JP6115415B2 - 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法 - Google Patents

射出成形体、及び射出成形体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115415B2
JP6115415B2 JP2013184736A JP2013184736A JP6115415B2 JP 6115415 B2 JP6115415 B2 JP 6115415B2 JP 2013184736 A JP2013184736 A JP 2013184736A JP 2013184736 A JP2013184736 A JP 2013184736A JP 6115415 B2 JP6115415 B2 JP 6115415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
molecular weight
temperature
mass
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065904A (ja
Inventor
新 健二
健二 新
哲郎 土橋
哲郎 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013184736A priority Critical patent/JP6115415B2/ja
Publication of JP2014065904A publication Critical patent/JP2014065904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115415B2 publication Critical patent/JP6115415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2423/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as filler
    • B29K2423/04Polymers of ethylene
    • B29K2423/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2423/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2423/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、高い電気絶縁性と高い熱伝導率、高い剛性と高い耐衝撃性を兼ね備え、かつ軽い射出成形体及びその製造方法に関するものである。
一般的にパワーモジュールと総称されるエレクトロニクス部品では、動作電圧と発熱量が共に高く、そのケーシングには高い電気絶縁性と高い放熱性能が求められている。更に、ケーシングには、内部部品の保護のために十分な剛性と耐衝撃性が必要である。
また、パワーモジュールはハイブリット車や電気自動車に用いられており、航続距離の拡大のため車体重量の軽減が求められており、パワーモジュールのケーシングにも軽量化が求められている。
例えば、特許文献1には、ポリエステル樹脂に鱗片形状六方晶窒化ホウ素を含有する樹脂組成物の成形体であって、厚み1.3mm以下の面における面方向で測定された熱拡散率が0.5mm2/sec以上であり、さらに成形体の体積固有抵抗値が1010Ω・cm以上であることを特徴とする高熱伝導性樹脂成形体が記載されている。
WO2009/116357
しかしながら、特許文献1などに記載の複合樹脂に用いられている無機フィラーの比重は、アルミナ3.9、窒化ホウ素3.5程度と、樹脂と比較して高いため、従来の高熱伝導性樹脂成形体は比重が大きいものしかなかった。また、エレクトロニクス部品のケーシングに必要な電気絶縁性、熱伝導率、剛性、耐衝撃性も満足できるものはなく、さらなる比重の低減、及び電気絶縁性、熱伝導率、剛性、耐衝撃性のさらなる改良が求められていた。
以上の課題に鑑み、本発明の目的は、高い電気絶縁性と高い熱伝導率、高い剛性と高い耐衝撃性を兼ね備えた軽い射出成形体、及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、
超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、
温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%とを含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)からなり、
下記要件(1)を充足する射出成形体を提供するものである。
要件(1)
JIS K 6911に規定された方法により測定される体積固有抵抗率が1.0×1015Ωcm以上であり、
レーザーフラッシュ法で測定される熱伝導率が1W/mK以上であり、
A.S.T.M D792で測定した比重が1.2以下であること。
更に、本発明は、超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、
温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%とを含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)を、
シリンダーユニットの最高温度が前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より3℃高い温度以上、前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より20℃高い温度以下に設定された射出成形機へ供給し、
供給された前記樹脂組成物を、前記シリンダーユニット中の滞留時間が12秒以上300秒以下となる条件で溶融混練した後、
射出成形することにより射出成形体を製造する方法を提供する。
本発明によれば、高い剛性と高い耐衝撃性、高い電気絶縁性と高い熱伝導率を持つ軽い射出成形体を得ることができる。
本発明に係る射出成形体は、超高分子量ポリエチレン繊維と、熱可塑性樹脂とを含有する。以下詳細に説明する。
<超高分子量ポリエチレン繊維>
本発明において、超高分子量ポリエチレン繊維を形成する超高分子量ポリエチレンとは、通常重量平均分子量(Mw)が50万以上、1000万以下のポリエチレンであり、得られる射出成形体の剛性と耐衝撃性の観点から、好ましくは100万以上であり、より好ましくは、150万以上である。本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算重量平均分子量であり、その具体的な測定方法は「実施例」の項に記載されている。超高分子量ポリエチレン繊維としては、繊維内部の欠陥が少なく、繊維を構成するフィラメントが均一であり、熱伝導率の高い超高分子量ポリエチレン繊維が好ましい。超高分子量ポリエチレン繊維の熱伝導率は、通常1W/mK以上、100W/mK以下である。得られる射出成形体の熱伝導性の観点から、好ましくは5W/mK以上であり、よりこの好ましくは10W/mK以上である。超高分子量ポリエチレン繊維については、例えば、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997) pp.5633-5637 Thermal Conductivity and Diffusivity of High-Strength Polymer Fibersに記載されている。
<熱可塑性樹脂>
本発明の射出成形体に含有される熱可塑性樹脂は、温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂である。
該熱可塑性樹脂の例として、具体的には、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることが可能である。
該熱可塑性樹脂は、成形加工時の超高分子量ポリエチレン繊維の劣化抑制の観点からポリオレフィンがより好ましい。本発明で好ましく用いられるポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、炭素数4以上のα−オレフィンを主成分とするα−オレフィン樹脂が挙げられる。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることが可能である。低密度ポリエチレンがより好ましい。
なお、前記熱可塑性樹脂には、重量平均分子量(Mw)が50万以上のポリエチレン、すなわち前記「超高分子量ポリエチレン」は包含されない。
ポリプロピレンとしては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレンを単独重合した後に、生成したプロピレン単独重合体の存在下にエチレンとプロピレンを共重合して得られるプロピレン−エチレン共重合体等が挙げられる。
ポリエチレンとしては、例えば、エチレン単独重合体、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体であるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体等が挙げられる。
炭素数4以上のα−オレフィンを含有するα−オレフィン樹脂としては、例えば、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィンに用いられる炭素数4以上のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、1−ペンテン2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
オレフィンの重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合又は気相重合が挙げられる。ここでバルク重合は、重合温度において液状のオレフィンを媒体として重合を行う方法をいい、溶液重合とスラリー重合は、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法をいう。また気相重合は、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単量体を重合する方法をいう。
これらの重合方法は、バッチ式及び連続式のいずれでもよく、また単一の重合反応槽で行われる単段式または複数の重合反応槽を直列に連結させた重合装置で行われる多段式のいずれでもよく、また、これらの重合方法を任意に組み合わせてもよい。工業的かつ経済的な観点から、連続式の気相重合法又はバルク重合法と気相重合法を連続的に行うバルク−気相重合法による方法が好ましい。
なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒投入量、重合時間等)は、適宜決定することができる。
また、ポリオレフィンの製造に用いられる触媒としては、マルチサイト触媒やシングルサイト触媒が挙げられる。マルチサイト触媒として、好ましくは、チタン原子、マグネシウム原子及びハロゲン原子を含有する固体触媒成分を用いて得られる触媒が挙げられ、また、シングルサイト触媒として、好ましくは、メタロセン触媒が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂を成形するときに、シリンダーユニット中において繊維の断裂を抑えるという観点や、成形体の十分な剛性および衝撃強度を得るという観点から、上記熱可塑性樹脂の温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレート(MFR)は、70g/10分〜500g/10分であり、好ましくは200g/10分〜500g/10分である。発明におけるMFRの測定は、JIS K7210に規定された方法に準じて行う。
上記熱可塑性樹脂の示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度とは、示差走査型熱量計で測定される融解曲線において、ピーク高さで示される熱流の大きさが最大値を示す点の温度である。前記融解曲線は、以下に示す手順で得られる示差走査熱量測定曲線である。示差走査型熱量計(例えば、TA Instruments社 Q100)により、アルミニウムパンに封入した約5mgの試料に次の(1)〜(4)の熱履歴を順に加える。(1)230℃で5分間保持する、(2)5℃/分で230℃から40℃まで降温する、(3)40℃で5分間保持する、(4)5℃/分で40℃から200℃まで昇温する。(4)の過程で示差走査熱量測定曲線を測定する。
上記熱可塑性樹脂の示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度は、160℃未満であり、好ましくは90℃以上160℃未満、更に好ましくは、95℃以上150℃以下であり、更に好ましくは100℃以上140℃以下である。融解ピーク温度が90℃以上である熱可塑性樹脂を含有する本発明の射出成形体は耐熱性の観点から発熱量の大きいパワーエレクトロニクス部品のケーシングに適している。また、融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂を含有する本発明の射出成形体は、射出成形時に超高分子量ポリエチレン繊維が劣化しにくいため、電気絶縁性、熱伝導率、剛性、耐衝撃性に優れる。
<充填材、添加剤>
本発明で用いられる樹脂組成物は、樹脂組成物の加工特性、機械特性、電気的特性、熱的特性、表面特性及び光安定性などを改良するため、各種添加剤を配合してもよい。このような添加剤の例としては、充填材、酸化防止剤、中和剤、可塑剤、滑剤、離型剤、付着防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃材、顔料、染料等が挙げられる。
<射出成形体>
本発明における射出成形体は、上記超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%とを含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)からなる射出成形体であり、より詳しくは、かかる射出成形体であって、下記要件(1)を充足する射出成形体である。
要件(1)
JIS K 6911に規定された方法により測定される体積固有抵抗が1.0×1015Ωcm以上であり、
レーザーフラッシュ法で測定される熱伝導率が1W/mK以上であり、
A.S.T.M D792で測定した比重が1.2以下であること。
熱伝導率という観点から、本発明の射出成形体に含まれる超高分子量ポリエチレン繊維の含有量は20質量%以上であり、上記熱可塑性樹脂の含有量は80質量%以下であることが好ましい。射出成形性の観点から、超高分子量ポリエチレン繊維の含有量は35質量%以下であり、上記熱可塑性樹脂の含有量は65質量%以上であることが好ましい。
本発明の射出成形体は、レーザーフラッシュ法で測定される熱伝導率が1W/mK以上である。前記熱伝導率は、射出成形体の任意の場所から切り出した直径10mm厚さ1mmの試験片の厚さ方向の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法で測定した値である。
本発明の射出成形体中の、超高分子量ポリエチレン繊維の繊維長は1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。また、射出成形体中の超高分子量ポリエチレン繊維の繊維長は50mm以下が好ましい。尚、繊維長は以下の方法にて計測できる。
射出成形体の任意の場所から5mm×10mm×1mmの大きさの試験片を切り出す。その試験片を、プレス成形機(神藤金属工業所 圧縮成形機F-37)にて、115℃で3分間保持した後、10MPaで1分間加圧する。その後、30℃で2分間冷却し、厚さ100ミクロンの薄片を得る。この薄片中の繊維を画像解析装置にて2値画像として捉え、50本の繊維の長さの加重平均を求めて、それを繊維長とする。複数の繊維が試験片中で重なっている場合には、自動的に2値画像とするのが難しいため、測定者が画像を見ながら、繊維を個別化する。
<射出成形体の製造方法>
本発明の射出成形体は、
超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、
温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%とを含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)を、
シリンダーユニットの最高温度が前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より3℃高い温度以上、前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より20℃高い温度以下に設定された射出成形機へ供給し、
供給された前記樹脂組成物を、前記シリンダーユニット中の滞留時間が12秒以上300秒以下となる条件で溶融混練した後、射出成形することにより製造することができる。
また、得られる射出成形体のIzod衝撃強度の観点から、前記樹脂組成物の該シリンダーユニット中の滞留時間を12秒以上200秒以下にすることが好ましい。
射出成形機のシリンダーユニットへ供給する樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、超高分子量ポリエチレン繊維、及び必要に応じて用いられる充填材や添加剤等をヘンシェルミキサー、タンブラー等の混合装置を用いて均一に混合した後、可塑化装置を用いて溶融混練して調製することができる。
溶融混練に当たっては、超高分子量ポリエチレン繊維の劣化を抑制するために、可塑化装置の温度を、前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より3℃高い温度以上、前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より20℃高い温度以下に設定することが好ましい。また、溶融混練は、超高分子量ポリエチレン繊維の断裂を抑制するために混練条件を適宜調整することが好ましい。ここで可塑化装置とは、熱可塑性樹脂をその融点以上に加熱し、溶融状態になった熱可塑性樹脂を混練する装置のことである。可塑化装置の例としては、例えば、バンバリーミキサー、単軸押出し機、2軸同方向回転押出し機(例えば、東芝機械(株)製 TEM[登録商標]、日本製鋼所(株)製 TEX[登録商標]等が挙げられる。)、2軸異方向回転押出し機(神戸製鋼所(株)製 FCM[登録商標]、日本製鋼所(株)製 CMP[登録商標]等が挙げられる。)が挙げられる。
また、射出成形機のシリンダーユニットへ供給する樹脂組成物は、プルトルージョン法で得られた樹脂組成物であってもよい。プルトルージョン法とは、基本的には連続した繊維束を引きながら、該繊維束に樹脂を含浸させる方法であり、例えば、クロスヘッドの中に繊維束を通しながら、押出機等からクロスヘッドに溶融樹脂成分を供給し、繊維束に該樹脂成分を含浸させる方法が挙げられる。より好ましくは、特開平3−272830号公報等に記載されているクロスヘッドを用いるプルトルージョン法である。
可塑化装置を用いて溶融混練して得られた樹脂組成物及びプルトルージョン法で得られた樹脂組成物をペレタイズしたものは、樹脂組成物ペレットと称することがある。
プルトルージョン法によって製造された樹脂組成物ペレットと、溶融混練法によって製造された樹脂組成物ペレットをブレンドして射出成形しても良い。
プルトルージョン法で製造された樹脂組成物ペレットの長さは、2〜50mmであることが好ましい。より好ましい長さは、3〜20mmであり、さらに好ましくは5〜15mmである。プルトルージョン法で製造された樹脂組成物ペレットの全長を2mm以上とすることにより、剛性、衝撃強度および熱伝導率が特に高い射出成形体を得ることができる。プルトルージョン法で製造された樹脂組成物ペレットの全長を50mm以下とすることにより、射出成形時に、金型キャビティへ溶融された樹脂組成物を容易に充填できる。
また、熱可塑性樹脂、超高分子量ポリエチレン繊維、及び必要に応じて用いられる充填材や添加剤等をヘンシェルミキサー、タンブラー等の混合装置を用いて均一に混合した後、その混合物を、直接、射出成形機のシリンダーユニットへ供給してもよい。射出成形体中に超高分子量ポリエチレン繊維が均一に分散しやすいという観点から、前述の可塑化装置を用いて溶融混錬する方法やプルトルージョン法により得られた樹脂組成物を射出成形機のシリンダーユニットへ供給することが好ましい。
本発明の射出成形体は、パワーモジュールパッケージや、バッテリーケースに好適に使用することができる。
以下、本発明について実施例を用いて説明する。
以下に示す実施例及び比較例では、以下に挙げる材料を使用した。
<繊維>
超高分子量ポリエチレン繊維:
東洋紡績株式会社製 超高分子量ポリエチレン繊維 ダイニーマロービング2640
繊度2640dtex 単糸の直径は12μm、熱伝導率は50W/mK、重量平均分子量(Mw)が280万であった。
ポリエチレンナフタレート繊維:
帝人ファイバー株式会社製 商標名テオネックス 繊度1670dtex 単糸の直径は33μmであった。
ガラス繊維:
日本電気硝子株式会社製 T425 繊度2320tex、単糸の直径は23μmであった。
炭素繊維:
三菱樹脂株式会社製 登録商標 ダイアリードK223HE 数平均繊維長6mm、直径11μm、熱伝導率550W/mK
<熱可塑性樹脂>
熱可塑性樹脂A−1: ポリプロピレン(住友化学株式会社製 ノーブレンW101;融解ピーク温度130℃、温度230℃および荷重21.2Nの条件で測定されるMFRが5g/10分であるポリプロピレン)に、前記ポリプロピレン 100質量部に対し、0.5質量部の下記過酸化物を混合して、押出機へ供給し、下記条件で溶融混練することにより前記ポリプロピレンを過酸化物分解し、同MFRを240g/10分に調整したもの。過酸化物分解されたポリプロピレンの融解ピーク温度は132℃である。
過酸化物分解の条件
過酸化物 : 日本油脂製 パーヘキサ25B−40
押出機 : 田辺プラスチックス社製 40mm単軸押出機 型番 VS40−28 押出機運転条件 : 温度 250℃、押出機回転数 60rpm
熱可塑性樹脂A−2: 低密度ポリエチレン (住友化学株式会社製 G808;融解ピーク温度102℃、温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるMFR=470g/10分、重量平均分子量(Mw)が6万)
熱可塑性樹脂A−3: ポリプロピレン(住友化学株式会社製 ノーブレンU501E1;融解ピーク温度161℃、温度230℃および荷重21.2Nの条件で測定されるMFRが70g/10分)
熱可塑性樹脂A−4: 高密度ポリエチレン (京葉ポリエチレン株式会社製 M6910;融解ピーク温度132℃、温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるMFR=30g/10分)
射出成形の条件は以下の通りである。
成形機 : 東洋機械金属社製 「SI−30III」
射出条件 : 射出速度 20mm/sec
射出圧力 108Mpa
保圧 29MPa
背圧 5MPa
金型温度 50℃
冷却時間 25秒
〔物性の評価〕
実施例及び比較例で作製した射出成形体の評価項目及びその測定方法は下記の通りである。評価結果を表1と表2に示す。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
熱可塑性樹脂のメルトフローレートは、JIS K7210に規定された方法に従って測定した。測定温度は230℃で、荷重は2.16kg荷重で行った。
(2)重量平均分子量(Mw)
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法を用いて、下記の条件(1)〜(8)により、試料のポリスチレン換算重量平均分子鎖長(Aw) を測定した。クロマトグラム上のベースラインは、試料溶出ピークが出現する時点よりも十分に保持時間が短い安定した水平な領域の点と、溶媒溶出ピークが観測された時点よりも十分に保持時間が長い安定した水平な領域の点とを結んでできる直線とした。試料の重量平均分子量(Mw)は、測定されたポリスチレン換算重量平均分子鎖長(Aw)と、ポリエチレンのQファクター(17.7)とを用いて算出した。
重量平均分子量(Mw)=分子鎖長(Aw)×Qファクター
(1):装置:Waters製Waters150C
(2):分離カラム:TOSOH TSKgelGMH6−HT 2本
(3):測定温度:152℃
(4):キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5):流量:1.0mL/分
(6):注入量:500μL
(7):検出器:示差屈折
(8):分子量標準物質:標準ポリスチレン
(3)比重
試料の比重はA.S.T.M D792に従って、測定した。
(4)融解ピーク温度(単位:℃)
示差走査型熱量計(TA Instruments Q100)を用いて、以下の温度プログラムで試料の融解曲線を測定し、(4)で得られた融解曲線から該試料の融解ピーク温度を求めた。
温度プログラム
(1):230℃で5分間保持
(2):5℃/分で230℃から40℃まで降温
(3):40℃で5分間保持
(4):5℃/分で40℃から200℃まで昇温
試料量:5mg
(5)熱伝導率(単位:W/mK)
成形体の熱伝導率はレーザーフラッシュ法を用いて測定した。
射出成形体から直径10mm厚さ1mmの試験片を切り出した。この試験片を用いて、試験片の厚さ方向の熱伝導率をレーザーフラッシュ法熱定数測定装置(アルバック理工株式会社製 TC−7000)により求めた。
(6)体積固有抵抗率(単位:Ωcm)
射出成形体の体積固有抵抗率は、JIS K 6911に準拠して、東亜ディーケーケー製 デジタル絶縁計 DSM−8103を用いて計測した。
(7)曲げ弾性率(FM、単位:MPa)
射出成形して得た試験片(厚み4mm)を用い、JIS K7171に規定された方法に従い、スパン長さ100mm、幅10mm、荷重速度2.0mm/min、23℃で評価した。
(8)アイゾット衝撃強度(Izod、単位:kJ/m2
射出成形して得た試験片(厚み4mm)を用い、JIS K7110に規定された方法に従い、ノッチ付き試験片の衝撃強度を評価した。測定温度は23℃で行った。
〔実施例1〕
超高分子量ポリエチレン繊維 ダイニーマロービング2640と熱可塑性樹脂A−1を、30/70の重量比で、プルトルージョン法で、含浸温度140℃で、樹脂組成物とした。超高分子量ポリエチレン繊維が前記含浸温度に曝された時間は20秒以下であった。この樹脂組成物を、シリンダーユニットの最高温度135℃で射出成形した。シリンダー中の滞留時間は18秒であった。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔実施例2〕
超高分子量ポリエチレン繊維 ダイニーマロービング2640と熱可塑性樹脂A−2を、30/70の重量比で、プルトルージョン法で、含浸温度120℃で、樹脂組成物とした。超高分子量ポリエチレン繊維が前記含浸温度に曝された時間は20秒以下であった。この樹脂組成物を、シリンダーユニットの最高温度115℃で射出成形した。シリンダー中の滞留時間は12秒であった。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例2の繊維と熱可塑性樹脂の重量比を、20/80に変えた以外は、実施例2と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔実施例4〕
シリンダー中の滞留時間を180秒に変えた以外は実施例2と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔比較例1〕
超高分子量ポリエチレン繊維を含まない熱可塑性樹脂A−1をシリンダーユニットの最高温度135℃、シリンダー中の滞留時間18秒で射出成形した。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔比較例2〕
超高分子量ポリエチレン繊維を含まない熱可塑性樹脂A−2をシリンダーユニットの最高温度115℃、シリンダー中の滞留時間12秒で射出成形した。得られた成形品の評価結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1の熱可塑性樹脂A−1を、熱可塑性樹脂A−3に変え、含浸温度を165℃としたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得ようとした。プルトルージョン法における含浸過程で超高分子量ポリエチレン繊維が断裂し、樹脂組成物を得ることが出来なかった。
〔比較例4〕
実施例1の熱可塑性樹脂A−1を、熱可塑性樹脂A−4に変えたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得ようとした。プルトルージョン法における含浸過程で超高分子量ポリエチレン繊維が断裂し、樹脂組成物を得ることが出来なかった。
〔比較例5〕
超高分子量ポリエチレン繊維と熱可塑性樹脂A−1の重量比を、6/94に変えた以外は、実施例1と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表2に示す。
〔比較例6〕
超高分子量ポリエチレン繊維と熱可塑性樹脂A−1の重量比を、13/87に変えた以外は、実施例1と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表2に示す。
〔比較例7〕
帝人ファイバー株式会社製 ポリエチレンナフタレート繊維 商標名テオネックスと熱可塑性樹脂A−3を、30/70の重量比で、プルトルージョン法で、含浸温度180℃で樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をシリンダーユニットの最高温度180℃で射出成形した。得られた成形品の評価結果を表2に示す。
〔比較例8〕
帝人ファイバー株式会社製 ポリエチレンナフタレート繊維 商標名テオネックスを、日本電気硝子株式会社製 ガラス繊維 T425に代えた以外は、比較例7と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表2に示す。
〔比較例9〕
帝人ファイバー株式会社製 ポリエチレンナフタレート繊維 商標名テオネックスを、三菱樹脂株式会社製 炭素繊維 登録商標 ダイアリードK223HEに代えた以外は、比較例7と同様に行った。得られた成形品の評価結果を表2に示す。
Figure 0006115415
Figure 0006115415
以上のように、実施例1〜4では、十分な剛性と高い耐衝撃性、高い電気絶縁性と高い熱伝導率を持つ軽い射出成形体を得ることができた。超高分子量ポリエチレン繊維を含まない比較例1と2では熱伝導率が低く、超高分子量ポリエチレン繊維の代わりにポリエチレンナフタレート繊維を用いた比較例7、超高分子量ポリエチレン繊維の代わりにガラス繊維を用いた比較例8においても熱伝導率が低い。炭素繊維を用いた比較例9は、絶縁性と衝撃強度に劣る。比較例3,4では射出成形体が得られなかった。比較例5、6は十分な剛性が得られなかった。

Claims (2)

  1. 超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、
    温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%と
    を含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)からなり、
    下記要件(1)を充足する射出成形体。
    要件(1)
    JIS K 6911に規定された方法により測定される体積固有抵抗率が1.0×1015Ωcm以上であり、
    レーザーフラッシュ法で測定される熱伝導率が1W/mK以上であり、
    A.S.T.M D792で測定した比重が1.2以下であること。
  2. 超高分子量ポリエチレン繊維15〜40質量%と、
    温度230℃、および荷重21.2Nの条件で測定されるメルトフローレートが70〜500g/10分であり、示差走査型熱量計で測定される融解ピーク温度が160℃未満である熱可塑性樹脂85〜60質量%と
    を含有する樹脂組成物(ただし、前記超高分子量ポリエチレン繊維と前記熱可塑性樹脂の合計質量を100質量%とする)を、
    シリンダーユニットの最高温度が前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より3℃高い温度以上、前記熱可塑性樹脂の融解ピーク温度より20℃高い温度以下に設定された射出成形機へ供給し、
    供給された前記樹脂組成物を、前記シリンダーユニット中の滞留時間が12秒以上300秒以下となる条件で溶融混練した後、
    射出成形することにより射出成形体を製造する方法。
JP2013184736A 2012-09-06 2013-09-06 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法 Active JP6115415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184736A JP6115415B2 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195795 2012-09-06
JP2012195795 2012-09-06
JP2013184736A JP6115415B2 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065904A JP2014065904A (ja) 2014-04-17
JP6115415B2 true JP6115415B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50098525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184736A Active JP6115415B2 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8957157B2 (ja)
JP (1) JP6115415B2 (ja)
CN (1) CN103665910A (ja)
DE (1) DE102013014709A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107748829A (zh) * 2017-11-10 2018-03-02 中国北方车辆研究所 一种装甲车辆能耗散热装置传热计算方法及参数设计方法
US11365336B2 (en) 2018-10-26 2022-06-21 Georgia Tech Research Corporation Polymer-polymer fiber composite for high thermal conductivity
JP7495278B2 (ja) * 2020-06-10 2024-06-04 古河電気工業株式会社 繊維分散樹脂複合材、成形体、及び複合部材
WO2023072570A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Basell Polyolefine Gmbh Reinforced polypropylene composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501856A (en) * 1982-03-19 1985-02-26 Allied Corporation Composite containing polyolefin fiber and polyolefin polymer matrix
JP3235833B2 (ja) 1990-03-23 2001-12-04 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP4080556B2 (ja) * 1996-09-30 2008-04-23 株式会社プライムポリマー 繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法及び金型
JPH10329190A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US6521709B2 (en) * 1997-09-22 2003-02-18 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin compositions comprising a propylene polymer and UHMWPE
JP2001088161A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 薄肉軽量樹脂成形品の製造方法および薄肉軽量樹脂成形品
JP2002020501A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性樹脂基板および半導体パッケージ
JP2004050634A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyobo Co Ltd 軽量複合材料及びその製造方法
MX2007005647A (es) * 2005-07-07 2007-06-05 Dow Global Technologies Inc Concentrado termoplastico reforzado con fibra larga y metodo para su preparacion.
JP5767809B2 (ja) 2008-03-18 2015-08-19 株式会社カネカ 高熱伝導性樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013014709A1 (de) 2014-03-06
JP2014065904A (ja) 2014-04-17
US8957157B2 (en) 2015-02-17
US20140066574A1 (en) 2014-03-06
CN103665910A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562029B2 (ja) 熱可塑性物品および改良されたマスターバッチを用いたその製法
JP2011241375A (ja) 放熱部材及びこれからなる照明器具用部品
AlMaadeed et al. Effect of chain structure on the properties of Glass fibre/polyethylene composites
JP6330302B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US20120322935A1 (en) Resin composition and inverter component made of the same
US20120238687A1 (en) Resin composition and lighting fixture component made of the same
JP6115415B2 (ja) 射出成形体、及び射出成形体を製造する方法
JP2009534226A (ja) 熱可塑性物質およびその改良製法
KR102124239B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물
BRPI0616550A2 (pt) composição de polìmero de propileno, método para preparar uma composição de polìmero de propileno, método para produzir um artigo moldado ou extrudado e artigo moldado ou extrudado
JP6369182B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
KR20230107248A (ko) 소비 후 수지의 호환화
JP6613578B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
Yang et al. Mechanical properties and morphologies of polypropylene/single‐filler or hybrid‐filler calcium carbonate composites
JP2024500675A (ja) ランダムアルファ-オレフィンコポリマー及び追加のポリマーを含むリサイクルポリオレフィン組成物
JP6497047B2 (ja) 樹脂組成物
Sam Janajreh et al. Remolding of cross-linked polyethylene cable waste: thermal and mechanical property assessment
JP2009299039A (ja) 熱成形シート用ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
JP2009270015A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
Awad et al. Characterization and modifications of low-density poly ethylene-nano cellulose crystalline composites
JP2014172915A (ja) 発泡用繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを発泡成形してなる成形体
Kim et al. A comparative study of effect of compatibilization agent on untreated and ultrasonically treated waste ground rubber tire and polyolefin blends
Prut et al. The role of functional polymers in rubber powder/thermoplastic composites
Zgheib et al. PP-CBW/m-LLDPE/micro-CaCO3 composite films manufactured from bumper waste by blown film extrusion
JP2001002863A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350