JP4466656B2 - 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法 - Google Patents

携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466656B2
JP4466656B2 JP2006550823A JP2006550823A JP4466656B2 JP 4466656 B2 JP4466656 B2 JP 4466656B2 JP 2006550823 A JP2006550823 A JP 2006550823A JP 2006550823 A JP2006550823 A JP 2006550823A JP 4466656 B2 JP4466656 B2 JP 4466656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
current
voltage
phone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006073101A1 (ja
Inventor
道仁 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006073101A1 publication Critical patent/JPWO2006073101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466656B2 publication Critical patent/JP4466656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法に関し、特に、バッテリの電圧及び使用者の使用状況に応じてバッテリへの充電動作を制御し、多大な消費電流を伴う動作による携帯電話端末の発熱を防止する携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法に関する。
一般に、携帯電話等の携帯電話端末には、電源として二次電池が使用されている。特に、リチウムイオン電池は、単位体積当たりのエネルギー密度および単位質量当たりのエネルギー密度が大きく、それを搭載する携帯電話端末の小型・軽量化を実現する。
リチウムイオン電池に充電する方法としては、電池の電圧を一定に保って電流を供給する定電圧充電方式や、電池に一定の電流を供給する定電流充電の後に定電圧充電方式による充電を行う定電流・定電圧充電方式がある。いずれの方式も、定電圧充電方式による充電時の電流が予め定めた電流以下になったことを検出して、充電を完了する。
また、充電時は出力電圧が高く設定された直流電源であるACアダプタが接続される。この直流電源から定電圧充電及び定電流充電を実現する回路としては、シリーズドロッパ方式の回路、DC−DCコンパレータ、ACアダプタの電流制限機能を利用した過飽和スイッチ素子のON・OFFパルス幅を制御するパルス幅制御方式の回路等が用いられている。例えば、バッテリへの充電時のバッテリ充電電圧が4.2Vである場合、使用されるACアダプタの出力電圧は5.2〜5.6V程度に設定されている。
また、携帯電話端末の消費電流は、表示画面サイズの拡大、テレビ電話機能、カメラの高画質化、フラッシュ機能などの機能向上に伴い、消費電流が増加する方向に進んでいる。一方で、携帯電話端末の大きさは、より小型化、薄型化の方向へと進んでいる。
さらに、消費電流が増加する一方で、使用時間が増加し、電池容量を増やす傾向にある。それに伴い、バッテリの使用電圧範囲が拡大し、昇圧降圧回路が積極的に使用されるようになっている。そのため、装置内部の負荷回路において同一の操作を行っても、バッテリ電圧により消費電流が変化し、特に充電を必要とするバッテリの容量が少ない状態つまりバッテリ電圧が低い状態では消費電流が相対的に大きくなる。他方で、携帯電話端末の充電時に自端末を使用する場合、充電電圧や充電電流及び負荷電流などで決定される携帯電話端末内部での許容損失による発熱が、端末サイズ小型化に伴い大きくなっていることから、発熱対策が課題となっている。
ここで、従来の携帯電話端末の充電制御方法について図1を用いて説明する。従来の携帯電話端末に内蔵され、バッテリ109への充電を制御する充電回路は、ACアダプタ102の出力端子に接続される入力端子110を有している。そして、その充電回路は、この入力端子110とバッテリ109との間に、入力された直流電力の電圧を降下させるFET103を備えており、FET103の動作は、充電制御回路101によって制御される。
充電制御回路101は、充電電流検出回路104で検出した電流に応じて、FET103から出力される電流が所定の電流値になるようにFET103のゲートを制御している。また、充電制御回路101は、バッテリ電圧検出回路105からの出力から、バッテリ109に印加される電圧が所定の出力電圧値になるようにFET103を制御している。図1に示す充電回路は、携帯電話端末に内蔵された充電回路としてシリーズドロッパ方式を用いた場合を示している。これ以外にも、DC−DCコンバータやパルス幅制御式充電回路を使用することもできる。
ここで、シリーズドロッパ方式を用いた充電回路において、充電回路の入力電圧、即ち、ACアダプタ102の出力電圧と充電中のバッテリ109の入力電圧との間の電圧差が、充電制御回路101の入出力間にかかる。そのため、ACアダプタ102の出力電圧を高く設定すると、携帯電話端末内部の充電制御回路101により、ACアダプタ102から降下させた電圧分が、発熱する。
図1に示すACアダプタ102からの出力電圧に従えば、充電回路のFET103の動作によって、1V以上の電圧が降下され、その分の電圧によりFET103が発熱する。したがって、その発熱量が多く、かつ携帯電話端末内部の発熱に対応する冷却手段を組み込めない場合、FET103で発生する許容損失が内部発熱に対して大きな位置を占める。
従来の携帯電話端末においては、FET103の許容損失を低減する手段としては、DC−DCコンバータを使用する方法及びパルス制御方法により回避することができる。しかし、充電回路にDC−DCコンバータを使用した場合、DC−DCコンバータにおいて大電流のON・OFFによるノイズが発生し、特に携帯電話端末などの通信機器においては、高周波回路への該ノイズによる影響が大きな問題となる。また、一般的に、DC−CDコンバータを用いた充電回路に大電流を流す場合、充電回路の規模が大きくなり、携帯電話端末には実装面積上の問題が生じる。
また、パルス幅制御式充電回路を使用した場合、このパルス幅の制御を携帯電話端末内のマイクロコンピュータで制御するため、マイクロコンピュータの制御が複雑になる。また、パルス幅制御式による充電では、一般的に、充電時間を短縮するためバッテリの目標電圧に対し充電中の充電電圧が高めに設定するため、バッテリには一時的に目標電圧を超える電圧が印加される。そのため、バッテリに対する安全性の問題が生じ、更にバッテリの寿命に影響を及ぼす問題も生じる。
また、携帯電話端末のACアダプタの形状が規格化されていること、及び携帯電話端末が専用のACアダプタ以外のACアダプタにより充電される可能性が高いことから、ACアダプタの電流を制御する従来の方式においては、使用が想定されないアダプタが接続された場合、発熱の問題が生じる可能性が高い。
そこで、特許文献1では、ACアダプタ側の出力電圧を制御することにより、充電制御回路に電圧降下型レギュレータを使用しても、携帯電話機などの小型電子機器にも適用でき、バッテリ充電時における充電制御回路の発熱を抑制することができる電源装置が提案されている。
特開2004−252658号公報
しかし、上記の発明は以下の問題を有している。
特許文献1記載の電源装置は、専用のACアダプタが必要となりパルス充電方式と同様に専用のアダプタ以外の使用という状況下では、発熱の問題が生じる可能性がある。
また、従来の携帯電話端末においては端末内における負荷回路の消費電流の増加に伴い、ユーザの使用状態とバッテリ電圧によっては、充電電流よりも消費電流が大きくなることが発生している。そのため、図1に示した充電回路のバッテリ109が十分充電されていない状況下においては、バッテリ109への充電電流と携帯電話端末内部の負荷回路107における消費電流の確保が困難であり、ユーザが所望する操作をすることが出来ない場合が発生する。
また、図2に示す携帯電話端末内部の負荷回路107を充電電流検出回路104の手前に置くことにより、バッテリ109の充電電流を確保しつつ、負荷回路107へはACアダプタ102の電流制限機能を利用して供給する方法が考えられている。しかし、この方法では充電電圧は、バッテリ電圧に依存するため、負荷回路107の消費電流を低減できず、結果的にFET103に大電流が流れ、発熱の問題が生じる可能性がある。また、充電電流よりも消費電流が大きくなり、ユーザの操作が制限される可能性がある。
そこで、本発明は、シリーズドロッパ方式の充電回路において、ACアダプタ側の追加回路を用いずに携帯電話端末の発熱を低減し、かつ充電中においても消費電流が大きい操作が可能な携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法を提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、携帯電話端末が有する負荷回路に動作電力を供給し、該携帯電話端末に内蔵のバッテリを充電する携帯電話端末の充電制御装置であって、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、前記バッテリに充電する充電電流を検出する充電電流検出手段と、前記バッテリに対する充電を制御する充電制御手段と、前記充電制御手段は、前記バッテリ電圧検出手段によって検出された前記バッテリ電圧が所定電圧以下となっている時間を計時する計時手段と、前記計時手段によって計時された時間が所定時間に達したか否かを判断する使用状態判断手段とを有し、前記充電制御手段は、前記使用状態判断手段によって前記計時手段によって計時された時間が所定時間に達したと判断されると、前記バッテリへの充電を停止し、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路にのみ当該負荷回路への電流が最小となる定電圧を供給することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯電話端末の充電制御装置において、前記充電制御手段は、前記負荷回路による消費電流が所定電流以下となると、前記バッテリへの充電を再開することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の携帯電話端末の充電制御装置において、前記充電制御手段は、充電開始前、前記バッテリに微小電流を供給し、前記バッテリ電圧検出手段によって検出された電圧が充電を要する前記バッテリであると判断できる電圧であるか否かを判別することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御装置において、外部電源への電流の逆流を防止する第1のダイオードを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御装置において、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路による消費電流が前記充電電流を上回った場合に、前記バッテリから前記負荷回路に電流を供給するための第2のダイオードを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、バッテリに充電する充電電流を検出する充電電流検出手段と、前記バッテリに対する充電を制御する充電制御手段とを有し、携帯電話端末が有する負荷回路に動作電力を供給し、該携帯電話端末に内蔵の前記バッテリを充電する携帯電話端末の充電制御装置の充電制御方法であって、前記充電制御手段は、前記バッテリ電圧検出手段によって検出された前記バッテリ電圧が所定電圧以下となっている時間を計時する工程と、計時された時間が所定時間に達したか否かを判断する使用状態判断工程と、前記使用状態判断工程によって計時された時間が所定時間に達したと判断されると、前記バッテリへの充電を停止し、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路にのみ当該負荷回路への電流が最小となる定電圧を供給する工程とを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の携帯電話端末の充電制御方法において、前記負荷回路による消費電流が所定電流以下となると、前記バッテリへの充電を再開する工程を有すること特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項又は記載の携帯電話端末の充電制御方法において、前記充電制御手段は、充電開始前、前記バッテリに微小電流を供給する工程と、前記バッテリ電圧検出手段によって検出された電圧が充電を要する前記バッテリであると判断できる電圧であるか否かを判別する工程とを有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御方法において、外部電源への電流の逆流を防止する第1のダイオードを有することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御方法において、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路による消費電流が前記充電電流を上回った場合に、前記バッテリから前記負荷回路に電流を供給するための第2のダイオードを有することを特徴とする。
本発明は、使用状態判断回路がACアダプタからバッテリへ十分な電圧が印加されているか否かを判断し、負荷回路で消費される消費電流が大きく、バッテリへ十分な電流が供給されていないときは、バッテリの充電を一旦停止し、負荷回路へのみ電流を供給することにより、バッテリへ十分な電流が供給できないことによって発生する発熱を抑えることができる。また、発熱又は電流の不足により、負荷回路の使用が制限されることを防止できる。
[第1の実施形態]
以下に、本発明の一実施形態に係る携帯電話端末の充電制御装置の構成及び動作について説明する。
図3は、本実施形態に係る充電制御装置の構成を示す図である。
本実施形態に係る充電制御装置は、充電制御回路101、ACアダプタ102、FET(103、108)、充電電流検出回路104、バッテリ電圧検出回路105、抵抗106、負荷回路107、バッテリ109、入力端子110、使用状態判断回路111、及びタイマ112を有して構成される。なお、抵抗106及びFET(103、108)は、ACアダプタ102とバッテリ109との間の電流経路中に直列に設けられている。
以下、本実施形態に係る充電制御装置が有する各構成要素について説明する。
まず、抵抗106は、充電電流検出回路104が充電電流及び充電部負荷電流を検出するための抵抗であって、その両端の電圧が検出されるものである。また、充電電流検出回路104は、抵抗106両端の電位差(抵抗106の電圧降下)から充電電流及び充電部負荷電流を検出するものである。また、タイマ112は、使用状態判断回路111が取得したバッテリ電圧が所定電圧以下になってからの経過時間を計測する。また、使用状態判断回路111は、バッテリ電圧検出回路105が検出したバッテリ電圧を取得し、タイマ112によって計測される経過時間が所定時間に達したとき又はバッテリ電圧が所定電圧以上であるとき、バッテリ109への充電を停止し、負荷回路107の消費電流が所定の電流値以下となるまで、消費電流が最小となる電圧を負荷回路107に供給する。そして、負荷回路107の消費電流が所定の電流値以下となった場合には、バッテリ109への充電を再開する。また、バッテリ電圧検出回路105は、バッテリ109の電圧(バッテリ電圧)を検出する。
また、FET103は、充電制御回路101から印加されるゲート電圧に応じてバッテリ109とACアダプタ102との間の電流経路を開閉することによって、ACアダプタ102からバッテリ109に供給される充電電流を調整するものである。また、充電制御回路101は、FET103に印加するゲート電圧を調整することによってFET103を制御し、バッテリ109に定電流充電、定電流定電圧充電及び定電圧充電を行うものである。なお、充電制御回路101が、バッテリ電圧を所定電圧に制限すると共に、充電電流の上限値を所定以下に制限するため、ユーザが希望する当該操作が制限されることを軽減できる。
ここで、充電制御回路101がバッテリ109に対して行う充電制御について説明する。
まず、充電制御回路101は、微小電流値I1(リチウムイオン電池においては数十mA)の定電流充電を行う。これは過放電電池に対する保護のためである。そして、充電制御回路101は、バッテリ電圧検出回路105によって検出されたバッテリ電圧が、充電が必要な電池と判断できる電圧(V2以上V3以下とする)であるか否かを判断する。なお、充電する電池がリチウムイオン電池の場合、バッテリ電圧検出回路105によって検出されたバッテリ電圧が約2.5Vから4V程度であるとき、充電が必要な電池と判断する。
充電が必要な電池と判断された場合、充電制御回路101は、大電流I2(リチウムイオン電池では数百mA)での急速定電流充電を行うため、FET103を制御する。充電制御回路101は、FET103に対してバッテリ109に対して不具合を起こさない程度の電圧(V4)によりFET103における電圧制御を行う。なお、リチウムイオン電池では約4.2V以下の電圧でFET103における電圧制御を行う。したがって、バッテリ電圧がV4に達すると充電電流は大電流I2から徐々に減少し、充電制御回路101は、バッテリ電圧をV4に維持する定電圧充電制御に移行する。その後、充電電流が減少し、バッテリ109が満充電となった時点(充電電流がI3となったとき)で、FET103のゲートを閉じ、充電制御を終了する。
図4を参照すると使用状態によるバッテリ電圧と許容損失との関係が示されている。発熱は、許容損失の累積と時間当たりの放熱とにより決定する。よって、許容損失の大きい状態が維持されると発熱の影響が大きくなる。ユーザが携帯電話端末を使用していない状態(つまり負荷回路107の負荷電流が微小な場合)においては、定電流充電を行っている時間が短く、かつバッテリ電圧の上昇が早いため(201)、FET103の許容損失が大きい状態は継続せず発熱の影響は限定的となる(204)。
一方、ユーザが充電中に携帯電話端末の消費電流の大きい操作をしている状態、つまり負荷回路107の消費電流が大きい状態では、充電部負荷電流の大半が負荷回路107に流れ込む。そのため、バッテリへの充電電流が減り、結果的にバッテリ電圧が上がる時間が遅くなり(202)、許容損失が大きい状態が継続する(205)。
バッテリ電圧検出回路105は、例えば1分程度(t1)に1回、バッテリ電圧がV5より低いか否かを監視する(ここではV5=V3とする)。充電制御回路101は、その監視結果に応じて定期的にFET108を制御し、充電部負荷電流のうち負荷電流が占める割合を確認する。そして、負荷電流の占める割合が大きい場合には、FET108を制御してバッテリ109への充電を停止し、負荷電流が最小となる電圧(バッテリ電圧の終止電圧)V6にて定電圧充電を行う。なお、CPU、表示部、無線部などの負荷回路107は昇圧回路や降圧回路からなる。よって、負荷回路107における消費電流は、バッテリ電圧により変化し、電圧値の上昇に伴い小さくなる。そのため、ここでは終止電圧V6(=V4)により定電圧充電を行う。
以上の構成によれば、バッテリ109への充電電流が十分でない状態では、許容損失を最小限に抑えるように制御するため、発熱の影響を抑えた充電が行える。また、ACアダプタ102及び充電回路の電流制限により負荷回路107の消費電流が必要な電流値を超えた場合であっても、電圧V6にて電流を供給することにより、電流値の上昇を抑え、結果的に電流制限を受けない電流値に収めることができる。よって、使用者は、制限を受けることなく、携帯電話端末を使用することができる。
以上に実施形態の構成について述べたが、図3の負荷回路107は携帯電話端末の制御回路以外の構成を意味する。例えば、携帯電話端末における操作部、表示部、無線部などから構成される。これは、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成の説明は省略する。
なお、本実施形態では、充電電圧の制御手段として、FET103を用いたが、PNPバイポーラトランジスタでもよい。また、FET108についてもPNPバイポーラトランジスタでもよい。
また、本実施形態においては、終止電圧V6をV4と同じ値としていたが、終止電圧V6が印加されるときバッテリ109への充電は停止されるため、FET103の許容損失が最小となるようにV4より高いACアダプタ102の電圧と同じ値で供給するとしてもよい。V5に関してもV3と同じ値にしていたがV4又は無条件としてもよい。
次に、図3に示す使用状態判断回路111の動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
ACアダプタ101からバッテリ109への充電が開始されると、使用状態判断回路111はt1毎ごとにバッテリ109のバッテリ電圧をバッテリ電圧検出回路105から取得する(ステップS301)。使用状態判断回路111は、バッテリ電圧検出回路105から取得したバッテリ電圧が所定時間、電圧V5以下であるか否かを判断する(ステップS302)。バッテリ109のバッテリ電圧が電圧V5よりも大きい場合は(ステップS302/NO)、使用状態判断回路111は、発熱の影響は少ないと判断し、t1毎にバッテリ電圧の監視を継続する(ステップS308)。
一方、バッテリ109のバッテリ電圧が所定時間、電圧V5以下の場合は(ステップS302/YES)、充電制御回路101は、FET108を制御してバッテリ109への充電を停止し(ステップS303)、電圧V6によって定電圧充電を行う(ステップS304)。電圧V6による定電圧充電が行われている間、充電電流検出回路104は負荷回路107へ供給される消費電流を監視し、消費電流がI3以下であるか否かを判断する(ステップS306)。負荷回路107で消費される消費電流がI3よりも大きいときは(ステップS306/NO)、充電電流検出回路104は負荷回路107へ供給される消費電流の監視を継続する(ステップS305)。一方、負荷回路107で消費される消費電流がI3以下であるときは(ステップS306/YES)、充電制御回路101はFET108を制御し、バッテリ109への充電を再開する(ステップS307)。なお、バッテリ109への充電が再開された後も(ステップS307)、同時にバッテリ電圧検出回路105もバッテリ109へ印加されている電圧の監視を再開する(ステップS308)。
本実施形態に係る充電制御装置によれば、使用状態判断回路111がACアダプタ102からバッテリ109へ十分な電圧が印加されているか否かを判断し、負荷回路107において消費される消費電流が大きく、バッテリ109へ十分な電流が供給されていないときは、バッテリ109の充電を一旦停止し、負荷回路107へのみ電流を供給することにより、バッテリ109へ十分な電流が供給されないことによって発生する発熱を抑えることができる。また、発熱又は電流の不足により、負荷回路107の使用が制限されることを防止できる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の他の実施形態に係る充電制御装置について説明する。
まず、本実施形態に係る充電制御装置の構成について図6を用いて説明する。なお、本実施形態に係る充電制御装置の構成は、第1の実施形態に係る充電制御装置の構成と基本的に同様である。よって、第1の実施形態と同様の機能を有する部分については説明を省略する。
本実施形態に係る充電制御装置は、充電制御回路101、ACアダプタ102、FET(103、108)、充電電流検出回路104、バッテリ電圧検出回路105、抵抗106、負荷回路107、バッテリ109、入力端子110、アダプタ電圧検出回路501、及びダイオード(502、503)を有して構成される。
アダプタ電圧検出回路501は、ACアダプタ102側の電圧を検出する。充電制御回路101は、アダプタ電圧検出回路501において検出された電圧に基づき入力端子110にACアダプタ102が接続されたか否かを判断する。また、充電制御回路101は、アダプタ電圧検出回路501で検出された電圧に基づき、入力端子110に接続されたACアダプタ102がバッテリ109へ充電可能な電圧を出力できるか否かを判断する。さらに、充電制御回路101は、アダプタ電圧検出回路501で検出された電圧に基づいて終止電圧V6を決定する。
ダイオード502は、ACアダプタ102側への電流の逆流を防止する。ダイオード503は、FET108が制御されバッテリ109への充電が停止されている際に、負荷回路107の消費電流が瞬間的に充電電流を上回った場合にバッテリ109側から電流を供給するために追加されている。その際、バッテリ電圧検出回路105は、電圧V5が電圧V4であるか否かを監視し、充電制御回路101は、電圧V5が電圧V4を上回ったとき、バッテリ109から負荷回路109へ電流を供給する。
これらの構成を追加することにより、ユーザが大電流で携帯電話端末を使用した際には、ACアダプタ102から印加できる電圧値と負荷回路107が必要とする電圧値とを比較して低い方の電圧を電圧V6として定電圧充電することができる。これにより、負荷回路107の消費電流がより低い条件で使用できるため、バッテリ109が不足している状態でも、更に消費電流が大きい状態でも使用可能となる。また、バッテリ109から印加可能な電流が充電電流よりも大きく、電圧V5が電圧V4であった場合、負荷回路107が必要とする消費電流のうち、充電部負荷電流のみでは不足する分をダイオード503によりバッテリ109から供給することができる。
なお、本実施形態において、FET108はバッテリ109への充電を完全に停止するために使用しているが、発熱に影響ない数十mAくらいの電流により、バッテリ109への充電を継続することも可能である。つまり、FET108を使用して、充電をON/OFFし、ゲート制御による微小な電流を供給する。また、ダイオード503と並列に微小電流供給用の抵抗を追加する構成としてもよい。
従来の充電制御装置の構成を示す図である。 従来の充電制御装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る充電制御装置の構成を示す図である。 充電制御装置における許容損失の時間の関係を表す図である。 本実施形態に係る充電制御装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る充電制御装置の構成を示す図である。
符号の説明
101 充電制御回路
102 ACアダプタ
103、108 FET
104 充電電流検出回路
105 バッテリ電圧検出回路
106 抵抗
107 負荷回路
109 バッテリ
110 入力端子
111 使用状態判断回路
112 タイマ
501 アダプタ電圧検出回路
502、503 ダイオード

Claims (8)

  1. 携帯電話端末が有する負荷回路に動作電力を供給し、該携帯電話端末に内蔵のバッテリを充電する携帯電話端末の充電制御装置であって、
    バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、
    前記バッテリに充電する充電電流を検出する充電電流検出手段と、
    前記バッテリに対する充電を制御する充電制御手段と、
    前記充電制御手段は、
    前記バッテリ電圧検出手段によって検出された前記バッテリ電圧が所定電圧以下となっている時間を計時する計時手段と、
    前記計時手段によって計時された時間が所定時間に達したか否かを判断する使用状態判断手段とを有し、
    前記充電制御手段は、前記使用状態判断手段によって前記計時手段によって計時された時間が所定時間に達したと判断されると、前記バッテリへの充電を停止し、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路にのみ定電圧を供給し、前記負荷回路による消費電流が所定電流以下となると、前記バッテリへの充電を再開することを特徴とする携帯電話端末の充電制御装置。
  2. 前記充電制御手段は、充電開始前、前記バッテリに微小電流を供給し、前記バッテリ電圧検出手段によって検出された電圧が充電を要する前記バッテリであると判断できる電圧であるか否かを判別することを特徴とする請求項1記載の携帯電話端末の充電制御装置。
  3. 外部電源への電流の逆流を防止する第1のダイオードを有することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電話端末の充電制御装置。
  4. 前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路による消費電流が前記充電電流を上回った場合に、前記バッテリから前記負荷回路に電流を供給するための第2のダイオードを有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御装置。
  5. バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、バッテリに充電する充電電流を検出する充電電流検出手段と、前記バッテリに対する充電を制御する充電制御手段とを有し、携帯電話端末が有する負荷回路に動作電力を供給し、該携帯電話端末に内蔵の前記バッテリを充電する携帯電話端末の充電制御装置の充電制御方法であって、
    前記充電制御手段は、
    前記バッテリ電圧検出手段によって検出された前記バッテリ電圧が所定電圧以下となっている時間を計時する工程と、
    計時された時間が所定時間に達したか否かを判断する使用状態判断工程と、
    前記使用状態判断工程によって計時された時間が所定時間に達したと判断されると、前記バッテリへの充電を停止し、前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路にのみ定電圧を供給する工程と
    前記負荷回路による消費電流が所定電流以下となると、前記バッテリへの充電を再開する工程と、を有することを特徴とする携帯電話端末の充電制御方法。
  6. 前記充電制御手段は、
    充電開始前、前記バッテリに微小電流を供給する工程と、
    前記バッテリ電圧検出手段によって検出された電圧が充電を要する前記バッテリであると判断できる電圧であるか否かを判別する工程とを有することを特徴とする請求項5に記載の携帯電話端末の充電制御方法。
  7. 外部電源への電流の逆流を防止する第1のダイオードを有することを特徴とする請求項5または6に記載の携帯電話端末の充電制御方法。
  8. 前記バッテリへの充電停止中、前記負荷回路による消費電流が前記充電電流を上回った場合に、前記バッテリから前記負荷回路に電流を供給するための第2のダイオードを有することを特徴とする請求項からのいずれか1項記載の携帯電話端末の充電制御方法。
JP2006550823A 2005-01-06 2005-12-27 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法 Expired - Fee Related JP4466656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001500 2005-01-06
JP2005001500 2005-01-06
PCT/JP2005/023975 WO2006073101A1 (ja) 2005-01-06 2005-12-27 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006073101A1 JPWO2006073101A1 (ja) 2008-06-12
JP4466656B2 true JP4466656B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36647583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550823A Expired - Fee Related JP4466656B2 (ja) 2005-01-06 2005-12-27 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080113691A1 (ja)
EP (1) EP1835593A4 (ja)
JP (1) JP4466656B2 (ja)
CN (1) CN101099280B (ja)
WO (1) WO2006073101A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200446164Y1 (ko) * 2007-10-16 2009-10-01 주식회사 이랜텍 휴대용 보조배터리
JP2010166637A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Panasonic Corp 充電制御回路
US8810073B2 (en) 2010-05-13 2014-08-19 Blackberry Limited Selecting a power path based on temperature
US8438412B1 (en) * 2010-09-21 2013-05-07 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for enabling an amount of multitasking for use by an operating system
CN102447766B (zh) * 2010-10-09 2014-05-28 晨星软件研发(深圳)有限公司 运用于手持式电子装置中的电池检测器与电池检测方法
JP5348697B2 (ja) * 2010-10-22 2013-11-20 Necアクセステクニカ株式会社 電力パス切り替え方法および電力パス切替回路
JP5668541B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
CN102904290B (zh) * 2011-07-25 2015-02-04 国基电子(上海)有限公司 电子装置及其判断电池充满的方法
CN102931693B (zh) * 2011-08-10 2014-12-10 联发科技(新加坡)私人有限公司 充电控制方法、装置以及充电系统和便携式设备
CN102324762B (zh) * 2011-08-30 2013-10-09 广东欧珀移动通信有限公司 一种手机充电控制方法
CN103078376B (zh) * 2013-01-10 2016-03-02 安徽省临泉县嘉柏列科技有限公司 大功率电池测试设备恒压充电的限流方法
CN103280860B (zh) * 2013-06-04 2016-06-01 努比亚技术有限公司 一种充电系统、供电终端和接收终端
CN104810873B (zh) 2014-01-28 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电控制装置及方法
CN108988417B (zh) 2014-01-28 2023-07-25 Oppo广东移动通信有限公司 电源适配器和终端
US9477299B2 (en) * 2014-06-11 2016-10-25 Echostar Uk Holdings Limited Systems and methods for facilitating device control, device protection, and power savings
CN104316790B (zh) * 2014-10-17 2017-08-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于移动终端的充电器检测方法及检测系统
CN104333088A (zh) * 2014-11-18 2015-02-04 惠州Tcl移动通信有限公司 一种防止移动终端充满电后电池漏电的方法和系统
JP6128201B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 ダイキン工業株式会社 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器
WO2017143544A1 (zh) * 2016-02-24 2017-08-31 战炜 用于终端设备的智能充电装置、终端设备及智能充电方法
CN106100037B (zh) * 2016-07-06 2019-09-13 珠海市魅族科技有限公司 一种充电方法及充电装置
CN107516917A (zh) * 2017-07-26 2017-12-26 努比亚技术有限公司 充电控制方法、终端、智能充电设备及计算机存储介质
CN111934406B (zh) * 2020-07-06 2023-01-06 华中科技大学 一种电源自主管理适配器电路及充电控制方法
JP2022020442A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 Fdk株式会社 制御装置、電池パック及び電源装置
CN115425706B (zh) * 2022-04-28 2023-08-25 荣耀终端有限公司 一种充电方法及相关电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
US5325041A (en) * 1991-08-09 1994-06-28 Briggs James B Automatic rechargeable battery monitoring system
JPH06315233A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Fujitsu Ltd 電池の充電制御方法
JPH08149716A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Toshiba Corp 無線通信装置用充電器
JP3552316B2 (ja) * 1994-12-28 2004-08-11 株式会社デンソー 充電制御システム
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JPH09284167A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 無線送受信機の二次電池充電方式
JP3371684B2 (ja) * 1996-05-20 2003-01-27 三菱電機株式会社 充電装置
JP3088296B2 (ja) * 1996-08-02 2000-09-18 松下電器産業株式会社 携帯電話装置
US5859481A (en) * 1996-10-29 1999-01-12 Ericsson Inc. Auxiliary battery sensor switch
SE515366C2 (sv) * 1996-11-20 2001-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Batteripaket för en portabel elektrisk apparat samt sätt vid uppladdning av detsamma
US5770938A (en) * 1996-12-09 1998-06-23 Industrial Technology Research Institute Real time charging control of a fast battery charger
CN2319947Y (zh) * 1997-12-26 1999-05-19 尹志航 移动电话电池充电定时器
US6194874B1 (en) * 1999-03-17 2001-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for maintenance charging of battery cells
JP3895496B2 (ja) * 1999-04-09 2007-03-22 富士通株式会社 充電制御回路及び充電装置並びに充電制御方法
KR20010049026A (ko) * 1999-11-30 2001-06-15 서평원 무선전화기의 배터리 회복 장치 및 그 방법
JP2001186683A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池の急速充電方法
KR100426643B1 (ko) * 2000-08-16 2004-04-08 (주) 잉카 시스템스 배터리 충전장치
JP2003018760A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp 二次電池の満充電判定装置及びその方法並びに携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113691A1 (en) 2008-05-15
WO2006073101A1 (ja) 2006-07-13
CN101099280B (zh) 2012-07-04
EP1835593A4 (en) 2014-05-14
EP1835593A1 (en) 2007-09-19
JPWO2006073101A1 (ja) 2008-06-12
CN101099280A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466656B2 (ja) 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法
US8754613B2 (en) Charging device, electronic equipment including same, and control method of charging device
JP4183004B2 (ja) 電池パック
US7948212B2 (en) Battery pack and charging method
US8203314B2 (en) Surface temperature dependent battery cell charging system
US7977916B2 (en) Battery pack
US7923967B2 (en) Method for controlling battery pack
US8533509B2 (en) Device and method for controlling secondary battery
US20110304299A1 (en) System of charging battery pack and method thereof
US9231417B2 (en) Rechargeable electrical device
US20140097788A1 (en) Method and system for charging battery
JP2009254215A (ja) 充電装置
US20110187314A1 (en) Apparatus and method for reducing time to charge battery in portable device
JP2014036531A (ja) 電池電源装置および電子機器
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP2006340586A (ja) 携帯端末及び携帯端末の充電制御方法
JP2007267499A (ja) 充電装置、充電システム及び電気機器
JP2009216681A (ja) 二次電池の劣化判定方法および携帯情報処理装置
JP2009071964A (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2005218238A (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2010081712A (ja) 過充電保護回路とこれを用いた電池パック及び携帯電話機
KR20080024253A (ko) 밧데리 충전회로
JP2011099759A (ja) 電子機器
JP2006304527A (ja) 二次電池の充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees