JP6110105B2 - 銀微粒子の製造方法 - Google Patents

銀微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110105B2
JP6110105B2 JP2012243580A JP2012243580A JP6110105B2 JP 6110105 B2 JP6110105 B2 JP 6110105B2 JP 2012243580 A JP2012243580 A JP 2012243580A JP 2012243580 A JP2012243580 A JP 2012243580A JP 6110105 B2 JP6110105 B2 JP 6110105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silver
silver fine
etching
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091857A (ja
Inventor
山田 宗紀
宗紀 山田
朗 繁田
朗 繁田
雅弘 細田
雅弘 細田
良彰 越後
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2012243580A priority Critical patent/JP6110105B2/ja
Publication of JP2014091857A publication Critical patent/JP2014091857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110105B2 publication Critical patent/JP6110105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、銀微粒子の製造方法に関するものである。
従来、銀微粒子は、電子部品の実装分野における導電ペースト、導電インク等に用いられており、球状、盤状、繊維状等各種形状のものが知られている。これらの銀微粒子は、アトマイズ法、電解法、湿式還元法などの方法で製造されるが、実用性、生産性、コストなどの観点から、銀イオンを含む水溶液をヒドラジン、ホルムアルデヒド、アスコルビン酸等の還元剤により還元して粒状にする湿式還元法が多用されている。この湿式還元法において、ただ単に還元剤で還元するだけでは、得られる銀微粒子において、その粒度制御が不完全であるという問題があった。そこで、この粒度制御をより確実にした銀微粒子の改良製造方法が提案されている。
例えば、特許文献1及び2には、湿式還元法で製造した銀微粒子をさらに、湿式や乾式で粉砕する方法が開示されている。
また、特許文献3には銀イオン還元の際、表面改質剤と粒径調整剤を利用する方法が開示されている。
特開2007−314852号公報 特開平11−350002号公報 特表2009−540111号公報
しかしながら、従来開示されたような湿式法や乾式法で粉砕するような方法では、銀微粒子の粒子形状を維持しつつ、粒径を精密に制御して細粒径化することは困難であった。特に、銀微粒子の粒子形状が繊維状の場合は、繊維長を維持したまま繊維を細くするような事は、粉砕法ではできなかった。また、銀微粒子を湿式で形成する際に、粒径調節剤等を用いるような方法でも、粒径を精密に制御して細粒径化することは困難であった。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、その目的とする所は、銀微粒子、特にその体積が20μm以下である銀微粒子を精密に制御して細粒径化する銀微粒子の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、銀微粒子、特にその体積が20μm以下である銀微粒子の表面を、銀に対するエッチング速度が特定の範囲にある銀エッチング液を用いて銀微粒子をエッチングすることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は銀に対するエッチング速度が200nm/分以下である銀エッチング液を用いて体積が20μm以下の繊維状銀微粒子をエッチングして細粒径化することにより、アスペクト比を高めることを特徴とする銀微粒子の製造方法を趣旨とするものである。
本発明の方法では、銀微粒子表面を特定のエッチング速度の銀エッチング液を用いて、エッチングすることにより細粒径化するので、銀微粒子の細粒径化を精密に制御して行うことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法は、体積が20μm以下の銀微粒子を用いてエッチング処理するものである。ここで、銀微粒子の形状としては、例えば、球状、角状、盤状、繊維状、不定形状など如何なる形状の微粒子も使用することができるが、盤状、繊維状の微粒子が好適に使用される。 これらの銀微粒子は一般市販品を使用することができる。
これらの銀微粒子は銀に対するエッチング速度が200nm/分以下のエッチング液で処理することによりその体積を10〜95%程度減らすことができ、銀微粒子の細粒径化を行うことができる。また、微粒子形状が、繊維状や盤状の場合はそのアスペクト比を高めることができる。ここでアスペクト比とは、繊維状微粒子の場合は、繊維長を繊維径で除算した値を言い、盤状の場合は、盤面積の平方根を厚みで除算した値を言う。
ここで、これら銀微粒子の体積は、例えば、レーザ回折法により体積基準の平均粒径を測定し、その値を形状が真球と仮定して算出することができる。なお、銀微粒子の形状が繊維状の場合は、そのSEM像を画像処理して得られる繊維径と繊維長の値から算出することもできる。また、銀微粒子の形状が盤状の場合は、そのSEM像を画像処理して得られる盤面積と盤厚みの値から算出することもできる。
前記したように、本発明の方法では、銀に対するエッチング速度が200nm/分以下のエッチング液を使用する。エッチング速度の範囲としては、150nm/分以下が好ましく、100nm/分以下がより好ましい。このエッチング速度は、アルミナ基板上にスパッタリング法で形成した厚さ500nmの銀薄膜を20℃でエッチング液に浸漬することにより、エッチングに伴う厚み変化を測定することにより、算出することができる。
本発明の製造法における、具体的なエッチング液の組成としては、(1)希硝酸、(2)アンモニア水+過酸化水素、(3)塩酸、(4)塩酸+硝酸、(5)硫酸+硝酸、(6)硫酸+硝酸+有機酸(例えば酢酸)、(7)リン酸+硝酸+有機酸(例えば酢酸等)、等が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、エッチング速度が200nm/分以下の範囲に入っておれば如何なるエッチング液も使用することができる。
ここで、好ましいエッチング液組成の例としては、リン酸、硝酸、酢酸からなる混合物の水溶液を挙げることができる。前記水溶液の組成としては、例えば、リン酸を40〜60重量%、硝酸を1〜4重量%、酢酸を20〜40重量%および水を配合してなるエッチング液組成を例示することができ、各成分の濃度は、銀に対するエッチング速度が200nm/分以下になるように調整すれば良い。これらの銀エッチング液は一般市販品も使用することができる。
前記エッチング液を用いて銀微粒子をエッチング処理する際は、このエッチング液に銀微粒子を浸漬し、ゆるやかに攪拌しつつ液温10〜50℃程度の範囲で処理することが好ましい。この際のエッチング液中の銅微粒子の濃度は0.2〜20質量%程度にすることが好ましい。
ここで、エッチング処理時間としては、30〜600秒程度が好ましい。
以上述べた如く、本発明の方法により、簡単なプロセスで銀微粒子の細粒径化を図ることができる。
以下、実施例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜3]
銀微粒子として市販の繊維状銀微粒子A,B,Cを準備した。これらの銀微粒子の平均繊維径、平均繊維長、平均体積は表1に示す通りである。一方、硝酸、リン酸、酢酸の所定量を、銀に対するエッチング速度が30nm/分となるように、純水中に溶解してエッチング液を調製した。
前記エッチング液に前記銀微粒子A,B,Cを浸漬し、攪拌下液温20℃で所定時間エッチング処理を行い、エッチング後の銀微粒子のSEM像を解析することにより、平均繊維径、平均繊維長を求め、この値からエッチング前後の銀微粒子の平均体積減少率、アスペクト比増加率を算出した。その結果を表1に示す。
<銀微粒子のエッチング結果>
表1に示すように、本発明のエッチング処理により、銀微粒子の細粒径化とそれに伴うアスペクト比の増加が図られ、銀微粒子の細粒径化を制御して行う事ができた。
[比較例1〜3]
実施例1〜3で使用した繊維状銀微粒子A,B,Cを純水中に分散して、ビーズミルによる湿式粉砕処理を行ったが、繊維の切断が僅かに認められただけであり、繊維径の減少やアスペクト比の増加は認められなかった。
以上のことから、本発明の方法により、簡便なプロセスで銀微粒子の細粒径化を制御してできることがわかる。

Claims (1)

  1. 銀に対するエッチング速度が200nm/分以下であるエッチング液を用いて体積が20μm以下の繊維状銀微粒子をエッチングして細粒径化することにより、アスペクト比を高めることを特徴とする銀微粒子の製造方法。
JP2012243580A 2012-11-05 2012-11-05 銀微粒子の製造方法 Active JP6110105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243580A JP6110105B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 銀微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243580A JP6110105B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 銀微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091857A JP2014091857A (ja) 2014-05-19
JP6110105B2 true JP6110105B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50936179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243580A Active JP6110105B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 銀微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110105B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354808A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金属極微小球の製造方法
JP2003089807A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Hitachi Chem Co Ltd 金属粒子及びその製造方法並びに樹脂組成物、接着フィルム及び半導体装置
AU2004262253A1 (en) * 2003-03-06 2005-02-10 Rensselaer Polytechnic Institute Rapid generation of nanoparticles from bulk solids at room temperature
JP5570279B2 (ja) * 2010-04-06 2014-08-13 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP5636208B2 (ja) * 2010-04-07 2014-12-03 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽用金属平板状粒子含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091857A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alqadi et al. pH effect on the aggregation of silver nanoparticles synthesized by chemical reduction
US9371572B2 (en) Process for manufacture of nanometric, monodisperse, stable metallic silver and a product obtained therefrom
WO2012043267A1 (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP2007239077A (ja) 微粒銀粒子製造方法及びその製造方法で得られた微粒銀粒子
JP2011021271A (ja) 微小銀粒子粉末とその製造方法および該粉末を使用した銀ペーストとその利用方法
JP2009074152A (ja) 銅粉の製造方法及び銅粉
JP6168837B2 (ja) 銅微粒子およびその製造方法
JP2006161081A (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法並びに導電ペースト
JP5778941B2 (ja) 銀被覆フレーク銅粉の製造方法
JP5759688B2 (ja) 扁平銅粒子
CN107074555A (zh) 纳米金刚石凝聚物的悬浮液、及纳米金刚石个位数纳米分散液
TWI525641B (zh) Silver powder and its manufacturing method
JP2010150619A (ja) 銅ナノ粒子の製造方法
KR101233447B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 은 나노입자의 제조 방법
JP2015078437A (ja) 微小銀粒子粉末および該粉末を使用した銀ペーストの製造方法
JP2013122077A (ja) 銀粉及びその製造方法
JP2009062570A (ja) 高濃度金属ナノ粒子分散液の製造方法
JP2004217952A (ja) 表面処理銅粉並びにその表面処理銅粉の製造方法及びその表面処理銅粉を用いた導電性ペースト
JP2011052300A (ja) フレーク状銀粉及びその製造方法、並びに導電性ペースト
JP5453598B2 (ja) 銀被覆銅粉および導電ペースト
JP6159505B2 (ja) 扁平銅粒子
JP5163843B2 (ja) 銀微粒子の製造方法
JP6110105B2 (ja) 銀微粒子の製造方法
CN108025358B (zh) 导电材料用粉末、导电材料用油墨、导电糊剂以及导电材料用粉末的制造方法
JP2003105402A (ja) 導電ペースト用の銅粉及びその銅粉を用いた導電ペースト並びにその導電ペーストを用いた導体を含んだチップ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150