JP6109794B2 - コンピューティングデバイス、積層ディスプレイスタック、タッチ画面上のタッチ入力を検出するための方法、プログラム - Google Patents

コンピューティングデバイス、積層ディスプレイスタック、タッチ画面上のタッチ入力を検出するための方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6109794B2
JP6109794B2 JP2014166407A JP2014166407A JP6109794B2 JP 6109794 B2 JP6109794 B2 JP 6109794B2 JP 2014166407 A JP2014166407 A JP 2014166407A JP 2014166407 A JP2014166407 A JP 2014166407A JP 6109794 B2 JP6109794 B2 JP 6109794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display
stylus
input
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049904A (ja
Inventor
エス、アービンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015049904A publication Critical patent/JP2015049904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109794B2 publication Critical patent/JP6109794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Description

本技術は、概ね透明ディスプレイカバーおよび当該カバーをタッチセンシング技術に接合する技術に関する。
一体型コンピュータシステム等の多くのコンピュータシステムにとり、ディスプレイは最も可視的で重要なコンポーネントである。大きくて明るいディスプレイは相当な量の電力を使用し、厚さがあり重いことがある。しかし、これらの特性は携帯可能なシステムを実装するには難しいものとする可能性がある。更に、多くのシステムはスクリーン上の限定された数のタッチ入力または1つのスタイラス入力のみをトラッキングすることができる。
タッチスクリーンディスプレイを有するデバイスの図である。 ディスプレイパネルを形成するべく用いられる積層ディスプレイスタックの側断面図である。 一例において使用され得る層の厚さを示す別のディスプレイスタックの側断面図である。 本明細書において説明されるタッチスクリーン技術を用いるデバイスのブロック図である。 タッチスクリーンディスプレイ用のディスプレイスタックを形成するための方法である。 本明細書において説明されるセンサからの入力をトラッキングするための方法の工程流れ図である。 表示上での複数のタッチ入力を示す一体型コンピュータの図である。 大きなタッチスクリーンを有するディスプレイの図である。同一のコンポーネントおよび特徴を参照するべく、本開示および図を通して同一の番号を使用する。すなわち、100以降の連番は当初は図1において見られる特徴を指し、200以降の連番は当初は図2において見られる特徴を指す、等である。
いくつかの実施形態は、1つのハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェア、またはこれらの組み合わせで実装し得る。いくつかの実施形態は、機械可読媒体上に格納された命令として実装することもでき、これらの命令をコンピューティングプラットフォームによって読み取って実行することにより、本明細書において説明するオペレーションを実行してもよい。機械可読媒体は機械、例えばコンピュータにより読取可能な形態で情報を格納または送信するための任意のメカニズムを含んでもよい。例えば、機械可読媒体としては、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス、または電気信号、光信号、音響信号、もしくは他の形成の伝播信号、例えば搬送波、赤外線信号、デジタル信号、またはとりわけ信号を送信および/または受信するインタフェースが挙げられ得る。
実施形態は実装形態または例である。本明細書において「実施形態」、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「様々な実施形態」、または「他の実施形態」に言及する場合、それらの実施形態に関して説明する特定の特徴、構造、または特性が本技術の少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、全ての実施形態に必ずしも含まれるものではないことを意味する。「実施形態」、「一実施形態」、または「いくつかの実施形態」の様々な外観は、全て、必ずしも同一の実施形態を指しているわけではない。実施形態の要素または態様を別の実施形態の要素または態様と組み合わせることができる。
本明細書に説明および例示する全てのコンポーネント、特徴、構造、特性等を1つの特定の実施形態または複数の実施形態に含む必要はない。本明細書が構成要素、特徴、構造、または特性を例えば「含んでもよい(may)」、「含み得る(might)」、「含むことができる(can)、または「含む可能性がある(could)」と記載する場合、その特定のコンポーネント、特徴、構造、または特性を含むことを要求されない。本明細書または特許請求の範囲が「1つの(a)」または「1つの(an)」の要素に言及する場合、要素のうち1つのみが存在することを意味するものではない。本明細書または特許請求の範囲が「1つの付加的な」要素に言及する場合、2つ以上の付加的な要素が存在することを排除するものではない。
特定の実装形態を参照していくつかの実施形態を説明しているが、ある実施形態によれば他の実装形態が可能であることに留意されたい。更に、図面に例示し、および/または本明細書において説明する回路要素または他の特徴の配列および/または順序は、例示および説明する特定の方法で配列する必要はない。いくつかの実施形態によれば、多くの他の配置が可能である。
図に示す各システムにおいて、いくつかの場合における要素は、それぞれ、表される要素が異なるか、および/または同一であり得ることを示唆するべく同一の参照番号または異なる参照番号を有することがある。しかし、要素は異なる実装形態を有し、本明細書において示し、あるいは説明するシステムのいくつかまたは全てと共働するほどに柔軟であり得る。図に示す様々な要素は同一であるか異なることがある。どの要素を第1の要素と呼び、どれを第2の要素と呼ぶかは任意である。
携帯式一体型(pAIO)コンピュータシステムを実用的なものとするべく、システムは約4キログムラ未満の重量目標、約2.2cm未満の厚さ、および約6〜8時間のアクティブ時間を超えるバッテリー寿命を有することがある。更に、複数のユーザが存在するコラボレーション用途を可能にするべく、例えば良好な応答のための高いレポート率を有する約20ポイントまたはこれ以上のタッチ検出が有用である。スタイラスを使用するシステムのために、複数のアクティブなスタイラスの使用を可能にする検出システムは、ディスプレイと統合して、向上した機能性も提供し得る。
これらの機能を実装するべく、本明細書において説明する様々な目標を達成するようにディスプレイ自体を設計し得る。例えば、ディスプレイは、例えば約50cm(約22インチ)よりも大きい対角寸法を有する大きさであることがある。ディスプレイは完全な高精細解像度、例えば約94ピクセル/インチ(PPI)の解像度を有し得る。また、タッチセンサは高解像度、例えば約20ポイントを同時に検出することができる。更に、ディスプレイは、スタイラスと共に用いることができ、複数のスタイラスおよびタッチ検出を同時に実装してもよい。携帯式一体型(pAIO)コンピュータにおいて使用するには、本明細書において説明するディスプレイは、例えば200カンデラ/平方メートル(cd/m、また「ニット」とも呼ばれる)に対して約7W未満の低電力消費量を有し得る。更に、本明細書において説明する技術は、ディスプレイが例えば約0.7kg(約1.5lb)未満の非常に低い重量を有することを可能にする。
現在のシステムは、多くの場合、ディスプレイパネルカバーにガラスパネルを使用することにより耐擦傷性を増大させる。しかし、より大きなスクリーンサイズでは、ガラスを使用すると、実際的でない水準まで重量を増大させることがある。様々なタイプの耐擦傷性プラスチックは、pAIOシステムの重量を改善するべく使用し得る。例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、および他のポリマーは、より軽い重量のディスプレイパネルカバーとして有用であり得る。いくつかの場合には、ポリマーは耐擦傷性コーティングを追加して使用することができる。
ディスプレイパネルカバーはセンサグリッドに直に接合してもよく、これにより支持を提供する。結果として、より高い脆さにも拘らず硬いグレードのPMMAを用いてユーザの経験を改善し、一方で耐擦傷性表面を維持することができる。また、PMMAを使用することによりディスプレイ電力を下げることができる。パネルを通してより多くの光を送ることができるからである。更に、多くの場合、光源と液晶ディスプレイ(LCD)のディスプレイパネルとの間に用いる輝度向上フィルム(BEF)に改良することにより、高いバッテリー寿命ももたらすことができる。
いくつかの実施形態において、タッチパネルの設計は、大きなスクリーンサイズの場合を含めて、200ヘルツのレポート率を伴う20ポイントまたはそれ以上のタッチを提供することができる。また、タッチセンサに加えて、またはこれに代えて、ディスプレイは複数のスタイラス入力を検出することができるスタイラスアンテナ統合してもよい。一実施形態においては、実質的に同時のタッチ入力およびスタイラス入力を用いる。
図1はタッチスクリーンディスプレイ102を有するデバイス100の図である。タッチスクリーンディスプレイ102はユーザが、特に自由な形式の入力104または仮想制御器106の選択により、例えばデバイス100と相互作用することを可能にする。また、本明細書において使用するように、示される自由形式の入力104の任意のディスプレイは、デバイスと相互作用するように使用し得る他のあらゆる種類のタッチ入力を含む。
デバイス100は、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット、ラップトップ、pAIO、AIOコンピュータ、コンピュータモニタ、テレビシステム、またはタッチスクリーンディスプレイ102を現在有するか、これから利益を得ることができる任意の数の他のデバイス100であり得る。例えば、他のデバイス100は医療装置、処理制御コンピュータ等を含み得る。いくつかの実施形態において、デバイスは対角線が約56cm(約22インチ)、約69cm(約27インチ)、約132cm(約52インチ)より多く、またはこれより更に大きいタッチスクリーンディスプレイ102を含む、大きなディスプレイ形式を有する。先に注記したように、本明細書で説明する実施形態において、ディスプレイパネルカバーはガラスまたは他の材料の代わりにPMMAプラスチックを用いてユニットの重量を下げることができる。
図2はディスプレイパネル200を形成するべく用いられる積層ディスプレイスタックの側断面図である。ディスプレイパネル200は構造の頂部に、コンポーネントを保護するディスプレイパネルカバー202を有する。本明細書において説明するように、ディスプレイパネルカバー202は耐擦傷性コーティング等、単独または積層構造のPMMA、PC、または他の材料などの耐擦傷性プラスチック材料であり得る。
本明細書において説明するいくつかの実施形態において、直接接合技術はより大きなディスプレイを形成するべく用いることができる。例えば、接着層206により、ディスプレイカバーパネルをタッチスクリーンセンサ204に取り付けることができる。一実施形態において、タッチスクリーンセンサ204は、本明細書で説明する金属メッシュである。センシングタッチに加えて、金属メッシュはディスプレイパネルカバー202、例えばPMMAに機械的な支持を提供することにより、より堅固なディスプレイを形成し、より脆く、かつ耐擦傷性のプラスチックグレードを使用することを可能にし得る。
スタイラスアンテナ208は、第2の接着層210によりタッチスクリーンセンサ204に取り付け、タッチスクリーンセンサ204から絶縁することができる。本明細書において説明する実施形態において、スタイラスアンテナ208は、一度に2つのスタイラスから入力を受け取るように使用することができる。これは、双方のスタイラスからの入力を登録するべく6つの周波数帯域を使用するアンテナドライバにより実行することができる。より多くの周波数を追加することにより、使用するスタイラスの数を増加させることができる。いくつかの例において、入力は、スタイラスおよびタッチポイントの双方から受け取る。別個のスタイラスアンテナ208は、タッチスクリーンセンサ204をタッチセンサおよびスタイラスアンテナの双方として使用することができるので、必要とされないことがある。これらの例において、スタイラスアンテナ208および第2の接着層210は除去される。
本明細書において説明する別の接着層212は、層をディスプレイパネル214上に固定するように使用することができる。ディスプレイパネル214は、当技術分野において既知のLCDパネルまたはOLEDパネルであり得る。OLEDパネルを使用する場合、更なる層は必要とされない。LCDパネルをディスプレイパネル214として使用する場合、特に上部偏向子、導電性フィルム(CF)ガラス、薄膜トランジスタ(TFT)パネル、別のCFガラス、および下部偏光子等、複数の層を含んでもよい。
更に、ディスプレイパネル214がLCDパネルである場合、ディスプレイパネル214の下に追加の層を用いることによりパネルを照明し、輝度を増大させる。例えば、輝度増強フィルム(BEF)216をディスプレイパネルの背部に配置することによりパネルを通して送られる光を増強させることができる。BEF216は、ディスプレイパネルを通してより多くの光を導くプリズムフィルムであり得る。更に、BEF216は2つの方向に光を導くデュアルBEF(dBEF)を含み、デバイスの可読角度を改善し得る。これらのフィルムの複数の層および組み合わせは、BEF216として用いることができる。発光ダイオード(LED)のアレイまたは蛍光管により照明される光導波路等の光源218は、BEF216の背部に配置され、ディスプレイパネル214のために照明を提供することができる。反射器220は、光源の背部に配置することによりディスプレイパネル214を通る光の量を増大させることができる。反射器220およびBEF216の設計はディスプレイパネル214を通る光をより飛散させ、方向的に整列させるように選択され、これにより光変動を減少させ、効率を高めることができる。BEF220および反射器220に沿った追加の重層を統合することにより、ディスプレイの輝度およびLEDバックライトの効率を約45%またはそれ以上も高めることができる。
図3は、一例において使用し得る層の厚さを示すディスプレイスタック300の側断面図である。ディスプレイスタックは、3つの一般的な部分である、外側スタック302、ディスプレイスタック304、および照明スタック306に分割され得る。外側スタック302は、ディスプレイを保護し、タッチ入力、スタイラス入力、またはその双方を検出するべく選択されるいくつかの層を含むことができる。
図3に示す例において、ディスプレイカバー308は約1mmの厚さのPMMAである。PMMAはいくつかの関連する樹脂の配合を含み、その用途に対する特性、透明度、堅固さ、耐擦傷性、および脆さを選択することを可能にし得る。多くのPMMAグレードは、高い光学的透明度およびディスプレイガラスの約半分の重量を有する。また、耐擦傷性は高い可能性があるが、高い表面硬度を提供する多くのPMMA樹脂は脆い。従って、表面硬度および耐衝撃性(脆さ)を均衡させるべく、PMMAグレードを注意深く選択しなければならない。これらのグレードの多くは比較的高いガラス繊維温度(Tg)を有し、低温度で高められた脆さをもたらし得る。PMMAグレードは、ディスプレイガラスと比較して優れたものとして選択され得る。例えば、PMMAはディスプレイガラスの透明度が88%であるのに比較して93%の透明度である。高い透明度のPMMAグレードを使用すると、ディスプレイガラスと比較して約5%の電力低減をもたらす。直接接合技術を使用して次の層をディスプレイカバー308に貼り合わせることにより、より硬いグレードの選択を可能にする。取り付けたコンポーネントが補強を提供するためである。
光学透明接着剤(OCA)310の層は、ディスプレイカバー308の内側に取り付けることができるOCA310は、補強フィルムの各面上に接着層を有するテープまたはウェブの形態で提供することができる。更に、OCA310はプラスチックの軟化層等の任意の数の他の実質的に透明な接着剤、ディスプレイパネルカバー308を軟化させる目的で使用される溶剤、紫外線開始剤を伴うゲル化アクリルモノマ等の光活性化光学透明接着剤(LOCA)、または当技術分野で既知の任意の数の他の接着剤を含み得る。
タッチを登録するために用いる金属メッシュ312、またいくつかの例においてスタイラス入力部は、OCA310によりディスプレイカバー308に取り付けることができる。金属メッシュ312は、写真技術を用いてハロゲン銀のトレースが形成されるポリエチレンテレフタレート(PET)基盤を有する1または複数の写真フィルム層である場合がある。金属メッシュ312のワイヤの導通トレースは、各ワイヤを約30ミクロン隔てることで、約30ミクロンで離間することができる。各方向を向くワイヤは垂直であり、静電容量によりタッチを検出する。金属メッシュ312は、図4に関連して述べるように駆動回路を有し、この駆動回路は約200ヘルツ(Hz)またはそれ以上のリポート率を提供し、約15、約20、約40、またはそれ以上の同時のタッチポイントのトラッキングを可能にすることができる。しかし、検出器が容量性である場合、より高いレポート率はより高い電流を使用し得る。従って、複数のタッチを検出するときにエネルギーを節約するには、駆動回路は先に検出したタッチの近傍でのみより高いスキャンレートを使用することができる。PET基板はアンチシャッターフィルムフィルム(ASF)314として機能し、補強をディスプレイカバー308に提供することができる。光学透明接着剤(OCA)の別の層316は、外部層302をディスプレイスタック304に取り付けるべく使用することができる。
ディスプレイスタック304のコンポーネントが当技術分野で知られ、例えば、画像を生成するべく使用する任意の数の層を含むことができる。例えば図3において示すように、ディスプレイスタック304は上部偏向子、カラーフィルタ(CF)ガラス、薄膜トランジスタ(TFT)パネル、および下部偏光子を含み得る。エアギャップ317はディスプレイパネル304と照明層306との間に置いてもよい。
エアギャップ317は、デュアル輝度向上フィルム(DBEF318)とディスプレイスタック304との間に配置することができ、ディスプレイ層304に先立ってDBEF318から飛散される光を増加させ、ディスプレイ層304は照明の均一性と輝度を増大させる。DBEF318はパネルの効率性を高めるように機能する。例えば、DBEF318は、複数の層の光学フィルム技術を用いることにより液晶パネルの下部偏光子により通常吸収される光を再利用する反射偏光子であることがある。従ってバックライトの効率性は高められるが、視野角は維持される。
2つの層であるプリズムフィルム320および322は、浅い角度の光の方向を光源からのディスプレイ304へと変更するべく用いることができる。プリズムフィルムはプリズム表面パターンを有するポリマーフィルムである。このパターンは、フラットフィルム表面から外側に向く連続した三角形のように見える。このパターンは浅い角度の光の方向をバックライトからディスプレイパネル304へと変更し、照明の効率性を高める。複数のプリズムフィルムは例えば、互いに垂直な軸で取り付けられて、効率性を更に高めるべく使用され、例えば水平のプリズム層320および垂直のプリズム層322を提供することができる。下部偏光子324は光をプリズムフィルム320および322に飛散させるべく使用され、発光ダイオード(LED)等の離散点または蛍光管等の線から生じ得る光を均一にし得る。
導光板(LGP)326は例えば、縁部または下部に沿って取り付けられた光源を含んでもよい。LGP326は例えば、エッチングまたはパターン化することにより光を飛散させるPMMA板である場合がある。いくつかの例において、LGP326は、光を飛散させるように構成した粒子を含み得る。光源(LGP326に含まれる)は白色LED、蛍光管、または任意の数の他のシステムを含み得る。反射器328は、光源の後ろに取り付けられ、光の方向を変更してディスプレイ層304に再び向けることができる。反射器328は、金属フィルム、白色面、またはより高度な材料である場合がある。一例において、反射器328は、反射器によりディスプレイ層304に再度放出された全ての光の約98%より大きい光を反射する全内反射率を用いるように設計された複数層のポリマーフィルムである。プリズムフィルム320および322、DBEF318、ならびに反射器328を組み合わせることにより、ディスプレイ効率を約35〜40%高めることができる。
図示するディスプレイスタック300には、スタイラスアンテナ330も存在する。スタイラスアンテナ330は任意の数の技術を用いて、1または複数のスタイラスの位置および入力を検出することができる。例えば、図示するスタイラスアンテナ330は、電磁共鳴(EMR)センサを用いることができる。
スタックは図示する層に限定されず、特定の実装形態に更なる層を追加してもよいことが留意され得る。例えば、耐擦傷性ポリマーフィルムは、ディスプレイカバー308の上部面の上に用いてもよい。このフィルムは、スクリーン表面の反射およびグレアも低減し得る。いくつかの例において、層を省略することがある。例えば、図4に関連して説明するように、金属メッシュ312がタッチおよびスタイラス入力の双方を検出するように構成される場合、スタイラスアンテナ330は必要とされないことがある。
図4は、本明細書において説明するタッチスクリーン技術を用いるデバイス400のブロック図である。 デバイス400は、バス404によりいくつかの他の機能的なユニットに結合されたプロセッサ402を含む。例えばデバイス400が携帯式一体型コンピュータ(pAIO)である場合、プロセッサ402はシングルコアのプロセッサ、マルチコアのプロセッサ、または任意の数の他の技術であり得る。デバイス400が別個のコンピュータと共に使用するように構成されるディスプレイである場合、プロセッサ402は特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、または他のタイプであってもよい。
バス404はISA、EISA、PCI、PCIe、独自のバス技術等、任意の数の技術を含み得る。 バス404はプロセッサ402をストレージシステム406に連結することができる。ストレージシステム406はランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ソリッドステートドライブ(SSD)、ハードドライブ、光学ドライブ等の任意の組み合わせを含み得る。一例において、ストレージシステム406は、プロセッサ402にタッチ入力、スタイラス入力、またはその双方を取得するように指示するプログラムを保持する。
ビデオドライバ408はバス404に結合され、プロセッサ402が図3に関連して述べるディスプレイ層304等、ビデオスクリーン410上に情報を表示することを可能にする。表示される情報は、例えばバス404を介してタッチ処理ユニット412からプロセッサ402に提供されるタッチ入力への反応を含み得る。
タッチ処理ユニット412はタッチ送信機、およびタッチメッシュ416上のラインのスキャンを実装する受信装置414に結合される。 タッチメッシュ416は、例えば図3に関連して述べる金属メッシュ312であってもよい。いくつかの例において、バッテリー電源を節約するべく、50ヘルツ(Hz)等の第1の緩慢なバックグラウンドレートでスキャンを継続的に行ってもよい。タッチを検出すると、ストレージシステム406に格納された命令は、プロセッサ402に指示してタッチ送信機および受信装置414にスキャン速度を200Hz等、より高いレートに増加させることにより確度を高め、複数のタッチの検出を可能にし得る。増加したスキャンレートはパネル全体で実装してもよく、または検出されたタッチの近傍のライン用にのみ実装してもよい。例えば、タッチを水平および垂直方向で挟むラインは、増加したレートでスキャンし得るが、タッチに対して近くないラインはより低いレートでスキャンし得る。更に、増加したスキャンレートにより10のタッチ、15のタッチ、20のタッチ、またはそれ以上の複数の同時のタッチを検出することを可能にし得る。
また、タッチメッシュ416は例えば、スタイラスアンテナとして用い、信号スプリッタ418を用いてタッチ信号をスタイラス位置および入力信号から間隔することもできる。この例において、スタイラス応答ユニット420はバス404に結合され、スタイラスからの入力を提供するが、スタイラスのフロントエンド422は、スタイラスからの入力に対応する信号スプリッタ418からの信号を受信する。スタイラスについての位置情報は、金属メッシュのラインに対するスタイラスからの受信済み無線信号の位置から判断することができる。他の例においては、スタイラスのフロントエンド422を介してスタイラス入力を受信することができるが、スタイラス位置はタッチ送信機および受信装置414により判断され得るハイブリッドシステムを用いることができる。スタイラス入力は、図3に関連して述べるEMRスタイラスアンテナ330等、別個のシステムからも取得することができる。この例において、スタイラスドライバ424は、バス404とEMRスタイラスアンテナ426との間にインタフェースを提供する。スタイラスインターフェースは、複数の周波数を同時に受信することにより複数のスタイラスを使用することを可能にするように構成され得る。例えば、スタイラスインターフェースは、6つの異なる周波数入力を受信するように構成され、2つのスタイラスを同時に使用することを可能にし得る。更に、デバイス400はタッチおよびスタイラス入力の双方を同時に受け取るように構成され得る。
デバイス400は、外部の機器およびシステムにインタフェース接続する任意の数のユニットも有し得る。例えば、pAIOはバスに結合されたネットワークインタフェースカード(NIC)428を有してもよい。NIC428は、WIFI等の無線インタフェース、標準的イーサネット(登録商標)インタフェース、モバイルデータインタフェース等の広域LANインタフェース、またはそれらのいずれかの組み合わせを含んでもよい。一例において、デバイス400は、タッチおよびスタイラス入力を外部コンピュータシステムに提供するようにも構成され得る。この用途において、ビデオインターフェース430は、例えばHDMI(登録商標)ケーブルまたはDVIタイプのケーブルを介してビデオ信号を外部コンピュータから受信することができる。更に、タッチインターフェース432は、例えばUSBケーブルを介してタッチおよびスタイラス入力を外部コンピュータに提供することができる。
デバイス400は図4に示す構成に限定されず、実装形態に応じて様々なシステムを含み、または省略することができる。例えば、pAIOコンピュータシステムはビデオインターフェース430またはタッチインターフェース432を含まなくてもよい。全てのオペレーションが内部で行われ得るからである。更に、いくつかの例において、EMRアンテナ426を有しないディスプレイスタックではEMRスタイラスドライバ424を取り除いてもよい他のシステムを追加してもよい。例えば、キーボード等の他の周辺機器を取り付けることを可能にするべくUSBインタフェースを含んでもよい。
図5は、タッチスクリーンディスプレイ用のディスプレイスタックを形成するための方法500である。方法500は、例えばディスプレイパネルカバーの一面に渡って接着層を塗布することにより、タッチスクリーンセンサをディスプレイパネルカバーに貼り合わせ、その後タッチスクリーンセンサを接着剤に貼り合わせる場合、ブロック502で開始する。接着剤の別の層を用いて、ブロック504でスタイラスアンテナをタッチスクリーンセンサに貼り合わせ、例えば3層構造を形成する。ブロック506でスタイラスアンテナ表面をディスプレイパネルに貼り合わせる。次いで、ブロック508に示すように、BEF、プリズムフィルム、dBEFフィルム、またはそれらのいずれかの組み合わせの上に積層構造を組み立てることができる。ブロック510で、組立構造物を光源上に配置する。ブロック512で、組立構造物を反射フィルム上に配置する。最終構造は図2または図3に示すようなものであろう。いくつかの例において、より多いか、またはより少ない層が構造内に含まれる。
図6は、本明細書において説明するセンサからの入力をトラッキングするための方法600の工程流れ図である。方法600は、例えば、図2および3に関連して述べるディスプレイスタック200および300、ならびに図4に関して述べるデバイス400を用いて実装することができる。方法600はブロック602で開始し、タッチ入力が検出されたかどうかを判断する。検出は、プロセッサからのクエリまたはタッチセンサから送信されたインタラプト信号として実行することができる。
ブロック602でタッチを検出すると、工程の流れはブロック604に進み、ここで例えばタッチの近傍、またはスクリーン全体でスキャン速度を増加することができる。ブロック606で、タッチの位置をトラッキングし、ブロック608で、タッチの位置をプロセッサに提供する。例えば、トラッキングをプロセッサにより実行し、タッチセンサを継続的に使用して各タッチ入力の新しい位置を判断することができる。
次に、工程の流れはブロック610に進み、スタイラス入力が検出されたかを判断する。タッチ検出については、規則的に入力の存在を確認するインタラプトまたはプロセッサによりこれを行ってもよい。スタイラス入力を検出する場合に、例えば、スタイラスセンサを使用してスタイラスに対する新しい位置を継続的に判断するプロセッサにより、ブロック612でスタイラス位置をトラッキングする。ブロック614で、スタイラス入力を検出する。これは、初期ボタン、またはデバイスにスタイラス位置、ならびに他のスタイラスボタンからの任意の追加の入力をトラッキングして応答するように指示するスタイラス入力を含み得る。ブロック616で、トラッキングされている1または複数のスタイラスの位置および入力をプロセッサに提供する。
方法600を連続した流れとして示しているが、インタラプトに基づくシステムはインタラプトを受信するまでアクセスされないコードを含み得ることが理解され得る。例えば、ブロック602〜608は、タッチセンサがインタラプトをプロセッサに提供し、プロセッサにタッチ入力データを受信していることを通知する場合にのみアクセスされ得る。同様に、ブロック610〜616のスタイラス機能は、インタラプトを受信し、プロセッサにスタイラスが使用されていることを通知する場合にのみアクセスされ得る。
図7は、ディスプレイ704上の複数のタッチ入力702を示す一体型コンピュータ700の図である。本明細書において説明するシステムはいくつかの別個のタッチ入力702をトラッキングすることができ、各タッチ入力702はデバイスにおける異なる応答706を制御する。いくつかの実施形態において、デバイスは、約15の実質的に同時のタッチ入力702、約20の実質的に同時のタッチ入力702、約40の実質的に同時のタッチ入力702、またはそれ以上をトラッキングし得る。デバイスはタッチ入力に限定されず、スタイラスからの入力も受けることができる。一体型コンピュータ700は、例えば50cmまたはそれより小さい対角スクリーンサイズの携帯式コンピュータであってもよい。しかし、システムは小さいサイズのスクリーンに限定されず、はるかに大きなスクリーンサイズと共に使用してもよい。
図8は、大きなタッチスクリーン802を有するディスプレイ800の図である。ディスプレイ800は一体型コンピュータシステムの一部であってもよく、または標準的デスクトップコンピュータユニットに結合するように構成したモニタ等の独立した入力/出力デバイスであってもよい。本実施形態において、2つのスタイラス804および806、ならびに指のタッチ808が示され、入力810をデバイスに提供する。PMMA等、ディスプレイパネルカバー用のプラスチックを用いると、ディスプレイの全重量を約7%またはそれ以上に低減することができる。更に、適切に選択したプラスチックカバーパネルを使用する場合、例えば内反射を減少させることによりバックライトの電力を約5%低減することができる。dBEFおよび/または別個のプリズムを使用すると、バックライトの電力を45%またはそれ以上、更に低減することができる。200hzのレポート率を有する金属メッシュのタッチ検出システムを使用すると、20ポイントまたはそれ以上のタッチ検出、および例えば60cmまたはそれより大きいトラッキングを提供することができる。本明細書において説明するように、6つの帯域の周波数をサポートするアクティブなスタイラスシステムは、2つのスタイラスに入力を同時に提供することを可能にし得る。いくつかの実施形態において、スタイラスはタッチ入力と同時に入力を提供し、更なるコラボレーションを可能にし得る。直接接合技術を使用することにより、プラスチックカバーパネル上の機械的応力を軽減し、より大きなディスプレイの強度を増大させる。
[例1] 一例において、コンピューティングデバイスは恒久的にセンサパネルに接合されたディスプレイパネルカバーを含み、ディスプレイパネルカバーは耐擦傷性プラスチック材料であり、センサパネルは、ディスプレイカバー上の少なくとも15の同時のタッチ入力を検出し得るタッチセンサを含む。
[例2] 別の例において、積層ディスプレイスタックはプラスチックディスプレイパネルカバー、接着層、タッチセンサ、第2の接着層、スタイラスアンテナ、第3の接着層、およびディスプレイパネルを含む。
[例3] 別の例において、ディスプレイを作製するための方法を提供する。本方法は、タッチスクリーンセンサを、接着剤を有するディスプレイパネルカバーに貼り合わせる段階を含む。第2の接着剤をタッチスクリーンセンサ上に積層する。スタイラスアンテナをタッチスクリーンセンサ上の第2の接着層に貼り合わせる。第3の接着剤をスタイラスアンテナ上に積層する。ディスプレイパネルをスタイラスアンテナ上の第3の接着層に貼り合わせる。
上述の例における個別の事柄は1または複数の実施形態のいずれにおいても用いることができることを理解されたい。例えば、上記のコンピューティングデバイスの全ての任意選択の特徴は、本明細書において説明する方法またはコンピュータ可読媒体のいずれかに対して実装することもできる。更に、実施形態を説明するべく本明細書において流れ図および/または状態図を用いたことがあるが、本技術は本明細書のこれらの図または対応する説明に限定されない。例えば、フローは、本明細書において例示または説明する各例示ボックスもしくは状態を通して、または全く同一の順序で進む必要はない。
本技術は、本明細書において列挙される特定の詳細に限定されない。実際に、本開示の利益を有する当業者は、前述の説明および図面の多くの他の変更形態を本技術の範囲内で行い得ることを理解するであろう。従って、本技術の範囲を画定するのはいずれの補正も含む以下の特許請求の範囲である。

Claims (23)

  1. センサパネルに恒久的に接合されたディスプレイパネルカバーを備え、
    前記ディスプレイパネルカバーは耐擦傷性プラスチック材料であり、
    前記センサパネルは、前記ディスプレイパネルカバーの上の少なくとも15個の同時のタッチ入力を検出し得るタッチセンサを備え、
    前記タッチセンサはワイヤメッシュを有し、かつ、スタイラスアンテナとしても動作するように構成され、
    前記タッチセンサにおける複数のタッチ信号を、スタイラスの位置および入力信号から分離する信号スプリッタを更に備える、
    コンピューティングデバイス。
  2. 携帯式一体型コンピュータを備える、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  3. 前記タッチ入力の近傍の複数のラインに対するスキャンレートを増大させると共に、前記タッチ入力に対して近くない複数のラインはより低いレートでスキャンするドライバを備える、請求項1または2に記載のコンピューティングデバイス。
  4. 前記ドライバは、前記タッチ入力の検出前に約50ヘルツで、前記タッチ入力の検出後に約200ヘルツで前記タッチセンサをスキャンする、請求項3に記載のコンピューティングデバイス。
  5. 6の周波数帯域をサポートし、少なくとも2つのスタイラスから実質的に同時に入力を受け取るスタイラスドライバを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンピューティングデバイス。
  6. 前記スタイラスアンテナを有する前記タッチセンサは、タッチ入力およびスタイラス入力を同時に可能にする、請求項1から5のいずれか1項に記載のコンピューティングデバイス。
  7. 約50cmより大きい対角寸法のタッチスクリーンを備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンピューティングデバイス。
  8. コンピュータからビデオ信号を受け取るインタフェースと、
    タッチスクリーン入力を前記コンピュータに提供するインタフェースと
    を備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンピューティングデバイス。
  9. 前記ドライバは、前記タッチ入力を水平および垂直方向で挟む複数のラインを増大したレートでスキャンする、請求項3または4に記載のコンピューティングデバイス。
  10. プラスチックディスプレイパネルカバーと、
    接着層と、
    少なくとも15個の同時のタッチ入力を検出するタッチセンサと、
    第2の接着層と、
    ディスプレイパネルと、
    を備え、
    前記タッチセンサはワイヤメッシュを有し、かつ、スタイラスアンテナとしても動作するように構成され、
    前記タッチセンサにおける複数のタッチ信号を、スタイラスの位置および入力信号から分離する信号スプリッタを更に備える、
    を備える積層ディスプレイスタック。
  11. 前記タッチ入力の近傍の複数のラインに対するスキャンレートを増大させると共に、前記タッチ入力に対して近くない複数のラインはより低いレートでスキャンするドライバを備える、請求項10に記載の積層ディスプレイスタック。
  12. 前記プラスチックディスプレイパネルカバーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)ポリマーを備える、請求項10または11に記載の積層ディスプレイスタック。
  13. 前記プラスチックディスプレイパネルカバーは、ポリカーボネート、アクリルポリマー、または透明ポリマーを含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  14. 前記ワイヤメッシュの各ワイヤは、約30ミクロンで離間配置される、
    請求項10〜13のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  15. 前記ディスプレイパネルは、液晶デバイスディスプレイ(LCD)パネルを備える、請求項10〜14のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  16. 輝度向上フィルム(BEF)、デュアル輝度向上フィルム(dBEF)、プリズムフィルム、またはこれらのいずれかの組み合わせを備える、請求項10〜15のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  17. 光源および反射器を備える、請求項10〜16のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  18. 有機液晶ディスプレイ(OLED)を備える、請求項10〜17のいずれか1項に記載の積層ディスプレイスタック。
  19. 光源および反射器を備え、
    前記ディスプレイパネルと、前記輝度向上フィルム(BEF)、前記デュアル輝度向上フィルム(dBEF)、前記プリズムフィルム、またはこれらのいずれかの組み合わせとの間にエアギャップが配置される、請求項16に記載の積層ディスプレイスタック。
  20. ワイヤメッシュを有し、かつ、スタイラスアンテナとしても動作するように構成されたタッチセンサを用いてタッチ画面上のタッチ入力およびスタイラス入力を検出するための方法であって、
    第1のスキャンレートで前記タッチ画面をスキャンする段階と、
    前記タッチ入力が前記タッチ画面上に存在することを検出する段階と、
    前記第1のスキャンレートを第2のスキャンレートに増大させる段階と
    前記スタイラスアンテナを第1の周波数で動作させる段階と、
    タッチ信号を、スタイラスの位置および入力信号から、信号スプリッタを用いて分離する段階と
    を備える方法。
  21. 前記タッチ入力の近傍の複数のラインに対するスキャンレートを増大させるとともに、前記タッチ入力に対して近くない複数のラインはより低いレートでスキャンする段階を備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記タッチ入力を水平および垂直方向で挟む複数のラインを増大したレートでスキャンさせる段階を更に備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記タッチセンサを有するタッチスクリーンディスプレイに、請求項20から22のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2014166407A 2013-08-30 2014-08-19 コンピューティングデバイス、積層ディスプレイスタック、タッチ画面上のタッチ入力を検出するための方法、プログラム Active JP6109794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/015,016 2013-08-30
US14/015,016 US20150062448A1 (en) 2013-08-30 2013-08-30 Touch screen displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049904A JP2015049904A (ja) 2015-03-16
JP6109794B2 true JP6109794B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52009384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166407A Active JP6109794B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-19 コンピューティングデバイス、積層ディスプレイスタック、タッチ画面上のタッチ入力を検出するための方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150062448A1 (ja)
JP (1) JP6109794B2 (ja)
CN (1) CN104516432A (ja)
DE (1) DE202014103938U1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591175B2 (en) * 2014-11-02 2017-03-07 Clover Network, Inc. Connecting a printer and a mobile device using identification information printed by the printer
JP6258249B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-10 株式会社ダイセル 透明積層フィルム
CN104777696A (zh) * 2015-05-08 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
US9513756B1 (en) 2015-08-28 2016-12-06 Clover Network, Inc. Providing near field communication through a touch screen
US10401548B2 (en) * 2015-09-24 2019-09-03 Intel Corporation Integrated antenna with display uniformity
US9898102B2 (en) 2016-03-11 2018-02-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Broadcast packet based stylus pairing
US10877575B2 (en) * 2017-03-06 2020-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Change of active user of a stylus pen with a multi user-interactive display
US10168811B2 (en) 2017-05-01 2019-01-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Reflective display
DE102018210760A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Biotronik Se & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für ein Programmiergerät
JP2021026916A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
JP2023510664A (ja) * 2020-01-22 2023-03-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アンテナユニット、その製造方法、表示装置及び電子デバイス

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189530A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sharp Corp 多目的入力装置
US5313051A (en) * 1992-04-06 1994-05-17 International Business Machines Corp. Paperless parcel tracking system
JP3283386B2 (ja) * 1993-09-13 2002-05-20 日本碍子株式会社 圧電膜型素子及びその処理方法並びにその駆動方法
JPH07141086A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Fujitsu Ltd 表示部上に配置された透明入力パネル
JP3491952B2 (ja) * 1993-12-22 2004-02-03 積水化学工業株式会社 無機質組成物の製造方法、積層体の製造方法及びペン入力パネル用保護材料の製造方法
US6215476B1 (en) * 1997-10-10 2001-04-10 Apple Computer, Inc. Flat panel display with integrated electromagnetic pen digitizer
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US6180894B1 (en) * 1998-05-07 2001-01-30 Aiptek International Inc. Dual mode digitizer tablet system
JP2004005540A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Nitto Denko Corp タッチパネル付画像表示装置
US7755616B2 (en) * 2003-03-28 2010-07-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having electromagnetic type touch panel
TWI291642B (en) * 2004-07-15 2007-12-21 N trig ltd A tracking window for a digitizer system
US20070195555A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Wei-Chi Lin Backlight module and liquid crystal display
US8279180B2 (en) * 2006-05-02 2012-10-02 Apple Inc. Multipoint touch surface controller
JP4502218B2 (ja) * 2006-05-09 2010-07-14 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
TW200923747A (en) * 2007-11-23 2009-06-01 Acrosense Technology Co Ltd Touch device
CN101464757A (zh) * 2007-12-21 2009-06-24 清华大学 触摸屏及显示装置
FR2925716B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Circuit electronique d'analyse a modulation de caracteristiques de balayage pour capteur tactile multicontacts a matrice passive
TWI469017B (zh) * 2008-04-02 2015-01-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch device and its method for saving power consumption
CN101807134B (zh) * 2009-02-13 2011-12-07 太瀚科技股份有限公司 电磁感应系统及单边坐标定位方法
TWI488095B (zh) * 2009-02-26 2015-06-11 Genesys Logic Inc 省電之表面電容式觸控面板裝置以及其方法
JP2010225001A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Newcom Inc 複数の指示体の検出が可能な電磁結合型デジタイザ
US9405456B2 (en) * 2009-06-08 2016-08-02 Xerox Corporation Manipulation of displayed objects by virtual magnetism
CN101702106B (zh) * 2009-11-04 2011-11-23 深圳市汇顶科技有限公司 一种触摸屏终端的唤醒方法及系统
JP5347913B2 (ja) * 2009-11-06 2013-11-20 ソニー株式会社 センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
TW201124766A (en) * 2010-01-08 2011-07-16 Wintek Corp Display device with touch panel
KR101107171B1 (ko) * 2010-02-11 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 접촉 감지 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2569687A2 (en) * 2010-05-14 2013-03-20 Elo Touch Solutions, Inc. System and method for detecting locations of touches on a touch sensor
JP5638459B2 (ja) * 2010-07-05 2014-12-10 富士フイルム株式会社 タッチパネル及び導電シート
JP2012022543A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Panasonic Corp タッチパネルシステム
KR101347375B1 (ko) * 2010-11-18 2014-01-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
JP2013037207A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nitto Denko Corp 表示装置用保護基板
US20130050132A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Analog Devices, Inc. Techniques for capacitive touch screen control
CN102999200A (zh) * 2011-09-18 2013-03-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置及其制造方法
TWI463212B (zh) * 2011-11-17 2014-12-01 Au Optronics Corp 顯示裝置
JP5806921B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-10 株式会社熊平製作所 静電誘導式タッチシートおよびrfid装置
JP2013131132A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sharp Corp タッチパネルディスプレイ
JP2013148951A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Eyeopto Technology Co Ltd 投影型静電容量式タッチパネルの製造方法、タッチパネルモジュールの製造方法、投影型静電容量式タッチパネル及びタッチパネルモジュール
US8816985B1 (en) * 2012-09-20 2014-08-26 Cypress Semiconductor Corporation Methods and apparatus to detect a touch pattern
US9256330B2 (en) * 2013-05-22 2016-02-09 Qualcomm Technologies, Inc. Capacitive touch panel configured to sense both active and passive input with a single sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE202014103938U1 (de) 2014-11-03
CN104516432A (zh) 2015-04-15
US20150062448A1 (en) 2015-03-05
JP2015049904A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109794B2 (ja) コンピューティングデバイス、積層ディスプレイスタック、タッチ画面上のタッチ入力を検出するための方法、プログラム
CN101840089B (zh) 触控式显示装置
KR101826945B1 (ko) 후면 초음파 센서 에러이를 갖는 디스플레이
KR102338473B1 (ko) 윈도우 커버, 이를 가지는 디스플레이장치 및 그 제조방법
US8659561B2 (en) Display device including optical sensing frame and method of sensing touch
JP2011043986A (ja) 光学式情報入力装置、光学式入力機能付き電子機器、および光学式情報入力方法
KR102657011B1 (ko) 터치 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
US8803847B2 (en) Touch display device
KR20200077023A (ko) 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 전자 기기
KR20090026957A (ko) 터치 패널을 구비한 영상표시장치
US20120313889A1 (en) Touch Display Apparatus
CN102782621B (zh) 触摸屏模块结构
CN106155439A (zh) 触摸屏、触摸显示组件及电子设备
KR20170133740A (ko) 터치 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량용 디스플레이 유닛
US20150378463A1 (en) Electronic device for sensing 2d and 3d touch and method for controlling the same
KR20140088666A (ko) 액정 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
TWI634470B (zh) Polarized capacitive touch panel and display of the same
KR102661615B1 (ko) 액정표시장치
CN109598233A (zh) 具有指纹辨识功能的显示装置
CN101916151B (zh) 光学板结构、包含其的触控式显示面板及触控式液晶显示器
CN203849705U (zh) 触控显示结构
CN201562262U (zh) 一种固定触摸屏中摄像头的装置及一种触摸屏
KR20110070789A (ko) 광학 센싱 프레임을 갖는 표시 장치 및 이의 터치 감지 방법
US20120223915A1 (en) Touch module and touch display using the same
CN201945706U (zh) 红外线反光片及包含此红外线反光片的液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250