JP6122636B2 - 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット - Google Patents

軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6122636B2
JP6122636B2 JP2012282812A JP2012282812A JP6122636B2 JP 6122636 B2 JP6122636 B2 JP 6122636B2 JP 2012282812 A JP2012282812 A JP 2012282812A JP 2012282812 A JP2012282812 A JP 2012282812A JP 6122636 B2 JP6122636 B2 JP 6122636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
track rail
counterbore
fitting portion
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126124A (ja
Inventor
公英 斎藤
公英 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2012282812A priority Critical patent/JP6122636B2/ja
Priority to US14/140,621 priority patent/US9004763B2/en
Publication of JP2014126124A publication Critical patent/JP2014126124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122636B2 publication Critical patent/JP6122636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/082Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the way
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/004Fixing of a carriage or rail, e.g. rigid mounting to a support structure or a movable part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

この発明は,ベース等の他部材に取り付けるための取付け用孔が長手方向に隔置して上面に形成された軌道レールと,該軌道レールに対して相対移動可能なスライダとから成り,前記取付け用孔の座ぐり孔にそれを塞ぐための埋栓が配設された直動案内ユニットに関する。
近年,半導体製造装置,精密機械,産業用ロボット,組立装置等における直線往復運動機構等の各種の装置は,省エネであって装置そのものの構造が小形でコンパクトに且つ高性能に形成して効率化が図られている。また,各種の装置の摺動部に組み込まれる直動案内ユニットについて,小形でコンパクトにして負荷容量が大きく,スライダを滑らかに且つ高精度に相対摺動させることが求められている。従来の直動案内ユニットは,軌道レールをベースに取り付けるための取付け用孔が形成されており,該取付け用孔に固定ボルトを挿通して軌道レールをベースにねじ止めしており,取付け用孔と軌道レールの上面との段差に塵等の異物が入り込むのを防ぐため,取付け用孔の座ぐり孔に埋栓を圧入配設している。
本出願人は,直動案内ユニットにおける軌道レールの取付け孔を塞ぐための埋栓について開発して先に特許出願した。該埋栓は,その導入部の外周面が少なくとも軌道レールの上面から下面までの厚さの下面からの1/5の高さに形成されることにより,埋栓の取付け孔への覗きとして,導入部が取付け孔内への圧入前における埋栓の姿勢を一層安定化させるものであった。埋栓を取付け孔内へ配設する時に,導入部が取付け孔の孔径よりも小さく円形でなる外周面に形成されており,導入部が埋栓の取付け孔内への導入が容易であり且つ嵌合部の圧入前における埋栓の取付け孔内での姿勢を安定させ,その姿勢安定状態のまま,埋栓を取付け孔内に嵌合し圧入することにより,嵌合部が取付け孔内に確実に圧入される。また,嵌合部には,嵌合圧入代よりも大きな深さに形成された複数の逃げ溝が形成されており,圧入させるための力は逃げ溝内に逃げることが可能であり,軌道レールを膨らませるような変形を及ぼすことがないものである(例えば,特許文献1参照)。
また,本出願人は,工作機械等の機械装置に使用されるローラやボールの転動体が装填される直動案内ユニットにおいて,埋栓が軌道レールの取付け用孔に容易に安定して装着でき,鉄又はステンレス鋼の硬質材で構成された切削屑で損傷しない耐久性に富んだ埋栓を開発して先に特許出願した。該埋栓は,その天板部と軌道レールとの上面が同一面に形成されてスライダのエンドシールのリップ部を損傷させることがないものであった(例えば,特許文献2参照)。
特開2002−48138号公報 特開2007−192282号公報
従来の直動案内ユニットでは,上記のように,軌道レールに形成された取付け用孔の座ぐり孔に埋栓を圧入配設しているので,軌道レールの取付け用孔近傍では,軌道レールは幅方向に薄くなっているため,埋栓を座ぐり孔に圧入すると,軌道レール,特に軌道レールの両側面に形成された軌道面が幅方向に膨らんで変形したり曲がったりし,それによって,スライダが軌道レール上をスムーズに往復移動することが阻害されることとなる。そこで,直動案内ユニットでは,軌道路に転動体を介在させて軌道レール上でスライダをスムーズに摺動させるため,軌道レールの両側面に形成された軌道面を変形させない構造にすることが求められている。
また,特許文献1に開示された直動案内ユニットは,埋栓の嵌合部の外周面に複数条の凹溝を形成して,埋栓を圧入するときの軌道面への影響を抑え,樹脂製埋栓に比べて取付け用孔から脱落や,外部荷重による陥没が起こり難いアルミニウム合金や真鍮等の金属製の埋栓に関するものであり,軌道レールの取付け用孔に埋栓を圧入して固着する時の軌道面への影響を抑える構造ではあるが,取付け用孔の全周に対して均一に締め代を持つ構造に構成されている。即ち,上記埋栓の取付け用孔に対する締め代によって生じる荷重は,嵌合部の凹溝に逃げることが可能になり,埋栓が取付け用孔を円周方向外側に向かって過度に押し広げず,軌道レールの軌道面が外側に膨らむ変形を抑えた構造であった。しかしながら,上記埋栓は,取付け用孔の円周方向全体に対して,均一な締め代を備えており,円周方向全体に荷重が作用する構造であったため,軌道レールの長手方向に沿って形成された軌道面に変形等の悪影響を及ぼすおそれがあった。一方,軌道レールの取付け用孔付近では,上側軌道面は取付け用孔の固定ボルト頭部用の座ぐり孔との距離が短いため,レール幅方向の肉厚がレール長手方向よりも薄肉になっている。そのため,埋栓を座ぐり孔に圧入すると,軌道レールには埋栓が座ぐり孔を押し広げようとする荷重が作用して,軌道面が外側に僅かに膨らんでいた。また,従来の装置では,軌道レールの軌道面のわずかな変形は,使用レベルでは寿命や走行精度に関して大きな影響はなく,問題にならない程度であった。しかしながら,使用条件が厳しい工作機械や高い走行精度が求められる装置では,軌道レールの軌道面の変形を抑える埋栓が求められていた。
また,特許文献2に開示された直動案内ユニットは,使用条件が過酷な環境下での使用を想定した埋栓であり,耐久性があり,傷がつきにくく摩耗しにくい硬質材(鉄,ステンレス鋼,黄銅,セラミックスなど)の材料から成る埋栓を備えたものであり,嵌合部に凹周溝部を形成して,組み込みの強さ度合を調整可能にして,容易に装着できる構造であって,軌道レールの取付け用孔に埋栓を圧入して固着するときの軌道面への影響を抑える構造に構成されているが,取付け用孔の全周に対して均一に締め代を持つ構造であり,特許文献1と同様の問題を有していた。
この発明の目的は,上記の課題を解決することであり,軌道レールに形成された取付け孔の座ぐり孔に埋栓を圧入設置すると,軌道レールの座ぐり孔を押し広げようとする荷重(即ち軌道レールへの作用力)と埋栓を圧縮して埋栓を座ぐり孔に固着する荷重(即ち埋栓への反作用力)とを発生させる埋栓の嵌合部の締め代において,埋栓の嵌合部の幅方向に締め代の小さい嵌合部を形成したものであり,具体的には,埋栓の嵌合部に取付け用孔の直径寸法と同一又は小さい幅寸法の二平面部を形成し,該二平面部が軌道レールの幅方向に位置するように軌道レールの取付け用孔の座ぐり孔に配設し,それによって,埋栓の軌道面に近い部分の締め代を小さく又は無くして,軌道レールの長手方向に作用する荷重即ち力より幅方向即ち軌道面方向に作用する荷重即ち力を小さくして,軌道面に作用する力を小さくして軌道面の膨らみ等の変形が発生しないように構成したものであり,軌道面の変形を抑制することによって直動案内ユニットのスライダの相対移動の走行精度を高め,スライダの摺動抵抗の変動を低減し,また,埋栓位置決め治具等を用いれば,埋栓を組み込む座ぐり孔への取付方向も容易に決まるので,埋栓の配設方向を間違えることなく組み付けが容易になり,軌道レールの取付け用孔の座ぐり孔の直径寸法管理を厳しくする必要がないことを特徴とする軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットを提供することである。
この発明は,長手方向両側面に沿って第1軌道面が形成され且つ他部品に取り付けるための取付け用孔が前記長手方向に沿って隔置して上面に開口した軌道レール,及び前記第1軌道面に対向して第2軌道面が形成され且つ前記第1軌道面と前記第2軌道面との間の軌道路に転動体を介在して前記軌道レールに対して相対移動可能なスライダから成り,前記取付け用孔の座ぐり孔には該座ぐり孔を塞ぐための埋栓が配設された軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットにおいて,
前記埋栓は,前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入嵌合する外周部分を有する嵌合部と,前記埋栓を前記取付け用孔の前記座ぐり孔に前記埋栓をガイドするため前記嵌合部の端部に一体の導入部とから構成されており,
前記座ぐり孔に対する前記嵌合部の締め代は,前記座ぐり孔の全周において不均一であって前記軌道レールの長手方向に対して直角を成す方向を前記軌道レールの幅方向とすると,前記座ぐり孔に対する前記幅方向の力が作用する前記締め代が前記長手方向の力が作用する前記締め代より小さく設定されていることを特徴とする軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットに関する。
また,前記嵌合部は,前記軌道レールの前記長手方向における前記埋栓の外径寸法が前記座ぐり孔の直径寸法よりも大きく形成された第1嵌合部と,前記軌道レールの前記幅方向における前記埋栓の外径寸法が前記座ぐり孔の前記直径寸法と同じ又は小さく形成された第2嵌合部とから構成されているものである。更に,前記埋栓は,予め決められた所定の厚みを持った実質的に円形板に形成され,前記第2嵌合部は,前記埋栓の前記円形板における前記幅方向の両端に形成され,前記埋栓の中心に対して前記幅方向に均等に振り分けた位置に対称に形成されているものである。また,前記第2嵌合部は,前記埋栓の前記幅方向に対向した2つの平面から形成され,前記平面は,前記埋栓の上面に実質的に直角方向に形成されて前記平面同士が互いに平行な形状,又は前記平面間の間隔が前記埋栓の前記上面側から前記導入部に向うにつれて狭くなる傾斜形状に形成されているものである。
また,前記埋栓の前記嵌合部は,前記第1嵌合部の直径寸法をφD1とし,前記第2嵌合部の2つの前記平面間寸法をW1 とし,前記座ぐり孔の直径寸法φD3とすると,
W1 <D1 ,及びW1 ≦D3の関係を有するものである。更に,前記埋栓の前記第2嵌合部の前記平面間の寸法W1 は,前記軌道レールの前記座ぐり孔の直径寸法φD3の
98.7%から100%に相当し,また,前記第1嵌合部の直径寸法φD1 の98.4%から99%に相当する寸法に設定されているものである。
また,前記埋栓の前記導入部は,前記導入部の外周面がテーパ面に形成され,前記テーパ面は,前記嵌合部側から前記導入部の先端側に向って直径が小さくなる傾斜面に形成されているものである。
また,前記嵌合部は,前記埋栓の総高さの1/2以上の肉厚に形成され,前記導入部は,前記埋栓の総高さの1/2未満の肉厚に形成されているものである。
又は,この直動案内ユニットにおいて,前記埋栓は,前記嵌合部の上面側に上部が形成され,前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入されて前記上部が前記座ぐり孔に対して前記埋栓の全周において前記締め代を有しているものである。
或いは,この直動案内ユニットにおいて,前記嵌合部は,前記座ぐり孔の直径寸法よりも大きい外径寸法を有し且つ周方向の前記軌道レールの前記長手方向に対応する領域で凹溝が形成された第1嵌合部,前記外径寸法が前記座ぐり孔の前記直径寸法と同じ又は小さい外径寸法を持ち且つ周方向の前記軌道レールの前記幅方向に対応する領域で平面に形成された第2嵌合部,及び前記第1嵌合部より先端側の領域で前記第2嵌合部に対応する領域で切り欠かれた円筒面に形成された第3嵌合部から構成されているものである。
また,この直動案内ユニットにおいて,前記埋栓は,前記導入部の先端側に凹部が形成されてスカート状の実質的に円筒形状に形成されているものである。また,前記嵌合部には,前記埋栓を前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入固定するときに前記締め代によって発生するバリを回収して且つ荷重を逃がすための複数条の凹溝が形成され,前記凹溝の断面形状は,三角形,矩形,R溝に形成されているものである。また,前記埋栓は,アルミニウム合金,黄銅,真鍮等の軟質金属,軟鋼,ステンレス鋼,セラミックスから選択される材料から形成されているものである。
また,この直動案内ユニットにおいて,前記軌道レールの前記座ぐり孔及びその近傍には,前記埋栓の配設方向を示す方向指示マークが付され,前記埋栓には,前記方向指示マークに整合させる埋栓マークが付されており,前記方向指示マークに前記埋栓マークを整合させることによって前記埋栓の前記第2嵌合部が前記軌道レールの前記座ぐり孔の前記軌道レールの前記幅方向に位置決めして配設されるものである。
この発明による直動案内ユニットの埋栓は,上記のように構成されており,軌道レールの座ぐり孔への埋栓の嵌合部の締め代を,座ぐり孔の直径寸法よりも大きい溝付き第1嵌合部と,座ぐり孔の直径寸法と同一又は小さい幅寸法の二平面部から成る第2嵌合部とを形成しており,軌道レールの幅方向即ち軌道面側に締め代の小さい嵌合部を座ぐり孔に合わせて固定することによって,軌道レールの軌道面側即ち幅方向の荷重即ち力が作用する締め代を長手方向の荷重即ち力が作用する締め代より小さくして,埋栓が座ぐり孔に固定されるに十分な力を確保し,また,埋栓の軌道面方向に作用する力を小さくして,軌道面の膨らみ等の変形の悪影響が無いように構成されている。更に,本願発明による埋栓では,軌道面の変形を抑制することによって,直動案内ユニットのスライダの走行精度を高め,摺動抵抗の変動を低減できる。また,専用の埋栓位置決め治具,或いは識別マーク等の位置決め手段を用いれば,埋栓を組み込む取付方向が的確に配設されるので,埋栓の取付方向を間違えることなく組み付け可能になり,軌道レールの取付け用孔の座ぐり孔の直径寸法管理を厳しくする必要がなくなる。
この発明による軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットの一実施例を示し,スライダの断面部分を含んでいる斜視図である。 図1の直動案内ユニットのA−A平面における横断面図である。 図1の直動案内ユニットにおける軌道レールを固定ボルトで相手側のベースに取り付け,軌道レールに形成した取付け用孔に埋栓を配設した状態を示す断面図である。 軌道レールに形成した取付け用孔に配設される埋栓の第1実施例を示し,(A)は埋栓の斜視図,及び(B)は埋栓の側面図である。 図4(A)の埋栓における嵌合部を誇張して示しており,(A)は埋栓の上面図,(B)は図4(B)におけるB−B線における断面図,及び(C)は図4(B)におけるP領域の拡大側面図である。 軌道レールに形成した取付け用孔に配設される埋栓の第2実施例を示し,(A)は埋栓の側面図,(B)は埋栓の上面図,及び(C)は(A)のC−C線における断面図である。 軌道レールに形成した取付け用孔に配設される埋栓の第3実施例を示し,(A)は埋栓の側面図,(B)は埋栓の上面図,及び(C)は(A)のD−D線における断面図である。 軌道レールに形成した取付け用孔に配設される埋栓の第4実施例を示し,(A)は埋栓の側面図,(B)は埋栓の上面図,及び(C)は(A)のE−E線における断面図である。 軌道レールに形成した取付け用孔に配設される埋栓の第5実施例を示し,(A)は埋栓の側面図,及び(B)は(A)のF−F線における断面図である。 この直動案内ユニットにおける軌道レールの取付け用孔に対する埋栓の取付方向の位置決めのための位置決め治具を軌道レールに取り付けた状態を示し,(A)は断面図,及び(B)は上面図である。 この直動案内ユニットにおける軌道レールの取付け用孔に対する埋栓の取付方向の位置決めのための識別マークの例を示し,(A)は円状と棒状の識別マークを3種類示す上面図,(B)は矢印付き識別マークを3種類示す上面図,及び(C)は軌道レールの長手方向に伸びる直線の識別マークを示す上面図である
以下に,図1〜図11に基づいてこの発明による軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットの実施例を説明する。この直動案内ユニットは,例えば,図1,図2及び図3に示すように,転動体としてローラ10を用いる四条列ローラタイプの直動案内ユニットに適用されたものであり,粉塵,切粉等の異物が大量に発生するような厳しい環境で使用されて好ましいものである。この発明による直動案内ユニットは,スライダ2のサイズや形状に規制されないものである。また,この直動案内ユニットの実施例は,軌道レール1として幅寸法が85mm程度の大形サイズに形成されたものであり,転動体にローラ10を使用したタイプであり,また,スライダ2は,フランジタイプであり,機器等の相手部材側との固定用の取付け用ねじ孔50を下方向に取り付け可能なタイプである。この直動案内ユニットは,実際の使用環境では軌道レール1の上面18を人が歩く可能性があり,取付け用孔6に固定された埋栓5に対して様々な外部荷重が作用する可能性がある環境である。従って,軌道レール1の上面18に対して外部荷重が作用しても埋栓5が座ぐり孔7内に陥没したり外れないように,埋栓5専用の座ぐり孔(図示せず)を形成することもできるものである。この場合には,埋栓5専用の座ぐり孔は,固定ボルト14のヘッド部58用の座ぐり孔7よりも大きく形成して,座ぐり孔7の軌道レール1の上面18側に埋栓5が嵌合可能な段付き孔を加工することによって,埋栓5は,座ぐり孔7の上記段付き孔に支持されて陥没しない構造に構成することも可能である。
この直動案内ユニットは,長手方向の両側面11に沿って延びる一対の軌道面16(第1軌道面)をそれぞれ備えた長尺な軌道レール1,軌道面16に対向して軌道面17(第2軌道面)が形成され且つ軌道面16と軌道面17との間の軌道路21にローラ10等の転動体を介在して軌道レール1に対して相対移動可能なスライダ2,及び軌道面16と軌道面17との間に形成された軌道路21,スライダ2に設けられたリターン路20及び方向転換路15から成る循環路を転走するローラ10を有している。この直動案内ユニットにおける軌道レール1の寸法は,例えば,幅が85mm,高さが67mm,取付け用孔6の直径がφ26.5mm,及び取付け用孔6の長手方向の取付け用孔ピッチが180mmに形成されている。また,軌道レール1における取付け用孔6の座ぐり孔7の直径は,φ39mm,軌道レール1の上面18からの座ぐり孔7の底までの深さは30mmに形成されている。軌道レール1の取付け用孔6に挿通される固定ボルト14は,六角穴付きボルトであってサイズがM24に形成されている。図3には,図1の軌道レール1は,固定ボルト14によって相手部材であるベース34に取り付けられ,軌道レール1の取付け用孔6に埋栓5を圧入配設した状態が示されている。軌道レール1の両側面11にそれぞれ形成された軌道面16は,両側の軌道面16,17間の所定寸法(またぎ寸法)を,図3に示すようにPkとする。また,スライダ2は,両袖部47に一対の軌道面17と一対のリターン路20とがそれぞれ形成されたケーシング3,ケーシング3の両端面24に配設されて上下の軌道路21と上下のリターン路20とをそれぞれ連通する方向転換路15が形成されたエンドキャップ4,及びエンドキャップ4の端面22に配設されたエンドシール12を有している。転動体のローラ10は,ケーシング3とエンドキャップ4に対して取り付けられ且つ軌道レール1の逃げ溝48に配設されて保持バンド13でエンドキャップ4に固定された保持板23によって,軌道路21において保持されてそれぞれ転動する。スライダ2は,軌道レール1の上面18に対向する面に防塵構造として内面シール55を備え,また,下面には下面シール56を備えている。
この直動案内ユニットは,図2に示すように,軌道面16と軌道面17と間に形成された軌道路21をローラ10が転動し,上側の軌道路21のローラ10が下側のリターン路20へ循環し且つ下側の軌道路21のローラ10が上側のリターン路20へ循環して,スライダ2が軌道レール1に沿って相対摺動自在に構成されている。この直動案内ユニットは,ケーシング3とエンドキャップ4との下面に下面シール56が配置され,エンドキャップ4の端面にリップ部49を備えたエンドシール12が軌道レール1の特に上面18に接して配置され,シール構造に形成されている。また,軌道レール1には,各種の機器,ワーク,取付体,機台等のベース34に軌道レール1を固定するため,取付け用孔6が形成されている。ケーシング3には,各種の機器,ワーク,取付体等の物体を取り付けため取付け用ねじ孔50が設けられている。また,エンドキャップ4とエンドシール12は,図1に示すように,ケーシング3に対して位置決めされ,エンドシール12とエンドキャップ4の取付孔に通した固定ボルト51でケーシング3に固定されている。エンドキャップ4には,給油口や給油溝(図示せず)を備えており,給油口や給油溝を通じて軌道路21,リターン路20及び方向転換路15から成る循環路に潤滑剤が供給される。パイプ9は,リターン路20を構成する通し孔57を形成しており,ケーシング3に形成された嵌挿孔8に嵌挿され,例えば,両端に位置するエンドキャップ4によって固定されている。それによって,リターン路20と方向転換路15との断面矩形状の循環路が段差無くスムーズに接続され,ローラ10は,軌道路21,方向転換路15及びリターン路20から成る循環路をスムーズに転走することができる。
この発明による直動案内ユニットの軌道レール1に設けた埋栓5は,特に,軌道レール1に従来のテレスコカバーやジャバラ等の防塵装置を設けていない仕様において,露出した軌道レール1の取付け用孔6の座ぐり孔7に埋栓5が組み込まれて好ましいものである。この直動案内ユニットは,特に,図3に示すように,ベース34等の他部品に固定ボルト14によって取り付けるための取付け用孔6が軌道レール1の上面18の長手方向に沿って隔置して開口して形成され,取付け用孔6の座ぐり孔7には座ぐり孔7を塞ぐための埋栓5が配設されている。埋栓5は,アルミニウム合金,黄銅,真鍮等の軟質金属,軟鋼,ステンレス鋼,セラミックスから選択される材料から形成されている。即ち,この直動案内ユニットは,軌道レール1の取付け用孔6の座ぐり孔7に配設され且つ座ぐり孔7を塞ぐための埋栓5を配設したものである。埋栓5は,主として,取付け用孔6の座ぐり孔7の内周面19に対して圧入嵌合する外周部分を有する嵌合部25と,埋栓5を取付け用孔6の座ぐり孔7にガイドするため嵌合部25の端部27に一体に形成された導入部26から構成されている。特に,軌道レール1の座ぐり孔7に対する埋栓5の締め代は,座ぐり孔7の内周面19を内側から押し広げようとする軌道レール7への作用力と,埋栓5自体をその中心に向って圧縮しながら座ぐり孔7に固着する埋栓5への反作用力とを発生させる。特に,本発明の埋栓5を座ぐり孔7に圧入配設した状態の埋栓5の締め代は,座ぐり孔7の全周において不均一に形成されている。この直動案内ユニットについて,軌道レール1の長手方向に対して直角を成す方向を軌道レール1の軌道面方向即ち幅方向とするとき,座ぐり孔7に対する幅方向の力が作用する締め代が,長手方向の力が作用する締め代より小さく設定されていることを特徴としている。即ち,この直動案内ユニットでは,埋栓5を座ぐり孔7に圧入配設すると,埋栓5による締め代による軌道レール1に対して発生する荷重即ち力成分は,長手方向に作用する力成分と幅方向に作用する力成分とに分けることができる。この発明の直動案内ユニットでは,幅方向に作用する力成分を長手方向に作用する力成分より小さく設定し,それによって,長手方向に作用する力成分で埋栓5の座ぐり孔7への固定に十分な力を確保すると共に,幅方向に作用する力成分を小さくすることによって締め代によって発生する軌道レール1の軌道面16への変形等の悪影響を低減することを特徴としている。
この直動案内ユニットに使用される埋栓5の第1実施例を,図4及び図5を参照して説明する。埋栓5は,上面31と下面59とが互いに平行であって厚みを有した実質的に円形板の中実構造に形成されており,上面31側の上部38,中間の嵌合部25,及び先端側の導入部26から構成されている。埋栓5の上部38は,軌道レール1の上面18と面一になるように平らな形状に形成されている。嵌合部25は,軌道レール1の取付け用孔6の座ぐり孔7の内周面19に対して圧入嵌合するための締め代を持つ部分であり,第1嵌合部28と第2嵌合部29で形成されている。第1嵌合部28には,複数の外周方向に伸びる凹溝33が形成されている。凹溝33の断面形状は,例えば,図4では三角形に形成されている。導入部26は,座ぐり孔7に対して埋栓5の位置決めを行い易くするためのガイド構造であり,導入部26の先端に向かうにつれて直径寸法が小さくなるような傾斜角αのテーパ形状に形成されている。導入部26の直径寸法は,座ぐり孔7の直径寸法よりも小さく形成されており,座ぐり孔7に対して埋栓5の仮固定が容易になるように形成されている。即ち,嵌合部25には,埋栓5を取付け用孔6の座ぐり孔7に圧入固定するときに,締め代によって発生するバリを回収して且つ締め代によって発生する荷重を逃がすための複数条の凹溝33が形成され,凹溝33の断面形状は,例えば,三角形,矩形,R溝に形成されている。
この直動案内ユニットにおいて,第1嵌合部28の直径をφD1 ,導入部26の直径をφD2,埋栓5の総高さをH1,導入部26の高さをH2,第2嵌合部29の二つの平行な平面30の部分の平面30間即ち二面幅寸法をW1,第2嵌合部29の平面30の幅寸法をW2,第1嵌合部28に対する導入部26のテーパ角度をαとすると,この実施例では,例えば,埋栓5を次のように形成することができる。
第1嵌合部28の略円筒状の部分の直径寸法φD1 は,φ39.4±0.03mmである。
第2嵌合部29の2平面30間の幅寸法W1は,38.8mm〜39mmである。
第2嵌合部29の平面30の幅寸法W2は,例えば,約5.6mmである。
埋栓5の総高さH1は,6mm,及び導入部26の高さH2は,2.55mmである。 導入部26のテーパ部分は,角度αが20°の傾斜面である。
導入部26の先端直径寸法φD2は,例えば,約φ37.55mmである。
取付け用孔6の座ぐり孔7の直径φD3はφ39mm〜φ39.3mmである。
第1嵌合部28では,埋栓5の外周面32で,座ぐり孔7の直径φD3よりも直径寸法φD1 が大きく,座ぐり孔7に対して埋栓5が締め代を持つ構造に形成されている。
第2嵌合部29の二つの平行な平面30の二面幅寸法をW1は,座ぐり孔7の直径寸法φD3よりも小さ形成されている。
第2嵌合部29の2つの平面30間の寸法W1 は,座ぐり孔7の直径寸法φD3に対比して,この場合には,φD3の98.7%から100%に相当するように形成され,締め代が無いか0に設定されている。
(W1 /φD3=38.8mm/39.3mm〜39mm/39mm)
第2嵌合部29の2つの平面30間寸法W1 は,第1嵌合部28の直径寸法φD1 に対比して,この場合には,φD1 の98.4%から99%に相当するように形成され,締め代が無い状態に設定されている。
(W1 /φD1=38.8mm/39.43mm〜39mm/39.37mm)
具体的には,この直動案内ユニットにおける埋栓5の嵌合部25は,第1嵌合部28の直径寸法をφD1とし,第2嵌合部29の2つの平面30間の寸法をW1 とし,座ぐり孔7の直径寸法φD3とすると,W1 <D1 ,W1 ≦D3の関係を有するものである。
更に,埋栓5の第2嵌合部29の平面30間寸法W1 は,座ぐり孔7の直径寸法φD3の98.7%から100%に相当し,第1嵌合部28の直径寸法φD1 の98.4%から99%に相当する寸法に形成されている。
この直動案内ユニットにおいて,軌道レール1の長手方向に対して,直角を成す方向を軌道レール1の幅方向とするとき,第1嵌合部28よりも締め代が小さいか又は無い状態である第2嵌合部29を軌道レール1のレール幅方向に一致させることによって,第2嵌合部29の締め代が小さいか又は無い状態に設定できるので,埋栓5の座ぐり孔7への圧入による軌道レール1の軌道面16の幅方向の膨らみを抑えることができる。その結果,軌道レール1の軌道面16間の所定寸法(またぎ寸法)Pkの寸法変化量も小さくなり,スライダ2の相対摺動に悪影響が発生しない。第1嵌合部28の凹溝33の深さを符号a ,凹溝33のピッチ寸法を符号b,凹溝33の傾斜角度を符号βとすると,凹溝33の深さa は0.2mm,凹溝33の底間ピッチ寸法bは0.3mm,凹溝33の傾斜角度βは60°に形成することができる。第1嵌合部28の締め代の量が最も大きいときは,座ぐり孔7の直径寸法が最小で埋栓5の外形寸法が最大の時に,0.215mmであり,第2嵌合部29の軌道面16に対向する位置では,軌道レール1の側面11と座ぐり孔7との間の肉厚が一番小さい位置で締め代の量がゼロになるように徐々に小さくなる。第1嵌合部28の締め代の量が最も小さい時は,座ぐり孔7の直径寸法が最大であり,埋栓5の外形寸法が最小の時に0.035mmであり,第2嵌合部29の軌道面16に対向する位置では,軌道レール1の長手方向で約6.2mmの範囲内で僅かな隙間となる。座ぐり孔7と第2嵌合部29との間の隙間は,取付け用孔6の内部の空気の排出口や流入口の役割も果すことができる。埋栓5の材質は,樹脂よりも剛性の高い金属製で形成されており,アルミニウム合金,黄銅等の軟質金属,軟鋼,ステンレス鋼等の金属材料から選定される。この発明による直動案内ユニットにおける埋栓5は,金属製であって,埋栓5に対して取付け用孔6の内部方向に向かう外部荷重が作用する場合に,従来の樹脂製の埋栓と比較すると,陥没し難く構成されている。仮に,埋栓5が座ぐり孔7内に陥没して上面31に凹部が形成されると,その凹部内には塵や加工屑の異物が堆積し,その時はスライダ2の両端のエンドシール12では,完全に除去することが難しく,スライダ2の下面と軌道レール1の上面18の間の空間に異物が入る可能性が高くなるが,本実施形態では内面シール55を備えているので,異物が軌道面16と軌道面17との間の軌道路21に侵入して転動体であるローラ10が噛み込むことが防止される。
次に,この直動案内ユニットに使用される埋栓5の第2実施例を,図6を参照して説明する。第2実施例では,第1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を付している。第2実施例の埋栓5Bは,上部38Bは,第1実施例の上部38側に形成された第2嵌合部29のような平面30が形成されていない円形形状の構造に形成されており,軌道レール1の取付け用孔6に埋栓5Bを取り付けた時に,座ぐり孔7の口元に凹部が形成され難い構造になっている。第2実施例の埋栓5Bは,上部38Bが円形形状に形成されている以外は,第1実施例と同様に形成されている。また,埋栓5Bは,取付け用孔6の座ぐり孔7に圧入配設されて,軌道レール1の上面18側に上部38Bが形成され,上部38Bは座ぐり孔7の直径に対して埋栓5Bの全周において小さな締め代を有することになる。第2実施例の第1嵌合部28と第2嵌合部29との機能は,第1実施例のものと同様である。
次に,この直動案内ユニットに使用される埋栓5の第3実施例を,図7を参照して説明する。第3実施例では,第1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を付している。第3実施例の埋栓5Cは,嵌合部25に凹溝33を形成した第1嵌合部35,凹溝33を形成しない第2嵌合部36,及び第1嵌合部35と導入部26との間で凹溝33を形成していない第3嵌合部37が形成されている。第3実施例の埋栓5Cでは,第1嵌合部35と第3嵌合部37は,第2嵌合部36よりも締め代が大きくなるように形成されている。図7の(A)には,第1嵌合部35の下側に第3嵌合部37を形成しているが,図示していないが,埋栓5Cの上面31側に第3嵌合部を形成してもよいことは勿論である。第3嵌合部37は,凹溝33が形成されていないので,変形し難く,第1嵌合部35よりも締め代によって作用する荷重即ち力が大きい。第3嵌合部37を埋栓5Cの上面31側に形成すると,埋栓5Cを取付け用孔6に固定した時に,第3嵌合部37と軌道面16の距離が長くなり,締め代によって発生する力の軌道面16の変形の影響を低減しながら,埋栓5Cを強固に固定する構造となる。嵌合部25は,座ぐり孔7の直径寸法よりも大きい外径寸法を持ち且つ周方向の軌道レール1の長手方向に対応する領域で凹溝33が形成された第1嵌合部35,外径寸法が座ぐり孔7の直径寸法と同じ又は小さい外径寸法を持ち且つ周方向の軌道レール1の幅方向に対応する領域で平面30に形成された第2嵌合部36,及び第1嵌合部35より先端側の領域で第2嵌合部36の平面30に対応する領域で平ら面に切り欠かれた形状に形成された第3嵌合部37から構成されている。
次に,この直動案内ユニットに使用される埋栓5の第4実施例を,図8を参照して説明する。第4実施例では,第1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を付している。第4実施例の埋栓5Dは,座ぐり孔7内に圧入後,軌道レール1の上面18から飛び出した部分を工具で削り,軌道レール1と埋栓5Dとの上面18,31を面一にするタイプである。埋栓5Dの上部38Cをテーパ状に形成して,座ぐり孔7の口元の面取り部分を埋めるようにしている。第4実施例の埋栓5Dでは,座ぐり孔7に埋栓5Dを圧入固定後に,軌道レール1の上面18から突出した埋栓5Dの出っ張り部分を専用の工具(図示しない)で削り取り,埋栓5Dを圧入固定した軌道レール1の上面18とほぼ同一の平面にすることが可能となる。その結果,埋栓5Dが障害物にならず,エンドシール12のリップ部49と軌道レール1の上面18との密着度が高まり,防塵効果が高まる。第1嵌合部28の下側の導入部26は,略円柱形状に形成されている図示する実施形態では,第1嵌合部28の複数の凹溝39は断面形状が矩形であり,凹溝39の幅を大きく形成している。凹溝39は,埋栓5Dを座ぐり孔7内に圧入するときに,埋栓5Dと座ぐり孔7との締め代によって作用する荷重即ち力を逃がすことができる。凹溝39の断面形状は,埋栓5Dの圧入時に,剥がれて発生するバリを収容できる構造であれば,三角形に限らずR溝や四角形などでもよいことは勿論である。凹溝39は,ローレット目加工でも形成できる。
次に,この直動案内ユニットに使用される埋栓5の第5実施例を,図9を参照して説明する。第5実施例では,第1実施例と同一機能を有する部分には同一符号を付している。第5実施例の埋栓5Eは,第1実施例の第2嵌合部29と導入部26の外周面32が上面31に対して垂直に形成されておらず,導入部26と同じ傾斜角αに傾斜した傾斜面即ちテーパ面40に形成されている以外は,第1実施例と同様に形成されている。勿論,第2嵌合部29と導入部26との傾斜角度αは,互いに異なった角度に形成されてもよいものである。
この直動案内ユニットは,第1実施形態の第2嵌合部29が変形しやすく,締め代による荷重即ち力を小さくする構造であれば形式を問わない。例えば,嵌合部25に凹溝33を形成して,第1嵌合部28より第2嵌合部29の凹溝33を深くして,凹溝33の幅を大きくして,同時に,山の部分の幅を小さくすることによって,第2嵌合部29が変形し易くなるように構成することもできる。第2嵌合部29を第1嵌合部28よりも薄肉にして変形し易くした構造でもよいことは勿論である。或いは,埋栓5〜5Eは,嵌合部25が薄肉でスカート状の略円筒状に形成して,埋栓5〜5Eの裏面に凹部を形成した構造に構成しても良いことは勿論である。即ち,この直動案内ユニットは,埋栓5〜5Eの先端側には,凹部(図示せず)に形成されてスカート状の略円筒状に形成されている。上記各実施例の説明は,四条列ローラタイプ直動案内ユニットに適用された場合に基づいて説明しているが,軌道レール1の取付け用孔6に座ぐり孔7を設けて,埋栓5で座ぐり孔7を塞ぐ形式のものであれば,軌道路21の条列数や転動体の種類を問わず,ボールタイプの直動案内ユニットにも適用できることは勿論である。
埋栓5〜5Eの嵌合部25は,軌道レール1の長手方向における埋栓5〜5Eの外径寸法が座ぐり孔7の直径寸法よりも大きく形成された第1嵌合部35と,軌道レール1の幅方向における埋栓5〜5Eの外径寸法が座ぐり孔7の直径寸法と同じ又は小さく形成された第2嵌合部36とで形成されている。埋栓5〜5Eは,予め決められた所定の厚みを持った略円形板状に形成され,第2嵌合部36は,埋栓5〜5Eの略円形板状における直径方向の両端に対向して形成され,埋栓5〜5Eの直径寸法の中心に対して均等に振り分けた位置に対称に形成されている。更に,第2嵌合部36は,対向する2つの平面30から形成され,平面30は,埋栓5〜5Dの上面31に対して略直角方向に形成されて,図5,図6,図7,及び図8に示すように,平面30同士が平行な形状に形成されている。或いは,図9に示すよう埋栓5Eに,平面30間の間隔が埋栓5Eの上面31側から導入部26に向うにつれて狭くなる形状に形成されている。
また,埋栓5〜5C,5Eの導入部26は,その外周面32が,図4,図6,図7,及び図9に示すように,テーパ部52に形成されており,テーパ部52は,嵌合部25側から先端側に向かうにつれて直径が小さく形成されている。また,埋栓5〜5C,5Eの嵌合部25は,埋栓5〜5C,5Eの総高さの1/2以上の肉厚に形成され,導入部26は,埋栓5〜5C,5Eの総高さの1/2未満の肉厚に形成されている。
次に,図10を参照して,位置決め治具41を用いて軌道レール1における取付け用孔6の座ぐり孔7に対して,埋栓5〜5E(以下,5で総称する)を位置決めする方法について説明する。埋栓5は,軌道レール1の座ぐり孔7に埋栓5の向きを取付け用孔6に対して位置決めする位置決め治具41によって,埋栓5の第2嵌合部29が軌道レール1の座ぐり孔7の軌道レール1の幅方向に位置決めして配設される。更に,位置決め治具41は,軌道レール1の上面18側から跨ぐ形状で且つ上面18に対向する部分に第2嵌合部29のサイズが通過可能な開口部53が形成されている。位置決め治具41は埋栓5の取付方向を決定するための位置決め構造である開口部53を有している。位置決め治具41は,上部44と,上部44の側面から垂下して軌道レール1の両側面11に嵌合するフランジ部45を有している。位置決め構造の開口部53は,位置決め治具41の上部44をその一方側から切り欠くことによって形成されており,開口部53は,埋栓5が嵌入できる位置決め部42と,埋栓5の第2嵌合部29が摺接する位置決め面43から構成されている。即ち,対向する位置決め面43の間の寸法W3は,埋栓5の第2嵌合部29間即ち平面30間の幅寸法W1よりも僅かに大きく,埋栓5の第1嵌合部28の直径φD1 よりも小さい形状に形成されている。また,位置決め治具41のフランジ部45は,軌道レール1の幅方向の肩部を挟むように軌道レール1に挿通される。
位置決め治具41を利用した埋栓5の位置決め方法は,例えば,以下のとおりになる。まず,位置決め治具41の開口部53の一端部にある位置決め部42の終端の円形の貫通孔部分を,軌道レール1の座ぐり孔7の位置に合わせる。埋栓5が開口部53の両側の位置決め面43を通過できるように,埋栓5の取付方向を調整する。埋栓5は,第2嵌合部29の平面30が軌道レール1の幅方向に向くように取付方向が決定される。軌道レール1の座ぐり孔7に対する正しい取付方向にセットされた埋栓5は,取付け用孔6に軽く押し込んで仮固定することができる。埋栓5を取付け用孔6の座ぐり孔7に仮固定した後に,埋栓5を座ぐり孔7に打ち込むものであり,埋栓5を座ぐり孔7に打ち込むには,ハンマ等の圧入工具を使用することが好ましい。ここで,ハンマを使って埋栓5を座ぐり孔7に圧入する具体的な方法は,例えば,次のとおりである。位置決め治具41を利用して,軌道レール1の幅方向に対して埋栓5の第2嵌合部29が一致するように,埋栓5の取付方向を揃える。埋栓5の座ぐり孔7への取付方向を揃えた埋栓5は,軌道レール1の取付け用孔6に軽く押し込んで仮固定する。埋栓5が取付け用孔6の軸方向に対して傾かないように,例えば,当て板を埋栓5に当てる。該当て板をハンマでたたき,埋栓5を取付け用孔6の座ぐり孔7に打ち込む。軌道レール1の上面18に対して,埋栓5の上面31が面一の状態になるまで打ち込む。上記の手順で軌道レール1の全ての取付け用孔6の座ぐり孔7に埋栓5を順次打ち込んで行うものである。
次に,図11を参照して,埋栓5の軌道レール1における取付け用孔6の座ぐり孔7への位置決めの別の方法を説明する。図11には,(A)には3種類のマークが示され,(B)には3種類のマークが示され,及び(C)には1種類のマークが示されている。この位置決め方法は,人の目視によって,軌道レール1における取付け用孔6の座ぐり孔7に対して,埋栓5の取付方向を位置決めする方法である。埋栓5には,軌道レール1の座ぐり孔7及びその近傍に付された埋栓5の配設向き示す方向指示マーク46に整合させる埋栓マーク54である識別マークが付されている。軌道レール1の方向指示マーク46に埋栓5の埋栓マーク54を整合させることによって,埋栓5の第2嵌合部29が軌道レール1の座ぐり孔7の軌道レール1の幅方向に位置決めして配設される。軌道レール1に付された方向指示マーク46は,軌道レール1と埋栓5との上面18,31に埋栓5を座ぐり孔7に組み込む取付方向を表す識別マークである。例えば,軌道レール1の上面18の取付け用孔6の周囲と,埋栓5の上面31との双方に跨がって,認識しやすい識別マークである埋栓マーク54,(A)では,埋栓5の周辺の一部に記された図の左側の丸印,又は図の中央の矩形印,或いは埋栓5の直径方向全長に跨がる図の右側の矩形印が表示されており,(B)では,矢印付き印であって,(A)では,埋栓5の上面31に長手方向を示す図の左側の矢印,又は軌道レール1の上面18と埋栓5の上面31との周辺の一部に双方の図の中央の矢印,或いは軌道レール1の上面18と埋栓5の上面31との周辺の直径方向の図の右側の矢印が表示されており,(C)では,軌道レール1の長手方向の全長にわたって伸びる直線の方向指示マークが表示されている。上記のように,軌道レール1に付された方向指示マーク46と埋栓5に付された埋栓マーク54との識別マークの形状は,丸形や矢印など一目で識別できるものであれば十分である。識別マークの表示方法は,塗料,腐食,レーザーマーキングなどで表示できるものである。
この発明は,例えば,工作機械等において切削加工などに伴って切削屑が発生して飛散し,露出した軌道レールの上面に切削屑が散乱するような作業環境での直動案内ユニットの軌道レールの取付け用孔を塞ぐ埋栓として適用して好ましいものである。
1 軌道レール
2 スライダ
5,5B,5C,5D,5E 埋栓
6 取付け用孔
7 座ぐり孔
10 ローラ
11 側面
16 軌道面(第1軌道面)
17 軌道面(第2軌道面)
18 上面
19 内周面
21 軌道路
25 嵌合部
26 導入部
27 端部
28,35 第1嵌合部
29,36 第2嵌合部
30 平面
31 上面
32 外周面
33,39 凹溝
34 ベース
37 第3嵌合部
38,38B,38C 上部
40 テーパ面
41 位置決め治具
42 位置決め部
43 位置決め面
44 上部
45 フランジ部
46 方向指示マーク
52 テーパ部
53 開口部
54 埋栓マーク
59 下面
φD1 第1嵌合部の直径
φD3 座ぐり孔の直径
H1 埋栓の総高さ
H2 導入部の高さ
W1 平面間の寸法

Claims (14)

  1. 長手方向両側面に沿って第1軌道面が形成され且つ他部品に取り付けるための取付け用孔が前記長手方向に沿って隔置して上面に開口した軌道レール,及び前記第1軌道面に対向して第2軌道面が形成され且つ前記第1軌道面と前記第2軌道面との間の軌道路に転動体を介在して前記軌道レールに対して相対移動可能なスライダから成り,前記取付け用孔の座ぐり孔には該座ぐり孔を塞ぐための埋栓が配設された軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニットにおいて,
    前記埋栓は,前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入嵌合する外周部分を有する嵌合部と,前記埋栓を前記取付け用孔の前記座ぐり孔に前記埋栓をガイドするため前記嵌合部の端部に一体の導入部とから構成されており,
    前記座ぐり孔に対する前記嵌合部の締め代は,前記座ぐり孔の全周において不均一であって前記軌道レールの長手方向に対して直角を成す方向を前記軌道レールの幅方向とすると,前記座ぐり孔に対する前記幅方向の力が作用する前記締め代が前記長手方向の力が作用する前記締め代より小さく設定されていることを特徴とする軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  2. 前記嵌合部は,前記軌道レールの前記長手方向における前記埋栓の外径寸法が前記座ぐり孔の直径寸法よりも大きく形成された第1嵌合部と,前記軌道レールの前記幅方向における前記埋栓の外径寸法が前記座ぐり孔の前記直径寸法と同じ又は小さく形成された第2嵌合部とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  3. 前記埋栓は,予め決められた所定の厚みを持った実質的に円形板に形成され,前記第2嵌合部は,前記埋栓の前記円形板における前記幅方向の両端に形成され,前記埋栓の中心に対して前記幅方向に均等に振り分けた位置に対称に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  4. 前記第2嵌合部は,前記埋栓の前記幅方向に対向した2つの平面から形成され,前記平面は,前記埋栓の上面に実質的に直角方向に形成されて前記平面同士が互いに平行な形状,又は前記平面間の間隔が前記埋栓の前記上面側から前記導入部に向うにつれて狭くなる傾斜形状に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  5. 前記嵌合部は,前記第1嵌合部の直径寸法をφD1とし,前記第2嵌合部の2つの前記平面間寸法をW1 とし,前記座ぐり孔の直径寸法φD3とすると,W1 <D1 ,及び
    W1 ≦D3の関係を有することを特徴とする請求項4に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  6. 前記第2嵌合部の前記平面間の寸法W1 は,前記軌道レールの前記座ぐり孔の直径寸法φD3の98.7%から100%に相当し,前記第1嵌合部の直径寸法φD1 の98.4%から99%に相当する寸法に設定されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  7. 前記埋栓の前記導入部は,前記導入部の外周面がテーパ面に形成され,前記テーパ面は,前記嵌合部側から前記導入部の先端側に向って直径が小さくなる傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  8. 前記嵌合部は,前記埋栓の総高さの1/2以上の肉厚に形成され,前記導入部は,前記埋栓の総高さの1/2未満の肉厚に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  9. 前記埋栓は,前記嵌合部の上面側に上部が形成され,前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入されて前記上部が前記座ぐり孔に対して前記埋栓の全周において前記締め代を有していることを特徴とする請求項1に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  10. 前記嵌合部は,前記座ぐり孔の直径寸法よりも大きい外径寸法を有し且つ周方向の前記軌道レールの前記長手方向に対応する領域で凹溝が形成された第1嵌合部,前記外径寸法が前記座ぐり孔の前記直径寸法と同じ又は小さい外径寸法を持ち且つ周方向の前記軌道レールの前記幅方向に対応する領域で平面に形成された第2嵌合部,及び前記第1嵌合部より先端側の領域で前記第2嵌合部に対応する領域で切り欠かれた円筒面に形成された第3嵌合部から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  11. 前記埋栓は,前記導入部の先端側に凹部が形成されてスカート状の実質的に円筒形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜10いずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  12. 前記嵌合部には,前記埋栓を前記取付け用孔の前記座ぐり孔に圧入固定するときに前記締め代によって発生するバリを回収して且つ荷重を逃がすための複数条の凹溝が形成され,前記凹溝の断面形状は,三角形,矩形,R溝に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  13. 前記埋栓は,アルミニウム合金,黄銅,真鍮等の軟質金属,軟鋼,ステンレス鋼,セラミックスから選択される材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
  14. 前記軌道レールの前記座ぐり孔及びその近傍には,前記埋栓の配設方向を示す方向指示マークが付され,前記埋栓には,前記方向指示マークに整合させる埋栓マークが付されており,前記方向指示マークに前記埋栓マークを整合させることによって前記埋栓の前記第2嵌合部が前記軌道レールの前記座ぐり孔の前記軌道レールの前記幅方向に位置決めして配設されることを特徴とする請求項2〜6又は10のいずれか1項に記載の軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット。
JP2012282812A 2012-12-26 2012-12-26 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット Active JP6122636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282812A JP6122636B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
US14/140,621 US9004763B2 (en) 2012-12-26 2013-12-26 Linear motion guide unit with buried plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282812A JP6122636B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126124A JP2014126124A (ja) 2014-07-07
JP6122636B2 true JP6122636B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50974758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282812A Active JP6122636B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9004763B2 (ja)
JP (1) JP6122636B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140154029A1 (en) * 2009-01-16 2014-06-05 The Ipe Clip Fastener Company, Llc Plugs With Dimensional Tolerance Absorbing Hold-In Surfaces
DE102014102308A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 MAQUET GmbH Hubsäule für eine medizinische Einrichtung
US10612420B2 (en) 2016-11-17 2020-04-07 General Electric Company Support structures for rotors
CN109108461A (zh) * 2018-09-29 2019-01-01 滁州欧博特电子制造有限公司 一种便于拆卸并兼有防尘效果的导轨机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800636B2 (ja) * 1995-03-07 2006-07-26 日本トムソン株式会社 上面カバー並びにこれを具備したトラックレールユニット及び案内ユニット
JP4416927B2 (ja) * 2000-08-01 2010-02-17 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット用埋栓
JP4552335B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-29 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及びキャップ
JP2007321769A (ja) * 2005-02-01 2007-12-13 Thk Co Ltd レール取付孔の閉塞構造
JP2007056991A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nsk Ltd リニアガイド装置
JP4551871B2 (ja) 2006-01-18 2010-09-29 日本トムソン株式会社 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
US8328422B2 (en) * 2009-01-19 2012-12-11 Hiwin Technologies Corp. Component for linear guideway and method for making the same
JP2010190317A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nsk Ltd リニアガイド装置のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126124A (ja) 2014-07-07
US9004763B2 (en) 2015-04-14
US20140177985A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044461B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6122636B2 (ja) 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
JP6962398B2 (ja) ボールねじ装置
JP4932698B2 (ja) レール取付孔の閉塞構造
TW201405023A (zh) 單軸致動器
WO2013027325A1 (ja) 案内装置
JP5103057B2 (ja) ローラ形式の直動案内ユニット
JP4416927B2 (ja) 直動案内ユニット用埋栓
JP6193021B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6236226B2 (ja) 保持板を備えた直動案内ユニット
JP4551871B2 (ja) 軌道レールに埋栓を備えた直動案内ユニット
US10400820B2 (en) Linear motion guide unit
US10294991B2 (en) Linear motion guide unit
JP2008133938A (ja) リニアガイド装置
JP4295576B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2006234097A (ja) クリープ防止装置及び転がり軸受
JP2007056991A (ja) リニアガイド装置
JP2011247359A (ja) リニアガイド装置
JP6349084B2 (ja) ボールスプライン
US7578620B2 (en) Linear guide device
JP2007211822A (ja) 直動案内軸受装置の組立方法及び潤滑剤供給ユニット用仮軸
JP6816385B2 (ja) 直動案内装置用サイドシール
EP1677016A1 (en) Linear guide device
JPH07286617A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP6294664B2 (ja) ボールスプライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250