JP6121057B2 - 飲料および他の食品のための生物的保存法 - Google Patents

飲料および他の食品のための生物的保存法 Download PDF

Info

Publication number
JP6121057B2
JP6121057B2 JP2016523837A JP2016523837A JP6121057B2 JP 6121057 B2 JP6121057 B2 JP 6121057B2 JP 2016523837 A JP2016523837 A JP 2016523837A JP 2016523837 A JP2016523837 A JP 2016523837A JP 6121057 B2 JP6121057 B2 JP 6121057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
temperature
juice
microorganisms
cfu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526388A5 (ja
JP2016526388A (ja
Inventor
エル. ベックマン リーサ
エル. ベックマン リーサ
エイ. ボーマン マイケル
エイ. ボーマン マイケル
アール. ムーン カーティス
アール. ムーン カーティス
ビー. サッターフィールド マーク
ビー. サッターフィールド マーク
ケイ. ウォーカー マーシャ
ケイ. ウォーカー マーシャ
エイ. ロウナーガン デニス
エイ. ロウナーガン デニス
Original Assignee
スターバックス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スターバックス・コーポレイション filed Critical スターバックス・コーポレイション
Publication of JP2016526388A publication Critical patent/JP2016526388A/ja
Publication of JP2016526388A5 publication Critical patent/JP2016526388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121057B2 publication Critical patent/JP6121057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/44Preservation of non-alcoholic beverages by adding preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/015Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation
    • A23L3/0155Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with pressure variation, shock, acceleration or shear stress or cavitation using sub- or super-atmospheric pressures, or pressure variations transmitted by a liquid or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/125Casei
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/175Rhamnosus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2013年6月27日に出願された米国仮出願第61/840,332号明細書の利益を主張する。その全開示内容は本明細書で参照により援用される。
背景
技術分野
本発明の幾つかの実施形態は、冷蔵保存が意図されるにもかかわらず、熱的誤用(thermal abuse)にさらされることがある一定の食品の安全性を向上させる方法に関する。特に、本発明の幾つかの実施形態は、腐敗を低減し、不所望な微生物の増殖もしくは活動を低下させ、貯蔵寿命を高め、および/または約4.6より高いpHを有する飲料に他の有益な効果を付与するための、外生微生物の使用に関する。
関連技術の説明
食品の保存は、病原性微生物の増殖を抑え、食品の雑菌混入、食品の酸敗を抑えるとともに、食物の貯蔵寿命を高めることが目的である。
要旨
多くの消費者は、作りたての食物、例えば作りたてのジュースを、それらのフレーバーのためだけでなく、それらの栄養の質のためにも求めている。しかしながら、作りたての食物は、しばしば有害な微生物、例えば腐敗細菌または消費されると有害な作用をもたらしうる他の微生物の増殖を避けるために冷蔵を必要とする。多くの作りたての食物は適切に貯蔵され、問題なく消費されるが、一方で、温度誤用(temperature abuse)にさらされる新鮮な食物は、消費されると有害な結果を引き起こすことがある。従って、本明細書において、病原性微生物の増殖を抑制して、温度誤用を受けることがある作りたての食物の安全性を向上させるための非病原性微生物の使用方法が提供される。幾つかの実施形態においては、低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制する方法であって、4.5より高いpHを有する低酸分食品を準備すること、該食品に微生物のラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)の個体群を接種し、その結果、前記食品1グラム当たり10コロニー形成単位(CFU)から107コロニー形成単位(CFU)までの範囲の該微生物の濃度とすること、前記接種された食品を高圧処理(HPP)によって処理して安定な食品を生成することを含み、前記微生物の少なくとも一部は、HPPの後に生存したままであり、前記安定な食品は、該安定な食品の温度を40°Fより高い温度に高めることを含む温度誤用の期間に感受性があり、その温度誤用に応じて、前記接種された微生物は、前記安定な食品のpHを4.5未満にまで下げ、そのpHの低下が、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止することによって、病原性微生物の増殖を抑制する、前記方法が提供される。
幾つかの実施形態においては、低酸分食物、例えば低酸度ジュースにおける病原性微生物の増殖を抑制するための方法であって、約4.6より高いpH(例えば約4.7、約4.8、約4.9、約5.0またはそれ以上)を有する低酸分ジュースに非病原性の乳酸産生微生物を接種することで、接種されたジュースを生成すること、該接種されたジュースを高圧処理(HPP)により処理することで安定なジュースを生成することを含み、前記非病原性の乳酸産生微生物の少なくとも一部は、HPPの後に生存したままであり、前記安定なジュースは、該安定なジュースの温度を約40°Fより高い温度に高めることを含む温度誤用の期間に感受性があり、その温度誤用に応じて、前記非病原性の乳酸産生微生物は、乳酸を生成するとともに、前記安定なジュースのpHを約4.6未満にまで下げる、前記方法が提供される。有利には、pHの低下の結果として、病原性微生物の生存力および/または代謝活性は低減され、抑えられ、またはそれどころか抑止され、それにより病原性微生物の増殖が抑制される。
更に、本明細書においては、低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制するための方法であって、果物、野菜またはそれらの組み合わせを加工して4.5より高いpHを有する低酸分食物を生成すること、前記低酸分食物に、乳酸産生微生物の個体群を接種して、接種された食品を生成すること、前記接種された食品を高圧処理(HPP)により処理して安定な食品を生成することを含み、前記乳酸産生微生物の少なくとも一部は、HPPの後に生存したままであり、前記安定な食品は、40°Fより高い温度にさらすことを含む温度誤用の期間に感受性があり、その温度誤用に応じて、前記生存している乳酸産生微生物は、前記安定な食品のpHを4.5未満にまで下げ、そのpHの低下が、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止することによって、病原性微生物の増殖を抑制する、前記方法が提供される。
また更に、本明細書においては、低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制するための方法であって、果物、野菜またはそれらの組み合わせを加工して約4.6より高いpHを有する低酸分食物を生成すること、前記低酸分食物に、乳酸産生微生物の個体群を接種して、接種されたジュースを生成すること、前記接種されたジュースを高圧処理により処理して安定なジュースを生成することを含み、前記乳酸産生微生物の少なくとも一部は、HPPの後に生存したままであり、前記安定なジュースは、40°Fより高い温度にさらすことを含む温度誤用の期間に感受性があり、その温度誤用に応じて、前記生存している乳酸産生微生物は、前記安定なジュースのpHを約4.6未満にまで下げ、そのpHの低下が、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止することによって、病原性微生物の増殖を抑制する、前記方法が提供される。また、本明細書においては、低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制する方法であって、約4.6より高いpHを有する低酸分食品を準備すること、該食品に、前記食品1グラム当たり10コロニー形成単位(CFU)から107コロニー形成単位(CFU)の間の乳酸産生微生物の個体群を接種して、接種された食品を生成し、前記接種された食品を、約80000ポンド毎平方インチ(PSI)より高い圧力に30秒から200秒の間にわたってさらし、その際、前記接種された食品の温度は15°F〜20°F未満上昇し、それにより安定な食品が生成され、前記安定な食品の温度が40°Fより高い温度へ上昇すると、前記接種された微生物が前記安定な食品のpHを低下させることで、病原性微生物の生存力および/または代謝活性が抑止される、前記方法が提供される。
幾つかの実施形態においては、前記非病原性の乳酸産生微生物は、該微生物の濃度が、前記ジュース1グラム当たり約10コロニー形成単位(CFU)から約107コロニー形成単位(CFU)までの範囲となるように接種される。幾つかの実施形態においては、前記非病原性乳酸産生微生物は、微生物のラクトバシラスの個体群である。一実施形態においては、前記ラクトバシラス・カゼイは、亜種ラムノーサス(rhamnosus)からのラクトバシラス・カゼイを含む。一実施形態においては、前記ラクトバシラス・カゼイは、亜種ラムノーサス842からのラクトバシラス・カゼイを含む。実施形態に応じて、前記ラクトバシラス・カゼイは、ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス842 NRRL−B−15972の全ての識別番号を有するラクトバシラス・カゼイを含んでもよい。
前記HPPの後に、前記接種された非病原性の乳酸産生微生物の少なくとも一部は、少なくとも部分的に非生存状態となる。しかしながら、幾つかの実施形態においては、前記微生物の濃度は、HPPの後に前記ジュース1グラム当たり約10コロニー形成単位(CFU)から約105コロニー形成単位(CFU)までの範囲、例えば前記ジュース1グラム当たり約10コロニー形成単位(CFU)から約102コロニー形成単位(CFU)まで、約102コロニー形成単位(CFU)から約103コロニー形成単位(CFU)まで、約103コロニー形成単位(CFU)から約104コロニー形成単位(CFU)まで、約104コロニー形成単位(CFU)から約105コロニー形成単位(CFU)までの範囲、およびそれらの重なり合う範囲である。
幾つかの実施形態においては、前記温度誤用は、前記安定なジュースの温度を少なくとも約6時間にわたり約70°F以上の温度に高めることを含む。例えば、幾つかの実施形態においては、温度誤用(例えば、ジュースまたは他の食物を、1種以上の病原性微生物の増殖または活動を可能にする高められた温度で保持すること)は、ジュースが高められた温度に達する約6時間〜12時間の範囲内で、または約12時間〜24時間の範囲内で、約18時間〜36時間の範囲内で、約24時間〜48時間の範囲内で、約36時間〜72時間の範囲内で、およびその間の時間内で生ずる。しかしながら有利には、本明細書に開示される方法は、pHの低下(クロストリジウム・ボツリナム(clostridium botulinum)などの病原性微生物の増殖または活動を少なくとも部分的に抑止するのに十分なpHの低下)を、前記温度誤用の開始から約3日〜約5日の範囲内で生ずる。前記実施形態(およびジュースの温度)に応じて、pHの低下は、前記温度誤用の開始から約8日〜約12日の範囲内で生ずる。幾つかの実施形態においては、前記温度誤用は、前記安定なジュースの温度が約45°F以上の温度に達し(て保持され)たときに生ずる。幾つかの実施形態においては、前記温度誤用は、前記安定なジュースの温度が約50°F〜約55°Fの温度に達し(て保持され)たときに生ずる。幾つかの実施形態においては、前記温度誤用は、前記安定な食品(例えば安定なジュース)の温度が45°F〜60°Fの間の温度に上昇することを含む。
驚くべきことに、有利には、前記安定なジュースのpHは、該安定なジュースが約40°Fより高い温度にさらされなければ本質的に不変のままである。例えば、前記接種された微生物は、該ジュースの温度が40°Fを上回るまで高められることで前記安定なジュースのpHを4.6未満にまで低下させ、その際、前記接種された個体群は、該ジュースの温度が42°Fを上回るまで高められることがなければ、該ジュースのpHを4.6以下に低下させることもない。
幾つかの実施形態においては、前記乳酸産生微生物は、場合によりカプセル化されている。幾つかの実施形態においては、前記乳酸産生微生物は、カプセル化されていない。幾つかの実施形態においては、前記乳酸産生微生物は、乾燥培養を含む。幾つかの実施形態においては、前記乳酸産生微生物は、液体培養を含む。液体培養と乾燥された培養の組み合わせ、および/またはカプセル化された/カプセル化されていない培養は、ある特定の実施形態において使用することもできる。
幾つかの実施形態においては、有害な作用を引き起こしうる病原性微生物は、C.ボツリナム(C. botulinum)、C.ブチリカム(C. butyricum)、C.バラチイ(C. baratii)、C.アルゼンチネンセ(C. argentinense)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。幾つかの実施形態においては、前記病原性微生物は、更に、以下の微生物:サルモネラ(Salmonella)属からの微生物、リステリア(Lysteria)属からの微生物、ロイコノストック(Leuconostoc)属からの微生物、ペディオコッカス(Pediococcus)属からの微生物、および/またはE.コリ(E. coli)の1種以上を含む。
幾つかの実施形態においては、前記低酸度食品は、低酸度ジュースを含む。幾つかの実施形態においては、前記低酸度ジュースは、ニンジンジュースを含む。果物および/または野菜の組み合わせは、幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される生物的防除(biocontrol)で処理される。例えば、幾つかの実施形態においては、前記低酸度ジュースは、ニンジン、セロリ、テンサイ、ショウガ、リンゴ、レモン、ホウレンソウ、およびパセリの1つ以上からのジュースを含む。幾つかの実施形態においては、低酸度ジュースは、セロリ、キュウリ、パセリ、レモン、ウィートグラス、リンゴ、ホウレンソウ、ロメインレタス、およびクローバースプラウトの1つ以上からのジュースを含む。幾つかの実施形態においては、前記低酸度ジュースは、セロリ、ホウレンソウ、ロメインレタス、クローバースプラウト、キュウリ、およびウィートグラスの1つ以上からのジュースを含む。実施形態に応じて、前記ジュースは、場合により更にライムジュースを含む。幾つかの実施形態においては、前記低酸度ジュースは、オレンジ、リンゴ、ラズベリー、クロレラ、バーレイグラス、マンゴー、パイナップル、スピルリナ、ウィートグラス、およびダルスの1つ以上のジュースおよび/またはパルプの1つ以上からのジュースを含む。幾つかの実施形態においては、前記低酸分食物は、場合により更に水、乳、ビタミン類等を含んでよいスムージーを含む。例えば、幾つかの実施形態においては、前記低酸分食物は、更に、穀類、藻類、藍藻類、またはそれらの副産物もしくは成分の1つ以上を含む。
幾つかの実施形態においては、前記低酸分食品またはジュースは、約5.0から約6.5の間の初期pH、例えば該ジュースが高められた温度に十分な時間(例えば温度に応じて数時間ないし数日)にわたりさらされると病原性微生物が増殖または活動的になるのに十分に高いpHを有する。
幾つかの実施形態においては、前記低酸分ジュースは、熱により殺菌されていない。有利には、本明細書で提供される方法は、わずかな温度上昇を生じるにすぎず(HPPの圧力のため)、そのため前記ジュースのフレーバープロファイルに悪影響は及ばない。幾つかの実施形態においては、前記HPP処理は、約10°F〜約20°F未満の前記安定なジュースの温度上昇をもたらす。幾つかの実施形態においては、前記HPPは、約80000ポンド毎平方インチ(PSI)を上回る、約85000PSIを上回る、約87000PSIを上回る、またはそれ以上の圧力を使用する。滞留時間(例えば前記食物またはジュースが高圧にさらされる時間)は、約20秒から約300秒までの範囲、例えば約30秒、約90秒、または約180秒を上回る範囲である。
有利には、幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法は、病原性微生物に対する生物的防除をもたらすのみならず、幾つかの実施形態においては、前記安定なジュースの生成は、更に、該安定なジュースの腐敗を抑制する(例えば該ジュースの貯蔵寿命を高める)。
また本明細書においては、開示される方法のいずれか1つにより処理された飲料が提供される。例えば、約35°Fから約42°Fの間の冷蔵温度で加工、配送および貯蔵するために構成された液状食品であって、果物、野菜、またはその組み合わせから作られる低酸度ジュースを含むとともに、乳酸産生細菌の接種された個体群を含む前記液状食品が提供され、その際、前記低酸度ジュースは、約4.6より高いpHを有し、前記低酸度ジュースは、E.コリ、サルモネラの種、リステリア・モノサイトゲネス(Lysteria monocytogenes)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される病原体の少なくとも5の対数減少値のために構成される高圧処理(HPP)で処理されており、前記乳酸産生細菌の接種された個体群の少なくとも一部は、前記HPPを生き延びるとともに、(i)該ジュースが約42°Fより高い温度にさらされると前記低酸度ジュースのpHを約4.6未満のpHへと下げるか、または(ii)該ジュースが約42°Fより高い温度にさらされなければ前記低酸度ジュースのpHを約4.6以下のpHに下げることはない。
また、果物、野菜、またはそれらの組み合わせから作られる低酸度ジュースを含むとともに、乳酸産生細菌の接種された個体群を含む飲料であって、前記低酸度ジュースは、約4.6より高いpHを有し、前記接種された個体群は、該ジュースが約42°Fより高い温度にさらされると該低酸度ジュースのpHを約4.6未満のpHへと下げ、そして前記接種された個体群は、該ジュースが約42°Fより高い温度にさらされなければ該低酸度ジュースのpHを約4.6以下のpHに下げない前記飲料が提供される。
また、果物、野菜、またはそれらの組み合わせからのジュース、およびラクトバシラス・カゼイを含む乳酸産生細菌の個体群を含む低酸度ジュースが提供される。
先に概要を述べた方法と以下に更に詳細に示される方法は、第一の当事者によって取られるある特定の行動を説明しているが、それらはまたそれ以外の当事者によるこれらの行動の指示も含みうると理解されるべきである。このように、「食品に微生物の個体群を接種すること」には、「食品への微生物の個体群の接種を指示すること」が含まれる。
図1は、ある特定の乳酸産生細菌が、低酸度ジュースの温度が約70°F〜72°Fの間にある場合に該低酸度ジュースのpHを低下させる速度に関連するデータを示している。 図2は、ある特定の乳酸産生細菌が、低酸度ジュースの温度が約50°F〜52°Fの間にある場合に該低酸度ジュースのpHを低下させる速度に関連するデータを示している。 図3は、低酸度ジュースが70°F〜72°Fの温度に保持されたときの、5つの個々の試験におけるpH低下の概要データを示している。 図4は、ジュースが70°F〜72°Fの温度で保持された後のpH低下を評価する1つの単独の試験におけるそれぞれの時点で取られた反復データ点を示している。 図5は、ジュースが70°F〜72°Fの温度で保持された後のpH低下を評価する1つの単独の試験(図3の試験番号4)におけるそれぞれの時点で取られた反復データ点を示している。 図6は、低酸度ジュースが温度誤用の前に40°Fで28日にわたり保持された後に70°F〜72°Fの温度に高められた、該低酸度ジュースに関する、5つの個々の試験におけるpH低下の概要データを示している。 図7は、低酸度ジュースが50°F〜52°Fの温度で保持された後のpH低下を評価する1つの単独の試験におけるそれぞれの時点で取られた反復データ点を示している。 図8は、低酸度ジュースが44°F〜46°Fの温度で保持された後のpH低下を評価する1つの単独の試験におけるそれぞれの時点で取られた反復データ点を示している。 図9は、本明細書に開示される幾つかの実施形態によるジュースの生物的防除処理を示す図である。
詳細な説明
一般
新鮮でフレーバー豊かで栄養価の高い食物は、市場において多くの消費者に関心が持たれる。また多くの場合において、消費者は保存剤を含まない食物を求める。保存剤はしばしば食物のフレーバーを変化させ、栄養の質を低下させ、またはそれどころか最終製品の美味しささえも変えてしまう。新鮮で保存剤を含まない食物は腐敗または雑菌混入を受ける可能性があり、それらは、不味い食物をもたらしうるか、または消費者が不適切に該食物を温度誤用に供すると、他の望ましくない作用を引き起こすことがある。
冷蔵、保存剤および熱を基礎とする殺菌は、ある特定の微生物によって引き起こされるような腐敗または雑菌混入を減らす、または抑えるための一般的な方法である。しかしながら、これらの方法のそれぞれは、新鮮で保存剤を含まない食物の製造に際して生ずるある特定の欠点を有する。
ある特定の微生物は食物中に存在する場合に有害な作用をもたらす一方で、他の非病原性の微生物は食物に有益な作用を与えるとともに、冷蔵、保存剤および/または熱を基礎とする殺菌の短所の解決を助けることがある。本明細書に開示される方法の幾つかの実施形態においては、非病原性の微生物は、新鮮な食品中に導入され、そして該非病原性の微生物および/またはそれらが生産する代謝産物は、食品中の病原性微生物または毒素産生微生物の悪影響を抑制し、抑止し、またはそれどころか減らすはたらきを有する。このように、本明細書に開示される方法は、幾つかの実施形態においては、外生微生物の使用を通じた、食物保存および/または消費者安全性に向けられている。そのような実施形態は、果物および/または野菜を含む飲料などの新鮮な食物の保存のために特に良好に適合された有利な代替的な食物保存システムとして用いられる。
食物保存法
以下に記載されるように、殺菌、冷蔵、保存剤、乾燥、凍結、キュアリング(塩および/または糖)、燻製、ピクリング、照射等の様々な食物保存法が存在する。
殺菌
殺菌とは、食品、しばしば液体を特定の高められた温度に加熱し、それを前記高められた温度で保持し、次いで所定の時間の経過後に直ちに冷却することを指す。殺菌されるべき食物に応じて様々な温度が使用されるが、食品は一般的に、約145°Fから280°Fの間の温度に加熱される。加熱温度を高める場合は、保持時間が低減される。例えば、瞬間殺菌は、約160°F〜165°Fの間の温度を、約15秒〜30秒にわたって使用する。それとは異なり、低温殺菌は、約145°Fの温度を、約30分にわたって使用する。特定の殺菌プロセスは、食物をボトル詰め/包装するための滅菌処理技術と組み合わせて使用しなくてはならないため、高価である。更に、殺菌で使用される高められた温度は、幾らかのビタミンおよびミネラルの含有量の損失を引き起こし、該食物のある特定の有益な栄養成分を分解し、および/または該食物のフレーバーおよび/または美味しさに悪影響を及ぼすことがある。
殺菌は、一般的に、食物中の全ての微生物を死滅させるために実施されるのではなく、むしろ生存している病原性微生物の数を、それらが腐敗を引き起こす見込みがなくなるまで減らすことを目的としている。しかしながら、このことは、該食物が推奨されるように貯蔵され、そしてその貯蔵寿命が過ぎる前に消費されるという前提に基づいている。
更に、ある特定の病原性微生物は、殺菌の温度に特に耐性のある胞子の形で存在する。殺菌された食物は、またしばしば最小限の酸素を伴って、または酸素を存在させずに包装して、該殺菌された食品の酸化が低減される。しかしながら、これらの胞子形成微生物は、しばしば偏性嫌気性菌または機能性嫌気性菌であるため、そのような微生物は低酸素環境で生き延びる(またはそれどころか繁殖できる)。殺菌された食品における有害と思われる環境条件にもかかわらず、該食品が変化した条件(例えば食物包装の開封、非冷蔵温度への曝露等)にさらされるときに、病原性微生物の増殖または活動は、食物腐敗および/または他の不所望な作用(例えば毒素産生)を引き起こすことがある。
冷蔵
冷蔵は、一般的に、殺菌された食物の貯蔵に使用される。冷蔵のより低い温度は、微生物(病原性でも非病原性でも)の増殖を低下させるが、それは、微生物が一般的に高められた温度(例えば室温、ほぼ体温)で代謝的により活性が高くなるからである。しかしながら、先に述べたように、殺菌された食物の冷蔵の価値は、該食物が製造、加工、貯蔵、出荷等の間に誤った取り扱いがなされる可能性によって制限される。言い換えると、冷蔵に保つことが意図された食品が高められた温度の期間を経ると(熱的誤用または温度誤用として知られる)、微生物は増殖が可能になることがある。残念なことに、ある特定の病原性微生物の増殖は、食物の腐敗の簡単に検出可能な徴候なしに生ずるため、活動的な病原性微生物が混入した食物を消費者が摂取する機会が高まる。
保存剤
多くの天然に存在する保存剤が存在するが(例えば塩、酢等)、様々な保存性食物添加物が、消費者食品において通常使用される。保存剤は、抗微生物性保存剤(例えば微生物、菌類またはカビの増殖を抑止する作用のある保存剤)、または抗酸化剤保存剤(例えば食物成分の酸化を防止する作用を有する酸素吸収剤)のいずれかとして機能しうる。使用される通常の抗微生物性保存剤は、なかでも、ソルビン酸、安息香酸、プロピオン酸カルシウム、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム(二酸化硫黄、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等)および二ナトリウムEDTAである。通常の抗酸化剤には、なかでもブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビン酸およびトコフェロール類が含まれる。
ある特定の保存剤は、幾つかの食物のフレーバーに悪影響を及ぼすことがある。更に、多くの消費者は、より処理が少なく、より栄養価が高く新鮮な食物を消費することを望むことに基づき、保存剤を含まない食物を求めている。
気体条件の変化
ある特定の病原性微生物および/または腐敗微生物の増殖および/または活動を制限するのに使用されるもう一つのアプローチは、該病原性微生物および/または腐敗微生物が存在すると予想される環境内の気体含有量(例えばCO2またはO2濃度)を変化させることである。しかしながら、このアプローチは、多くの病原性微生物および/または腐敗微生物が好気性であり、その他の多くは嫌気性であるため、その効力の点でかなり狭いものである。このように、ある種類の増殖を制限するための酸素の減少は、その他の種類の増殖に有利なことがある。
高圧処理
高圧処理(HPP)は、食品の微生物負荷を減らすために熱(殺菌の場合のような)よりむしろ、かなりの圧力増大を使用する。処理されるべき食物に応じて、HPPは、約60000ポンド毎平方インチから約90000ポンド毎平方インチまでの範囲の圧力を使用する。HPPは控えめな温度増大(約15°F〜20°F、例えば約35°Fの冷蔵温度から高圧下での約50°F〜55°Fの温度まで)をもたらしうるが、生ずる温度は、微生物に対して有害な作用を及ぼすには不十分なことがある。それとは異なり、食物にかけられる高圧は、微生物を、i)微生物の細胞壁の透過性を変えることによって(微生物の死を引き起こす)、ii)酵素または酵素もしくは受容体の活性部位を機能的に変更することによって(代謝不全によって死または不活性化を引き起こす)、iii)微生物のDNA構造に改変を誘導することによって、あるいはiv)それらの組み合わせまたは他のメカニズムによって死滅させ、または不活性化する。高められた圧力への曝露は、処理される食物に依存して様々であるが、数秒から数分までの範囲であってよい。HPPは全ての微生物を死滅させず、または不活性化しないが(例えばある特定の胞子形成性細菌および幾つかの非胞子形成性非病原性細菌はHPP後でも依然として生存している)、有利には、熱分解(殺菌で生ずるような)を無くすことによって、食物の鮮度特性に最小限の変化しかもたらさない。このように、幾つかの実施形態においては、HPPは、より新鮮な味覚を有し、より良好な外観、テクスチャおよびより多くの栄養を維持した食物をもたらす。HPPは、また熱により引き起こされる焼かれた異臭の危険性を減らし、こうして特に熱感受性の食物にとって有益である。HPPされた食物の改善されたフレーバープロファイルおよび改善された栄養価は、HPP処理された食物を多くの消費者に求められるものにする。
温度誤用
先に述べたように、冷蔵温度で製造、加工、出荷、および貯蔵されることが意図される多くの食物は、それらが高められた温度にさらされると、腐敗(微生物増殖または他のことにより)および/または微生物混入を受けやすい。本明細書で使用される場合に、用語「冷蔵」は、その通常の意味で考慮されるべきであり、また約30°Fから約40°Fの間の、例えば約30°F〜約32°Fの、約32°F〜約34°Fの、約34°F〜約36°Fの、約36°F〜約38°Fの、約38°F〜約40°Fの温度、ならびにそれらの重なり合う範囲の温度も含むべきである。ある特定の急激ではない時間にわたり、食物の温度を冷蔵温度より高めるのに十分な高められた温度に食物をさらした場合に、その曝露は温度誤用とみなすことができる。本明細書で使用される場合に、用語「温度誤用」および「熱的誤用」は、それらの通常の意味で考慮されるべきであり、また冷蔵温度で維持されることが意図される食物を、微生物の増殖を可能にするのに十分な時間にわたり高められた温度にさらすことを含むべきである。例えば、本明細書で述べられているように、C.ボツリナムの2種の主要なグループ、つまりタンパク質分解性菌株および非タンパク質分解性菌株が存在する。タンパク質分解性菌株は、約70°Fの付近の温度で増殖できるが、非タンパク質分解性菌株は、約42°F〜55°Fの温度で増殖できる。しかしながら、タンパク質分解性菌株は、約4.6未満のpHに対して感受性であるが、非タンパク質分解性菌株は、約5以下のpHに対して感受性である(例えば増殖できない)。このように、幾つかの実施形態においては、温度誤用は、食物の温度を約42°F以上の温度に至らしめる温度に食物(例えば低酸度ジュース)がさらされるときに、温度誤用が生ずることがある。急激な曝露は温度誤用となりえないが(それというのも、食物の温度は病原性微生物の増殖/活動のために十分に高まらないからである)、幾つかの実施形態においては、温度誤用は、約2時間〜約4時間、約4時間〜約6時間、約6時間〜約12時間、約12時間〜約24時間、約24時間〜約48時間、約48時間〜約72時間、約92時間〜約96時間またはそれより長い時間で生ずることがある。食品がさらされる温度が高くなるほど、温度誤用が生ずるために必要な曝露時間は短くなることがある。幾つかの実施形態においては、温度誤用は、食品(例えばジュース)を、約40°Fより高く約50°Fまでの温度に、6時間より長く、12時間より長く、24時間より長く、または48時間より長くさらすことを含む。幾つかの実施形態においては、温度誤用は、食品(例えばジュース)を、温度誤用の前に存在した少なくとも10倍まで多く腐敗生物の数が増えるのに十分な温度および時間にさらすことを含む。
生物的防除
本明細書で述べられる場合に、生物的防除は、一般的に、有害な(例えば病原性)微生物の増殖を抑えるために選択された微生物の増殖および代謝を促進することによって食物の安全性を向上させる方法に関する。より具体的には、幾つかの実施形態は、非病原性微生物を、食品中の病原性微生物の増殖、生存力、および/または活動を、特に温度誤用に際して抑制する(例えば下げるか、最小化するか、または抑える)ために用いる使用に向けられる。幾つかの実施形態においては、生物的防除は、食物保存法、例えば上述の方法と組み合わせて使用される。例えば、幾つかの実施形態においては、生物的防除はHPPと組み合わせて使用され、それにより食物の鮮度と栄養価の維持に関するHPPの有利な性質が利用され、一方でまた病原体の増殖または活動のリスクを減らすために非病原性微生物が活用される。幾つかの実施形態においては、前記HPPは、食品中に存在するある特定の病原性微生物の量を少なくとも約5の対数だけ減らすように構成されている。しかしながら、幾つかの実施形態においては、生物的防除は、追加的な食物保存技術を用いずに使用される。幾つかの実施形態においては、生物的防除は、冷蔵とだけ組み合わせて使用される。
生物的防除とHPPとを組み合わせる保存法の幾つかの実施形態は、食物の熱的誤用に対する保護のために特に有益である。先に述べたように、消費者に届く食品の品質、鮮度、および安全性は、該食品をそのライフサイクル(例えば製造から消費まで)の全ての段階の間に適切な貯蔵条件下で保持することに左右される。食物の考えられる熱的誤用は、本明細書で述べられるように、例えば保存剤の添加によって対処できるが、保存剤を含まない食物が多くの消費者に求められる。以下により詳細に述べられるように、本明細書に開示される生物的防除法の幾つかの実施形態は、保存剤の必要性を減らすか、もしくは不要にし、そして病原性微生物の増殖もしくは活動を防ぎ、こうして望ましいフレーバープロファイルを有するとともに、温度誤用あったときでさえも消費のために安全な食物が得られる。
非病原性微生物
先に述べたように、これらの病原性微生物により雑菌混入されたある特定の病原性微生物は、ある特定の食物を食物腐敗に導くことがある。しかしながら、本明細書に開示される方法によれば、ある特定の非病原性微生物の添加を先に述べた1種以上の食物保存技術と組み合わせることで、病原性微生物により雑菌混入された食物が消費されたときの有害な作用の危険性を減らすことができる。非病原性微生物は、実施形態に応じて、細菌、酵母、菌類またはそれらの組合せを含みうる。幾つかの実施形態においては、前記非病原性微生物は天然に存在するが、一方で他の実施形態においては、該非病原性微生物は任意に遺伝的に改変されている。幾つかの実施形態においては、細菌は非病原性微生物として使用される。実施形態に応じて、細菌はグラム陽性細菌またはグラム陰性細菌であってもよい。グラム陽性細菌とグラム陰性細菌の組み合わせもある特定の実施形態で使用される。幾つかの実施形態においては、カプセル化された細菌が使用される。しかしながら、ある特定の実施形態においては、カプセル化されていない細菌が使用される。幾つかの実施形態においては、乳酸産生細菌が使用される。幾つかの実施形態においては、HPPに対して(少なくとも部分的に)耐性である乳酸産生細菌が使用される。
例えば、同種発酵性の乳酸桿菌(Lactobacilli)属由来の微生物(グループ1)はHPPに対して比較的耐性である。このように、幾つかの実施形態においては、同種発酵性細菌が使用される。本明細書で使用される場合に、同種発酵性という用語は、その通常の意味で考慮されるべきであり、また糖類の代謝を通じて乳酸のみを産生する細菌を含むべきである。同種発酵性のラクトバシラスの1つの制限されない例は、ラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)(プロバイオティックとしても認識される)である。グループ1の乳酸桿菌の他の制限されない例には、なかでも、L.アシドフィルス、L.デルブリュッキイ(L. delbrueckii)、L.ヘルベティクス(L. helveticus)、L.サリバリウス(L. salivarius)が含まれる。しかしながら、以下により詳細に述べられるように、驚くべきことに、乳酸菌のグループ分け(例えば、同種発酵性または異種発酵性としての分類、球菌または桿菌としての分類)は、必ずしも、微生物がHPPを生き延びる(従って本明細書に開示される本発明の方法において有用であろう)見込みを特徴付けるものではないことが見出された。このように、驚くべきことに、古典的な分類の方法論は、必ずしも、本願特許請求の範囲に記載の方法で効果的な微生物を同定するために使用することができるわけではない。このように、幾つかの実施形態においては、他の種類の乳酸桿菌(例えば異種発酵性)が幾つかの実施形態において使用される。本明細書で使用される場合に、異種発酵性という用語は、その通常の意味で考慮されるべきであり、また糖類の代謝を通じてアルコールまたは乳酸のいずれかを産生する細菌を含むべきである。
幾つかの実施形態においては、前記細菌は通性細菌である。本明細書で使用される場合に、通性という用語は、その通常の意味で考慮されるべきであり、また好気的条件、無酸素条件、および/または嫌気的条件において生存できる細菌を含むべきである。幾つかの実施形態においては、そのような条件の1つでしか生存できない細菌(例えば偏性嫌気性菌)が使用される。
乳酸産生細菌を使用するこれらの実施形態においては、実施形態に応じて、多岐にわたる様々な種類の乳酸菌を使用できる。例えば、前記乳酸産生細菌は、以下の属:ラクトバシラス(Lactobacillus)属、バシラス(Bacillus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、アエロコッカス(Aerococcus)属、カルノバクテリウム(Carnobacterium)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、オエノコッカス(Oenococcus)属、スポロラクトバシラス(Sporolactobacillus)属、テトラゲノコッカス(Tetragenococcus)属、バゴコッカス(Vagococcus)属およびワイセラ(Weisella)属から選択できる。本明細書で述べられるように、列挙された属の1つ以上に由来する細菌の組み合わせを使用することができる。
幾つかの実施形態においては、ラクトバシラス属由来の細菌が使用される。実施形態に応じて、前記細菌は、以下のラクトバシラスの種:L.アセトトレランス(L. acetotolerans)、L.アシジファリナエ(L. acidifarinae)、L.アシジピスシス(L. acidipiscis)、L.アシドフィルス(L. acidophilus)、L.アジリス(L. agilis)、L.アルギダス(L. algidus)、L.アリメンタリウス(L. alimentarius)、L.アミロリティクス(L. amylolyticus)、L.アミロフィルス(L. amylophilus)、L.アミロトロフィクス(L. amylotrophicus)、L.アミロボルス(L. amylovorus)、L.アニマリス(L. animalis)、L.アントリ(L. antri)、L.アポデミ(L. apodemi)、L.アビアリエス(L. aviaries)、L.ビフェルメンタンス(L. bifermentans)、L.ブレビス(L. brevis)、L.ブフネリ(L. buchneri)、L.カメリアエ(L. camelliae)、L.カゼイ(L. casei)、L.カゼイ亜種ラムノーサス(L. casei subsp. Rhamnosus)、ラクトバシラス・カゼイ亜種ラムノーサス842(Lactobacillus casei subsp. rhamnosus 842)、L.カゼイDN−114001(L. casei DN-114001)、L.カゼイ・シロタ(L. casei Shirota)、L.カテナフォルミス(L. catenaformis)、L.セティ(L. ceti)、L.コレオホミニス(L. coleohominis)、L.コリノイデス(L. collinoides)、L.コンポスティ(L. composti)、L.コンカバス(L. concavus)、L.コリニフォルミス(L. coryniformis)、L.クリスパタス(L. crispatus)、L.クルストルム(L. crustorum)、L.クルバタス(L. curvatus)、L.デルブリュキイ亜種デルブリュキイ(L. delbrueckii subsp. Delbrueckii)、L.デルブリュキイ亜種ブルガリクス(L. delbrueckii subsp. Bulgaricus)、L.デルブリュキイ亜種ラクティス(L. delbrueckii subsp. Lactis)、L.デキストリニクス(L. dextrinicus)、L.ジオリボランス(L. diolivorans)、L.エクイ(L. equi)、L.エクイゲネロシ(L. equigenerosi)、L.ファラギニス(L. farraginis)、L.ファルシミニス(L. farciminis)、L.フェルメンツム(L. fermentum)、L.フォルニカリス(L. fornicalis)、L.フルクチボランス(L. fructivorans)、L.フルメンティ(L. frumenti)、L.フルエンシス(L. fuchuensis)、L.ガリナルム(L. gallinarum)、L.ガッセリ(L. gasseri)、L.ガストリクス(L. gastricus)、L.ガネンシス(L. ghanensis)、L.グラミニス(L. graminis)、L.ハンメシイ(L. hammesii)、L.ハムステル(L. hamster)、L.ハルビネンシス(L. harbinensis)、L.ハヤキテンシス(L. hayakitensis)、L.ヘルベティクス(L. helveticus)、L.ヒルガルディイ(L. hilgardii)、L.ホモヒオチイ(L. homohiochii)、L.イネルス(L. iners)、L.イングルビエイ(L. ingluviei)、L.インテスティナリス(L. intestinalis)、L.ジェンセニイ(L. jensenii)、L.ジョンソニイ(L. johnsonii)、L.カリキセンシス(L. kalixensis)、L.ケフィラノファシエンス(L. kefiranofaciens)、L.ケフィリ(L. kefiri)、L.キムチイ(L. kimchii)、L.キタサトニス(L. kitasatonis)、L.クンケエイ(L. kunkeei)、L.ライヒマンニイ(L. leichmannii)、L.リンドネリ(L. lindneri)、L.マレフェルメンタンス(L. malefermentans)、L.マリ(L. mali)、L.マニホチボランス(L. manihotivorans)、L.ミンデンシス(L. mindensis)、L.ムコサエ(L. mucosae)、L.ムリヌス(L. murinus)、L.ナゲリイ(L. nagelii)、L.ナムレンシス(L. namurensis)、L.ナンテンシス(L. nantensis)、L.オリゴフェルメンタンス(L. oligofermentans)、L.オリス(L. oris)、L.パニス(L. panis)、L.パンテリス(L. pantheris)、L.パラブレビス(L. parabrevis)、L.パラブフネリ(L. parabuchneri)、L.パラカゼイ(L. paracasei)、L.パラコリノイデス(L. paracollinoides)、L.パラファラギニス(L. parafarraginis)、L.パラケフィリ(L. parakefiri)、L.パラリメンタリウス(L. paralimentarius)、L.パラプランタルス(L. paraplantarum)、L.ペントサス(L. pentosus)、L.ペロレンス(L. perolens)、L.プランタルス(L. plantarum)、L.ポンティス(L. pontis)、L.プサイタシ(L. psittaci)、L.レンニニ(L. rennini)、L.ロイテリ(L. reuteri)、L.ラムノーサス(L. rhamnosus)、L.リマエ(L. rimae)、L.ロゴサエ(L. rogosae)、L.ロシアエ(L. rossiae)、L.ルミニス(L. ruminis)、L.サエリムネリ(L. saerimneri)、L.サケイ(L. sakei)、L.サリバリウス(L. salivarius)、L.サンフランシセンス(L. sanfranciscensis)、L.サトスメンシス(L. satsumensis)、L.セカリフィルス(L. secaliphilus)、L.シャルペアエ(L. sharpeae)、L.シリギニス(L. siliginis)、L.スピチェリ(L. spicheri)、L.スエビクス(L. suebicus)、L.タイランデンシス(L. thailandensis)、L.ウルツネンシス(L. ultunensis)、L.バシノステルクス(L. vaccinostercus)、L.バギナリス(L. vaginalis)、L.ベルスモルデンシス(L. versmoldensis)、L.ビニ(L. vini)、L.ビツリヌス(L. vitulinus)、L.ゼアエ(L. zeae)およびL.ザイマエ(L. zymae)の1種以上から選択できる。これらの種および/または亜種の1種以上の組み合わせが、ある特定の実施形態において使用される。
幾つかの実施形態においては、ペディオコッカス属由来の細菌が使用される。実施形態に応じて、前記細菌は、以下のペディオコッカスの種:P.アシディラクティシ(P. acidilactici)、P.セリコーラ(P. cellicola)、P.クラウセニイ(P. claussenii)、P.ダムノサス(P. damnosus)、P.エタノリドゥランス(P. ethanolidurans)、P.イノピナツス(P. inopinatus)、P.パルブルス(P. parvulus)、P.ペントサセウス(P. pentosaceus)およびP.スチレシイ(P. stilesii)の1種以上から選択できる。これらの種および/または亜種の1種以上の組み合わせが、ある特定の実施形態において使用される。
幾つかの実施形態においては、前記非病原性微生物(または多種の微生物の組み合わせ)の初期量は、食物1グラム当たり約1コロニー形成単位(CFU)から食物1グラム当たり約1×108CFUまでの範囲である。幾つかの実施形態においては、1種以上の非病原性微生物の接種は、約1CFU/g〜約10CFU/gの間、約10CFU/gから100CFU/gの間、約100CFU/gから約1000CFU/gの間、約1000CFU/gから約1×104CFU/gの間、約1×104CFU/gから約1×105CFU/gの間、約1×105CFU/gから1×106CFU/gの間、約1×106CFU/gから1×107CFU/gの間、約1×107CFU/gから1×108CFU/gの間の範囲、およびそれらの重なり合う範囲である。酸感受性の病原性微生物による雑菌混入を特に受けやすいことがある食物において、より高い接種濃度を使用することもできる。
本明細書に開示される生物的防除の方法の幾つかの実施形態においては、使用される非病原性微生物は、一部、食物保存法による排除を受けやすいが、その方法によって根絶されない。例えば、幾つかの実施形態においては、生物的防除は、HPPと組み合わせて使用される。先に述べられるように、HPPは、多くの(全てではない)微生物を排除するはたらきを有する。特に、幾つかの実施形態は、HPP(または他の食物保存法)を生き延びた食物中に接種された非病原性微生物を、該食物の温度誤用が起こるべき場合には、乳酸を産生するとともに、ある特定の病原性微生物の増殖および/または活動を抑えるまたは減らすのに十分な量で使用する。このように、幾つかの実施形態においては、非病原性微生物の少なくとも一部(例えば約1%、約5%、約10%、15%、約20%、約25%またはそれ以上)がHPPを生き延び、特に既知の病原体(例えば食品中にほとんど存在する可能性のある病原体)の量を少なくとも5の対数だけ減らすように構成されているHPPを生き延びる。有利には、幾つかの実施形態においては、食物が温度誤用の期間にさらされなかったならば、非病原性微生物は、食物のpHを変更しない(またはそれどころか悪影響を及ぼさない)。
病原性微生物
多岐にわたる種々の病原性微生物が食品中に存在しうる。例えば、C.ボツリナムは、先に述べたように胞子を形成することがあり、胞子は多くの食品加工法に耐性であり、適切な条件下で該胞子は発芽して栄養細胞となり、次いで増殖し、そしてボツリナム毒素を産生する。胞子自身の摂取よりむしろ、栄養細胞により産生される毒素の摂取は、不所望な作用の主な原因となりうる。同様のボツリヌス毒素を産生できる他の微生物には、それらに制限されないが、C.ブチリクム(C. butyricum)、C.バラチイ(C. baratii)およびC.アルゼンチネンゼ(C. argentinense)が含まれる。また、サルモネラ属、E.コリ(E. Coli)および/またはリステリア(Lysteria)(例えばリステリア・モノサイトゲネス(Lysteria monocytogenes))由来の病原性微生物も潜在的に関係がある。食物は、ロイコノストック(Leuconostoc)属(例えばL.メセンテロイデス(L. mesenteroides))およびペディオコッカス(例えばP.ペントサセウス(P. pentosaceus))に由来する病原性微生物で雑菌混入される。これらの1種以上の病原性微生物の組み合わせは、温度誤用を受けた食品に問題を引き起こすこともある。
温度誤用の有害な作用を減らす生物的防除
温度誤用は、関連する食物に応じて、該食物の腐敗および該食物の微生物の増殖をもたらすかもしれないし、もたらさないかもしれない。該食物の温度誤用に対する感受性は、少なくとも部分的に、該食物がどのように保存されたか(そうである場合には)、および該食物の天然の特徴(例え該食物の酸性度)に依存する。病原性微生物の増殖を減らし、最小化し、または抑えることは、本明細書に記載される方法の幾つかの実施形態の1つの着目点である。実施形態に応じて、多岐にわたる種々の食物は、本明細書に記載される保存方法を行うことができる。幾つかの実施形態は、固体の食物、半固体の食物を使用する。例えば、該保存法の幾つかの実施形態は、チーズ、缶入り食物(例えば野菜、果物、パスタ等)、乳製品、バター等の保存に使用される。幾つかの実施形態においては、前記保存法は、液体、例えばシロップ、酢、補足水(supplemented water)(例えば果物を煎じた水)、ワイン、ジュース等に適用される。幾つかの実施形態においては、果物ジュースは、本明細書に開示される方法に従って加工される。幾つかの実施形態においては、果物ジュースは、本明細書に開示される方法に従って保存される。幾つかの実施形態においては、野菜ジュースは、本明細書に開示される方法に従って保存される。幾つかの実施形態においては、果物野菜混合ジュースは、本明細書に開示される方法に従って保存される。
幾つかの実施形態においては、低い酸分(例えば約5より高いpH、例えば4.5より高い、4.6より高い、4.7より高い、4.8より高い、4.9より高いpH等)を有するジュース(果物、野菜またはそれらの組み合わせのどれか)は、特に本明細書に開示される保存方法の恩恵を受ける。この理由は、多くの病原性微生物が低いpHで増殖できないものの、より高いpHでは、生存可能であり、発芽し、そして腐敗副産物(または毒素)を産生するからである。例えば、以下に更に述べられるように、クロストリジウム・ボツリナム(胞子形成性細菌)は、果物および野菜の表面に見出すことができるので、果物/野菜の加工の間にジュース中に導入されることがある。C.ボツリナム(C. botulinum)は、その胞子として存在する能力のため、HPPを含む幾つかの種類の保存を生き延びることが可能である。C.ボツリナムのある特定の菌株は約4.6未満のpHでは増殖できず(例えばタンパク質分解性菌株)、その一方で酸性の食物は、活動的または生存しているC.ボツリナムの増殖(生ずる毒素形成として)を受けやすくないことがある。しかしながら、より高いpHを有する食物は、C.ボツリナムの増殖を可能にすることがある。例えば、アンティチョーク、アスパラガス、アボカド、バナナ、テンサイ、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カンタロープ、ニンジン、カリフラワー、セロリ、シラントロ、クローバースプラウト、ココナツ(果肉またはミルク)、トウモロコシ、キュウリ、デーツ、ナス、フェンネル、イチジク、ニンニク、ショウガ、チョウセンニンジン、葉物(例えば混合葉物)、ケール、ニラネギ、レタス(例えばアイスバーグレタス、ロメインレタス、赤レタス等)、マンゴー、カンロメロン、オクラ、オリーブ、パパイヤ、パセリ、パースニップ類、豆類、ラディッシュ、ホウレンソウ、カボチャ、フダンソウ、カブ、スイカ、ウィートグラスおよび/またはズッキーニの1つ以上から作られた食物(例えば前記のいずれか、または前記の2種以上の組み合わせから作られたジュース)は、約4.6より高いpHを有する可能性があり、それ自体、C.ボツリナムの増殖を可能にすることがある。幾つかの実施形態においては、前記食物は、更に穀類、藻類、藍藻類、またはそれらの副産物もしくは成分の1つ以上を含んでよい。幾つかの実施形態においては、他の食物、例えばアボカド、ワカモレ、スプラウト類(例えばアルファルファスプラウト、豆もやし類)、デリミート類、および/またはホットドッグは、C.ボツリナムの増殖を可能にすることがある。先に述べたように、そのような食物の温度誤用に際して、C.ボツリナム胞子の発芽および細胞増殖および毒素産生の危険性が高まる。
例えば、ニンジンジュースは、約6.2のpHを有し、時にはC.ボツリナムの増殖を受けることがあり、例えばニンジンジュースの温度誤用に際して、その低い酸性度は、C.ボツリナム胞子の発芽および細胞増殖および毒素産生をもたらすことがある。
比較的酸性の特定の果物もしくは野菜(またはそれらの組み合わせ)を、非酸性の果物、野菜(またはそれらの組み合わせ)と組み合わせても、約4.6より高いpHを有する食品を得ることができる。例えば、ライムジュースと他の様々な低酸度の果物または野菜ジュースとを組み合わせることで、(前記ライムジュースからの酸性水素イオンの希釈に基づき)4.6より高いpHを有するジュースを得ることができる。それとは異なり、多くの柑橘ジュースは、比較的高い酸分を有する(例えば低いpH)。結果として、特定の柑橘ジュースは、有害な細菌増殖をほとんど受けない。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示された方法で処理された食物は、ニンジンジュースを含む。幾つかの実施形態においては、本明細書に開示された方法で処理された食物は、約4.6より高いpHを有する1種以上の果物および/または野菜と組み合わせたニンジンジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、ニンジン、セロリ、テンサイ、ライム、ショウガ、リンゴ、レモン、ホウレンソウ、およびパセリの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、ニンジン、セロリ、テンサイ、ショウガ、リンゴ、レモン、ホウレンソウ、およびパセリの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、セロリ、キュウリ、パセリ、レモン、ウィートグラス、リンゴ、ホウレンソウ、ロメインレタス、ライム、およびクローバーの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、セロリ、キュウリ、パセリ、レモン、ウィートグラス、リンゴ、ホウレンソウ、ロメインレタス、およびクローバーの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、セロリ、ホウレンソウ、ロメインレタス、クローバー、キュウリ、ライム、およびウィートグラスの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、セロリ、ホウレンソウ、ロメインレタス、クローバー、キュウリ、およびウィートグラスの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、オレンジ、リンゴ、ラズベリー、クロレラ、バーレイグラス、マンゴー、パイナップル、スピルリナ、ウィートグラス、およびダルスの1つ以上のジュースおよび/またはパルプを含んだ飲料を含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、オレンジ、リンゴ、パイナップル、およびマンゴーの1つ以上のジュースおよび/またはパルプを含んだ飲料を含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、リンゴ、ブルーベリー、ラズベリー、バナナ、マンゴー、イチゴ、およびココナツの1つ以上のジュースおよび/またはパルプを含んだ飲料を含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、マンゴー、オレンジ、バナナ、リンゴ、およびココナツの1つ以上のジュースおよび/またはパルプを含んだ飲料を含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、パイナップル、ショウガ、およびキュウリの1つ以上からのジュースを含む。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法で処理された食物は、オレンジ、ニンジン、およびマンゴーの1つ以上からのジュースを含む。
先に記載されたジュース、および本明細書に記載される他の食物は、幾つかの実施形態においては、以下の通りに処理される:
(1)新鮮な果物、野菜、および/または他の食物をすりつぶして、それらのジュース(またはエキス)を放出させる;
(2)次いで、該ジュース(または液体部分)を前記果物および/または野菜の繊維部分から搾り出す(例えば分離する);
(3)搾り出されたジュースを約38°F〜42°Fの温度に冷却する;
(4)前記搾り出されたジュースを、貯蔵/混合容器に運び、そしてその搾り出されたジュースに生物的防除微生物(例えばラクトバシラス・カゼイ)を、約1000CFU/gから約100000000CFU/gの間の、例えば約1000CFU/gから約5000CFU/gの間の、約5000CFU/gから約10000CFU/gの間の、約10000CFU/gから約20000CFU/gの間の、約20000CFU/gから約50000CFU/gの間の、約50000CFU/gから約100000CFU/gの間の、約100000CFU/gから約200000CFU/gの間の、約200000CFU/gから約300000CFU/gの間の、約300000CFU/gから約500000CFU/gの間の、約500000CFU/gから約750000CFU/gの間の、約750000CFU/gから約1000000CFU/gの間の、約1000000CFU/gから約2500000CFU/gの間の、約2500000CFU/gから約5000000CFU/gの間の、約500000CFU/gから約1000000CFU/gの間の接種濃度で加える;
(5)次いで、前記接種されたジュースをボトル詰めし、任意に金属検出器を通過させる(何らかの金属夾雑物を同定するために);
(6)前記接種されたジュースを、HPPによって約30秒〜200秒(例えば約180秒)の滞留時間および約55000PSI〜150000PSI(例えば約87000PSI)の圧力で処理する;および
(7)次いで、前記処理されたジュースを冷蔵貯蔵条件に移す。
方法
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法は、病原性微生物の増殖および/または活動を抑える非病原性微生物を提供することによって、熱的誤用に供された食物を取り扱っている。先に述べられたように、該非病原性微生物は、病原性微生物により雑菌混入された食品中に導入されると、その環境(例えば食物の酸−塩基バランス)を、病原性微生物に対して害のある条件が生成されるように変化させる。例えば、幾つかの実施形態においては、前記非病原性微生物は、それらの代謝機能によって乳酸を産生し、その乳酸は食物のpHを下げ(酸分を高め)、ある特定の病原性微生物(例えばC.ボツリナム)の増殖および/または活動を抑止する。このように、本明細書に開示される方法は、本来は低い酸分(例えばより高いpH)を有する特定の飲料において特に重要である。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される生物的防除は、病原性微生物の増殖および/または活動を抑制するために単独で使用される。幾つかの実施形態においては、生物的防除は、病原性微生物の増殖および/または活動を抑制するために1つ以上の食物保存法と組み合わせて使用される。例えば、幾つかの実施形態においては、生物的防除は、殺菌と一緒に使用される。幾つかの実施形態においては、生物的防除は、HPPと一緒に使用される。幾つかの実施形態においては、生物的防除は、冷蔵および/またはHPPと組み合わせて使用される。
幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法により、約4.6未満の水準までのpHの低下(C.ボツリナムが抑止されるpH)がもたらされる。病原性微生物による雑菌混入の量に応じて、pHが4.6または4.6近辺に達すると、特定の病原性微生物の増殖または活動が抑止される。例えば、幾つかの実施形態においては、約5.0のpHは、病原性微生物の少なくとも幾らかの抑止をもたらす。幾つかの実施形態においては、約4.9、約4.8、約4.7、約4.6のpH(またはそれより低いpH、および列記したこれらのpHの間のpH値)は、特定の病原性微生物の増殖および/または活動の少なくとも部分的な抑止に適している。
実施形態に応じて、食物のpHを、病原性微生物(例えばC.ボツリナム)の増殖および/または活動を減らす、および/または抑止するのに十分なpH範囲にまで低下させるための目標時間は、約1日から約25日の間である(温度誤用の開始から出発して)。該実施形態と温度誤用の程度に応じて、病原性微生物を抑止するpH範囲への目的時間は、約1日から約2日の間、約2日から約3日の間、約3日から約4日の間、約4日から約6日の間、約6日から約8日の間、約8日から約10日の間、約10日から約15日の間、約15日から約20日の間、約20日から約25日の間、およびそれらの重なり合う範囲である。改めて、病原性微生物による雑菌混入を特に受けやすいことがある食物において、非病原性微生物の初期接種は、目的のpH範囲を達成するのに必要とされる時間を減らすために簡単に調整することができる。
低い酸分を有する様々な果物および/または野菜は、硝酸塩および/または亜硝酸塩の比較的高い濃度を有することによって特徴付けられる。適切な条件下で、硝酸塩は、還元反応(本明細書に開示される非病原性微生物のような微生物によって触媒される)を受けて、例えばC.ボツリナムのようなある特定の病原性微生物の生存力および/または活動に抑止作用を有することが知られる亜硝酸塩を生成する。このように、特定の実施形態においては、生物的防除微生物のpHの低下と亜硝酸塩含量の組み合わせは、C.ボツリナムのような病原性微生物の生存力および/または活動を減らす、および/または抑止する。幾つかの実施形態においては、非常に高い(例えば新鮮な野菜1kg当たり約2000mg〜2500mg)硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度を有する野菜、例えばテンサイ根およびテンサイ根汁、セロリ、レタス、ハナダイコン、ホウレンソウは、本明細書に開示される生物的防除を受けた食品において存在する。幾つかの実施形態においては、高い(例えば新鮮な野菜1kg当たり約1000mg〜2000mg)硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度を有する野菜、例えば白菜、セルリアック、エンダイブ、ニラネギ、パセリ、コールラビは、本明細書に開示される生物的防除を受けた食品において存在する。幾つかの実施形態においては、中程度の(例えば新鮮な野菜1kg当たり約500mg〜1000mg)硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度を有する野菜、例えばキャベツ、ディル、カブ、ニンジンは、本明細書に開示される生物的防除を受けた食品において存在する。幾つかの実施形態においては、低い(例えば新鮮な野菜1kg当たり約200mg〜500mg)硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度を有する野菜、例えばブロッコリー、カリフラワー、キュウリ、カボチャは、本明細書に開示される生物的防除を受けた食品において存在する。幾つかの実施形態においては、非常に低い(例えば新鮮な野菜1kg当たり約200mg未満)硝酸塩および/または亜硝酸塩の濃度を有する野菜、例えばアスパラガス、アーティチョーク、ソラマメ、インゲン、エンドウマメ、トウガラシ、トマト、スイカ、トマト、サツマイモ、ジャガイモ、ニンニク、タマネギ、ナス、マッシュルーム、およびそれらの組み合わせは、本明細書に開示される生物的防除を受けた食品において存在する。様々な水準の硝酸塩および/または亜硝酸塩を有する野菜の組み合わせも、実施形態に応じて使用される。このように、実施形態に応じて、非病原性微生物による酸の還元と亜硝酸塩の増加の組み合わせは、組み合わせて病原性微生物の増殖および/または活動を減らすようにはたらく。しかしながら、幾つかの実施形態においては、硝酸塩および/または亜硝酸塩の含量は、本明細書に開示される生物的防除法を受けた食品の含量において考慮に入れられない。
生物的防除のプロセスフロー
図9は、生物的防除のプロセスフロー手順の一実施形態の図を表す。全てのステップが行われる必要もなく、表された順序で全てのステップを行う必要もない。
幾つかの実施形態においては、該方法は、果物、野菜、それらの組み合わせ(および場合により穀類、藻類、藍藻類、またはそれらの副産物もしくは成分の1つ以上)の選択および加工(例えばすりつぶし)から始まる。ジュースは、加工された成分から搾り出され、貯蔵容器および/または混合容器に移される。幾つかの実施形態においては、前記非病原性の生物的防除微生物はこの段階で加えられる。そのジュースに、前記加えられた微生物の少なくとも一部が後の加工ステップを生き延びる量で接種する。例えば、幾つかの実施形態において、後のHPPステップを生き延びる個体群は、1グラムの食品当たり約1×102CFUから約1×104CFUまでの範囲、例えば約2×102CFU/g、約6×102CFU/g、約3×103CFU/g、約5×102CFU/g、約7×103CFU/g、およびそれらの間の濃度範囲である。これらの生存濃度を達成するために、実施形態に応じて、約5×102CFU/グラムから約1×108CFU/グラムの間の初期接種量、例えば約5×102CFU/グラムの、約6×102CFU/グラムの、約7×102CFU/グラムの、約8×102CFU/グラムの、約9×102CFU/グラムの、約1×103CFU/グラムの、約2×103CFU/グラムの、約3×103CFU/グラムの、約4×103CFU/グラムの、約5×103CFU/グラムの、約6×103CFU/グラムの、約7×103CFU/グラムの、約8×103CFU/グラムの、約9×103CFU/グラムの、約1×104CFU/グラムの、約2×104CFU/グラムの、約4×104CFU/グラムの、約6×104CFU/グラムの、約8×104CFU/グラムの、約1×105CFU/グラムの、約2×102CFU/グラムの、約4×105CFU/グラムの、約6×105CFU/グラムの、約8×105CFU/グラムの、約1×106CFU/グラムの、約5×106CFU/グラムの、約1×107CFU/グラムの、約5×107CFU/グラムの、約1×108CFU/グラム、およびそれらの間の濃度範囲を使用する。
幾つかの実施形態においては、次いで前記接種されたジュースは確立された方法でボトル詰めされ、任意に(HPP前に)金属検出器に通される。
乳酸産生微生物の添加とボトル詰めの後に、前記接種されたジュースは、幾つかの実施形態による高圧処理(HPP)を受ける。HPPは、標的微生物(例えば、食物中にたいていは存在する可能性のある微生物、例えばE.コリ、サルモネラの種、リステリア・モノサイトゲネス、およびそれらの組み合わせ)を幾つかの実施形態においては少なくとも5の対数だけ減らすように構成されている。幾つかの実施形態においては、HPPは、約70000PSIから約90000PSIまでの範囲、例えば約70000PSI〜約75000PSI、約75000PSI〜約80000PSI、約80000PSI〜約85000PSI、約85000PSI〜約87000PSI、約87000PSI〜約88000PSI、約88000PSI〜約90000PSI、ならびにそれらの重なり合った範囲の圧力を使用する。HPPの滞留時間(圧力が維持される時間)は、実施形態に応じて様々である。例えば、幾つかの実施形態においては、滞留時間は、約30秒である。幾つかの実施形態においては、前記滞留時間は、約30秒から約90秒の間である。しかしながら、幾つかの実施形態においては、前記滞留時間は、約180秒である。他の実施形態においては、前記滞留時間は、約30秒から約60秒まで、約60秒から約100秒まで、例えば約100秒から約150秒まで、約150秒から約200秒まで、約200秒から約250秒まで、約250秒から約300秒まで、およびそれらの重なり合った範囲である。
有利には、HPPは、前記食品に対してほとんど熱伝達を与えないため、栄養素の安定性が保持されるとともに、味が落ちるという二次作用が抑えられる。幾つかの実施形態においては、本明細書における方法は、食品の温度の、約15°F〜約20°F未満の増大(例えば、接種後の32°Fから、HPPの間の約47°F〜52°F未満まで)をもたらす。このように、幾つかの実施形態においては、生物的防除のプロセスフローの間の食品の温度は、約32°Fから約52°Fの間に、例えば約32°Fから約35°Fに、約35°Fから約38°Fに、約38°Fから約41°Fに、約41°Fから約43°Fに、約43°Fから約46°Fに、約46°Fから約49°Fに、約49°Fから約51°Fに、およびそれらの重なり合う範囲に保持される。
HPPの後に、前記ジュースは、任意にその生物的防除の能力について試験されうる。そのような実施形態においては、ジュースの製造生産物からの選択された試料は、100°Fでの温度誤用に供され(例えばジュースの温度は100°Fに保たれる)、前記pHは約48時間後に測定される。この任意の試験についての合格の境目は、48時間の期間内でのpH約4.6未満へのジュースのpHの低下である。その時間枠内でそのpHの低下を達成することは、ジュースのバッチが適切な生物的防除能力を有することを示している。そのpHに達することに失敗すると、そのジュースのバッチの廃棄処分か、または該ジュースバッチの生物的防除能力の更なる分析のいずれかを招くことになる。
HPPの後に、該ジュースは冷蔵条件下で、例えば約35°Fから42°Fの間の冷蔵条件下で貯蔵される(先に記載した任意の生物的防除能力試験を任意に受けたこれらの試料を除く)。有利には、本明細書に開示される方法は、病原性微生物の増殖および/または活動の抑制に対する工業的に認識される要求に対処するが、該食物の味覚および/または栄養プロファイルを変えてしまうジュースの外因的酸性化または熱殺菌を伴わずに対処している。
更に、幾つかの実施形態においては、前記方法は腐敗を減らし、新鮮なジュースの貯蔵寿命を延ばし、幾つかの場合においては、該食物の消費者に対してはプロバイオティックの健康上の利益を与える(特定の実施例で利用される微生物に応じて)。また予想外にも、本明細書に開示される方法は、前記接種されたジュースを場合により(偶然も含む)凍結可能にし、そして該ジュースの生物的防除の能力を大きく壊さずに再融解可能にする。これは、凍結・融解サイクルが、多くの微生物の生存力を損ない、および/または代謝活性を損失させうることを考慮すれば驚くべきことである。しかしながら、幾つかの実施形態においては、新鮮なジュースは、場合により凍結(例えば消費者によって)されてよく、そしてひとたび凍結温度から外れ、温度誤用を受けたとしても、依然として生物的防除微生物によって保護されている。これは多くの状況において、例えば消費者が将来的に(例えばその日以降に)果物および/または野菜のジュースを消費することを望むかもしれないが、冷蔵の電源を利用できないであろう状況において有益である。こうしてそのような状況においては、前記果物および/または野菜のジュースは、凍結され、冷凍庫から取り出され、そして非冷蔵条件下で輸送されるかもしれない(そのジュースの温度増加は、該ジュースがまずは融ける必要があるため遅れることとなる)。その冷蔵されていない期間の間に、前記ジュースの温度が、温度誤用とみなされる水準にまで高められたとすると、その生物的防除微生物は、本明細書に開示されるように酸を産生し、そのジュース中に存在していたかもしれない病原性微生物(例えばC.ボツリナム)の生存力および/または活動を低下させ、抑え、またはそれどころか抑止することとなる。
実施例
以下に設けられた実施例は、本発明の実施形態であることが意図されるが、それを制限するものではない。
例1 − 生物的防除で使用するための非病原性の乳酸産生微生物
生物的防除微生物の調査
本明細書に開示される方法の幾つかの実施形態は、非病原性微生物を、温度誤用がなされた食品中の病原性微生物の増殖、および/または活動を抑えるまたは低下させるために用いる使用に向けられる。特に、低い酸分を有するある特定の食物は、病原性微生物(例えばC.ボツリナム)の増殖および活動に特に感受性であることがある。
以下の実験は、様々なラクトバシラスの種の特性であって、例えば低酸度ジュース、例えばニンジンジュースまたは約5より高いpHを有する果物/野菜ジュースにHPP(そのHPP条件は、E.コリ、サルモネラの種、リステリア・モノサイトゲネスのような病原体において少なくとも5の対数減少値に至るように構成されている)の前に添加されたときに、十分な量のラクトバシラスが生きたままであるという特性を評価した。操作上は、以下のように定義されることで十分である:
(i)前記ジュースに温度誤用がなされる場合(例えば約40°Fより高い温度にさらされた場合)に、残りのラクトバシラスが、病原性のクロストリジウム・ボツリナムが増殖しうる前にpHを約4.6より低く下げる能力を有すること、および
(ii)その食品に温度誤用がなされない場合(例えば40°F以下で貯蔵される場合)に、残りのラクトバシラスが増殖せず、その食品は不変である(例えばそのpHに関して)こと。
このように、これらの条件(例えば生物的防除とHPPの組み合わせ)を満たす細菌は、低酸度の冷蔵用ジュースの熱的誤用に対する安全性を保証するためのFDAガイドラインを満たす。有利には、このことは、幾つかの実施形態においては、前記ジュースのフレーバーに悪影響を及ぼしうる外因性pH調整を必要とすることなく達成される。
HPPとも知られる高圧処理は、E.コリ、サルモネラの種およびリステリア・モノサイトゲネスなどの病原体を死滅させるのに有効である。HPPは、種々の種類(属および/または種)の微生物を死滅させる効力において、熱的殺菌と比較して幾つかの相違点を有することも知られている。言い換えると、幾つかの微生物の種類はその他の種類と比較してHPPに対してより耐性が高い。先に述べられたように、ある特定の非病原性微生物(例えば胞子)は、HPPに対して耐性である。有利には、ある特定の非病原性微生物はHPPに対して比較的耐性であることが見出された。例えば、同種発酵性の乳酸桿菌(Lactobacilli)属由来のある特定の微生物(グループ1)はHPPに対して比較的耐性である。同種発酵性のラクトバシラスの1つの制限されない例は、ラクトバシラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)(プロバイオティックとしても認識される)である。グループ1の乳酸桿菌の他の制限されない例には、なかでも、L.アシドフィルス、L.デルブリュッキイ、L.ヘルベティクス、L.サリバリウスが含まれる。驚くべきことに、全ての同種発酵性乳酸菌が等しくHPPを生き延びることに強いわけではないため、幾つかの実施形態においては、他の種類の乳酸桿菌(例えば異種発酵性)が幾つかの実施形態で使用される。
様々なラクトバシラス菌株を、様々なHPP条件を生き延びるそれらの能力について評価した。スクリーニングした各々の種の特性、スクリーニングの結果、および使用したHPP条件の簡単なまとめを第1表にまとめる。
第1表 − 非病原性微生物およびHPP生存
Figure 0006121057
これらの結果は、幾つかの微生物が、HPP(約87000psiで30秒〜200秒)を、初期接種数と比較して最小限の数の減少で、または全く数が減少せずに生き延びることを示している。例えば、90秒の滞留時間で、ペディオコッカス・アシジラクティシ(Pediococcus acidilactici)(球菌)は、本質的に全く減少を示さず、ラクトバシラス・カゼイ(Lactobacillus casei)(桿菌)は、わずか1の対数減少値を示したにすぎない。更に、予想外にも、同種発酵性の乳酸菌以外の微生物は、HPPに対して耐性であった。このように、幾つかの実施形態においては、同種発酵性の乳酸菌が使用されるが、他の実施形態においては、異種発酵性の乳酸菌は驚くべきことにHPP耐性であり、それらが使用される。これらのデータはまた、マイクロカプセル化がなされるとHPPに対する耐性が幾らか与えられることを示している。このように、幾つかの実施形態においては、マイクロカプセル化された乳酸菌は場合により使用される。
生物的防除微生物の温度誤用の後の効力
実験は、HPPに対して比較的良好な耐性を示す微生物の様々な菌株の、非冷蔵温度にさらしたときに低酸度ジュースのpHを低下させる効力を評価するように設計した。まず最初に、対照ジュースの幾つかのボトルと接種されたジュースの幾つかのボトルを、HPP後のジュースのpHを試験するための複数の時点を決めるために、約50°Fおよび約70°Fで貯蔵した。しかしながら、対照ジュース試料中に内因性微生物が存在しており、それはHPPを生き延び、ガス(CO2)を産生し、pHを70°Fで約3日後に4.6未満にまで下げることが見出された。DNA分析により、該微生物が異種発酵性の乳酸菌(ロイコノストック・ラクティス(Leuconostoc lactis))とプロピオニバクテリウム(Propionibacterium)の混合物であることが示された。
実験は、様々なHPP耐性微生物の様々な接種レベルでの効力を評価するように設計された。生のニンジンジュースをこれらの実験のための低酸度ジュースとして使用したが、先に述べたように、生物的防除は、様々な他の低酸度の果物および/または野菜ジュースで使用することができる。HPPに対して良好な耐性を示す2種の菌株、ペディオコッカス・アシジラクティシおよびラクトバシラス・カゼイを、本明細書に開示される方法で使用できる菌株の例として選択した。2種の接種レベル(どの生物的防除微生物がHPP後のジュース中に存在するかの推定)、すなわち5×102CFU/gおよび5×104CFU/gを使用した。全微生物の計数をHPPの前に行い、次いでHPP(87000PSIで90秒)を行い、それらの試料を、生物的防除微生物のHPP後の計数、pHおよび溶解酸素について70°Fで経時的に分析した。これらの実験はまた、生物的防除微生物による接種の前にHPPを5分間行ったニンジンジュースを使用して、どの効果が内因性微生物に由来するのか、そしてどの効果が接種された生物的防除微生物によるものなのかを区別するために行った。幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法は、低酸度ジュース(および他の食物)の安全性を保証するための統制的な規制段階を満足するために特に有用である。内因性微生物の存在が偶然にpHの低下(またはそれどころか病原体の増殖の抑止)を助けることがあるが、本明細書に開示される外生微生物の使用は、低酸度の食物、特に低酸度のジュースにおける安全性に関する特定の規制基準を満足する。
生のニンジンジュースを出発材料として使用した場合に、対照試料(第2表と図1を参照)においても、同様に生物的防除微生物により接種されたジュースからの試料においても酸の産生(pH低下)が生ずることが測定された。注目に値するのは誘導期であり、または本質的にpHに影響がない約1日目から約3日目の間である。誘導期は、前記生物的防除微生物が代謝的に活性になり、そして該ジュース(または他の食物)に生得の任意の緩衝作用に打ち勝つのに十分な乳酸を産生するのに必要な時間の結果である。幾つかの実施形態においては、前記誘導期は、ジュース(または他の食物)の温度に基づき変わる。例えば、該食物が約70°F〜72°Fの温度に高められると、その誘導期は比較的短いが、その一方で食物がより低い温度(例えば44°F〜50°F)に高められると、誘導期はより長くなる。幾つかの実施形態において、このことは、温度誤用がより過酷になると、より素早く前記生物的防除微生物が活動的になり、より素早くpHが低下するため有利である。生物的防除微生物による接種の前にHPPに5分間さらしたニンジンジュースを出発材料として使用した場合に、対照試料(第3表と図1を参照)においても、同様に生物的防除微生物により接種されたジュースからの試料においても酸の産生(pH低下)が生ずることが測定された。溶解した酸素濃度は、それらの試料においても低く(データは示されず)、そのことは、C.ボツリナムの胞子形成のための条件が存在することを示している(C.ボツリナムは、胞子形成の間に神経毒を産生できるにすぎず、それは低酸素環境および/または嫌気性環境においてのみ生じうる)。
第2表 − 生のニンジンジュースにおける内因性微生物と生物的防除微生物に対するHPPの効果
Figure 0006121057
第3表 − HPP前処理されたニンジンジュースにおける内因性微生物と生物的防除微生物に対するHPPの効果
Figure 0006121057
これらのデータは、幾つかの内因性微生物がニンジンジュース中に存在する一方で、5分間のHPPへの曝露は、そのニンジンジュースを滅菌しなかった(例えば内因性微生物が残っている)ことを示している。内因性微生物も、接種された微生物も、同様にpHを70°Fで約5日間で4.6未満にまで低下させた(図1を参照のこと)。しかしながら、内因性微生物は、ニンジンジュース中に常に存在するわけではなく、様々なニンジンジュースのバッチ(例えばバッチごとに、製造業者ごとに、および/またはニンジンの出所の地理的領域にわたる変量)において種々の水準で存在することもあり、そして他の低酸度ジュースにおいては全く存在しないかもしれないので、生物的防除微生物による接種は、消費者の安全性のために依然として重要なプロセスである。第2表および第3表に示されるように、ニンジンジュース中に接種された生物的防除微生物はHPPを生き延びるだけでなく、それらの微生物は、温度誤用(過酷な温度誤用の一例としては、70°F)を受けるとpHを4.6未満にまで下げる(図1を参照)。このように、幾つかの実施形態においては、乳酸産生微生物は、単独でもまたは食品保存技術(例えばHPP)と組み合わせても、本来は低酸度のジュースのpHを、そのジュースが非冷蔵温度にさらされたときに低下させるために使用される。幾つかの実施形態においては、P.アシジラクティシが使用される。幾つかの実施形態においては、L.カゼイが使用される。実施形態に応じて組み合わせを使用してもよい。更に、幾つかの実施形態においては、本明細書に開示される方法により接種される生物的防除は、ある特定の内因性微生物(それらが存在すべき場合に)を補うために使用される。
様々な温度での温度誤用の後の生物的防除の効力
先に述べたように、温度誤用は、食物(例えば低酸分ジュース)の温度が、ある特定の病原性微生物の増殖を可能にする温度にまで高められたときに起こる。先に述べたように、C.ボツリナムのある特定の菌株はより低い温度(例えば約50°F)で増殖できるが、他の菌株は、より高い温度(約70°F)で増殖する。このように、以下に記載される実験は、先に述べた結果を更に裏付け、そして様々な温度にわたり機能的な非病原性の生物的防除微生物を同定するために設計されている。
実験は、一般的に前記のように実施した(プロセスフロー図については図9も参照のこと)。簡潔には、ジュースを製造し、搾り出した(これらの実験では、制限されるものではないが、セロリ、キュウリ、ホウレンソウ、ライム、ロメインレタス、ウィートグラス、およびクローバーから作った低酸度ジュースを使用した)。搾り出し次第、そのジュースに様々な非病原性の生物的防除微生物を、ジュース1グラム当たり約100000CFUから5000000CFUの間の濃度で加えた。これらの実験は、(生物的防除に使用するための非病原性微生物の制限されるものではない例として)ラクトバシラス・カゼイ(異なる供給元からの2種の菌株)およびペディオコッカス・アシジラクティシを使用した。それというのも、これらの微生物は、ニンジンジュース(前記)においてHPPからの生存とpHの低下において見込みのある結果を示したからである。次いで接種されたジュースをボトル詰めし、HPP(87000PSIで180秒の滞留時間;ある特定の標的病原体における5の対数減少値についてFDAガイドラインを満たすことが知られる条件)にかけた。先に述べたように、他の様々なHPP構成を実施形態に応じて使用してよい。例えば、制限されるものではないが以下のHPP構成を使用できる:約75000PSI〜100000PSI(例えば約87000PSI)の圧力および約30秒〜300秒(例えば180秒)の滞留時間。更に、幾つかの実施形態においては、他の食物保存技術を、HPPに加えて、またはHPPの代わりに、生物的防除と一緒に使用してよい。ジュース(製造業者でボトル詰めされるのと同様にボトル詰めした)を様々な温度(70°F〜72°F、50°F〜52°F、または約42°Fの標準的貯蔵温度)で様々な期間にわたり貯蔵した。試料は、その間の時点で採取し、pHについて評価した。
過酷な温度誤用(例えば70°F〜72°Fのジュース温度)への曝露の結果を図1に示す。示されるように、ラクトバシラス・カゼイまたはペディオコッカス・アシジラクティシが接種されたジュースのpHは、約3日で約6.2の初期値(ジュースの天然のpH)から約4.6未満にまで下がった。対照試料(外生細菌なし)もpHを下げたが、遅れた時間枠で下げた。このように、幾つかの実施形態においては、温度誤用への曝露を受けたジュースにおける生物的防除微生物の使用は、代謝的に活性にし、pHを、それを下回ると病原性微生物、例えばC.ボツリナムが不活性化される(またはそれらの生存力および/または活動が低下する)水準にまで低下させる。従って、病原体によって産生される毒素(または他の有害産物)の生産は、低下し、最小限となり、および/または抑えられる。
温度誤用(例えば50°F〜52°Fのジュース温度で25日間)への曝露の結果を図2に示す。示されるように、ラクトバシラス・カゼイ菌株番号1が接種されたジュースは、pHを、約6.2の初期値(ジュースの天然のpH)から、約7日間で約5のpHにまで下げ、そして約10日で約4.6未満のpHにまで下げた。他のラクトバシラス・カゼイ菌株およびペディオコッカス・アシジラクティシは、約20日後に約4.6までのpHの低下を達成した。
40°F〜42°Fの典型的な冷蔵温度で貯蔵した後に、ジュースの試料を、それらの味覚特性および微生物含量について評価した。この実験は、温度誤用がないときのジュースに対する微生物の作用(例えばジュースの貯蔵寿命に対する生物的防除の影響)を評価するという役目を果たす。第4表はそのデータをまとめたものである。
Figure 0006121057
フレーバープロファイルに関して、40°F〜42°Fでの32日間の貯蔵後にフレーバーに変化は見られなかった。苦味は34日目までに顕著になり、味覚は42日目に不味くなった。しかしながら、L.カゼイまたはP.アシジラクティシのいずれかが接種されたジュースにおいて経時的に比較的安定したpHによって実証されるように、この味覚の変化は、生物的防除微生物による酸産生によるものであるとは考えられない。それは、そのジュースの本来の貯蔵寿命を表すのかもしれない。更に、その安定したpHは、これらの微生物が、生物的防除で使用するための微生物の例のように、温度誤用がない場合にはpHを低下させないことを裏付けている。
様々な温度誤用の条件下で生物的防除の効力および再現性を更に解明するために追加の実験を行った。例えば、5つの独立したジュース生産物を試験するという研究を行った。各生産物では、ジュース1グラム当たり約5000000CFUの接種濃度で生物的防除微生物(制限されるものではないがL.カゼイを生物的防除微生物の例として使用した)の別個の生産バッチを使用した。以下の温度誤用の条件(例えばジュースを以下の温度で保持した):
1. 70°F〜72°F
2. 40°Fで3週間保った後に70°F〜72°F
3. 50°F〜52°F
4. 44°F〜46°F
を試験した。
pHは5つの試験のそれぞれについて反復試験試料で測定した。また、前記のように、42°Fで貯蔵した後の微生物の個体群とpHの測定を含む標準的な知覚的貯蔵寿命試験を行った。試験番号1の5つの反復試験からの要約データを図3に示す。その際、1つの反復試験(5つの試験の4つを代表する)についての個々の反復試験データを図4に示す。前記の温度誤用の条件番号1の5つの個々の反復試験の1つは、約6日間が過ぎるまで約4.6未満へのpHの低下に至らなかった(図5を参照)。幾つかの実施形態においては、pHの低下が生じたが、pHのより素早い低下が好ましい。これはおそらく、生物的防除微生物のバッチ毎の多様性によるものである(改めて、それぞれの試験を、生物的防除の独立したバッチで行った)。しかしながら、以下に述べられるように、幾つかの実施形態においては、冷蔵されるジュースを100°Fで誤用する品質管理試験を行う。その際、目標pH低下は、約48時間未満で約4.6までのpH低下である。この品質管理試験に合格することに至らなかったジュースのロットは発売されないこととなる。それというのも、該試験結果は、該生物的防除微生物があまり過酷でない温度誤用の条件下でpHを低下させるのに十分に活動的でないことを示しているからである。このように、幾つかの実施形態においては、特定のジュース生産物が十分な生物的防除活性を有することを他の温度誤用の条件が示唆しているとしても、100°Fの温度誤用の品質管理試験に不合格となるジュース生産物は販売されないこととなる。図5に示されるデータをもたらしたジュース試料は、おそらくその試験に不合格となると見られたため、消費者に販売されなかった。
前記の温度条件番号2〜番号4の個々の試験からのデータは、それぞれ図6、図7、および図8に示される。これらのデータは、温度誤用が過酷であり即座であるか(試験条件番号1)、温度誤用が過酷であり通常の貯蔵の期間後であるか(試験条件番号2)、温度誤用が中程度であるか(試験条件番号3)、または温度誤用が穏やかであるか(試験条件番号4)にかかわらず、生物的防除微生物は、日数の問題でそのpHを効果的に4.6を下回る水準にまで下げることを裏付けている。
pHの低下に必要とされる期間は、温度誤用の過酷さと逆相関している(例えば、あまり過酷でない誤用は、pHの低下のためにより長い時間を必要とする)。このことは、おそらく、通常の冷蔵に近い温度では生物的防除微生物はあまり活動的でないことによるものである。
生物的防除およびボツリヌス中毒検証
先に述べたように、重要な主な病原性微生物はC.ボツリナムであるが、それは、温度誤用の条件下で低酸度ジュースにおいて、ボツリヌス毒素が産生されて、不利な事態に至るかもしれないからである。ボツリヌス毒素検証実験は、本明細書に開示される生物的防除法が毒素の産生を抑える能力を確立するために実施した。
その検証研究は、タンパク質分解性菌株と非タンパク質分解性菌株の両方を含む11種のクロストリジウム・ボツリナム菌株と、より低温で増殖が可能な(例えばジュース温度は70°F未満から72°F)魚から単離された2種類のF型菌株とからなる胞子のカクテルを使用した。ジュースに、ジュース1グラム当たり約1000個の胞子を接種した。L.カゼイを生物的防除微生物として使用した。接種されたジュースを約40°F、約45°F、約50°F、約70°Fまたは約100°Fでインキュベートした。接種されていないジュースをネガティブコントロールとして用い、一方で、熱殺菌(80℃で20分、滅菌されたジュースが得られる)をポジティブコントロールとして用いた。貯蔵寿命試験(40°Fで貯蔵)を、前記に測定された貯蔵寿命の1.5倍にわたり行った。ジュースの試料を、ボツリヌス毒素の存在、pH、乳酸細菌含量、嫌気性と好気性の全体計数、およびC.ボツリナム胞子の量について試験した。
ジュースを約70°Fで保持したときに、L.カゼイを有する試料は、5日目までに4.22の低下したpHに至った。それとは異なり、対照試料(L.カゼイの添加なし)は、30日にわたってpH4.6を上回ったままであった。滅菌(80℃/20分)してL.カゼイを添加していないジュース試料においては、pHは30日目に6.11で測定された。約50°Fで保持したときに、L.カゼイを有するジュースは、14日までに4.19のpH水準に至った。それとは異なり、滅菌されたL.カゼイを添加していないジュースは、28日にわたり通常のpH付近のままであった(28日目に5.89のpH)。L.カゼイを添加して45°Fの温度に保持されたジュースは40日目までに4.37の低下したpHを有したが、一方で、滅菌されたL.カゼイを添加していないジュースは、28日にわたり通常のpH付近のままであった(28日目に5.64のpH)。このように、様々な温度(例えばジュースの温度であって、そのジュースが置かれる環境の温度ではない)での温度誤用に応じて、L.カゼイ(生物的防除で使用するための多くの考えられる乳酸産生細菌の1つを代表する)が添加されたジュースは、C.ボツリナムを抑止し、死滅させ、またはそれどころか悪影響を及ぼし、従ってボツリヌス毒素を含むジュースを摂取する機会を減らすのに十分な低下したpHを示す。また、約40°Fの通常の冷蔵温度でインキュベートした場合、L.カゼイが添加されたジュースは、40日目にpH6.01を維持し、60日目にpH5.91を維持した。これらのデータは、生物的防除微生物の添加が、温度誤用の結果として起こりうるC.ボツリナムの生存力および/または増殖の抑止のはたらきをするだけでなく、適切な冷蔵温度条件下でジュースが貯蔵されている場合にはジュースのpHを低下させないことも裏付けている。
本発明の実施形態は特定の実施形態および実施例の文脈で開示されているが、前記1つ以上の本発明は、具体的に開示された実施形態を超えて、他の代わりの実施形態ならびに/またはそれらの発明の使用および明らかな変更および等価物にまで及ぶものと理解されるであろう。また、前記実施形態の特定の特徴および態様の様々な組み合わせまたは部分組み合わせがなされてもよく、それらさえも本発明の1つ以上の範囲内にあると考えられる。更に、本明細書における、ある実施形態に関しての任意の特定の特徴、態様、方法、特質、特性、品質、属性、要素等の開示は、本明細書に示される全ての他の実施形態において使用できる。従って、開示される実施形態の様々な特徴および態様は、開示された発明の様々な形式を成すためにそれらを組み合わせ、または互いに置き換えることができると理解されるべきである。本明細書に記載される実施形態の全てについて、方法のステップは、順次的に行われる必要はない。本明細書に開示される方法は、第一の当事者によって取られるある特定の行動を含むが、それらはまた、任意の当事者以外の者によるこれらの行動の指示も、明示的または黙示的のいずれにおいて含みうる。例えば、「食品に微生物の個体群を接種すること」には、「食品への微生物の個体群の接種を指示すること」が含まれる。このように、本明細書に開示される1つ以上の発明の範囲は、前記の具体的に開示された実施形態によって制限されるべきではなく、それに対して、前記1つ以上の発明は、前記様々な実施形態ならびに特許請求の範囲の意図および範囲内に含まれるあらゆる変更、等価物、および選択肢を含むべきであることが意図されている。
条件付きの言葉、例えば、なかでも、“〜できる”、“〜であろう”、“〜かもしれない”または“〜してもよい”等の言葉は、特段の記載がない限り、それにもかかわらず、ある実施の形態が、ある特徴、構成要件および/またはステップを含む一方で、他の実施態様がそれらを含まないことを伝えるために一般的に使用される文脈で理解される。従って、そのような条件付きの言葉は、特徴、構成要件および/またはステップが、1またはそれより多くの実施態様のためにいずれにせよ必要とされること、または1もしくはそれより多くの実施態様が、これらの特徴、構成要件および/またはステップが任意の特定の実施態様に含まれまたはその実施態様において行われるべきであるかどうかを、利用者の意見または助言をもってまたはそれを伴わずに決定するための論理を必ず含むことを伴うと一般には意図されていない。
表現「X、YおよびZの少なくとも1つ」などの接続的な言語は、特に具体的な記載がない限り、それにもかかわらず、項目、用語などがX、YもしくはZのいずれかであることを伝えるために一般的に使用される文脈で理解される。このように、そのような接続的な言語は、一般的に、ある特定の実施形態がXの少なくとも1つ、Yの少なくとも1つ、およびZの少なくとも1つがそれぞれ存在する必要があることを伴うことを意図するものではない。
本明細書に開示される範囲は、任意のあらゆる重なり部分、下位範囲、およびそれらの組み合わせも含んでいる。「〜まで」、「少なくとも〜」、「〜より大きい」、「〜未満」、「〜の間」等のような言葉は、記載された数字を含む。「約」または「ほぼ」のような用語が前にある数字は、記載された数字を含む。例えば、「約10秒」は、「10秒」を含む。

Claims (17)

  1. 低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制する方法であって、
    4.5より高いpHを有する低酸分食品を準備すること、
    前記食品に微生物のラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス(Lactobacillus casei rhamnosus)の個体群を接種して、接種された食品を生成すること、
    その際、前記接種は、前記食品1グラム当たり10コロニー形成単位(CFU)から107コロニー形成単位(CFU)までの範囲の前記微生物の濃度をもたらすものであり、
    前記接種された食品を高圧処理(HPP)により処理して安定な食品を生成すること
    を含み、
    前記微生物の少なくとも一部は、前記HPPの後に生存したままであり、
    前記安定な食品は、該安定な食品の温度を40°Fより高い温度に高めることを含む温度誤用の期間に感受性があり、
    前記安定な食品のpHは、前記安定な食品が前記温度誤用にさらされなければ本質的に不変のままであり、
    前記温度誤用にさらされた場合、前記温度誤用に応じて、前記接種され、生存している微生物は増殖し、かつ酸を産生し、前記産生された酸が前記安定な食品のpHを4.5未満にまで下げ、かつ
    前記pHの低下が、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止することによって、病原性微生物の増殖を抑制する、前記方法。
  2. 前記ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサスは、亜種ラムノーサス842からのラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサスを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサスは、ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス842 NRRL−B−15972の全ての識別番号を有するラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサスを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記温度誤用は、前記安定な食品の温度を少なくとも6時間にわたり70°F以上の温度に高め、かつ前記pHの低下は、前記温度誤用の開始から3日〜5日以内に起こることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記温度誤用は、前記安定な食品の温度を50°F〜55°Fの温度に高め、かつ前記pHの低下は、前記温度誤用の開始から8日〜12日以内に起こることを含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサスは、場合によりカプセル化されている、請求項1に記載の方法。
  7. 前記病原性微生物は、C.ボツリナム(C. botulinum)、C.ブチリカム(C. butyricum)、C.バラチイ(C. baratii)、C.アルゼンチネンセ(C. argentinense)、サルモネラ(Salmonella)属からの微生物、リステリア(Lysteria)属からの微生物、ロイコノストック(Leuconostoc)属からの微生物、ペディオコッカス(Pediococcus)属からの微生物、および/またはE.コリ(E. coli)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記低酸分食品は、ニンジン、セロリ、キュウリ、テンサイ、ライム、ショウガ、リンゴ、レモン、ホウレンソウ、ウィートグラス、ロメインレタス、クローバースプラウト、オレンジ、ラズベリー、クロレラ、バーレイグラス、マンゴー、パイナップル、スピルリナ、ダルスおよびパセリの1つ以上からのジュースおよび/またはパルプを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記低酸分食品は、低酸分ジュースを含み、前記低酸分ジュースは、熱的殺菌されておらず、前記低酸分ジュースは、約5.0から約6.5の間のpHを有し、前記低酸分ジュースは、ニンジン、セロリ、テンサイ、ライム、ショウガ、リンゴ、レモン、ホウレンソウ、およびパセリの1つ以上からのジュースを含み、前記HPPは、約80000ポンド毎平方インチ(PSI)より高い圧力を使用し、かつ前記HPP処理により、前記安定なジュースの温度の上昇は、15°F〜20°F未満である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記安定な食品の生成は、更に前記安定な食品の腐敗を抑える、請求項に記載の方法。
  11. 低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制するための方法であって、
    果物、野菜またはそれらの組み合わせを加工して4.5より高いpHを有する低酸分食品を生成すること、
    前記低酸分食品に、ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス微生物の個体群を接種して、接種された食品を生成すること、
    前記接種された食品を高圧処理(HPP)により処理して安定な食品を生成すること
    を含み、
    前記ラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス微生物の少なくとも一部は、前記HPPの後に生存したままであり、
    前記安定な食品は、40°Fより高い温度にさらすことを含む温度誤用の期間に感受性があり、
    前記安定な食品のpHは、前記安定な食品が前記誤用温度にさらされなければ本質的に不変のままであり、
    前記温度誤用にさらされた場合、前記誤用温度に応じて、前記生存しているラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス微生物は成長し、かつ酸を産生し、前記産生された酸が前記安定な食品のpHを4.5未満にまで下げ
    前記pHの低下が、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止することによって、病原性微生物の増殖を抑制する、前記方法。
  12. 前記低酸分食品が、ジュースを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記低酸分食品は、スムージーを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記低酸分食品は、更に、穀類、藻類、藍藻類、またはそれらの副産物もしくは成分の1つ以上を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記乳酸産生微生物は、ラクトバシラス・カゼイを含み、かつ前記病原性微生物は、C.ボツリナム、C.ブチリカム、C.バラチイ、C.アルゼンチネンセまたはそれらの組み合わせを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 低酸分食品における病原性微生物の増殖を抑制する方法であって、
    4.6より高いpHを有する低酸分食品を準備すること、
    前記食品に、前記食品1グラム当たり10コロニー形成単位(CFU)から10 7 コロニー形成単位(CFU)までの範囲のラクトバシラス・カゼイ・ラムノーサス微生物の個体群を接種して、接種された食品を生成すること、
    前記接種された食品を約80000ポンド毎平方インチ(PSI)より高い圧力に30〜200秒間さらし、その際、前記接種された食品の温度の上昇は、15°F〜20°F未満であり、この処理により安定な食品を生成し、
    前記安定な食品の温度を40°Fより高い温度に高めることにより、前記接種された微生物は増殖し、かつ酸を産生して、前記安定な食品のpHを低下させて、病原性微生物の生存力および/または代謝活性を抑止し、かつ
    前記接種された微生物は、安定した食品の温度が、40°Fを越えない場合には前記安定した食品のpHを4.6以下に下げることはない、前記方法。
  17. 前記低酸分食品が、低酸分ジュースを含み、前記ジュースの温度が40°Fを越えた場合に、前記接種された微生物が、安定したジュースのpHを4.6未満に低下させる、請求項16に記載の方法。
JP2016523837A 2013-06-27 2014-06-23 飲料および他の食品のための生物的保存法 Active JP6121057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361840332P 2013-06-27 2013-06-27
US61/840,332 2013-06-27
PCT/US2014/043725 WO2014209912A1 (en) 2013-06-27 2014-06-23 Biopreservation methods for beverages and other foods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526388A JP2016526388A (ja) 2016-09-05
JP2016526388A5 JP2016526388A5 (ja) 2016-10-13
JP6121057B2 true JP6121057B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52115833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523837A Active JP6121057B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-23 飲料および他の食品のための生物的保存法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9277763B2 (ja)
EP (1) EP3013150A4 (ja)
JP (1) JP6121057B2 (ja)
KR (1) KR20160022909A (ja)
CN (1) CN105338819A (ja)
AU (1) AU2014302735B2 (ja)
BR (1) BR112015032582A8 (ja)
CA (1) CA2915979C (ja)
HK (1) HK1224146A1 (ja)
MX (1) MX2015017994A (ja)
TW (1) TWI589231B (ja)
WO (1) WO2014209912A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11058131B2 (en) 2015-04-16 2021-07-13 Kennesaw State University Research And Service Foundation, Inc. Escherichia coli O157:H7 bacteriophage Φ241
US10869497B2 (en) * 2015-09-08 2020-12-22 R.J. Reynolds Tobacco Company High-pressure cold pasteurization of tobacco material
US20190029292A1 (en) * 2016-01-15 2019-01-31 The Coca-Cola Company Continuous high pressure processing of food and beverage products
ES2864723T3 (es) * 2016-01-22 2021-10-14 Solutions Biologiques Intelligents Biointelligenza Inc Composición bioconservante de alimentos y usos de la misma
US11172698B1 (en) 2016-02-08 2021-11-16 Jeff Nordahl Pasteurized juice formed from raw cannabis
US9955716B1 (en) 2016-02-08 2018-05-01 Jeff Nordahl Packaged frozen ice pops of cannabis juice purée
US11191794B1 (en) 2016-02-08 2021-12-07 Jeff Nordahl Packaged hemp products formed from raw cannabis
US11779622B1 (en) 2016-02-08 2023-10-10 Jeff Nordahl Packaged raw cannabis powder
US20200305473A1 (en) * 2016-06-28 2020-10-01 Texas Tech University System Method and Composition for Reducing Pathogens in Rendered Food Products Using Lactic Acid Bacteria
CN108251343B (zh) * 2018-03-31 2019-08-09 东北林业大学 寡发酵乳杆菌菌株sh-y15及其应用
US11191289B2 (en) 2018-04-30 2021-12-07 Kraft Foods Group Brands Llc Spoonable smoothie and methods of production thereof
CA3107379A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Chr. Hansen A/S Production of alcohol-free fermented vegetable juice with pichia kluyveri yeast
WO2020142698A1 (en) * 2019-01-05 2020-07-09 Foremost Technologies and Products, Inc. High pressure processing of foods and supplements
KR102179509B1 (ko) * 2019-08-06 2020-11-17 (주)제이드에프앤비 과육 함유 주스의 제조방법 및 이로부터 제조된 과육 함유 주스
AU2020334346A1 (en) 2019-08-22 2022-02-24 Liva Bio Protection Technologies Ltd Goods protection insert and uses thereof
CN114431315A (zh) * 2022-01-08 2022-05-06 汪迪 一种麦藻片茶及其生产工艺

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794739A (en) 1971-01-26 1974-02-26 Us Agriculture Controlled fermentation and prevention of undesirable bacterial growth in food
US3899594A (en) 1971-09-13 1975-08-12 Dirigo Corp Food preservation
GB1579926A (en) 1976-06-17 1980-11-26 Mars Ltd Preserved food product and process
US4276311A (en) 1976-06-17 1981-06-30 Mars Limited Food product and process
IT1141984B (it) 1981-02-26 1986-10-08 Ernesto Marelli Apparecchiatura ad ultrasuoni per il trattamento particolarmente di liquidi
US4477471A (en) 1982-04-15 1984-10-16 Microlife Technics, Inc. Preservation of foods with non-lactose fermenting Streptococcus Lactis subspecies diacetilactis
US4599313A (en) 1982-04-15 1986-07-08 Microlife Technics, Inc. Preservation of foods with non-lactose fermenting Streptococcus lactis subspecies diacetilactis
US4740593A (en) 1983-09-06 1988-04-26 Microlife Technics, Inc. Derived nisin producing microorganisms, method of production and use and products obtained thereby
ATE88215T1 (de) 1983-09-06 1993-04-15 Microlife Technics Abgeleitete nisin produzierende mikroorganismen, verfahren zur herstellung und verwendung und so erhaltene produkte.
DE3560502D1 (en) 1984-04-19 1987-10-01 Schmutz Pierre Andre Complementary food as milk replacement and germ grains
US4764371A (en) 1984-05-01 1988-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Postharvest biological control of stone fruit brown rot by bacillus subtilis
US5047239A (en) 1984-05-01 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biological control of fruit rot
US4956177A (en) * 1985-11-04 1990-09-11 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting fungi
US5965414A (en) 1985-11-04 1999-10-12 Microlife Technics, Inc. Process for producing yeast and mold inhibiting products with lactobacillus
SE8603420L (sv) 1986-08-14 1988-02-15 Tetra Pak Ab Sett att reducera helsoriskerna vid hantering av forpackade, icke-steriliserade livsmedel
GB8710795D0 (en) 1987-05-07 1987-06-10 Microbial Dev Ltd Antimicrobial preparations
EP0290295B1 (en) 1987-05-07 1992-08-05 Microbial Developments Limited Antimicrobial preparations
US4912047A (en) 1987-05-15 1990-03-27 Microlife Technics, Inc. Preventing psychrotrophic bacterial spoilage in raw milk
US4874704A (en) 1987-05-15 1989-10-17 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting food-borne human pathogens and preventing microbial spoilage in refrigerated foods using a Lactobacillus
CA1320165C (en) 1987-08-06 1993-07-13 Microlife Technics, Inc. Process for producing novel yeast and mold inhibiting products
DE3739989C1 (de) 1987-11-25 1989-02-02 Karl Mueller U Co Kg Zur Stabilisierung von Fleischwaren geeignete Mikroorganismen
US4929445A (en) 1988-01-25 1990-05-29 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting Listeria monocytogenes using a bacteriocin
CA2005122A1 (en) 1988-12-21 1991-05-16 Daniel J. Monticello Control of microbial growth with nisin/lysozyme formulations
NZ232512A (en) 1989-02-21 1993-09-27 Viskase Corp Compositions and firms containing antibacterial agents, methods of treating foodstuffs therewith
US5573800A (en) 1989-02-21 1996-11-12 Viskase Corporation Antimicrobial composition for surface treatment of foodstuffs
NZ236795A (en) 1990-03-13 1992-05-26 Microlife Technics Bacteriocin from lactococcus with molecular weight about 6000 and devices and foods containing it
US5348881A (en) 1990-03-13 1994-09-20 Quest International Flavors & Good Ingredients Company, Division Of Indopco, Inc. Multiple bacteriocin producing lactococcus and compositions
CH679546A5 (ja) 1990-04-17 1992-03-13 Bucher Guyer Ag Masch
CA2033853A1 (en) 1990-04-24 1991-10-25 Donald P. Boudreaux Method for extending the shelf life of processed meats
US5171591A (en) 1990-05-03 1992-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Control or elimination of undesirable bacteria using parasitic Bdellovibrio bacteria
US5026564A (en) 1990-07-02 1991-06-25 Hayden Steven M Apparatus and method for treatment of various liquid or slurry by ultrasonification in conjuction with heat and pressure
FR2665174B1 (fr) 1990-07-30 1994-07-08 Lacto Labo Sa Nouveaux microorganismes et leur utilisation pour la fabrication d'articles de charcuterie.
NL9002016A (nl) 1990-09-13 1992-04-01 Johma Nederland Bv Werkwijze voor het verduurzamen van voedingsmiddelen, alsmede voedingsmiddelen verkregen onder toepassing van deze werkwijze.
US5186962A (en) 1991-03-12 1993-02-16 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Composition and method for inhibiting pathogens and spoilage organisms in foods
GB2255561B (en) 1991-04-20 1995-06-21 Agricultural & Food Res Lysins from bacteriophages
US5374433A (en) 1991-11-20 1994-12-20 Monfort, Inc. Method for preserving food products
US5869113A (en) 1991-11-20 1999-02-09 Monfort, Inc. Method for preserving food products and food products made thereby
US6287610B1 (en) 1991-11-20 2001-09-11 Monfort, Inc. Method for increasing the tenderness of a meat product
GB9206645D0 (en) 1992-03-26 1992-05-06 Mini Agriculture & Fisheries Biological control of post harvest pests
FI92498C (fi) 1992-06-10 1994-11-25 Valio Meijerien Uusi mikro-organismikanta, sitä sisältävät bakteerivalmisteet ja näiden käyttö hiivojen ja homeiden torjuntaan
US5759843A (en) 1992-09-28 1998-06-02 State Of Oregon, By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Bacterial compositions for inhibiting food spoilage
US5654020A (en) 1992-09-28 1997-08-05 Oregon State University Method using Lactobacillus AS-1 for inhibiting food spoilage
AU5365394A (en) 1992-10-26 1994-05-24 Mars, Incorporated Competitive organism preservation
EP0677110B2 (en) 1992-12-30 2010-01-27 Bioneer A/S Recombinant lactic acid bacterium containing an inserted promoter
WO1995031562A1 (en) 1994-05-12 1995-11-23 Quest International B.V. Process for inhibiting the growth of a culture of lactic acid bacteria, and optionally lysing the bacterial cells, and uses of the resulting lysed culture
FI101589B (fi) 1994-06-28 1998-07-31 Finnewos Agri Oy Melassin ja vinassin orgaanisia happoja sisältävä jae ja sen käyttö
FI102807B (fi) 1994-08-25 1999-02-26 Valio Oy Lactobacillus rhamnosuksen käyttö elintarviketeollisuudessa klostridie n estoon
US5514391A (en) 1995-06-07 1996-05-07 Pure Pulse Technologies Process for reducing levels of microorganisms in pumpable food products using a high pulsed voltage system
EP0759469B1 (fr) 1995-08-07 2003-03-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Bactériocine
EP0915661A4 (en) 1996-03-06 2004-09-08 Belloch Corp I PROCESS FOR TREATING LIQUID MATERIALS
US5750165A (en) 1996-04-16 1998-05-12 Erway; Dale E. Method of preparing a refrigerated potato product
US6322783B1 (en) 1996-08-26 2001-11-27 Seishi Takahashi Bacteriophages, method for screening same and bactericidal compositions using same, and detection kits using same
AU4251897A (en) 1996-09-05 1998-03-26 Governors Of The University Of Alberta, The Novel bacteriocins, transport and vector system and method of use thereof
ATE355360T1 (de) 1996-11-29 2006-03-15 Bio K & Internat Inc Milchsaüreferment das ein spezieller stamm von lactobacillus acidophilus enthältund verwendung
US5837303A (en) 1997-04-07 1998-11-17 Mark Hayden Method for killing microorganisms in liquids
US5919695A (en) 1997-04-22 1999-07-06 Quest International, B.V. Method and culture for inhibiting undesired microorganisms with culture of Bacillus subtilis
AU7113398A (en) 1997-04-24 1998-11-13 Idaho Research Foundation Inc., The Phages, methods for growing and detecting them and their use
PT985043E (pt) 1997-05-30 2007-07-13 Chr Hansen As Culturas iniciadoras bacterianas do ácido láctico e suas composições
WO1999008553A1 (en) 1997-08-20 1999-02-25 Danisco A/S Compositions containing encapsulated food additive and their use
US6696019B2 (en) 1998-06-15 2004-02-24 Bbi Bioseq, Inc. Rapid cryobaric sterilization and vaccine preparation
NZ509267A (en) 1998-06-22 2003-12-19 Teagasc The Agricultural & Foo A spray-dried bacteriocin powder with anti-microbial activity
US6090281A (en) 1998-08-06 2000-07-18 Buckner; Lynn Beverage storage and dispensing container
CA2281102A1 (en) 1998-08-31 2000-02-29 Kraft Foods, Inc. Stabilization of cooked meat compositions using whey from nisin-producing cultures
WO2000025609A2 (en) 1998-11-04 2000-05-11 Unilever N.V. Method and apparatus for preserving food products
DE69934141T2 (de) 1999-01-14 2007-09-20 Gold Kosan Co. Ltd. Mikroorganismus und anwendung desselben
US6692779B2 (en) * 1999-03-26 2004-02-17 The Pillsbury Company Food products with biocontrol preservation
WO2000059308A1 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Leon Milner Theodore Dicks Baking mixes which contain flour and have an enhanced shelf life and method and means for preparing same
DE19917715A1 (de) 1999-04-09 2000-10-19 Danisco A S Kopenhagen Koebenh Neuartige Schutzkulturen und deren Verwendung bei der Konservierung von Lebensmitteln
IT1306716B1 (it) 1999-06-21 2001-10-02 Mendes S U R L Associazione di batteri lattici e suo uso per la prevenzione e/o iltrattamento terapeutico di infezioni e di stati infiammatori.
US6613364B2 (en) 1999-08-31 2003-09-02 Kraft Foods Holdings, Inc. Stabilization of cooked meat and meat-vegetable compositions using whey from nisin-producing cultures and product thereof
CA2430501A1 (en) 2000-01-11 2001-07-19 Intralytix, Inc. Method for produce sanitation using bacteriophages
BR0109856B1 (pt) 2000-04-07 2014-04-29 Givaudan Sa Processo para preparação de uma base saborosa cultivada e uso de uma cepa isolada da bactéria do ácido láctico
US6534107B1 (en) 2000-05-12 2003-03-18 The Coca-Cola Company Quality fruit juice beverages having extended quality shelf-life and methods of making the same
FR2809404B1 (fr) 2000-05-29 2002-08-30 Rhodia Chimie Sa Bacteriocine anti-listeria
NO314117B1 (no) 2000-07-25 2003-02-03 Tine Norske Meierier Ba Fremgangsmåte for fremstilling av et konserveringsmiddel basert på propionsyre, samt anvendelse av konserveringsmiddelet for animalske ogvegetabilske produkter
US20030203963A1 (en) 2000-09-27 2003-10-30 Dieter Elsser Antimicrobial agent
US6387427B1 (en) 2000-09-28 2002-05-14 Nestec S.A. Method of preservation of a food product
AU2002211273A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for preserving food products using biological modified atmosphere packaging
FR2815972A1 (fr) 2000-10-30 2002-05-03 Roquette Freres Procede de production de ferments alimentaires
US6461608B1 (en) 2000-11-22 2002-10-08 Nymox Pharmaceutical Corporation Bacteriophage composition useful in treating food products to prevent bacterial contamination
AU2002219706A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-18 Ato B.V. Method for high-pressure preservation
DK174676B1 (da) 2001-01-18 2003-08-25 Slagteriernes Forskningsinst Fremgangsmåde og anlæg til fremstilling af skiveskårne fødevarer
US6669944B2 (en) 2001-04-03 2003-12-30 Counsel Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of an extract with carotenoids, UV absorption, antibacterial and pH indicating properties from a deep-sea bacterium
US6562386B2 (en) 2001-05-07 2003-05-13 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for non-thermal pasteurization
GB0115679D0 (en) 2001-06-27 2001-08-22 Danisco Composition
RU2306774C2 (ru) 2001-07-13 2007-09-27 Даниско А/С Композиция, обладающая бактериостатической и бактерицидной активностью против спор бактерий и вегетативных клеток, и способ обработки ею продуктов питания
FR2830018B1 (fr) 2001-09-21 2003-11-07 Patrice Daniel Nouvelles bacteries lactiques du genre lactococcus lactis et leur application a la conservation de produits alimentaires
EP1308506A1 (en) 2001-11-06 2003-05-07 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Mixtures of Propionibacterium jensenii and Lactobacillus sp. with antimicrobial activities for use as a natural preservation system
AU2002223305A1 (en) 2001-11-29 2003-06-10 University Of Western Sydney Preserving with lactic acid bacteria
US6932992B1 (en) 2001-11-30 2005-08-23 North Carolina A&T State University Composition and method for inhibition of harmful bacteria
ITMO20020001A1 (it) 2002-01-04 2003-07-04 Giuliano Zanaglia Lactobacillo per la preservazione di prodotti vegetali di iv gamma, loro miscele, derivati di prodotti vegetali di iv gamma e loro miscele
CA2516088A1 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Sa Majeste La Reine Du Chef Du Canada Mixed starter culture and uses thereof
DE60330549D1 (de) 2002-04-12 2010-01-28 Meiji Dairies Corp Zur desinfektion von helicobacter pylori befähigter käse
ATE353534T1 (de) 2002-05-28 2007-02-15 Stalam S P A Industrielle vorrichtung zum anlegen eines hochfrequenten elektromagnetischen feldes an halbleitende bzw. dielektrische materialien
US7323166B2 (en) 2002-06-19 2008-01-29 Board Of Regents University Of Nebraska Lactic acid bacteria cultures that inhibit food-borne pathogens
JP4471837B2 (ja) 2002-07-08 2010-06-02 イービーアイ フードセイフティ ビー.ブイ. 食料品及び食品加工工場においてリステリアモノサイトゲネスを制御するための病原性ファージ
US20040018285A1 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Tropicana Products, Inc. Method for production of coconut water beverage and blended juice beverages with coconut water
NZ521836A (en) * 2002-10-08 2005-07-29 New Zealand Dairy Board High pressure treatment to reduce microbial spoilage in cultured dairy foods, cooked meats, vegetables and the like
JP4236087B2 (ja) 2002-11-06 2009-03-11 日本水産株式会社 抗菌作用および抗酸化作用を有する乳酸菌培養液で処理された魚介類
WO2004062388A1 (en) 2003-01-06 2004-07-29 Nutrition Physiology Corporation Compositions and methods for reducing the pathogen content of meat and meat products
US20040191374A1 (en) 2003-03-24 2004-09-30 Fmc Technologies, Inc. Multi-stage method and apparatus for combined thermal and non-thermal pasteurization
US7112323B2 (en) 2003-05-07 2006-09-26 Kraft Foods Holdings, Inc. Intracellular proteinacious antimicrobial agents from lactic acid bacteria derived from fermented food samples
US20050153033A1 (en) 2003-06-27 2005-07-14 Stiles Michael E. Lactic acid bacteria for the treatment of food
CA2432907A1 (en) 2003-06-20 2004-12-20 Michael E. Stiles Carnobacterium piscicola cb1, cb2, and cb3
EP1493806A1 (en) 2003-07-02 2005-01-05 Chr. Hansen A/S Use of compounds involved in biosynthesis of nucleic acids as cryoprotective agents
US20050069862A1 (en) 2003-07-02 2005-03-31 Chr. Hansen A/S Use of compounds involved in biosynthesis of nucleic acids as cryoprotective agents
US9289003B2 (en) 2003-07-02 2016-03-22 Chr. Hansen A/S Use of compounds involved in biosynthesis of nucleic acids as cryoprotective agents
CA2534013C (en) 2003-07-30 2010-11-02 Bhph Company Limited Novel lactobacillus, living body activating lactobacillus preparation and preventive or therapeutic agent against living body infection
US20050084581A1 (en) 2003-10-17 2005-04-21 Yoshiyuki Sato Apparatus for liquid food sterilization or enzyme deactivation with supercritical carbon dioxide, and method of liquid food sterilization or enzyme deactivation, and liquid food obtained by the use of the apparatus and the method
WO2005041694A1 (en) 2003-11-03 2005-05-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Spore inactivation process
EP1686185A4 (en) 2003-11-07 2007-03-07 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING A CULTURE OF LACTIC ACID BACTERIAL CONTAINING BACTERIOCIN AND METHOD FOR PRESERVING FOOD USING THE SAME
JP2007518400A (ja) 2003-12-04 2007-07-12 バイオフィルムズ ストラテジーズ, インコーポレイテッド バイオフィルムの形成を防止、存在するバイオフィルムを減少、および細菌の個体群を減少させるための方法ならびに組成物
CN1918282A (zh) 2004-02-23 2007-02-21 味之素株式会社 产高浓度乳链菌肽的乳酸菌及其筛选方法
FR2866898B1 (fr) 2004-02-27 2006-06-09 Gervais Danone Sa Concentrat liquide de bacteries adaptees et viables pour un usage alimentaire
JP4199685B2 (ja) 2004-03-04 2008-12-17 株式会社バイオバランス 新規な乳酸菌
ATE462804T1 (de) 2004-04-15 2010-04-15 Chr Hansen As Verfahren zur verringerung des in lebensmitteln vorhandenen gehalts an krankheitserregenden organismen
US20050266128A1 (en) 2004-04-28 2005-12-01 Yuan James T Novel method of preserving food products using pressure selective agents
RU2266026C1 (ru) 2004-09-10 2005-12-20 Кутьев Анатолий Анатольевич Напиток
US7906160B2 (en) 2004-10-07 2011-03-15 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
US20110183052A1 (en) 2004-10-07 2011-07-28 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
WO2006048457A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Dsm Ip Assets B.V. Probiotica and polyphenol
US20060292274A1 (en) 2004-12-21 2006-12-28 Safefresh Technologies, Llc Treatment to reduce microorganisms with carbon dioxide by multiple pressure oscillations
NZ590336A (en) 2005-01-21 2011-07-29 Paper Pak Ind Food preservation systems including a multi phase bacterial inhibition food pad
ES2257964B1 (es) 2005-01-28 2007-08-01 Universidad De Huelva Metodo de preservacion de crustaceos frente a la melanosis.
WO2006096073A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Fonterra Co-Operative Group Limited High pressure processing of metal ion lactoferrin
GB0513556D0 (en) 2005-07-01 2005-08-10 Matforsk As Product
WO2007012069A2 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Brophy James S Modification of particle morphology to improve product functionality
EP1926389B8 (en) 2005-09-23 2009-03-04 Unilever PLC Low ph aerated products
US20070231311A1 (en) 2006-04-03 2007-10-04 Kroening Kurt D Method for preserving grain by-products
US20080032030A1 (en) 2006-08-15 2008-02-07 Eilaz Babaev Method and Apparatus for Producing Beverages from Coffee Beans Using Ultrasound Energy
US20080107699A1 (en) 2006-10-25 2008-05-08 Mark Spigelman Method of using topical probiotics for the inhibition of surface contamination by a pathogenic microorganism and composition therefor
US8372456B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Barry Callebaut Ag Method for producing a soluble cocoa product from cocoa powder
US8609174B2 (en) 2006-11-17 2013-12-17 Barry Callebaut Ag Method for producing a soluble cocoa product from cocoa powder
US20130011374A1 (en) 2006-12-22 2013-01-10 Bio-K Plus International Inc. Growth inhibition of microorganisms by lactic acid bacteria
US8697422B2 (en) 2007-03-19 2014-04-15 Chr. Hansen A/S Lactic acid bacteria strain and its use for the protection of food products
AU2008246387B2 (en) 2007-05-03 2014-06-12 Tobias Olofsson Novel bacteria isolated from fresh honey or the honey producing tract of honey bees
US20080311259A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Singh Prem S High pressure pasteurization of liquid food product
US20110052655A1 (en) 2007-08-08 2011-03-03 Wilson Kurt Whitekettle Methods and vesicles for controlling protozoa
US20110028427A1 (en) 2007-12-05 2011-02-03 Nutrifina Pty Ltd Dietary fiber and method for preparing dietary fiber
AP3182A (en) 2008-01-28 2015-03-31 Lallemand Inc A method for extending mold-free shelf life and improving flavor characteristics or baked goods
US9486007B2 (en) 2008-03-25 2016-11-08 Ecolab Usa Inc. Bacteriophage treatment for reducing and preventing bacterial contamination
EE05340B1 (et) 2008-05-13 2010-08-16 O� Tervisliku Piima Biotehnoloogiate Arenduskeskus Isoleeritud mikroorganismi tvi Lactobacillus plantarum Tensia DSM 21380 ja selle kasutamine antimikroobse ning verer?hku alandava probiootikuna ning ravimi valmistamiseks ning toiduaine realiseerimisaja pikendamiseks ja toiduaines kontamineerivatemi
US8092852B2 (en) 2008-05-15 2012-01-10 I. Edward Salinas Systems and methods for producing reduced cholesterol dairy products
WO2010089381A2 (en) 2009-02-05 2010-08-12 Chr. Hansen A/S Method for producing an acidified milk product
WO2010115156A2 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Synthetic Genomics, Inc. Endophytic fungus and uses therefor
MX2011011556A (es) 2009-04-29 2012-04-30 Nutrition Physiology Company Llc Inhibición del crecimiento patogénico en materias vegetales usando microorganismos que producen ácido láctico.
KR101145164B1 (ko) 2009-09-09 2012-05-11 한상효 전두유 제조 방법과 시스템
US7888062B1 (en) 2010-02-01 2011-02-15 Microbios, Inc. Process and composition for the manufacture of a microbial-based product
US8445226B2 (en) 2010-02-01 2013-05-21 Microbios, Inc. Process and composition for the manufacture of a microbial-based product
ES2370839B1 (es) 2010-06-02 2012-12-20 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Uso de bacterias lácticas para conservar los flavanoles de un producto alimenticio y prevenir el pardeamiento del vino.
US20120034198A1 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Microbios, Inc. Carriers for storage and delivery of biologics
GB2484126A (en) 2010-09-30 2012-04-04 Univ Plymouth Foodstuff fermented with lactic acid producing bacteria
US20120207876A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Dennis Arthur Lonergan Food Product With Biocontrol And Method

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015032582A2 (pt) 2017-07-25
TWI589231B (zh) 2017-07-01
AU2014302735B2 (en) 2016-12-15
BR112015032582A8 (pt) 2020-01-07
HK1224146A1 (zh) 2017-08-18
MX2015017994A (es) 2016-03-16
EP3013150A1 (en) 2016-05-04
EP3013150A4 (en) 2017-03-08
WO2014209912A1 (en) 2014-12-31
TW201507630A (zh) 2015-03-01
US20150004293A1 (en) 2015-01-01
AU2014302735A1 (en) 2016-02-11
CN105338819A (zh) 2016-02-17
CA2915979C (en) 2021-06-08
CA2915979A1 (en) 2014-12-31
KR20160022909A (ko) 2016-03-02
US9277763B2 (en) 2016-03-08
JP2016526388A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121057B2 (ja) 飲料および他の食品のための生物的保存法
Mani‐López et al. The impacts of antimicrobial and antifungal activity of cell‐free supernatants from lactic acid bacteria in vitro and foods
Siroli et al. Lactic acid bacteria and natural antimicrobials to improve the safety and shelf-life of minimally processed sliced apples and lamb's lettuce
Ağçam et al. Thermal pasteurization and microbial inactivation of fruit juices
Allende et al. Growth and bacteriocin production by lactic acid bacteria in vegetable broth and their effectiveness at reducing Listeria monocytogenes in vitro and in fresh-cut lettuce
Sant'Ana et al. Growth potential of Salmonella spp. and Listeria monocytogenes in nine types of ready-to-eat vegetables stored at variable temperature conditions during shelf-life
Hamad Factors affecting the growth of microorganisms in food
Tewari et al. Advances in thermal and non-thermal food preservation
Crowley et al. Comparative analysis of two antifungal Lactobacillus plantarum isolates and their application as bioprotectants in refrigerated foods
Deak et al. Thermal treatment
Mukhopadhyay et al. Inactivation of Salmonella enterica and Listeria monocytogenes in cantaloupe puree by high hydrostatic pressure with/without added ascorbic acid
Lu et al. Preservation effects of gamma irradiation on fresh-cut celery
JP2016525369A (ja) 超高圧を用いた野菜類食品の製造方法
da Silva et al. 2 Principles of Thermal
Urbonaviciene et al. The use of lactic acid bacteria in the fermentation of fruits and vegetables—technological and functional properties
Yousef et al. Physical methods of food preservation
Siro et al. The microbial safety of strawberry and raspberry fruits packaged in high‐oxygen and equilibrium‐modified atmospheres compared to air storage
Martins et al. Gamma radiation in the reduction of Salmonella spp. inoculated on minimally processed watercress (Nasturtium officinalis)
Bambace et al. Ready-to-eat blueberries as fruit-based alternative to deliver probiotic microorganisms and prebiotic compounds
Arellano et al. Essential oil microemulsions inactivate antibiotic-resistant Salmonella Newport and spoilage bacterium Lactobacillus casei on Iceberg lettuce during 28-day storage at 4 C
US7001633B2 (en) Stabilization of cooked and fully hydrated potato compositions
Prokopov et al. Methods of food preservation
Badea et al. The use of lactic acid bacteria and their metabolites to improve the shelf life of perishable fruits and vegetables.
Pérez-Díaz Fermented vegetables as vectors for relocation of microbial diversity from the environment to the human gut
Stringer et al. The microbiological quality of hot water‐washed broccoli florets and cut green beans

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250