JP6110887B2 - 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法 - Google Patents

重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110887B2
JP6110887B2 JP2015052945A JP2015052945A JP6110887B2 JP 6110887 B2 JP6110887 B2 JP 6110887B2 JP 2015052945 A JP2015052945 A JP 2015052945A JP 2015052945 A JP2015052945 A JP 2015052945A JP 6110887 B2 JP6110887 B2 JP 6110887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
fluorescent
pixel
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173282A (ja
Inventor
太加之 佐藤
太加之 佐藤
光春 三輪
光春 三輪
和勝 平譯
和勝 平譯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2015052945A priority Critical patent/JP6110887B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055426 priority patent/WO2016147822A1/ja
Priority to EP16764652.0A priority patent/EP3272265B1/en
Priority to US15/557,873 priority patent/US10223779B2/en
Publication of JP2016173282A publication Critical patent/JP2016173282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110887B2 publication Critical patent/JP6110887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、測定対象の蛍光像に背景像を重畳した画像を生成する重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法に関する。
従来から、生体等から励起光の照射に応じて生じる蛍光像を観察する観察装置が用いられている。このような観察装置では、照明光によって生じた反射像を撮像することにより得られた画像と、励起光によって生じた蛍光像を撮像することにより得られた画像を重畳することが行われる。例えば、下記特許文献1には、ビニングされた蛍光像の画像データと反射像の画像データを重畳することで、蛍光像と反射像とのバランスを調整する構成が記載されている。また、下記特許文献2には、蛍光像の画像を推定蛍光収率等を加味したデータを画素値に割り当てることにより生成し、その画像を反射像と重畳することによって観察画像を出力することが記載されている。
特許第5355799号公報 特開2009−279172号公報
しかしながら、上記特許文献1及び上記特許文献2に記載の装置では、蛍光像を撮像した画像と背景像を撮像した画像とのバランスを全体的に調整して重畳している。そのため、蛍光像の輝度が低い場合に重畳画像において蛍光像自体が認識しにくい場合がある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、蛍光像と背景像を重畳した重畳画像において蛍光像の認識をより容易にする重畳画像生成装置及び重畳画像生成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態に係る重畳画像生成装置は、対象物から発せられた蛍光を撮像することによって蛍光像を生成し、蛍光像に背景像を重畳して重畳画像を生成する装置であって、第1の期間において対象物に対して励起光を出力し、第1の期間と異なる第2の期間において励起光の出力を停止する光照射部と、2次元的に配列された複数の画素を有し、第1の期間及び第2の期間のそれぞれにおいて対象物を撮像することによって第1の画像データ及び第2の画像データを出力する撮像部と、重畳画像における背景像の輝度値を調整するための係数を設定する係数設定部と、第1の画像データ及び第2の画像データに基づいて、蛍光像を含む蛍光画像データと背景像を含む背景画像データを作成する画像処理部と、蛍光画像データを用いて、複数の画素のうちから、蛍光像を構成する画素である蛍光画素と、蛍光画素を除いた画素である非蛍光画素とを特定する特定部と、を備え、画像処理部は、重畳画像を作成するために、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を、重畳画像の蛍光画素の画素値として算出し、少なくとも背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じた値を、重畳画像の非蛍光画素の画素値として算出する。
或いは、本発明の他の形態に係る重畳画像生成装置の作動方法は、対象物から発せられた蛍光を撮像することによって蛍光像を生成し、前記蛍光像に背景像を重畳して重畳画像を生成するための重畳画像生成装置の作動方法であって、第1の期間において対象物に対して励起光を出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において前記励起光の出力を停止するように作動するステップ(照射ステップ)と、2次元的に配列された複数の画素を有する撮像素子を用いて、前記第1の期間及び前記第2の期間のそれぞれにおいて前記対象物を撮像することによって第1の画像データ及び第2の画像データを出力するように作動するステップ(出力ステップ)と、前記重畳画像における前記背景像の輝度値を調整するための係数を設定するように作動するステップ(設定ステップ)と、第1の画像データ及び第2の画像データに基づいて、前記蛍光像を含む蛍光画像データと前記背景像を含む背景画像データを作成するように作動するステップ(作成ステップ)と、前記蛍光画像データを用いて、前記複数の画素のうちから、前記蛍光像を構成する画素である蛍光画素と、前記蛍光画素を除いた画素である非蛍光画素とを特定するように作動するステップ(特定ステップ)と、前記重畳画像を作成するために、前記蛍光画像データの前記蛍光画素の画素値と前記背景画像データの前記蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を、前記重畳画像の前記蛍光画素の画素値として算出し、少なくとも前記背景画像データの前記非蛍光画素の画素値に前記係数を乗じた値を、前記重畳画像の前記非蛍光画素の画素値として算出するように作動するステップ(算出ステップ)と、を備える。
上記形態の重畳画像生成装置或いは重畳画像生成装置の作動方法によれば、対象物に対して励起光を照射する第1の期間において対象物が撮像されることにより第1の画像データが取得され、対象物に対して励起光が照射されない第2の期間において対象物が撮像されることにより第2の画像データが取得され、第1及び第2の画像データを基に、蛍光像が反映された蛍光画像データ、及び背景像が反映された背景画像データが作成される。さらに、蛍光画像データの複数の画素のうちから蛍光像を構成する蛍光画素とそれを除いた非蛍光画素とが特定され、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を蛍光画素の画素値とし、かつ、少なくとも背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じた値を非蛍光画素の画素値とするような重畳画像が作成される。このような構成により、重畳画像において、背景像の輝度を蛍光像の輝度に対して相対的に調整することができるとともに、蛍光像の輝度を背景像に対して目立つように維持することができ、重畳画像において蛍光像をより容易に認識することができる。
画像処理部及び算出ステップは、蛍光画像データの非蛍光画素の画素値と背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じた値とを加算した値を、重畳画像の非蛍光画素の画素値として算出する、ことが好適である。かかる構成を備えれば、重畳画像において非蛍光画素に蛍光画像データが反映されるので、蛍光像の境界付近における像の緻密さを向上させることができる。
また、画像処理部及び作成ステップは、蛍光画像データを作成するために、第1の画像データと第2の画像データとの差分を算出し、第2の画像データを用いて背景画像データを作成する、ことも好適である。かかる画像処理部を備えれば、蛍光画像データにおいて蛍光像を抽出することができるとともに、背景像のみを含む背景画像データを作成することができる。
さらに、画像処理部及び算出ステップは、重畳元の背景画像データを作成するために、背景画像データの蛍光画素と非蛍光画素とを含む画素の画素値に係数を乗じ、重畳元の蛍光画像データを作成するために、蛍光画像データと係数の示す減少率に応じて増加するように調整された背景画像データの蛍光画素の画素値とを加算し、重畳画像を作成するために、重畳元の背景画像データと重畳元の蛍光画像データとを重畳する、ことも好適である。この場合、重畳元の背景画像データと重畳元の蛍光画像データを重畳することにより、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を蛍光画素の画素値とし、かつ、蛍光画像データの非蛍光画素の画素値に対して、背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じた値を加算した値を非蛍光画素の画素値とするような重畳画像が作成できる。
またさらに、画像処理部及び算出ステップは、重畳元の背景画像データを作成するために、背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じ、重畳画像を作成するために、重畳元の背景画像データと蛍光画像データとを重畳する、ことも好適である。かかる構成によれば、重畳元の背景画像データと蛍光画像データを重畳することにより、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を蛍光画素の画素値とし、かつ、蛍光画像データの非蛍光画素の画素値に対して、背景画像データの非蛍光画素の画素値に係数を乗じた値を加算した値を非蛍光画素の画素値として、重畳画像を作成できる。
さらにまた、蛍光画像データにおける蛍光像の画素値が背景画像データにおける背景像の画素値よりも高く、係数設定部及び設定ステップは、係数を0以上1以下の値に設定する、ことも好適である。かかる構成によれば、蛍光像が背景像に対して画素値が高い画像データを用いた場合に、蛍光像の輝度を背景像に対して目立つように維持することができる。
また、蛍光画像データにおける蛍光像の画素値が背景画像データにおける背景像の画素値よりも低く、係数設定部及び設定ステップは、係数を1以上の値に設定する、ことも好適である。この場合、蛍光像が背景像に対して画素値が低い画像データを用いた場合に、蛍光像の輝度を背景像に対して目立つように維持することができる。
さらに、特定部及び特定ステップは、蛍光画素と非蛍光画素とを特定するために、蛍光画像データの複数の画素の画素値と閾値とを比較する、ことも好適である。こうすれば、蛍光画像データを用いて蛍光像の範囲に含まれる画素を簡易かつ正確に特定できる。
本発明によれば、蛍光像と背景像を重畳した重畳画像において蛍光像の認識をより容易にすることができる。
本発明の好適な一実施形態に係る蛍光画像取得システム1の概略構成を示すブロック図である。 図1のカメラコントローラ15によって制御される各種動作のタイミングを示すタイミングチャートである。 図1の特定部11の処理対象の蛍光画像データの画素値の一次元分布を示すグラフである。 図1の特定部11によって計算されたオン画像データの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。 図1の特定部11によって計算された蛍光画像データの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。 図1の蛍光画像取得システム1による重畳画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。 図1の蛍光画像取得システム1によって生成されたオン画像データ、オフ画像データ、及び蛍光画像データのそれぞれのイメージを示す図である。 係数mを様々な値に設定した場合に蛍光画像取得システム1によって生成される重畳画像データのイメージ、及びその重畳画像データの一次元輝度分布を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る重畳画像生成装置及び重畳画像生成方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る蛍光画像取得システム1の概略構成を示すブロック図である。図1に示す蛍光画像取得システム1は、所定のフレームレートで時系列に観察対象物Pについての観察画像を取得することで、ユーザが観察対象物Pを動画で観察できるように構成されている。観察対象物Pは、例えば生体組織であり、予めインドシアニングリーンなどの蛍光色素が導入されている。蛍光画像取得システム1を用いれば、蛍光色素が生体の血管やリンパ管などを流れる様子や生体内の臓器やリンパ節などに蛍光色素が蓄積される様子を観察することができる。重畳画像生成装置の一形態である蛍光画像取得システム1は、撮像装置(撮像部)3と光照射装置(光照射部)5とを内蔵するカメラユニット7と、カメラユニット7に電気的に接続されカメラユニット7を制御する制御部9とカメラユニット7から出力された画像データを処理する特定部11及び画像処理部13とを有するカメラコントローラ15と、カメラコントローラに電気的に接続された、表示装置17、入力装置19、及び記憶装置21とを備えている。
光照射装置5は、観察対象物Pに対して蛍光観察のために蛍光色素を励起するための励起光Lを出力する光源5aと、光源5aの励起光Lの出力をON/OFFを制御する光源制御部5bとを内蔵する。光源5aは、LED(発光ダイオード)、LD(レーザダイオード)、あるいはSLD(スーパールミネッセントダイオード)等の発光素子などであり、蛍光色素を励起する波長の光を出力する。光源制御部5bは、カメラユニット7と電気的に接続されたカメラコントローラ15による制御により、光源5aの励起光出力のON(出力の状態)とOFF(出力停止の状態)とを切り換える制御回路である。なお、光源5aから出力される光の波長は蛍光の波長を含まないことが好ましいが、光源5aから出力される光の波長が蛍光の波長を含む場合、光照射装置5は、光源5aから出力される光のうち蛍光の波長と同じ波長の光を遮光する光学フィルタ(不図示)を備えてもよい。
撮像装置3は、カメラコントローラ15の制御によって観察対象物Pからの光像を撮像する装置である。この撮像装置3は、蛍光色素が発する蛍光Lの波長の光を透過させ、励起光Lの波長の光を遮断する光学フィルタ3aと、光学フィルタ3aを透過した蛍光Lおよび観察対象物Pの蛍光像の背景からの光である背景光を受光し、それらの光を光電変換することにより画像データを出力する撮像素子3bと、カメラコントローラ15の制御により撮像素子3bの露光タイミングおよび露光時間を調整する撮像制御部3cとを含んで構成される。撮像素子3bは、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等のエリアイメージセンサであり、2次元的に配列された複数の画素(光電変換素子)を有する。なお、光学フィルタ3aは、蛍光Lの波長の光のほか、外部の照明装置から出力される照明光によって観察対象物Pにおいて生じる反射光の波長の光も透過するように構成されているので、撮像素子3bは観察対象物Pからの反射光を背景光として受光する。
上記構成のカメラユニット7により、光源5aの励起光出力のONの期間(以下、単に「オン期間」と言う。)においては、撮像素子3bは観察対象物Pからの蛍光および背景光を受光(撮像)し、それに応じて画像データとしてオン画像データを出力する、一方、光源5aの励起光出力のOFFの期間(以下、単に「オフ期間」と言う。)においては、撮像素子3bは観察対象物Pからの背景光を受光(撮像)し、それに応じて画像データとしてオフ画像データを出力する。撮像制御部3cは、カメラユニット7の出力する画像データのフレームレートが例えば30フレーム/secに設定されている場合には、露光時間が例えば30msecになるように制御し、カメラユニット7の設定変更によりフレームレートが15フレーム/sec〜1000フレーム/secの範囲で調整された場合には、それに応じて露光時間が60msec〜1msecの範囲で可変となるように制御する。
カメラコントローラ15は、CPU等の演算処理回路、メモリ等を含むデータ処理装置であり、このデータ処理装置内に制御部9、特定部11、及び画像処理部13が機能的に実装されている。ただし、制御部9、特定部11、及び画像処理部13は、同一装置内に構成される場合には限定されず、複数の装置に分散されて構成されていてもよい。
カメラコントローラ15の制御部9は、撮像装置3及び光照射装置5の動作を制御する。すなわち、制御部9は、光照射装置5による励起光出力のON/OFFと、撮像素子3bの露光タイミングとを互いに同期するように制御する(詳細は後述する)。カメラコントローラ15の画像処理部13は、撮像素子3bから出力されたオン画像データとオフ画像データを画像処理することにより、観察対象物Pからの光像のうちの蛍光分布が反映された蛍光像を含む蛍光画像データと観察対象物Pからの光像のうちの背景分布が反映された背景像を含む背景画像データとを作成する。具体的には、画像処理部13は、オン画像データとオフ画像データとの間で各画像データの同一の画素位置での差分(“オン画像データ”−“オフ画像データ”)を算出することにより、蛍光画像データを作成する。また、画像処理部13は、オフ画像データをそのまま用いて背景画像データを作成する。さらに、画像処理部13は、蛍光画像データと背景画像データとを用いて、観察対象物Pからの背景像と観察対象物Pからの蛍光像とが重畳された像が反映された重畳画像データを作成し、作成した重畳画像データを出力用の画像データとして表示装置17および記憶装置21に送出する(重畳画像の作成方法の詳細は後述する。)。カメラコントローラ15の特定部11は、画像処理部13によって作成された蛍光画像データを用いて、その画像データに含まれる複数の画素から、蛍光像を構成する画素である蛍光画素と、その蛍光画素を除いた画素である背景画素(非蛍光画素)とを特定する(画素の特定方法の詳細は後述する。)。そして、特定部11は、特定した画素に関する情報を画像処理部13に引き渡す。
表示装置17は、カメラコントローラ15に接続されたディスプレイ装置等の画像出力装置であり、画像処理部13から送出された表示用の画像データを表示する。また、入力装置19は、カメラコントローラ15に接続されたキーボート、マウス、あるいはタッチパネルディスプレイ等のデータ入力装置であり、カメラユニット7における撮像条件を指定するためのパラメータ、及び画像処理部13における画像処理の条件を示すパラメータを入力する。また、カメラユニット7もしくはカメラコントローラ15にボタン等を設けることで、カメラユニット7もしくはカメラコントローラ15に入力装置19の機能を設けてもよい。例えば、入力装置19は、撮像装置3の露光時間、光照射装置5の照射強度、及び画像処理部13における重畳画像の作成時における背景像の画素値の調整の割合を示す係数mの設定入力を受け付け、これらのパラメータをカメラコントローラ15に設定する。すなわち、入力装置19は、この係数mを設定する係数設定部として機能する。また、記憶装置21は、カメラコントローラ15に接続されたデータ記憶装置であり、表示用の画像データ、カメラコントローラ15で処理される各種画像データ、及び入力装置19によって設定される各種パラメータを記憶する。
ここで、光源5aの励起光出力のON/OFFタイミングと、撮像素子3bの露光タイミングと、画像処理部13による蛍光画像データの作成タイミングとの時間的関係について、図2を参照しながら説明する。図2は、カメラコントローラ15によって制御される各種動作のタイミングを示すタイミングチャートであり、(a)は光源5aの励起光出力のON/OFFタイミング、(b)は撮像素子3bの露光タイミング、(c)は画像処理部13の画像データの保存タイミング、(d)は画像処理部13の蛍光画像データの作成タイミングをそれぞれ示している。
図2(a),(b)に示すように、制御部9は、撮像素子3bの1フレームの露光期間に同期して交互にオン期間およびオフ期間が繰り返されるように、光源5aの励起光のON/OFFタイミングを制御する。つまり、オン期間の長さ及びオフ期間の長さと露光期間の長さはほぼ同一とされ、オン期間と異なる期間となるようにオフ期間が設定される。そして、画像処理部13は、オン期間において撮像素子3bの露光に応じて蓄積された電荷に基づいて出力された画像データをオン画像データAとして取得する。その後、画像処理部13は、後続するオフ期間において撮像素子3bの露光に応じて蓄積された電荷に基づいて出力された画像データをオフ画像データBとして取得する。このとき、最初のオン画像データAは取得された時点で画像処理部13内のメモリに記憶され、その後取得されるオフ画像データBは画像処理部13内の差分回路に入力されるとともにメモリに保存される。オフ画像データBが差分回路に入力されるタイミングでメモリ内のオン画像データAも差分回路に入力されることにより、2つの画像データの差分が算出されて蛍光画像データA−Bが作成される。続いて、後続して得られたオン画像データA’が差分回路に入力されるとともにメモリに保存さる。オン画像データA’が差分回路に入力されるタイミングでメモリ内のオフ画像データBも差分回路に入力されることにより、2つの画像データの差分が算出されて蛍光画像データA’−Bが作成される。このような処理が繰り返されることで、画像処理部13において撮像素子3bの露光期間(フレーム)毎に時系列の蛍光画像データを取得することができる。
続いて、カメラコントローラ15の特定部11による画素特定処理の詳細について説明する。図3は、特定部11の処理対象の蛍光画像データの画素値の一次元分布を示すグラフであり、図4及び図5は、特定部11によって計算された画像データの輝度値のヒストグラムを示すグラフである。
図3に示すような画素値の一次元分布を有する蛍光画像データを対象にして、特定部11は、蛍光画像データの各画素の画素値と予め設定した閾値Thとを比較することにより、各画素が蛍光画素であるか背景画素であるかを判別する。具体的には、閾値Thより大きい画素値を有する画素を蛍光画素と特定し、閾値以下の画素値を有する画素を背景画素と特定する。この閾値Thは、蛍光画像データの背景ノイズレベルよりも大きい輝度値となるように、予め次のような処理によって蛍光画像データ毎に設定される。
すなわち、特定部11は、処理対象の蛍光画像データの作成に用いられたオン画像データの画素値のヒストグラムを計算する(図4)。そして、特定部11は、背景光による輝度値分布のピークPと、蛍光による輝度値分布のピークPとを特定し、それらのピークP,Pの中間の輝度値になるように閾値Thを設定する。
また、特定部11は、次のような処理によって閾値Thを設定してもよい。すなわち、特定部11は、処理対象の蛍光画像データの画素値のヒストグラムを計算する(図5)。そして、特定部11は、ヒストグラムにおける輝度値分布の谷間(ボトム)を特定し、その谷間における輝度値になるように閾値Thを設定してもよい。
次に、画像処理部13による重畳画像データの作成方法の詳細について説明する。
画像処理部13は、入力装置19から入力された背景像の画素値の調整の割合を示す係数mを用いて重畳画像データを作成する。この係数mは、蛍光画像データにおける蛍光像の画素値が背景画像データにおける背景像の画素値よりも高い場合には、すなわち、蛍光像の輝度が背景像の輝度よりも高い場合には、0≦m≦1で設定されている。このような係数mを用いることにより、重畳画像データの背景画素の画素値が、蛍光画像データの背景画素の画素値と背景画像データの背景画素の画素値に係数mを乗じた値とを加算した値とされる一方で、重畳画像データの蛍光画素の画素値が、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値とされる。これにより、重畳画像データにおいて、蛍光像の背景部分においては背景光の輝度を係数mに応じて下げることができ、蛍光像の部分においては蛍光の輝度と背景光の輝度とを1対1の割合で重畳させることができる。
より詳細には、画像処理部13は、背景画像データI(x,y)(x及びyは画像データ上の画素の2次元座標、Iは各画素における画素値を示す)、及び係数mを基に、下記式;
(x,y)=I(x,y)×m
を計算することにより、重畳元の背景画像データの各画素値I(x,y)を算出する。すなわち、背景画像データの蛍光画素と背景画素とを含むすべての画素の画素値I(x,y)に係数mを乗ずることにより、重畳元の背景画像データを作成する。
続いて、画像処理部13は、蛍光画像データI(x,y)、背景画像データI(x,y)、及び係数mを基に、下記式;
(x,y)=I(x,y)+n×(I(x,y)×(1−m))
を計算することにより、重畳元の蛍光画像データの各画素値I(x,y)を計算する。ここで、上記式におけるパラメータnは、蛍光画素においてはn=1が付与され、背景画素においてはn=0が付与され、特定部11による画素特定処理の結果を基に設定される。すなわち、蛍光画像データの各画素の画素値I(x,y)と、係数mの示す輝度の減少率に応じて増加するように比率(1−m)が調整された背景画像データI(x,y)の蛍光画素の画素値とを加算することにより、重畳元の蛍光画像データを作成する。これにより、蛍光画素において重畳元の背景画像データの画素値が減少した分を、重畳元の蛍光画像データの画素値で補うことができる。
さらに、画像処理部13は、重畳元の背景画像データと重畳元の蛍光画像データを重畳することにより重畳画像データを作成する。具体的には、重畳元の背景画像データの各画素の画素値I(x,y)と重畳元の蛍光画像データの各画素値I(x,y)とを加算する。これにより、蛍光画素における重畳画像データの画素値ISI(x,y)は下記式;
SI(x,y)=I(x,y)+I(x,y)
で計算される値に設定され、背景像と蛍光像とが1対1の輝度比率で重畳されることになる。その一方で、背景画素における重畳画像データの画素値ISI(x,y)は下記式;
SI(x,y)=I(x,y)×m+I(x,y)≒I(x,y)×m
で計算される値に設定され、背景像が係数mに対応して輝度が下げられることになる。ここで、背景画素における輝度値I(x,y)はノイズレベルであり無視できる値となる。
以下、上述した蛍光画像取得システム1による重畳画像データの生成処理の手順を説明するとともに、本実施形態の重畳画像生成方法について詳述する。図6は、蛍光画像取得システム1による重畳画像データの生成処理の手順を示すフローチャートである。蛍光画像取得システム1では、図6に示す処理が繰り返されることで、時系列に観察対象物Pの重畳画像が取得できるように構成されている。
まず、ユーザの指示入力により重畳画像の取得処理が開始されると、蛍光色素が導入された観察対象物Pに対して、撮像素子3bの露光期間に同期したタイミング(オン期間)において光源5aから励起光が照射される(ステップS01:照射ステップ)。これに同期して、画像処理部13により撮像装置3からオン画像データが取得される(ステップS02:出力ステップ)。続いて、撮像素子3bの次の露光期間に同期したタイミング(オフ期間)において光源5aからの励起光照射が停止される(ステップS03:照射ステップ)。これに同期して、画像処理部13により撮像装置3からオフ画像データが取得される(ステップS04:出力ステップ)。その後、画像処理部13により、オン画像データとオフ画像データとの差分(“オン画像データ”−“オフ画像データ”)が計算されることにより、蛍光画像データが作成される(ステップS05)。図7は、蛍光画像取得システム1によって生成されたオン画像データ、オフ画像データ、及び蛍光画像データのそれぞれのイメージGON,GOFF,Gを示す図である。このように、蛍光像IMと背景像IMとを含むオン画像GONと、背景像IMを含むオフ画像GOFFの差分が取られることにより、蛍光像IMが反映された蛍光画像データを得ることができる。
次に、特定部11により、蛍光画像データを用いることにより画像データ中の画素のうちから蛍光画素と背景画素とが特定される(ステップS06:特定ステップ)。また、画像処理部13によりメモリから読み出されることにより重畳画像データの生成のための係数mが設定される(ステップS07:設定ステップ)。続いて、画像処理部13により、背景画像データと係数mを基に重畳元の背景画像データが作成される(ステップS08:算出ステップ)。加えて、画像処理部13により、背景画像データと蛍光画像データと係数mを基に重畳元の蛍光画像データが作成される(ステップS09:算出ステップ)。最後に、画像処理部13により、重畳元の背景画像データと重畳元の蛍光画像データとが重畳されることにより、重畳画像データが作成される(ステップS10:算出ステップ)。この重畳画像データは表示装置17に表示される。
以上説明した蛍光画像取得システム1によれば、観察対象物Pから蛍光が励起されたオン期間において観察対象物Pが撮像されることによりオン画像データが取得され、観察対象物Pに対する励起光の照射が停止されたオフ期間において観察対象物Pが撮像されることによりオフ画像データが取得される。そして、オン画像データ及びオフ画像データを基に、蛍光像が反映された蛍光画像データ、及び背景像が反映された背景画像データが作成される。さらに、蛍光画像データの複数の画素のうちから蛍光像を構成する蛍光画素とそれを除いた背景画素とが特定される。その後、蛍光画像データの蛍光画素の画素値と背景画像データの蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を蛍光画素の画素値とし、かつ、蛍光画像データの背景画素の画素値に対して背景画像データの背景画素の画素値に係数mを乗じた値を加算した値を背景画素の画素値とするような重畳画像が作成される。一般的に、背景像に対して蛍光像を目立たせる手法として、蛍光像の輝度を増加させる手法があるが、この手法では、蛍光色素の分布を適切に把握できない恐れがある。一方、蛍光画像取得システム1の構成によれば、重畳画像において、背景像の輝度を蛍光像の輝度に対して係数mに応じて相対的に調整することができるとともに、蛍光像の輝度を維持することができるので、背景像に対して蛍光像を目出させながら、適切な蛍光像の評価を行うことができ、重畳画像において蛍光像をより容易に認識することができる。また、重畳画像において背景画素に蛍光画像データの画素の画素値が反映されるので、蛍光像の境界付近における像の緻密さを向上させることができる。
また、係数mが0≦m≦1に設定されているので、蛍光像が背景像に対して画素値(輝度)が高い画像データを用いた場合に、蛍光像を背景像に対して目立たせつつ、蛍光像の輝度を維持することができる。図8には、係数mを様々な値に設定した場合に、蛍光画像取得システム1によって同一の撮像条件で同一観察対象物Pを対象に生成される重畳画像データのイメージ及びその重畳画像データの一次元輝度分布を示している。図8(a)には、係数m=1に設定した場合に生成される重畳画像データのイメージと、その重畳画像データにおける点線方向に沿った画素の一次元方向の輝度分布を示し、図8(b)には、係数m=1/2に設定した場合に生成される重畳画像データのイメージとその重畳画像データの点線方向に沿った一次元方向の輝度分布を示し、図8(c)には、係数m=1/4に設定した場合に生成される重畳画像データのイメージとその重畳画像データの点線方向に沿った一次元方向の輝度分布を示している。このように、重畳画像における背景光の輝度の比率を係数mに応じて調整することができるので、蛍光像IMを認識しやすくなる。一方、蛍光像IMの輝度は係数mの設定値に関わらず一定とされるので、蛍光像IMの評価を適切に行うことができる。
さらに、特定部11により蛍光画像データの複数の画素の画素値と閾値とを比較することにより、蛍光画素と非蛍光画素とが特定される。このような構成によれば、蛍光画像データを用いて蛍光像の範囲に含まれる画素を簡易かつ正確に特定できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、画像処理部13による重畳画像データの作成方法については、他の様々な方法を採用することができる。すなわち、本発明の変形例では、画像処理部13は、係数mの比率をかける画素データを背景画素のみとしてもよい。具体的には、画像処理部13は、背景画像データI(x,y)、係数m、パラメータnを基に、下記式;
(x,y)=I(x,y)×m×(1−n)+I(x,y)×n
を計算することにより、重畳元の背景画像データの各画素値I(x,y)を算出する。すなわち、背景画像データの背景画素の画素値I(x,y)に係数mを乗ずることにより調整して、重畳元の背景画像データを作成する。
続いて、画像処理部13は、蛍光画像データI(x,y)そのものを用いて、下記式;
(x,y)=I(x,y)
を計算することにより、重畳元の蛍光画像データの各画素値I(x,y)を設定する。
さらに、画像処理部13は、重畳元の背景画像データと重畳元の蛍光画像データを重畳することにより重畳画像データを作成する。これにより、蛍光画素における重畳画像データの画素値ISI(x,y)は下記式;
SI(x,y)=I(x,y)+I(x,y)
で計算される値に設定され、背景像と蛍光像とが1対1の輝度比率で重畳されることになる。その一方で、背景画素における重畳画像データの画素値ISI(x,y)は下記式;
SI(x,y)=I(x,y)×m+I(x,y)≒I(x,y)×m
で計算される値に設定され、背景像が係数mに対応して輝度が下げられることになる。
また、前述した実施形態では、係数mが0≦m≦1で設定されているが、この値の範囲には限定されない。すなわち、蛍光画像データにおける蛍光像の画素値が背景画像データにおける背景像の画素値よりも低い場合、例えば、撮像素子3bから得られた画像データの輝度値を反転した画像データを処理対象とする場合には、1≦mで設定されてもよい。前述した実施形態において、このような係数mを用いることにより、重畳元の蛍光画像データI(x,y)が、各画素の画素値I(x,y)と、係数mの示す輝度の増加率に応じて減少するように比率(1−m)が調整された背景画像データI(x,y)の蛍光画素の画素値とを加算することにより作成される。これにより、蛍光画素において重畳元の背景画像データの画素値が増加した分を、重畳元の蛍光画像データの画素値で補償することができる。
また、蛍光画像取得システム1は、カメラユニット7が撮像装置3及び光照射装置5を備える形態に限らず、撮像装置3と光照射装置5は別体としてもよい。また、光照射装置5による励起光Lの出力のON/OFFの切替は、光源5aによって切り換えることに限らず、光照射装置5が光源5aから出力される励起光Lを受けるシャッタ(不図示)を備え、シャッタによって観察対象物Pに対する励起光Lの照射のON/OFFを切り替えてもよい。
1…蛍光画像取得システム、3…撮像装置(撮像部)、5…光照射装置(光照射部)、11…特定部、13…画像処理部、19…入力装置(係数設定部)、P…観察対象物。

Claims (9)

  1. 対象物から発せられた蛍光を撮像することによって蛍光像を生成し、前記蛍光像に背景像を重畳して重畳画像を生成する重畳画像生成装置であって、
    第1の期間において対象物に対して励起光を出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において前記励起光の出力を停止する光照射部と、
    2次元的に配列された複数の画素を有し、前記第1の期間及び前記第2の期間のそれぞれにおいて前記対象物を撮像することによって第1の画像データ及び第2の画像データを出力する撮像部と、
    前記重畳画像における前記背景像の輝度値を調整するための係数を設定する係数設定部と、
    第1の画像データ及び第2の画像データに基づいて、前記蛍光像を含む蛍光画像データと前記背景像を含む背景画像データを作成する画像処理部と、
    前記蛍光画像データを用いて、前記複数の画素のうちから、前記蛍光像を構成する画素である蛍光画素と、前記蛍光画素を除いた画素である非蛍光画素とを特定する特定部と、
    を備え、
    前記画像処理部は、前記重畳画像を作成するために、前記蛍光画像データの前記蛍光画素の画素値と前記背景画像データの前記蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を、前記重畳画像の前記蛍光画素の画素値として算出し、少なくとも前記背景画像データの前記非蛍光画素の画素値に前記係数を乗じた値を、前記重畳画像の前記非蛍光画素の画素値として算出する、
    重畳画像生成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記蛍光画像データの前記非蛍光画素の画素値と前記背景画像データの前記非蛍光画素の画素値に前記係数を乗じた値とを加算した値を、前記重畳画像の前記非蛍光画素の画素値として算出する、
    請求項1記載の重畳画像生成装置。
  3. 前記画像処理部は、前記蛍光画像データを作成するために、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分を算出し、前記第2の画像データを用いて前記背景画像データを作成する、
    請求項1又は2記載の重畳画像生成装置。
  4. 前記画像処理部は、重畳元の背景画像データを作成するために、前記背景画像データの前記蛍光画素と前記非蛍光画素とを含む前記画素の画素値に前記係数を乗じ、重畳元の蛍光画像データを作成するために、前記蛍光画像データと前記係数の示す減少率に応じて増加するように調整された前記背景画像データの前記蛍光画素の画素値とを加算し、前記重畳画像を作成するために、前記重畳元の背景画像データと前記重畳元の蛍光画像データとを重畳する、
    請求項2又は3記載の重畳画像生成装置。
  5. 前記画像処理部は、重畳元の背景画像データを作成するために、前記背景画像データの前記非蛍光画素の画素値に前記係数を乗じ、前記重畳画像を作成するために、前記重畳元の背景画像データと前記蛍光画像データとを重畳する、
    請求項2又は3記載の重畳画像生成装置。
  6. 前記蛍光画像データにおける前記蛍光像の画素値が前記背景画像データにおける前記背景像の画素値よりも高く、前記係数設定部は、前記係数を0以上1以下の値に設定する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の重畳画像生成装置。
  7. 前記蛍光画像データにおける前記蛍光像の画素値が前記背景画像データにおける前記背景像の画素値よりも低く、前記係数設定部は、前記係数を1以上の値に設定する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の重畳画像生成装置。
  8. 前記特定部は、前記蛍光画素と前記非蛍光画素とを特定するために、前記蛍光画像データの前記複数の画素の画素値と閾値とを比較する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の重畳画像生成装置。
  9. 対象物から発せられた蛍光を撮像することによって蛍光像を生成し、前記蛍光像に背景像を重畳して重畳画像を生成するための重畳画像生成装置の作動方法であって、
    第1の期間において対象物に対して励起光を出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間において前記励起光の出力を停止するように作動するステップと、
    2次元的に配列された複数の画素を有する撮像素子を用いて、前記第1の期間及び前記第2の期間のそれぞれにおいて前記対象物を撮像することによって第1の画像データ及び第2の画像データを出力するように作動するステップと、
    前記重畳画像における前記背景像の輝度値を調整するための係数を設定するように作動するステップと、
    第1の画像データ及び第2の画像データに基づいて、前記蛍光像を含む蛍光画像データと前記背景像を含む背景画像データを作成するように作動するステップと、
    前記蛍光画像データを用いて、前記複数の画素のうちから、前記蛍光像を構成する画素である蛍光画素と、前記蛍光画素を除いた画素である非蛍光画素とを特定するように作動するステップと、
    前記重畳画像を作成するために、前記蛍光画像データの前記蛍光画素の画素値と前記背景画像データの前記蛍光画素の画素値とを1対1の比率で加算した値を、前記重畳画像の前記蛍光画素の画素値として算出し、少なくとも前記背景画像データの前記非蛍光画素の画素値に前記係数を乗じた値を、前記重畳画像の前記非蛍光画素の画素値として算出するように作動するステップと、
    を備える重畳画像生成装置の作動方法。
JP2015052945A 2015-03-17 2015-03-17 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法 Active JP6110887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052945A JP6110887B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法
PCT/JP2016/055426 WO2016147822A1 (ja) 2015-03-17 2016-02-24 重畳画像生成装置及び重畳画像生成方法
EP16764652.0A EP3272265B1 (en) 2015-03-17 2016-02-24 Superimposed image creation apparatus and superimposed image creation method
US15/557,873 US10223779B2 (en) 2015-03-17 2016-02-24 Superimposed image creation apparatus and superimposed image creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052945A JP6110887B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173282A JP2016173282A (ja) 2016-09-29
JP6110887B2 true JP6110887B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=56918827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052945A Active JP6110887B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10223779B2 (ja)
EP (1) EP3272265B1 (ja)
JP (1) JP6110887B2 (ja)
WO (1) WO2016147822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11582427B2 (en) 2020-02-10 2023-02-14 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical image processing apparatus and medical observation system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774603B2 (ja) 2017-03-06 2020-10-28 株式会社Jvcケンウッド レーザ光照射検出装置、レーザ光照射検出方法、レーザ光照射検出システム
CN111542748A (zh) * 2017-11-13 2020-08-14 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和荧光图像捕捉系统
JP2021148897A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置および医療用観察システム
JP2021149558A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468204B2 (en) * 2000-05-25 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
JP4321697B2 (ja) * 2000-08-02 2009-08-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP4251317B2 (ja) * 2003-06-23 2009-04-08 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理プログラム
US7577284B2 (en) * 2006-04-21 2009-08-18 Carestream Health, Inc. Optical detection of dental caries
US20110042580A1 (en) * 2006-09-06 2011-02-24 University Health Network Fluorescence quantification and image acquisition in highly turbid media
US8731844B2 (en) * 2008-05-16 2014-05-20 Leonore A. Herzenberg System and method for selecting a multiparameter reagent combination and for automated fluorescence compensation
JP5229723B2 (ja) 2008-05-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得装置
JP4851580B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-11 シャープ株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像データ出力処理装置、並びに画像読取方法
US8469519B2 (en) * 2010-06-16 2013-06-25 Eastman Kodak Company Projection apparatus providing reduced speckle artifacts
JP5802440B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-28 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5355799B2 (ja) 2011-06-07 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
CN103687529B (zh) * 2011-07-22 2016-05-18 奥林巴斯株式会社 荧光内窥镜装置
JP5816486B2 (ja) * 2011-08-18 2015-11-18 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法
JP6005918B2 (ja) 2011-09-08 2016-10-12 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
CN105473049B (zh) 2013-08-23 2018-07-20 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11582427B2 (en) 2020-02-10 2023-02-14 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical image processing apparatus and medical observation system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3272265B1 (en) 2022-01-26
US10223779B2 (en) 2019-03-05
WO2016147822A1 (ja) 2016-09-22
JP2016173282A (ja) 2016-09-29
US20180082411A1 (en) 2018-03-22
EP3272265A4 (en) 2019-01-02
EP3272265A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110887B2 (ja) 重畳画像生成装置及び重畳画像生成装置の作動方法
JP6450832B2 (ja) 蛍光画像生成装置及び蛍光画像生成方法
US20140371535A1 (en) Imaging device and endoscope apparatus including the same
JP5292379B2 (ja) 内視鏡装置
WO2018025457A1 (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
JP5669828B2 (ja) 画像処理装置および蛍光観察装置
JP6383370B2 (ja) 蛍光観察装置
JPWO2019087557A1 (ja) 内視鏡システム
US10958852B2 (en) Imaging apparatus and control method having a plurality of synchronized light source devices
JP2015196004A5 (ja)
JP2013226394A (ja) 撮像装置、及びこれを備える内視鏡装置
WO2016158376A1 (ja) 画像処理装置
JPWO2017073302A1 (ja) 撮像システム
JP6180612B2 (ja) 内視鏡装置
JP5622529B2 (ja) 内視鏡装置
JP2019168423A (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP5694492B2 (ja) 内視鏡装置
JP7140113B2 (ja) 内視鏡
JP6535701B2 (ja) 撮像装置
JP6353962B2 (ja) 内視鏡装置
JP6046854B2 (ja) 内視鏡装置
JP2016005804A (ja) 内視鏡装置
JP6508900B2 (ja) 撮影システム及びその制御方法
JP5962765B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6630777B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150