JP6115204B2 - 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具 - Google Patents

電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6115204B2
JP6115204B2 JP2013049629A JP2013049629A JP6115204B2 JP 6115204 B2 JP6115204 B2 JP 6115204B2 JP 2013049629 A JP2013049629 A JP 2013049629A JP 2013049629 A JP2013049629 A JP 2013049629A JP 6115204 B2 JP6115204 B2 JP 6115204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
remaining capacity
secondary battery
capacity information
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174122A (ja
Inventor
昌彰 岡田
昌彰 岡田
昌樹 池田
昌樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013049629A priority Critical patent/JP6115204B2/ja
Priority to EP14158236.1A priority patent/EP2778702A3/en
Priority to CN201410084562.9A priority patent/CN104049214B/zh
Publication of JP2014174122A publication Critical patent/JP2014174122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115204B2 publication Critical patent/JP6115204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、2次電池の残存容量を報知する電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具に関する。
2次電池の残存容量を表示する技術して、特許文献1及び2に記載の技術が知られている。
特許文献1に記載の技術では、2次電池の大電流使用時における残存容量の推定誤差を補正するために次の処理を行っている。この技術では、充放電電流の積算値と、電池電圧とに基づいて残存容量を算出し、更に、電池電圧が設定電圧に低下するとき電池電圧で残存容量を補正する。
特許文献2に記載の技術では、2次電池の残存容量を精度よく計測するために次の処理を行っている。すなわち、この技術では、電気負荷への電力供給前(すなわち電力供給していないとき)、電力供給中、及び電力供給停止直後のそれぞれの状況において、各状況
に対応した残存容量の演算処理を行うことにより、残存容量の推定精度を高めている。
特開平7−192772号公報 特開2007−139549号公報
ところで、上記のような技術を採用したとしても、2次電池の使用態様によっては、演算による残存容量と実際の残存容量との差が大きくなるという課題がある。例えば、電気負荷に大電流を供給している最中において、2次電池の残存容量を精確に推定することは難しい。
そして、2次電池の放電が許容される程度に残存容量があるにも拘らず、電気機器に、残存容量が少ない旨の表示が行われたときには、その電気機器の使用者に、2次電池の交換を促すことになる。また、2次電池の放電が禁止されべきであるにも拘わらず、電気機器に、残存容量が十分にある旨の表示が行われたときには、その使用者に、電気機器の使用を継続させることになる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、2次電池について、不正確な残存容量情報を提供してしまうことを抑制することができる電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具を提供することにある。
上記課題を解決するために、電池容量報知装置は、電気負荷に電力を供給する2次電池の端子間電圧を計測する電圧計測部と、前記端子間電圧に基づいて前記2次電池の残存容量情報を報知する報知部と、前記残存容量情報を報知させる旨の報知指令を出力する報知スイッチとを備え、前記報知部は、前記電気負荷に電力が供給されていない旨を受信もしくは判定しているときに前記報知指令を受信するときは、前記残存容量情報を報知し、前記電気負荷に電力が供給されている旨を受信もしくは判定しているときは、前記報知指令の受信の有無に関わらず、前記残存容量情報を報知しない。
そして、電池容量報知装置において、前記報知部は、前記電気負荷への電力供給停止時における前記端子間電圧の回復を予測するための回復予測関数または回復予測マップを有し、前記電気負荷への電力供給停止時において、前記回復予測関数または前記回復予測マップを用いて前記電気負荷への電力供給停止後における回復後の前記端子間電圧を予測し、予測に係る前記端子間電圧に基づいて前記2次電池の残存容量情報を生成する。
上記電池容量報知装置において、前記報知部は、前記残存容量情報を報知するときは、前記報知指令の受信後の前記端子間電圧の変化に関らず、前記報知指令の受信時に生成された前記残存容量情報を報知設定時間にわたって報知することが好ましい。
上記電池容量報知装置において、前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報の報知中に、前記電気負荷に電力が供給されている旨を受信し、またはその旨を判定するとき、前記2次電池の残存容量情報の報知を停止することが好ましい。
上記電池容量報知装置において、前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報を表示する表示部を備えることが好ましい。
上記電池容量報知装置において、前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報を音声で報知する音声再生部を備えることが好ましい。
上記電池容量報知装置において、前記電気負荷はモータであることが好ましい。
上記課題を解決するために、電動工具は、上記電池容量報知装置を備えることが好ましい。
上記電池容量報知装置及び上記電動工具は、2次電池について、不正確な残存容量情報を提供してしまうことを抑制することができる。
本実施形態の電動工具を示す斜視図。 本実施形態の電動工具のブロック図。 2次電池の端子間電圧と残存容量との関係を示すグラフ。 残存容量の表示形態を示す表。 電力供給開始時における2次電池の端子間電圧と電力供給状態との関係を示すグラフ。 電力供給停止時における2次電池の端子間電圧と電力供給状態との関係を示すグラフ。 報知部が実行する「残存容量報知の開始処理」の処理手順を示すフローチャート。 報知部が実行する「残存容量報知の停止処理」の処理手順を示すフローチャート。 電力供給状態と、報知指令の有無と、残存容量情報の表示との関係を示す図。 電力供給状態と、報知指令の有無と、残存容量情報の表示との関係を示す図。 電力供給状態と、報知指令の有無と、残存容量情報の表示と、2次電池の端子間電圧との関係を示す図。 2次電池の端子間電圧の変化を示す図。
図1を参照して、実施形態に係る電動工具1について、説明する。
図1に、電動工具1の一例として充電式ドリルドライバーを示す。以下の説明では、電動工具1について、充電式ドリルドライバーを例に挙げて説明する。
電動工具1は、電動工具本体2と、電動工具本体2に対して着脱可能な電池パック3とを備えている。
電動工具本体2は、筐体10と、筐体10に収容される電気回路20(図2参照)とを備えている。
筐体10は、胴部11と、胴部11の前方部に設けられるチャック部12と、胴部11の側面に設けられる把持部13とを有する。この胴部11は、電気回路20を収容する。チャック部12は、電動工具本体2に取り付けられる先端工具(例えば、ドリル)を着脱可能に保持する。
把持部13は、使用者が把持する部分である。
把持部13の上部13a(胴部11に近い側)には、トリガレバー14が取り付けられている。
トリガレバー14は、先端工具(例えば、ドリル)のトルクの大きさを設定するための操作レバーであり、その引込み量の大きさに応じて、トルクを増大させる。例えば、トリガレバー14は、ばねにより押し出されるように付勢され、把持部13の内方へ引き込むことができるように取り付けられている。トリガレバー14は、その引込み量に応じた大きさのトリガ信号Strを出力する。引込み量は、例えば、トリガレバー14を把持部13の内方へ引き込んだときのトリガレバー14の移動距離の大きさとして、設定されている。
把持部13の下部13b(胴部11から遠い側)は、把持部13の中間部13cよりも幅広に形成されている。把持部13の下部13bの下面は、電池パック3が着脱可能であるように構成されている。把持部13の下部13bの上面には、表示部27b及び報知スイッチ28(後述)が設けられている。
表示部27bは、3個のLED(Light Emitting Diode)(以下、第1〜第3LED271〜273という。)により構成されている。第1〜第3LED271〜273は一列に並べられている。
報知スイッチ28は、次のように2つの状態を有するように構成される。例えば、報知スイッチ28は、押されたときにその押圧方向に移動して押圧状態になり、押す力を解放したときに元の位置に戻って回復状態になる押しボタンスイッチにより、構成される。
図2を参照して、電池パック3及び電動工具1の電気回路20について説明する。
電池パック3は、2次電池30を内蔵する。2次電池30は、複数個の電池セル31により構成されている。複数個の電池セル31は互いに直列に接続されている。2次電池30のプラス側にはプラス電極32が接続されている。2次電池30のマイナス側にはマイナス電極33が接続されている。電池セル31としては、リチウムイオン2次電池、リチウム2次電池、ニッケル水素充電池等の各種の電池が用いられる。
電動工具1の電気回路20について説明する。
電動工具1の電気回路20は、回路本体21と、電池容量報知装置25とを備える。
回路本体21は、モータ22(電動モータ)と、駆動制御部23と、本体制御部24とを備えている。
モータ22は、先端工具(例えば、ドリル)を回転させるための駆動装置である。
モータ22は、駆動制御部23及び本体制御部24に比べて、消費電力が大きい。2次電池30から供給される電力は、主にモータ22により消費される。このため、モータ22は、実質的に、2次電池30の残存容量Cを決定する電気負荷とみなされる。
駆動制御部23は、本体制御部24から出力される制御信号に基づいてモータ22に供給する電力を制御する。例えば、制御信号として、PWM(Pulse Width Modulation)信号が用いられる。
本体制御部24は、トリガ信号Strを受信して、トリガ信号Strの大きさに応じてモータ22を制御するための制御信号を生成し、制御信号を駆動制御部23に出力する。例えば、トリガ信号Strが大きくなる程、モータ22に供給する電力を増大させる。また、トリガ信号Strがないときには、モータ22に供給する電力を略0にする。
本体制御部24は、モータ22に電力が供給されているか否かを判定する。
例えば、トリガレバー14からのトリガ信号Strの大きさ、モータ22に供給される電流量、またはモータ22の回転数に基づいて、モータ22に電力が供給されているか否かを判定する。そして、本体制御部24は、モータ22に電力が供給されているとき、モータ22に電力が供給されている旨を示す電力供給判定信号SXを報知部27(後述)に出力する。
また、本体制御部24は、報知スイッチ28(後述)から出力される報知指令SCを受信し、この報知指令SCを報知部27に伝達する。なお、この構成に代えて、報知スイッチ28から出力される報知指令SCを、本体制御部24を介さずに報知部27に伝達する構成としてもよい。
次に、電池容量報知装置25について説明する。
電池容量報知装置25は、電圧計測部26と、報知部27と、報知スイッチ28とを備えている。
電圧計測部26は、プラス端子29aとマイナス端子29bとの間の電位差を計測して、この電位差を2次電池30の端子間電圧Vtとして本体制御部24に出力する。なお、プラス端子29aは2次電池30のプラス電極32に接続される端子であり、マイナス端子29bは2次電池30のマイナス電極33に接続される端子である。
報知スイッチ28は、2次電池30の残存容量Cに関する情報(以下、「残存容量情報」という。)を報知部27に報知させるためのスイッチである。報知スイッチ28は、押圧状態のとき本体制御部24に報知指令SCを出力し、回復状態のとき報知指令SCを出力しない。
報知部27は、報知制御部27aと、表示部27bとを備える。
報知制御部27aは、本体制御部24から出力される報知指令SCの受信、及び本体制御部24から出力される電力供給判定信号SXに基づいて、2次電池30の残存容量情報を表示部27bに表示するか否かを判定する。2次電池30の残存容量情報を報知する旨判定したときには、残存容量情報を表示部27bに表示させる。
表示部27bは、残存容量情報を表示する。
表示部27bを構成する第1〜第3LED271〜273は、報知制御部27aによる制御により、表示態様を変更する。例えば、第1〜第3LED271〜273は、2次電池30の残存容量Cの大きさに対応して、個々の点灯が制御される。
図3及び図4を参照して、2次電池30の残存容量Cの表示態様を説明する。
図3は、2次電池30の端子間電圧Vtと2次電池30の残存容量Cとの関係を示すグラフである。なお、図3に示す2次電池30の端子間電圧Vtは、2次電池30の放電電流が略0であるときの端子間電圧Vtを示す。
図3に示すように、2次電池30の端子間電圧Vtが低下するに従って、2次電池30の残存容量Cは小さくなる。このため、2次電池30の端子間電圧Vtに基づいて2次電池30の残存容量Cを推定することができる。
図4は、2次電池30の残存容量Cの表示態様の一例を示す表である。
この表示態様では、次のように、2次電池30の残存容量情報を表示する。
・2次電池30の端子間電圧Vtが電圧V1未満にあるときは、残存容量Cが容量C1未満にあるとして(すなわち、「レベル0」)、第1LED271を点滅させる。
・2次電池30の端子間電圧Vtが電圧V1以上電圧V2未満にあるときは、残存容量Cが容量C1以上容量C2未満にあるとして(すなわち、「レベル1」)、第1LED271を点灯させる。
・2次電池30の端子間電圧Vtが電圧V2以上電圧V3未満にあるときは、残存容量Cが容量C2以上容量C3未満にあるとして(すなわち、「レベル2」)、第1LED271及び第2LED272を点灯させる。
・2次電池30の端子間電圧Vtが電圧V3以上にあるときは、残存容量Cが容量C3以上にあるとして(すなわち、「レベル3」)、第1LED271、第2LED272、及び第3LED273を点灯させる。
次に、図5及び図6を参照して、モータ22への電力供給状態に対する2次電池30の端子間電圧Vtの変化について説明する。
図5は、モータ22への電力供給開始時において、2次電池30の端子間電圧Vtの変化を示す。すなわち、時間t1で、トリガレバー14の引き操作によりモータ22に電力供給が開始される。このとき、モータ22に大きい突入電流が流れるため、2次電池30の端子間電圧Vtが一時的に大きく低下する。その後、2次電池30の端子間電圧Vtは回復する。更に、モータ22で消費される電力量の増大に伴って、2次電池30の端子間電圧Vtが低下する。
図6は、モータ22への電力供給停止時において、2次電池30の端子間電圧Vtの変化を示す。
時間t2で、トリガレバー14の引戻し操作によりモータ22への電力供給が停止される。このとき、2次電池30の端子間電圧Vtは徐々に上昇する。
これは、モータ22の動作時の放電電流が大きく、2次電池30の内部抵抗による電圧降下が大きいこと、そしてこれにより、端子間電圧Vtが、実際の残存容量Crに対応する端子間電圧Vtよりも低めになることに起因する。このため、モータ22への電力供給を停止すると、端子間電圧Vtは、停止時における端子間電圧Vtから徐々に上昇する。
次に、2次電池30の端子間電圧Vtに基づいて2次電池30の残存容量Cを表示することに関し、その問題点を説明する。
モータ22の消費電力が大きいこと、すなわち2次電池30の放電電流が大きいことに起因して、モータ22の動作時における2次電池30の端子間電圧Vtは、実際の残存容量Crに対応した端子間電圧Vtよりも低くなる。また、モータ22の動作時における2次電池30の端子間電圧Vtと、実際の残存容量Crに対応した端子間電圧Vtとの電圧差は、2次電池30の残存容量Cを推定する上で無視することができない程大きい。このため、モータ22の動作時における2次電池30の端子間電圧Vtに基づいて2次電池30の残存容量Cを推定すると、その値は、実際の残存容量Crよりも低めになり、電動工具1の使用上において次に示す支障が生じる。
例えば、使用者は、電動工具1を動作させているときに、2次電池30の残存容量Cを確認し、その残存容量Cが少ないと判断したとする。この場合、この使用者は、電池パック3を他の電池パック3と交換する。しかし、実際には、電動工具1を動作させているときの2次電池30の残存容量Cは、実際の残存容量Crよりも低めに表示されているため、この使用者は、2次電池30の容量に見合った使用をしていないことになる。すなわち、電動工具1の動作中に、2次電池30の残存容量Cが表示されると、実際に使用することができる時間よりも短い時間で電池パック3が交換される可能性がある。このことは、電池パック3が使用可能であるにも拘わらず、使用者に電池パック3の交換をさせてしまうことになる。また、電池パック3の交換回数が多いことは、使用者に、電動工具1の電力損失が大きいと感じさせたり、その手間故に、煩雑さを感じさせたりする要因になる。
そこで、本実施形態に係る電動工具1では、モータ22の動作中においては、2次電池30の残存容量Cを表示しない処理を行う。
以下に、その処理の一例を説明する。
図7を参照して、報知部27が実行する「残存容量報知の開始処理」の処理手順について説明する。
「残存容量報知の開始処理」は、所定の周期で実行される。
ステップS110において、モータ22に電力供給されているか否かを判定する。この判定は、本体制御部24からの電力供給判定信号SXに基づいて行われる。すなわち、報知制御部27aは、電力供給判定信号SXを受信するとき、モータ22に電力供給されている旨を判定する。また、報知制御部27aは、電力供給判定信号SXを受信しないとき、モータ22に電力供給されていない旨を判定する。
ステップS110の判定において、モータ22に電力供給されている旨の判定(YES判定)をするときは、「残存容量報知の開始処理」を終了する。
ステップS110の判定において、モータ22に電力供給されていない旨の判定(NO判定)をするときは、ステップS120に移行する。
ステップS120において、報知指令SCを受信しているか否かを判定する。
ステップS120の判定において、報知指令SCを受信していない旨判定(NO判定)するときは、「残存容量報知の開始処理」を終了する。ステップS120の判定において、報知指令SCを受信している旨判定(YES判定)するときは、ステップS130に移行する。
ステップS130において、2次電池30の端子間電圧Vtを計測する。
ステップS140において、2次電池30の端子間電圧Vtに基づいて残存容量情報を設定し、設定された残存容量情報を報知する。残存容量情報とは、残存容量Cの大きさを示す情報である。例えば、図4の表であれば、左端欄に示される残存容量Cのレベル情報が残存容量情報に対応する。
図8を参照して、報知部27が実行する「残存容量報知の停止処理」の処理手順について説明する。
この「残存容量報知の停止処理」は残存容量Cの報知中に実行される。
ステップS210において、報知部27は、残存容量情報の報知中であるか否かを判定する。ステップS210の判定において、残存容量情報の報知中ではない旨判定(NO判定)するときは、報知部27は「残存容量報知の停止処理」を終了する。すなわち、残存容量情報を報知していないときは「残存容量報知の停止処理」を実行しない。
ステップS210の判定において、残存容量情報の報知中である旨判定(YES判定)するときは、ステップS220に移行する。
ステップS220において、報知部27は残存容量情報の報知時間が報知設定時間Txよりも長いか否かを判定する。報知設定時間Txは、使用者が残存容量情報を認識することができる適当な時間に設定されている。
ステップS220の判定において、残存容量情報の報知時間が報知設定時間Txよりも長い旨判定(YES判定)するときは、残存容量情報の報知の目的が達成されたこととして、残存容量情報の報知を停止する。すなわち、残存容量情報の報知は、報知設定時間Txにわたって実行される。なお、残存容量情報の報知中に、2次電池30の端子間電圧Vtが変化することもあるが、この場合においても、「残存容量報知の開始処理」のステップS140において設定された残存容量情報が維持され、この残存容量情報が変更されずに、報知される。
ステップS220の判定において、残存容量情報の報知時間が報知設定時間Tx以下である旨判定(NO判定)するときは、ステップS230に移行する。
ステップS230において、報知部27は、モータ22に電力供給されているか否かを判定する。この判定は、本体制御部24から出力される電力供給判定信号SXの受信があるか否かに基づいて行われる。すなわち、報知制御部27aは、電力供給判定信号SXを受信するとき、モータ22に電力供給されている旨を判定する。
ステップS230の判定において、モータ22に電力供給されている旨判定(YES判定)するときは、残存容量情報の報知を停止する。このような処理は、モータ22に電力供給されているとき、2次電池30において電圧降下が生じるため、端子間電圧Vtに基づいては2次電池30の残存容量Cを精確に推定することができないことからである。
ステップS230の判定において、モータ22に電力供給されていない旨判定(NO判定)するときは、ステップS240に移行する。ステップS240において、報知指令SCを受信しているか否かを判定する。
ステップS240の判定において、報知指令SCを受信していない旨判定(NO判定)するときは、ステップS220に移行する。
ステップS240の判定において、報知指令SCを受信している旨判定(YES判定)するときは、ステップS260に移行し、「残存容量報知の開始処理」が実行される。そして、「残存容量報知の開始処理」が開始されたときには、前回の報知時間及び残存容量情報がリセットされて、あらためて報知時間及び端子間電圧Vtが計測される。なお、「残存容量報知の開始処理」の実行とともに「残存容量報知の停止処理」は終了する。
すなわち、残存容量情報の報知は、報知設定時間Txにわたって実行される。そして、残存容量情報の報知中に、モータ22に電力が供給されるときには、この報知が途中で停止される。また、残存容量情報の報知中に新たな報知指令SCを受信するとき、「残存容量報知の開始処理」が実行される。
図9〜図11を参照して、上記電池容量報知装置25の作用について、幾つかの例を挙げて説明する。
図9は、モータ22に電力が供給される前に報知部27が報知指令SCを受信したときと、モータ22への電力供給が停止された後に報知部27が報知指令SCを受信したときの、2次電池30の残存容量情報の表示状態を示す。
時間t11は、モータ22に電力が供給される前に、報知部27が報知指令SCを受信したときを示す。このとき、「残存容量報知の開始処理」により、2次電池30の残存容量情報が表示部27bに表示される。例えば、2次電池30の端子間電圧VtがV3以上にあるときは第1〜第3LED271〜273が点灯する。この表示は、時間t11から時間t12までの期間(すなわち報知設定時間Tx)行われる。
時間t13は、モータ22に電力が供給され始めるときを示す。
時間t14は、モータ22に電力供給されている最中に、報知部27が報知指令SCを受信したときを示す。このとき、モータ22に電力供給されているため、「残存容量報知の開始処理」により、2次電池30の残存容量情報が表示部27bに表示されない。すなわち、第1〜第3LED271〜273は消灯状態に維持される。
図10は、2次電池30の残存容量情報の表示中にモータ22の電力供給が開始されたときの残存容量情報の表示態様を示す。
時間t21は、モータ22に電力が供給される前に報知部27が報知指令SCを受信したときを示す。このとき、「残存容量報知の開始処理」により、2次電池30の残存容量情報が表示部27bに表示される。
時間t22は、モータ22への電力供給が開始されたときを示す。
このときは、報知設定時間Txの経過前(すなわち時間t23よりも前)であって、2次電池30の残存容量情報の表示中であるが、「残存容量報知の停止処理」のステップS230の判定により、その表示が停止される。すなわち、モータ22への電力供給があるときには、2次電池30の残存容量情報の表示は行われない。
図11は、モータ22への電力供給の停止直後において報知スイッチ28が連続的に押されたときの残存容量情報の表示態様を示す。図11において二点鎖線は、2次電池30の端子間電圧Vtの変化を示す。
時間t31は、モータ22への電力供給が停止されたときを示す。
時間t32、時間t33、時間t34はそれぞれ報知スイッチ28が押されて、報知指令SCが出力されたときを示す。このため、時間t32、時間t33、時間t34において、報知部27は報知指令SCを受信する。図11では、時間t32と時間t33との間の期間、及び時間t33と時間t34との間の期間は報知設定時間Txよりも短い。このため、報知部27は、時間t31において設定した残存容量情報を報知している最中に、時間t32において新たに設定した残存容量情報の報知を開始する。またその後、報知部27は、時間t32において設定した残存容量情報を報知している最中に、時間t33において新たに設定した残存容量情報の報知を開始する。
また、モータ22への電力供給が停止されたとき、2次電池30の端子間電圧Vtは徐々に上昇する。このため、時間t32、時間t33、時間t34のそれぞれのタイミングで、表示部27bに示される残存容量情報が更新される。
例えば、図11に示されるように、時間t32、時間t33、時間t34において計測される端子間電圧Vtが、それぞれ電圧V11、電圧V12、電圧V13にあるとする。そして、電圧V11及び電圧V12が、図4の表に示される電圧V2〜電圧V3の間にあり、電圧V13が、図4の表に示される電圧V3以上であるとする。このときは、表示部27bの表示が2個のLED(第1LED271,第2LED272)の点灯から3個のLED(第1〜第3LED271〜273)の点灯に変化する。
上記電池容量報知装置25及び電動工具1は以下の効果を奏する。
(1)本実施形態の電池容量報知装置25は、次の報知部27を備える。
図9に示すように、報知部27は、モータ22に電力が供給されていない旨を受信しているときに報知指令SCを受信するときは、残存容量情報を報知する。一方、モータ22に電力が供給されている旨を受信しているときは、報知指令SCの受信の有無に関わらず、残存容量情報を報知しない。
モータ22に電力供給されているときの2次電池30の端子間電圧Vtは、実際の2次電池30の端子間電圧Vt(放電していないときの端子間電圧Vt)に比べて、低い。そこで、モータ22に電力供給されているときには、報知指令SCがあるか否かに関らず、残存容量情報を報知しない。これにより、使用者に、2次電池30について、不正確な2次電池30の残存容量情報を提供してしまうことを抑制することができる。
(2)本実施形態では、図11に示すように、報知部27が残存容量情報を報知するとき、報知指令SCの受信後の端子間電圧Vtの変化に関らず、報知部27は報知指令SCの受信時に生成された残存容量情報を変更せずに報知設定時間Txにわたって報知する。
これにより、残存容量情報を安定して報知することができる。
仮に、2次電池30の端子間電圧Vtの変化に応じて残存容量情報を変更するとした場合、表示部27bに表示される情報が頻繁に変更される。例えば、端子間電圧Vtが図4の表における電圧V2を境として高くなったり低くなったりするとき、これによって表示部27bの表示態様が頻繁に変更される。このような表示は、使用者に2次電池30が不安定になっていると誤認させるおそれがあり、好ましくない。このため、上記構成によって、残存容量情報の報知を安定させることで、使用者が、2次電池30自体が不安定になっていると誤認することを抑制することができる。
(3)本実施形態では、図10に示すように、報知部27は、2次電池30の残存容量情報の報知中に、モータ22に電力供給されている旨の信号を受信するとき、2次電池30の残存容量情報の報知を停止する。
すなわち、モータ22に電力供給され始めると、2次電池30の残存容量Cは減少し始める。このため、モータ22に電力供給され始めるときにおいて2次電池30の残存容量情報を報知し続けると、使用者に不正確な残存容量情報を報知することになる。上記構成によれば、2次電池30の残存容量情報の報知中であっても、モータ22に電力が供給され始めると、その報知を停止する。このような不正確な残存容量情報の提供を抑制することができる。
(4)本実施形態では、報知部27は、2次電池30の残存容量情報を表示する表示部27bを備える。これにより、使用者に、2次電池30の残存容量情報を視認させることができる。
(5)本実施形態では、2次電池30の電力供給先は主にモータ22である。すなわち、主にモータ22で2次電池30の電力が消費される。モータ22は消費電力が大きく、消費する電流量の変動も大きい。このため、2次電池30の内部抵抗による電圧降下を無視することができないため、モータ22の駆動中に2次電池30の残存容量Cを精確に推定することは難しい。このようなことから、モータ22を有する電気回路20に本実施形態の技術が適用されると、不正確な2次電池30の残存容量情報が使用者に提供されにくくなるといった効果がより顕著にあらわれる。
(6)本実施形態の電動工具1は、上記構成の電池容量報知装置25を備える。
このような電動工具1によれば、2次電池30について、不正確な残存容量情報を提供してしまうことを抑制することができる。
(その他の実施形態)
本技術の実施形態の変形例を例示する。なお、以下に示す変形例は、それぞれを互いに組み合わせることができる。
・上記実施形態では、「残存容量報知の開始処理」を実行する都度、2次電池30の端子間電圧Vtを計測し、端子間電圧Vtに基づいて残存容量情報を表示部27bに表示する。このため、図11に示したように、モータ22に電力を供給することを停止した直後おいて端子間電圧Vtが回復する時期に、複数回、報知スイッチ28が押されると、表示部27bの表示が変化する。この時期に、端子間電圧Vtの回復時期に報知スイッチ28が数回押されることは殆どないと考えられるが、このような表示部27bの表示変化は、2次電池30の残存容量Cが増大しているとの認識を使用者に与えるおそれがある。このため、2次電池30の残存容量Cが増大するような表示部27bの表示変化を少なくすることが好ましい。そこで、モータ22への電力供給停止の直後における端子間電圧Vtの回復時期に、回復後の端子間電圧Vtを予測し、これに基づいて残存容量情報を報知することが考えられる。
例えば、報知部27は、回復後の端子間電圧Vtを予測するための回復予測関数(図12の2点鎖線)を有するものとして、構成される。回復予測関数は、2次電池30の放電試験等により設定される。また、回復予測関数は、初期の端子間電圧Vtを入力することにより、所定時間経過後の端子間電圧Vtを算出することができる関数として、構成される。
図12を参照して、この報知部27の作用を説明する。
図12は、モータ22に電力を供給することを停止した直後で、端子間電圧Vtが回復するときの回復後の端子間電圧Vtの予測を示す図である。
回復後の端子間電圧Vtを予測する場合、モータ22への電力供給を停止した直後(時間t42)の端子間電圧Vtを計測し、この計測により得られた電圧V22を初期値として回復予測関数に入力する。更に、端子間電圧Vtが安定するであろう所定時間を回復予測関数に入力する。これにより、所定時間後(すなわち時間t43)の端子間電圧Vt(時間t43における電圧V23)が予測される。なお、この予測において、モータ22への電力供給を開始する直前の端子間電圧Vt(時間t41の電圧V21)に基づいて、予測に係る端子間電圧Vtを補正してもよい。また、モータ22への電力供給開始(時間t41)から電力供給停止(時間t42)までの期間においてモータ22に供給される電流量を積算し、この積算値に基づいて、予測に係る端子間電圧Vtを補正してもよい。
この変形例では、モータ22への電力供給停止時において、回復予測関数を用いてモータ22への電力供給停止後における回復後の端子間電圧Vtを予測する。そして、この予測に係る端子間電圧Vtに基づいて2次電池30の残存容量情報を生成する。
すなわち、モータ22への電力供給停止の直後において、報知スイッチ28が押されたとき、予測に係る端子間電圧Vtに基づいて推定される残存容量情報を報知する。このため、表示部27bに表示される残存容量情報が安定する。従って、2次電池30の残存容量Cが増大しているとの誤認を与えることを抑制することができる。
・上記変形例では、モータ22への電力供給停止の直後において、端子間電圧Vtが回復する状況において、回復後の端子間電圧Vtを回復予測関数を用いているが、この回復予測関数に代えて、回復予測マップを用いてもよい。回復予測マップは、例えば、モータ22への電力供給を停止した直後の端子間電圧Vtと、所定時間経過後の回復後の端子間電圧Vtとを対応付けているマップとして設定される。
・上記実施形態では、モータ22に電力が供給されているか否かの判定を、本体制御部24から出力される電力供給判定信号SXに基づいて行っている。すなわち、モータ22に電力が供給されているか否かについて、実質的な判定は本体制御部24で行っている。これに対して、モータ22に電力が供給されているか否かの判定を報知部27で行ってもよい。
・上記実施形態では、視覚で確認することができる表示部27bに2次電池30の残存容量情報を表示することにより、使用者に2次電池30の残存容量情報を報知するが、2次電池30の残存容量情報を報知する手段はこれに限定されない。例えば、2次電池30の残存容量情報を音声により報知してもよい。この場合、表示部27bに代えて、スピーカ等から構成される音声再生部が電動工具1に設けられる。なお、表示部27bと音声再生部との両方を電動工具1に設けてもよい。この構成によれば、使用者に、音声で、2次電池30の残存容量情報を提供することができる。
・上記実施形態では、報知部27を本体制御部24の外部に設けているが、報知部27を本体制御部24の内部に設けてもよい。
また、上記実施形態では、電圧計測部26を報知部27の外部に設けているが、電圧計測部26を報知部27の内部に設けてもよい。
・上記実施形態では、電動工具1の例として充電式ドリルドライバーを挙げて説明したが、本技術は、充電式ドリルドライバー以外の電動工具1にも適用される。例えば、本技術が適用される電動工具1の例としては、充電式のこぎり、充電式エアポンプ、充電式カッタ、充電式ブロア、充電式チェーンソー等が挙げられる。
・上記実施形態では、モータ22を有する電気回路20に本技術を適用しているが、本技術は、このような電気回路20への適用に限定されない。例えば、電力を消費するデバイスとして電熱装置(ニクロム線、加熱コイル等)を有する電気回路20にも、本技術を適用することができる。
1…電動工具、3…電池パック、22…モータ、25…電池容量報知装置、26…電圧計測部、27…報知部、28…報知スイッチ、30…2次電池。

Claims (7)

  1. 電気負荷に電力を供給する2次電池の端子間電圧を計測する電圧計測部と、
    前記端子間電圧に基づいて前記2次電池の残存容量情報を報知する報知部と、
    前記残存容量情報を報知させる旨の報知指令を出力する報知スイッチとを備え、
    記報知部は、前記電気負荷への電力供給停止時における前記端子間電圧の回復を予測するための回復予測関数または回復予測マップを有し、
    前記電気負荷への電力供給停止時において、前記回復予測関数または前記回復予測マップを用いて前記電気負荷への電力供給停止後における回復後の前記端子間電圧を予測し、予測に係る前記端子間電圧に基づいて前記2次電池の残存容量情報を生成し、
    前記電気負荷に電力が供給されていない旨を受信もしくは判定しているときに前記報知指令を受信するときは、前記残存容量情報を報知し、
    前記電気負荷に電力が供給されている旨を受信もしくは判定しているときは、前記報知指令の受信の有無に関わらず、前記残存容量情報を報知しない
    ことを特徴とする電池容量報知装置。
  2. 前記報知部は、前記残存容量情報を報知するときは、前記報知指令の受信後の前記端子間電圧の変化に関らず、前記報知指令の受信時に生成された前記残存容量情報を報知設定時間にわたって報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池容量報知装置。
  3. 前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報の報知中に、前記電気負荷に電力が供給されている旨を受信し、またはその旨を判定するとき、前記2次電池の残存容量情報の報知を停止する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池容量報知装置。
  4. 前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報を表示する表示部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池容量報知装置。
  5. 前記報知部は、前記2次電池の残存容量情報を音声で報知する音声再生部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池容量報知装置。
  6. 前記電気負荷はモータであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池容量報知装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池容量報知装置を備える電動工具。
JP2013049629A 2013-03-12 2013-03-12 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具 Active JP6115204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049629A JP6115204B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具
EP14158236.1A EP2778702A3 (en) 2013-03-12 2014-03-07 Battery meter and power tool including battery meter
CN201410084562.9A CN104049214B (zh) 2013-03-12 2014-03-10 电池电量计和包括电池电量计的电动工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049629A JP6115204B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174122A JP2014174122A (ja) 2014-09-22
JP6115204B2 true JP6115204B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50231039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049629A Active JP6115204B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2778702A3 (ja)
JP (1) JP6115204B2 (ja)
CN (1) CN104049214B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106226703A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 爱玛科技集团股份有限公司 一种电池剩余容量的指示方法、装置及系统
TWI606628B (zh) * 2016-09-02 2017-11-21 廣達電腦股份有限公司 電池裝置、電子裝置以及電池裝置之保護方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606704Y2 (ja) * 1993-08-25 2001-01-09 日本電池株式会社 残存容量表示機能付き電動工具用バッテリー
JP3249272B2 (ja) 1993-12-24 2002-01-21 株式会社マキタ バッテリーパックの残存容量表示方法
KR100281538B1 (ko) * 1997-12-26 2001-02-15 윤종용 밧데리 사용가능시간 표시기능을 갖는 컴퓨터
JP3078286B1 (ja) * 1999-11-19 2000-08-21 株式会社東芝 バッテリ残量表示回路とこの回路を備えた移動通信端末装置
JP4772205B2 (ja) * 2001-04-18 2011-09-14 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり
US20030137303A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Stefan Roepke Device for determining charge condition of electric storage battery connected to a consumer
CN1992423A (zh) * 2004-02-25 2007-07-04 明基电通股份有限公司 能维持目前状态显示的电子装置与其方法
US7355376B2 (en) * 2005-03-03 2008-04-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery status indicator compensating for battery voltage recovery
GB2426390B (en) * 2005-05-17 2009-02-18 Milwaukee Electric Tool Corp Power tool, battery, charger and method of operating the same
JP4678284B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電気機器
JP2009109462A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電池残量検出装置
JP5038258B2 (ja) * 2008-08-25 2012-10-03 日本電信電話株式会社 残容量推定方法および残容量推定装置
JP2013029344A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Kyocera Corp 電子機器
CN202230189U (zh) * 2011-10-14 2012-05-23 苏州大学 一种铅酸蓄电池组电量计

Also Published As

Publication number Publication date
EP2778702A3 (en) 2017-12-20
EP2778702A2 (en) 2014-09-17
JP2014174122A (ja) 2014-09-22
CN104049214A (zh) 2014-09-17
CN104049214B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404640B2 (ja) 電動機械器具用バッテリパック
JP4466656B2 (ja) 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法
JP5614572B2 (ja) 電動工具及び電池パック
EP2685270B1 (en) Measurement system
WO2016047095A1 (ja) 電源装置
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP4864963B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2014174050A (ja) 電池容量推定装置
JP2015008080A (ja) バッテリパック
JP6115204B2 (ja) 電池容量報知装置、及び電池容量報知装置を備える電動工具
JP2009124795A (ja) 充電方法および装置
JP2010011594A (ja) 充電回路
KR101817396B1 (ko) 배터리 잔존수명 추정 장치 및 방법
JP2009017752A (ja) バッテリ制御装置
JP6723808B2 (ja) 情報設定機器、バッテリパックおよび電動作業機
JP4548179B2 (ja) 電動工具
JP6212910B2 (ja) 電池パック
JP2007003230A (ja) バッテリー測定装置
JP2017198455A (ja) 充電率推定装置
EP2871701A1 (en) Battery pack and electric device including rechargeable battery
JP2005108491A (ja) 電子機器
JP6273643B2 (ja) 充電制御装置及びそれを用いた非常用照明装置
JP2007062243A (ja) 印刷装置
JP2014236559A (ja) 電源装置
CN107872094B (zh) 电子装置及电子装置的供电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151