JP6114319B2 - 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法 - Google Patents

集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114319B2
JP6114319B2 JP2015020720A JP2015020720A JP6114319B2 JP 6114319 B2 JP6114319 B2 JP 6114319B2 JP 2015020720 A JP2015020720 A JP 2015020720A JP 2015020720 A JP2015020720 A JP 2015020720A JP 6114319 B2 JP6114319 B2 JP 6114319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
focused ion
ion beam
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084345A (ja
Inventor
藤井 利昭
利昭 藤井
純一 田代
純一 田代
田中 啓一
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2015020720A priority Critical patent/JP6114319B2/ja
Publication of JP2015084345A publication Critical patent/JP2015084345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114319B2 publication Critical patent/JP6114319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、集束イオンビームを用いた試料の断面加工観察に関するものである。
従来半導体などの試料の断面を加工観察する手法として、FIB(集束イオンビーム)−SEM装置を用いることが広く知られている。FIB−SEM装置によれば、集束イオンビームで加工した断面を、試料を移動させることなく、その場でSEMにより観察することができる。
そして、SEM観察した断面をさらに集束イオンビームで加工し新たな断面を形成、観察するという工程を連続して繰り返し行うことも知られている。断面観察像を確認しながら断面加工を進めることで、所望の断面に到達したときに断面加工を終了することができる。上記の技術を用いて試料内部の欠陥を加工観察する方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開平11−273613号公報
しかしながら従来の断面加工観察方法では、断面と断面の間の部分については観察できない。周期構造を有する試料の場合、断面と断面の間の部分に観察したい対象が周期的に存在していると断面に現れないため観察できないことがあった。
この発明は、周期構造を有する試料でも断面観察可能な断面加工観察装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る断面加工観察方法は、試料の表面と略垂直な方向から集束イオンビームを照射して試料の断面を除去して次の断面を形成する断面形成工程と、集束イオンビームで形成した断面に、荷電粒子ビームを照射して断面の観察像を取得する観察像取得工程と、を有し、断面形成工程と観察像取得工程を繰り返し実行する断面加工観察方法において、集束イオンビームで形成した複数の断面間の間隔は少なくとも一つが他の間隔と異なるように、集束イオンビームで断面を形成する。これにより、断面の間隔が一部変化するので、周期構造が同期する観察対象と異なる周期の断面間隔を持つことができる。
本発明に係る断面加工観察方法は、複数の断面間の間隔を変化させるように断面を形成する。これにより周期構造が同期する観察対象と異なる周期の断面間隔を持つことができる。
本発明に係る断面加工観察方法は、複数の断面間の間隔を徐々に変化させるように集束イオンビームで断面を形成する。
本発明に係る断面加工観察方法は、少なくとも一つの断面は他の断面とは面方向が異なるように集束イオンビームで断面を形成する。ここで面方向とは、断面の法線方向である。これにより、面方向が異なる断面との断面の間隔は、面方向が同じである断面の間隔とは異なるようになる。
本発明に係る断面加工観察方法は、表面に対して略垂直な断面と傾斜する断面を集束イオンビームで形成する。
本発明に係る断面加工観察方法は、表面に対して略垂直で、かつ、面方向が異なる断面を集束イオンビームで形成する。
本発明に係る断面加工観察方法は、複数の断面間の面方向を変化させるように集束イオンビームで断面を形成する。
本発明に係る断面加工観察方法は、複数の断面間の面方向を徐々に変化させるように集束イオンビームで断面を形成する。
本発明に係る断面加工観察方法は、三次元像構築機構により複数の断面の観察像と、複数の断面間の距離情報より三次元像を構築する。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射系と、試料上の集束イオンビーム照射領域に荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射系と、試料から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、異なる断面間隔の断面を作成する集束イオンビームの照射信号を集束イオンビーム照射系に送信する処理を行う処理機構と、を有する。これにより、断面加工観察において、他の断面と異なる断面間隔の断面を作成する集束イオンビームを試料に照射することができる。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、集束イオンビーム照射系のビーム軸と荷電粒子ビーム照射系のビーム軸とは略垂直に交差する。これにより、集束イオンビームで形成した断面を、試料を移動させることなく、略垂直方向から荷電粒子ビームを照射することができる。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、集束イオンビーム照射系のビーム軸と荷電粒子ビーム照射系のビーム軸とは略垂直に交差する。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、荷電粒子ビーム照射系は、電子ビーム照射系である。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、荷電粒子ビーム照射系は、電界電離型イオン源を有するガスイオンビーム照射系である。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、試料を載置し、集束イオンビームに対して傾斜可能な試料ステージを有し、処理機構は、異なる面方向の断面を作成するために試料ステージを傾斜する傾斜信号を試料ステージの駆動機構に送信する。これにより、異なる面方向の断面を形成する際に、試料ステージを傾斜して試料に対する集束イオンビームの入射角度を変更することができる。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、断面の観察像を記憶する記憶機構と、観察像と断面間の距離から三次元像を構築する三次元像構築機構と、を有する。これにより複数の観察像を記憶し、記憶した観察像を断面間の距離に並べて三次元像を構築することができる。
本発明に係る断面加工観察方法は、試料に集束イオンビームを照射し前記試料の断面を除去して次の断面を形成する断面形成工程と、前記集束イオンビームで形成した前記断面に、荷電粒子ビームを照射し前記断面の観察像を取得する観察像取得工程と、を有し、前記断面形成工程と前記観察像取得工程を繰り返し実行する断面加工観察方法において、 複数の前記断面のうち少なくとも一つの断面は、他の断面とは面方向が異なるように前記集束イオンビームで形成される。
本発明に係る断面加工観察方法は、前記集束イオンビームで形成した前記断面は、前記試料の表面に対して略垂直な断面と傾斜する断面である。
本発明に係る断面加工観察方法は、前記集束イオンビームで形成した前記断面は、前記試料の表面に対して略垂直で、かつ、面方向が異なる断面である。
本発明に係る断面加工観察方法は、さらに、三次元像構築機構により前記複数の断面の観察像と、前記複数の断面間の距離情報より三次元像を構築する。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、試料に集束イオンビームを照射し前記試料の断面を除去して次の断面を形成する集束イオンビーム照射系と、前記集束イオンビームで形成した前記断面に、荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射系と、前記荷電粒子ビームが照射された前記試料から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、複数の前記断面のうち少なくとも一つの断面は、他の断面とは面方向が異なるように前記集束イオンビームの照射信号を前記集束イオンビーム照射系に送信する処理を行う処理機構と、を有する。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、前記試料を載置し、前記集束イオンビームに対して傾斜可能な試料ステージを有し、前記処理機構は、異なる面方向の断面を作成するために前記試料ステージを傾斜する傾斜信号を前記試料ステージの駆動機構に送信する。
本発明に係る集束イオンビーム装置は、前記断面の観察像を記憶する記憶機構と、前記検出器の前記二次荷電粒子の検出信号から得られる前記断面の複数の観察像と、前記複数の断面間の前記集束イオンビームの送り量より三次元像を構築する三次元像構築機構と、を有する。
本発明に係る断面加工観察装置によれば、周期構造を有する試料でも観察対象の構造の断面を観察することができる。
本発明に係る集束イオンビーム装置の構成図である。 本発明に係る集束イオンビーム装置の構成図である。 本発明に係る断面加工観察の説明図である。(a)試料上面図、(b)試料断面図 本発明に係る断面加工観察を説明する試料断面図である。 本発明に係る断面加工観察を説明する試料断面図である。 本発明に係る断面加工観察を説明する試料断面図である。 本発明に係る断面加工観察を説明する試料断面図である。 本発明に係る断面加工観察を説明する試料上面図である。 本発明に係る断面加工観察を説明する試料上面図である。 本発明に係る断面加工観察の説明図である。(a)試料断面図、(b)観察像重ね合わせの説明図、(c)3次元像の説明図 従来技術を説明する試料断面図である。
以下、本発明に係る装置の実施形態について説明する。
(1)集束イオンビーム装置
本実施形態の集束イオンビーム装置は、図1に示すように、集束イオンビーム照射系1と、電子ビーム照射系2と、試料ステージ6を備えている。集束イオンビーム照射系1から照射した集束イオンビーム3と、電子ビーム照射系2から照射した電子ビーム4は試料ステージ6に載置した試料5上の同一領域に照射可能である。また、電子ビーム照射系2の代わりに電界電離型イオン源を搭載したイオンビーム照射系を用いても良い。その場合、イオン種として、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)等のガスなどを用いる。
そして、試料5から発生する二次電子や二次イオンなどの荷電粒子を検出する二次荷電粒子検出器7aを備えている。二次荷電粒子検出器7aで検出した検出信号は、像形成部9に送信する。また、反射電子検出器7bを備えて電子ビーム4から反射される反射電子を検出することができる。反射電子検出器7bは電子ビーム照射系2の内部に配置することも可能である。
像形成部9において、二次荷電粒子検出器7aまたは反射電子検出器7bが送信した検出信号と、集束イオンビーム照射系1または電子ビーム照射系2で集束イオンビーム3または電子ビーム4を走査照射した照射信号により二次電子像、二次イオン像、または反射電子像を形成する。形成した像を表示部10に表示する。
また、試料5にガス銃12から原料ガスを吹き付け、集束イオンビーム3または電子ビーム4を照射することで、ビーム照射領域にデポジション膜を形成することができる。原料ガスはガス源13に収容し、バルブ13aでガス供給を制御する。原料ガスとしては、例えば、フェナントレン、ナフタレンなどのカーボン系ガス、プラチナやタングステンなどの金属を含有する金属化合物ガスなどを用いることができる。また、原料ガスとして、エッチングガスを用いた場合、ビーム照射領域をガス・アシステッド・エッチングすることができる。エッチングガスとしては、例えば、フッ化キセノン、塩素、ヨウ素、三フッ化塩素、一酸化フッ素、水などを用いることが可能である。
(2)垂直配置照射系
また、本実施形態の集束イオンビーム装置は、図2に示すように、集束イオンビーム照射系1と電子ビーム照射系3が試料ステージ6に設置されている試料5の位置で略垂直に交差する構成を備えている。ところで、電子ビームやイオンビームの照射系の対物レンズは試料面に近いほうが、試料にビーム径の小さいビームを照射することができる。そのため、高分解能観察や微細加工を行うためには、照射系を試料に近い位置に配置することが望ましい。しかし、照射系の試料側の先端部は、一般に円錐上になっているため、集束イオンビーム照射系1と電子ビーム照射系2がなす角が小さく、かつ、試料5に近い位置で配置すると照射系同士がぶつかってしまう。そこで、図2のように集束イオンビーム照射系1と電子ビーム照射系2を略垂直に配置することにより、照射系を試料5に近い位置に配置しても照射系同士がぶつかることはない配置を実現している。
また、集束イオンビーム3で形成した試料5の断面に対して、電子ビーム4を断面に対して略垂直に走査照射することができる。略垂直に電子ビーム4を照射することで、高分解能の観察像を取得することができる。また、集束イオンビーム3による断面形成後、試料ステージ6を動作させずに電子ビーム4で断面観察することができるので、断面形成、断面観察を複数回繰り返す断面加工観察プロセスにかかる時間を大幅に短縮することができる。
また、電子ビーム4の照射方向に透過電子検出器16を備えている。これにより、試料5を透過可能な加速電圧で加速させた電子ビーム4を試料5に照射し、透過電子を透過電子検出器16で検出することで試料5の透過電子像を取得することができる。
(3)断面加工観察
次に、本実施形態の断面加工観察方法について説明する。図3は断面加工観察方法を説明する試料5の図であり、図3(a)は試料5の上面図、図3(b)は断面図である。まず、試料5の表面5aに集束イオンビーム3を走査照射して加工領域付近の観察像を取得する。加工領域付近の観察像で断面加工観察を行う領域に加工枠31を設定する。加工領域は試料5の断面5bを含む領域である。断面5bはあらかじめ集束イオンビーム3で形成しても、他の装置で形成してもよい。加工枠31は集束イオンビーム3の照射により取得した観察像上に設定する。集束イオンビーム3の走査は、主走査方向を断面5bと略平行の方向とし、副走査方向を断面5bと略垂直な方向とする。集束イオンビーム3は、主走査方向にライン走査し、次に副走査方向に隣のラインを走査する。
図3(b)に示すように試料5の表面5aと略垂直な方向から集束イオンビーム3aを主走査方向に走査照射する。これにより断面5bの次の断面5cが形成される。断面5cに電子ビーム4aを走査照射して断面5cの観察像を取得する。次に集束イオンビーム3bを走査照射し、次の断面5dを形成する。ここで断面5dに電子ビーム4bを走査照射して断面5dの観察像を取得する。同様に、集束イオンビーム3cを走査照射し、次の断面5eを形成し、断面5eに電子ビーム4cを走査照射して断面5eの観察像を取得する。これを繰り返し実行し、複数の断面の観察像を取得する。
ここで、周期構造を有する試料の従来の断面加工観察について説明する。図11に示すように、試料5は内部に周期構造110を有する。この周期構造110は厚さ2nm、間隔8nmで周期性を有する。この試料5に対して、断面と断面の間隔を10nmで断面加工観察すると、図11のように周期構造物110の断面は、電子ビームによる観察のタイミングで露出することはない。従って、この断面加工観察では、周期構造物110を含まない断面の観察像のみを取得することになる。オペレータが事前に内部構造についての認識無しで断面加工観察すると、周期構造物110を含む断面は観察できないため、周期構造物110は存在しないと誤認してしまう。
次に、本発明の断面加工観察方法について説明する。図4に示すように、試料5に対して断面加工観察を実施する。集束イオンビーム3a、3b、3c、3dについては、断面と断面の間隔が10nmになるように照射して、断面5c、5d、5e、5fを形成し、それぞれの観察像を取得する。そして、集束イオンビーム3eでは、次の断面との間隔が15nmになるように照射し、断面5gを形成する。その後、集束イオンビーム3f、3g、3hでは、断面と断面の間隔が10nmになるように照射する。このように1箇所の間隔について、他の間隔と異なる大きさにすることで、断面加工観察の周期を変化させることができる。これにより、周期構造物と断面の間隔が同期した場合でも、周期構造物の断面を観察することができる。
次に、一回目と二回目の断面加工観察で間隔を変化させる方法について説明する。図5に示すように、一回目の断面加工観察(集束イオンビーム3a、3b、3c、3d)では断面と断面の間隔を12nm、二回目の断面加工観察(集束イオンビーム3e、3f、3g)では断面と断面の間隔を35nmになるように集束イオンビーム3を照射する。これにより、一回目と二回目の断面加工観察で周期を変化させることができる。ここで、一回目と二回目の断面と断面の間隔は、互いに素の関係にある値を選ぶことが好ましい。それは、観察対象の周期構造を見つけ易くするためである。
次に断面と断面の間隔を徐々に変化させる断面加工観察について説明する。図6に示すように、集束イオンビーム3a、3b、3c、3dをそれぞれ異なる断面と断面の間隔になるように照射する。ここでは、断面5b、5c、5d、5e、5fの間隔をそれぞれ、5nm、8nm、11nm、14nmになるように集束イオンビーム3を照射した。
本発明の断面加工観察は、図1または図2に示す集束イオンビーム装置により自動的に実施することができる。処理機構11において、断面加工観察を行う領域、複数の異なる集束イオンビームの送り量、つまり断面と断面の間隔を設定し、設定したビーム照射情報を、ビーム制御部8を通して集束イオンビーム照射系1、電子ビーム照射系2にビーム照射信号を送信する。これにより、設定したビーム送り量で集束イオンビーム3を照射し、形成された断面に電子ビーム4を照射して断面の観察像を取得することができる。
次に、他の断面とは面方向が異なるように断面を形成する断面加工観察について説明する。図7に示すように、一回目の断面加工観察(集束イオンビーム3a、3b、3c)では試料5の表面5aに対して略垂直な方向に集束イオンビーム3を照射して断面を形成する。そして、試料ステージ6の駆動機構6aを動作させて、試料5を集束イオンビーム照射系1に対して傾斜させる。そして、二回目の断面加工観察(集束イオンビーム3d、3e、3f)では試料5の表面5aの法線方向に対して傾斜した方向から集束イオンビーム3を照射する。これにより、断面加工観察の断面と断面の間隔を変化させることができる。この場合、処理機構11において、断面加工観察を行う領域、集束イオンビームの送り量、つまり断面と断面の間隔、及び集束イオンビームの照射角度を設定し、設定したビーム照射情報を、ビーム制御部8を通して集束イオンビーム照射系1、電子ビーム照射系2にビーム照射信号を、また、試料ステージ6の駆動機構6aに試料ステージの傾斜信号を送信する。これにより、設定した入射角度で集束イオンビーム3を照射し、形成された断面に電子ビーム4を照射して断面の観察像を取得することができる。
次に、試料5の表面5aに対して略垂直な方向から集束イオンビーム3を照射して、面方向が異なる断面を形成する断面加工観察について説明する。図8は、試料上面図であり、一回目の断面加工観察(断面5c、5d、5e)では試料5の断面5bと略平行な断面になるように集束イオンビーム3を照射する。そして、二回目の断面加工観察(集束イオンビーム3d、3e、3f)では、断面5eに対して傾斜するように集束イオンビーム3を照射して断面を形成する。これにより、断面加工観察の断面と断面の間隔を変化させることができる。また、図9に示すように断面5eに対して徐々に傾斜角が変化した断面を形成するように集束イオンビーム3を照射することも可能である。
(4)三次元像構築
図10(a)に示すように、上記で説明した方法により複数の断面を形成し、その観察像を取得する。取得した観察像とビーム送り幅情報を像記憶部14に記憶する。三次元像形成部15で、記憶した観察像とビーム送り幅情報から複数の観察像を組み合わせで三次元像を構築し、表示部10に表示する。三次元像の構築は、図10(b)に示すように断面5b、5c、5d、5eの観察像100b、100c、100d、100eを、観察像と観察像の間隔が画像のスケールとして、ビーム送り幅程度になるように配置し、観察像を半透明な画像になるように画像処理する。これにより、図10(c)に示すように三次元像101を構築することができる。三次元像101によれば、断面加工観察処理をした領域に含まれる構造物101aを立体的に認識することができる。
1…集束イオンビーム照射系
2…電子ビーム照射系
3…集束イオンビーム
4…電子ビーム
5…試料
6…試料ステージ
6a…駆動機構
7a…二次電子検出器
7b…反射電子検出器
8…ビーム制御部
9…像形成部
10…表示部
11…処理機構
12…ガス銃
13…ガス源
13a…バルブ
14…像記憶部
15…三次元像形成部
16…透過電子検出器
31…加工枠

Claims (5)

  1. 試料に加工枠を設定する加工枠設定工程と、
    前記加工枠で設定された領域内に集束イオンビームを照射し前記試料の断面を除去して次の断面を形成する断面形成工程と、
    前記集束イオンビームで形成した前記断面に、荷電粒子ビームを照射し前記断面の観察像を取得する観察像取得工程と、を有し、前記断面形成工程と前記観察像取得工程を繰り返し実行する断面加工観察方法において、
    前記加工枠内に形成された複数の前記断面のうち少なくとも一つの断面は、前記試料の表面に対して略垂直な断面であり、他の断面は前記試料の表面に対して傾斜した断面であり、前記一つの断面は、前記他の断面とは面方向が異なるように前記集束イオンビームで形成されることを特徴とする断面加工観察方法。
  2. さらに、三次元像構築機構により前記複数の断面の観察像と、前記複数の断面間の距離情報より三次元像を構築する請求項に記載の断面加工観察方法。
  3. 試料に設定された加工枠の領域内に集束イオンビームを照射し前記試料の断面を除去して次の断面を形成する集束イオンビーム照射系と、
    前記集束イオンビームで形成した前記断面に、荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射系と、
    前記荷電粒子ビームが照射された前記試料から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
    前記加工枠内に形成された複数の前記断面のうち少なくとも一つの断面は、前記試料の表面に対して略垂直な断面であり、他の断面は前記試料の表面に対して傾斜した断面であり、前記一つの断面は、前記他の断面とは面方向が異なるように前記集束イオンビームの照射信号を前記集束イオンビーム照射系に送信する処理を行う処理機構と、
    を有する集束イオンビーム装置。
  4. 前記試料を載置し、前記集束イオンビームに対して傾斜可能な試料ステージを有し、
    前記処理機構は、異なる面方向の断面を作成するために前記試料ステージを傾斜する傾斜信号を前記試料ステージの駆動機構に送信する請求項に記載の集束イオンビーム装置。
  5. 前記断面の観察像を記憶する記憶機構と、
    前記検出器の前記二次荷電粒子の検出信号から得られる前記断面の複数の観察像と、前記複数の断面間の前記集束イオンビームの送り量より三次元像を構築する三次元像構築機構と、を有する請求項またはに記載の集束イオンビーム装置。
JP2015020720A 2015-02-04 2015-02-04 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法 Active JP6114319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020720A JP6114319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020720A JP6114319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053234A Division JP5763298B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051125A Division JP6349429B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084345A JP2015084345A (ja) 2015-04-30
JP6114319B2 true JP6114319B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53047832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020720A Active JP6114319B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114319B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779414B2 (ja) * 1988-12-01 1998-07-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 ミクロ断面の加工・観察方法
JP2973211B2 (ja) * 1989-11-27 1999-11-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 断面観察方法
JPH08115699A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Hitachi Ltd 三次元断面加工観察装置
JP3401426B2 (ja) * 1998-03-23 2003-04-28 日本電子株式会社 Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置
JP4265960B2 (ja) * 2003-10-14 2009-05-20 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 リアルタイム加工位置補正方法とその装置
JP2006221961A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp チップの断面観察方法
JP2006228593A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 断面観察方法
JP5039961B2 (ja) * 2007-04-24 2012-10-03 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 三次元画像構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084345A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763298B2 (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP5564299B2 (ja) 試料加工観察方法
TWI442440B (zh) Composite focusing ion beam device and the use of this processing observation method, processing methods
JP5908964B2 (ja) 複合集束イオンビーム装置
JP6105204B2 (ja) Tem観察用試料作製方法
JP5364049B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、および試料作成方法
KR20140029285A (ko) 복합 하전 입자 빔 장치 및 박편 시료 가공 방법
JP5133737B2 (ja) 断面加工方法および装置
JP2011159483A (ja) 電子顕微鏡及び試料分析方法
JP2013170941A (ja) 試料作製方法及び装置
JP2005114578A (ja) 試料作製方法および試料作製装置ならびに試料観察装置
JP2006313704A (ja) 集束イオンビーム装置
JP5981744B2 (ja) 試料観察方法、試料作製方法及び荷電粒子ビーム装置
JP5739119B2 (ja) 断面加工観察装置
JP6207081B2 (ja) 集束イオンビーム装置
JP5952046B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP6349429B2 (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
US20110052044A1 (en) Method and apparatus for cross-section processing and observation
JP6114319B2 (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
WO2016129026A1 (ja) ミラーイオン顕微鏡およびイオンビーム制御方法
JP5603105B2 (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP2013065512A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP2007184175A (ja) 荷電ビーム装置及び試料作製・観察方法
JP5889464B2 (ja) 断面加工観察装置
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250