JP3401426B2 - Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置 - Google Patents

Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置

Info

Publication number
JP3401426B2
JP3401426B2 JP07379398A JP7379398A JP3401426B2 JP 3401426 B2 JP3401426 B2 JP 3401426B2 JP 07379398 A JP07379398 A JP 07379398A JP 7379398 A JP7379398 A JP 7379398A JP 3401426 B2 JP3401426 B2 JP 3401426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
processing
fib
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07379398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273613A (ja
Inventor
隆英 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP07379398A priority Critical patent/JP3401426B2/ja
Publication of JPH11273613A publication Critical patent/JPH11273613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401426B2 publication Critical patent/JP3401426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料に集束イオン
ビームを照射して加工し、その加工断面を走査電子顕微
鏡機能で観察するようにしたFIB−SEM装置におけ
る試料加工方法およびFIB−SEM装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集束イオンビーム(FIB−Focused Io
n Beam)装置は、イオン源からのイオンビームを細く集
束し、加工試料に照射して試料をエッチング等により加
工する装置である。このFIB装置の応用分野の中で
も、特にFIBによるエッチング技術は、かなりポビュ
ラーなものとなってきている。
【0003】この技術を用いたFIB装置は、マイクロ
マシン加工はもとより、半導体デバイスの不良解析や透
過電子顕微鏡試料の作成に広く利用されている。特に最
も注目されている半導体デバイスの3次元解析として
は、もはや不可欠の装置となりつつある。また、現在で
は、従来のインライン型走査電子顕微鏡(SEM)装置
にFIB機能を付加したデュアルビーム(Dual Beam −
DB)装置も徐々にではあるが普及しつつある。
【0004】DB装置(FIB−SEM装置)は、半導
体の不良解析装置として対応すべく、従来までのFIB
装置としてエッチング加工した後、SEM装置へ試料を
移して観察するといった工程を一台で行える複合装置で
ある。
【0005】これは、通常のFIB単能機と同様に、試
料上面にイオンビームを照射して、任意の場所をエッチ
ング加工し、加工終了後、試料の移動なしにすぐにその
エッチング加工された断面をSEM像で観察できるとい
う利点を有している。その結果、不良解析に絶大な威力
とその工程の時間の短縮、それに伴う歩留まり管理とそ
の速度、また、複合装置ゆえの床面積の縮小、価格のダ
ウン等が期待されており、今後ますます普及が進むと予
想される。
【0006】上記したFIB−SEM装置の構成は、大
きく分けてFIB制御部、SEM制御部、試料を載せた
ステージの制御部からなり、それぞれをホストコンピュ
ータにより制御している。この装置では、通常、試料の
垂直方向の上からイオンビームを当ててエッチングし、
その穴の断面に試料面から30°の角度で電子ビームを
当てて、その断面の構造を観察している。イオンビーム
で加工されたサンプルは、試料面に垂直な断面を作り、
その断面は、イオンビームの電流量、プローブ径に依存
するが、ほとんど試料面に垂直に切り出される。
【0007】図1に上記したFIB−SEM装置の一例
を示す。図中1はFIBのカラム、2はSEMのカラム
である。FIBカラム1の中には、イオン銃3と、イオ
ン銃3から発生し加速されたイオンビームを集束する集
束レンズ4、対物レンズ5、イオンビームを2次元的に
走査するための偏向器6が設けられている。なお、イオ
ンビーム用の集束レンズ4、対物レンズ5は静電レンズ
が使用される。
【0008】イオン銃3から発生したイオンビームは、
集束レンズ4、対物レンズ5によって試料7上に細く集
束されると共に、試料7に照射されるイオンビームの照
射位置は、偏向器6によって走査できるように構成され
ている。これら集束レンズ4、対物レンズ5、偏向器6
はFIB制御部8によって制御される。
【0009】例えば、試料7に照射されるイオンビーム
の電流量を変化させる場合には、FIB制御部8によっ
て集束レンズ4、対物レンズ5を制御し、各レンズの強
度を制御してイオンビームの集束度合いを変化させ、イ
オンビームの光路中に設けられた絞り(図示せず)を通
過するイオンビームの量を制御する。また、イオンビー
ムを試料上で2次元的あるいはライン状に走査する場合
には、FIB制御部8から偏向器6に走査信号が供給さ
れる。
【0010】SEMカラム2の中には、電子銃9と、電
子銃9から発生した電子ビームを集束する集束レンズ1
0、対物レンズ11、電子ビームを2次元的に走査する
ための偏向器12が設けられている。なお、電子ビーム
用の集束レンズ10、対物レンズ11は電磁レンズが使
用される。
【0011】電子銃9から発生した電子ビームは、集束
レンズ10、対物レンズ11によって試料7上に細く集
束されると共に、試料7に照射される電子ビームの照射
位置は、偏向器12によって走査できるように構成され
ている。これら集束レンズ10、対物レンズ11、偏向
器12はSEM制御部13によって制御される。
【0012】例えば、試料7に照射される電子ビームの
電流量を変化させる場合には、SEM制御部13によっ
て集束レンズ10、対物レンズ11を制御し、各レンズ
の強度を制御して電子ビームの集束度合いを変化させ、
電子ビームの光路中に設けられた絞り(図示せず)を通
過する電子ビームの量を制御する。また、電子ビームを
試料上で2次元的あるいはライン状に走査する場合に
は、SEM制御部13から偏向器12に走査信号が供給
される。なお、SEM制御部13とFIB制御部8は、
ホストコンピュータ14によってコントロールされる。
【0013】試料7への電子ビームあるいはイオンビー
ムの照射によって試料から発生した2次電子は、2次電
子検出器15によって検出される。検出器15によって
検出された信号は、AD変換器16によってディジタル
信号に変化された後、画像メモリー17に供給されて記
憶される。画像メモリー17に記憶された信号は読み出
されてDA変換器18に供給され、DA変換器18によ
ってアナログ信号に変換された信号は陰極線管19に供
給される。
【0014】試料7はステージ20上に載せられてい
る。ステージ20はステージ制御部21により、水平方
向の2次元移動、回転、傾斜ができるように構成されて
いる。ステージ制御部21は、ホストコンピュータ14
によってコントロールされる。なお、22はホストコン
ピュータ14に接続されたトラックボールである。この
ような構成の動作を次に説明する。
【0015】まず、FIBによる試料7の加工が行われ
る。この試料の加工は、FIBカラム1内のイオン銃2
からイオンビームを発生させ、このイオンビームを集束
レンズ4、対物レンズ5によって試料7上に細く集束す
ると共に、イオンビームを偏向器6によってライン状に
走査する。この際、試料ステージ18をイオンビームの
ライン状の走査の方向と垂直な方向に移動させる。
【0016】図2はこの様子を示しており、試料7は矢
印Sの方向にゆっくりと移動させられ、その間、イオン
ビームIBは紙面に垂直の方向にライン状に走査され
る。この時、イオンビームIBの電流量は、大きな加工
レートを保つために、例えば、1000pA程度とされ
ている。この結果、試料7には矩形状の開口23が穿た
れる。この開口23の深さは、イオンビームの電流量、
イオンビームの走査速度、試料の移動速度による。
【0017】通常のFIB−SEM装置においては、試
料7に対する開口23の形成後、断面部分Dに対してS
EMカラム2から電子ビームEBを照射すると共に、断
面部分Dで電子ビームを2次元的に走査する。この走査
に基づいて断面部分Dから発生した2次電子は、2次電
子検出器15によって検出される。この検出信号は、陰
極線管19に供給されることから、陰極線管19には断
面部分Dの走査電子顕微鏡像が得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したFIB−SE
M装置は、LSIの不良解析を行うために用いられてい
るが、不良解析においてはその不良の中心部分(核のよ
うなもの)をうまく加工できることが重要課題の一つで
ある。
【0019】例えば、図3に示す多層配線の場合、シリ
コン基板25上に層間絶縁膜26が設けられ、更にこの
絶縁膜26上にはメタル配線領域27、パッシベーショ
ン膜28が設けられている。この多層配線の層間絶縁膜
26部分に存在する欠陥部分29を観察するに際して
は、この欠陥部分29の中心部まで正確に試料を加工す
ることが要求される。また、図4に示すコンタクトホー
ル30の場合には、そのホール30の中心部分まで正確
に加工を行うことが要求される。
【0020】FIB−SEM装置では、1〜2回の加工
で欠陥部分29やコンタクトホール30に当たることは
できるが、その中心部分を的確に加工することは困難
で、現状では1回1回の加工が終了するごとにその断面
をSEM観察して、中心部分の位置に足りないか、また
は行き過ぎたかを判断して加工を行っている。
【0021】このように、従来の加工方法では加工した
位置が不良箇所の中心部分であるかどうかはオペレータ
の勘にある程度頼らざるを得ず、中心部分まで加工した
かどうかの判断が容易に行えない。そのため、確実に中
心部分が得られるまで再加工を行なわなければならず、
煩雑な操作が要求され装置のスループットが向上しない
問題があった。
【0022】図5は、図3に示した欠陥部分29を真上
(イオンビームの照射方向)から見た図である。この欠
陥部分29の中心部分まで加工をするためには、S1〜
nの走査ラインに沿ってイオンビームを走査し試料の加
工をすることになるが、従来方法では、例えば、S1
の走査ラインに沿ってイオンビームを走査して加工した
後、中心部分まで自動的に定量的に加工できる手法はな
かった。
【0023】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、欠陥部分等の中心部分まで正確に
簡単に加工を行なうことができるFIB−SEM装置に
おける試料加工方法およびFIB−SEM装置を実現す
るにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明に基づくFI
B−SEM装置における試料加工方法は、試料に集束イ
オンビームを照射する機能と、集束イオンビームによっ
て加工された試料断面に電子ビームを照射して走査電子
顕微鏡像を観察することができるSEM機能とを備えた
FIB−SEM装置において、イオンビームを試料に照
射して試料をエッチングして加工し、加工後試料の加工
断面を走査電子顕微鏡で観察し、像中の特異構造の端部
の2点を指定し、その後該特異構造部分をイオンビーム
によって徐々に加工し、その加工中該特異構造の端部間
の距離を測定し、距離の変化分がほぼゼロとなったとき
にイオンビームによる加工を停止するようにしたことを
特徴としている。
【0025】第1の発明では、イオンビームによる加工
後、試料の加工断面を走査電子顕微鏡で観察し、像中の
特異構造の端部の2点を指定し、その後該特異構造部分
をイオンビームによって徐々に加工し、その加工中該特
異構造の端部間の距離を測定し、距離の変化分がほぼゼ
ロとなったときにイオンビームによる加工を自動的に停
止する。
【0026】第2の発明に基づくFIB−SEM装置に
おける試料加工方法は、第1の発明において、集束イオ
ンビームによる試料の加工をステップ状に行ない、各ス
テップ状の加工の後に特異構造の端部間の距離を測定
し、該距離の変化分の大きさに応じてステップ状の試料
の加工幅を設定するようにしたことを特徴としている。
【0027】第2の発明では、集束イオンビームによる
試料の加工をステップ状に行ない、各ステップ状の加工
の後に特異構造の端部間の距離を測定し、該距離の変化
分の大きさに応じてステップ状の試料の加工幅を設定
し、特異構造の中心に近付くにつれて精密な加工を行な
う。
【0028】第3の発明に基づくFIB−SEM装置
は、試料に集束イオンビームを照射する機能と、集束イ
オンビームによって加工された試料断面に電子ビームを
照射して走査電子顕微鏡像を観察することができるSE
M機能とを備えたFIB−SEM装置において、集束イ
オンビームによる加工断面中の特異構造部分の端部間の
距離を測定する機能と、この距離の変化分を常に監視
し、変化分がほぼゼロとなったときにイオンビームによ
る加工を停止する手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0029】第3の発明では、イオンビームによる加工
後、試料の加工断面を走査電子顕微鏡で観察し、像中の
特異構造の端部の2点を指定し、その後該特異構造部分
をイオンビームによって徐々に加工し、その加工中該特
異構造の端部間の距離を測定し、距離の変化分がほぼゼ
ロとなったときにイオンビームによる加工を自動的に停
止する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図6は、本発明に基づくF
IB−SEM装置を示しており、図1に示した従来装置
と同一ないしは類似の構成要素には同一番号を付しその
詳細な説明は省略する。
【0031】この図6に示した実施の形態では、ホスト
コンピュータ14にカーソル信号発生回路35が接続さ
れている。カーソル信号発生回路35は陰極線管19に
2本のカーソルを表示させる。このカーソルの陰極線管
上の位置は、トラックボール22を操作することにより
コンピュータ14を介して変えることができる。
【0032】36は関数処理ユニットであり、この関数
処理ユニット36には画像メモリー17から試料の加工
断面の像信号が供給される。このような構成の動作を次
に説明する。
【0033】まず、FIBによる試料7の加工が行われ
る。この試料の加工は、FIBカラム1内のイオン銃2
からイオンビームを発生させ、このイオンビームを集束
レンズ4、対物レンズ5によって試料7上に細く集束す
ると共に、イオンビームを偏向器6によってライン状に
走査する。この際、試料ステージ18をイオンビームの
ライン状の走査の方向と垂直な方向に移動させる。ある
いは、イオンビームを2次元的に走査する。
【0034】通常のFIB−SEM装置においては、試
料7に対する開口の形成後、断面部分に対してSEMカ
ラム2から電子ビームEBを照射すると共に、断面部分
で電子ビームを2次元的に走査する。この走査に基づい
て断面部分から発生した2次電子は、2次電子検出器1
5によって検出される。この検出信号は、陰極線管17
に供給されることから、陰極線管17には断面部分の走
査電子顕微鏡像が得られる。
【0035】図7(a)、(b)はそれぞれ陰極線管1
7に表示された走査電子顕微鏡像Dを示している。この
図7(a)の像D中Aが欠陥部分であり、図7(b)の
像中Bがコンタクトホールである。この状態でトラック
ボール22を操作し、カーソル信号発生回路を動作させ
て像中に2本のカーソルC1 ,C2 を表示させる。
【0036】更にトラックボール22を操作して2本の
カーソルC1 ,C2 を欠陥部分Aの端部、あるいは
コンタクトホールBの任意の端部に一致させる。この操
作によって欠陥部分AあるいはコンタクトホールBの端
部位置a,bを確定させる。
【0037】その後イオンビームを試料7に照射して試
料の加工を行なう。この加工を行ないながら電子ビーム
を試料の加工断面に照射して試料からの2次電子を検出
器15により検出する。この検出器15からの検出信号
はAD変換器16を介して画像メモリー17に供給され
て記憶される。
【0038】画像メモリー17に記憶された信号は関数
処理ユニット36に供給される。関数処理ユニット36
は前記した欠陥部分AあるいはコンタクトホールBの端
部位置a,bの間の距離を計測する。この際、指定した
端部位置a,bの位置を加工位置の基準値にして、そこ
からの垂直方向の距離xと注目した水平方向の2点間の
距離f(x)を関数として求める。なお、x方向とは、
図5においてイオンビームによる加工を進めていく方向
である。
【0039】図8は欠陥部分Aのイオンビーム照射に伴
う加工による像の変化を示している。イオンビームによ
る加工にともない、欠陥部分Aの端部a,b間の距離は
徐々に大きくなり、球状の欠陥部分Aの中心部分の加工
後は、端部a,b間の距離は徐々に小さくなる。この結
果、関数f(x)は典型的には図9に示すように変化す
る。なお、f1 ´(x)〜f4 ´(x)は各ポイン
トにおける関数f(x)の変化分である。
【0040】関数処理ユニット36はイオンビームの加
工に伴うf(x)を常に求め、最終的に変化分df
(x)/dxがdf(x)/dx≦0となったときにイ
オンビームによる加工を中止する。この状態は欠陥部分
やコンタクトホールの端部a,bの距離が最大の時であ
り、欠陥部分やコンタクトホールの中心部分までイオン
ビームによる加工が進んだ時である。この時、関数処理
ユニット36はホストコンピュータ14に端部a,b間
の距離が最大であることの信号を供給する。
【0041】この結果、ホストコンピュータ14はFI
B制御部8を制御してイオンビームの試料7への照射を
停止させる。この状態でSEM制御部13を制御し、陰
極線管19に試料の加工断面の像を表示させる。この表
示された像は、欠陥部分あるいはコンタクトホールの中
心部分が表示されたものとなる。
【0042】上記したイオンビームによる加工とその加
工の停止を自動的に行なうステップにおいて、走査電子
顕微鏡像の取得は、イオンビームの照射と平行して電子
ビームを試料の加工断面に照射して行なっても良いが、
試料から得られる2次電子はイオンビームの照射による
ものと電子ビームの照射によるものとが混ざってしまう
ので、分解能良く画像信号を得ることが困難となる。そ
のため、イオンビームの照射による試料の加工をステッ
プ状に行ない、イオンビームのステップ状の加工後に電
子ビームを照射して画像信号を取り込むことが望まし
い。
【0043】その場合、関数処理ユニット36により、
f(x)の差分fn−1 ´(x)−fn ´(x)の
増加分に合わせて加工ステップ幅xを決め、それをホス
トコンピュータ14を通してFIB制御部8により実行
できるようにすれば、欠陥部分やコンタクトホールの中
心部分に近付くほど精密な加工ができるようになる。
【0044】 例えば、f1 ´(x)−f2 ´(x)=o f2 ´(x)−f3 ´(x)=p f3 ´(x)−f4 ´(x)=q の場合、基本的にはo>p>qとなる。加工位置の次の
位置を加工する場合には、加工ステップ幅をq/pの比
率に設定する。更に、次の位置でも同じようにして加工
ステップ幅に比率を設定することにより、加工のステッ
プ幅は、欠陥部分から離れた位置では大きく、欠陥部分
の中心位置に近付けば近付け程精密に制御できることに
なる。そして、最終的に変化分df(x)/dxが df(x)/dx≦0 となったときにイオンビームによる加工を終了すること
により、欠陥部分やコンタクトホールの中心部分を的確
に出せることになる。
【0045】以上本発明の実施の形態を詳述したが、本
発明はこの形態に限定されない。例えば、本発明は電子
ビームを試料上で走査した際2次電子を検出するように
したが、反射電子を検出し、その検出信号に基づいて像
の表示を行うようにしても良い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
イオンビームによる加工後、試料の加工断面を走査電子
顕微鏡で観察し、像中の特異構造の端部の2点を指定
し、その後該特異構造部分をイオンビームによって徐々
に加工し、その加工中該特異構造の端部間の距離を測定
し、距離の変化分がほぼゼロとなったときにイオンビー
ムによる加工を自動的に停止するようにしたので、正確
に特異構造の中心までイオンビームにより加工を行なう
ことができる。
【0047】第2の発明では、第1の発明において、集
束イオンビームによる試料の加工をステップ状に行な
い、各ステップ状の加工の後に特異構造の端部間の距離
を測定し、該距離の変化分の大きさに応じてステップ状
の試料の加工幅を設定するようにしたので、特異構造の
中心に近付くにつれて精密な加工を行なうことができ
る。
【0048】第3の発明に基づくFIB−SEM装置で
は、イオンビームによる加工後、試料の加工断面を走査
電子顕微鏡で観察し、像中の特異構造の端部の2点を指
定し、その後該特異構造部分をイオンビームによって徐
々に加工し、その加工中該特異構造の端部間の距離を測
定し、距離の変化分がほぼゼロとなったときにイオンビ
ームによる加工を自動的に停止するようにしたので、正
確に特異構造の中心までイオンビームにより加工を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFIB−SEM装置を示す図である。
【図2】試料のイオンビームによる加工と加工断面の走
査電子顕微鏡像観察の様子を示す図である。
【図3】試料の加工断面の欠陥部分を示す図である。
【図4】試料の加工断面のコンタクトホールを示す図で
ある。
【図5】試料の垂直方向から見たイオンビームの加工走
査の様子を示す図である。
【図6】本発明に基づくFIB−SEM装置を示す図で
ある。
【図7】走査電子顕微鏡像中のカーソルの表示を説明す
るための図である。
【図8】イオンビームによる加工の進行に応じた欠陥部
分の断面を示す図である。
【図9】加工基準位置からの垂直方向の距離xと注目し
た断面水平方向2点間の距離の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 FIBカラム 2 SEMカラム 3 イオン銃 4,10 集束レンズ 5,11 対物レンズ 6,12 偏向器 7 試料 8 FIB制御部 9 電子銃 13 SEM制御部 14 ホストコンピュータ 15 2次電子検出器 16 AD変換器 17 画像メモリー 18 DA変換器 19 陰極線管 35 カーソル信号発生回路 36 関数処理ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 37/304 H01J 37/28 H01J 37/305 H01L 21/3065

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に集束イオンビームを照射する機能
    と、集束イオンビームによって加工された試料断面に電
    子ビームを照射して走査電子顕微鏡像を観察することが
    できるSEM機能とを備えたFIB−SEM装置におい
    て、イオンビームを試料に照射して試料を加工し、加工
    後試料の加工断面を走査電子顕微鏡で観察し、像中の特
    異構造の端部の2点を指定し、その後該特異構造部分を
    イオンビームによって徐々に加工し、その加工中該特異
    構造の端部間の距離を測定し、距離の変化分がほぼゼロ
    となったときにイオンビームによる加工を停止するよう
    にしたFIB−SEM装置における試料加工方法。
  2. 【請求項2】 集束イオンビームによる試料の加工をス
    テップ状に行ない、各ステップ状の加工の後に特異構造
    の端部間の距離を測定し、該距離の変化分の大きさに応
    じてステップ状の試料の加工幅を設定するようにした請
    求項1記載のFIB−SEM装置における試料加工方
    法。
  3. 【請求項3】 試料に集束イオンビームを照射する機能
    と、集束イオンビームによって加工された試料断面に電
    子ビームを照射して走査電子顕微鏡像を観察することが
    できるSEM機能とを備えたFIB−SEM装置におい
    て、集束イオンビームによる加工断面中の特異構造部分
    の端部間の距離を測定する機能と、この距離の変化分を
    常に監視し、変化分がほぼゼロとなったときにイオンビ
    ームによる加工を停止する手段とを備えたFIB−SE
    M装置。
JP07379398A 1998-03-23 1998-03-23 Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置 Expired - Fee Related JP3401426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379398A JP3401426B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379398A JP3401426B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273613A JPH11273613A (ja) 1999-10-08
JP3401426B2 true JP3401426B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=13528431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379398A Expired - Fee Related JP3401426B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401426B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101845B2 (ja) 2006-08-21 2012-12-19 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 集束イオンビーム装置ならびにそれを用いた試料断面作製方法および薄片試料作製方法
JP5739119B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察装置
JP5603105B2 (ja) * 2010-03-04 2014-10-08 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP5763298B2 (ja) * 2010-03-10 2015-08-12 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
US8350237B2 (en) 2010-03-31 2013-01-08 Fei Company Automated slice milling for viewing a feature
WO2014014446A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Fei Company Endpointing for focused ion beam processing
JP5887247B2 (ja) 2012-10-15 2016-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および試料作製法
JP6250294B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-20 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の断面観察方法、及び集束イオンビームを用いた試料の断面観察用コンピュータプログラム
JP6114319B2 (ja) * 2015-02-04 2017-04-12 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP7043057B2 (ja) 2017-11-28 2022-03-29 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、荷電粒子ビーム装置
CN109148316A (zh) * 2018-09-07 2019-01-04 北京智芯微电子科技有限公司 用于精确判定等离子体刻蚀机刻蚀芯片终点的监测方法
JP7285884B2 (ja) * 2021-06-04 2023-06-02 日本電子株式会社 試料加工装置および試料加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11273613A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598497B2 (en) Charged particle beam scanning method and charged particle beam apparatus
US5093572A (en) Scanning electron microscope for observation of cross section and method of observing cross section employing the same
US6822233B2 (en) Method and apparatus for scanning transmission electron microscopy
JP5059297B2 (ja) 電子線式観察装置
US6843927B2 (en) Method and apparatus for endpoint detection in electron beam assisted etching
JPH10223574A (ja) 加工観察装置
US7973280B2 (en) Composite charged particle beam apparatus, method of processing a sample and method of preparing a sample for a transmission electron microscope using the same
JP3457875B2 (ja) Fib−sem装置における試料断面観察方法およびfib−sem装置
KR910007533B1 (ko) X선 마스크의 결함 수정 방법 및 그 장치
JP3401426B2 (ja) Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置
JP2003202217A (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
JP2005114578A (ja) 試料作製方法および試料作製装置ならびに試料観察装置
US20060249692A1 (en) Composite charged particle beam apparatus and an irradiation alignment method in it
JP3101130B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP3101114B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US5747814A (en) Method for centering a lens in a charged-particle system
JP4469572B2 (ja) Semを利用するアンダカットの測定方法
JP4746659B2 (ja) 回路パターンの検査方法
JP3493312B2 (ja) 回路パターンの検査装置および検査方法
JPH07230784A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP2683951B2 (ja) 断面観察用走査型電子顕微鏡およびそれを用いた断面観察方法
JP3041403B2 (ja) 荷電ビーム断面加工・観察装置
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
JPH08115959A (ja) 電子ビーム装置及び電子ビームを用いた測定方法
JP2000215834A (ja) 荷電粒子線を用いた検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees