiClの化学吸着層の形成が優勢となる。そのため、第1の層は、Clを含むTi層を多く含む層、或いは、TiClの化学吸着層を多く含む層となり、TiClの物理吸着層を殆ど含まない層となる。ウエハ200上にTiClの物理吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むTi層やTiClの化学吸着層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
ウエハ200上に形成される第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能な第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、TiClガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d〜243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、ステップ1と同様とする。処理室201内をNガスでパージする時間(パージ時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒とする。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
原料ガスとしては、TiClガスの他、例えば、チタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTiおよびフルオロ基を含む原料ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
(HOガスおよびピリジンガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、HOガスおよびピリジンガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243c,243d〜243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。MFC241bで制御するHOガスの供給流量は、例えば100〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するピリジンガスの供給流量は、例えば100〜1000sccmの範囲内の流量とする。HOガスおよびピリジンガスは、それぞれ、別のノズル249b,249cより処理室201内に供給され、処理室201内に供給された後に混合(Post−mix)することとなる。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、ステップ1と同様とする。
処理室201内の圧力は、例えば30〜400Pa、好ましくは30〜133Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるHOガスの分圧は、例えば0.1〜300Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるピリジンガスの分圧は、例えば0.1〜300Paの範囲内の圧力とする。このような雰囲気下にある処理室201内へHOガスとピリジンガスとを供給することで、HOガスやピリジンガスをノンプラズマで熱的に活性化(励起)させることが可能となる。HOガスやピリジンガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化を比較的ソフトに行うことができる。
Oガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜80秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してHOガスを供給することで、第1の層(Clを含むTi含有層)の少なくとも一部が酸化(改質)される。第1の層が改質されることで、ウエハ200上に、TiおよびOを含む第2の層、すなわち、チタン酸化層(TiO層、以下、TiO層ともいう)が形成されることとなる。第2の層を形成する際、第1の層に含まれていたCl等の不純物は、HOガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1の層中のCl等の不純物は、第1の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1の層から分離する。これにより、第2の層は、第1の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
なお、ウエハ200に対してHOガスを供給する際に、HOガスと一緒に触媒としてピリジンガスを供給することで、HOガスによる上述の酸化反応の効率を高めることが可能となる。これは、ピリジンガスが、HOガスの有するO−H結合に作用し、O−H間の結合力を弱めることが一つの要因と考えられる。ピリジンガスの作用により結合力が弱められたHと、ウエハ200上に形成された第1の層が有するClと、が反応することで、HCl等のCl、Hを含むガス状物質が生成され、HO分子からHが分離すると共に、第1の層からClが脱離することとなる。Hを失ったHOガスのOは、Clが脱離することで未結合手を有することとなった第1の層中のTi等と結合する。
ピリジンガスの触媒作用により、HOガスが有するO−H結合の結合力が弱まるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するNが、Hを引きつけるように作用するためである。N等を含む所定の化合物がHを引きつける作用の大きさは、例えば、上述の酸解離定数(pKa)を指標の1つとすることができる。上述の通り、pKaは、酸からHイオンが放出される解離反応における平衡定数Kaを負の常用対数で表した定数であり、pKaが大きい化合物は、Hを引き付ける力が強くなる。例えば、pKaが5以上の化合物を触媒として用いることで、HOガスが有するO−H結合の結合力を適正に弱めることができ、上述の酸化反応を促進させることが可能となる。一方で、pKaが過度に大きな化合物を触媒として用いると、第1の層から引き抜かれたClと触媒とが結合し、塩化アンモニウム(NHCl)等の塩(Salt:イオン化合物)が生じ、パーティクル源となる場合がある。これを抑制するには、触媒のpKaを、例えば11程度以下、好ましくは7以下とすることが望ましい。ピリジンガスは、pKaが約5.67と比較的大きく、Hを引きつける力が強い。また、pKaが7以下であるので、パーティクルも発生し難い。
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243b,243cを閉じ、HOガスおよびピリジンガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のHOガスおよびピリジンガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
酸化剤としては、HOガスの他、例えば、過酸化水素(H)ガス等のOおよびHを含むガス(O−H結合を含むガス)、水素(H)ガス+酸素(O)ガス、Hガス+オゾン(O)ガス等を用いることができる。触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、例えば、上述の各種のアミン系ガスや、非アミン系ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の各種希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のTiO膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成されるTiO層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。例えば、1サイクルあたりに形成されるTiO層の厚さを0.1〜1nmとし、TiO膜の膜厚が所望の膜厚、例えば、10〜20nmになるまで上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。この点は、後述する変形例や他の実施形態においても同様である。
(パージおよび大気圧復帰)
バルブ243d〜243fを開き、ガス供給管243d〜243fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
(a)ステップ2において、HOガスと一緒にピリジンガスを供給することで、HOガスの分解を促し、HOガスの酸化力を向上させることが可能となる。これにより、例えば室温以上300℃以下の低温条件下であっても、第1の層とHOガスとを効率よく反応させ、第1の層の改質レートを高めることが可能となる。すなわち、ピリジンガスの触媒作用により、TiO膜の成膜温度を低温化させると共に、TiO膜の成膜レートを高め、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
(b)ステップ2において、HOガスと一緒にピリジンガスを供給し、HOガスの酸化力を高めることで、第1の層からのClの脱離を促すことが可能となる。これにより、TiO膜をCl等の不純物の少ない膜とすることが可能となる。すなわち、TiO膜の膜質を向上させることが可能となる。
(c)ステップ1において、ピリジンガスを非供給とすることで、TiO膜の膜質を向上させることが可能となる。というのも、TiClガスを供給する際にピリジンガスのような触媒を供給すると、TiClガスと触媒とが反応し、過剰な気相反応が生じ易くなる。発明者等は、TiClガスと一緒にピリジンガスのような触媒を供給すると、過剰な気相反応により生じたピリジン塩等の反応副生成物が、粉状の異物として、膜中に取り込まれたり、膜上に付着したりして、TiO膜の形成が困難となる場合があることを確認している。すなわち、TiClガスとピリジンガスとを同時に供給すると、この反応系においては、ピリジンガスは触媒として作用しなくなる場合があることを確認している。これに対し、本実施形態のように、TiClガスを供給する際にピリジンガスを非供給とすることで、上述の過剰な気相反応を抑制し、TiO膜の膜質の低下を回避することが可能となる。なお、HOガスを供給する際に、ピリジンガスのような触媒を供給しても、上述の過剰な気相反応が発生することはなく、ピリジンガスは触媒として適正に作用し、TiO膜の膜質は低下しないことを、発明者等は確認している。
(d)TiClガスのような、NおよびC非含有のハロゲン化チタン原料ガスを用いることで、TiO膜をCやN等の不純物の少ない膜とすることが可能となる。というのも、ステップ1において、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(Ti[N(CH、略称:TDMAT)ガス等のTiおよびアミノ基を含む原料ガス、すなわち、NおよびCを含むチタン原料ガスを用いた場合、原料ガスに含まれていたN成分やC成分が、TiO膜中に取り込まれてしまうことがある。これに対し、本実施形態のように、アミノ基非含有の原料ガス、すなわち、NおよびC非含有の原料ガスを用いた場合、CやN成分のTiO膜中への取り込みを回避することができ、最終的に形成されるTiO膜を、CやN等の不純物濃度の低い膜とすることが可能となる。これにより、TiO膜を、例えば、絶縁性の高い膜、すなわちリーク耐性の高い膜としたりすることが可能となる。
(e)TiClガスのような、1分子中に複数のハロゲン元素(Cl)を含むハロゲン化チタン原料ガスを用いることで、例えば室温以上300℃以下の低温条件下であっても、第1の層を効率よく形成することが可能となり、TiO膜の成膜レートを高めることが可能となる。また、成膜に寄与しないTiClガスの消費量を低減することができ、成膜コストを低減させることも可能となる。
(f)TiClガスの供給とHOガスの供給とを非同時、すなわち、交互に行うことで、これらのガスを、表面反応が支配的な条件下で適正に反応させることができる。結果として、TiO膜の段差被覆性、膜厚制御の制御性をそれぞれ向上させることが可能となる。また、処理室201内における過剰な気相反応を回避することができ、パーティクルの発生を抑制することも可能となる。
(g)上述の効果は、原料ガスとしてTiClガス以外の原料ガスを用いる場合や、酸化剤としてHOガス以外の酸素含有ガスを用いる場合や、触媒としてピリジンガス以外のアミン系ガスや非アミン系ガスを用いる場合にも、同様に奏することができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
例えば、図5に示す変形例1のように、ステップ2において、ピリジンガスの供給を、HOガスの供給よりも先に停止するようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
また例えば、図6に示す変形例2のように、ステップ2において、ピリジンガスの供給を、HOガスの供給期間の初期にのみ行うようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
また例えば、図7に示す変形例3のように、ステップ2において、ピリジンガスの供給を、HOガスの供給期間中に間欠的に複数回行うようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。図7は、ピリジンガスの供給を、HOガスの供給期間中に間欠的に3回行う例を示している。
また例えば、図8に示す変形例4のように、ステップ2において、HOガスの供給を、ピリジンガスの供給よりも先に停止するようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
また例えば、図9に示す変形例5のように、ステップ2において、HOガスの供給を、ピリジンガスの供給期間の初期にのみ行うようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。
また例えば、図10に示す変形例6のように、ステップ2において、HOガスの供給を、ピリジンガスの供給期間中に間欠的に複数回行うようにしてもよい。本変形例における処理手順や処理条件は、上述の点を除き、図4に示す成膜シーケンスと同様とする。図10は、HOガスの供給を、ピリジンガスの供給期間中に間欠的に3回行う例を示している。
これらの変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の作用効果を奏する。また、変形例1,2においては、ピリジンガスの供給をHOガスの供給よりも先に停止することで、すなわち、ピリジンガスの供給を停止した後もHOガスの供給を継続することで、処理室201内からのピリジンガスの排出を促すことが可能となる。結果として、次のサイクルのステップ1において、TiClガスとピリジンガスとの過剰な気相反応が生じてしまうことをより確実に回避することができ、TiO膜の膜質をさらに向上させることが可能となる点で好ましい。また、変形例1〜3においては、ピリジンガスの供給時間をHOガスの供給時間よりも短くしているので、成膜に寄与しないピリジンガスの消費量を低減することができ、成膜コストを低減させることが可能となる点で好ましい。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、組成比が化学量論組成(Ti/O=1/2)であるTiO膜を形成する例について説明した。本発明はこのような形態に限定されず、組成比が化学量論組成とは異なるTiO膜を形成することも可能である。例えば、ステップ2において生じさせる酸化反応を不飽和とすることで、化学量論組成であるTiO膜よりも、Tiリッチ(Oプア)なTiO膜を形成することが可能となる。例えば、ステップ2における処理室201内の圧力を低下させたり、酸化剤や触媒の分圧を低下させたり、酸化剤や触媒の供給流量を低下させたりすることで、ステップ2における酸化反応を不飽和とすることができる。なお、変形例1〜3の方法によれば、ステップ2における酸化反応を不飽和とすることが容易となる。
上述の実施形態では、原料を供給した後、酸化剤および触媒を供給する例について説明した。本発明はこのような形態に限定されず、原料と酸化剤および触媒との供給順序は逆でもよい。すなわち、酸化剤および触媒を供給した後、原料を供給するようにしてもよい。原料と酸化剤および触媒との供給順序を変えることにより、形成される金属酸化膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
上述の実施形態では、遷移金属元素であるTiを含む膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の遷移金属元素や、アルミニウム(Al)等の典型金属元素を含む金属系酸化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。すなわち、本発明は、例えば、ZrO膜、HfO膜、TaO膜、NbO膜、MoO膜、WO膜、AlO膜等の金属系酸化膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。この場合、原料として、上述の実施形態におけるTiを含む原料の代わりに、Zr、Hf、Ta、Nb、Mo、W、Al等の金属元素を含む原料を用い、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。
Zr系酸化膜を形成する場合は、Zrを含む原料として、例えば、Zrおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Zrおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)等のZrおよびクロロ基を含む原料や、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZrおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Hf系酸化膜を形成する場合は、Hfを含む原料として、例えば、Hfおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Hfおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)等のHfおよびクロロ基を含む原料や、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHfおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Ta系酸化膜を形成する場合は、Taを含む原料として、例えば、Taおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Taおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、タンタルペンタクロライド(TaCl)等のTaおよびクロロ基を含む原料や、タンタルペンタフルオライド(TaF)等のTaおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Nb系酸化膜を形成する場合は、Nbを含む原料として、例えば、Nbおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Nbおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)等のNbおよびクロロ基を含む原料や、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)等のNbおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Mo系酸化膜を形成する場合は、Moを含む原料として、例えば、Moおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Moおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、モリブデンペンタクロライド(MoCl)等のMoおよびクロロ基を含む原料や、モリブデンペンタフルオライド(MoF)等のMoおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
W系酸化膜を形成する場合は、Wを含む原料として、例えば、Wおよびハロゲン元素を含む原料を用いることができる。Wおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、タングステンヘキサクロライド(WCl)等のWおよびクロロ基を含む原料や、タングステンヘキサフルオライド(WF)等のWおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
Al系酸化膜を形成する場合は、Alを含む原料として、例えば、Alおよびハロゲン元素を含む原料ガスを用いることができる。Alおよびハロゲン元素を含む原料としては、例えば、アルミニウムトリクロライド(AlCl)等のAlおよびクロロ基を含む原料や、アルミニウムトリフルオライド(AlF)等のAlおよびフルオロ基を含む原料を用いることができる。酸化剤、触媒としては、上述の実施形態と同様な酸化剤、触媒を用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
このように、本発明は、TiO膜だけでなく、Ti以外の遷移金属元素を含む酸化膜や、典型金属元素を含む酸化膜の形成にも適用することができる。この場合であっても、上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。
これらの各種薄膜の成膜処理に用いられるプロセスレシピ(成膜処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、成膜処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、ガス供給パターン、成膜温度や処理室内圧力等の処理条件等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、成膜処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図15に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料を供給するガス供給ポート332aと、上述の酸化剤を供給するガス供給ポート332bと、上述の触媒を供給するガス供給ポート332cと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の原料供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の酸化剤供給系と同様の酸化剤供給系が接続されている。ガス供給ポート332cには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の触媒供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、ガス供給ポート332b,332cから同時に導入された酸化剤および触媒を、シャワーヘッド303s内で混合(Pre−mix)させることなく処理室301内へ別々に供給し、処理室301内で混合(Post−mix)させるように構成されていることが好ましい。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図16に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料を供給するガス供給ポート432aと、上述の酸化剤を供給するガス供給ポート432bと、上述の触媒を供給するガス供給ポート432cと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料供給系と同様の原料供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の酸化剤供給系と同様の酸化剤供給系が接続されている。ガス供給ポート432cには、上述の実施形態の触媒供給系と同様の触媒供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜処理を行うことができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスによりTiO膜の成膜処理を行った。すなわち、酸化剤を供給するステップではウエハに対して酸化剤と一緒に触媒を供給し、原料を供給するステップではウエハに対して触媒を非供給とした。原料としてはTiClガスを、酸化剤としてはHOガスを、触媒としてはピリジンガスを用いた。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
比較例1として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図11に示す成膜シーケンスによりTiO膜の成膜処理を行った。すなわち、酸化剤を供給するステップ、および、原料を供給するステップの両方で、ウエハに対して触媒を供給した。原料としてはTiClガスを、酸化剤としてはHOガスを、触媒としてはピリジンガスを用いた。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
比較例2として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図12に示す成膜シーケンスによりTiO膜の成膜処理を行った。すなわち、酸化剤を供給するステップではウエハに対して触媒を非供給とし、原料を供給するステップではウエハに対して原料と一緒に触媒を供給した。原料としてはTiClガスを、酸化剤としてはHOガスを、触媒としてはピリジンガスを用いた。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
比較例3として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図13に示す成膜シーケンスによりTiO膜の成膜処理を行った。すなわち、酸化剤を供給するステップ、および、原料を供給するステップの両方で、ウエハに対して触媒を非供給とした。原料としてはTiClガスを、酸化剤としてはHOガスを用いた。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。
そして、実施例および各比較例におけるTiO膜の成膜レートを測定した。また、形成されたそれぞれの膜の目視確認を行った。図14(a)は、TiO膜の成膜レートの評価結果の一部を示す図である。図14(a)の縦軸は、TiO膜の成膜レート(Å/min)を示しており、横軸は、比較例3、実施例を順に示している。図14(b)は、TiO膜の成膜レートと目視確認の評価結果をまとめて示す図である。
図14(a)、図14(b)によれば、実施例の成膜レート(4.57Å/min)は、比較例3の成膜レート(0.95Å/min)に比べて5倍程度高いことがわかる。この結果から、HOガスを供給するステップでは、ウエハに対してHOガスと一緒にピリジンガスを供給することで、TiO膜の成膜レートが大幅に向上することがわかる。また、比較例1,2においては、いずれも、TiClガスとピリジンガスとの過剰な気相反応が生じてしまい、適正なTiO膜の形成を行うことが出来ず、成膜レートを測定することが出来なかった。比較例1,2で形成した膜中には、過剰な気相反応により生じた粉状の異物が目視で確認できるほど取り込まれており、また、膜上には、粉状の異物が目視で確認できるほど付着していた。実施例1、比較例3で形成した膜中には、粉状の異物は取り込まれておらず、また、膜上には、粉状の異物は付着していなかった。この結果から、TiClガスを供給するステップでは、ウエハに対してピリジンガスを非供給とすることで、過剰な気相反応の発生を抑制することができ、TiO膜の膜質を向上させることが可能であることがわかる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して金属元素およびハロゲン基(ハロゲン元素)を含む原料を供給する工程と、
前記基板に対して酸化剤を供給する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する工程を有し、
前記酸化剤を供給する工程では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に触媒を供給し、
前記原料を供給する工程では、前記基板に対して前記触媒を非供給とする半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料は窒素非含有である。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
前記原料は炭素非含有である。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料は窒素および炭素非含有である。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料はアミノ基非含有である。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ハロゲン基は、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基またはヨード基を含む。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ハロゲン基はクロロ基を含む。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記金属元素は遷移金属(Ti、Zr、Hf、Ta、Nb、Mo、W等)または典型金属(Al等)を含む。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記金属元素は遷移金属を含む。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料はハロゲン化金属を含む。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記原料はハロゲン化チタン(TiCl)を含む。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化剤はHOまたはHを含む。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記触媒はアミン系触媒を含む。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して酸化剤を供給する酸化剤供給系と、
前記処理室内の基板に対して触媒を供給する触媒供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化剤を供給する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する処理を行い、前記酸化剤を供給する処理では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に前記触媒を供給し、前記原料を供給する処理では、前記基板に対して前記触媒を非供給とするように、前記原料供給系、前記酸化剤供給系および前記触媒供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化剤を供給する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記酸化剤を供給する手順では、前記基板に対して前記酸化剤と一緒に触媒を供給し、
前記原料を供給する手順では、前記基板に対して前記触媒を非供給とするプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
232a〜232f ガス供給管
249a,249b,249c ノズル
121 コントローラ

Claims (11)

  1. 基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する工程と、
    前記基板に対してO−H結合を含む酸化ガスを供給する工程と、
    を非同時に行うサイクルを複数回行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する工程を有し、
    前記酸化ガスを供給する工程、前記基板に対して前記酸化ガスと一緒にピリジンガスを供給する工程と、前記基板に対して前記ピリジンガスの供給を停止した後に前記酸化ガスを継続して供給する工程とを含み
    前記原料を供給する工程では、前記基板に対して前記ピリジンガスを非供給とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料は窒素非含有である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料は炭素非含有である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記原料は窒素および炭素非含有である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ハロゲン基は、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、またはヨード基を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハロゲン基はクロロ基を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属元素は遷移金属または典型金属を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属元素は遷移金属を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記原料はハロゲン化金属を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する原料供給系と、
    前記処理室内の基板に対してO−H結合を含む酸化ガスを供給する酸化ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対してピリジンガスを供給するピリジンガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記酸化ガスを供給する処理と、を非同時に行うサイクルを複数回行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する処理を行い、前記酸化ガスを供給する処理では、前記基板に対して前記酸化ガスと一緒に前記ピリジンガスを供給する処理と、前記基板に対して前記ピリジンガスの供給を停止した後に前記酸化ガスを継続して供給する処理とを行い、前記原料を供給する処理では、前記基板に対して前記ピリジンガスを非供給とするように、前記原料供給系、前記酸化ガス供給系および前記ピリジンガス供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  11. 基板処理装置の処理室内の基板に対して金属元素およびハロゲン基を含む原料を供給する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対してO−H結合を含む酸化ガスを供給する手順と、
    を非同時に行うサイクルを複数回行うことで、前記基板上に、前記金属元素を含む酸化膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させ、
    前記酸化ガスを供給する手順、前記基板に対して前記酸化ガスと一緒にピリジンガスを供給する手順と、前記基板に対して前記ピリジンガスの供給を停止した後に前記酸化ガスを継続して供給する手順とを含み
    前記原料を供給する手順では、前記基板に対して前記ピリジンガスを非供給とするプログラム
JP2016507209A 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP6123020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056752 WO2015136673A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136673A1 JPWO2015136673A1 (ja) 2017-04-06
JP6123020B2 true JP6123020B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54071150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507209A Active JP6123020B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9953830B2 (ja)
JP (1) JP6123020B2 (ja)
KR (1) KR101863477B1 (ja)
WO (1) WO2015136673A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545093B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019175911A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7418231B2 (ja) 2020-02-07 2024-01-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468729B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
KR100505668B1 (ko) * 2002-07-08 2005-08-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
JP4896041B2 (ja) 2006-01-17 2012-03-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
US7776395B2 (en) 2006-11-14 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Method of depositing catalyst assisted silicates of high-k materials
US7749574B2 (en) * 2006-11-14 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Low temperature ALD SiO2
JP5518499B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
CN103025915B (zh) * 2010-06-08 2015-08-05 哈佛大学校长及研究员协会 低温合成二氧化硅
JP5722008B2 (ja) 2010-11-24 2015-05-20 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
US9200365B2 (en) * 2012-08-15 2015-12-01 Applied Material, Inc. Method of catalytic film deposition
JP5864637B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160118357A (ko) 2016-10-11
WO2015136673A1 (ja) 2015-09-17
US9953830B2 (en) 2018-04-24
US20170018419A1 (en) 2017-01-19
JPWO2015136673A1 (ja) 2017-04-06
KR101863477B1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470057B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6486479B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および供給系
JP6023854B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017046921A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6456764B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160079070A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US10062562B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP6123020B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2020188279A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2020050124A1 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6164775B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6192966B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9916976B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2018181508A1 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム
WO2019188128A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6087023B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6608516B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250