JP6115562B2 - 観測装置、観測プログラム及び観測方法 - Google Patents

観測装置、観測プログラム及び観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115562B2
JP6115562B2 JP2014503431A JP2014503431A JP6115562B2 JP 6115562 B2 JP6115562 B2 JP 6115562B2 JP 2014503431 A JP2014503431 A JP 2014503431A JP 2014503431 A JP2014503431 A JP 2014503431A JP 6115562 B2 JP6115562 B2 JP 6115562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
unit
image
observation object
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132734A1 (ja
Inventor
堂脇 優
優 堂脇
松居 恵理子
恵理子 松居
寛和 辰田
寛和 辰田
玉井 正信
正信 玉井
和博 中川
和博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013132734A1 publication Critical patent/JPWO2013132734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115562B2 publication Critical patent/JP6115562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0096Microscopes with photometer devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0092Polarisation microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本技術は、顕微鏡光学系を介して観測対象物の観測が可能な観測装置、観測プログラム及び観測方法に関する。
顕微鏡を介して観測対象物を観測する際、ユーザが観測したい観測対象物は観測試料のごく一部である場合は多い。例えば、培養液に含まれる細胞を観測する場合である。このような場合、ユーザは、観測試料において観測対象物を探索する必要があり、大きな負担となる。
何らかの分析方法を用いて、観測試料における観測対象物を検出することも可能である。例えば特許文献1に開示されている赤外分光分析装置を利用すれば、測定領域の赤外分光スペクトルから、測定領域に観測対象物が含まれているか否かを判断することも可能である。
特開平7−270311号公報
しかしながら、観測試料を分析装置と顕微鏡装置の間で移動させれば、観測試料中で観測対象物が移動してしまい、検出した観測対象物の位置が無意味となるおそれがある。また、時間の経過と共に観測対象物が移動あるいは変質する可能性もある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、観測対象物の検出及びその観測に適した観測装置、観測プログラム及び観測方法を提供することにある。
以上のような事情に鑑み、本技術の一形態に係る観測装置は、顕微鏡光学系と、撮像部と、分光部と、検出部とを具備する。
上記撮像部は、上記顕微鏡光学系を介して画像を撮像する。
上記分光部は、顕微鏡光学系を介して紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを取得する。
上記検出部は、上記吸収スペクトルまたは上記ラマンスペクトルを用いて観測試料における観測対象物を検出する。
この構成によれば、分光部と撮像部が共通の顕微鏡光学系を利用しているため、分光部が吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを取得した位置と、撮像部の視野の相対的位置関係が規定されている。したがって、撮像部は、検出部が吸収スペクトルまたはラマンスペクトルによって検出した観測対象物の位置情報を利用して観測対象物を撮像することが可能となる。これにより、ユーザは自ら観測対象物を探索する必要がなく、簡単に観測対象物の顕微鏡画像を撮像することが可能となる。
上記観測装置は、上記検出部によって検出された観測対象物を、上記撮像部に撮像させる制御部をさらに具備してもよい。
この構成によれば、制御部が、顕微鏡光学系や照明等を制御することによって、検出部によって検出された観測対象物を撮像させるため、観測対象物の検出及び撮像を自動化することが可能となる。
上記検出部は、上記撮像部によって撮像された観測試料の画像に基づいて観測対象物候補を検出し、上記吸収スペクトルまたは上記ラマンスペクトルを用いて観測対象物候補が観測対象物か否かを判別してもよい。
この構成によれば、検出部は、予め観測試料の画像に基づいて、例えば輝度値等を利用することにより検出された観測対象物候補に対して、吸収スペクトルまたは上記ラマンスペクトルによる判別を実行すればよく、観測対象物を高速に検出することが可能となる。
上記検出部は、所定時間毎に観測対象物を検出し、上記制御部は、上記所定時間毎に上記検出部によって検出された観測対象物を、上記撮像部に撮像させてもよい。
この構成によれば、観測対象物が時間の経過と共に移動した場合であっても、検出部が観測対象物を追跡することができ、所定時間に渡る観測対象物の観測(タイムラプス観測)が可能となる。
上記検出部は、上記所定時間毎に、上記撮像部によって撮像された画像もしくは上記分光部によって取得された吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態を判別し、観測対象とするか否かを決定してもよい。
この構成によれば、時間の経過に伴なって観測対象物が観測に適しない状態となった場合に、観測を終了させることが可能となる。
以上のような事情に鑑み、本技術の一形態に係る観測プログラムは、検出部と、制御部とを具備する。
上記検出部は、顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、観測試料における観測対象物を検出する。
上記制御部は、検出部によって検出された観測対象物を、撮像部に撮像させる。
以上のよな事情に鑑み、本技術の一形態に係る観測方法は、検出部が、顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、観測試料における観測対象物を検出する。
制御部が、上記検出部によって検出された観測対象物を、撮像部に撮像させる。
以上のような事情に鑑み、本技術の別の形態に係る観測装置は、顕微鏡光学系と、撮像部と、紫外・可視・赤外分光部と、ラマン分光部とを具備する。
上記撮像部は、上記顕微鏡光学系を介して画像を撮像する。
上記紫外・可視・赤外分光部は、上記顕微鏡光学系を介して紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルを取得する。
上記ラマン分光部は、上記顕微鏡光学系を介してラマンスペクトルを取得する。
以上のように、本技術によれば、観測対象物の検出及びその観測に適した観測装置、観測プログラム及び観測方法を提供することが可能となる。
本技術の実施形態に係る観測装置の構成を示す模式図である。 同観測装置の動作を示すフローチャートである。 同観測装置の紫外・可視・赤外分光部によって取得される紫外、可視または赤外領域の2次元分光画像と、その吸収スペクトルの例である。 同観測装置の紫外・可視・赤外分光部によって取得される紫外、可視または赤外領域の2次元分光画像と、その吸収スペクトルの例である。 同観測装置のラマン分光部によって取得されるラマンスペクトルの例である。 同観測装置を用いるタイムラプス観測のフローチャートである。 同観測装置を用いるタイムラプス観測における観測対象物候補の提示と観測条件の設定に係るフローチャートである。 同観測装置によってユーザに提示される観測結果の例である。 同観測装置を用いるタイムラプス観測における観測位置の修正に係るフローチャートである。 同観測装置を用いるタイムラプス観測における観測対象物の探索に係るフローチャートである。 同観測装置を用いるタイムラプス観測における観測結果の提示と観測条件の変更に係るフローチャートである。 同観測装置の撮像部によって撮像される、経過時間が異なる観測対象物の画像の例である。 同観測装置の紫外・可視・赤外分光部によって取得される蛍光の2次元分光画像と、その蛍光スペクトルの例である。
本実施形態に係る観測装置について説明する。図1は本実施形態に係る観測装置1の構成を示す模式図である。同図に示すように、観測装置1は、ステージ2、顕微鏡光学系3、撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5、ラマン分光部6、透過照明7、落射照明8及び制御ユニット9を有する。また、ステージ2には、観測試料を収容するためのインキュベータSが載置されている。
顕微鏡光学系3はステージ2と対向して配置され、撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5、ラマン分光部6及び落射照明8は顕微鏡光学系3に接続されている。透過照明7は、ステージ2について顕微鏡光学系3の反対側に配置されている。制御ユニット9は撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5及びラマン分光部6に接続されると共に、必要に応じてステージ2あるいは顕微鏡光学系3等の各部に接続されている。
ステージ2は、インキュベータSを支持し、インキュベータSと顕微鏡光学系3の相対距離を規定する。ステージ2は、モータ等の駆動源によって、水平方向(X−Y方向)及び鉛直方向(Z方向)に移動可能に構成されたものとすることができる。なお、ステージ2の替わりに、顕微鏡光学系3がステージ2に対して移動可能に構成されていてもよい。
インキュベータSは、観測対象物(細胞等)が培養されるディッシュやウェルプレートが収容され、培養環境を維持したまま、即ち細胞を生かしたまま、各種観測が可能に構成されている。インキュベータSは培地交換や薬剤(サイトカイン等)の添加、あるいは薬剤に対する細胞の反応を見るような場合に、蓋を開け閉めする機会が多く、培養環境の維持に影響がある場合には、観測装置1の全体を覆って培養環境を維持するようにする方が望ましい。また、培地交換や試薬の添加も自動で行えるように構成されていてもよい。
顕微鏡光学系3は、観測試料を透過した、あるいは観測試料において生じた光(紫外線及び赤外線を含む)を紫外・可視・赤外分光部5、ラマン分光部6及び撮像部4に導く。顕微鏡光学系3の詳細な構成については後述するが、紫外・可視・赤外分光部5は顕微鏡光学系3を介して観測試料の吸収スペクトルを取得し、ラマン分光部6は顕微鏡光学系3を介して観測試料のラマンスペクトルを取得する。撮像部4は顕微鏡光学系3を介して観測試料の顕微鏡像を取得する。
撮像部4は、観測試料の顕微鏡光学系3による顕微鏡像を撮像する。撮像部4は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備え、観測試料の静止画あるいは動画を撮像可能に構成されている。撮像部4は、顕微鏡光学系3や透過照明7等の構成に応じて、観測試料の明視野像、暗視野像、位相差像、蛍光像、偏光顕微鏡像等の全部または少なくともいずれかを撮像するものとすることができる。撮像部4は、撮像した画像を制御ユニット9あるいは図示しない他の情報処理装置等に出力する。
紫外・可視・赤外分光部5は、顕微鏡光学系3を介して観測試料の紫外、可視または赤外領域における2次元分光画像を生成し、その2次元分光画像から紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトル(紫外・可視・赤外分光スペクトル)を取得する。
透過照明7から出射された紫外、可視または赤外光は、観測試料を透過し、顕微鏡光学系3によって紫外・可視・赤外分光部5に導かれ、2次元分光画像が生成される。紫外・可視・赤外分光部5は、生成した2次元分光画像のうち、観測対象物の存在しない領域のフラットな透過スペクトルを抽出した後、その透過スペクトルと各画素の透過スペクトルの比の常用対数を取ることで吸収スペクトルを得ることが可能である。紫外・可視・赤外分光スペクトル(図3参照)は、観測試料を透過した紫外、可視または赤外光の波長に対する吸光度のプロットであり、観測試料の特性(分子構造や化学的状態)の情報を含んでいる。
なお、紫外・可視・赤外分光部5は、少なくとも紫外、可視または赤外領域の少なくともいずれかにおいて吸収スペクトルが取得できるものであればよく、紫外、可視または赤外領域の全領域にておいて吸収スペクトルが取得できるものであってもよい。また、紫外・可視・赤外分光部5は、観測試料に予め蛍光標識を施しておくことにより、蛍光の紫外・可視・赤外分光スペクトルを取得するものとすることも可能である。紫外・可視・赤外分光部5は、取得した吸収スペクトルを制御ユニット9に出力する。
ラマン分光部6は、顕微鏡光学系3を介して観測試料によるラマン散乱の2次元分光画像を生成し、その2次元分光画像からラマン散乱のスペクトル(ラマンスペクトル)を取得する。ラマン分光部6は、特定の波長を有する励起光(レーザ光)を顕微鏡光学系3を介して観測試料に照射する。それによって観測試料から放出された光(以下、放出光とする)は顕微鏡光学系3を介してラマン分光部6に導かれ、撮像される。
ラマン分光部6は、生成した2次元分光画像のうち、観測対象物の存在しない領域のフラットなスペクトルを抽出した後、そのスペクトルと各画素のスペクトルの差を取ることで観測対象物自体のラマンスペクトルを得ることも可能である。ラマンスペクトル(図5参照)は、放出光の強度を波長に対してプロットしたものである。放出光は、ラマン散乱による散乱光を含んでおり、ラマン散乱による散乱光の波長遷移(ラマンシフト)は、観測試料の特性(分子構造や結晶構造)によって異なり、即ち、ラマンスペクトルは観測試料の特性の情報を含んでいる。ラマン分光部6は、取得したラマンスペクトルを制御ユニット9に出力する。
透過照明7は、観測試料に対して照明光を照射する。上述のように、撮像部4は、明視野像、暗視野像、位相差像、蛍光像、偏光顕微鏡像等の全部または少なくともいずれかを撮像可能に構成されており、透過照明7はそれに応じた照明を観測試料に照射できるように構成されている。
具体的には、透過照明7は、撮像部4の撮像対象が明視野像である場合には通常の白色光を、暗視野像である場合には対物レンズの開口数(NA)より大きい開口数成分の照明光を観測試料に照射する。また、撮像部4の撮像対象が位相差像である場合には、対物レンズに応じて選択されたリングアパチャーを介して観測試料に照明光を照射する。透過照明7はこのような各種撮像手法あるいは撮像倍率に応じて適宜最適な照明光を照射できるように、制御ユニット9によってその構成が自動的に切り替えられるものが好適である。
落射照明8は、顕微鏡光学系3を介して観測試料に各種照明光を照射する。落射照明8は、透過照明7に対して補助的に、あるいは代替的に動作するものとすることができ、必要に応じて設けられるものとすることが可能である。
制御ユニット9は、紫外・可視・赤外分光部5またはラマン分光部6の出力に基づいて、ステージ2、顕微鏡光学系3等、観測装置1の各部を制御し、撮像部4に観測試料の顕微鏡像を撮像する。制御ユニット9は、PC(Personal computer)等の情報処理装置であり、機能的構成として検出部91及び制御部92を有する。
検出部91は、紫外・可視・赤外分光部5によって取得された吸収スペクトルまたはラマン分光部6によって取得されたラマンスペクトルの少なくともいずれか一方によって、観測試料における観測対象物を検出する。観測対象物は、例えば細胞や細胞塊であり、インキュベータSに収容された観測試料に含まれるものである。
検出部91は、紫外・可視・赤外分光部5またはラマン分光部6によって吸収スペクトルまたはラマンスペクトルが取得された位置に、観測対象物が存在するか否かを吸収スペクトルまたはラマンスペクトルの解析によって判定するものとすることができる。即ち、検出部91は、吸収スペクトルまたはラマンスペクトルの取得位置を、2次元的あるいは3次元的に走査することによって、観測試料における観測対象物を検出することが可能である。検出部91による観測対象物の検出方法については後述する。
制御部92は、検出部91によって検出された、観測試料における観測対象物を撮像部4によって撮像させる。具体的には制御部92は、観測対象物が撮像部4の撮像範囲に含まれるように、ステージ2と顕微鏡光学系3の相対位置を制御し、顕微鏡光学系3の撮像倍率や透過照明7等の照明タイミング等を制御すると共に撮像部4に撮像を指示するものとすることができる。
[顕微鏡光学系の構成について]
顕微鏡光学系3の構成について説明する。図1に示すように、顕微鏡光学系3は、対物レンズ31、第1光路切替部32及び第2光路切替部33を有するものとすることができる。対物レンズ31は観測試料(即ちインキュベータS)に対向して配置され、第1光路切替部32は対物レンズ31に後続し、第2光路切替部33は第1光路切替部32に後続して配置されている。
対物レンズ31は、観測試料を透過し、あるいは観測試料から放出された光を所定の拡大倍率に拡大する。対物レンズ31は、明視野像、暗視野像、位相差像、蛍光像あるいは偏光顕微鏡像等の撮像手法及び拡大倍率に応じて切替可能に構成されたものとすることができる。
第1光路切替部32は、対物レンズ31から入射する光の光路を切り替える。具体的には、落射照明8から観測試料の照明が実施される場合には、第1光路切替部32はハーフミラーとすることができ、落射照明8からの照明光を対物レンズに向けて反射し、一方で対物レンズ31からの入射光を第2光路切替部33に向けて透過するものとすることができる。
また、撮像部4あるいは紫外・可視・赤外分光部5によって観測試料の蛍光が観測される場合には、第1光路切替部32はダイクロイックミラーであるものとすることができる。即ち、落射照明8から観測試料に照射された励起光の波長帯域はダイクロイックミラーでカットされ、蛍光の波長帯域のみが第2光路切替部33に向けて透過される。第1光路切替部32は、必要に応じて切替が可能であるものが好適であり、あるいはこのような光路の切替が不必要な場合には設けられないものとすることも可能である。
第2光路切替部33は、第1光路切替部32から入射する光の光路を切り替える。第2光路切替部33は入射光を撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5及びラマン分光部6のそれぞれの方向に、所定の割合で振り分けるものとすることができる。また、第2光路切替部33は、撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5及びラマン分光部6のうち観測試料の観測に用いられるいずれか一つあるいは二つの方向に所定の割合で入射光を振り分けるものとすることもできる。例えば第1光路切替部32は、紫外、可視、赤外領域の2次元分光画像(またはラマン散乱の2次元分光画像)が測定されている際には入射光の全てを紫外・可視・赤外分光部5(またはラマン分光部6)に振り分け、撮像部4による観測試料の撮像が行われる際には入射光の全てを撮像部4に振り分けるものとすることも可能である。
本実施形態においては、撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5及びラマン分光部6は、顕微鏡光学系3において共通の光路を利用するものとしたがこれに限られない。顕微鏡光学系3において撮像部4、紫外・可視・赤外分光部5及びラマン分光部6のそれぞれの光路が独立して設けられていても、それぞれの相対的位置関係が特定されていればよい。即ち、紫外・可視・赤外分光部5あるいはラマン分光部6による2次元分光画像の視野と、撮像部4の視野の位置関係が規定されていればよい。より具体的には、紫外・可視・赤外分光部5あるいはラマン分光部6によるスペクトルに基づいて検出された観測対象物の存在位置が、撮像部4の視野に対してどの位置に相当するかがわかればよい。
観測装置1は以上のような構成を有するものとすることができるが、観測装置1には必要に応じて異なる構成とすることも可能である。例えば、観測試料の偏光顕微鏡像が撮像される場合には、透過照明7内に偏光子が、顕微鏡光学系3内に検光子が設けられるものとすることも可能である。
[観測装置の動作]
観測装置1の動作について説明する。図2は、観測装置1の動作を示すフローチャートである。事前に、ステージ2には、観測対象物を含む観測試料が収容されたインキュベータSが載置されているものとする。
まず、観測対象物候補を抽出するか否かがユーザによって指定される(St1)。ユーザは、制御ユニット9等に対する操作入力によってこの指定をすることができる。例えばユーザは、観測試料における観測対象物の存在量が少ない場合や、観測試料における観測対象物の存在位置が予めある程度特定できている場合には、観測対象候補を抽出することを選択することができる。
観測対象物候補を抽出するようにユーザによって選択された場合(St1:Yes)には、観測対象物候補が抽出される(St2)。具体的には、検出部91が、撮像部4によって観測試料が低倍率で撮像された画像(以下、低倍率画像とする)に対して画像処理等を実施し、観測対象候補物を抽出するものとすることができる。検出部91は、例えば所定範囲毎の輝度値の差異に基づいて観測対象物候補を抽出するものとすることができる。また、ユーザが低倍率画像に基づいて、観測対象物候補を抽出するものとすることも可能である。検出部91またはユーザは、観測対象物候補の空間座標(X、Y、Z座標)を制御部92に登録するものとすることができる。
続いて、紫外・可視・赤外分光部5またはラマン分光部6の少なくともいずれか一方によって、上記観測対象物候補に対して分光スキャンが実行される(St3)。紫外・可視・赤外分光部5によって分光スキャンが実行される場合には、制御部92による制御を受けて透過照明7から照明光が出射され、顕微鏡光学系3を介して紫外・可視・赤外分光部5に入射する。これを受けて紫外・可視・赤外分光部5おいて観測対象物候補の位置における紫外、可視または赤外領域の2次元分光画像が撮像され、吸収スペクトルが取得される。制御部92によってステージ2と顕微鏡光学系3の相対位置が調整され、観測対象物候補の周辺領域も含めてスキャンされるものとすることができる。なお、この際、顕微鏡光学計3の拡大倍率が小さい方が、広い視野を高速にスキャンすることができ、好適である。
ラマン分光部6によって分光スキャンが実行される場合には、制御部92による制御を受けてラマン分光部6から励起光が出射され、顕微鏡光学系3を介して観測試料に照射される。観測試料からの放出光(ラマン散乱光を含む)は顕微鏡光学系3を介してラマン分光部6に入射する。これを受けてラマン分光部6において観測対象物候補の位置におけるラマン散乱の2次元分光画像が撮像され、ラマンスペクトルが取得される。制御部92によってステージ2と顕微鏡光学系3の相対位置が調整され、観測対象物候補の周辺領域も含めてスキャンされるものとすることができる。なお、この際、顕微鏡光学計3の拡大倍率が小さい方が、広い視野を高速にスキャンすることができ、好適である。
一方、観測対象物の存在候補領域を抽出するようにユーザによって選択されなかった場合(St1:No)には、観測試料の存在する空間(試料空間)の全体に対して分光スキャンが実行される(St4)。観測対象物候補が抽出される場合(St2)と同様に、制御部92によって、ステージ2と顕微鏡光学系3の相対位置が調整され、観測対象物候補の周辺領域も含めてスキャンされるものとすることができる。
続いて、検出部91は、紫外・可視・赤外分光部5によって取得された吸収スペクトルまたはラマン分光部6によって取得されたラマンスペクトルに特徴的なスペクトルがあるか否かを確認する(St5)。
図3及び図4は、紫外・可視・赤外分光部5によって取得された紫外、可視または赤外領域の2次元分光画像と、その一箇所における吸収スペクトルの例である。図3における観測対象物は赤血球であり、図4における観測対象物はHepG2(ヒト肝ガン由来細胞株)である。
図3に示す吸収スペクトルは、観測対象物(赤血球)が存在しない位置をリファレンスとして生成されたものである。同図に示すように、観測対象物が赤血球である場合、2次元分光画像において赤血球が存在する位置の吸収スペクトルでは波長380nm〜460nm付近のSoret帯において、ヘモグロビンに由来する強い吸収が確認される。一方、2次元分光画像において赤血球が存在しない位置の吸収スペクトルでは、ヘモグロビンに由来する強い吸収は確認されない。即ち、観測対象物が赤血球である場合には、Soret帯における吸収に基づいて、赤血球を検出することが可能である。
図4に示す吸収スペクトルは、観測対象物(HepG2)が存在しない位置をリファレンスとして生成されたものである。同図に示すように、観測対象物がHepG2である場合、2次元分光画像においてHepG2が存在する位置の吸収スペクトルではSoret帯において、細胞内の小胞膜等に含まれるヘムに由来する強い吸収が確認される。一方、2次元分光画像においてHepG2が存在しない位置の吸収スペクトルでは、当該成分に由来する強い吸収は確認されない。即ち、観測対象物がHepG2である場合には、波長400nm〜480nmにおける吸収に基づいて、HePG2を検出することが可能である。
この他にも検出部91は、観測対象物に特有の吸収スペクトルから観測対象物を検出するものとすることが可能である。吸収スペクトルによって検出可能な観測対象物は細胞に限られず、特徴的な吸収スペクトルを有するものであればよい。
図5は、ラマン分光部によって取得されたラマンスペクトルの例である。図5における観測対象物はHepG2である。
図5は、ラマン分光部6によって生成されたラマン散乱の2次元分光画像においてHepG2が存在する位置のラマンスペクトルと、HepG2が存在しない位置のラマンスペクトル(background)である。同図に示すように、HepG2が存在する位置のラマンスペクトルには、HepG2存在しない位置のラマンスペクトルには存在しないピークが表れている。これらのピークはHepG2のRNA(ribo nucleic acid)またはDNA(deoxyribonucleic acid)に由来するものと考えられる。観測対象物がHepG2以外の場合にも、RNAあるいはDNAに由来するピークが存在すれば、細胞であるものと判断することが可能である。
この他にも検出部91は、観測対象物に特有のラマンスペクトルから、観測対象物を検出するものとすることが可能である。ラマンスペクトルによって検出可能な観測対象物は細胞に限られず、特徴的なラマンスペクトルを有するものであればよい。
検出部91は上記のように2次元分光画像の特定の位置における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに特徴的なスペクトルがあることを確認した場合(St5:Yes)には、当該位置の座標(X、Y、Z座標)を観測位置として登録する(St6)。また、検出部91は特徴的なスペクトルが確認された領域の大きさ、即ち観測対象物と推定される領域の大きさによって当該位置の座標を登録するか否かをさらに選別するものとすることも可能である。検出部91は、当該位置の座標を制御部92に提供するものとすることができる。
また、検出部91が当該位置における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに特徴的なスペクトルがないことを確認した場合(St5:No)には、当該位置を観測対象から除外する(St7)。検出部91は、2次元分光画像の全領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルの特徴的なスペクトルを有無を確認することにより、2次元分光画像における観測対象物を検出することが可能である。
以上のようにして、検出部91は、紫外・可視・赤外分光部5によって取得された吸収スペクトルまたはラマン分光部6によって取得されたラマンスペクトルに基づいて、観測対象物を検出することが可能である。この検出結果は、制御部92に提供され、制御部92による撮像シーケンスに用いられてもよく、ユーザに提示されてもよい。
制御部92は、検出部91から提供された観測対象物の位置を利用して、ステージ2と顕微鏡光学系3の相対位置を調整し、撮像部4の視野を観測対象物に合わせることができる。さらに、制御部92は、透過照明7や撮像部4を制御し、撮像部4に観測対象物を撮像させることも可能である。これにより、ユーザは自ら観測対象物を探索する必要がなく、容易に観測対象物の高倍率画像を得ることが可能となる。
[タイムラプス観測]
観測装置1を用いたタイムラプス(経時的)観測について説明する。タイムラプス観測は、観測対象物を長時間に渡って撮像し、観測対象物の経時的変化を観測するものである。ここで、観測対象物が培養液中の細胞や細胞塊である場合等には、時間の経過と共に観測対象物が移動し、あるいは死滅することも考えられる。したがって、観測試料中の一箇所のみを撮像し続けた場合には、観測対象物が視野から外れ、あるいは既に死滅して観測する価値がなくなっているものもそのまま撮像されることが発生し得る。ここで、本実施形態に係る観測装置1を用いることにより、このような問題を解消することが可能となる。
図6は、観測装置1を用いるタイムラプス観測のフローチャートである。同図に示すように、タイムラプス観測が開始されると、観測対象物候補が検出される(St11)。観測対象物候補は、上述の説明のように、観測試料の低倍率画像に対する画像処理によって検出することが可能である。
続いて、観測対象物候補の提示と観測条件の設定が実施される(St12)。図7は、観測対象物候補の提示と観測条件の設定に係るフローチャートである。図7に示すように、観測対象物候補の観測結果がユーザに提示される(St121)。観測対象物候補は、観測試料の低倍率画像に対して画像処理によって抽出された物体であり、観測対象物であるか、観測対象物ではない物体(ゴミあるいは死滅した細胞等)であるかはこの時点では判別されていない。
観測装置1は、観測対象物候補の観測結果、例えば撮像部4によって撮像された観測対象物候補の明視野像、位相差像、吸収スペクトルあるいはラマンスペクトル等をユーザに提示する。図8は、観測装置1によってユーザに提示される観測結果の例としてディスプレイに表示される表示画像を示す模式図である。図8(a)に示すように、観測対象物候補の像(明視野像等)が、観測対象物候補毎にトリミングして表示されるものとすることができる。
ユーザが観測対象物候補を選択すると、図8(b)に示すように、選択された観測対象物候補のより詳細な観測結果が表示されるものとするとも可能である。ユーザは、表示された観測対象物候補の観測結果をみて、観測すべき観測対象物候補を観測対象物として選択するものとすることができる。
観測対象物候補が観測対象物として選択された場合(St122:Yes)には、観測対象物として保持される(St123)。続いて、観測対象物に対し、観測条件(測定項目、観測時間間隔等)が設定される(St124)。一方、観測対象物候補が観測対象物として選択されなかった場合(St122:No)には、当該観測対象物候補は観測対象から除外される(St125)。
図6に戻り、顕微鏡光学系3の視野が観測位置(最初の、又は次の観測位置)に移動する(St13)。続いて観測装置1は、観測位置を修正する(St14)。図9は観測位置の修正に係るフローチャートである。同図に示すように、顕微鏡光学系3の視野が次の観測位置に移動され(St141)ると、観測対象物が存在するか否かが確認される(St142)。例えば、観測対象物が細胞等の場合には、時間の経過と共に移動し、顕微鏡光学系3の視野から外れている可能性がある。
顕微鏡光学系3の視野内に観測対象物が存在している場合(St142:Yes)には、そのまま観測対象物として保持される(St143)。一方、顕微鏡光学系3の視野内に観測対象物が存在していない場合(st142:No)には、観測対象物の探索(St144)が実施される。図10は、観測対象物の探索に係るフローチャートである。
図10に示すように、観測位置の周囲において観測対象物が探索される(St151)。観測対象物の探索は、図2に示すフローチャートに従ってなされる。観測対象物がひとつ検出された場合(St152:Yes)には、当該観測対象物が、前回の観測位置から移動した観測対象物であるとして、当該観測対象物の観測位置が修正される(St153)。
一方、観測対象物が複数検出された場合には、複数の観測対象物が一塊として認識される(St154)。これは、観測対象物が細胞である場合において、細胞分裂生じたことが想定されるためである。この場合には、この観測対象物の塊の中心に、観測対象物の観測位置が修正される(St155)。
図9に戻り、上記のように観測対象物の観測位置が修正され(St145)た後、観測対象物が保持される(St143)。図6に戻り、所定の観測、例えば明視野像、位相差像、蛍光像等の撮像が実施される(St15)。続いて、観測結果の提示と観測条件の変更が実施される(St16)。図11は、観測結果の提示と観測条件の変更に係るフローチャートである。
図11に示すように、観測対象物の観測結果がユーザに提示される(St161)。観測結果は、例えば図8に示したようにユーザに提示されるものとすることができる。続いて、観測条件を変更するか否かが確認される(St162)。観測条件の変更は例えば、観測対象物の細胞が死滅した場合、観測を終了するものとすることができる。また、観測対象物の細胞が未分化であった場合、分化促進のための薬剤(サイトカイン等)を添加する工程を追加し、あるいは観測時間間隔を短くし、あるいはさらなる観測項目(例えば吸収スペクトル等)を追加するものとすることも可能である。
観測対象物の状態変化は、吸収スペクトルあるいはラマンスペクトルの他に、明視野像、暗視野像、位相差像等の画像解析を用いて観測対象物の大きさの変化に基づいて判断することも可能である。図12には、経過時間が異なる観測対象物(HeLa細胞)の明視野像が示されている。図12(a)と図12(b)を比較すると、下側の細胞が死滅していることが画像解析によって判別可能である。また、観測対象物の状態変化は偏光顕微鏡像によって、観測対象物の細胞の屈折率異方性の変から判別することも可能である。
さらに、観測対象物の細胞が特定の細胞に分化した場合には、観測を終了するものとすることができる。また、観測対象物が心筋細胞である場合には、動画、電気測定、磁場変化測定、超音波観測等により心筋細胞の拍動を検出することが可能である。心筋細胞の拍動が標準的な拍動に達した場合には、薬剤を添加する工程を添加し、あるいは観測時間間隔を短くし、あるいは新たに測定項目を追加するものとすることも可能である。
観測条件が変更される場合(St162:Yes)には、当該観測対象物に対する観測条件が再設定され、あるいは観測が終了する(St163)。観測条件が変更されない場合(St162:No)には、その観測条件が維持される(St164)。
図6に戻り、次の観測位置について、上記の工程(St13〜St16)が繰り返し実行される。これらの工程は予め設定された所定時間毎に実施されるものとすることが可能である。以上のようにして、タイムラプス観測が実施される。上記のように、紫外、可視、赤外領域の吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の情報が得られるため、観測対象物の追跡が可能となり、ユーザが容易にタイムラプス観測を実施することが可能となる。
本技術は、上記各実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。
上記紫外・可視・赤外分光部5は、観測対象物に蛍光標識が施されている場合には、2次元分光画像から、蛍光スペクトルを取得するものとすることも可能である。図13は蛍光の2次元分光画像及び蛍光スペクトルの例である。図13(a)は、RC−1(ウサギ角膜上皮細胞中にカルボキシSNARF−1がローディングされた観測試料の蛍光分光画像と、その蛍光スペクトルである。図13(b)は、バックグラウンドが除去された同観測試料の蛍光分光画像とその蛍光スペクトルである。これらの図に示すように、蛍光分光画像において観測対象物の有無によって蛍光スペクトルが異なるため、検出部91は紫外・可視・赤外分光部5において取得された蛍光スペクトルから観測対象物を検出することも可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
顕微鏡光学系と、
上記顕微鏡光学系を介して画像を撮像する撮像部と、
上記顕微鏡光学系を介して紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを取得する分光部と、
上記吸収スペクトルまたは上記ラマンスペクトルを用いて観測試料における観測対象物を検出する検出部と
を具備する観測装置。
(2)
上記(1)に記載の観測装置であって、
上記検出部によって検出された観測対象物を、上記撮像部に撮像させる制御部をさらに具備する
観測装置。
(3)
上記(1)または(2)に記載の観測装置であって、
上記検出部は、上記撮像部によって撮像された観測試料の画像に基づいて観測対象物候補を検出し、上記吸収スペクトルまたは上記ラマンスペクトルを用いて観測対象物候補が観測対象物か否かを判別する
観測装置。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の観測装置であって、
上記検出部は、所定時間毎に観測対象物を検出し、
上記制御部は、上記所定時間毎に上記検出部によって検出された観測対象物を、上記撮像部に撮像させる
観測装置。
(5)
上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の観測装置であって、
上記検出部は、上記所定時間毎に、上記撮像部によって撮像された画像もしくは上記分光部によって取得された吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態を判別し、観測対象とするか否かを決定する
観測装置。
(6)
顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、観測試料における観測対象物を検出する検出部と、
上記検出部によって検出された観測対象物を、撮像部に撮像させる制御部と
としてコンピュータを機能させる観測プログラム。
(7)
検出部が、顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、観測試料における観測対象物を検出し、
制御部が、上記検出部によって検出された観測対象物を、撮像部に撮像させる
観測方法。
(8)
顕微鏡光学系と、
上記顕微鏡光学系を介して画像を撮像する撮像部と、
上記顕微鏡光学系を介して紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルを取得する紫外・可視・赤外分光部と、
上記顕微鏡光学系を介してラマンスペクトルを取得するラマン分光部と
を具備する観測装置。
1…観測装置
3…顕微鏡光学系
4…撮像部
5…紫外・可視・赤外分光部
6…ラマン分光部
91…検出部
92…制御部

Claims (5)

  1. 顕微鏡光学系と、
    前記顕微鏡光学系を介して画像を撮像する撮像部と、
    前記顕微鏡光学系を介して紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを取得し、2次元分光画像を生成する分光部と、
    前記撮像部によって撮像された観測試料の画像に基づいて観測対象物候補を検出し、前記吸収スペクトルまたは前記ラマンスペクトルを用いて、前記2次元分光画像において観測対象物に特徴的なスペクトルの領域の大きさに基づいて前記観測対象物候補が観測対象物か否かを判別することによって観測試料における観測対象物を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された観測対象物を、所定時間毎に前記撮像部に撮像させ、所定時間毎に前記分光部に2次元分光画像を生成させ、吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態変化を判断し、観測条件を変更させる制御部と
    を具備する観測装置。
  2. 請求項1に記載の観測装置であって、
    前記検出部は、所定時間毎に観測対象物を検出し、
    前記制御部は、前記所定時間毎に前記検出部によって検出された観測対象物を、前記撮像部に撮像させる
    観測装置。
  3. 請求項2に記載の観測装置であって、
    前記検出部は、前記所定時間毎に、前記撮像部によって撮像された画像もしくは前記分光部によって取得された吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態を判別し、観測対象とするか否かを決定する
    観測装置。
  4. 顕微鏡光学系を介して撮像部によって撮像された観測試料の画像に基づいて観測対象物候補を検出し、前記顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、前記分光部が生成した2次元分光画像において観測対象物に特徴的なスペクトルの領域の大きさに基づいて前記観測対象物候補が観測対象物か否かを判別することによって観測試料における観測対象物を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された観測対象物を、所定時間毎に前記撮像部に撮像させ、所定時間毎に前記分光部に2次元分光画像を生成させ、吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態変化を判断し、観測条件を変更させる制御部と
    としてコンピュータを機能させる観測プログラム。
  5. 検出部が、顕微鏡光学系を介して撮像部によって撮像された観測試料の画像に基づいて観測対象物候補を検出し、前記顕微鏡光学系を介して分光部によって取得された紫外、可視または赤外領域における吸収スペクトルまたはラマンスペクトルを用いて、前記分光部が生成した2次元分光画像において観測対象物に特徴的なスペクトルの領域の大きさに基づいて前記観測対象物候補が観測対象物か否かを判別することによって観測試料における観測対象物を検出し、
    制御部が、前記検出部によって検出された観測対象物を、所定時間毎に前記撮像部に撮像させ、所定時間毎に前記分光部に2次元分光画像を生成させ、吸収スペクトルまたはラマンスペクトルに基づいて観測対象物の状態変化を判断し、観測条件を変更させる
    観測方法。
JP2014503431A 2012-03-07 2013-01-21 観測装置、観測プログラム及び観測方法 Active JP6115562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050152 2012-03-07
JP2012050152 2012-03-07
PCT/JP2013/000253 WO2013132734A1 (ja) 2012-03-07 2013-01-21 観測装置、観測プログラム及び観測方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231489A Division JP6288222B2 (ja) 2012-03-07 2016-11-29 観測装置及び観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132734A1 JPWO2013132734A1 (ja) 2015-07-30
JP6115562B2 true JP6115562B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49116231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503431A Active JP6115562B2 (ja) 2012-03-07 2013-01-21 観測装置、観測プログラム及び観測方法
JP2016231489A Active JP6288222B2 (ja) 2012-03-07 2016-11-29 観測装置及び観測方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231489A Active JP6288222B2 (ja) 2012-03-07 2016-11-29 観測装置及び観測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10151910B2 (ja)
JP (2) JP6115562B2 (ja)
CN (1) CN104160264A (ja)
WO (1) WO2013132734A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230957B2 (ja) * 2014-05-29 2017-11-15 株式会社日立国際電気 検査装置及び検査方法
JP2016057348A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 住友電気工業株式会社 顕微鏡装置
WO2016061754A1 (zh) * 2014-10-22 2016-04-28 中国科学院自动化研究所 一种手持式分子影像导航系统
JPWO2016174963A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 住友電気工業株式会社 顕微鏡装置
US10677722B2 (en) 2016-04-05 2020-06-09 University Of Notre Dame Du Lac Photothermal imaging device and system
JP6776672B2 (ja) * 2016-07-08 2020-10-28 住友電気工業株式会社 品質評価方法及び品質評価装置
WO2018064028A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Purdue Research Foundation Depth-resolved mid-infrared photothermal imaging of living cells and organisms with sub-mciron spatial resolution
CN115096853A (zh) 2016-11-29 2022-09-23 光热光谱股份有限公司 用于化学成像原子力显微镜红外光谱法的方法和装置
CN110300883B (zh) * 2016-11-29 2022-05-10 光热光谱股份有限公司 用于增强光热成像和光谱的方法和设备
US10942116B2 (en) * 2017-10-09 2021-03-09 Photothermal Spectroscopy Corp. Method and apparatus for enhanced photo-thermal imaging and spectroscopy
US11486761B2 (en) 2018-06-01 2022-11-01 Photothermal Spectroscopy Corp. Photothermal infrared spectroscopy utilizing spatial light manipulation
JP7196640B2 (ja) * 2019-01-29 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 情報システムおよび特定方法
WO2020223584A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Trustees Of Boston University Systems and methods for bond-selective transient phase imaging
JP6777199B2 (ja) * 2019-07-04 2020-10-28 住友電気工業株式会社 品質評価方法及び品質評価装置
US11480518B2 (en) 2019-12-03 2022-10-25 Photothermal Spectroscopy Corp. Asymmetric interferometric optical photothermal infrared spectroscopy
EP4182749A4 (en) 2020-07-20 2024-04-24 Photothermal Spectroscopy Corp FLUORESCENCE-ENHANCED PHOTOTHERMAL INFRARED SPECTROSCOPY AND CONFOCAL FLUORESCENCE IMAGING
CN117897609A (zh) 2021-08-31 2024-04-16 株式会社岛津制作所 拉曼红外光谱分析复合机以及利用拉曼分光和红外分光的测定方法
US11619649B1 (en) 2021-11-26 2023-04-04 Park Systems Corp. Atomic force microscope equipped with optical measurement device and method of acquiring information on surface of measurement target using the same
JP7346778B2 (ja) * 2021-11-29 2023-09-20 パーク システムズ コーポレーション 光学測定装置が装着された原子顕微鏡及びこれを利用して測定対象の表面の情報を得る方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845639A (en) * 1990-08-10 1998-12-08 Board Of Regents Of The University Of Washington Optical imaging methods
JPH04161839A (ja) 1990-10-26 1992-06-05 Hitachi Ltd 分光分析装置
DE4111903A1 (de) 1991-04-12 1992-10-15 Bayer Ag Spektroskopiekorrelierte licht-rastermikroskopie
JP3212647B2 (ja) * 1991-10-24 2001-09-25 シスメックス株式会社 イメージングフローサイトメータ
JPH07270311A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 赤外分光分析装置
JPH10267845A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Kawasaki Steel Corp 試料表面のその場分析装置ならびに鋼板の酸化皮膜の形態制御装置
US6002476A (en) * 1998-04-22 1999-12-14 Chemicon Inc. Chemical imaging system
JP3741602B2 (ja) 1999-11-26 2006-02-01 日本電子株式会社 顕微ラマン分光システム
EP1207387A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-22 Institut Curie Multi-photon imaging installation.
JP2004535569A (ja) 2001-04-09 2004-11-25 ライフスパン バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 有機体物質の画像パターン認識のためのコンピュータ手法
US7428045B2 (en) * 2002-01-10 2008-09-23 Chemimage Corporation Raman spectral analysis of pathogens
DE10362402B3 (de) * 2002-08-28 2022-03-03 Carl Zeiss Meditec Ag Mikroskopiesystem und Mikroskopieverfahren
US7046359B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-16 Chemimage Corporation System and method for dynamic chemical imaging
US9131861B2 (en) * 2004-11-30 2015-09-15 Academisch Medisch Centrum Pulsed lighting imaging systems and methods
CN101151378B (zh) * 2005-03-30 2013-04-03 奥林巴斯株式会社 规定部位发光量测定方法、规定部位发光量测定装置、表达量测定方法及测定装置
DE102006053540B3 (de) * 2006-11-14 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Analyse biologischer Proben
US20100309464A1 (en) * 2007-03-26 2010-12-09 Chemimage Corporation Raman Chemical Imaging of Threat Agents Using Pulsed Laser Excitation and Time-Gated Detection
JP5841302B2 (ja) 2007-09-10 2016-01-13 オリンパス株式会社 遺伝子発現解析方法および遺伝子発現解析システム
WO2009035942A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Chemimage Corporation Distinguishing between renal oncocytoma and chromophobe renal cell carcinoma using raman molecular imaging
JP5336772B2 (ja) * 2008-06-04 2013-11-06 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、及び、変倍方法
EP2153773A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-17 Technion Research and Development Foundation, Ltd. Vessel imaging system and method
JP5154370B2 (ja) 2008-11-11 2013-02-27 株式会社パロマ 給湯器
JP5201214B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-05 株式会社島津製作所 分光光度計
US20100251438A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 The Royal College Of Surgeons In Ireland Microscopy control system and method
JP5364535B2 (ja) 2009-11-02 2013-12-11 本田技研工業株式会社 ブレーキペダル支持構造
US20110242533A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Chemimage Corporation System and Method for Detecting Hazardous Agents Including Explosives
JP2011257691A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Olympus Corp レーザ顕微鏡装置
US8797395B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-05 General Electric Company Optical system for inspecting porous substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN104160264A (zh) 2014-11-19
US10151910B2 (en) 2018-12-11
US20150085098A1 (en) 2015-03-26
JPWO2013132734A1 (ja) 2015-07-30
JP2017049611A (ja) 2017-03-09
WO2013132734A1 (ja) 2013-09-12
JP6288222B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288222B2 (ja) 観測装置及び観測方法
US10578851B2 (en) Automated hardware and software for mobile microscopy
JP5259207B2 (ja) 細胞画像解析装置及びその方法並びにそのソフトウェア
US10604731B2 (en) Cell analyzer, cell analyzer controlling method, and program
US20120002043A1 (en) Observation apparatus
EP3446170B1 (en) lMAGING SYSTEM WITH ANCILLARY lMAGE DETECTOR FOR SAMPLE LOCATION
FR2934050A1 (fr) Procede et dispositif de lecture d'une emulsion
WO2014173547A1 (en) A method for automated platform and/or reference object independent acquisition of positional information and localization of objects of interest in a microscope
WO2013002720A1 (en) Image quality optimization of biological imaging
JP2021193459A (ja) 二重光学経路および単一撮像センサを使用した低解像度スライド撮像、スライドラベル撮像および高解像度スライド撮像
JP2010268723A (ja) 細胞スクリーニング方法、その方法に用いる制御ソフトウェア、細胞スクリーニング装置、及び画像解析装置、並びに細胞スクリーニングシステム
US20140140595A1 (en) Microscopy system and method for biological imaging
JP4106626B2 (ja) 蛍光画像計測方法および装置
JP7119085B2 (ja) 衝撃再走査システム
GB2511362A (en) Device
JP7287427B2 (ja) 細胞吸引支援装置および細胞吸引支援装置の制御方法
JP2004354345A (ja) 生体分子解析装置
US20180180867A1 (en) Microscope and setting support method
Bharadwaj et al. A cost-effective, modular, research-grade optical microscope
JP2006106346A (ja) 顕微鏡システム
KR101188233B1 (ko) 바이오칩을 위한 진단장치
EP4198602A1 (en) Method and arrangement for analysing a microscopic sample containing a plurality of fluorophores, microscope and computer program
Driouchi et al. Oblique Line Scan Illumination Enables Expansive, Accurate and Sensitive Single Protein Measurements in Solution and in Living Cells
Bharadwaj Unedited version published online on 27/10/2023
JP2008185518A (ja) 細菌検出装置及び細菌検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250