JP2007062243A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062243A
JP2007062243A JP2005253035A JP2005253035A JP2007062243A JP 2007062243 A JP2007062243 A JP 2007062243A JP 2005253035 A JP2005253035 A JP 2005253035A JP 2005253035 A JP2005253035 A JP 2005253035A JP 2007062243 A JP2007062243 A JP 2007062243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
printing apparatus
circuit
saving mode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005253035A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kojima
雄一 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005253035A priority Critical patent/JP2007062243A/ja
Publication of JP2007062243A publication Critical patent/JP2007062243A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】節電モード時の消費電力が極めて少ない印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置10を、通常モード時に、二次電池22の充電が行われる装置であって、節電モード時には、二次電池22から、節電モード時に機能させる必要がある各部(IO制御ASIC12,操作パネル13,I/F回路14)に電力が供給される装置として構成しておく。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置に関する。
周知のように、近年の,一般的な印刷装置(プリンタ,複合機等の印刷を行える装置)は、所定条件が満たされると、消費電力が少ない動作モード(以下、節電モードと表記する)での動作を開始する装置となっている。
節電モード時に電力の供給が停止される部分は、印刷装置によって異なっている。例えば、節電モード時に印刷エンジンへの電力の供給のみが停止される印刷装置や、節電モード時に印刷エンジン及び印刷コントローラへの電力の供給が停止される印刷装置(例えば、特許文献1参照。)が知られている。このため、節電モード時の消費電力も印刷装置によって異なっているが、既存の印刷装置の節電モード時の消費電力は、通常、10W程度のものとなっている。
特開2000−326590号公報
本発明の課題は、節電モード時の消費電力が極めて少ない印刷装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、節電モードと通常モードとを有する印刷装置を、電源回路と、二次電池と、節電モード及び通常モード時に機能する第1種処理部と、通常モード時にのみに機能する第2種処理部と、電源回路から第1種処理部及び第2種処理部に電力が供給されており、二次電池の充填が行われている通常モード用状態と、二次電池から第1種処理部にのみ電力が供給されている節電モード用状態とを形成可能な切換回路とを備えた装置であって、第1種処理部が、節電モードへ移行すべき条件が満たされたときに、切替回路に節電モード用状態を形成させ、通常モードへ移行すべき条件が満たされたときに、切替回路に通常モード用状態を形成させる動作モード制御機能を有する装置としておく。
すなわち、本発明の印刷装置は、節電モード時(切替回路が節電モード用状態を形成している時)には、二次電池(充電可能なバッテリ)から第1種処理部に電力が供給される構成を有している。従って、この印刷装置は、節電モード時の消費電力が極めて少ない(例えば、2W程度の)印刷装置として機能することになる。
本発明の印刷装置を実現するに際しては、切換回路を、電源回路から第1種処理部及び第2種処理部に電力が供給されており、二次電池の充填が行われていない第2通常モード用状態と、電源回路から第1種処理部のみ電力が供給されており、二次電池の充填が行われている第2節電モード用状態とを、さらに、形成可能な回路としておくと共に、第1種処理部が有する動作モード制御機能を、切替回路に節電モード用状態を形成させた後、通常モードへ移行すべき条件が満たされることなく、二次電池が再充電が必要な状態となった場合には、切替回路に第2節電モード用状態を形成させる機能であると共に、切替回路に通常モード用状態を形成させた後、節電モードへ移行すべき条件が満たされることなく、二次電池の充電が完了した場合には、切替回路に第2通常モード用状態を形成させる機能としておくことが望ましい。
何故ならば、充電が完了した二次電池を充電し続けると、電力が無駄に消費されることになるが、上記構成を採用しておけば、そのようなことが生じない印刷装置を実現できることになるからである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の概要を説明する。
図示してあるように、本実施形態に係る印刷装置10は、メインコントロール回路11,IO制御ASIC12,操作パネル13,3つのI/F回路14,電源回路21,二次電池22,電源切換回路23を備えた装置である。なお、印刷装置10は、これらの構成に加えて、印刷エンジンを備えた装置(いわゆるプリンタ)となっている。
印刷装置10が備えるメインコントロール回路11は、印刷装置10内の各部を統合的に制御するための回路である。このメインコントロール回路11は、CPU,RAM,ROM等から構成された回路となっている。
操作パネル13は、ユーザインタフェースとして、印刷装置10に設けられているユニット(LCD,押しボタンスイッチ等からなるユニット)である。I/F回路14は、印刷データを受信するための回路(特定のプロトコルにより他装置と通信を行うための回路)である。
IO制御ASIC12は、メインコントロール回路11と,操作パネル13及び各I/F回路14とを接続する(メインコントロール回路11と他の回路との間の情報流通を制御する)ためのASICである。このIO制御ASIC12は、印刷装置10の動作モードを制御する機能(詳細は後述)も有するASICとなっている。また、本印刷装置10は、節電モード時には、IO制御ASIC12,操作パネル13及び各I/F回路14(本発明の第1種処理部に相当)が機能し、その他の部分(本発明の第2種処理部に相当)が機能しない装置となっている。
電源回路21は、印刷装置10内の各部に供給するための直流(5V,12V等)を商用電源(100/115Vの交流)から生成するための回路である。この電源回路21は、二次電池22を充電するためにも使用されるものとなっている。
電源切換回路23は、電源回路21からの電力が印刷装置10内の各部に供給されており,かつ,二次電池22の充電が行われている通常モード用状態、二次電池22の充電が行われておらず,かつ,二次電池22からの電力が,IO制御ASIC12と操作パネル13と各I/F回路14とに供給されている節電モード用状態とを形成可能な回路である。また、電源切換回路23は、電源回路21からの電力が印刷装置10内の各部に供給されており,かつ,二次電池22の充電が行われていない第2通常モード用状態や,二次電池22の充電が行われており、かつ,電源回路21からの電力が,IO制御ASIC12と操作パネル13と各I/F回路14とに供給されている第2節電モード用状態を形成することも可能な回路となっている。
以上のことを前提に、以下、本実施形態に印刷装置10の構成及び動作を,動作モード制御に関係する部分を中心に、さらに具体的に説明する。
本印刷装置10が備えるIO制御ASIC12は、印刷装置10の動作モード制御のために,図2に示した手順の処理を実行するように、設計/製造された回路(ASIC:Application Specific IC)となっている。
すなわち、印刷装置10の電源が投入されると、IO制御ASIC12は、まず、印刷装置10内の各部に電源回路21からの電力が供給され、二次電池22への充電が行われるように、電源切換回路23を制御する(ステップS101)。要するに、IO制御ASIC12は、電源切換回路23に通常モード用状態を形成させるための処理を行う。
次いで、IO制御ASIC12は、節電モード移行条件が満たされるのを監視する処理(ステップS102)を開始する。ここで、節電モード移行条件とは、「印刷データが受信されず(いずれのI/F回路14からの信号入力もなく),操作パネル13に対する操作もなされていない(操作パネル13からの信号入力もない)状態が、所定時間継続した」という条件のことである。
そして、IO制御ASIC12は、節電モード移行条件が満たされたことを検出した場合(ステップS102;YES)には、二次電池22の充電が行われていない状態で,IO制御ASIC12と操作パネル13と各I/F回路14と(図では、節電モード時に機能させる各部)に二次電池22から電力が供給されるように(節電モード用状態が形成されるように)、電源切換回路23を制御する処理(ステップS103)を行う。
なお、流れ図への表記は省略してあるが、IO制御ASIC12は、ステップS102の実行中に二次電池22の充電が完了したことを検出した際には、二次電池22の充電を停止させるための制御(第2通常モード用状態を形成させるための制御)を電源切換回路23に対して行う回路となっている。このため、ステップS103の処理は、二次電池22の充電が停止されている状態で実行されることもある処理となっている。
ステップS103の処理を終えたIO制御ASIC12は、通常モード移行条件が満たされること(印刷データが受信されること,及び,操作パネル13が操作されること)と、二次電池22の残量が不足する(二次電池22の出力レベルが所定値以下となる)こととを、監視する処理(ステップS104)を開始する。
そして、IO制御ASIC12は、通常モード移行条件が満たされたことを検出した場合(ステップS104;通常モード移行条件充足)には、ステップS101からの処理を実行する。
また、IO制御ASIC12は、二次電池22の残量が不足したことを検出した場合(ステップS104;電池残量LOW)には、IO制御ASIC12と操作パネル13と各I/F回路14とに電源回路21から電力が供給され,二次電池22の充電が行われるように(第2節電モード用状態が形成されるように)、電源切換回路23を制御する処理(ステップS105)を行う。
次いで、IO制御ASIC12は、通常モード移行条件が満たされることと、二次電池22の充電が完了することとを監視する処理(ステップS106)を開始し、通常モード移行条件が満たされた場合(ステップS106;通常モード移行条件充足)には、ステップS101からの処理を実行する。
また、IO制御ASIC12は、二次電池22の充電が完了したことを検出した場合(ステップS106;充電完了)には、二次電池22の充電が行われていない状態で,IO制御ASIC12と操作パネル13と各I/F回路14とに二次電池22から電力が供給されるように、電源切換回路23を制御(ステップS107)してから、ステップS104の処理を開始する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る印刷装置10は、節電モード時(電源切換回路23が節電モード用状態を形成している時)には、節電モード時に機能させることが必要な各部に、二次電池22から電力が供給されるよう構成された装置となっている。従って、この印刷装置10は、節電モード時の消費電力が極めて少ない装置(実施形態の印刷装置10の節電モード時の消費電力は、およそ2W)として機能することになる。
《変形形態》
上記した印刷装置10は、各種の変形を行うことが出来る。例えば、印刷装置10を、メインコントロール回路11が動作モードの制御を行う装置に変形することが出来る。また、印刷装置10を、節電モード時に、特定のI/F回路14にしか電力が供給されない装置/操作パネル13に電力が供給されない装置に変形することも出来る。
さらに、印刷装置10を、充電が完了しても二次電池22を充電し続ける装置に変形することも可能である。ただし、この場合、電力が無駄に消費されることになるので、上記した構成を採用しておくことが望ましい。
実施形態に係る印刷装置の構成図。 実施形態に係る印刷装置内のIO制御ASICが,動作モード制御のために実行する処理の流れ図。
符号の説明
10 印刷装置、 11 メインコントロール回路、 12 IO制御ASIC
13 操作パネル、 14 I/F回路
21 電源回路、22 二次電池、 23 電源切換回路

Claims (2)

  1. 節電モードと通常モードとを有する印刷装置であって、
    電源回路と、
    二次電池と、
    節電モード及び通常モード時に機能する第1種処理部と、
    通常モード時にのみに機能する第2種処理部と、
    前記電源回路から前記第1種処理部及び前記第2種処理部に電力が供給されており、前記二次電池の充填が行われている通常モード用状態と、前記二次電池から前記第1種処理部にのみ電力が供給されている節電モード用状態とを形成可能な切換回路とを、備え、
    前記第1種処理部が、
    節電モードへ移行すべき条件が満たされたときに、前記切替回路に前記節電モード用状態を形成させ、通常モードへ移行すべき条件が満たされたときに、前記切替回路に前記通常モード用状態を形成させる動作モード制御機能を、有する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記切換回路が、前記電源回路から前記第1種処理部及び前記第2種処理部に電力が供給されており、前記二次電池の充填が行われていない第2通常モード用状態と、前記電源回路から前記第1種処理部のみ電力が供給されており、前記二次電池の充填が行われている第2節電モード用状態とを、さらに、形成可能な回路であり、
    前記第1種処理部が有する前記動作モード制御機能が、
    前記切替回路に前記節電モード用状態を形成させた後、通常モードへ移行すべき条件が満たされることなく、前記二次電池が再充電が必要な状態となった場合には、前記切替回路に前記第2節電モード用状態を形成させる機能であると共に、前記切替回路に前記通常モード用状態を形成させた後、節電モードへ移行すべき条件が満たされることなく、前記二次電池の充電が完了した場合には、前記切替回路に前記第2通常モード用状態を形成させる機能である
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
JP2005253035A 2005-09-01 2005-09-01 印刷装置 Withdrawn JP2007062243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253035A JP2007062243A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253035A JP2007062243A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007062243A true JP2007062243A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37925005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253035A Withdrawn JP2007062243A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007062243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233260A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその給電制御方法
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN103135458A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 佳能株式会社 具有电力控制单元的信息处理装置及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233260A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその給電制御方法
JP2012237821A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN103135458A (zh) * 2011-11-21 2013-06-05 佳能株式会社 具有电力控制单元的信息处理装置及其控制方法
CN103135458B (zh) * 2011-11-21 2015-07-08 佳能株式会社 具有电力控制单元的信息处理装置及其控制方法
US9277078B2 (en) 2011-11-21 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with power control unit, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474950B2 (ja) 電動機器システム
JP2007312499A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6044380B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP5838586B2 (ja) 画像形成装置
US9513694B2 (en) Information processing apparatus and power-source switching method
US9285866B2 (en) Information processing apparatus with power shutoff switch and control method therefor for reducing power consumption in an image forming apparatus
JP5971925B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置のプログラム
JP5676902B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2007062243A (ja) 印刷装置
JP2015134489A (ja) 電源制御装置、画像処理装置、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP5995436B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2002044305A (ja) 画像形成装置
JP2010088273A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP2009172891A (ja) 電力消費装置および通信ユニット
JP2008134765A (ja) 情報処理装置
JP2020062760A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011182514A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5843836B2 (ja) 電力供給回路
JP2017177324A (ja) 電動機器システム
JP2007199563A (ja) 画像形成装置
JP2005238786A (ja) 画像形成装置
JP2007090832A (ja) 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
KR20120120319A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 제어 방법
JP2008187845A (ja) 省電力制御装置、省電力制御プログラム、画像処理装置および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104