JP6113316B2 - 光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6113316B2
JP6113316B2 JP2016020931A JP2016020931A JP6113316B2 JP 6113316 B2 JP6113316 B2 JP 6113316B2 JP 2016020931 A JP2016020931 A JP 2016020931A JP 2016020931 A JP2016020931 A JP 2016020931A JP 6113316 B2 JP6113316 B2 JP 6113316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
particles
shielding film
optical element
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016148846A (ja
Inventor
洋二 寺本
洋二 寺本
山本 修平
修平 山本
怜子 久保田
怜子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016148846A publication Critical patent/JP2016148846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113316B2 publication Critical patent/JP6113316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、カメラ、双眼鏡、顕微鏡の如き光学機器に使用される遮光塗料、遮光塗料セット、光学素子および光学素子の製造方法に関する。
光学素子に用いる遮光膜とは、主にガラスの表面に形成される塗膜である。光学素子はレンズであってもプリズムであっても、その他の光学用ガラスであっても良いが、以下にレンズを例に遮光膜の説明をする。
図4に示すように、光学素子の遮光膜1は、レンズ2の外周部分に形成される。入射光3のようにレンズ2のみに光が当たる場合は、透過光4として透過する。これに対して、斜めからの入射光5の光が入射した場合、遮光膜1に光は当たる。この時、遮光膜が形成されていないと(図4のレンズの下側)、レンズ2の外周に当たった光5が内面反射して画像に関係のない内面反射した光6としてレンズ2の外に出て行き、フレアやゴーストの原因となり、画像の画質が低下する。遮光膜1を設けると(図4のレンズの上側)、斜めからの入射光5に対する内面反射を減らすことが可能なので、画像に悪影響を与える内面反射した光6が減少し、フレアやゴーストを防止することが可能である。
近年の光学機器のコンパクト化、高性能化に伴い光学系に用いられる光学素子には、より屈折率の高い材料が多用されるようになってきており、具体的には屈折率が1.80から2.00を超えるような硝材が用いられている。
屈折率の高い光学素子に入射する迷光の内面反射を低減するには、遮光膜の屈折率もそれに伴い高める必要があり、例えば屈折率の高い成分を遮光膜中に導入することで、遮光膜の屈折率を制御する方法が知られている(特許文献1)。
特許文献1は、非黒色無機微粒子を用いて屈折率を向上させ、染料で光を吸収させることにより、内面反射を低減する光学素子用の遮光膜を開示している。
特開2011−186437号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遮光膜は遮光膜中の組成が均一であるので、ガラスに遮光膜を設ける場合には、内面反射を抑制するため、ガラスの屈折率と遮光膜全体の屈折率を近づける必要がある。屈折率の高いガラスに遮光膜を設ける場合には、遮光膜中に高屈折率の無機微粒子を多く含有させる必要がある。しかし、遮光膜中に無機微粒子を多く含有させると、無機微粒子同士での凝集によって散乱が増加して光学特性が低下し、相対的に樹脂の量が減少することで耐候性が低下する場合がある。
本発明は、このような背景技術に鑑みてなされたものであり、屈折率の高い基材に遮光膜を設けた場合にも、内面反射および散乱を抑制して光学特性が良好な光学素子を提供するものである。
本発明の光学素子は、基材の外周部の一部に遮光膜が設けられている光学素子であって、前記遮光膜は、エポキシ基を有する化合物と、着色剤と、チタニア、ジルコニア、酸化カドミウム、ダイアモンド及びチタン酸ストロンチウムからなる群より選ばれる無機粒子と、シリカ粒子と、アミン系硬化剤と、を有する遮光塗料を硬化して作製したものであり、前記基材と前記遮光膜との界面から膜厚15nmの遮光膜の界面領域での前記無機粒子の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子の平均濃度の1.1倍以上1.5倍以下であり、前記無機粒子は、個数基準の平均粒子径(dp)が10nm以上100nm以下であり、前記シリカ粒子は、個数基準の平均粒子径(dSi)が50nm以上350nm以下であり、前記無機粒子と前記シリカ粒子は、下記式(1)を満たす
40nm≦(dSi−dp)≦330nm (1)
ことを特徴とする。
発明の遮光塗料セットは、チタニア、ジルコニア、酸化カドミウム、ダイアモンド及びチタン酸ストロンチウムからなる群より選ばれる無機粒子を有する第1のユニットシリカ粒子を有する第2のユニットおよびアミン系硬化剤を有する第3のユニットとを有する光学素子用の遮光塗料セットであって、前記遮光塗料セットは、いずれかのユニットに、エポキシ基を有する化合物、着色剤を含有し、前記無機粒子は、個数基準の平均粒子径(dp)が10nm以上100nm以下であり、前記シリカ粒子は、個数基準の平均粒子径(dSi)が50nm以上350nm以下であり、前記無機粒子と前記シリカ粒子は、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
40nm≦(dSi−dp)≦330nm (1)
本発明の光学素子の製造方法は、基材の外周部の一部に遮光膜が設けられている光学素子の製造方法であって、前記基材の外周部表面に、前記遮光塗料を塗布する工程と、塗布した前記遮光塗料を硬化して遮光膜を作製する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、屈折率の高い材料も用いたガラスにおいても、フレア、ゴーストを抑制する光学特性が良好な光学素子、遮光塗料、遮光塗料セットおよび光学素子の製造方法を提供することができる。
内面反射光の光の進行を示した模式図である。 本発明の光学素子の遮光膜を示す模式図である。 内面反射の測定方法を示す模式図である。 光学素子用の遮光膜をレンズに形成した一例を示す概略図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本発明の光学素子に用いる遮光膜は、屈折率の高いガラスにおいても、十分な内面反射低減機能を有する光学素子である。
まず、光学素子の内面反射について説明する。次に、本発明の遮光膜の構成について説明する。その次に、それらを達成するための本発明の遮光塗料、遮光塗料セット、遮光膜、光学素子、遮光膜の製造方法及び光学素子の製造方法について説明する。
[光学素子の内面反射]
まず、光学素子の内面反射の原理について図1を用いて述べる。内面反射は主に2つの界面7、界面8で起こる。すなわち、入射光3は基材(レンズ)2内を通り、基材(レンズ)2と遮光膜1との界面7で第一の反射光9となる。また、遮光膜1を透過した透過光10は遮光膜1と空気の界面8で第二の反射光11となる。
第一の反射光9については、遮光膜1と基材(レンズ)2の屈折率を近づけることで低減可能である。屈折率を近づけると内面反射が少なくなる理由は、下記の式(2)に示すように、遮光膜1とレンズ2の界面の反射率Rが入射光3側のレンズ2の屈折率nと遮光膜1の屈折率nの差より決まり、その差が少ないほど小さくなるためである。
Figure 0006113316
第二の反射光11については、遮光膜を透過した光10を吸収することで低減できる。塗膜内部への透過光10を効率良く吸収するために、着色剤を遮光膜1に含ませて膜の黒色度を高めることが好ましい。
[本発明の光学素子の遮光膜の特徴]
本発明の光学素子の遮光膜1は、図2に示すように、遮光膜1と基材2の界面7付近で、無機粒子12の濃度が遮光膜中の屈折率(nd)が2.2以上の無機粒子12の濃度より高くなっている。これにより、遮光膜1と基材2との界面での遮光膜1と基材2との屈折率差が小さいことを特徴としている。
ガラスと遮光膜との界面付近で、無機粒子12を偏在させる方法について説明する。
本発明の遮光膜1は、少なくとも、無機粒子12、シリカ粒子13、エポキシ基を有する化合物14とアミン系硬化剤と着色剤15を硬化させて作製する。
基材2と遮光膜1との界面7との面に無機粒子12を偏在させるためには、基材2に遮光塗料を塗布した後、基材と遮光膜との界面領域に無機粒子12を選択的に移動させる必要がある。遮光塗料を塗布した直後から、遮光塗料中の溶剤が蒸発することで、塗料表面から乾燥が始まる。乾燥するに従い、塗膜は膜厚方向に収縮する。このとき、塗料内部に存在する無機粒子12とシリカ粒子13は堆積を始める。特にシリカ粒子13を無機粒子よりも粒径を大きくすることで堆積したシリカ粒子の間を粒径の小さな無機粒子が摺り抜けていると考えられる。この現象を起こすために、遮光塗料中の無機粒子12の粒径、シリカ粒子13の粒径、無機粒子12とシリカ粒子13の粒径の関係を制御することが必要である。また、このような遮光膜1で、無機粒子12とシリカ粒子13とのヘテロ凝集を抑制すること、および遮光塗料の粘度を制御することが好ましい。また、遮光塗料は、塗布性や乾燥性や遮光膜にした時の耐候性も考えて、組成を決定することが好ましい。
[遮光塗料]
次に、本発明の光学素子用の遮光塗料の材料構成について説明する。以下、特に記載しない限り、遮光塗料に用いる材料の含有量については、硬化剤を含む遮光塗料に対する含有量を記載する。
本発明の遮光塗料は、無機粒子12、シリカ粒子13、エポキシ基を有する化合物14、着色剤15及びアミン系硬化剤を有する。
本発明の遮光塗料の粘度は、20.0mPa・s以上65mPa・s以下であることが好ましく、30.0mPa・s以上50mPa・s以下であることがより好ましい。遮光塗料の粘度が20mPa・s未満になると塗料が乾燥中に移動しやすくなり、塗工性が低下する。また、遮光塗料の粘度が65mPa・sを超えると、ガラス基材と遮光膜界面への無機粒子12の拡散が抑制され内面反射が低下する。
次に、本発明の遮光塗料に含まれる材料について説明する。
(エポキシ基を有する化合物)
本発明の遮光塗料のエポキシ基を有する化合物14は、エポキシ樹脂、エポキシ系カップリング剤で処理した樹脂を用いることが可能である。
本発明の遮光塗料のエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、多官能エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、高分子型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂を用いることが可能である。エポキシ樹脂は1種類を単独で用いても複数を混合して用いてもよい。
本発明の遮光塗料に含まれるエポキシ樹脂の含有量は、遮光塗料に対して5.0質量%以上25.0質量%以下であることが好ましい。エポキシ樹脂の含有量が5.0質量%未満であると遮光塗料中の樹脂成分が少ないため、耐溶剤性が低下する。また、エポキシ樹脂の含有量が25.0質量%を超えると、屈折率が低下するため内面反射が大きくなる。
本発明の遮光塗料のエポキシ系カップリング剤の含有量は、遮光塗料中に0.5質量%以上15.0質量%以下が好ましい。エポキシ系カップリング剤の含有量が0.5質量%より小さくなると遮光膜にしたときに基材との密着性が低下する。エポキシ系カップリング剤の含有量が15.0質量%を超えると、遮光膜にしたときに基材との密着性が低下する。エポキシ系カップリング剤としては、市販のエポキシ基を有するシランカップリング剤や、合成したエポキシ基を有するシランカップリング剤を用いることが可能である。シランカップリング剤としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどを用いることが可能である。
(無機粒子)
本発明の遮光塗料に用いる無機粒子は、無機微粒子を用いる。無機粒子は、屈折率(nd)が2.2以上3.5以下であることが好ましい。無機微粒子の屈折率(nd)が2.2未満だと、遮光膜の屈折率の増加が少ないので、基材と遮光膜の屈折率差が大きくなり内面反射が大きくなる。
機粒子の平均粒子径(d)は、10nm以上100nm以下が好ましく、10nm以上90nm以下がより好ましい。無機粒子は、一種類を用いても、複数種用いても良い。平均粒子径(d)が10nm未満になると、粒子の表面積が飛躍的に増大することで、粘度が上昇しゲル化し易くなる。無機粒子の平均粒子径(d)が100nmより大きいと単一粒子そのものが光散乱源となってしまい遮光膜の散乱が生じ易くなり、塗布後の微粒子の移動が抑制されて基材2と遮光膜1との界面領域7に無機粒子を偏在させることが困難になる。
機粒子の形状は、特に制限されず、例えば、真球、球状、楕円球、直方体、立方体、またはそれらの結合した状態、あるいは不定形であっても良い。なお、本発明の無機粒子の粒子径は、一次粒子の個数基準の平均粒子径である。
本発明の遮光膜は、無機粒子を用いているので、遮光膜の屈折率を高くすることが出来るので内面反射を低減する効果を有する。
機粒子としては、チタニア、ジルコニア、酸化カドミウム、ダイアモンド、チタン酸ストロンチウム等を用いることができる。
本発明の遮光塗料に含有され無機粒子の含有量は、2.5質量%以上17.5質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上15.0質量%以下であることがより好ましい。2.5質量%未満であると遮光膜の屈折率が低下し、また17.5質量%より多い場合は遮光膜として耐候性が低下する。
機粒子としては、安価で屈折率が高いので、チタニア粒子を用いることが好ましい。遮光塗料に用いるチタニア粒子は、高い屈折率を有するため、遮光膜中にチタニア粒子を含有させて遮光膜の屈折率を高くすることが可能である。
さらに、無機粒子12の平均粒子径(dp)は、10nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上90nm以下であることがより好ましい。無機粒子12の平均粒子径(dp)が10nm未満であると微粒子の表面積が飛躍的に増大することで、粘度が増大する。また、無機粒子13が非常に凝集しやすくなり、好適に分散させることが困難となるためである。また、無機粒子12の平均粒子径(dp)が100nmより大きいと単一粒子そのものが光散乱源となってしまい遮光膜として十分な性能を発揮することが困難である。また、塗布後の粒子の移動が抑制されてしまい、基材2と遮光膜1との界面領域7に無機粒子12を偏在させることが困難である。なお、本発明の無機粒子12の粒子径は、一次粒子の個数基準の平均粒子径である。
本発明の無機粒子12は、その屈折率と平均一次粒子径が所望の条件を満足する限り、気相法、液相法等公知の方法により製造することが可能である。例えば、少なくとも酸素を含む雰囲気下において、火炎中に金属粉を投入し燃焼させることで二酸化チタン微粒子を合成する方法や、触媒存在下でチタンアルコキシドを加水分解、重縮合するゾルゲル法等公知の方法が挙げられる。また、チタニアはルチル構造やアナターゼ構造といった結晶構造を有することが知られており、アモルファス構造のものと比較してより高い屈折率を示すが、所望の屈折率を満たすものであればどの結晶形態のものも用いることが可能である。
本発明の無機粒子の表面性は、親水性であっても良いし、疎水性であっても良い。屈折率(nd)が2.2以上の無機粒子12の界面への偏在を促進できるので、疎水性の屈折率(nd)が2.2以上の無機粒子12を用いることが好ましい。
(シリカ粒子)
本発明の遮光塗料に用いるシリカ粒子13は、個数基準の平均粒子径(dSi)が50nm以上350nm以下であることが好ましく、150nm以上300nm以下であることがより好ましい。シリカ粒子13の平均粒子径が50nm未満になると、遮光塗料のチキソ性が減少し、塗布性が低下する。また、塗布時にシリカ粒子13が移動し易くなり、基材2と遮光膜1の界面7にシリカ粒子13が移動することで、無機粒子12の移動を阻害して内面反射が大きくなる。シリカ粒子13の個数平均粒子径が350nmより大きくなると、シリカ粒子13そのものが光散乱源となってしまい遮光膜として十分な性能を発揮することが困難である。シリカ粒子の平均粒子径(dSi)は、動的光散乱法により測定したものである。シリカ粒子13が凝集し二次粒子になっている場合には、シリカ粒子径は、二次粒子の粒子径である。特に、球状のシリカ粒子13がつながった分鎖状のシリカ粒子を選択することで、遮光塗料塗布時のシリカ粒子13が形成する空間が大きくなるため、無機粒子12が移動し易い。
また、シリカ粒子13の含有量は、2.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。シリカ粒子13の含有量が2.5質量%未満であると遮光塗料のチキソ性が減少し、塗布性が低下する。また、シリカ粒子13の含有量が15.0質量%より多い場合は遮光膜として耐候性が低下するためである。
遮光塗料にシリカ粒子13を含有させることにより、塗布性を改善できる。また、基材2との線膨張差を低減する効果もあるため、ヒートショックなどによるクラック防止効果もある。
シリカ粒子13の表面性は、親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。
機粒子とシリカ粒子の関係)
遮光塗料中の無機粒子12とシリカ粒子13の平均粒子径を調整することで、塗布時に無機粒子12が基材と遮光膜の界面に選択的に移動することが可能である。本発明の遮光塗料は、無機粒子12の平均粒子径(dTi)とシリカ粒子13の平均粒子径(dSi)が下記の式(1)を満たす。
40nm≦(dSi−d)≦330nm (1)
(dSi−d)が40nm未満であると、塗布時のシリカ粒子13が形成する空間が減少してしまい、無機粒子12の間を摺り抜けることができなくなってしまう。この結果無機粒子12が選択的にガラスと遮光膜の界面に接近できない。また、(dSi−d)が330nmより大きくなると無機粒子12とシリカ粒子13のヘテロ凝集が起こりやすくなる。その結果、無機粒子12とシリカ粒子13とがヘテロ凝集してしまって、基材2と遮光膜3の界面7に選択的に移動することが困難である。
本発明の塗料を用いて製造した光学素子においては、基材と遮光膜との界面における膜厚15nmの遮光膜の界面領域での前記無機粒子12の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子12の濃度の1.1倍以上1.5倍以下である。
(着色剤)
本発明の遮光塗料に用いる着色剤15は、染料、顔料又はこれらの混合物を用いることが可能である。染料としては、波長400nmから700nmの可視光を吸収し、任意の溶媒に溶解可能な材料であれば良い。染料は1種類でも良いし,黒色、赤色、黄色、青色の数種類の染料を混合しても良い。顔料としては、波長400nmから700nmの可視光を吸収する材料であれば良い。顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、酸化鉄、銅鉄マンガン複合酸化物を用いることが可能である。顔料の個数平均粒子径は、5nm以上200nm以下が好ましい。顔料の平均粒子径が5nm未満になると遮光塗料の安定性が低下する。また、顔料の平均粒子径が200nmより大きくなると遮光膜にした時の内面反射が大きくなる。
本発明の遮光塗料に含まれる着色剤15の含有量は、2.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
(アミン系硬化剤)
本発明の遮光塗料には、遮光塗料に含まれるエポキシ樹脂を硬化させるためにアミン系硬化剤を含有している。アミン系硬化剤としては、直鎖脂肪族系、ポリアミド系、脂環族、芳香族、その他ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒラジドを用いることが可能である。また、アミン系硬化剤のアミノ基は活性であるため、アミノ基を有する硬化剤を使用した場合、無機粒子12やシリカ粒子13表面の活性基と相互作用を引き起こし、粒子同士の凝集を発生させる場合がある。これを防止するために、式(3)に示す構造により、活性なアミノ基が保護されていることが好ましい。式(3)に示される構造は水の存在下で加水分解されることで、活性なアミノ基になる。このため、遮光塗料を形成した時には、アミノ基は少量であるため、無機粒子12およびシリカ粒子13の凝集が抑制される。
Figure 0006113316
これらは、単独で用いても構わないし、複数を混合して用いても良い。
本発明の遮光塗料に含まれるアミン系硬化剤の含有量は、遮光塗料中に0.5質量%以上13.0質量%以下であることが好ましい。アミン系硬化剤の含有量が0.5質量%未満になると遮光膜の硬化度が下がり、遮光膜の基材に対する密着性が低下する。また、アミン系硬化剤の含有量が13.0質量%より多い場合は光学特性が低下する。
(有機溶媒)
本発明の遮光塗料は、粘度を調整するため有機溶媒を含有していることが好ましい。本発明の遮光塗料に用いる有機溶媒は、無機微粒子12の分散性、シリカ粒子13の分散性、エポキシ基を有する化合物14、着色剤15及びアミン系硬化剤の溶解性を満足する限り特に限定されない。有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、トルエン、ベンジルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、エタノールを用いることができる。これらの有機溶媒は、1種類を用いても複数の種類を混合して用いても良い。
(硬化触媒)
本発明の遮光塗料は、遮光膜を生成したときのエポキシ樹脂の架橋密度が上がり耐溶剤性が向上するため、硬化触媒を含有してもよい。本発明に用いる硬化触媒としては、3級アミンやイミダゾール化合物を用いることが好ましい。3級アミンとしては、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアミノメチル)フェノール、トリ−2−エチルヘキシル酸塩を用いることができる。また、イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダズール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]−エチルS−トリアジンを用いることができる。
本発明の遮光塗料に含まれる硬化触媒の含有量は、遮光塗料中に0.5質量%以上2.5質量%以下が好ましい。硬化触媒の含有量が0.5質量%未満になると、生成した遮光膜の耐溶剤性が低下することがある。また、硬化触媒の含有量が2.5質量%より大きくなると生成した遮光膜1の架橋密度が上がり膜の靭性が低下することがある。
(カップリング剤)
本発明の遮光塗料は、遮光膜を生成したときの樹脂と無機粒子12およびシリカ粒子13との結合性を向上させるために、カップリング剤を含有することが好ましい。一例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3‐グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2‐(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられるがそれらには限定されない。
(可塑剤)
本発明の遮光塗料は、遮光膜1を生成したときの柔軟性を向上させることで、割れにくくするために可塑剤を添加することが好ましい。本発明に用いる可塑剤としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル、トリメリット酸トリオクチル、ポリエステル、リン酸トリクレシル、アセチルクエン酸トリブチル、セバシン酸エステル、キシレン樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステルを用いることが可能である。
(添加剤)
本発明の遮光塗料は、本来の目的が損なわれない範囲内で、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、防カビ剤、酸化防止剤を添加することが可能である。
本発明の遮光塗料に含まれる添加剤の含有量は、遮光塗料中に5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。
[遮光塗料セット]
次に、本発明の遮光塗料セットについて説明する。
本発明の遮光塗料セットは無機粒子12を有する第1ユニット、シリカ粒子13を有する第2ユニットおよびアミン系硬化剤を有する第3のユニットを有し、3つ以上のユニットで構成されている。そして、全てのユニットを混合することにより、上記の遮光塗料になる。エポキシ基を有する化合物14を有するユニットは、アミン系硬化剤を有するユニットとは別ユニットとし、無機粒子12とシリカ粒子13を有するユニットのいずれか1つまたは複数のユニットに入れてもよい。
本発明の遮光塗料セットは、無機粒子12を有する第1のユニットとシリカ粒子13を有する第2のユニットが分かれている。これにより、全てのユニットを混合する前の、無機粒子12とシリカ粒子13のヘテロ凝集を防止することが可能である。遮光塗料セットは、いずれかの1つ又は複数のユニットに、着色剤15を含有している。
本発明の遮光塗料セットの全てのユニットに含まれる材料を混合・分散することで、本発明の遮光塗料を得ることが可能である。混合・分散方法としては、ボールミルやビーズミル、衝突分散装置、遊星回転式攪拌装置、ホモジナイザー、スターラーによる撹拌機を用いることが可能である。
遮光塗料セットのすべてのユニットを混合した遮光塗料の粘度は、20.0mPa・s以上65mPa・s以下であることが好ましく、30.0mPa・s以上50mPa・s以下であることがより好ましい。粘度が、20.0mPa・sより小さくなると、塗料としての塗布性が低下し、膜ムラが大きくなる。また、65mPa・sより大きくなると、無機粒子12の移動が妨げられ、無機粒子12が界面に偏在することが困難である。この結果内面反射が増加する。また、混合後、硬化反応による粘度上昇および無機粒子12、シリカ粒子13が関与するヘテロ凝集が発生することで界面での無機粒子12量が減少し、内面反射が増加するので、5時間以内に塗布することが好ましい。
本発明の遮光塗料セットは、全てのユニットを混合した時に上記の遮光塗料となるように、遮光塗料で記載した材料をいずれかのユニットで含有することが可能である。
[遮光膜]
次に、本発明の遮光膜について説明する。
本発明の遮光膜は、上記の遮光塗料を塗布した後に、硬化して作製される。遮光膜は、上記の遮光塗料の組成から有機溶媒を除いた組成を有する。すなわち、本発明の遮光膜は、無機粒子12と、シリカ粒子13と、エポキシ樹脂と、着色材と、アミン系硬化剤とを少なくとも含有し、これら以外に上記の遮光塗料の材料を有してもよい。
遮光膜は、基材2と遮光膜1との界面における膜厚15nmの遮光膜の界面領域での無機粒子12の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子12の平均濃度の1.1倍以上1.5倍以下である。界面領域での無機粒子12の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子12の平均濃度の1.1倍未満だと、内面反射率が大きくなる。また、界面領域での無機粒子12の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子12の平均濃度の1.5倍を超えると、基材2と遮光膜1との界面の密着性が低下するため、界面からの剥離を生じ易くなる。
遮光膜の膜厚は、0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましい。
以下に、遮光膜の各材料の含有量について説明する。
(エポキシ基を有する化合物)
本発明の遮光膜に含有されるエポキシ樹脂の含有量は、10.0質量%以上40.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下であることがより好ましい。
機粒子)
本発明の遮光膜に含有される無機粒子12の含有量は、5.0質量%以上35.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下であることがより好ましいい。無機粒子12の含有量が5質量%未満であると、形成される薄膜の屈折率の増加が少なくなるので、内面反射が大きくなる。また、35.0質量%より多くなると、膜の弾性率が高くなり、割れが発生し易くなる。
(シリカ粒子)
本発明の遮光膜に含有されるシリカ粒子13の含有量は、5.0質量%以上30.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下がより好ましい。
(着色剤)
本発明の遮光膜に含有される着色剤の含有量は、5.0質量%以上40.0質量%以下であることが好ましく、10.0質量%以上30.0質量%以下であることがより好ましい。
(アミン系硬化剤)
本発明の遮光膜に含まれるアミン系硬化剤の含有量は、遮光塗料中に1.0質量以上30.0質量%以下であることが好ましい。アミン系硬化剤の含有量が1.0質量%未満になると遮光膜の硬化度が下がり、遮光膜の基材に対する密着性が低下する。また、アミン系硬化剤の含有量が30.0質量%より多い場合は光学特性が低下する。
(カップリング剤)
本発明の遮光膜に含まれるカップリング剤の含有量は、遮光塗料中に、10.0質量以上30.0質量%以下であることが好ましく、15.0%質量以上25.0質量%以下であることがより好ましい。
(可塑剤)
本発明の遮光膜に含まれる可塑剤の含有量は、1.0質量以上20.0質量%以下であることが好ましく、3.0%質量以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
(添加剤)
本発明の遮光膜に含まれる添加剤の含有量は、0.1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
[光学素子]
本発明の光学素子は、基材の外周部の一部に遮光膜を設けた光学素子であって、遮光膜は上記の本発明の遮光膜であることを特徴とする。
ガラス基材としては、レンズ又はプリズムを用いることができる。ガラス基材の屈折率d線の屈折率は、1.60以上2.00以下であることが好ましく、1.80以上2.00以下であることがより好ましい。
本発明の光学素子は、レンズ、プリズム、反射鏡、回折格子の如き光学機器を構成する素子として用いることが可能である。例えば、カメラ、双眼鏡、顕微鏡又は半導体露光装置のいずれかに用いる光学素子であって、光学有効面外に遮光膜が形成された光学素子として用いることが可能である。
[光学素子の製造方法]
本発明の光学素子の製造方法は、基材の外周部の一部に遮光膜を設けた光学素子の製造方法であって、遮光塗料を塗布する工程と、塗布した遮光塗料を硬化する工程と、を有する。本発明の光学素子の製造方法で用いる遮光塗料は、上記の遮光塗料を用いる。本発明の光学素子の製造方法では、遮光塗料を塗布する前に、上記の遮光塗料ユニットを混合して用いることにより無機粒子12とシリカ粒子13がヘテロ凝集することを防止することが好ましい。本発明の光学素子の製造方法では、上記の光学素子の材料や条件等を用いることが可能である。以下に、それぞれの工程について説明する。
(遮光塗料の調整)
本発明の光学素子の製造方法で用いる遮光塗料は、上記の遮光塗料の材料を混合・分散することで調製することが好ましい。混合・分散方法としては、ボールミルやビーズミル、衝突分散装置、遊星回転式攪拌装置、ホモジナイザー、スターラーを用いることが可能である。
、無機粒子12は、ナノ分散させて用いることが好ましい。ナノ分散の具体的な方法としては、ビーズミルや衝突分散装置でナノ分散させる方法がある。またゾルゲル法で合成して合成の際にナノ分散させても良いし、予めナノ分散された市販品を用いても良い。
(遮光塗料を塗布する工程)
遮光塗料を塗布する工程では、ガラス基材の表面の一部に、上記の本発明の遮光塗料を塗布する。
遮光塗料の塗付方法としては、所望の塗布形状に応じてディップ法、スピンコート法、スリットコート法、静電塗付法、はけ、スポンジ、バーコーターの如き塗付用冶具を用いての塗付方法を種々選択することが可能である。
(遮光塗料を硬化する工程)
遮光塗料を硬化する工程では、塗布した遮光塗料を硬化させる。遮光塗料を硬化させるには、塗布した遮光塗料を乾燥させても良いし、焼成しても良い。本発明で使用されているエポキシ基を有する化合物と硬化剤の硬化反応を促進するためには、以下の様な乾燥を行うことが望ましい。乾燥させる場合には、温度20℃以上100℃以下で乾燥させることが好ましく、温度40℃以上80℃以下で乾燥させることがより好ましく、温度40℃以上60℃以下で乾燥させることが更に好ましい。乾燥時間は、10分以上24時間以下が好ましく、30分以上24時間以下がより好ましく、1時間以上24時間以下が更に好ましい。焼成する場合には、温度40℃以上300℃以下であることが好ましく、温度40℃以上250℃以下であることがより好ましく、温度40℃以上200℃以下であることが更に好ましい。焼成時間は、10分以上10時間以下が好ましく、10分以上6時間以下がより好ましい。
以下に、本発明の実施例及び比較例を示して本発明について説明する。
実施例および比較例では、下記の測定方法および評価方法で行った。
<遮光塗料中の無機微粒子の平均粒子径の測定>
無機微粒子の平均粒子径は、動的光散乱装置(Zeta sizer Nano MPT−2;シスメックス)を用いて測定した。セルの中にプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈したスラリーを入れ、電圧が5mVで20回の平均を検出した。平均粒子径は、個数分布での平均値とした。
<遮光膜のチタニア粒子の濃度の測定方法>
基材と遮光膜との界面における遮光膜の界面領域の無機粒子12濃度は、以下の方法で測定した。光学素子の遮光膜の膜厚断面を、FIBにより薄片化(数百nm程度)したのち、走査透過電子顕微鏡(JEARM200F;日本電子)を用い行った。元素分析は、面分析とした。分析手法は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、加速電圧200kV、ビーム径は約0.1nmΦ、元素分析装置はJED−2300Tの条件で測定した。この測定により、膜厚15nmの遮光膜の界面領域における無機粒子12の濃度を測定した。同様にして、遮光膜全体の無機粒子12の濃度を検出した。同様の測定を5か所で行いその平均値を濃度とした。
<光学特性の評価>
〈内面反射率の測定方法〉
内面反射率は、図3に示すように、分光光度計(U−4000;日立ハイテク)を用い測定を行った。測定用のサンプルには三角プリズムを用いた。16はプリズムを示す。三角プリズム16は、大きさが直角を挟む1辺の長さが30mm、厚み10mmで、材質がS−LaH53(nd=1.8;オハラ製)である。
図3は三角プリズム16に対する入射角bが90°の測定方法を示す模式図である。まず、図3を用いて分光光度計を用いた測定方法について説明する。分光光度計より出た光は三角プリズム16に対して、入射角b=90°で入射する。このとき、空気の屈折率と三角プリズム16の屈折率(nd)の差により、光の屈折が起こる。屈折後の入射角はc=68.13°である。入射角dに対する屈折後の角度eは下記の計算式(3)より算出した。また、屈折後のeより入射角cを算出した。
nd=sin d/sin e 式(3)
続いて、三角プリズム16で屈折した光は三角プリズム16の底面に当たり、反射して三角プリズム16の外に出る。この反射光の強度を波長400nmから700nmの可視光領域について検出器で検出した。尚、バックグラウンドは底面および入射面、反射面の3面が鏡面の三角プリズム16の底面に何も塗布しないサンプルとし、底面および入射面、反射面の3面が鏡面の三角プリズム16の底面に遮光膜を形成した時の内面反射率を計測した。また、内面反射率は、波長400nmから700nmの可視光の内面反射を1nm間隔で測定し、その結果の平均値を記載した。
<遮光塗料の温度20℃における粘度評価>
遮光塗料の温度20℃における粘度の評価は、温度を一定にして、音叉振動式粘度計(SV−1H[製品名](エー・アンド・デイ社製))を用いて評価した。
<遮光塗料の塗布評価>
光学素子用の遮光塗料の塗布評価は、平板ガラス(MICRO SLIDGLASS S1126(松浪硝子工業社製))に遮光塗料を塗布し、乾燥中の塗料の移動量を測定した。
具体的には、30mm×100mm×1mmの形状の平板ガラスの両端に10mm×100mm×0.065mmのカプトンテープをそれぞれ3枚ずつ重ねて貼り付け、平板ガラスとカプトンテープの段差(0.195mm)を設けたサンプルを作製した。
得られた平板サンプルの塗布部(10mm×100mm×0.196mm)に光学素子用の遮光塗料をスライドスターで均一に塗布し、乾燥1時間後の塗料の移動量を測定した。
塗布性の評価は、以下の基準で評価した。
A:移動量が1mm以下で塗布性が良好である。
B:移動量が1mmを超えて、均一な遮光膜を形成することが困難であり、塗布性が不十分である。
<遮光膜の外観評価>
光学素子用の遮光膜の外観評価は、評価用の材質がS−LaH53(nd=1.8;オハラ社製)の平板ガラスに膜厚10μmの厚みに形成し、以下の基準で評価した。
A:目視による遮光膜割れ、遮光膜のハガレが無く、均一な色味である。
B:目視による遮光膜割れ、遮光膜のハガレ、不均一な色味のいずれか一つに該当する。
(実施例1)
<遮光塗料の調製>
実施例1は、以下の方法で遮光塗料を作製した。
まず、無機粒子12としてチタニア粒子が溶媒中に分散したチタニア分散液(ND139[製品名](テイカ社製、チタニア濃度25質量%PGME分散液))40.0g、染料(1)VALIFAST−BLACK3810[製品名](オリエント化学社製)1.2g、染料(2)VALIFAST−RED3320[製品名](オリエント化学社製)3.0g、染料(3)VALIFAST−YELLOW3108[製品名](オリエント化学社製)1.2g、染料(4)VALIFAST−BLUE2620[製品名](オリエント化学社製)3.8g、可塑剤としてキシレン樹脂(ニカノールY−50、[製品名](フドー社製))3.0g、防かび剤シントール(M−100[製品名](住化エンビロサイエンス社製))0.5gを撹拌用容器に投入し、撹拌用容器をポットミル回転台にセットし、66rpmで10時間撹拌し、無機粒子を有する第1のユニットを得た。
次に、エポキシ樹脂(jER828[製品名](三菱化学社製))7.0g、疎水性シリカ(1)(アエロジルR972[製品名](日本アエロジル)3.2g、親水性シリカ(2)(アエロジル200[製品名](日本アエロジル))1.3g、カップリング剤(KBM403[製品名](信越シリコーン))9.5g、有機溶媒プロピレングリコールモノメチルエーテル(キシダ化学社製)21.0gをボールミルポットの中に投入した。続いてボールミルポットの中に、直径20mmの磁性ボールを5個入れた。投入した材料および、磁性ボールの入ったボールミルポットをポットミル回転台にセットし、66rpmで72時間撹拌し、シリカ粒子を有する第2のユニットを得た。このときのシリカの二次粒径は、210nmであることを確認した。
次に、機粒子を有する第1のユニットを10g、シリカ粒子を有する第2のユニットを8gに硬化剤(EH−6019[製品名](ADEKA社製))0.2gを有する第3のユニットを加え遊星回転撹拌機(HM−500[製品名](キーエンス社製))で3分間撹拌した。次に、得られた遮光塗料を評価用の材質がS−LaH53(nd=1.8;オハラ社製)の平板ガラスに膜厚10μmの厚みで塗布し、室温で60分間乾燥した。遮光塗料を乾燥した後に、温度140℃の恒温炉で2時間硬化し実施例1の遮光膜を得た。得られた遮光塗料の塗布評価を上記の条件にて行った。
得られた遮光塗料を表1に、得られた光学素子におけるガラスと遮光膜界面の無機粒子の濃度の割合(界面濃度/膜平均濃度)、内面反射、塗布評価および膜の外観評価結果を表3に示す。
(実施例2〜8)
実施例2〜8では、表1の材料・条件にする以外は実施例1と同様にして、遮光塗料及び光学素子を作製した。得られた光学素子における内面反射および塗布評価結果を表3に示す。
実施例3〜6における、無機粒子のサイズ調整および分散は以下の様に行った。プロピレングリコールモノメチルエーテル42.9gと分散剤、酸化チタン(CR−EL[製品名](石原産業社製))14.3gをビーズミル(ウルトラアペックスミル;寿工業)、Φ50μmのビーズで破砕、分散した。そして、所望の個数平均粒子径を有する無機粒子を含むスラリー得た。そのスラリーのうち、40.0gを秤量し用いた。
実施例7では、第3のユニットに含有する硬化剤として、(jERキュア(R)H30[製品名](三菱化学社製))1.2gを用いた。
実施例8では、2.2以上の無機粒子としてジルコニアTECNAPOW−ZRO2−100[製品名](TECNAN社製))を用い、実施例3と同様にして分散させて用いた。
Figure 0006113316
(比較例1〜7)
比較例1〜7では、表2の材料・条件にする以外は実施例1と同様にして、遮光塗料及び遮光膜を作製した。得られた光学素子における内面反射および塗布評価結果を表3に示す。
比較例1〜7における、無機粒子のサイズ調整および分散は以下の様に行った。プロピレングリコールモノメチルエーテル42.9gと分散剤、酸化チタン(MT−05[製品名](テイカ社製))14.3gをビーズミル(ウルトラアペックスミル;寿工業)、Φ50μmのビーズで分散した。そして、それぞれの比較例で用いた個数平均粒子径を有する無機粒子を得た。
Figure 0006113316
Figure 0006113316
〈評価結果〉
実施例1〜8では、遮光膜の界面領域での無機粒子の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子の濃度の1.1倍以上1.5倍以下であり、内面反射率が15%以下と低く、塗布性も良好であった。
これに対して、遮光膜の界面領域での無機粒子の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子の濃度の1.1倍未満である比較例1〜7は、内面反射率が実施例と比較して大きくなっていた。また、遮光膜の界面領域での無機粒子12の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子12の濃度の1.5倍を超える比較例7は、遮光膜とガラスの界面で剥がれが生じていて遮光膜の外観が不十分であり、内面反射の測定はできなかった。また、比較例3、7は遮光塗料が塗布後に1mm以上移動してしまい、所望の塗布範囲内に塗布出来ない現象が生じた。
本発明の光学素子は、カメラ、双眼鏡、顕微鏡、半導体露光装置の如き光学機器に用いることが可能である。
1 遮光膜
2 基材
機粒子
13 シリカ粒子
14 エポキシ基を有する化合物
15 着色剤

Claims (13)

  1. 基材の外周部の一部に遮光膜が設けられている光学素子であって、
    前記遮光膜は、エポキシ基を有する化合物と、着色剤と、チタニア、ジルコニア、酸化カドミウム、ダイアモンド及びチタン酸ストロンチウムからなる群より選ばれる無機粒子と、シリカ粒子と、アミン系硬化剤と、を有する遮光塗料を硬化して作製したものであり、
    前記基材と前記遮光膜との界面から膜厚15nmの遮光膜の界面領域での前記無機粒子の平均濃度が、遮光膜中の無機粒子の平均濃度の1.1倍以上1.5倍以下であり、
    前記無機粒子は、個数基準の平均粒子径(dp)が10nm以上100nm以下であり、前記シリカ粒子は、個数基準の平均粒子径(dSi)が50nm以上350nm以下であり、前記無機粒子と前記シリカ粒子は、下記式(1)を満たす
    40nm≦(dSi−dp)≦330nm (1)
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 前記基材は、レンズまたはプリズムであることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記遮光膜は、膜厚が0.5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記遮光膜は、前記無機粒子の含有量が5.0質量%以上35.0質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子。
  5. 記無機粒子は、チタニア粒子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記遮光膜は、前記シリカ粒子の含有量が5.0質量%以上30.0質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学素子。
  7. チタニア、ジルコニア、酸化カドミウム、ダイアモンド及びチタン酸ストロンチウムからなる群より選ばれる無機粒子を有する第1のユニットシリカ粒子を有する第2のユニットおよびアミン系硬化剤を有する第3のユニットとを有する光学素子用の遮光塗料セットであって、
    前記遮光塗料セットは、いずれかのユニットに、エポキシ基を有する化合物、着色剤を含有し、
    記無機粒子は、個数基準の平均粒子径(dp)が10nm以上100nm以下であり、
    前記シリカ粒子は、個数基準の平均粒子径(dSi)が50nm以上350nm以下であり、
    記無機粒子と前記シリカ粒子は、下記式(1)を満たすことを特徴とする遮光塗料セット。
    40nm≦(dSi−dp)≦330nm (1)
  8. 基材の外周部の一部に遮光膜が設けられている光学素子の製造方法であって、
    前記基材の外周部に、請求項に記載の遮光塗料セットにおける、第1のユニット、第2のユニットと第3のユニットを混合してなる遮光塗料を塗布する工程と、
    前記塗布した遮光塗料を硬化して遮光膜を作製する工程と、を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  9. 前記光学素子は、前記基材と前記遮光膜との界面から膜厚15nmの遮光膜の界面領域での前記無機粒子の平均濃度が、遮光膜中の前記無機粒子の平均濃度の1.1倍以上1.5倍以下であることを特徴とする請求項に記載の光学素子の製造方法。
  10. 前記光学素子は、レンズまたはプリズムであることを特徴とする請求項又はに記載の光学素子の製造方法。
  11. 前記遮光塗料は、前記無機粒子の含有量が2.5質量%以上17.5質量%以下であることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  12. 無機粒子は、チタニア粒子であることを特徴とする請求項乃至11のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  13. 前記遮光塗料は、前記シリカ粒子の含有量が2.5質量%以上15.0質量%以下であることを特徴とする請求項乃至12のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
JP2016020931A 2015-02-05 2016-02-05 光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法 Active JP6113316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021500 2015-02-05
JP2015021500 2015-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148846A JP2016148846A (ja) 2016-08-18
JP6113316B2 true JP6113316B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=55300400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020931A Active JP6113316B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-05 光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10126550B2 (ja)
EP (1) EP3054324B1 (ja)
JP (1) JP6113316B2 (ja)
CN (2) CN105866944B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959007B2 (ja) * 2010-02-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
CN111492023A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 佳能化成株式会社 防表面反射涂料和防表面反射涂膜
US20200392306A1 (en) * 2018-06-29 2020-12-17 Lg Chem, Ltd. Optical laminate and display device
JP7301508B2 (ja) * 2018-08-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 接合レンズ、およびそれを有する光学系、および光学機器、および接合レンズの製造方法
WO2020059381A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、光学素子、固体撮像素子、ヘッドライトユニット
US11112542B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-07 Largan Precision Co., Ltd. Miniature optical lens assembly having optical element, imaging apparatus and electronic device
US20220235235A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Viavi Solutions Inc. Coating with an ordered spatial distribution of nanoparticles
CN112997871A (zh) * 2021-01-28 2021-06-22 广西壮族自治区农业科学院 一种多功能香蕉幼苗培养箱
CN113848601A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 浙江水晶光电科技股份有限公司 一种基底模组及其制备方法
WO2023228947A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 ソマール株式会社 黒色遮光部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334714A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 複合傾斜塗膜、自己傾斜性塗工液および用途
KR20090003296A (ko) 2006-03-31 2009-01-09 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판, 액정 표시장치 및 보호필름
US20080297980A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Roy Joseph Bourcier Layered carbon electrodes useful in electric double layer capacitors and capacitive deionization and methods of making the same
JP4880533B2 (ja) 2007-07-03 2012-02-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電膜及びその製造方法、並びに接合体
JP5550354B2 (ja) * 2010-01-08 2014-07-16 キヤノン株式会社 遮光膜および光学素子
JP4959007B2 (ja) 2010-02-12 2012-06-20 キヤノン株式会社 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP5183754B2 (ja) 2010-02-12 2013-04-17 キヤノン株式会社 光学素子
JP5757114B2 (ja) * 2010-09-03 2015-07-29 東レフィルム加工株式会社 積層体および反射防止部材
JP2012155180A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Canon Inc 光学素子用の反射防止塗料及び光学素子の製造方法
JP2013088621A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Canon Inc 遮光膜、その製造方法、遮光材料および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN109343216A (zh) 2019-02-15
CN105866944B (zh) 2018-11-30
CN109343216B (zh) 2021-10-29
US20160231563A1 (en) 2016-08-11
US10126550B2 (en) 2018-11-13
CN105866944A (zh) 2016-08-17
EP3054324A1 (en) 2016-08-10
EP3054324B1 (en) 2022-06-01
JP2016148846A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113316B2 (ja) 光学素子、遮光塗料セット及び光学素子の製造方法
JP5937448B2 (ja) 光学素子用内面反射防止黒色塗料
JP4959007B2 (ja) 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
JP5455387B2 (ja) レンズの外周面に形成される膜及び光学レンズ
US11034854B2 (en) Light-shielding paint, light-shielding paint set, light-shielding film, optical element, method for producing light-shielding film, and method for producing optical element
US11674052B2 (en) Light-shielding paint, light-shielding paint set, light-shielding film, optical element, and method for producing optical element
JP2011186438A5 (ja)
JP5836833B2 (ja) 光学素子用の遮光塗料、遮光膜および光学素子
JP2011164494A (ja) 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子
US20190041551A1 (en) Optical element and method for producing optical element
US9529120B2 (en) Light-shielding coating, light-shielding film, and optical element
JP2014115393A (ja) 遮光膜を有する光学素子及びその製造方法
JP7557270B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP7154921B2 (ja) 光学機器、レンズフード、光学機器の製造方法、およびレンズフードの製造方法
JP2012224728A (ja) 光学素子用遮光膜及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6113316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151