JP6114285B2 - 酸化脱硫反応生成物の選択的液−液抽出 - Google Patents

酸化脱硫反応生成物の選択的液−液抽出 Download PDF

Info

Publication number
JP6114285B2
JP6114285B2 JP2014533677A JP2014533677A JP6114285B2 JP 6114285 B2 JP6114285 B2 JP 6114285B2 JP 2014533677 A JP2014533677 A JP 2014533677A JP 2014533677 A JP2014533677 A JP 2014533677A JP 6114285 B2 JP6114285 B2 JP 6114285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sulfoxide
sulfoxidation
extraction
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528027A5 (ja
JP2014528027A (ja
Inventor
エマド・ナジ・アル−シャフェイ
エサム・ザキ・ハマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2014528027A publication Critical patent/JP2014528027A/ja
Publication of JP2014528027A5 publication Critical patent/JP2014528027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114285B2 publication Critical patent/JP6114285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/14Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/16Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/12Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen with oxygen-generating compounds, e.g. per-compounds, chromic acid, chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/14Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen with ozone-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • C10G29/22Organic compounds not containing metal atoms containing oxygen as the only hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • C10G29/28Organic compounds not containing metal atoms containing sulfur as the only hetero atom, e.g. mercaptans, or sulfur and oxygen as the only hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one extraction step
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/287Sulfur content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/44Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、スルホキシドまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を抽出するシステムおよび方法、特に、炭化水素混合物から酸化脱硫反応生成物を抽出するための選択的液−液システムおよび方法に関する。
サワー原油として知られている種類の原油が硫黄を多く含有することはよく知られている。パラフィン、オレフィンおよび芳香族化合物、特にガソリン、ディーゼル油または他の燃料を包含する生成炭化水素製品から、化学的に結合した硫黄、例えば有機硫黄化合物を除去することができなければ、その存在は、特に水が存在する場合には、処理装置およびエンジン部品の腐食並びに他の悪影響の原因となり得る。また、サワー原油に由来する石油製品の処理および最終使用中に硫黄化合物が大気中に放出されることは、安全性および環境上の問題を引き起こす。
水素化分解法および二段階水素化処理法のような従来技術は、ある種の規制上の要求をある程度満たす、無公害輸送燃料を製造するための解決法を精製業者に提供している。新しい製造設備を建設するとき、これらの技術は利用可能であり採用することができる。しかしながら、かなりの先行設備投資を要した多くの既存の水素化処理設備、例えば低圧水素化処理装置は、より厳しい硫黄基準が制定される前に建設されている。無公害燃料製品を得るための同程度により厳しい運転要件(即ち、より高い温度および圧力)の故に、既存の水素化処理システムを改良することは極めて困難である。精製業者が利用できる改良の選択肢は、再循環ガスの品質向上による水素分圧の上昇、より活性な触媒組成物の使用、液−固接触を増大するための改良反応器要素の導入、反応器容量の増大、および原料油の品質向上を包含する。しかしながら、全ての改良の選択肢は、方法の経済的側面、および改良すべき既存水素化処理システムによって制限される。
炭化水素燃料中に典型的に存在する硫黄含有化合物は、脂肪族分子、例えば、硫化物、二硫化物およびメルカプタン、並びに芳香族分子、例えば、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン(DBT)、およびアルキル化誘導体、例えば4,6−ジメチルジベンゾチオフェンを包含する。
硫黄含有芳香族化合物のうち、チオフェンおよびベンゾチオフェンは比較的容易に水素化脱硫される。環化合物にアルキル基を付加すると、水素化脱硫されにくくなる。ベンゾチオフェン族にもう1つの環を付加することによって得られるジベンゾチオフェンは、更に脱硫されにくく、脱硫の困難さは、そのアルキル置換によって大きく変化する。ジ−β置換化合物が最も脱硫されにくく、従って、「処理しにくいもの(厄介者)」という呼称も納得できる。このβ置換基は、触媒の活性部位へのヘテロ原子の暴露を妨げる。
超低濃度硫黄燃料、即ち15ppmw以下の硫黄濃度を有する燃料をより多く製造するという最近の動向に追随するためには、精製業者は、多くの場合は既存設備を使用して、最低限の追加設備投資で今後の規格が確実に満たされる適応性を持った方法または原油から選択しなければならない。
石油蒸留油の最終脱硫を実施するための非触媒法の開発は広く行われている。ある従来のアプローチは硫黄含有化合物の酸化に基づいており、例えば、US 5,910,440、5,824,207、5,753,102、3,341,448および2,749,284に記載されている。有機硫黄化合物の酸化は、炭化水素原料の硫黄含量を最少にするための、特に処理しにくい有機硫黄化合物、例えばジベンゾチオフェンおよび他の芳香族有機硫黄化合物を除去するための好ましい方法である。酸化中、硫黄含有化合物は、硫黄ヘテロ原子に結合する1個の酸素原子を有する対応スルホキシド、および/または硫黄ヘテロ原子に結合する2個の酸素原子を有する対応スルホンに転化される。ある種の硫黄含有化合物は酸化されると、ある種の溶媒への溶解性が高くなる。可溶性スルホキシドおよび/またはスルホンを含有する炭化水素流は、液−液抽出法を用いて炭化水素から抽出される。
所有者共通のMartinieらのUS 2007/0051667(US 7,744,749)には、ディーゼル燃料の酸化脱硫および続く液−液向流抽出が開示されている。酸化には、酸化剤、例えば酢酸と混合された過酸化水素が使用されている。酸化生成物、主にスルホンは、極性溶媒、例えばメタノール、アセトニトリル、DMSOまたはDMFで抽出されている。
SchoonoverのUS 7,001,504には、イオン液体を用いて炭化水素から有機硫黄化合物を抽出する方法が開示されている。有機硫黄は、抽出工程前または抽出工程中に、スルホキシドおよび/またはスルホンに部分的に酸化される。しかしながら、同文献には、硫黄含有化合物に対するイオン液体の選択性は記載されていない。また、未処理有機硫黄化合物、他の芳香族化合物および他の炭化水素もかなり共抽出されており、これは製品収率に悪影響を与えている。
StanciulescuらのUS 6,673,236には、炭化水素燃料の触媒酸化脱硫および続く極性溶媒を用いた酸化生成物の抽出が開示されている。触媒酸化工程中はエタノールが使用されており、酸化硫黄含有化合物を除去するための極性溶媒としては純メタノールが使用されている。しかしながら、極性溶媒であるメタノールは、未処理硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素に対して著しい親和性を有するので、全製品収率は工業的に許容できないほど低下することが知られている。
上記した方法は、炭化水素混合物からスルホキシドおよび/またはスルホンを除去するのに有効であり得るが、全炭化水素製品収率を低下させる他の有用な炭化水素成分の共抽出に関する問題はなお存在している。
US 5,910,440 US 5,824,207 US 5,753,102 US 3,341,448 US 2,749,284 US 2007/0051667(US 7,744,749) US 7,00,1504 US 6,673,236
従って、本発明の目的は、有用な炭化水素成分の共抽出を最少にし、炭化水素混合物から酸化硫黄化合物を選択的に除去する方法を提供することである。
本明細書に記載されている方法は、スルホキシドまたはスルホンと混合されたスルホキシドを、これらの化合物を含有する炭化水素混合物から選択的に抽出することを対象としている。本明細書に記載されている方法の大きな利点は、炭化水素原料油の酸化脱硫から生じた酸化生成物が、有用な炭化水素燃料成分のような未酸化生成物の最少の共抽出を伴って、選択的に抽出されることである。
本明細書に記載されている方法では、対象酸化副生物に対して著しい溶解性を有する溶媒組成物を意味する選択的溶媒組成物を、スルホキシドおよび/またはスルホンを生成する酸化反応中または酸化反応後に炭化水素混合物と接触させる。ある態様では、スルホキシドおよび/またはスルホンを含有する炭化水素混合物を、穏やかな条件下で、即ち約0℃〜約40℃の範囲の温度および約10kPa〜約205kPa、特定の態様では約95kPa〜約105kPaの範囲、別の態様では約101kPaの圧力で、選択的溶媒組成物と接触させる。
液−液抽出法は、回分反応器、連続流通反応器、管型流通式反応器および/または液−液分離装置で実施することができる。先行技術の抽出法と比べたときの本発明の方法の利点は、液−液抽出工程中の有用な炭化水素化合物の共抽出を最少にする選択的溶媒組成物の使用である。
本明細書に記載されている方法の別の利点は、選択的溶媒組成物を用いることによって、炭化水素原料油の酸化により生じたスルホキシドおよび/またはスルホンと混合されたスルホキシドを容易に抽出でき、それによって複雑な抽出工程の総数を減らせることである。従来のアプローチでは、純溶媒が必要であり、必須の工程として、大量の引火性の高い溶媒を貯蔵する工程、未処理有機硫黄化合物を伴った芳香族化合物の共抽出からスルホキシドおよびスルホンを分離するための付随タンクを備えた多段冷却塔を有する蒸留装置および蒸発装置を用いて大量の溶媒を再利用する工程が含まれている。しかしながら、本明細書に記載されている方法は酸化硫黄を選択的に抽出し、溶媒は再利用されて酸化硫黄から分離される。加えて、酸化剤材料は、抽出後に水をフラッシングすることによって精製することができ、処理済み流に残っている酸、過酸化物または溶媒は除去される。従って、本明細書に記載されている方法の選択的溶媒組成物を使用することによって、他の有用な炭化水素の共抽出を最少にしながら、より短い時間で総硫黄量を低下させることができる。
本明細書に記載されている方法の別の態様の更なる利点は、続くスルホン生成工程に酸化が増進されるよりむしろスルホキシド生成が促進されることによる、必要酸素量の削減および酸化反応時間の短縮である。スルホキシドは、光酸化、光化学的酸化、オゾン化、イオン液体酸化、電気化学的酸化、バイオ脱硫、或いは過酸化水素、有機過酸、ペルオキソ一リン酸、酸化窒素および/または硝酸との接触による酸化という既存の酸化法を用いて生成される。一般に、スルホキシドは、スルホンより容易に抽出される。スルホキシドが単独で、より少ない溶媒組成物で抽出される。約30℃〜約40℃の温度のような穏やかな運転条件で酸化剤として過酸化物を用いる酸化条件下で、スルホキシドおよびスルホンの両方が生じる。
適当な酸化条件および/または触媒を採用すると、スルホキシドが優先的に生じる。ある種の溶媒を用いると、未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にするかまたは回避しながら、スルホキシドおよびスルホンの両方を抽出するために組成物濃度を高くすることができる。
本明細書において使用する場合、用語「スルホキシド生成物」とは、有機硫黄化合物の酸化により生じたスルホキシドを意味し、用語「スルホキシド化生成物」とは、有機硫黄化合物の酸化により生じたスルホキシドとスルホンとの混合物を意味する。
本明細書において使用する場合、用語「嵩高スルホキシド生成物」とは、13個以上の炭素原子を有するスルホキシド、5個以上の炭素原子を有するチオフェン、および多環芳香族有機硫黄化合物、例えば、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェン、ナフトベンゾチオフェン並びに前記芳香族有機硫黄化合物のアルキルおよびジアルキル誘導体のスルホキシド化生成物を意味する。
また、本明細書において使用する場合、用語「嵩高スルホキシド化生成物」とは、13個以上の炭素原子を有するスルホキシドとスルホンとの混合物、5個以上の炭素原子を有するチオフェン、多環芳香族有機硫黄化合物、例えば、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェン、ナフトベンゾチオフェン並びに前記芳香族有機硫黄化合物のアルキルおよびジアルキル誘導体のスルホキシド化生成物を意味する。
更に、本明細書において使用する場合、用語「非嵩高スルホキシド生成物」とは、ジメチルスルホキシド、ジブチルスルホキシドおよび約12個までの炭素原子を有する他のスルホキシドを包含する非芳香族化合物、或いはチオフェンスルホキシドおよびC1〜4アルキル基によるチオフェンスルホキシドのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する単環構造含有スルホキシドを意味する。
また、本明細書において使用する場合、用語「非嵩高スルホキシド化生成物」とは、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジブチルスルホキシド、ジブチルスルホンおよび約12個までの炭素原子を有する他のスルホキシドおよびスルホンを包含する非芳香族化合物、或いはチオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン並びにC1〜4アルキル基によるチオフェンスルホキシドおよびチオフェンスルホンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する単環構造含有スルホキシドを意味する。
先の概要および以下の詳細な説明は、添付図面を参照して読めば最もよく理解できるであろう。本発明を説明するため、図面に、好ましい態様を示す。しかしながら、本発明は、図示されている正確な配置および装置に制限されるわけではないことを理解すべきである。図面では、同じまたは類似した要素を示す場合は、同じまたは類似した数字を使用している。
図1は、本発明の1つの態様に従った、炭化水素流のスルホキシド化およびスルホキシド化生成物の溶媒抽出のためのシステムの概略図である。 図2は、本発明の別の態様に従った、炭化水素流のスルホキシド化およびスルホキシド化生成物の溶媒抽出のためのシステムの概略図である。 図3は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトン濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図4は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトン濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図5は、ジブチルスルフィド化合物のスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトン濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図6は、DBTのスルホキシドについて、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なメタノール濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図7は、チオフェンのスルホキシドについて、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なメタノール濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図8は、ジブチルスルフィド化合物のスルホキシドについて、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なメタノール濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図9は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図10は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図11は、ジブチルスルフィド化合物のスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図12は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図13は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図14は、ジブチルスルフィド化合物のスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図15は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図16は、メチルチオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図17は、ジメチルチオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図18は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なギ酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図19は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なギ酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図20は、ジブチルスルフィド化合物のスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なギ酸濃度を有する溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図21は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル/ギ酸濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図22は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル/ギ酸濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図23は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸/アセトン濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図24は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々な酢酸/アセトン濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図25は、チオフェンのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル/アセトン濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。 図26は、DBTのスルホキシド化生成物について、炭化水素混合物中の他成分と比較して、様々なアセトニトリル/アセトン濃度を有する水性溶媒組成物の活量係数値の計算モデルをプロットしたものである。
プロセスの構成
図1を参照すると、炭化水素流を酸化し、酸化生成物を溶媒抽出するためのシステム100の概略図が示されている。原料流中の硫黄化合物の濃度および種類は、反応を最適化でき、本明細書に記載されている適当な選択的溶媒組成物を採用できるよう、酸化前に測定することが好ましい。一体化酸化/抽出反応器ゾーン110、例えば、撹拌器、連続撹拌槽型反応器および/または他のタイプの混合容器には、管112を介して硫黄含有炭化水素原料が、管114を介して酸化剤が供給される。酸化剤は酢酸、過酸化水素、或いは当業者に知られている他の適当な酸化剤または酸化剤の組み合わせであってよい。酸化剤と炭化水素原料の比は、総硫黄濃度および硫黄スペシエーションに応じて変えることができる。ある態様では、有機硫黄と酸化剤の適当な重量比は1:4であるが、この比を変えてよいことは当業者には理解されるであろう。ある態様では、酸化反応中の一体化酸化/抽出反応器ゾーン110内の温度および圧力条件は、一般に穏やかであり、例えば約0℃〜約40℃、ある態様では約30℃〜約40℃の範囲の温度、および約10kPa〜約205kPaの範囲の圧力である。炭化水素と酸化剤との接触は、酸化反応が所望の水準に達するのに十分な時間、例えば約30分間〜約180分間維持する。約80℃〜90℃である従来の酸化温度と比べると、これらの穏やかな条件によって、酸化剤の消費は低下し、オレフィンの転化率は好ましいことに最小になり、スルホキシド生成の割合が高くなり、重合可能性が最少になるかまたはなくなる。一方、より高い酸化温度にすると、酸化生成物としてのスルホンの割合は高くなる。より少ない酸化剤しか消費されず、本明細書に記載されているように、ある選択的溶媒組成物は少なくともある種のスルホンおよび所望の炭化水素生成物の共抽出を最少にしながらスルホキシドを対象として使用されるので、スルホキシドの生成が一般にスルホンの生成より好ましい。
予め定めた量の選択的溶媒組成物を、一体化酸化/抽出反応器ゾーン110に導入する。システムが定常状態の運転条件に達すると、溶媒回収ゾーン124から再循環管116を介して、少なくとも一部の溶媒が流入する。選択的溶媒組成物は、硫黄含有炭化水素材料の酸化中に生成した、スルホキシドまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を抽出する。選択的溶媒組成物は、炭化水素流の硫黄スペシエーション、酸化度、および抽出対象酸化生成物が主としてスルホキシドを含むのかまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を含むのかに応じて、約1:2〜約3:1の溶媒と炭化水素の量比で存在してよい。非嵩高スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物(即ち、スルホキシドとスルホンとの混合物)を抽出するには、下限値付近の比、例えば1:1が適している。嵩高スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出するには、上限値付近の比、例えば約2:1〜約3:1が適している。
酸化または部分酸化炭化水素含量を有する炭化水素混合物は、スルホキシドまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を抽出して選択的溶媒組成物中にそれらが溶解するのに十分な所定時間、例えば約10分間〜約60分間、よく混合することによって選択的溶媒組成物と接触させる。ある態様では、抽出工程中の一体化酸化/抽出反応器ゾーン110内の温度および圧力条件は、一般に穏やかであり、例えば約0℃〜約40℃、ある態様では約15℃〜約40℃の範囲の温度、および約10kPa〜約205kPaの範囲、ある態様では約101kPa(約1気圧)の圧力である。ある態様では、酸化工程と抽出工程の間に、独立した冷却工程は必要とされない。
混合および抽出が完了した後、炭化水素相と溶媒相への相分離に十分な時間、例えば約60分間〜約180分間、混合物を静置する。
抽出スルホキシドまたは抽出されたスルホキシドとスルホンとの混合物、および選択的溶媒組成物を含有する溶媒相を、管118を介して溶媒回収ゾーン124にデカントする。回収ゾーン124では蒸発運転を行う。ここでは、内容物を約110℃の温度に加熱し、一体化酸化/抽出反応器ゾーン110に管116を介して回収するために大気圧で水および溶媒を蒸発させ、液体状の酸化有機硫黄化合物を回収し、管126を介して取り出す。熱分解反応により硫黄−酸素結合を開裂するために抽出スルホキシドおよびスルホンを処理し、硫黄不含有炭化水素を回収することができる(図示されていない)。
低硫黄含量炭化水素流を、管120を介して任意の精製ゾーン130に移す。精製ゾーン130から、管132を介して精製流を取り出す。精製ゾーン130は、溶媒抽出後に残り得る有機酸のような不純物を除去できる1つ以上の適当な精製装置であってよい。例えば、精製用水流は再利用することができるので、水を用いた精製装置を使用することができる。別の適当な精製装置は、炭化水素流を用いて実施される酸性有機分子の吸着に基づく固体精製装置である。また、固体精製装置における吸着性材料は、炭化水素流中に残ったスルホキシドおよびスルホンを吸着することができる。吸着性材料は、1種以上のクレー、酸化アルミナ、シリカゲル、分子篩、ゼオライト、それらの組み合わせ、当業者に知られている他の吸着性材料またはそれらの組み合わせを包含してよい。更に別の態様では(図示されていない)、一体化酸化/抽出反応器ゾーン110から管120を介して移された炭化水素相は、更なる精製工程のための原料流として直接導入および使用するか、または最終生成物として回収することができる。
図2を参照すると、炭化水素流を酸化し、酸化生成物を溶媒抽出するためのシステム200の概略図が示されている。溶媒抽出とは別のゾーンで酸化反応を行うこと以外は、炭化水素原料、酸化剤、工程条件および他のパラメーターは、システム100と同様である。酸化反応ゾーン205は、管212を介して硫黄含有炭化水素原料を、管214を介して酸化剤を受容する。酸化反応ゾーン205は、一般に混合装置、例えば撹拌器または連続撹拌槽型反応器である。ある態様では、酸化反応ゾーン205内の温度および圧力条件は、一般に穏やかであり、例えば約0℃〜約40℃、ある態様では約30℃〜約40℃の範囲の温度、および約10kPa〜約205kPaの範囲の圧力である。炭化水素と酸化剤との接触は、酸化脱硫が所定の水準に達するのに十分な時間、例えば約30分間〜約180分間維持する。
酸化生成物を含有する炭化水素流が、管207を介して溶媒抽出ゾーン209に移される。所定量の選択的溶媒組成物が、溶媒回収ゾーン224から再循環管216を介して溶媒抽出ゾーン209に導入される。選択的溶媒組成物は、硫黄含有炭化水素材料の酸化中に生成した、スルホキシドまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を抽出する。ある態様では、溶媒抽出ゾーン209内の温度および圧力条件は、一般に穏やかであり、例えば約0℃〜約40℃の範囲の温度、および約10kPa〜約205kPaの範囲の圧力である。
酸化または部分酸化炭化水素内容物は、スルホキシドまたはスルホキシドとスルホンとの混合物を抽出するのに十分な時間、例えば約10分間〜約60分間、溶媒抽出ゾーン209においてよく混合することによって選択的溶媒組成物と接触させる。混合を停止し、炭化水素相と溶媒相への相分離に十分な時間、例えば約60分間〜約180間、内容物を静置する。
システム100に関して記載したように、抽出スルホキシドまたは抽出されたスルホキシドとスルホンとの混合物、および選択的溶媒組成物を含有する溶媒相を、管218を介して溶媒回収ゾーン224にデカントする。低硫黄含量炭化水素流を、管220を介して任意の精製ゾーン230に移す。精製ゾーン230から、管232を介して精製流を取り出す。更に別の態様では(図示されていない)、溶媒抽出ゾーン209から管220を介して取り出された炭化水素相は、更なる精製工程のための原料流として直接導入および使用するか、または最終生成物として回収することができる。
一般説明
既知の抽出方法とは異なって、本明細書に記載されている方法では、100%純溶媒より低い濃度を有する選択的溶媒組成物を使用する。溶媒濃度は、酸化反応に付した炭化水素混合物の硫黄スペシエーションに応じて選択される。従って、対象のスルホキシドまたはスルホキシド化生成物の抽出は、他の炭化水素成分(例えば、ドデカン(nC12)、トルエン、ナフタレン、チオフェン、ジベンゾチオフェンおよびジブチルスルフィド)の最少の共抽出を伴って、選択的に起こる。そうでなければ、生成物収率は望ましくないことに低下する。
一般に、選択的溶媒組成物は、約2.5重量%〜約70重量%の水中極性有機溶媒濃度を有する水溶液である。極性有機溶媒は、アセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸またはギ酸であってよい。この広い範囲内の特定の濃度は、使用する極性有機溶媒、硫黄スペシエーション、対象酸化生成物が全範囲の分子量のスルホキシド生成物または混合スルホキシド化生成物、嵩高スルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物、或いは非嵩高スルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物のいずれを含有するのかに基づいて特定される。
水溶液中での2種以上の極性有機溶媒の混合物もまた、対象酸化生成物の抽出に有効であり得る。例えば、混合物は、アセトニトリル、ギ酸および水;アセトン、酢酸および水;アセトン、ギ酸および水;並びにアセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸およびギ酸から選択される2種以上の極性溶媒と水とを含有する他の混合物を包含してよい。
嵩高スルホキシド生成物または嵩高スルホキシド化生成物を含有する炭化水素混合物については、選択的溶媒組成物は、極性有機溶媒の比較的高い濃度を有する。例えば、極性有機溶媒水溶液の濃度は約30重量%〜約70重量%であり得る。
以下に、Scientific Computing & Modelling NV, Amsterdam(オランダ)から市販されているCOSMO-RS(COnductor-like Screening MOdel for Realistic Solvents)ソフトウェアを用いたコンピューターモデル化シミュレーションに基づく、スルホキシド化生成物を包含する炭化水素成分に対する様々な溶媒組成物の活量係数(γ)を記載する。当業者には知られているように、より低い活量係数は、溶媒における特定成分のより高い溶解性を意味しており、より高い活量係数は、溶媒における特定成分のより低い溶解性を意味している。
モデル化されたγは、混合炭化水素流から抽出される溶質としてのスルホキシドおよびスルホン分子の計算に基づく。非抽出炭化水素の炭化水素流は、ラフィネートと定義される。後の表に記載されているγの値を参照することにより、他の炭化水素の最少の共抽出を伴う溶媒を選択することができる。
0〜約16.5のγ値が、許容水準の酸化分子の抽出に対応することが見出された。一方、約16.5以上のγ値は、酸化生成物には有用ではないが非対象種には好ましい抽出速度、即ち、非対象炭化水素および未転化有機硫黄化合物の可溶化が回避される抽出速度を示す。
更に、対象酸化硫黄化合物と他の非対象成分とのγ値の差が比較的大きいと、ラフィネート成分の共抽出が最少になるので好ましい。また、差が大きいと、対象酸化有機硫黄化合物を抽出するための溶媒組成物の選択性が高まる。従って、本明細書に記載されている方法の実施において、最適な組成物は、それぞれのγ値の差が最大になることに基づく。
対象化合物の活量係数(γ)値を最小にする一方で、非対象化合物の活量係数(γNT)値を最大にする。ある態様では、γT−DBT−スルホキシド:γNT−DBTの比は最大1:5である。ここで、γT−DBT−スルホキシドは、対象化合物であるジベンゾチオフェンスルホキシドの活量係数を示しており、γNT−DBTは、非対象化合物であるジベンゾチオフェンの活量係数を示す。しかしながら、好ましいγT−DBT−スルホキシド:γNT−DBTの比は1:10、1:20、1:50、1:100、1:500、ある態様では1:1600と小さくてもよいことが見出された。
モデル原料油の情報および硫黄スペシエーション
様々な溶媒組成物と一緒に、COSMO-RSソフトウェアへのインプットとして使用される第一モデル燃料(本明細書では、後に示す活量係数の表、即ち表2A、3A、4A、5A、6A、7A、8Aおよび9Aにおける対応名称を用いて「モデルA」とも称する)は、様々な濃度の非硫黄C〜C25アルカン成分を含有する直留ディーゼル油試料に基づく。
様々な溶媒組成物と一緒に、COSMO-RSソフトウェアへのインプットとして使用される第二モデル燃料(本明細書では、後に示す活量係数の表、即ち表2B、3B、4B、5Bおよび6Bにおける対応名称を用いて「モデルB」とも称する)は、下記非硫黄アルカン成分:
(0.4 重量%)、C(1.3重量%)、C10(3.1重量%)、C11(6.1重量%)、C12(8.4重量%)、C13(9.9重量%)、C14(11.2重量%)、C15(11.7重量%)、C16(11.7重量%)、C17(10.3重量%)、C18(8.8重量%)、C19(6.7重量%)、C20(4.9重量%)、C21(2.9重量%)、C22(1.6重量%)、C23(0.8重量%)、C24(0.3重量%)、C25(0.1重量%)
を含有する直留ディーゼル油試料に基づく。また、モデルBとして使用されるディーゼル油は、15重量%〜30重量%の範囲の芳香族濃度を有する。以下においてモデルとして使用されるディーゼル油の硫黄スペシエーションは、以下の通りである。
Figure 0006114285
アセトン組成物
本明細書に記載されている方法の1つの態様では、溶媒組成物は、アセトンの水溶液を含んでなる。約2.5重量%〜約50重量%の濃度を有するアセトン水溶液が、スルホキシド生成物を抽出するための選択的溶媒組成物として特に適している。アセトン選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象スルホキシド生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。非嵩高スルホキシド生成物についてのアセトン水溶液の濃度は約2.5重量%〜約20重量%であって、これにより、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、非嵩高スルホキシド生成物が抽出される。嵩高スルホキシド生成物についてのアセトン水溶液の濃度は約20重量%〜約50重量%であって、これにより、ある種のスルホン、非ヘテロ原子芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物が抽出される。
抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、アセトン水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。アセトンは低い沸点を有し、それ故にスルホキシド生成物から容易に回収および分離されるので、極性有機溶媒として好ましい。
表2Aには、記載した化合物についての、様々な濃度のアセトン水溶液の活量係数を示す。表2Aの活量係数値に基づくと、図3に示されているように、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴ったDBTスルホキシドの抽出にとって有用なアセトン水溶液選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約30重量%の濃度を有する。約20重量%〜約30重量%のアセトン水溶液選択的溶媒組成物はまた、チオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン、ジブチルスルホキシドおよびジブチルスルホンの抽出にも有用である。対象スルホキシド化生成物が主としてチオフェンスルホキシドおよびジブチルスルホキシドである場合、有用な選択的溶媒組成物は、図4および5に示されているように、約5重量%〜約10重量%のアセトン水溶液であってよい。
別の抽出シミュレーションでは、COSMO-RSソフトウェアを使用し、酸化モデルB燃料のための抽出溶媒としてのアセトン水溶液組成物について、γをシミュレーションした。結果を表2Bに示す。表2Bに示されているように、活量係数値は、ある種のアセトン水溶液組成物が、対応するスルホンおよび未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物を選択的に抽出することを示している。表2Bの活量係数値に基づくと、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する嵩高スルホキシド化生成物の選択的抽出に有用なアセトン水溶液選択的溶媒組成物は、約10重量%〜約30重量%の濃度を有する。
表2Bでは、抽出されやすい対象スルホキシドの活量係数にはアスタリスク(*)が付けられており、共抽出が最少である、対応する非対象スルホンおよび未処理有機硫黄化合物の活量係数にはシャープ(#)が付けられている。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
メタノール組成物
本明細書に記載されている方法の別の態様では、溶媒組成物は、メタノールの水溶液を含んでなる。約10重量%〜約70重量%の濃度を有するメタノール水溶液が、スルホキシド生成物を抽出するための選択的溶媒組成物として特に有用である。メタノール選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象スルホキシド生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。非嵩高スルホキシド生成物についてのメタノール水溶液の濃度は約10重量%〜約30重量%であって、これにより、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、非嵩高スルホキシド生成物が抽出される。嵩高スルホキシド生成物についてのメタノール水溶液の濃度は約30重量%〜約70重量%であって、これにより、ある種のスルホン、非ヘテロ原子芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物が抽出される。
抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、メタノール水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。メタノールは低い沸点を有し、それ故にスルホキシド生成物から容易に回収および分離されるので、極性有機溶媒として好ましい。
表3Aには、記載した化合物についての、様々な濃度のメタノール水溶液の活量係数を示す。表3Aの活量係数値に基づくと、図6に示されているように、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴ったDBTスルホキシドの抽出にとって有用なメタノール水溶液選択的溶媒組成物は、約30重量%〜約70重量%の濃度を有する。約30重量%〜約70重量%のメタノール水溶液選択的溶媒組成物はまた、チオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン、ジブチルスルホキシドおよびジブチルスルホンの抽出にも有用である。対象スルホキシド化生成物が主としてチオフェンスルホキシドおよびジブチルスルホキシドである場合、適当な選択的溶媒組成物は、図7および8に示されているように、約10重量%〜約30重量%のメタノール水溶液であってよい。
別の抽出シミュレーションでは、COSMO-RSソフトウェアを使用し、酸化モデルB燃料のための抽出溶媒としてのメタノール水溶液組成物について、γをシミュレーションした。結果を表3Bに示す。表3Bに示されているように、活量係数値は、ある種のメタノール水溶液組成物が、対応するスルホンおよび未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物を選択的に抽出することを示している。表3Bの活量係数値に基づくと、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する嵩高スルホキシド化生成物の選択的抽出に有用なメタノール選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約60重量%の濃度を有する。
表3Bでは、抽出されやすい対象スルホキシドの活量係数にはアスタリスク(*)が付けられており、共抽出が最少である、対応する非対象スルホンおよび未処理有機硫黄化合物の活量係数にはシャープ(#)が付けられている。
ある種の嵩高スルホキシド生成物、例えば6−メチルベンゾチオフェンオキシドおよび2,6−ジメチルベンゾチオフェンオキシドの抽出にとって、選択的溶媒組成物は10重量%のメタノールしか含有しなくてよく、このとき、他の嵩高スルホキシド生成物の選択的抽出は非常に限定されていることは、注目に値する。
ある種の高濃度メタノール組成物の活量係数値は、(スルホキシドおよびスルホンを包含する)ある種の嵩高または非嵩高スルホキシド化生成物の好ましい抽出を意味しているが、これらの高濃度(例えば70重量%超)のメタノール組成物は非対象種も抽出してしまって、多岐にわたる有機硫黄酸化生成物の選択的抽出にとっては特に好ましくないことも、注目に値する。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
アセトニトリル組成物
本発明の更に別の態様では、溶媒組成物は、アセトニトリルの水溶液を含んでなる。約2.5重量%〜約40重量%の濃度を有するアセトニトリル水溶液が、スルホキシド生成物を抽出するための選択的溶媒組成物として特に有用であり、約40重量%〜約60重量%の濃度を有するアセトニトリル水溶液が、嵩高なスルホキシド化生成物、即ちスルホキシドおよびスルホンの抽出に特に有用である。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。非嵩高スルホキシド生成物についてのアセトニトリル水溶液の濃度は約2.5重量%〜約30重量%であって、これにより、他のスルホン、未処理有機硫黄化合物、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、非嵩高スルホキシドおよびチオフェンスルホンが抽出される。嵩高スルホキシド生成物および嵩高スルホキシド化生成物についてのアセトニトリル水溶液の濃度は約30重量%〜約60重量%であって、これにより、非ヘテロ原子芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物および/または嵩高スルホキシド化生成物が抽出される。
抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、アセトニトリル水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。アセトニトリルは低い沸点を有し、それ故にスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物から容易に回収および分離されるので、極性有機溶媒として好ましい。
表4Aには、様々な濃度のアセトニトリル水溶液の活量係数を示す。表4Aの活量係数値に基づくと、図9に示されているように、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴ったDBTスルホキシドの抽出にとって有用なアセトニトリル水溶液選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約40重量%の濃度を有する。また、図9および表4Aのデータから、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、DBTスルホンと混合されたDBTスルホキシドの抽出に適当なアセトニトリルの濃度は約40重量%〜約60重量%であることも明らかである。約40重量%〜約60重量%のアセトニトリル水溶液選択的溶媒組成物はまた、チオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン、ジブチルスルホキシドおよびジブチルスルホンの抽出にも有用である。対象種が主として非嵩高スルホキシド生成物、例えばチオフェンスルホキシドおよびジブチルスルホキシド、並びにチオフェンスルホンである場合、適当な選択的溶媒組成物は、図10および11に示されているように、約5重量%〜約20重量%のアセトニトリル水溶液であってよい。
別の抽出シミュレーションでは、COSMO-RSソフトウェアを使用し、酸化モデルB燃料のための抽出溶媒としてのアセトニトリル水溶液組成物について、γをシミュレーションした。結果を表4Bに示す。表4Bに示されているように、活量係数値は、ある種のアセトニトリル水溶液組成物が、対応するスルホンおよび未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物を選択的に抽出することを示している。また、表4Bに示されているように、活量係数値は、ある種のアセトニトリル水溶液組成物が、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物を選択的に抽出することを示している。表4Bの活量係数値に基づくと、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する嵩高スルホキシド生成物の選択的抽出に有用なアセトニトリル選択的溶媒組成物は、約10重量%〜約40重量%の濃度を有する。また、約40重量%〜約60重量%のアセトニトリル水溶液選択的溶媒組成物は、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、スルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物の抽出にも有用である。
表4Bでは、抽出されやすい対象スルホキシドの活量係数にはアスタリスク(*)が付けられており、共抽出が最少である、未処理非対象有機硫黄化合物およびある場合には対応するスルホンの活量係数にはシャープ(#)が付けられている。更に、(対応するスルホキシドと組み合わせて)抽出されやすい対象スルホンの活量係数には、記号「C」が付けられている。
ある種の高濃度アセトニトリル組成物の活量係数値は、(スルホキシドおよびスルホンを包含する)ある種の嵩高または非嵩高スルホキシド化生成物(例えば、2−ブチルジベンゾチオフェン、2−ペンチルジベンゾチオフェンおよびジブチルスルフィドの生成物)の好ましい抽出を意味しているが、これらの高濃度(例えば60重量%超)のアセトニトリル組成物は非対象種も抽出してしまって、多岐にわたる有機硫黄酸化生成物の選択的抽出にとっては特に好ましくないことは、注目に値する。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
酢酸組成物
本発明の別の態様では、溶媒組成物は、酢酸の水溶液を含んでなる。約2.5重量%〜約60重量%の濃度を有する酢酸水溶液が、スルホキシド生成物を抽出するための選択的溶媒組成物として特に有用であり、約30重量%〜約70重量%の濃度を有する酢酸水溶液が、スルホキシド化生成物、即ちスルホキシドおよびスルホンの抽出に特に有用である。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。非嵩高スルホキシド生成物についての酢酸水溶液の濃度は約2.5重量%〜約20重量%であって、これにより、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、非嵩高スルホキシドが抽出される。嵩高スルホキシド生成物および/または嵩高スルホキシド化生成物についての酢酸水溶液の濃度は約30重量%〜約70重量%であって、これにより、非ヘテロ原子芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、嵩高スルホキシドおよび/またはスルホキシド化生成物が抽出される。
抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、酢酸水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。酢酸は比較的低い沸点を有し、それ故にスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物から容易に回収および分離されるので、極性有機溶媒として好ましい。
表5Aには、様々な濃度の酢酸水溶液の活量係数を示す。表5Aの活量係数値に基づくと、図12に示されているように、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴ったDBTスルホキシドの抽出にとって有用な酢酸水溶液選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約40重量%の濃度を有する。また、図12および表5Aのデータから、芳香族化合物、ある種の未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、DBTスルホンと混合されたDBTスルホキシドの抽出に有用な酢酸の濃度は約40重量%〜約60重量%であることも明らかである。約40重量%〜約50重量%の酢酸濃度はまた、チオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン、ジブチルスルホキシドおよびジブチルスルホンの抽出にも適している。対象スルホキシド化生成物が主としてチオフェンスルホキシドおよびジブチルスルホキシドである場合、有用な選択的溶媒組成物は、図13および14に示されているように、約5重量%〜約20重量%の酢酸水溶液であってよい。この抽出は、他の炭化水素成分、例えば、ドデカン(nC12)、トルエン、ナフタレン、チオフェン、ジベンゾチオフェンおよびジブチルスルフィドの最少の共抽出を伴って、選択的に起こる。
別の抽出シミュレーションでは、COSMO-RSソフトウェアを使用し、酸化モデルB燃料のための抽出溶媒としての酢酸水溶液組成物について、γをシミュレーションした。表5Bに示されているように、活量係数値は、ある種の酢酸水溶液組成物が、対応するスルホンおよび未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物を選択的に抽出することを示している。また、表5Bに示されているように、活量係数値は、ある種の酢酸水溶液組成物が、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物を選択的に抽出することを示している。表5Bの活量係数値に基づくと、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する嵩高スルホキシド化生成物の選択的抽出に有用な酢酸選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約70重量%の濃度を有する。また、約10重量%〜約50重量%の酢酸水溶液選択的溶媒組成物は、ある種のスルホン、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、嵩高スルホキシド生成物の抽出にも有用である。
更に、表5Bおよび図15〜17は、特に約30重量%〜約70重量%の範囲の酢酸水溶液選択的溶媒組成物の、チオフェンおよび様々なアルキル化チオフェンのスルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物の選択的抽出に対する有効性を示している。
表5Bでは、抽出されやすい対象スルホキシドの活量係数にはアスタリスク(*)が付けられており、共抽出が最少である、未処理非対象有機硫黄化合物およびある場合には対応するスルホンの活量係数にはシャープ(#)が付けられている。更に、(対応するスルホキシドと組み合わせて)抽出されやすい対象スルホンの活量係数には、記号「C」が付けられている。
ある種の高濃度酢酸組成物の活量係数値は、(スルホキシドおよびスルホンを包含する)ある種の嵩高または非嵩高スルホキシド化生成物の好ましい抽出を意味しているが、これらの高濃度(例えば70重量%超)の酢酸組成物は非対象種も抽出してしまって、多岐にわたる有機硫黄酸化生成物の選択的抽出にとっては特に好ましくないことは、注目に値する。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
ギ酸組成物
本明細書に記載されている方法の更に別の態様では、溶媒組成物は、ギ酸の水溶液を含んでなる。約2.5重量%〜約50重量%の濃度を有するギ酸水溶液が、スルホキシド生成物を抽出するための選択的溶媒組成物として特に有用であり、約50重量%〜約70重量%の濃度を有するギ酸水溶液が、嵩高なスルホキシド化生成物、即ちスルホキシドおよびスルホンの抽出に特に適している。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。非嵩高スルホキシド生成物についてのギ酸水溶液の濃度は約2.5重量%〜約30重量%であって、これにより、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、非嵩高スルホキシド化生成物が抽出される。嵩高スルホキシド生成物および/または嵩高スルホキシド化生成物についてのギ酸水溶液の濃度は約30重量%〜約70重量%であって、これにより、非ヘテロ原子芳香族化合物および他の炭化水素の共抽出は最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物および/または嵩高スルホキシド化生成物が好ましく抽出される。
抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、ギ酸水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。ギ酸は比較的低い沸点を有し、それ故にスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物から容易に回収および分離されるので、極性有機溶媒として好ましい。
表6Aには、様々な濃度のギ酸水溶液の活量係数を示す。表6Aの活量係数値に基づくと、図18に示されているように、ある種のスルホン、未処理有機硫黄化合物、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴ったDBTスルホキシドの抽出にとって有用なギ酸水溶液選択的溶媒組成物は、約30重量%〜約40重量%の濃度を有する。また、図18および表6Aのデータから、芳香族化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、DBTスルホンと混合されたDBTスルホキシドの抽出に適当なギ酸の濃度は約50重量%〜約70重量%であることも明らかである。約50重量%〜約70重量%のギ酸濃度はまた、チオフェンスルホキシド、チオフェンスルホン、ジブチルスルホキシドおよびジブチルスルホンの抽出にも有用である。対象スルホキシド化生成物が主としてチオフェンスルホキシドおよびジブチルスルホキシドのような非嵩高スルホキシド化生成物である場合、適当な選択的溶媒組成物は、図19および20に示されているように、約5重量%〜約20重量%のギ酸水溶液であってよい。チオフェンおよびジブチルのスルホンは、約30重量%〜約40重量%のギ酸水溶液を使用して抽出することができる。
別の抽出シミュレーションでは、COSMO-RSソフトウェアを使用し、酸化モデルB燃料のための抽出溶媒としてのギ酸水溶液組成物について、γをシミュレーションした。結果を表6Bに示す。表6Bに示されているように、活量係数値は、ある種のギ酸水溶液組成物が、対応するスルホンおよび未処理有機硫黄化合物の共抽出を最少にしながら、嵩高スルホキシド生成物を選択的に抽出することを示している。また、表6Bに示されているように、活量係数値は、ある種のギ酸水溶液組成物が、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物を選択的に抽出することを示している。表6Bの活量係数値に基づくと、ベンゾチオフェンおよびジベンゾチオフェンのアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する嵩高スルホキシド生成物の選択的抽出に有用なギ酸選択的溶媒組成物は、約20重量%〜約60重量%の濃度を有する。また、約50重量%〜約70重量%のギ酸水溶液選択的溶媒組成物は、芳香族化合物、未処理有機硫黄化合物および他の炭化水素の最少の共抽出を伴った、スルホキシドおよびスルホンを包含する嵩高スルホキシド化生成物の抽出にも有用である。
表6Bでは、抽出されやすい対象スルホキシドの活量係数にはアスタリスク(*)が付けられており、共抽出が最少である、未処理非対象有機硫黄化合物およびある場合には対応するスルホンの活量係数にはシャープ(#)が付けられている。更に、(対応するスルホキシドと組み合わせて)抽出されやすい対象スルホンの活量係数には、記号「C」が付けられている。
ある種の高濃度ギ酸組成物の活量係数値は、(スルホキシドおよびスルホンを包含する)ある種の嵩高または非嵩高スルホキシド化生成物の好ましい抽出を意味しているが、これらの高濃度(例えば70重量%超)のギ酸組成物は非対象種も抽出してしまって、多岐にわたる有機硫黄酸化生成物の選択的抽出にとっては特に好ましくないことは、注目に値する。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
Figure 0006114285
本発明の別の態様では、溶媒組成物は、アセトニトリルおよびギ酸の水溶液を含んでなる。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、ギ酸およびアセトニトリルの水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。表7Aには、様々な濃度のギ酸/アセトニトリル水溶液の活量係数を示す。表7Aの活量係数値に基づくと、図21に示されているように、チオフェンスルホキシドおよびスルホンの抽出にとって有用なギ酸/アセトニトリル水溶液選択的溶媒組成物は、10重量%のギ酸、10重量%のアセトニトリルおよび80重量%の水の濃度を有する。また、図22および表7Aのデータから、DBTスルホンと混合されたDBTスルホキシドの抽出には、25重量%のギ酸、25重量%のアセトニトリルおよび50重量%の水の濃度が有効であることも明らかである。
Figure 0006114285
本明細書に記載されている方法の更に別の態様では、溶媒組成物は、酢酸およびアセトンの水溶液を含んでなる。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、酢酸およびアセトンの水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。表8Aには、様々な濃度の酢酸/アセトン水溶液の活量係数を示す。表8Aの活量係数値に基づくと、図23に示されているように、チオフェンスルホキシドおよびスルホンの抽出にとって有用な酢酸/アセトン水溶液選択的溶媒組成物は、10重量%の酢酸、10重量%のアセトンおよび80重量%の水の濃度を有する。また、図24および表8Aのデータから、DBTスルホンと混合されたDBTスルホキシドの抽出には、20重量%の酢酸、20重量%のアセトンおよび60重量%の水の濃度が有効であることも明らかである。
Figure 0006114285
本明細書に記載されている方法の更に別の態様では、溶媒組成物は、アセトニトリルおよびアセトンの水溶液を含んでなる。選択的溶媒組成物の抽出度および特定濃度は、供給炭化水素混合物の硫黄スペシエーション、抽出対象のスルホキシド生成物またはスルホキシド化生成物が非嵩高であるかまたは嵩高であるかを包含する因子に依存するが、これらの因子は限定されるものではない。抽出シミュレーションにおいてCOSMO-RSソフトウェアを使用して、アセトニトリルおよびアセトンの水溶液の溶媒組成物による酸化モデルA燃料の選択的抽出について、γをシミュレーションした。表9Aは、様々な濃度のアセトン/アセトニトリル水溶液の活量係数を示している。表9A並びに図25および26の活量係数値に基づくと、アセトン/アセトニトリル水溶液選択的溶媒組成物は、スルホキシドの抽出に有用であり、スルホンの抽出は、濃度を調節すると可能である。
Figure 0006114285
実施例1
キシレン、DBT、DBTスルホキシドおよびDBTスルホンからなる(1635ppmwの総硫黄含量を有する)モデルディーゼル原料油100mLを、30重量%の過酸化水素水によって、約10mLの酢酸中、4:1の過酸化水素(H)と有機硫黄の比で、固体ZnO触媒(1.2g)を用いて、37℃の温度、1気圧の圧力で70分間酸化した。固体触媒が沈澱した後、本発明の選択的溶媒組成物の態様を採用したスルホキシド化生成物の抽出および過酸化水素水の除去のために、モデルディーゼル油を取り出した。
50重量%酢酸水溶液である選択的溶媒組成物を用いて、DBTスルホキシドおよびDBTスルホンを抽出した。内容物を撹拌しながら、約1:1の溶媒とモデルディーゼル油の比で、23℃の温度および1気圧の圧力で2分間、2回の抽出を逐次実施した。表10Aには、ガスクロマトグラフィー分析によって測定した存在量を示す。DBTスルホキシドおよびDBTスルホンの総抽出量はそれぞれ、95重量%および55重量%であった。また、両方の抽出後のキシレンの共抽出は1.9重量%に留まっており、両方の抽出後の(未酸化)DBTの共抽出は13.2重量%に留まっていた。表10Bに示されているように、Antek Instruments, Inc.(米国テキサス州ヒューストン)から市販されているANTEK Model 9000分析器を用いて硫黄スペシエーションによって測定された総硫黄量から、総硫黄含量が55重量%低下したことが明らかになった。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
実施例2
実施例1において使用した量の酸化モデルディーゼル原料油を、70重量%のギ酸水溶液選択的溶媒組成物を用いて、DBTスルホキシドおよびDBTスルホンを除去するための抽出に付した。内容物を撹拌しながら、約1:1の溶媒とモデルディーゼル油の比で、23℃の温度および1気圧の圧力で2分間、2回の抽出を逐次実施した。表11Aには、ガスクロマトグラフィー分析によって測定した存在量を示す。DBTスルホキシドおよびDBTスルホンの総抽出量はそれぞれ、94重量%および56重量%であった。また、それぞれの抽出についてGC分析のピーク領域の正規化割合に基づくと、キシレンの共抽出は、第一抽出後は2重量%に留まっていたが、第二抽出後は3.8重量%増加した。正規化法は、定性的および準定性的な方法なので、ピーク面積は変化する。キシレンの僅かな増加(3.8重量%)は、全ピーク面積の和の正規化に起因しており、物質収支の変化および/または測定誤差によって変化したものである。
両方の抽出後の(未酸化)DBTの共抽出は10重量%に留まっていた。表11Bに示されているように、硫黄スペシエーションによって測定された総硫黄量から、総硫黄含量が56重量%低下したことが明らかになった。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
実施例3
実施例1において使用した量の酸化モデルディーゼル原料油を、50重量%のメタノール水溶液選択的溶媒組成物を用いて、DBTスルホキシドおよびDBTスルホンを除去するための抽出に付した。内容物を撹拌しながら、約1:1の溶媒とモデルディーゼル油の比で、23℃の温度および1気圧の圧力で2分間、1回の抽出を実施した。表12Aには、ガスクロマトグラフィー分析によって測定した存在量を示す。DBTスルホキシドの総抽出量は、51.5重量%であった。また、抽出後にキシレンの量が(正規化GC結果に基づくと)2.8重量%増加したので、キシレンの共抽出は起こらなかったことが分かった。DBT(未酸化)の共抽出は3.1重量%に留まっていた。表12Bに示されているように、硫黄スペシエーションによって測定された総硫黄量から、総硫黄含量が16重量%低下したことが明らかになった。
Figure 0006114285
Figure 0006114285
実施例4
約7600ppmの硫黄を含有する、精製装置からの直留ディーゼル油60mLを、30重量%の過酸化水素水10gおよび酢酸20gによって、穏やかな温度(35℃)で4時間酸化させ、ディーゼル油中有機硫黄のスルホキシドおよびスルホンを生成した。
それぞれの抽出において1:2の溶媒とディーゼル油の比で、酸化ディーゼル油を2回抽出した。酸化脱硫処理後、総硫黄含量を(ANTEK Model 9000分析器を用いて)硫黄スペシエーションによって測定した。
50重量%の酢酸30mLを用いた第一抽出後、総硫黄量は7600ppmから5402ppmに減少し(28.9重量%)、ディーゼル油容積の総減量は3mL(5体積%(V%))であった。50重量%の酢酸30mLを用いた第二抽出後、両方の抽出後の総硫黄量は4875ppmに減少し(36重量%)、両方の抽出後のディーゼル油容積の総減量は3.5mL(6V%)であった。
実施例5
約7600ppmの硫黄を含有する、精製装置からの直留ディーゼル油60mLを、30重量%の過酸化水素水5gおよび酢酸20gによって、穏やかな温度(35℃)で7時間酸化させ、ディーゼル油中有機硫黄のスルホキシドおよびスルホンを生成した。
それぞれの抽出において1:2の溶媒とディーゼル油の比で、酸化ディーゼル油を2回抽出した。酸化脱硫処理後、総硫黄含量を(ANTEK Model 9000分析器を用いて)硫黄スペシエーションによって測定した。
50重量%の酢酸30mLを用いた第一抽出後、総硫黄量は7600ppmから4957ppmに減少し(34.8重量%)、ディーゼル油容積の総減量は3mL(5体積%(V%))であった。50重量%の酢酸30mLを用いた第二抽出後、両方の抽出後の総硫黄量は4426ppmに減少し(42重量%)、両方の抽出後のディーゼル油容積の総減量は3.5mL(6V%)であった。
実施例6
約7600ppmの硫黄を含有する、精製装置からの直留ディーゼル油60mLを、30重量%の過酸化水素水10gおよび85重量%ギ酸20gによって、穏やかな温度(35℃)で4時間酸化させ、ディーゼル油中有機硫黄のスルホキシドおよびスルホンを生成した。
それぞれの抽出において1:2の溶媒とディーゼル油の比で、酸化ディーゼル油を2回抽出した。酸化脱硫処理後、総硫黄含量を(ANTEK Model 9000分析器を用いて)硫黄スペシエーションによって測定した。
50重量%の酢酸30mLを用いた第一抽出後、総硫黄量は7600ppmから4941ppmに減少し(35重量%)、ディーゼル油容積の総減量は3mL(5体積%(V%))であった。50重量%の酢酸30mLを用いた第二抽出後、両方の抽出後の総硫黄量は4322ppmに減少し(43重量%)、両方の抽出後のディーゼル油容積の総減量は3.5mL(6V%)であった。
実施例7
50mLの直留ディーゼル油の全酸価を、スルホキシド化処理前および処理後に、ASTM D664に記載されている標準試験を用いて試験した。酸化前のディーゼル油の全酸価は0.084mgKOH/gであった。このディーゼル油を、実施例4に記載されている手順に従って酸化した。ディーゼル原料油からの酸化硫黄成分を、50重量%酢酸水溶液選択的溶媒組成物によって抽出し、その後、水により精製した。スルホンと合わせてスルホキシドが抽出された。酸化および抽出後のディーゼル油の全酸価は0.024mgKOH/gであった。実施例7における試験は、酢酸組成物を用いた抽出および水による精製後、原初のディーゼル原料油よりも酸価が低下したことを示している。
上記記載、実施例および添付の図面において、本発明の方法およびシステムを説明してきたが、当業者は、それらの変更を理解するであろう。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に規定されている。
100 炭化水素流を酸化し、酸化生成物を溶媒抽出するためのシステム
110 一体化酸化/抽出反応器ゾーン
112 管
114 管
116 再循環管
118 管
120 管
124 溶媒回収ゾーン
126 管
130 精製ゾーン
132 管
200 炭化水素流を酸化し、酸化生成物を溶媒抽出するためのシステム
205 酸化反応ゾーン
207 管
209 溶媒抽出ゾーン
212 管
214 管
216 再循環管
218 管
220 管
224 溶媒回収ゾーン
230 精製ゾーン
232 管

Claims (45)

  1. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、アセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸、ギ酸およびこれらの極性有機溶媒の少なくとも2つを含んでなる混合物からなる群から選択される極性有機溶媒の濃度2.5重量%〜70重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する方法であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択し、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の活量係数は16.5未満であり、芳香族炭化水素の活量係数は16.5以上である、方法。
  2. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、アセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸、ギ酸およびこれらの極性有機溶媒の少なくとも2つを含んでなる混合物からなる群から選択される極性有機溶媒の濃度2.5重量%〜70重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する方法であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択し、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の活量係数は16.5未満であり、未酸化有機硫黄化合物の活量係数は16.5以上である、方法。
  3. 水溶液は30重量%〜70重量%の極性有機溶媒濃度を有し、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物は、
    a.チオフェン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェン、ナフトベンゾチオフェン、或いはチオフェン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェンまたはナフトベンゾチオフェンの1種以上のアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する芳香族有機硫黄化合物に由来する1種以上のスルホキシド化生成物;もしくは
    b.チオフェン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェン、ナフトベンゾチオフェン、或いはチオフェン、ベンゾチオフェン、ナフトチオフェン、ジベンゾチオフェンまたはナフトベンゾチオフェンの1種以上のアルキルおよびジアルキル誘導体を包含する芳香族有機硫黄化合物に由来する1種以上のスルホキシド生成物
    を包含する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 水溶液は2.5重量%〜50重量%のアセトン濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 水溶液は2.5重量%〜20重量%のアセトン濃度を有し、抽出対象化合物は非嵩高スルホキシド生成物である、請求項に記載の方法。
  6. 水溶液は20重量%〜50重量%のアセトン濃度を有し、抽出対象化合物は嵩高スルホキシド生成物である、請求項に記載の方法。
  7. 水溶液は2.5重量%〜70重量%のメタノール濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  8. 水溶液は10重量%〜30重量%のメタノール濃度を有し、抽出対象化合物は非嵩高スルホキシド生成物である、請求項に記載の方法。
  9. 水溶液は30重量%〜70重量%のメタノール濃度を有し、抽出対象化合物は嵩高スルホキシド生成物である、請求項に記載の方法。
  10. 水溶液は2.5重量%〜60重量%のアセトニトリル濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  11. 水溶液は5重量%〜30重量%のアセトニトリル濃度を有し、抽出対象化合物は非嵩高スルホキシド生成物である、請求項10に記載の方法。
  12. 水溶液は20重量%〜40重量%のアセトニトリル濃度を有し、抽出対象化合物は嵩高スルホキシド生成物である、請求項10に記載の方法。
  13. 水溶液は40重量%〜55重量%のアセトニトリル濃度を有し、抽出対象化合物はスルホキシド化生成物である、請求項10に記載の方法。
  14. 水溶液は2.5重量%〜70重量%の酢酸濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  15. 水溶液は2.5重量%〜20重量%の酢酸濃度を有し、抽出対象化合物は非嵩高スルホキシド生成物である、請求項14に記載の方法。
  16. 水溶液は20重量%〜40重量%の酢酸濃度を有し、抽出対象化合物は嵩高スルホキシド生成物である、請求項14に記載の方法。
  17. 水溶液は30重量%〜70重量%の酢酸濃度を有し、抽出対象化合物はスルホキシド化生成物である、請求項14に記載の方法。
  18. 水溶液は2.5重量%〜70重量%のギ酸濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  19. 水溶液は2.5重量%〜30重量%のギ酸濃度を有し、抽出対象化合物は非嵩高スルホキシド生成物である、請求項18に記載の方法。
  20. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、ギ酸の濃度2.5重量%〜30重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分から非嵩高スルホキシド生成物を抽出する方法であって、非嵩高スルホキシド生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択する、方法。
  21. 水溶液は30重量%〜70重量%のギ酸濃度を有し、抽出対象化合物は嵩高スルホキシド生成物である、請求項18に記載の方法。
  22. 水溶液は50重量%〜70重量%のギ酸濃度を有し、抽出対象化合物はスルホキシド化生成物である、請求項18に記載の方法。
  23. 水溶液は5重量%〜30重量%のアセトニトリル濃度および5重量%〜30重量%のギ酸濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  24. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、アセトニトリルの濃度5重量%〜30重量%およびギ酸の濃度5重量%〜30重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する方法であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択する、方法。
  25. 水溶液は5重量%〜30重量%の酢酸濃度および5重量%〜30重量%のアセトン濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  26. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、酢酸の濃度5重量%〜30重量%およびアセトンの濃度5重量%〜30重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する方法であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択する、方法。
  27. 水溶液は5重量%〜30重量%のアセトニトリル濃度および5重量%〜30重量%のアセトン濃度を有する、請求項1または2に記載の方法。
  28. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、アセトニトリルの濃度5重量%〜30重量%およびアセトンの濃度5重量%〜30重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させる工程を含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する方法であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択する、方法。
  29. 香族炭化水素の活量係数は16.5以上である、請求項に記載の方法。
  30. 酸化有機硫黄化合物の活量係数は16.5以上である、請求項1に記載の方法。
  31. 有機硫黄化合物を含有する炭化水素画分をスルホキシド化反応させて、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を生成する工程;
    請求項1または2に記載されている方法に従って抽出溶媒を用いてスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する工程;および
    低硫黄含量の炭化水素生成物を回収する工程
    を含む、酸化脱硫法。
  32. 加熱により抽出溶媒の少なくとも一部を回収し、それにより対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を取り除く工程を更に含む、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  33. 有機硫黄化合物を含有する炭化水素画分をスルホキシド化反応させて、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を生成する工程;
    スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分と、アセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸、ギ酸およびこれらの極性有機溶媒の少なくとも2つを含んでなる混合物からなる群から選択される極性有機溶媒の濃度2.5重量%〜70重量%を有する水溶液を含んでなる選択的溶媒組成物とを接触させることを含む、芳香族炭化水素を包含する炭化水素の共抽出を最少にしながら、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出する工程であって、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にし、芳香族炭化水素を包含する炭化水素および未酸化有機硫黄化合物の共抽出を最少にするために、水溶液の濃度を選択する工程;
    低硫黄含量の炭化水素生成物を回収する工程;および
    加熱により抽出溶媒の少なくとも一部を回収し、それにより対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を取り除く工程
    を含む、酸化脱硫法。
  34. 対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を液体状で取り除く、請求項32または33に記載の酸化脱硫法。
  35. 対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物は固体として沈澱する、請求項32または33に記載の酸化脱硫法。
  36. 低硫黄含量の炭化水素生成物を精製する工程を更に含む、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  37. 精製工程は水を用いた精製工程を含む、請求項36に記載の酸化脱硫法。
  38. スルホキシド化および抽出を同じ反応装置で行う、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  39. スルホキシド化を反応装置で行い、処理済み炭化水素並びにスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含む反応装置からの流出物を、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出するための抽出装置に供給する工程を更に含む、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  40. 光酸化、光化学的酸化、オゾン化、イオン液体酸化、電気化学的酸化、バイオ脱硫、過酸化水素による酸化、有機過酸による酸化、ペルオキソ一リン酸による酸化、酸化窒素による酸化、硝酸による酸化、およびこれら酸化法の組み合わせからなる群から選択される酸化法によってスルホキシド化を実施する、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  41. 0℃〜40℃の温度でスルホキシド化を実施する、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  42. 大気圧下でスルホキシド化を実施する、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  43. 0℃〜40℃の温度および大気圧下でスルホキシド化を実施する、請求項31に記載の酸化脱硫法。
  44. スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分を定性分析して、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の種類、並びに芳香族炭化水素の種類および/または非芳香族炭化水素の種類を同定する工程;
    対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物として、1種以上のスルホキシド、または1種以上のスルホキシドと1種以上のスルホンとの混合物を選択する工程;
    対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物および少なくとも1種の芳香族または非芳香族炭化水素について、様々な抽出溶媒組成物の活量係数lnγを測定する工程;
    対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物の抽出を最大にする、対象のスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物についての活量係数16.5未満、および少なくとも1種の芳香族または非芳香族炭化水素の共抽出を最少にする、少なくとも1種の芳香族または非芳香族炭化水素についての活量係数16.5以上を有する抽出溶媒組成物を1つ選択する工程
    を含む、スルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を含有する炭化水素画分からスルホキシド生成物および/またはスルホキシド化生成物を抽出するための抽出溶媒組成物を決定する方法であって、様々な抽出溶媒組成物に包含される抽出溶媒組成物は、2.5重量%〜70重量%の水中極性有機溶媒濃度を有する水溶液を含んでなり、極性有機溶媒は、アセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸、ギ酸、並びにアセトン、メタノール、アセトニトリル、酢酸およびギ酸の2つ以上を含んでなる混合物からなる群から選択される、方法。
  45. 有機硫黄化合物を含有する炭化水素画分をスルホキシド化反応させる工程は、スルホキシド生成物を生成するのに有効な条件で運転される、請求項38または39に記載の酸化脱硫法。
JP2014533677A 2011-09-27 2012-09-26 酸化脱硫反応生成物の選択的液−液抽出 Expired - Fee Related JP6114285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161539734P 2011-09-27 2011-09-27
US61/539,734 2011-09-27
PCT/US2012/057299 WO2013049177A1 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Selective liquid-liquid extraction of oxidative desulfurization reaction products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528027A JP2014528027A (ja) 2014-10-23
JP2014528027A5 JP2014528027A5 (ja) 2015-11-05
JP6114285B2 true JP6114285B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47018530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533677A Expired - Fee Related JP6114285B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-26 酸化脱硫反応生成物の選択的液−液抽出

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20130075305A1 (ja)
EP (1) EP2760975B1 (ja)
JP (1) JP6114285B2 (ja)
KR (1) KR101985559B1 (ja)
CN (1) CN104011180B (ja)
WO (1) WO2013049177A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642695B1 (ko) 2007-05-03 2016-07-27 오테라, 인코포레이티드 티타닐의 단량체와 중합체를 함유하는 생성물과 이를 제조하는 방법
US8894843B2 (en) 2008-03-26 2014-11-25 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9206359B2 (en) 2008-03-26 2015-12-08 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9061273B2 (en) 2008-03-26 2015-06-23 Auterra, Inc. Sulfoxidation catalysts and methods and systems of using same
US8764973B2 (en) 2008-03-26 2014-07-01 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US8298404B2 (en) 2010-09-22 2012-10-30 Auterra, Inc. Reaction system and products therefrom
US9828557B2 (en) 2010-09-22 2017-11-28 Auterra, Inc. Reaction system, methods and products therefrom
CN103602348B (zh) * 2013-10-17 2015-07-08 上海交通大学 汽油萃取-还原脱硫的方法
WO2016154529A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Auterra, Inc. Adsorbents and methods of use
US10450516B2 (en) 2016-03-08 2019-10-22 Auterra, Inc. Catalytic caustic desulfonylation
CN105802662B (zh) * 2016-05-16 2018-05-15 辽宁大学 一种利用Janus基酸性催化剂的氧化脱硫方法
CN109817283A (zh) * 2018-12-25 2019-05-28 北京化工大学 一个适用于含离子液体体系的联合热力学模型—comso-unifac
CN115161072A (zh) * 2022-07-01 2022-10-11 中国石油化工股份有限公司 一种微通道反应器内蜡油氧化萃取脱硫的方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749284A (en) 1950-11-15 1956-06-05 British Petroleum Co Treatment of sulphur-containing mineral oils with kerosene peroxides
BE625074A (ja) 1961-11-24
DE2339617A1 (de) 1973-08-04 1975-02-20 Merck Patent Gmbh Sulfoxide und sulfone sowie verfahren zu ihrer herstellung
US3945914A (en) 1974-08-23 1976-03-23 Atlantic Richfield Company Process for "sulfur reduction of an oxidized hydrocarbon by forming a metal-sulfur-containing compound"
US4502988A (en) 1983-08-08 1985-03-05 Eli Lilly And Company Oxidation process
US5310479A (en) * 1991-12-04 1994-05-10 Mobil Oil Corporation Process for reducing the sulfur content of a crude
JP3227521B2 (ja) * 1992-04-06 2001-11-12 舟越 泉 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法
GB9422391D0 (en) 1994-11-05 1995-01-04 Solvay Interox Ltd Oxidation of organosulphur compounds
US5753102A (en) 1994-11-11 1998-05-19 Izumi Funakoshi Process for recovering organic sulfur compounds from fuel oil
US5731423A (en) 1996-03-21 1998-03-24 Transcell Technologies, Inc. Process for preparing sulfoxides
US5910440A (en) 1996-04-12 1999-06-08 Exxon Research And Engineering Company Method for the removal of organic sulfur from carbonaceous materials
US5824207A (en) 1996-04-30 1998-10-20 Novetek Octane Enhancement, Ltd. Method and apparatus for oxidizing an organic liquid
DE19751239A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Ticona Gmbh Oxidation von Polyarylensulfiden
US6160193A (en) * 1997-11-20 2000-12-12 Gore; Walter Method of desulfurization of hydrocarbons
US6277271B1 (en) 1998-07-15 2001-08-21 Uop Llc Process for the desulfurization of a hydrocarbonaceoous oil
US5958224A (en) 1998-08-14 1999-09-28 Exxon Research And Engineering Co Process for deep desulfurization using combined hydrotreating-oxidation
FR2793256B1 (fr) 1999-05-05 2001-07-27 Total Raffinage Distrib Procede d'obtention de produits petroliers a faible taux de soufre par desulfuration d'extraits
US6596914B2 (en) 2000-08-01 2003-07-22 Walter Gore Method of desulfurization and dearomatization of petroleum liquids by oxidation and solvent extraction
US6402940B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-11 Unipure Corporation Process for removing low amounts of organic sulfur from hydrocarbon fuels
US6402939B1 (en) 2000-09-28 2002-06-11 Sulphco, Inc. Oxidative desulfurization of fossil fuels with ultrasound
FR2821350B1 (fr) 2001-02-26 2004-12-10 Solvay Procede de desulfuration d'un melange d'hydrocarbures
US6673236B2 (en) 2001-08-29 2004-01-06 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Method for the production of hydrocarbon fuels with ultra-low sulfur content
WO2003040264A1 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Extractica, Llc Method for extraction of organosulfur compounds from hydrocarbons using ionic liquids
CA2470079A1 (en) 2001-12-13 2003-06-26 Lehigh University Oxidative desulfurization of sulfur-containing hydrocarbons
TWI270542B (en) 2002-02-07 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Method for preparing sulfone or sulfoxide compound
FR2844518B1 (fr) 2002-09-16 2006-05-12 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration sans consommation d'hydrogene
US7252756B2 (en) * 2002-12-18 2007-08-07 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for refinery blending of transportation fuels
US20040178121A1 (en) 2003-03-13 2004-09-16 Leyshon David W. Organosulfur oxidation process
US20040222131A1 (en) 2003-05-05 2004-11-11 Mark Cullen Process for generating and removing sulfoxides from fossil fuel
US7144499B2 (en) 2003-11-26 2006-12-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Desulfurization process
US7314545B2 (en) 2004-01-09 2008-01-01 Lyondell Chemical Technology, L.P. Desulfurization process
PT1740571E (pt) 2004-04-28 2009-09-02 Hetero Drugs Ltd Processo para preparar compostos de piridinilmetil-1hbenzimidazol na forma enantiomericamente enriquecida ou como enantiómeros únicos
US7276152B2 (en) 2004-11-23 2007-10-02 Cpc Corporation, Taiwan Oxidative desulfurization and denitrogenation of petroleum oils
US20090299100A1 (en) * 2005-01-06 2009-12-03 University Of Miami Fossil Fuel Desulfurization
US20070151901A1 (en) * 2005-07-20 2007-07-05 Council Of Scientific And Industrial Research Process for desulphurisation of liquid hydrocarbon fuels
US7744749B2 (en) * 2005-09-08 2010-06-29 Saudi Arabian Oil Company Diesel oil desulfurization by oxidation and extraction
JP2008094829A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Kocat Inc Mc型均一触媒およびo2/co2混合気体を用いた有機酸またはその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011180A (zh) 2014-08-27
EP2760975B1 (en) 2017-05-03
US20130075305A1 (en) 2013-03-28
US20190284487A1 (en) 2019-09-19
KR101985559B1 (ko) 2019-06-03
US20160244679A1 (en) 2016-08-25
KR20140079800A (ko) 2014-06-27
EP2760975A1 (en) 2014-08-06
JP2014528027A (ja) 2014-10-23
WO2013049177A1 (en) 2013-04-04
CN104011180B (zh) 2017-09-05
US10947461B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114285B2 (ja) 酸化脱硫反応生成物の選択的液−液抽出
US7744749B2 (en) Diesel oil desulfurization by oxidation and extraction
US9598647B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone disposal using solvent deasphalting
JP5960719B2 (ja) 芳香族希薄画分の穏やかな水素化処理及び芳香族濃厚画分の酸化を含む脱硫及び脱窒統合プロセス
KR101926217B1 (ko) 수퍼 전자 공여제에 의한 술폰 전환을 위한 공정
JP6026428B2 (ja) 気体酸化剤を用いた炭化水素供給原料の脱硫方法
US9296960B2 (en) Targeted desulfurization process and apparatus integrating oxidative desulfurization and hydrodesulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US10081770B2 (en) Process for oxidative desulfurization and sulfone disposal using solvent deasphalting
AU2002321984A1 (en) Process for oxygenation of components for refinery blending of transportation fuels
US20110220550A1 (en) Mild hydrodesulfurization integrating targeted oxidative desulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US20090242458A1 (en) Oxidative desulfurization of fuel oil
CN110446772B (zh) 使用溶剂脱沥青的氧化脱硫和砜处理方法
Tasheva et al. Method of Decreasing of Unlikely Components in Gasoline
JP3940795B2 (ja) 燃料油の酸化脱硫方法
US20090200205A1 (en) Sulfur extraction from straight run gasoline
JP2006089659A (ja) ナフサ留分の精製方法及びナフサ留分を精製する抽出溶剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees