JP6109709B2 - 異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 - Google Patents
異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6109709B2 JP6109709B2 JP2013225292A JP2013225292A JP6109709B2 JP 6109709 B2 JP6109709 B2 JP 6109709B2 JP 2013225292 A JP2013225292 A JP 2013225292A JP 2013225292 A JP2013225292 A JP 2013225292A JP 6109709 B2 JP6109709 B2 JP 6109709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- rear end
- peripheral surface
- molded body
- polygonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 title claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 71
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 32
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
その冷間鍛造工程中に、
先端側が小径部で後端側が大径部をなす異径円柱状成形体を成形する冷間鍛造工程と、
この異径円柱状成形体における前記大径部の後端面に、前記大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチを打ち込むことによって、その後端面に底のある穴をあけると共に、該大径部の外周面を、ダイに設けられた多角形穴の内周面に押付けるようにして穴付き多角形部を膨出成形して穴付き多角形部付き異径成形体を成形する冷間鍛造工程と、
を含んでいる、前記異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法において、
前記異径円柱状成形体を成形する際、その大径部の外径を、前記薄肉円筒部の外径となるようにして成形しておき、
前記穴付き多角形部付き異径成形体を成形する冷間鍛造工程において、
自身の内側に前記大径部が嵌り込み可能であり、かつ、前記ダイにおける多角形穴に前端が嵌り込み可能の押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、周方向において一定の間隔が保持されるように外嵌め状態で、しかも、前進及び後進が可能に取り付けておくと共に、
前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておき、
前記穴あけ用パンチを、前記大径部の後端面に打ち込むことによって前記穴付き多角形部を成形する際に、該穴付き多角形部の後端であって、前記押出し用スリーブの前端寄り部位の内周面と該穴あけ用パンチの外周面との間に前記薄肉円筒部を押出し成形しておくことを特徴とする。
そして、請求項3に記載の本発明は、前記押出し用スリーブは、少なくともその前端から基端に向かう一定範囲の外周面が、前記ダイの多角形の内周面に入り込み可能の多角形をなしていることを特徴とする、請求項1又は2のいずれか1項に記載の異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法である。
該ガスセンサ用主体金具は、先端側に小径円筒部を、後端側に大径円筒部を有すると共に、この両円筒部の先後の間に、外径が大径円筒部の外径より大きい多角形部を有し、かつ、前記大径円筒部は、この多角形部と反対端側の後端から先端に向かう一定範囲が、それ以外の範囲より外径が小さく、前記一定範囲が肉厚の薄い薄肉円筒部に成形され、それ以外の範囲が肉厚の厚い厚肉円筒部に成形されてなる異径筒状成形体から形成されてなり、
しかも、該異径筒状成形体は冷間鍛造によって成形され、該異径筒状成形体を形成する冷間鍛造工程中に、
先端側が小径部で後端側が大径部をなす異径円柱状成形体を成形する第1冷間鍛造工程と、
この異径円柱状成形体における前記大径部の後端面に、前記大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチを打ち込むことによって、その後端面に底のある穴をあけると共に、該大径部の外周面を、ダイに設けられた多角形穴の内周面に押付けるようにして穴付き多角形部を膨出成形して穴付き多角形部付き異径成形体を成形する第2冷間鍛造工程と、
を含んでいる、ガスセンサ用主体金具の製造方法であって、
前記異径円柱状成形体を成形する第1冷間鍛造工程において、その大径部の外径を、前記薄肉円筒部の外径となるようにして成形しておき、
前記穴付き多角形部付き異径成形体を成形する第2冷間鍛造工程において、
自身の内側に前記大径部が嵌り込み可能であり、かつ、前記ダイにおける多角形穴に前端が嵌り込み可能の押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、周方向において一定の間隔が保持されるように外嵌め状態で、しかも、前進及び後進が可能に取り付けておくと共に、
前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておき、
前記穴あけ用パンチを、前記大径部の後端面に打ち込むことによって前記穴付き多角形部を成形する際に、該穴付き多角形部の後端であって、前記押出し用スリーブの前端寄り部位の内周面と該穴あけ用パンチの外周面との間に前記薄肉円筒部を押出し成形しておき、
この後、この第2冷間鍛造工程で成形された前記穴付き多角形部における外周面のうち、該穴付き多角形部の後端から先端に向かう所定範囲の外周面を、前記大径部における前記厚肉円筒部の外径に縮小して後方に延伸させる押出し成形をする第3冷間鍛造工程を含めたことを特徴とする。
請求項6に記載の本発明は、前記押出し用スリーブは、少なくともその前端から基端に向かう一定範囲の外周面が、前記ダイの多角形の内周面に入り込み可能の多角形をなしていることを特徴とする、請求項4又は5のいずれか1項に記載のガスセンサ用主体金具の製造方法である。
図2の左図Aに示したように、第1工程用のダイ200aに設けられた、上下に同径の円形穴(空孔)203a内に、完成品に対応して材料取、切断された円柱状の素材(円柱体)Sを装填する(図2の左図Aの中心線の左側参照)。ただし、この円形穴203aの内周面の下端は、周方向に沿って隅肉アールが付けられている。この装填後、円形穴203aの下端を前端(図示上端)として内挿配置された支持用円柱パンチ(ピン)220aと、上から打ち込まれる円軸状のパンチ240aで、その素材Sを両端面間で圧縮する。こうすることで、同図の中心線の右側に示したように端面等が矯正ないし整えられ、先端面(図示下端)と外周面との成す角にアールが付与され、先端面の中央に凹部が設けられると共に、後端面の中央に浅いテーパ状の凹部が設けられた第1工程成形体120aを成形する(図1−A参照)。なお、この第1工程成形体120aにおける外径は、図13に示した成形体120fの大径円筒部25における薄肉円筒部27fの外径よりも若干小さくなるものとされている。なお、この成形後はパンチ240aを抜き、支持用円柱パンチ(ピン)220aを連動してノックアウトして第1工程成形体102aを取り出す。以下、各工程において、素材を支持する支持用パンチやノックアウトピン(又はノックアウト用スリーブ)の駆動や、成形体の取り出し等は従来公知の事項であるため、適宜、その説明を省略する。
図2の右図Bに示したように、図示下方が小径で上方が大径の異径円形穴を有する第2工程用のダイ200bの、図示上方の大径の円形穴203b内に、第1工程成形体120aを先端側から装填する(図2の右図Bの中心線の左側参照))。ここで、小径の円形穴205bの内径は、図13に示した成形体の小径円筒部21fの外径と略同じであり、大径の円形穴203bの内径は、図13に示した成形体120fの薄肉円筒部27fの外径と略同じである。この装填後、小径円形穴205bの下端を前端として内挿配置された支持用円柱ピン220b,スリーブ240bと、上から打ち込まれる円軸状のパンチ260bで、第1工程成形体120aを圧縮する。こうすることで、同右図Bの中心線の右側に示したように、後端側が大径部22bをなし、その先方に、先細りテーパ部を介して小径部21bが押出し成形された、異径円柱状成形体をなす第2工程成形体120bが成形される(図1−B参照)。なお、この第2工程成形体120bを成形する工程(本例第2工程)が、請求項4に記載の発明における「第1冷間鍛造工程」に相当する。
第3工程について図3、図4に基づいて説明する。第3工程において金型には、図3に示したダイ、及び穴あけ用パンチ等を用いる。すなわち、図示下方のダイ200cは、第2工程成形体(異径円柱状成形体)120bにおけるその小径部21bの外周面を拘束可能の円形穴203cと、この円形穴と同心で、環状棚面205cを介し、図13に示した成形体120fの多角形部23における外周面の多角形を内周面とする多角形穴207cを有するように形成されている。このダイ200cにおける円形穴203cには、その下端を前端として支持用円柱ピン220c,及びスリーブ270cが内挿配置されている。
すなわち、第4工程においては、図5に示したように、例えば、下のダイ200dに設けられた、内周面が、穴付き多角形部付き異径成形体(第3工程成形体)120cにおける小径部21c(図13の成形体の21fに相当する部位)を拘束しえる円形穴を有し、外周面がその穴付き多角形部の多角形よりひとまわり小さく形成された多角形を有する支持用スリーブ220dの上部に、その小径部21cを内挿する。このスリーブ220dの上端により、小径部21cと該穴付き多角形部23cとの境界をなす多角形の先端向き面を支持する。そして、穴付き多角形部23cに設けられた穴に保形用パンチ(第3工程において用いた穴あけ用パンチと同様のもの)240dを挿入する(図5の左参照)。そして、この状態で、穴付き多角形部23cの外周面のうち、後端(図示上端)から先端に向かう所定範囲の外周面を、図13に示した成形体120fの大径円筒部25のうちの厚肉円筒部26の外径に縮小するように後方に延伸させる押出し成形を行う。なお、この成形に用いるダイ260dは、前端側に、穴付き多角形部23cの外周面に略一致する多角形の内周面の多角形穴263dを有すると共に、その後方に同心で、図13に示した成形体120fの大径円筒部25における厚肉円筒部26の外周面に一致する円形穴265dを有するものである。したがって、このダイ260dを、保形用パンチ240dに同軸で、図示上方の可動盤(図示せず)に取り付けておき、そのうち、このダイ260dを、支持用スリーブ220d等で支持された成形体120c及び保形用パンチ240dに対し、相対的に所定量前進させる。こうすることで、穴付き多角形部23cの外周面は、図13の成形体120fにおける多角形部23の後方に、厚肉円筒部26と前工程で成形されていた薄肉円筒部27fからなる大径円筒部25に成形される。かくして、この成形工程後には図1−Dに示した第4工程成形体120dが得られる。なお、この第4工程成形体120dを成形する工程(本例第4工程)が、請求項4に記載の発明における「第3冷間鍛造工程」に相当する。以後は、従来と同様に、第5工程で、先方に穴をあける深穴あけ加工(先穴の穴あけ加工)と小径部の延伸を行い、第6工程で穴底の壁を打抜けばよい。
すなわち、第5工程においては、図6に示したように、第4工程成形体120dの小径部の外周面を拘束可能の円形穴203eと、この円形穴と同心で、環状棚面205eを介し、図13に示した成形体120fの多角形部23における外周面の多角形を内周面とする多角形穴(保形穴)207eを有するように形成されたダイ200eを用い、この円形穴203eにその成形体120dの小径部を挿入する(図6の中心線の左側参照)。そして、支持用パンチ220e,230eの前端で、この小径部を支持しておき、図13の成形体120fにおける大径円筒部25の内径と同径の外径の円柱部を有する共に、その円柱部の前端において小径円筒部21fの内径と同径で、所定長さの円柱部を有する深穴あけ用パンチ260eを打ち込む。これにより、同図の中心線の右側に示したように、深穴あけが行われると共に、その穴あけに対応して、小径筒部21e(図13の成形体の21fに相当する部位)として延伸された第5工程成形体120eが得られる(図1−E参照)。
そして、第6工程においては、図7に示すように、第5工程成形体120eにおける深穴底の底壁を打抜きパンチで打抜けばよい。すなわち、延伸された小径筒部21eを挿入可能の円形穴203fを有するダイ200f、及び多角形部23の外周面拘束用のリング210fを用い、その円形穴203f内に、小径筒部21eの先端を支持する支持用スリーブ230fを挿入配置しておく。この状態の下で、円柱状をなす、底壁打抜きパンチ240fでその底壁を打抜く。かくして、図13に示した異径筒状成形体(第6工程成形体)120fを得ることができる(図1−F参照)。すなわち、この先端側に小径円筒部21fを、後端側に大径円筒部25を有すると共に、この両円筒部の先後の間に、外径が大径円筒部の外径より大きい多角形部23を有し、かつ、前記大径円筒部25は、この多角形部23と反対端側の後端から先端に向かう一定範囲が、それ以外の範囲より外径が小さく、前記一定範囲が肉厚の薄い薄肉円筒部27fに成形され、それ以外の範囲が肉厚の厚い厚肉円筒部26に成形されてなる異径筒状成形体120fを、成形上の問題もなく得ることができる。そして、このようにして得られた異径筒状成形体120fは、図10のものに比べると明らかなように、材料コストが節減できるし、その後の機械加工において、その大径円筒部25の外周面をカシメ加工に適するように切削する際、その後端寄り部位の薄肉円筒部27cについては、その切削工程が低減できるから、加工コストの節減が図られる。
21f 小径円筒部
22b 異径円柱状成形体の後端側の大径部
23 多角形部
23c 穴付き多角形部
25 大径円筒部
27f 薄肉円筒部
26 厚肉円筒部
29b 大径部の後端面
120b 異径円柱状成形体
120c 穴付き多角形部付き異径成形体
120f 異径筒状成形体
200c 穴付き多角形部付き異径成形体を成形するのに用いられるダイ
207c 穴付き多角形部付き異径成形体を成形するのに用いられるダイの多角形穴
240c 大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチ
243c 大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチの外周面
245c 大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチの前端
250c 押出し用スリーブ
253c 押出し用スリーブの前端
290 バネ
Claims (6)
- 先端側に小径円筒部を、後端側に大径円筒部を有すると共に、この両円筒部の先後の間に、外径が大径円筒部の外径より大きい多角形部を有し、かつ、前記大径円筒部は、この多角形部と反対端側の後端から先端に向かう一定範囲が、それ以外の範囲より外径が小さく、前記一定範囲が肉厚の薄い薄肉円筒部に成形され、それ以外の範囲が肉厚の厚い厚肉円筒部に成形されてなる異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法であって、
その冷間鍛造工程中に、
先端側が小径部で後端側が大径部をなす異径円柱状成形体を成形する冷間鍛造工程と、
この異径円柱状成形体における前記大径部の後端面に、前記大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチを打ち込むことによって、その後端面に底のある穴をあけると共に、該大径部の外周面を、ダイに設けられた多角形穴の内周面に押付けるようにして穴付き多角形部を膨出成形して穴付き多角形部付き異径成形体を成形する冷間鍛造工程と、
を含んでいる、前記異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法において、
前記異径円柱状成形体を成形する際、その大径部の外径を、前記薄肉円筒部の外径となるようにして成形しておき、
前記穴付き多角形部付き異径成形体を成形する冷間鍛造工程において、
自身の内側に前記大径部が嵌り込み可能であり、かつ、前記ダイにおける多角形穴に前端が嵌り込み可能の押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、周方向において一定の間隔が保持されるように外嵌め状態で、しかも、前進及び後進が可能に取り付けておくと共に、
前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておき、
前記穴あけ用パンチを、前記大径部の後端面に打ち込むことによって前記穴付き多角形部を成形する際に、該穴付き多角形部の後端であって、前記押出し用スリーブの前端寄り部位の内周面と該穴あけ用パンチの外周面との間に前記薄肉円筒部を押出し成形しておくことを特徴とする、異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法。 - 前記押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、該穴あけ用パンチの前進、後進にバネを介して連動するように取り付けておくと共に、前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、前記バネの作用によって該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておくことを特徴とする、請求項1に記載の異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法。
- 前記押出し用スリーブは、少なくともその前端から基端に向かう一定範囲の外周面が、前記ダイの多角形の内周面に入り込み可能の多角形をなしていることを特徴とする、請求項1又は2のいずれか1項に記載の異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法。
- ガスセンサを構成するガスセンサ用主体金具の製造方法であって、
該ガスセンサ用主体金具は、先端側に小径円筒部を、後端側に大径円筒部を有すると共に、この両円筒部の先後の間に、外径が大径円筒部の外径より大きい多角形部を有し、かつ、前記大径円筒部は、この多角形部と反対端側の後端から先端に向かう一定範囲が、それ以外の範囲より外径が小さく、前記一定範囲が肉厚の薄い薄肉円筒部に成形され、それ以外の範囲が肉厚の厚い厚肉円筒部に成形されてなる異径筒状成形体から形成されてなり、
しかも、該異径筒状成形体は冷間鍛造によって成形され、該異径筒状成形体を形成する冷間鍛造工程中に、
先端側が小径部で後端側が大径部をなす異径円柱状成形体を成形する第1冷間鍛造工程と、
この異径円柱状成形体における前記大径部の後端面に、前記大径円筒部の内周面成形用の穴あけ用パンチを打ち込むことによって、その後端面に底のある穴をあけると共に、該大径部の外周面を、ダイに設けられた多角形穴の内周面に押付けるようにして穴付き多角形部を膨出成形して穴付き多角形部付き異径成形体を成形する第2冷間鍛造工程と、
を含んでいる、ガスセンサ用主体金具の製造方法であって、
前記異径円柱状成形体を成形する第1冷間鍛造工程において、その大径部の外径を、前記薄肉円筒部の外径となるようにして成形しておき、
前記穴付き多角形部付き異径成形体を成形する第2冷間鍛造工程において、
自身の内側に前記大径部が嵌り込み可能であり、かつ、前記ダイにおける多角形穴に前端が嵌り込み可能の押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、周方向において一定の間隔が保持されるように外嵌め状態で、しかも、前進及び後進が可能に取り付けておくと共に、
前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておき、
前記穴あけ用パンチを、前記大径部の後端面に打ち込むことによって前記穴付き多角形部を成形する際に、該穴付き多角形部の後端であって、前記押出し用スリーブの前端寄り部位の内周面と該穴あけ用パンチの外周面との間に前記薄肉円筒部を押出し成形しておき、
この後、この第2冷間鍛造工程で成形された前記穴付き多角形部における外周面のうち、該穴付き多角形部の後端から先端に向かう所定範囲の外周面を、前記大径部における前記厚肉円筒部の外径に縮小して後方に延伸させる押出し成形をする第3冷間鍛造工程を含めたことを特徴とする、ガスセンサ用主体金具の製造方法。 - 前記押出し用スリーブを、前記穴あけ用パンチに対し、該穴あけ用パンチの前進、後進にバネを介して連動するように取り付けておくと共に、前記穴あけ用パンチの前端が前記大径部の後端面に打ち込まれるときに、該押出し用スリーブの前端寄り部位を、前記バネの作用によって該大径部の後端面寄り部位に嵌り込ませてその外周面を拘束するようにしておくことを特徴とする、請求項4に記載のガスセンサ用主体金具の製造方法。
- 前記押出し用スリーブは、少なくともその前端から基端に向かう一定範囲の外周面が、前記ダイの多角形の内周面に入り込み可能の多角形をなしていることを特徴とする、請求項4又は5のいずれか1項に記載のガスセンサ用主体金具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225292A JP6109709B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-10-30 | 異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053198 | 2013-03-15 | ||
JP2013053198 | 2013-03-15 | ||
JP2013225292A JP6109709B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-10-30 | 異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198346A JP2014198346A (ja) | 2014-10-23 |
JP6109709B2 true JP6109709B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=52355610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225292A Active JP6109709B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-10-30 | 異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6109709B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106064221B (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-01 | 安徽省瑞杰锻造有限责任公司 | 一种GCr15辊套的锻造工艺 |
JP7016145B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2022-02-04 | 関口産業株式会社 | 金属部品製造装置、および金属部品の製造方法 |
CN110052555A (zh) * | 2019-05-30 | 2019-07-26 | 东风汽车紧固件有限公司 | 一种内四方套筒螺母的冷成形方法及其多工位模具 |
CN114247839B (zh) * | 2021-12-21 | 2022-11-11 | 烟台万隆真空冶金股份有限公司 | 一种大型筒体的复合生产方法 |
KR102646502B1 (ko) * | 2023-10-17 | 2024-03-12 | 주식회사 비앤케이테크 | 전기차 배터리 셀 연결용 단자의 제조장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3186209A (en) * | 1960-04-14 | 1965-06-01 | Nat Machinery Co | Method of cold forming an elongated hollow article |
JP2904612B2 (ja) * | 1991-06-21 | 1999-06-14 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ主体金具の製造方法 |
JP3431950B2 (ja) * | 1993-07-02 | 2003-07-28 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ用主体金具の製造方法 |
JP2002011543A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 筒状金具の製造方法 |
JP3936230B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-06-27 | 日本特殊陶業株式会社 | フランジ付き筒状金具の製造方法 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225292A patent/JP6109709B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014198346A (ja) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6212349B2 (ja) | スパークプラグの主体金具成形品の製造方法、スパークプラグの主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法 | |
JP6109709B2 (ja) | 異径筒状成形体の冷間鍛造による製造方法、及びガスセンサ用主体金具の製造方法 | |
US7360388B2 (en) | Hollow stepped shaft and method of forming the same | |
US7013696B2 (en) | Method of making a flanged tubular metallic part | |
US4352283A (en) | Method of forming spark plug bodies | |
US20150336155A1 (en) | Method for forming a pressed component, method for manufacturing a pressed component, and die apparatus for forming a pressed component | |
US8322184B2 (en) | Method of producing metallic shell for spark plug | |
JP4819329B2 (ja) | 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置 | |
JP3586896B2 (ja) | フランジ付中空部品の製造方法 | |
JP6612600B2 (ja) | 多角形フランジ付き筒状金具の冷間鍛造による製造方法 | |
CN108568471B (zh) | 用于制造和形成弹夹外壳坯料的方法以及冲头和模的套组 | |
JPS6245012B2 (ja) | ||
EP2759358A1 (en) | Method of making a forged part | |
US10828686B2 (en) | Method for manufacturing cylindrical body having different diameters by cold forging | |
JP4880563B2 (ja) | スパークプラグ用の主体金具の製造方法 | |
JP5080359B2 (ja) | 中空歯形部品の製造方法 | |
JP2009178738A (ja) | 歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法 | |
JP2010201442A (ja) | ヘリカル内歯ギヤの加工方法及び金型 | |
JP2003225733A (ja) | ロッドカラーの接合方法および接合型 | |
JP2005279666A (ja) | 筒状物の製造方法 | |
JP5622157B2 (ja) | ブリーダスクリューの製造方法 | |
JP2005131654A (ja) | フランジ付軸物の予備成形方法および鍛造プレス | |
JP4828989B2 (ja) | 据え込み加工方法 | |
JP2561516B2 (ja) | フューエルインジェクタコアの製造方法 | |
JP2004230460A (ja) | 多角形状部付き筒状金具の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6109709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |