JP6118004B1 - 再帰性反射体 - Google Patents

再帰性反射体 Download PDF

Info

Publication number
JP6118004B1
JP6118004B1 JP2016573633A JP2016573633A JP6118004B1 JP 6118004 B1 JP6118004 B1 JP 6118004B1 JP 2016573633 A JP2016573633 A JP 2016573633A JP 2016573633 A JP2016573633 A JP 2016573633A JP 6118004 B1 JP6118004 B1 JP 6118004B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light reflecting
retroreflector
light
reflecting surfaces
reflecting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051598A1 (ja
Inventor
誠 大坪
誠 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asukanet Co Ltd
Original Assignee
Asukanet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asukanet Co Ltd filed Critical Asukanet Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6118004B1 publication Critical patent/JP6118004B1/ja
Publication of JPWO2017051598A1 publication Critical patent/JPWO2017051598A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images

Abstract

平板状ブロック11の上側12に、平行配置された光反射溝11aと、所定間隔で平行配置され、光反射溝11aに直交する仕切り壁15とを有する再帰性反射体10であって、光反射溝11aは、直交する第1、第2の光反射面13、14を備え、仕切り壁15は上方に向かって幅狭となる抜き勾配が設けられ、一側に第1、第2の光反射面13、14とは直交する垂直光反射面19を有する。

Description

本発明は、少なくとも3つの光反射面を有する再帰性反射体に係り、場合によっては対象物(ディスプレイ、実像、物体等)からの光を反射させて別の空間に集光させて結像する立体像表示装置にも使用できる再帰性反射体に関する。
特許文献1に、略90度の二面角で接する一対のコーナー反射面とこのコーナー反射面に直交する仕切り壁に形成された垂直反射面とを組み合わせた反射素子(光反射ユニット)を並べて配置した再帰性反射体が提案されている。そして、特許文献2には、再帰性反射体に更にハーフミラーを組み合わせた立体像表示装置が提案されている。
また、特許文献3には、透明平板の内部に一方側の面に垂直に帯状の平面光反射部が並べて形成された第1、第2の光制御パネルを用い、第1、第2の光制御パネルの平面光反射部が直交するように第1、第2の光制御パネルを配置した光学結像装置が提案され、一方側にある対象物の像を実像として対称位置に形成できる。
特表2011−511303号公報 特開2009−25776号公報 特開2012−14194号公報
しかしながら、特許文献1記載の再帰性反射体は、直交する第1、第2の反射面に対する第3の反射面を平行溝によって形成しているので、プレスや金型を用いた成形が困難であるとうい問題があった。
また、特許文献2記載の技術は、3つの面が直交する平面コーナーキューブを使用しており、精密な平面コーナーキューブの形成が困難であるという問題があった。
また、特許文献3記載の装置は、2枚の光制御パネルを必要とし、大型の光制御パネルの製造が困難であるので、全体として安価に製造できず、更に大型の光学結像装置の製造は困難であった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、平板状に形成可能、かつ大量生産が可能で、並べて配置すれば大型になり、場合によって立体像表示装置としても利用可能な再帰性反射体を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る再帰性反射体は、平板状ブロックの上側に、平行配置された光反射溝と、所定間隔で平行配置され、前記光反射溝に直交する仕切り壁とを有する再帰性反射体であって、
前記光反射溝は、直交する第1、第2の光反射面を備え、前記仕切り壁は上方に向かって幅狭となる抜き勾配が設けられ、一側に前記第1、第2の光反射面とは直交する垂直光反射面を有する。
また、第2の発明に係る再帰性反射体は、第1の発明に係る再帰性反射体において、前記仕切り壁の他側には、前記第1、第2の光反射面とは同一の角度で交差する傾斜光反射面が設けられ、前記第1、第2の光反射面及び前記傾斜光反射面を用いた立体像表示装置としても使用可能である。
第1、第2の発明に係る再帰性反射体において、前記仕切り壁の高さhは、前記第1、第2の光反射面によって形成される断面直角三角形の高さaの0.9〜1.5倍の範囲にあるのが好ましい。
第1、第2の発明に係る再帰性反射体において、前記仕切り壁の最大厚さ部分の幅w1は前記第1、第2の光反射面の交差線の長さbの0.1〜1倍の範囲にあるのが好ましい。
第1、第2の発明に係る再帰性反射体を複数、同一平面状に並べて配置し、前記平板状ブロックの表側に形成されたより多くの前記第1、第2の光反射面及び前記垂直光反射面を用いてより大型の高効率(輝度、反射率の高い)の再帰性反射体とすることもできる。
そして、第2の発明に係る再帰性反射体を複数、同一平面状に並べて配置し、前記平板状ブロックの表側に形成されたより多くの前記第1、第2の光反射面及び前記傾斜光反射面を用いてより大型の高効率の立体像表示装置を形成することもできる。
第1の発明に係る再帰性反射体においては、光反射溝が、直交する第1、第2の光反射面を備え、一側に第1、第2の光反射面と直交する垂直光反射面が形成された仕切り壁には上方に向かって幅狭となる抜き勾配が設けられているので、金型やプレスを用いた成形が極めて容易となる。特に、再帰性反射体を熱可塑性樹脂を用いてモールド成形を行って形成する場合は、製造が極めて容易となり、安価に製造できる。
なお、各光反射面の形成は、例えば、アルミニウム等の反射率の高い金属を蒸着又はスパッタリングの鏡面処理によって形成するが、平板状ブロックの表側にのみ鏡面処理を行えばよい。
そして、第1、第2の光反射面及び垂直光反射面で、コーナーキューブと同一作用を有する再帰性反射体を形成する。ここで、平板状ブロック(例えば、直方体状)の表側(上側)から光を入射させる場合は、透過する物質がないので、物質透過による光の減衰がなく、より輝度の高い再帰性反射性能を得ることができる。
そして、更にこの再帰性反射体を複数並べて配置すると、より大型の再帰性反射体を得ることができ、並べて配置された再帰性反射体に対してハーフミラーを立設すると、大型の立体像表示装置となる。
また、第2の発明に係る再帰性反射体においては、以上の再帰性反射体としての機能を果たす他、直交する第1、第2の光反射面に対して傾斜光反射面を設けており、第1、第2の光反射面及び傾斜光反射面を反射する光方向と入射光の方向が一致しないため(即ち、この場合は、再帰性反射とはならない)、立体像表示装置としての機能も有する。即ち、第1、第2の光反射面及び傾斜光反射面が、それぞれの光反射面の姿勢(角度)を一定に保ちながら多数配置されるので、第1、第2の光反射面及び傾斜光反射面で反射する光は結像する。これによって、対象物(ディスプレイ、実像、物体等)からの光を、対象物とは別位置に結像させることができる。
本発明の一実施例に係る再帰性反射体の一部を省略した平面図である。 図1における矢視A−A’断面図である。 図1における矢視B−B’断面図である。 同再帰性反射体の斜視図である。 同再帰性反射体の動作状態の説明図である。 同再帰性反射体の動作状態の説明図である。 同再帰性反射体を立体像表示装置として動作させる場合の説明図である。 同再帰性反射体を立体像表示装置として動作させる場合の説明図である。 同再帰性反射体を用いた大型再帰性反射体の概略平面図である。 同再帰性反射体を用いた大型立体像表示装置の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例について説明する。図1〜図4に示すように、本発明の一実施例に係る再帰性反射体10は、例えば、不透明又は透明な樹脂(例えば、メタクリル樹脂 ポリカーボネイト、オレフイン樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、又はその他の熱硬化性樹脂)からなる平板状ブロック11の上側12に、断面が直角二等辺三角形の平行配置された光反射溝11aと、所定ピッチで平行配置され、この光反射溝11aを横切る(直交する)仕切り壁15とを有している。光反射溝11aはそれぞれ平行かつ交互に並べて直角配置された第1、第2の光反射面13、14を有している。仕切り壁15は、並べて配置された第1、第2の光反射面13、14を所定ピッチで分断している。以下、これらについて詳しく説明する。
仕切り壁15の一側に第1、第2の光反射面13、14と直交する垂直光反射面(第4の光反射面)19が、他側に第1、第2の光反射面13、14に対して非直交状態で傾斜して配置され、第1、第2の光反射面13、14と同一角度で交差する傾斜光反射面(第3の光反射面)16が形成されている。ここで、非直交状態とは、第1、第2の光反射面13、14又は、第1、第2の光反射面13、14が交差する交差線(谷底線)17に対して傾斜光反射面16が直交していないことを言い、広くは図2に示すように、傾斜光反射面16の傾斜角度θ1が、例えば、第1、第2の光反射面13、14の交差線17に対して、50〜89度(より好ましくは70〜88度)の範囲にあることを言う。
なお、θ1が鋭角である場合には、上方に向かって仕切り壁15の幅は狭くなる(即ち、抜き勾配を有する)ので、樹脂成形時の型抜き成形が容易となるという利点を有する。また、傾斜光反射面16が傾くことによって、結像される実像の位置が変わるので、結像できる範囲で適宜その傾斜角度を決めることになる。
図1〜図4に示すように、仕切り壁15の高さhと、第1、第2の光反射面13、14で形成される断面直角二等辺三角形の高さaはこれらを区別するために、高さh>高さaのように示しているが、図5〜図8に示すように、高さh=高さaとするのが好ましく、製造が極めて容易となる。また、仕切り壁15の上端には平面部を設けるのが好ましく、これによって、仕切り壁15が丈夫になり欠け難く、寸法精度が向上する。
第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16、垂直光反射面19の製造方法は、熱可塑性樹脂を用いて、上側12に第1、第2の光反射面13、14に対応する直角三角形断面を有する光反射溝11aと、傾斜光反射面16及び垂直光反射面19を有する仕切り壁15を形成して平板状ブロック11を形成する。そして、その上にアルミニウム、錫、チタン、クロム、ニッケル、銀の金属を蒸着して光反射面を形成する。
この場合、この透明な平板状ブロック11の上側12は全面的に金属蒸着されているので、光反射溝11aの直角三角形断面だけでなく仕切り壁15の表面にも金属蒸着されて鏡面が形成されている。
これによって、第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16、垂直光反射面19が形成されると共に、仕切り壁15の上面にも光反射面20が形成される。なお、図1〜図8に示すように、仕切り壁15の高さhは変えることも可能で、高さhは第1、第2の光反射面13、14で形成される断面直角(二等辺)三角形の高さaの0.9〜1.5倍となって、第1、第2の光反射面13、14の仕切り壁15によって挟まれた長さb(最小幅、即ち交差線17の長さ)は高さaの1〜2.5倍(より好ましくは、1.1〜2.2倍、更に好ましくは1.2〜1.8倍)とすることも可能である。光反射面20はできる限り小さいのが好ましく、これにより第1、第2の光反射面13、14を有効に利用できる。
また、仕切り壁15の最大厚み部分の幅w1は、例えば(0.1〜1)bの範囲にあり、薄い部分の厚みw2は傾斜光反射面16の傾斜角度(θ1)で決定される。従って、仕切り壁15のピッチPはb+w1となる。また、平板状ブロック11の厚みtは特に限定はないが、例えば、高さhの3〜20倍の範囲にあるのが好ましい。平板状ブロック11の厚みtは、第1、第2の光反射面13、14の数によって決定される。厚くすると全体的に強度が増加し、薄くすると収納がコンパクトになるが、強度が不足する場合がある。なお、本発明はこれらの数字に限定されず、必要に応じて異なる比率で構成される。
続いて、再帰性反射体10の動作を図5、図6を参照しながら説明する。まず、対象物Aからの光(入射光a)は、第1、第2の光反射面13、14及び垂直光反射面19に当たる。この場合、垂直光反射面19を入射光aが当たるように、例えば、図5においては、右斜め方向から光が差し込むように、光の発生源と再帰性反射体10の位置を調整する。即ち、傾斜光反射面16が入射光aに対して影になるようにする。第1、第2の光反射面13、14及び垂直光反射面19はそれぞれの面が直交配置されているので、キュービックコーナーとして働き、p1、q1、r1点で3回反射を行い、入射光aと同じ方向に出光する再帰性反射を行う。
この実施例では、第1、第2の光反射面13、14及び垂直光反射面19に当たる光は、空気以外の媒質を通過しないので、光の減衰がなく明るい再帰性反射光を得ることができる。
次に、図7、図8を参照しながら、この再帰性反射体10を立体像表示装置として使用する場合について説明する。この場合は、対象となる対象物Aからの光が、第1、第2の光反射面13、14の他に、傾斜光反射面16にも照射し、垂直光反射面19に当たらないようにする。
例えば、対象物Aからの光は、第2の光反射面14の(p1、p2)、第1の反射面13(q1、q2)で反射され、傾斜光反射面16(r1、r2)で反射する。ここで、仮に傾斜光反射面16が第1、第2の光反射面13、14に対して垂直であれば、再帰性反射体として作用し、入射光の方向と反射光の方向が同一となって、対象物Aの部分に集光し、像としては見えない。しかしながら、傾斜光反射面16は、第1、第2の光反射面13、14に対して傾いているので別位置に実像Bを形成する。なお、以上の光路は図7、図8に実線で示すが、模式的に示すので、第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16の反射光の角度は正確に示していない(以下の例でも同じ)。
次に、対象物Aからの光が、傾斜光反射面16に入光し、反射して第1、第2の光反射面13、14で反射した場合の、光路を、図7、図8に二点鎖線で示す。即ち、対象物Aからの光は傾斜光反射面16(x1、x2)で反射し、第2の光反射面14(y1、y2)で反射し、第1の光反射面13(z1、z2)で反射し、実像Cを結像する。対象物Aからの光は、第1の光反射面13(q1、q2)、第2の光反射面14(p1、p2)、傾斜光反射面16(r1、r2)を反射して実像Bを結像する場合もあり得る。実像Cは実像Bとは異なる位置に結像する場合もあるが、対象物Aと再帰性反射体10の位置、角度を選択することによって、又は対象物Aと再帰性反射体10との間に遮蔽物を設けることによって、一つの実像B(又はC)とすることもできる(以下、実像Bのみ結像させるようにした場合について説明する)。
この再帰性反射体10においては、傾斜光反射面16が第1、第2の光反射面13、14に対して傾斜しているので、再帰性反射は行われず、第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16からの反射光は、対象物Aの位置から外れる。そして、このような第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16を有する光反射ユニット22(小ブロック、図4参照)が、第1、第2の光反射面13、14、傾斜光反射面16の角度位置を保ったまま(即ち、同一姿勢で)平面状に多数並べられているので、これらの光が同一位置に集まる。従って、対象物Aからの光が複数の光反射ユニット22によって反射し、実像Bを形成する。
この実施例の場合、対象物Aが各光反射ユニット22の傾斜光反射面16に向かって光を発する側(例えば、図7において[G]側)にある場合は、実像Bを結像するが、図7において[K]側に対象物Aがある場合は、Aからの光(光線)は垂直光反射面19、第1、第2の光反射面13、14を通って反射するので、再帰性反射を行い結像しない。また、反射面20で反射した光も結像しない。
次に、図9に示す再帰性反射体30について説明する。再帰性反射体30は、平面視して正方形又は長方形の再帰性反射体10を複数用意し、同一平面状に並べて形成されより大型で高効率な装置となっている。この場合、並べて形成された大型の再帰性反射体30は矩形であることが好ましいが、本発明はその形状には限定されない。
再帰性反射体10において、仕切り壁15が同一方向を向いているのが好ましい。再帰性反射体10の第1、第2の光反射面13、14の方向は合わせるのが好ましいが、同一直線上に並ぶ必要はない。なお、第1、第2の光反射面13、14及び傾斜光反射面16を用いて立体像表示装置を形成する場合も同様である。
図10に示すように、再帰性反射体10を構成する複数の平板状ブロック11を同一平面状に並べて大型再帰性反射体32を構成し、この大型再帰性反射体32の一側又は中央にハーフミラー33を直交状態で立設して立体像表示装置31を形成する。
この立体像表示装置31において、対象物Dからの光はハーフミラー33を通過し、更に一部は反射して大型再帰性反射体32に入射される。大型再帰性反射体32では、入射された光はそのまま反射し、再度ハーフミラー33に反射及び透過し、実像Eを結像する。
この場合、大型再帰性反射体32は小型の再帰性反射体10を構成する平板状ブロック11を並べて形成したものであるので、大型のものができ、かつ各再帰性反射体10の第1、第2の光反射面13、14及び垂直光反射面19は露出しているので、光の減衰が生じ難く、より明るい実像Eを形成できる。
なお、この実施例では、大型再帰性反射体32の中央にハーフミラー33を立設したが、例えば、図10にJ−J’で示すように、大型再帰性反射体32の半分のみを使用することもできる。
本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
また、前記実施例においては、第1、第2の光反射面13、14によって形成される断面直角二等辺三角形の溝は空間であったが、透明の樹脂を詰めることもできる。この場合、光の通過効率は下がるが、埃等が堆積することがなく、容易に表面の掃除ができる。
更には、上記実施例では、平板状ブロックの上側にある金属蒸着面を使用したが、平板状ブロックを透明材料で形成し、上記実施例とは上下を逆にして金属蒸着面を下にして使用することもできる。この場合、透明物質を光が通過するので、輝度が下がるがより平面性の良い光反射面を得ることができる。
本発明に係る再帰性反射体は、大型再帰性反射体の単位となる再帰性反射体を例えば熱可塑性樹脂等を用いて精密かつ安価に製造できるので、ハーフミラー等と組み合わせて大型のより輝度の高い立体像表示装置を形成することが可能となる。
また、この再帰性反射体をそのまま利用して立体像表示装置を形成することもできる。
10:再帰性反射体、11:平板状ブロック、11a:光反射溝、12:上側、13:第1の光反射面、14:第2の光反射面、15:仕切り壁、16:傾斜光反射面、17:交差線、19:垂直光反射面、20:光反射面、22:光反射ユニット、30:再帰性反射体、31:立体像表示装置、32:大型再帰性反射体、33:ハーフミラー

Claims (6)

  1. 平板状ブロックの上側に、平行配置された光反射溝と、所定間隔で平行配置され、前記光反射溝に直交する仕切り壁とを有する再帰性反射体であって、
    前記光反射溝は、直交する第1、第2の光反射面を備え、前記仕切り壁は上方に向かって幅狭となる抜き勾配が設けられ、一側に前記第1、第2の光反射面とは直交する垂直光反射面を有することを特徴とする再帰性反射体。
  2. 請求項1記載の再帰性反射体において、前記仕切り壁の他側には、前記第1、第2の光反射面とは同一の角度で交差する傾斜光反射面が設けられ、前記第1、第2の光反射面及び前記傾斜光反射面を用いた立体像表示装置としても使用可能であることを特徴とする再帰性反射体。
  3. 請求項1又は2記載の再帰性反射体において、前記仕切り壁の高さhは、前記第1、第2の光反射面によって形成される断面直角三角形の高さaの0.9〜1.5倍の範囲にあることを特徴とする再帰性反射体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1記載の再帰性反射体において、前記仕切り壁の最大厚さ部分の幅w1は前記第1、第2の光反射面の交差線の長さbの0.1〜1倍の範囲にあることを特徴とする再帰性反射体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1記載の再帰性反射体を複数、同一平面状に並べて配置したことを特徴とする再帰性反射体。
  6. 請求項2記載の再帰性反射体を複数、同一平面状に並べて配置し、立体像表示装置として使用することを特徴とする再帰性反射体。
JP2016573633A 2015-09-25 2016-07-15 再帰性反射体 Active JP6118004B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188402 2015-09-25
JP2015188402 2015-09-25
PCT/JP2016/070990 WO2017051598A1 (ja) 2015-09-25 2016-07-15 再帰性反射体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055516A Division JP6719411B2 (ja) 2015-09-25 2017-03-22 再帰性反射体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6118004B1 true JP6118004B1 (ja) 2017-04-19
JPWO2017051598A1 JPWO2017051598A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=58385951

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573633A Active JP6118004B1 (ja) 2015-09-25 2016-07-15 再帰性反射体
JP2017055516A Active JP6719411B2 (ja) 2015-09-25 2017-03-22 再帰性反射体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055516A Active JP6719411B2 (ja) 2015-09-25 2017-03-22 再帰性反射体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10690820B2 (ja)
EP (1) EP3355088B1 (ja)
JP (2) JP6118004B1 (ja)
KR (1) KR102060161B1 (ja)
CN (1) CN108139516B (ja)
WO (1) WO2017051598A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282034B2 (en) 2012-10-14 2019-05-07 Neonode Inc. Touch sensitive curved and flexible displays
US9164625B2 (en) 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
CN110709759B (zh) 2017-06-01 2022-05-13 亚斯卡奈特股份有限公司 立体像成像装置的制造方法以及立体像成像装置
JPWO2019163339A1 (ja) * 2018-02-22 2020-02-27 株式会社アスカネット 非接触入力装置及び非接触入力方法
JP2020003655A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社アスカネット 再帰性反射体
KR102164121B1 (ko) * 2018-08-30 2020-10-12 주식회사 포스코 잉크젯 프린팅을 이용한 코팅 강판의 제조장치
KR20220098024A (ko) 2019-12-31 2022-07-08 네오노드, 인크. 비 접촉식 터치 입력 시스템
CN111338016B (zh) * 2020-04-17 2023-06-20 荆门市探梦科技有限公司 基于二维特征的反射式几何全息膜及其制备方法和应用
US10794021B1 (en) * 2020-06-03 2020-10-06 Mark Joseph O'Neill Retroreflective traffic stripe
CN112180478B (zh) * 2020-09-03 2022-03-18 核桃智能科技(常州)有限公司 一种空气成像透镜
US11124932B1 (en) * 2021-04-30 2021-09-21 Mark Joseph O'Neill Retroreflective traffic stripe for both dry and wet weather conditions
KR102654286B1 (ko) * 2021-11-05 2024-04-02 엘지전자 주식회사 광 투과성 사출물
WO2023112535A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日亜化学工業株式会社 画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296113A (ja) * 1998-03-09 1999-10-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> イメージ表示シートおよびイメージ表示システム
JP2011511303A (ja) * 2007-12-21 2011-04-07 キム,ヒョンシク 再帰反射体
JP2016057346A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社アスカネット 再帰性反射体及びその製造方法
JP2016071047A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社アスカネット 再帰性反射体の製造方法
JP2016080937A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社アスカネット 再帰性反射体製造用の金型及びこの金型を用いた再帰性反射体の製造方法
JP2016114754A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社アスカネット 再帰性反射体の製造型の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938563A (en) * 1986-11-21 1990-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency cube corner retroflective material
US6884371B2 (en) * 2003-03-06 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making retroreflective sheeting and articles
KR20070102329A (ko) * 2006-04-15 2007-10-18 김봉주 재귀반사체
US20080198459A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-21 Fergason Patent Properties, Llc Conjugate optics projection display system and method having improved resolution
JP5177483B2 (ja) 2007-06-21 2013-04-03 独立行政法人情報通信研究機構 実鏡映像結像光学系
JP4865088B2 (ja) 2008-04-22 2012-02-01 株式会社アスカネット 光学結像方法
US9651721B2 (en) 2012-08-27 2017-05-16 Avery Dennison Corporation Retroreflector with low refractive index backing
US9423538B2 (en) * 2013-05-22 2016-08-23 The Boeing Company Retroreflective heater
US9482795B2 (en) * 2013-05-22 2016-11-01 The Boeing Company Method and system for retroreflective cooling
KR101654966B1 (ko) * 2013-06-18 2016-09-06 주식회사 엘지화학 조명용 광지향 필름 및 이를 이용한 led조명장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296113A (ja) * 1998-03-09 1999-10-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> イメージ表示シートおよびイメージ表示システム
JP2011511303A (ja) * 2007-12-21 2011-04-07 キム,ヒョンシク 再帰反射体
JP2016057346A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社アスカネット 再帰性反射体及びその製造方法
JP2016071047A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社アスカネット 再帰性反射体の製造方法
JP2016080937A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社アスカネット 再帰性反射体製造用の金型及びこの金型を用いた再帰性反射体の製造方法
JP2016114754A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社アスカネット 再帰性反射体の製造型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355088A1 (en) 2018-08-01
JP6719411B2 (ja) 2020-07-08
KR20180056744A (ko) 2018-05-29
US20180267216A1 (en) 2018-09-20
CN108139516A (zh) 2018-06-08
EP3355088A4 (en) 2019-07-03
US10690820B2 (en) 2020-06-23
CN108139516B (zh) 2020-10-16
EP3355088B1 (en) 2021-09-01
JP2017107250A (ja) 2017-06-15
KR102060161B1 (ko) 2019-12-27
WO2017051598A1 (ja) 2017-03-30
JPWO2017051598A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118004B1 (ja) 再帰性反射体
JP5024712B2 (ja) 多視点空中映像表示素子
JP5441059B2 (ja) 多視点空中映像表示装置
JP5437436B2 (ja) 光学結像装置
JP2012155345A5 (ja)
CN101646971A (zh) 传送光学系统
KR101982621B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2020064086A (ja) 空中映像出力装置
US20110235201A1 (en) Two-image-point imaging optical device
WO2014174693A1 (ja) 立体像表示装置及び立体像表示方法
JP5466793B1 (ja) 立体像表示装置及び立体像表示方法
JPWO2013183454A1 (ja) 光学結像装置
JP2017142438A (ja) 光学結像装置及び方法
JP2020003655A (ja) 再帰性反射体
JP6465681B2 (ja) 光学結像装置
WO2015181994A1 (ja) 再帰性反射体及びこれを用いた立体像表示装置
JP6257723B2 (ja) 立体像表示装置
JP6014063B2 (ja) 立体像表示装置及び立体像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250