JP6112989B2 - 印刷が施されてなる積層不織布 - Google Patents

印刷が施されてなる積層不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6112989B2
JP6112989B2 JP2013130615A JP2013130615A JP6112989B2 JP 6112989 B2 JP6112989 B2 JP 6112989B2 JP 2013130615 A JP2013130615 A JP 2013130615A JP 2013130615 A JP2013130615 A JP 2013130615A JP 6112989 B2 JP6112989 B2 JP 6112989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
cotton
printing
laminated
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004144A (ja
Inventor
松永 篤
篤 松永
裕介 永塚
裕介 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2013130615A priority Critical patent/JP6112989B2/ja
Publication of JP2015004144A publication Critical patent/JP2015004144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112989B2 publication Critical patent/JP6112989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、印刷が施されてなる不織布に関するものである。
印刷される基材(被印刷物)は、表面が平滑であることを要するため、基材の多くは紙である。しかしながら、紙は、強度の点で限界があるため、長繊維が堆積してなる長繊維不織布を印刷の基材として用いることもある。
不織布は、繊維が堆積してなるものであり、繊維径による凹凸が必ず存在するため、その状態で印刷基材として用いることはできない。なぜなら、表面が平滑ではなく凹凸が存在するため、デザインや文字の線が正確に印刷されず鮮明性に劣るからである。そのため、不織布等の布帛に印刷する場合は、印刷面に目止め層を設けることにより表面を平滑にし、さらにインキ定着層を設けて印刷がなされている。また、特許文献1には、未延伸ポリエチレンテレフタレート長繊維不織布を用いて、全面に熱圧着を施すことにより、繊維の凹凸をなくして表面平滑にして、目止め層を設けることなくインキ定着層を付与して印刷基材とする方法が提案されている。
しかしながら、凹凸をなくすために樹脂コーティングによる目止め層を設ける方法や、特許文献1記載のように不織布全面に熱圧着を施して表面平滑にする方法では、不織布独特の繊維の風合いや柔軟性、表面外観が失われてしまい、繊維独特の暖かみのある素材感がなくなってしまう。
特開平6−212549号公報
本発明は、不織布が有する独特の表面形態や繊維製品の柔らかな感触、繊維の素材感を保持しながら、意匠性も併せ持つ不織布を提供することを課題とする。
本発明の上記課題を達成するものであって、木綿繊維によって構成された木綿不織布の表面側に、目付8〜20g/mの長繊維不織布が積層されてなり、
前記木綿不織布は、構成繊維同士が三次元的に交絡することにより形態保持してなり、木綿不織布の片側表面には、顔料による印刷が施されており、かつ該印刷は、木綿不織布表面に印刷用の表面処理が施されることなく、木綿不織布に直接印刷がなされたものであり、
前記長繊維不織布は、延伸熱可塑性長繊維によって構成されたものであり、該長繊維は軸方向が縦方向となるように実質的に配列してなる不織ウェブと軸方向が横方向となるように実質的に配列してなる不織ウェブとが積層一体化したものであることを特徴とする印刷が施されてなる積層不織布を要旨とするものである。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の積層不織布は、木綿繊維によって構成された木綿不織布と長繊維不織布とが積層されてなる。
木綿不織布を構成する木綿繊維は、晒し加工の施されていないコーマ糸、晒し加工の施された晒し綿、または織物や編物から得られた反毛等のいずれのものを用いてもよい。また、木綿繊維の繊維長は、一般的に使用されているものでよく、具体的には10〜50mm程度のものである。なお、本発明に用いる木綿不織布には、強力や伸度等の機械物性やその他の不織布物性を所望のものとするため、あるいは、抗菌、防臭、難燃等の機能性を付与することを目的として、少量であれば、木綿繊維以外の繊維を混合してもよい。また、本発明の目的を達成する範囲であれば、所望の機能性を付与するために界面活性剤や機能性粒子等を付与してもよい。
木綿不織布は、構成繊維同士が三次元的に交絡することにより形態保持している。三次元的に交絡する手段としては、ニードルパンチ処理、高圧液体流処理(スパンレース処理)が挙げられる。本発明においては、構成繊維同士の交絡度合がより緻密であり、柔軟性が良好であることから、高圧液体流処理を施すことにより得られる不織布が好ましい。高圧液体流処理を施す際に、孔開き支持体を用いるが、この孔開き支持体として粗目織物を用いる場合の織物の目開きは、18〜100メッシュ程度のものを用いるとよい。18〜30メッシュ程度の比較的大きい目開きの粗目織物の場合は、支持体のナックルや孔の形状に応じて、得られる不織布に明瞭な孔や凹凸模様が付与される。一方、70〜100メッシュ程度の比較的小さい目開きの粗目織物の場合は、支持体の形状が多少付与されるものの細かいために、比較的、表面が平滑な不織布が得られる。
木綿不織布の目付は、本発明の積層不織布の用途に応じて適宜選択すればよい。一般に30〜250g/m程度がよい。特に、目付50g/m以上とすることにより、木綿不織布に付与する印刷がより明瞭となる。
木綿不織布は、公知の方法により得ることができる。例えば、以下のように製造する。まず、多数の木綿繊維が堆積してなる不織ウェブを準備するが、カード機の進行方向に配列したパラレルウェブ、パラレルウェブのクロスレイドされたウェブ、ランダムに配列したランダムウェブあるいは中程度に配列したセミランダムウェブのいずれであってもよい。次いで、不織ウェブに高圧液体流処理を施すために、開孔を有する支持体上に不織ウェブを担持させる。開孔を有する支持体とは、噴射される高圧水流を排出しうる開孔を多数備えるものであり、具体的には、粗目織物が用いられ、織物の目が孔となり、経糸および緯糸の交点が凸部(ナックル)となるものである。粗目織物としては、経糸および緯糸として金属線または太繊度の合成樹脂製フィラメント等を用いて、平織組織または綾織組織、杉綾織組織等の任意の織組織で製織されたものが採用される。また、粗目織物の目の大きさは上記したように任意である。
開孔を有する支持体に担持した不織ウェブに向けて、高圧液体流を噴射する。この高圧液体流は、孔径0.05〜2.0mmの噴射孔が、0.05〜10mmの間隔で一列または複数列配置されている噴射装置を用い、高圧液体流が不織ウェブに直接当たるようにする。高圧液体流は、噴射ノズルから高圧で水を噴射すれば、容易に得ることができる。噴射圧力としては、3〜10MPa程度がよい。噴射圧力が3MPa以上とすることにより、得られる木綿不織布は実用的な引張強度を保持できるものとなり、また良好な形態安定性を持つことができる程度に構成繊維間に十分な交絡を施すことが可能となる。また、噴射圧力を10MPa以下とすることにより、構成繊維間の交絡が緊密でかつ強固になりすぎず、程良いクッション性が付与される。高圧液体流は、不織ウェブに一回または複数回施してもよく、また、不織ウェブの表裏からそれぞれ一回または複数回を施してもよい。
本発明においては、上記した木綿不織布の片側表面に、顔料による印刷が施されている。印刷は、意匠性を考慮した各種模様や絵柄等のデザインであっても、文字や商標等が印刷されたものであっても、どんなものであってもよい。
従来から、一般に、印刷される基材(被印刷物)は、表面が平滑であることが要される。表面が平滑でなく、凹凸が存在すると、デザインや文字の線が明瞭に印刷できず鮮明性に劣ってしまい、所望の印刷を施すことができないからである。また、被印刷物が不織布の場合は、不織布が多数の繊維を堆積したものであるため、どれだけ均一に堆積させたとしても、不織布表面には、構成繊維の繊維径による凹凸が生じることは避けられず、さらには、不織布表面に繊維が毛羽として発生することもあるため、通常、不織布の印刷面には印刷用の表面処理、すなわち、表面平滑にするために目止め層(アンダーコート層)を設けて印刷する、あるいは、目止め層の上にさらにインキ定着層を設けて印刷することが行われている。本発明においては、表面に繊維による凹凸や毛羽を有するような不織布に印刷するものであるが、目止め層を設ける等の印刷用の表面処理を施すことなく、木綿不織布の上に直接印刷を施す。直接印刷を施すことにより、木綿不織布の本来の風合いや柔軟性、木綿繊維独特の温かみのある表面観を保持することができるのである。
本発明においては、木綿不織布の上に直接印刷を施すが、インクジェット捺染方式による印刷を採用する。具体的には、長瀬産業社のデジタル捺染システム「DENATEX(デナテックス)」を採用し、木綿不織布の表面に印刷用の表面処理を施さず、不織布に直接印刷を行う。このデジタル捺染システムによれば、後処理として必須であった蒸気処理や水洗処理も不要となる。よって、木綿不織布表面に、直接、印刷した後、熱処理をするだけで木綿不織布の風合いを維持した状態で、鮮明な柄や文字を捺染することができる。また、被印刷物の表面に凹凸を有している場合であっても、鮮明な印刷が可能である。印刷する木綿不織布として、高圧水流交絡処理の際に、支持体による孔開き模様が明瞭に付与された不織布を採用した場合、印刷する柄を適宜選定することによって、不織布に付与された孔模様と印刷柄とが相互作用して優れた意匠性を呈するものが得られる。
印刷方法として、具体的には、長瀬産業社のデジタル捺染システム「DENATEX(デナテックス)」を用いて、所望のデジタル画像をインクジェット捺染方式で、木綿不織布表面に直接印刷し、その後、インクの定着と発色をより鮮明にするために、乾燥機にて乾燥する。乾燥機は、ピンテンター付き乾燥機、加熱ロール接触型の乾燥機等、一般に不織布の乾燥目的で使用されている設備を使用すればよい。乾燥温度としては、インク定着と発色をさせるために、120℃〜150℃の範囲がよい。
本発明の積層不織布は、前記した印刷が施された木綿不織布の片面側に、目付8〜20g/mの長繊維不織布が積層されている。長繊維不織布は、延伸熱可塑性長繊維によって構成されたものであり、該繊維は軸方向が縦方向となるように実質的に配列してなる不織ウエブと軸方向が横方向となるように実質的に配列してなる不織ウエブとが積層して一体化したものである。このような長繊維不織布としては、JX日鉱日石エネルギー社製のミライフ(登録商標)TYグレードなる名前で市販されているポリエステル系の長繊維不織布を用いることが好ましい。例えば、銘柄「TY0503FE」「TY0505FE」、「TY1010FE」を用いることができる。この不織布は、繊維が縦方向と横方向との二方向に実質的に配列してなるものであることから、視覚的に織物ライクなものであり、意匠性に優れる。
長繊維不織布を木綿不織布の表面に積層することによって、木綿不織布の表面を保護する役割を担い、木綿不織布表面が摩耗により毛羽立つことを防止し、また、埃等の汚れが付着しにくくし、美観を維持することができる。長繊維不織布の目付を8〜20g/mの範囲を採用することにより、強度を保持しながら、良好に木綿不織布を保護する役割を担い、一方、木綿不織布に付与された模様は、長繊維不織布を通して確認することができ、長繊維不織布を通すため、模様は透かし模様のごとくなって、優しい印象を与え、良好な美観を呈する意匠的にも優れたものとなる。
本発明の積層不織布は、適宜の手段により、前記した木綿不織布と長繊維不織布とを積層すればよい。例えば、接着剤を介して積層することが挙げられる。このとき、木綿不織布や長繊維不織布の風合いや繊維製品独特の通気性等を損ねないためには、部分的に接着することが好ましい。接着剤としては、熱を付与することにより溶融するホットメルト系の接着剤を好ましく用いることができ、ホットメルトパウダー、ホットメルト繊維、ホットメルトシートが挙げられる。また、熱可塑性樹脂が微粒子となって水系媒体に分散してなる水性接着剤を用いることもできる。このようなホットメルト系の熱可塑性樹脂としては、低融点ポリエステル、低融点ポリアミド、またはポリオレフィン等が挙げられる。接着剤の付与量は、5〜40g/m程度がよい。接着剤の量が少ない場合は、接着強度が低く剥離しやすくなり、一方、接着剤の量が多すぎると、得られる積層不織布の柔軟性が低下し、風合いが損なわれ、また、表面の長繊維不織布の表側にまで、接着剤が染み出す恐れもある。ホットメルト系の接着剤を用いたときの加熱手段としては、従来公知のものを用いればよく、熱風循環装置、熱カレンダー、熱ロール、熱板等が挙げられ、適宜選択すればよい。なお、熱カレンダーのように熱と圧力とを同時に加える方法は、木綿不織布が保有する空隙が加圧により押し潰されて不織布の風合いが保持できない場合があるので、低圧にて処理することが好ましい。熱風循環装置での加熱処理や熱ロールや熱板に沿わせて加熱処理した後に、一対のロール間に通して軽く押さえることにより、接着強度を上げることもできる。この場合の線圧は、木綿不織布の空隙の保持や、接着剤の浸み出し防止を考慮すると、1kg/cm以下がよい。
また、積層一体化する方法としては、接着剤以外の方法として、縫合手段や所定形状の型枠を用いて一体化したものであってもよい。すなわち、積層不織布の用途に応じた適宜の大きさに裁断した木綿不織布と長繊維不織布とを重ねて、少なくとも端部を縫合して積層一体化してもよい。適宜の大きさに裁断した木綿不織布と長繊維不織布とを、所定の形状の型枠(フレーム等)に嵌め込んで積層一体化してもよい。また、木綿不織布と長繊維不織布とを、キルティング加工のごとく、一定の間隔をおいて全面を縫合することにより、一体化してもよい。
なお、木綿不織布と長繊維不織布とを積層するにあたっては、木綿不織布に印刷が施された面側に長繊維不織布を積層するのがよい。
本発明の積層不織布は、木綿不織布の表面形態を維持しながら、印刷が付与されたものであり、かつ表面に特定の長繊維不織布が積層されることにより、より美観性が向上し、機能性も付与されたものである。したがって、従来、不織布が用いられた様々な分野において用いることができる。特に美観性や意匠性が向上するため、カーテン、間仕切りカーテン、ブラインドカーテン、パーテーションボード、壁材、天井材、椅子やソファーの部材、テーブルクロス、各種マットやカバー類等の人の居住空間である住まいやオフィス、公共の建物内、車両や船舶等の乗り物等内装材、屋内装置品の表装材等に好ましく使用することができる。
本発明によれば、木綿不織布表面に印刷用の表面処理を施すことなく、直接印刷したものであるため、木綿不織布独特の風合いが保持され、また、その木綿不織布表面には、特定の長繊維不織布を積層した積層不織布であることから、さらに意匠性や美観性が向上し、かつ機能性も向上する。
以下、本発明について、実施例に基づき詳細に説明する。
実施例
木綿不織布として、木綿繊維のみから構成され高圧液体流処理が施されてなる目付150g/mのスパンレース不織布(C150S/A07、ユニチカ社製)を用意した。この不織布は、高圧液体流処理の際に、90メッシュの粗目織物を用いて得られたものである。
この木綿不織布に、長瀬産業社のデジタル捺染システム「DENATEX インク搭載インクジェットプリンター(DENATEX-IJ)」を用いて、幾何学模様がデザインされた模様のデジタル画像を印刷した。その後、150℃にて熱風処理を行った。この熱処理は、印刷顔料の定着と発色促進を目的とするものである。これにより、不織布表面上に鮮明な模様が印刷された木綿不織布を得た。
長繊維不織布として、ポリエステルからなる延伸熱可塑性長繊維が、軸方向が縦方向となるように実質的に配列してなる不織ウエブ(目付10g/m)と、軸方向が横方向となるように実質的に配列してなる不織ウエブ(目付10g/m)とが積層一体化してなる直交積層不織布(JX日鉱日石エネルギー社製 商品名「ミライフ TY1010FE」)を用意した。
接着剤としては、低融点ポリアミド製ホットメルトシート(呉羽テック社製 商品名「ダイナックシート PA250」融点120℃ 目付20g/m)を用意した。
長繊維不織布/接着シート/木綿不織布の順に積層し、長繊維不織布側が加熱側となるように積層体を送り出し、温度150℃の加熱板上を通過させて熱処理を施し、次いでゴムロールで加圧(線圧1kg/cm)して熱接着することにより各層同士を接着して一体化した。なお、積層する際には、木綿不織布の印刷面が接着シート側となるように積層し、本発明の積層不織布を得た。
得られた積層不織布は、木綿不織布に付与された模様が長繊維不織布を通して確認することができ、模様は透かし模様のごとくなって、優しい印象を与え、良好な美観を呈する意匠的にも優れたものであるとともに、木綿繊維の風合いを維持したものであった。

Claims (3)

  1. 木綿繊維によって構成された木綿不織布の表面側に、目付8〜20g/mの長繊維不織布が積層されてなり、
    前記木綿不織布は、構成繊維同士が三次元的に交絡することにより形態保持してなり、木綿不織布の片側表面には、顔料による印刷が施されており、かつ該印刷は、木綿不織布表面に印刷用の表面処理が施されることなく、木綿不織布に直接印刷がなされたものであり、
    前記長繊維不織布は、延伸熱可塑性長繊維によって構成されたものであり、該長繊維は軸方向が縦方向となるように実質的に配列してなる不織ウェブと軸方向が横方向となるように実質的に配列してなる不織ウェブとが積層一体化したものであることを特徴とする印刷が施されてなる積層不織布。
  2. 木綿不織布の片側表面に施された印刷が、インクジェット捺染方式による印刷であることを特徴とする請求項1記載の積層不織布。
  3. 木綿不織布が、高圧液体流処理が施されることによって、構成繊維同士が三次元的に交絡していることを特徴とする請求項1または2記載の積層不織布。
JP2013130615A 2013-06-21 2013-06-21 印刷が施されてなる積層不織布 Active JP6112989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130615A JP6112989B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 印刷が施されてなる積層不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130615A JP6112989B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 印刷が施されてなる積層不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004144A JP2015004144A (ja) 2015-01-08
JP6112989B2 true JP6112989B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52300259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130615A Active JP6112989B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 印刷が施されてなる積層不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112989B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138346A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ユニチカ株式会社 積層布帛の製造方法
JP2016141896A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ユニチカ株式会社 清掃布の製造方法
JP6538425B2 (ja) * 2015-05-26 2019-07-03 ユニチカ株式会社 インクジェット印刷機用印刷用紙
JP2017008424A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ユニチカ株式会社 塗剤塗付用クロスの製造方法
KR102614357B1 (ko) * 2017-03-16 2023-12-14 오리아 솔루션즈 유케이 원 리미티드 장식 부직물 라미네이트
US11958273B2 (en) 2019-09-06 2024-04-16 Auria Solutions Uk I Ltd. Decorative nonwoven laminates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141707B2 (ja) * 1994-10-27 2001-03-05 東レ株式会社 高ニトリル含有ビニル系共重合体およびその製造方法
JP2003127261A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Nippon Petrochemicals Co Ltd プリーツ加工に適した布地、およびプリーツ加工製品
WO2010073306A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物及び水性コート剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004144A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112989B2 (ja) 印刷が施されてなる積層不織布
KR101254127B1 (ko) 가용성 텍스타일 패브릭
JP5716251B2 (ja) 熱接着性不織布芯地の製造方法および使用
CN101849057B (zh) 可热熔粘的织物
US20060035555A1 (en) Durable and fire resistant nonwoven composite fabric based military combat uniform garment
JPWO2009041093A1 (ja) 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙
CN100434588C (zh) 垫罩及其制备方法,以及垫子
US20180245252A1 (en) Method for producing a structured microfilament nonwoven
JP2011069034A (ja) ワンダーファブリック
US20170145610A1 (en) Wonder Fabric
RU2501894C1 (ru) Дублирующая прокладка
JP2008169505A (ja) 極細繊維からなる押圧加工布およびその製造方法
JP2015003463A (ja) 印刷が施されてなる積層不織布
JP6698405B2 (ja) 中綿
JP6231967B2 (ja) 粒状綿複合シート
JP6310414B2 (ja) 粒状綿シート
JPH02133641A (ja) 不織シートの製造方法
JP5026340B2 (ja) インテリアシートおよびその製造方法
JP5894729B2 (ja) ニット生地用接着芯地の製造方法
JPS62206075A (ja) 規則性パタ−ンを有する立毛シ−ト
JP4455238B2 (ja) 畳表および畳パネル
TWI779532B (zh) 人工皮革結構及其製造方法
JP5399940B2 (ja) 不織布
JP6374270B2 (ja) 印刷が施されてなる積層布帛
CN112693181A (zh) 复合墙布及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150